JP6203887B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6203887B2 JP6203887B2 JP2016053999A JP2016053999A JP6203887B2 JP 6203887 B2 JP6203887 B2 JP 6203887B2 JP 2016053999 A JP2016053999 A JP 2016053999A JP 2016053999 A JP2016053999 A JP 2016053999A JP 6203887 B2 JP6203887 B2 JP 6203887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- engine
- oil passage
- valve
- solenoid valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/30—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0251—Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1224—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1244—Keeping the current state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/661—Conjoint control of CVT and drive clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
この発明は車両の制御装置に関し、より具体的には信号待ちするときなどにエンジンを自動停止させるようにした車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device, and more specifically to a vehicle control device that automatically stops an engine when waiting for a signal.
信号待ちするときなどにエンジンを自動停止させる車両においては、自動停止を終了してエンジンを再始動して車両を発進させるとき、エンジンで駆動されるオイルポンプでは駆動力伝達に必要なクラッチなどの摩擦係合要素への油圧供給が遅れることから、下記の特許文献1記載の技術において、エンジンで駆動されるオイルポンプと別に、その摩擦係合要素に接続される油路にアキュムレータを分岐・設置することが提案されている。
In a vehicle that automatically stops the engine when waiting for a signal, etc., when the vehicle is started by stopping the automatic stop and restarting the engine, the oil pump that is driven by the engine, such as a clutch required for transmitting the driving force, Since the hydraulic pressure supply to the frictional engagement element is delayed, in the technique described in
特許文献1記載の技術では、アキュムレータに切換弁を併設し、エンジン運転中には切換弁を開方向に制御してアキュムレータ内に油圧を蓄え、エンジンの停止指令と同時に蓄えた油圧を保持するに構成している。
In the technique described in
ところで、エンジンで駆動されるオイルポンプを複数基備え、車両の走行状態に応じて電磁ソレノイドバルブなどで吐出先を切り換えるように構成することも考えられる。 By the way, it is conceivable that a plurality of oil pumps driven by the engine are provided and the discharge destination is switched by an electromagnetic solenoid valve or the like according to the traveling state of the vehicle.
そのような構成の車両において、エンジンの自動停止制御のためにアキュムレータも備えるとき、複数基のオイルポンプの吐出先を切り換えるための電磁ソレノイドバルブをアキュムレータの作動(蓄圧/吐出)を切り換えるためにも兼用させると、構成が簡易となって有益である。 In a vehicle having such a configuration, when an accumulator is provided for automatic engine stop control, an electromagnetic solenoid valve for switching the discharge destinations of a plurality of oil pumps is also used to switch the operation (accumulation / discharge) of the accumulator. If they are also used, the configuration becomes simple and beneficial.
従って、この発明の目的は上記した不都合を解消し、アキュムレータを備えてエンジン自動停止制御を行うと共に、エンジンで駆動されるオイルポンプを複数基備え、その吐出先を電磁ソレノイドバルブで切り換えるようにした車両において、その電磁ソレノイドバルブをアキュムレータの作動の切り換えに兼用するようにした車両の制御装置を提供することにある。 Accordingly, the object of the present invention is to eliminate the above-mentioned inconvenience, to provide an automatic engine stop control with an accumulator, and to provide a plurality of oil pumps driven by the engine, and to switch the discharge destination with an electromagnetic solenoid valve. An object of the present invention is to provide a vehicle control device in which the electromagnetic solenoid valve is also used for switching the operation of an accumulator in a vehicle.
上記の目的を達成するために、請求項1にあっては、車両に搭載されるエンジンと、入力される前記エンジンの回転を変速して油圧作動の摩擦係合要素を介して駆動輪に伝達する自動変速機と、前記エンジンで駆動される第1オイルポンプから吐出される油圧を前記摩擦係合要素に供給する油路と、前記油路に分岐油路を介して接続されるアキュムレータと、前記分岐油路に介挿されて励磁と消磁のうちの一方に応じて前記アキュムレータに油圧を蓄積すると共に、他方に応じて前記蓄積された油圧を吐出させる電磁ソレノイドバルブと、前記電磁ソレノイドバルブの励磁/消磁を制御すると共に、所定の停止条件が成立したときに前記エンジンを停止させ、既定の復帰条件が成立したときに前記エンジンを再始動させるエンジン自動停止制御を実行する制御手段とを備える車両の制御装置において、前記エンジンで駆動される第2オイルポンプと、前記制御手段によって前記電磁ソレノイドバルブが励磁/消磁の一方にされるとき、前記電磁ソレノイドバルブから出力される油圧をパイロット油圧として入力すると共に、前記入力されるパイロット油圧に応じて前記第2オイルポンプの吐出先を前記摩擦係合要素を含む前記自動変速機の潤滑系に接続される第1油路と前記第1オイルポンプの下流の油路に接続される第2油路との間で切り換えるポンプ切換バルブとを備えると共に、前記アキュムレータに蓄圧されるべき油圧を前記摩擦係合要素に供給されるべき油圧未満の値に設定する如く構成した。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, an engine mounted on a vehicle and an input rotation of the engine are shifted and transmitted to a drive wheel via a hydraulically operated friction engagement element. An automatic transmission, an oil passage for supplying hydraulic pressure discharged from a first oil pump driven by the engine to the friction engagement element, an accumulator connected to the oil passage through a branch oil passage, An electromagnetic solenoid valve that is inserted into the branch oil passage and accumulates hydraulic pressure in the accumulator according to one of excitation and demagnetization, and discharges the accumulated hydraulic pressure according to the other; and An engine automatic stop system that controls excitation / demagnetization, stops the engine when a predetermined stop condition is satisfied, and restarts the engine when a predetermined return condition is satisfied. In the vehicle control device comprising: a control means for executing the operation of: a second oil pump driven by the engine; and when the electromagnetic solenoid valve is excited or demagnetized by the control means, The output hydraulic pressure is input as a pilot hydraulic pressure, and the discharge destination of the second oil pump is connected to the lubrication system of the automatic transmission including the friction engagement element according to the input pilot hydraulic pressure. A pump switching valve that switches between an oil passage and a second oil passage connected to an oil passage downstream of the first oil pump, and supplies hydraulic pressure to be accumulated in the accumulator to the friction engagement element It was configured to set a value less than the hydraulic pressure to be performed.
請求項2に係る車両の制御装置にあっては、前記ポンプ切換バルブは、前記制御手段によって前記電磁ソレノイドバルブが励磁/消磁の他方にされるとき、前記摩擦係合要素に供給されるべき油圧が規定の切換油圧未満の場合、前記第2オイルポンプの吐出先を前記第1オイルポンプの下流の油路に接続される第2油路に切り換える如く構成した。 In the vehicle control apparatus according to claim 2, the pump switching valve is a hydraulic pressure to be supplied to the friction engagement element when the electromagnetic solenoid valve is switched to the other of excitation / demagnetization by the control means. Is less than a prescribed switching oil pressure, the discharge destination of the second oil pump is switched to the second oil passage connected to the oil passage downstream of the first oil pump.
請求項3に係る車両の制御装置にあっては、前記制御手段は、前記所定の停止条件が成立して前記エンジンを停止させるまでに、前記電磁ソレノイドバルブの励磁/消磁を制御して前記アキュムレータに油圧を蓄積させる如く構成した。 4. The vehicle control apparatus according to claim 3, wherein the control means controls the excitation / demagnetization of the electromagnetic solenoid valve until the predetermined stop condition is satisfied and the engine is stopped. The hydraulic pressure is accumulated.
請求項4に係る車両の制御装置にあっては、前記電磁ソレノイドバルブは、励磁されるとき前記油圧を出力するノーマルクローズ型からなる如く構成した。 In the vehicle control apparatus according to claim 4, the electromagnetic solenoid valve is configured to be a normally closed type that outputs the hydraulic pressure when excited.
請求項1にあっては、エンジンで駆動される第2オイルポンプと、励磁と消磁のうちの一方に応じてアキュムレータに油圧を蓄積すると共に、他方に応じて蓄積された油圧を吐出させる電磁ソレノイドバルブが制御手段によって励磁/消磁の一方にされるとき、電磁ソレノイドバルブから出力される油圧をパイロット油圧として入力すると共に、入力されるパイロット油圧に応じて第2オイルポンプの吐出先を摩擦係合要素を含む自動変速機の潤滑系に接続される第1油路と第1オイルポンプの下流の油路に接続される第2油路との間で切り換えるポンプ切換バルブとを備える如く構成したので、アキュムレータを備えることでエンジンの自動停止後にエンジンを迅速に再始動できると共に、第2オイルポンプの吐出先を切り換える電磁ソレノイドバルブをアキュムレータの作動の切り換えに兼用することで構成を簡易、より詳しくは部品費用や重量の増加を回避することができる。
According to
また、電磁ソレノイドバルブが制御手段によって励磁/消磁の一方にされるとき、電磁ソレノイドバルブから出力されるパイロット油圧を入力し、それに応じて第2オイルポンプの吐出先を摩擦係合要素を含む自動変速機の潤滑系に接続される第1油路と第1オイルポンプの下流の油路に接続される第2油路との間で切り換えるポンプ切換バルブを備える如く構成したので、上記した効果に加え、車両の走行状態に応じ、例えば摩擦係合要素に供給される油圧を第1オイルポンプの吐出圧とし、第2オイルポンプの吐出先をその潤滑系にする一方、必要に応じて摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプの双方の吐出圧とすることも可能となり、車両の走行を適切に制御することができる。 Further, when the electromagnetic solenoid valve is energized / demagnetized by the control means, the pilot hydraulic pressure output from the electromagnetic solenoid valve is input, and the discharge destination of the second oil pump is automatically included including the friction engagement element accordingly. Since the pump switching valve for switching between the first oil passage connected to the transmission lubrication system and the second oil passage connected to the oil passage downstream of the first oil pump is provided, the above-described effect is achieved. In addition, according to the running state of the vehicle, for example, the hydraulic pressure supplied to the friction engagement element is used as the discharge pressure of the first oil pump, and the discharge destination of the second oil pump is used as the lubrication system, while the friction engagement is performed as necessary. It is possible to set the hydraulic pressure supplied to the combination element to the discharge pressures of both the first and second oil pumps, and the vehicle travel can be controlled appropriately.
また、アキュムレータに蓄圧されるべき油圧を摩擦係合要素に供給されるべき油圧未満の値に設定する如く構成したので、例えば車両が長期間放置されるなどして自動変速機から油圧が抜けている場合、あるいは電磁ソレノイドバルブが閉じ側に固着する異常が生じたとき、摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプの双方の吐出圧とすることが可能となって車両の走行を適切に行うことができると共に、例えば電磁ソレノイドバルブを励磁する側を、摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプの双方の吐出圧とする場合とアキュムレータから蓄積された油圧を吐出させる場合と一致させたとしても、エンジンの再始動時までにアキュムレータから蓄積された油圧が吐出されて再始動が遅くなる不都合を回避することができる。 Further, since the hydraulic pressure to be accumulated in the accumulator is set to a value lower than the hydraulic pressure to be supplied to the friction engagement element, the hydraulic pressure is released from the automatic transmission, for example, when the vehicle is left for a long period of time. Or when an abnormality occurs in which the electromagnetic solenoid valve adheres to the closed side, the hydraulic pressure supplied to the friction engagement element can be used as the discharge pressure of both the first and second oil pumps. In the case where the hydraulic pressure supplied to the friction engagement element is used as the discharge pressure of both the first and second oil pumps and the accumulator accumulates, for example, on the side that excites the electromagnetic solenoid valve. Even if it is made to coincide with the case where the discharged hydraulic pressure is discharged, the inconvenience that the accumulated hydraulic pressure is discharged from the accumulator until the engine is restarted and the restart is delayed is avoided. It is possible.
また、アキュムレータに蓄圧されるべき油圧を摩擦係合要素に供給されるべき油圧未満の値に設定する如く構成したので、上記した効果に加え、摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプの双方の吐出圧とする場合にエンジンの自動停止制御が実行されたとしても、蓄積された油圧がアキュムレータから吐出されることがないので、アキュムレータによるエンジンの迅速な再始動に支障を来たすことがない。 Further, since the hydraulic pressure to be accumulated in the accumulator is set to a value less than the hydraulic pressure to be supplied to the friction engagement element, in addition to the above-described effects, the hydraulic pressure supplied to the friction engagement element is set to the first, Even if the engine automatic stop control is executed when both the discharge pressures of the second oil pump are used, the accumulated hydraulic pressure is not discharged from the accumulator, which hinders quick restart of the engine by the accumulator. Never come.
請求項2に係る車両の制御装置にあっては、ポンプ切換バルブは、制御手段によって電磁ソレノイドバルブが励磁/消磁の他方にされるとき、摩擦係合要素に供給されるべき油圧が規定の切換油圧未満の場合、第2オイルポンプの吐出先を第1オイルポンプの下流の油路に接続される第2油路に切り換える如く構成したので、上記した効果に加え、例えば車両が長期間放置されるなどして自動変速機から油圧が抜けている場合、あるいは電磁ソレノイドバルブが閉じ側に固着する異常が生じたとき、摩擦係合要素に供給されるべき油圧が不足するとき、摩擦係合要素に供給されるべき油圧を第1、第2オイルポンプの双方の吐出圧とすることが可能となって車両の走行を一層適切に制御することができる。 In the vehicle control device according to claim 2, when the electromagnetic solenoid valve is switched to the other side of excitation / demagnetization by the control means, the pump switching valve switches the hydraulic pressure to be supplied to the friction engagement element to a prescribed level. When the hydraulic pressure is less than the hydraulic pressure, the discharge destination of the second oil pump is switched to the second oil passage connected to the oil passage downstream of the first oil pump. In addition to the above effects, for example, the vehicle is left for a long period of time. When the hydraulic pressure is lost from the automatic transmission, such as when the electromagnetic solenoid valve is stuck to the closed side, or when the hydraulic pressure to be supplied to the friction engagement element is insufficient, the friction engagement element The hydraulic pressure to be supplied to the vehicle can be set to the discharge pressures of both the first and second oil pumps, and the running of the vehicle can be controlled more appropriately.
請求項3に係る車両の制御装置にあっては、制御手段は、所定の停止条件が成立してエンジンを停止させるまでに、電磁ソレノイドバルブの励磁/消磁を制御してアキュムレータに油圧を蓄積させる如く構成したので、上記した効果に加え、エンジンの再始動時までにアキュムレータに油圧を確実に蓄積させることができ、エンジンの再始動が遅くなる不都合を一層確実に回避することができる。 In the vehicle control device according to claim 3, the control means controls the excitation / demagnetization of the electromagnetic solenoid valve to accumulate the hydraulic pressure in the accumulator until the predetermined stop condition is satisfied and the engine is stopped. In addition to the effects described above, the hydraulic pressure can be reliably accumulated in the accumulator before the engine is restarted, and the inconvenience that the engine restart is delayed can be avoided more reliably.
請求項4に係る車両の制御装置にあっては、ソレノイドバルブは、励磁されるとき前記油圧を出力するノーマルクローズ型からなる如く構成したので、上記した効果に加え、例えば電磁ソレノイドバルブを励磁する側を、摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプの双方の吐出圧とする場合とアキュムレータから蓄積された油圧を吐出させる場合と一致させるとき、励磁する時間は消磁する時間に比して短いことから、電力消費、換言すればエンジンの燃料消費を低減させることができる。 In the vehicle control device according to the fourth aspect, since the solenoid valve is configured to be a normally closed type that outputs the hydraulic pressure when excited, for example, the electromagnetic solenoid valve is excited in addition to the above-described effects. When the side is matched with the case where the hydraulic pressure supplied to the friction engagement element is the discharge pressure of both the first and second oil pumps and the case where the hydraulic pressure accumulated from the accumulator is discharged, the excitation time is demagnetized. Since it is shorter than time, power consumption, in other words, fuel consumption of the engine can be reduced.
以下、添付図面に即してこの発明に係る車両の制御装置を実施するための形態を説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a mode for carrying out a vehicle control apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1はこの発明の実施形態に係る車両の制御装置を全体的に示す概略図、図2は図1に示す変速機油圧供給機構の油圧回路の構成を模式的に示す模式図である。 FIG. 1 is a schematic diagram generally showing a vehicle control apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing a configuration of a hydraulic circuit of a transmission hydraulic pressure supply mechanism shown in FIG.
図1において、符号10はエンジン(内燃機関(原動機))を示す。エンジン10は駆動輪12を備える車両14に搭載される。エンジン10の吸気系に配置されたスロットルバルブ(図示せず)は車両運転席に配置されるアクセルペダル16との機械的な接続が絶たれ、電動モータなどのアクチュエータからなるDBW(Drive By Wire)機構18が接続されて駆動される。
In FIG. 1,
スロットルバルブで調量された吸気はインテークマニホルド(図示せず)を通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ20から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブ(図示せず)が開弁されたとき、当該気筒の燃焼室(図示せず)に流入する。燃焼室において混合気は点火されて燃焼し、ピストンを駆動してクランクシャフトに連結される出力軸22を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。
The intake air metered by the throttle valve flows through an intake manifold (not shown), mixes with fuel injected from the
エンジン10の出力軸22の回転は、トルクコンバータ24を介して無段変速機(Continuously Variable Transmission。以下「CVT」という)26に入力される。即ち、出力軸22はトルクコンバータ24のポンプ・インペラ24aに接続される一方、それに対向配置されて流体(作動油)を収受するタービン・ランナ24bはメインシャフト(入力軸)MSに接続される。トルクコンバータ24はロックアップクラッチ24cを備える。
The rotation of the
CVT26はメインシャフトMSに配置されたドライブプーリ26aと、メインシャフトMSに平行なカウンタシャフト(出力軸)CSに配置されたドリブンプーリ26bと、その間に掛け回される金属製の動力伝達要素(ベルト)26cからなる。
The
ドライブプーリ26aは、メインシャフトMSに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26a1と、メインシャフトMSに相対回転不能で固定プーリ半体26a1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26a2からなる。
The
ドリブンプーリ26bは、カウンタシャフトCSに同様に相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26b1と、カウンタシャフトCSに相対回転不能で固定プーリ半体26b1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26b2からなる。
Similarly, the driven
CVT26は前後進切換機構30に接続される。前後進切換機構30は、前進クラッチ(摩擦係合要素)30aと、後進ブレーキクラッチ(摩擦係合要素)30bと、CVT26と前進クラッチなどの間に配置されるプラネタリギヤ機構30cからなる。CVT26はエンジン10に前進クラッチ30aを介して接続される。この実施形態で自動変速機はトルクコンバータ24とCVT26と前後進切換機構30とから構成される。
The
プラネタリギヤ機構30cにおいて、サンギヤ30c1はメインシャフトMSに固定されると共に、リングギヤ30c2は前進クラッチ30aを介してドライブプーリ26aの固定プーリ半体26a1に固定される。
In the
サンギヤ30c1とリングギヤ30c2の間には、ピニオン30c3が配置される。ピニオン30c3は、キャリア30c4でサンギヤ30c1に連結される。キャリア30c4は、後進ブレーキクラッチ30bが作動させられると、それによって固定(ロック)される。 A pinion 30c3 is disposed between the sun gear 30c1 and the ring gear 30c2. Pinion 30c3 is coupled to sun gear 30c1 by carrier 30c4. When the reverse brake clutch 30b is operated, the carrier 30c4 is fixed (locked) thereby.
カウンタシャフトCSの回転は減速ギア32,34を介してセカンダリシャフト(中間軸)SSに伝えられると共に、セカンダリシャフトSSの回転はギア36とディファレンシャル機構40を介して左右の駆動輪(右側のみ示す)12に伝えられる。駆動輪12(および従動輪(図示せず))の付近にはディスクブレーキ42が配置される。
The rotation of the counter shaft CS is transmitted to the secondary shaft (intermediate shaft) SS via the reduction gears 32 and 34, and the rotation of the secondary shaft SS is transmitted to the left and right drive wheels (only the right side is shown) via the
前進クラッチ30aと後進ブレーキクラッチ30bの切換は、車両運転席に設けられた、シフタ44とシフトアクチュエータ(電動モータ。図2などに符号46sで図示)とそれらを電気的に接続する通信線からなるSBW(Shift By Wire)機構において、シフタ44を運転者が操作して例えばP,R,N,D,S,Lのいずれかを運転者が選択することによって行われる。運転者によってシフタ44のいずれかのポジションが選択されたとき、シフタ44の操作はシフトアクチュエータを介して油圧供給機構46のマニュアルバルブに伝えられる。
The forward clutch 30a and the reverse brake clutch 30b are switched by a
後述する如く、例えばD,S,Lポジションが選択されると、それに応じてSBWモータを介してマニュアルバルブのスプールが移動し、後進ブレーキクラッチ30bのピストン室から作動油(油圧)が排出される一方、前進クラッチ30aのピストン室に油圧が供給されて前進クラッチ30aが締結される。前進クラッチ30aが締結されると、全ギアがメインシャフトMSと一体に回転し、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSと同方向(前進方向)に駆動される。
As will be described later, for example, when the D, S, and L positions are selected, the spool of the manual valve moves accordingly via the SBW motor, and hydraulic oil (hydraulic pressure) is discharged from the piston chamber of the reverse brake clutch 30b. On the other hand, hydraulic pressure is supplied to the piston chamber of the forward clutch 30a, and the forward clutch 30a is fastened. When the forward clutch 30a is engaged, all gears rotate together with the main shaft MS, and the
他方、Rポジションが選択されると、前進クラッチ30aのピストン室から作動油が排出される一方、後進ブレーキクラッチ30bのピストン室に油圧が供給されて後進ブレーキクラッチ30bが作動する。それによってキャリア30c4が固定されてリングギヤ30c2はサンギヤ30c1とは逆方向に駆動され、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSとは逆方向(後進方向)に駆動される。
On the other hand, when the R position is selected, hydraulic oil is discharged from the piston chamber of the forward clutch 30a, while hydraulic pressure is supplied to the piston chamber of the reverse brake clutch 30b, and the reverse brake clutch 30b is operated. As a result, the carrier 30c4 is fixed, the ring gear 30c2 is driven in the opposite direction to the sun gear 30c1, and the
また、PあるいはNポジションが選択されると、両方のピストン室から作動油が排出されて前進クラッチ30aと後進ブレーキクラッチ30bが共に開放され、前後進切換機構30を介しての動力伝達が断たれ、エンジン10とCVT26のドライブプーリ26aとの間の動力伝達が遮断される。
When the P or N position is selected, hydraulic fluid is discharged from both piston chambers, the forward clutch 30a and the reverse brake clutch 30b are both released, and power transmission via the forward /
図2は油圧供給機構46の油圧回路図である。
FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram of the hydraulic
以下説明すると、油圧供給機構46には第1オイルポンプ46a1と第2オイルポンプ46a2が設けられる。第1、第2オイルポンプ46a1、,46a2は具体的には2ロータ式のギアポンプからなり、エンジン10の回転でそれぞれのロータが駆動され、CVTケース(図示せず)の下方のオイルパン46a3(図4に示す)に貯留された作動油を汲み上げて油路46bに吐出する。
As will be described below, the hydraulic
油路46bにはPH制御バルブ(PH Reg)46cが介挿される。PH制御バルブ46cは第1オイルポンプ46a1の吐出圧(元圧)をPH圧(ライン圧。具体的には7.0から40.0kgf/cm2)(P:油圧)に調圧して油路46dに出力する。
A PH control valve (PH Reg) 46c is inserted in the
第2オイルポンプ46a2もエンジン10で駆動されてオイルパンから作動油を汲み上げて油路46eに吐出する。油路46eは一方では油路46e1に接続され、そこに介挿されるチェックバルブ46fを介して第1オイルポンプ46a1の下流の油路46bに接続されると共に、他方では油路46e2に接続され、そこからポンプ切換バルブ(P/Shift)46gと潤滑制御バルブ(LUB Reg)46hを介して潤滑系(LUB)46iに接続される。
The second oil pump 46a2 is also driven by the
潤滑系46iは、CVT26、前進クラッチ30aなどの前後進切換機構30、トルクコンバータ24などの自動変速機において潤滑を必要とする構成部品あるいは部材の総称を意味する。
The
油路46dは、第1、第2リニアソレノイドバルブ(DRC L/Sol, DNC L/Sol)46j,46kを介してCVT26のドライブプーリ26aの可動プーリ半体26a2のピストン室とドリブンプーリ26bの可動プーリ半体26b2のピストン室に接続される。第1、第2リニアソレノイドバルブ46j,46kはノーマルオープン型として構成される。
The
第1、第2リニアソレノイドバルブ46j,46kは消磁されるときにその出力圧が最大となると共に、ソレノイドの励磁電流の増加に応じて出力圧が減少するノーマルオープン特性を備える。第1、第2リニアソレノイドバルブ46j,46kは励磁電流に応じて油路46dから送られるPH圧を調圧して得られる油圧をパイロット圧としてDR制御バルブ46j1とDN制御バルブ46k1のスプールの一端に供給する。DR制御バルブ46j1とDN制御バルブ46k1は、それによってPH圧を調圧してドライブプーリ26aとドリブンプーリ26bの可動プーリ半体26a2,26b2のピストン室に供給してプーリ側圧を発生させる。
The first and second
その結果、CVT26においては、可動プーリ半体26a2,26b2を軸方向に移動させるプーリ側圧が発生させられてドライブプーリ26aとドリブンプーリ26bのプーリ幅が変化し、動力伝達要素26cの巻掛け半径が変化してエンジン10の出力を駆動輪12に伝達する変速比が無段階に変化させられる。
As a result, in the
油路46dは他方では油路46mを介してCRバルブ(CR)46nに接続される。CRバルブ46nはPH制御バルブ46cで減圧されたPH圧をさらにCR圧(クラッチリデューシング圧(制御圧)。例えば20.0kgf/cm2)に減圧し、油路46oに吐出する。油路46oに吐出されるCRバルブ46nの出力圧(CR圧)は第3リニアソレノイドバルブ(CPC L/Sol)46pに入力され、そこでソレノイドの励磁に応じて適宜な油圧に調圧される。第1から第3リニアソレノイドバルブ46j,46k,46pはソレノイドが励磁されるときの通電量に応じて出力圧が変化する電磁バルブからなる。
On the other hand, the
第3リニアソレノイドバルブ46pで調圧された油圧は、フェール時のバックアップ用に設けられるバックアップバルブ(Back UP)46qのポート46q1から入力され、出力ポート46q2から出力され、前記したマニュアルバルブ(Manual VLV。符号46rで示す)を介して前後進切換機構30の前進クラッチ30aあるいは後進ブレーキクラッチ30bのピストン室に接続される。尚、バックアップバルブ46qのスプールの一端(図で右端)には破線で示す如く、第1リニアソレノイドバルブ46jの出力圧がパイロット油圧として印加される。
The hydraulic pressure adjusted by the third
マニュアルバルブ46rは前記したシフトアクチュエータ、具体的にはSBWモータ46sで駆動されるSBW機構として構成され、運転者によって操作(選択)されたシフタ44の出力信号に応じてSBW機構を介して第3リニアソレノイドバルブ46pで調圧された出力圧を前進クラッチ30aあるいは後進ブレーキクラッチ30bのピストン室に接続し、前記したように車両14の前進あるいは後進走行を可能にする。
The
また、PH制御バルブ46cの排出圧は、油路46tを介してTC(トルクコンバータ)制御バルブ(TC Reg)46uにトルコン元圧として送られる。TC制御バルブ46uの出力圧はトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cのピストン室に送られると共に、排出圧は潤滑系46iに送られる。
The discharge pressure of the
TC制御バルブ46uの出力圧はポンプ切換バルブ46gのスプールの一端(バネ46g1で付勢される端部。図で右端)にパイロット油圧として送られ、スプールをバネ46g1に抗して他端(図で左端)に付勢する。
The output pressure of the
CRバルブ46nの下流の油路46oは一方では前後進切換機構30の前進クラッチ30aなどのピストン室に接続され、他方では分岐油路46vを介してアキュムレータ46wに接続される。分岐油路46vには電磁ソレノイドバルブ46xが介挿される。
The oil passage 46o downstream of the
電磁ソレノイドバルブ46xは開度が励磁/消磁に応じて開閉2位置の間で切り換えられるオン・オフソレノイドバルブからなり、より詳しくは励磁されると開放、消磁されると閉鎖するノーマルクローズ型のバルブからなる。
The
分岐油路46vにはアキュムレータ46wの上流位置でチェックバルブ46yが介挿され、チェックバルブ46yの上流側とアキュムレータ46wの間は第2分岐油路46zで接続される。図示の如く、電磁ソレノイドバルブ46xは第2分岐油路46zにチェックバルブ46yの上流位置で介挿される。図示の如く、チェックバルブ46yはスリーブの開口端に配置されるボールと、スリーブの内部に第2分岐油路46zの油圧を受圧可能に配置され、その油圧が所定値以上に増加するときに移動してボールを押し上げ自在なバルブ体からなる。
A
アキュムレータ46wはピストン型2個からなり、導入した作動油の油圧が例えばある油圧2.0kgf/cm2でピストンがストロークし始め、最大油圧6.0kgf/cm2でフルストークすることで所定の油圧を蓄圧可能(より正確には所定の容量まで作動油を蓄えることができる)ように構成される。アキュムレータ46wはピストン型からなるが、重錘型、バネ型、ダイアフラム型など、どのような型であっても良い。
このように、アキュムレータ46wはPH圧(ライン圧)の下限圧(7.0kgf/cm2)よりも蓄圧開始油圧とフルストローク油圧が低く設定されるため、どのような状態においても蓄圧可能である。また、通常走行中に電磁ソレノイドバルブ46xが励磁(ON)された場合でも、アキュムレータ46wにはフルストローク油圧以上の油圧が供給されるため、蓄圧状態を維持することができる。
As described above, the
図1の説明に戻ると、エンジン10のカム軸(図示せず)付近などの適宜位置にはクランク角センサ50が設けられ、ピストンの所定クランク角度位置ごとにエンジン回転数NEを示す信号を出力する。吸気系においてスロットルバルブの下流の適宜位置には絶対圧センサ52が設けられ、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAに比例した信号を出力する。
Returning to the description of FIG. 1, a
DBW機構18のアクチュエータにはスロットル開度センサ54が設けられ、アクチュエータの回転量を通じてスロットルバルブの開度THに比例した信号を出力する。
The actuator of the
また、アクセルペダル16の付近にはアクセル開度センサ56aが設けられて運転者のアクセルペダル操作量に相当するアクセル開度APに比例する信号を出力すると共に、ブレーキペダル58の付近にはブレーキスイッチ58aが設けられて運転者のブレーキペダル58の操作に応じてオン信号を出力する。
An accelerator opening sensor 56a is provided near the
さらに、エンジン10の冷却水通路(図示せず)の付近には水温センサ60が設けられ、エンジン冷却水温TW、換言すればエンジン10の温度に応じた出力を生じる。
Further, a
上記したクランク角センサ50などの出力は、エンジンコントローラ66に送られる。エンジンコントローラ66はマイクロコンピュータを備え、それらセンサ出力に基づいて目標スロットル開度を決定してDBW機構18の動作を制御すると共に、燃料噴射量を決定してインジェクタ20を駆動する。
The output of the
また、メインシャフトMSにはNTセンサ70が設けられ、タービン・ランナ24bの回転数、具体的にはメインシャフトMSの回転数、より具体的には前進クラッチ30aの入力軸回転数を示すパルス信号を出力する。
The main shaft MS is provided with an
CVT26のドライブプーリ26aの付近の適宜位置にはNDRセンサ72が設けられてドライブプーリ26aの回転数、換言すれば前進クラッチ30aの出力軸回転数に応じたパルス信号を出力すると共に、セカンダリシャフトSSのギア36の付近にはVセンサ76が設けられ、ギア36の回転数を通じてCVT26の出力軸の回転数あるいは車速Vを示すパルス信号を出力する。前記したシフタ44の付近にはシフタポジションセンサ80が設けられ、運転者のプッシュボタン操作で選択されてSBWモータ46sで駆動されるP,R,N,Dなどのポジションに応じたPOS信号を出力する。
An
また、駆動輪12と従動輪からなる4個の車輪(タイヤ)のそれぞれの適宜位置には車輪速センサ82が設けられ、車輪の回転速度を示す車輪速に比例する信号を出力する。
A
上記したNTセンサ70などの出力は、図示しないその他のセンサの出力も含め、シフトコントローラ90に送られる。シフトコントローラ90もマイクロコンピュータを備えると共に、エンジンコントローラ66と通信自在に構成される。
The output of the
シフトコントローラ90はそれら検出値に基づいて油圧供給機構46の電磁ソレノイドバルブ46xと第1から第3リニアソレノイドバルブ46j、46k、46pのソレノイドを励磁・非励磁して自動変速機の動作を制御すると共に、エンジンコントローラ66はDBW機構18と燃料噴射制御の動作を制御する。
The
さらに、シフトコントローラ90は、エンジンコントローラ66を介してエンジンの自動停止(アイドリングストップ)制御を実行する。即ち、シフトコントローラ90が電磁ソレノイドバルブ46xの励磁・消磁を制御すると共に、エンジン自動停止制御を実行する制御手段として機能する。
Further, the
図3はそのシフトコントローラ90の自動停止(アイドリングストップ)制御を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは所定時間、例えば10msecごとに実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing the automatic stop (idling stop) control of the
以下説明すると、S10において、車両14が信号待ちするときなど、エンジン10の所定の停止条件が成立したか否か判断する。
Explained below, in S10, it is determined whether or not a predetermined stop condition of the
具体的には、車速が零で、運転者によって車両14のブレーキペダル58が操作される(踏み込まれる)一方、アクセルペダル16が操作されていず、CVT26のレシオがローであるなどの停止条件が成立するか否かをVセンサ76、ブレーキスイッチ58a、アクセル開度センサ16a,NDRセンサ72,NDNセンサ74などの出力から判断し、否定されるときは以降の処理をスキップする。
Specifically, there is a stop condition such that the vehicle speed is zero and the driver operates (depresses) the
一方、S10で肯定されるときはS12に進み、既定の復帰条件が成立したか否か判断する。既定の復帰条件は、ブレーキペダル58の操作が中止されると共に、アクセルペダル16が操作されることを含む。
On the other hand, when the result in S10 is affirmative, the program proceeds to S12, in which it is determined whether a predetermined return condition is satisfied. The predetermined return condition includes that the operation of the
S12で否定されるときはS14に進み、エンジン10を自動停止させると共に、I/S実施フラグのビットを1にセットする一方、肯定されるときはS16に進み、エンジン10を始動(再始動)させると共に、I/S実施フラグのビットを0にリセットする。
When the result in S12 is negative, the program proceeds to S14, where the
この実施形態の特徴はシフトコントローラ90によるエンジン10の自動停止制御のときの油圧供給機構46の制御にあるので、以下それについて説明する。
The feature of this embodiment resides in the control of the hydraulic
図4は図2に示す油圧供給機構46の電磁ソレノイドバルブ46xからポンプ切換バルブ46gに出力されるパイロット油圧の接続先などをより具体的に示す油圧回路図、図5は図4と類似する油圧回路図で、図4の電磁ソレノイドバルブ46xの励磁・消磁によって切り換えられるHighモード(第1、第2オイルポンプ46a1,46a2の吐出圧がPH制御バルブ46cに印加されるモード)とLowモード(第1オイルポンプ46a1の吐出圧がPH制御バルブ46cに、第2オイルポンプ46a2の吐出圧が潤滑系46iに印加されるモード)などとの切り換えを示す説明図、図6は図2においてアキュムレータ46wが吐出モードにあるとき、図7と図8は図2において上記したHighモードとLowモードのときの油圧の供給を示す図2と同様の模式図、図9と図10はSBWモータ46sに関して説明したSBW機構でフェールが生じたときのバックアップバルブ46qと電磁ソレノイドバルブ46xとの動作を示す図2と同様の模式図、図11はエンジン自動停止制御のときの油圧供給機構46の動作を示すタイム・チャートである。
4 is a hydraulic circuit diagram more specifically showing a connection destination of pilot hydraulic pressure output from the
図4と図5に示す如く、電磁ソレノイドバルブ46xはアキュムレータ46wをOFF(消磁)で蓄圧、ON(励磁)で吐出させると共に、HighモードとLowモードの切り換えについてはON(励磁)で全吐(Highモード)、OFF(消磁)で半吐(Lowモード)となるように設定される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
まず、図2と図6と図11を参照してアキュムレータ46wの吐出モードについて説明する。
First, the discharge mode of the
シフトコントローラ90によって、図11に示す如く、電磁ソレノイドバルブ46xは、エンジン10の自動停止(I/S)制御において自動停止を始める時点(例えば時刻t1(図3フロー・チャートのS12のI/S実施フラグのビットが1にセットされる時点))の前の時刻t0で、換言すれば所定の停止条件が成立してエンジン10を停止させるまでにオフ(消磁)され、アキュムレータ46wはその間蓄圧状態を維持する。
As shown in FIG. 11, the
具体的には、アキュムレータ46wの最大蓄圧値(ピストンのフルストローク相当値)はPH圧の下限圧よりも低い値に設定されることから、図2に示す如く、分岐油路46vを流れる油圧(CR圧)はチェックバルブ46yのボールを押し上げてアキュムレータ46wに流入してそこに蓄圧される。
Specifically, since the maximum accumulated pressure value (equivalent to the full stroke of the piston) of the
次いで、シフトコントローラ90により、図11タイム・チャートにおいて時刻t2で電磁ソレノイドバルブ46xがON(励磁)されると、第2分岐油路46zにおいて電磁ソレノイドバルブ46xが開放される結果、図6に矢印で示す如く、アキュムレータ46wから吐出される作動油の一部は第2分岐油路46zを流れてチェックバルブ46yの上流側に至り、チェックバルブ46yに作用してバルブ体でボールを押し上げて開放する。
Next, when the
その結果、図6に示す如く、アキュムレータ46wに蓄圧された油圧の大部分はチェックバルブ46yの押し上げられたボールとスリーブの間隙を縫って流れて分岐油路46vに流入し、そこから油路46oを通ってバックアップバルブ46qの入力ポート46q1から出力ポート46q2を介してとマニュアルバルブ46rに流れ、さらに前後進切換機構30の前進クラッチ30aに流れて前進クラッチ30aなどを係合させる。
As a result, as shown in FIG. 6, most of the hydraulic pressure accumulated in the
即ち、図11に示す如く、ライン圧はエンジン10の停止の間は第1、第2オイルポンプ46a1,46a2も停止することで低下するが、アキュムレータ46wからの吐出圧によって例えば時刻t3でアキュムレータ46wの充填圧を超えて上昇する。このときポンプ切換バルブ46gはHighモードとなって第2オイルポンプ46a2からの吐出圧も加わることでもライン圧は上昇する。
That is, as shown in FIG. 11, the line pressure decreases when the first and second oil pumps 46a1 and 46a2 are also stopped while the
ライン圧はアキュムレータ46wに蓄積された油圧が時刻t4までの間に吐出されるうちにエンジン回転数も徐々に上昇するので、車速もそれに伴って速やかに上昇して車両14を円滑に発進させる。
The line pressure gradually increases while the hydraulic pressure accumulated in the
次いでシフトコントローラ90により、時刻t4で電磁ソレノイドバルブ46xは再び消磁される。尚、時刻t3でライン圧もアキュムレータ充填圧を超えると共に、アキュムレータ46wは時刻t4で吐出が終了するため、その時点でアキュムレータ46wの蓄圧が再開される。
Next, the
このように、エンジン10を再始動するとき、時刻t2からt4まではHighモードとなることから、第2オイルポンプ46a2からの吐出圧がライン圧系に優先的に供給され、ライン圧の排出圧から賄われるトルクコンバータ24と潤滑系46iに供給される作動油は過渡的に流量が低下するが、その時間は比較的短く、機能上不都合を生じることはない。
Thus, when the
次いでHighモードとLowモードについて説明する。 Next, the High mode and the Low mode will be described.
ここで、HighモードとLowモードは、シフトコントローラ90によって電磁ソレノイドバルブ46xが励磁/消磁の一方、詳しくは励磁されるとき、それに応じてポンプ切換バルブ46gにおいて電磁ソレノイドバルブ46xから出力される油圧をパイロット油圧として入力し、それに応じて第2オイルポンプ46a2の吐出口を第1オイルポンプ46a1の下流の油路46bに接続される油路(第1油路)46e1あるいは潤滑系46iに接続される油路(第2油路)46e2に接続するモードを意味する。
Here, in the high mode and the low mode, when the
以下、励磁されるとき第2オイルポンプ46a2の吐出口を油路(第1油路)46e1に接続するのをHighモード、油路(第2油路)46e2に接続するのをLowモードとする。 Hereinafter, when excited, the discharge port of the second oil pump 46a2 is connected to the oil passage (first oil passage) 46e1, and the connection to the oil passage (second oil passage) 46e2 is referred to as the Low mode. .
シフトコントローラ90は、車両14が運転者によるパニックブレーキ操作時あるいはキックダウン操作時など、CVT26の変速比が大きく変更される走行状態にあるとき、図5(a)に示す如く、電磁ソレノイドバルブ46xをON(励磁)する。
When the
電磁ソレノイドバルブ46xがONされると、図5(a)において、電磁ソレノイドバルブ46xの出力ポート46x1から出力されるパイロット油圧は、パイロット油路46x2を介してポンプ切換バルブ46gのスプールの前記した他端、図5(a)で右端に印加させられ、そのスプールを前記した一端(図で左端)に向けて変位させる。
When the
それによってポンプ切換バルブ46gにおいて第2オイルポンプ46a2の吐出口を油路46e2からポンプ切換バルブ46gを介して潤滑系46iに接続する入力ポート46g2は閉鎖される。その結果、油路46e1の作動油の油圧は経時的に上昇し、チェックバルブ46fを押し上げて図7に示すように第1オイルポンプ46a1の下流の油路46bに流れて合流する。それにより、CVT26に供給される作動油の流量は増加して変速比が迅速に変更される。
Thereby, in the
他方、シフトコントローラ90は、CVT26の変速比が大きく変更される走行状態にないときなどは、図5(c)に示す如く、電磁ソレノイドバルブ46xをOFF(消磁)する。
On the other hand, the
電磁ソレノイドバルブ46xがOFFされると、電磁ソレノイドバルブ46xの出力ポート46x1からのパイロット油圧は零となるため、ポンプ切換バルブ46gのスプールはバネ46g1のバネ力に抗してTC制御バルブ46uからの出力圧によって図5(c)で右端に向けて変位させられる。
When the
それによって第2オイルポンプ46a2の吐出口からポンプ切換バルブ46gの入力ポート46g2から出力ポート46g3を通って潤滑系46iに延びる油路46e2は開放され、図8に示すように油路46eから46e2を流れる第2オイルポンプ46a2の吐出圧は潤滑系46iに流れ、CVT26、前進クラッチ30aなどの前後進切換機構30、トルクコンバータ24などの潤滑を必要とする構成部品あるいは部材に流れてそれらを潤滑する。Lowモードにあっては、電磁ソレノイドバルブ46xを消磁することによって電力消費、換言すればエンジン10の燃料消費を低減させることができる。
As a result, the oil passage 46e2 extending from the discharge port of the second oil pump 46a2 through the input port 46g2 of the
尚、LowモードであるとHighモードであるとを問わず、PH制御バルブ46cで調圧されるPH圧の排出圧(いわゆる捨て圧)は油路46tからTC制御バルブ46uを介して潤滑系46iに供給されることは前記した通りである。
Regardless of whether the mode is the low mode or the high mode, the discharge pressure (so-called waste pressure) of the PH pressure regulated by the
次いでHighモードとLowモードの間の自動切り換えについて説明する。 Next, automatic switching between the High mode and the Low mode will be described.
この実施形態に係る油圧供給機構46においては、ポンプ切換バルブ46gは、シフトコントローラ90によって電磁ソレノイドバルブ46xが励磁/消磁の他方、具体的には消磁にされるとき、前進クラッチ30a(あるいは後進ブレーキクラッチ30b)に供給されるべき油圧が規定の切換油圧未満のとき、第2オイルポンプ46a2の吐出先を第1オイルポンプ46a1の下流の油路46bに接続される油路46e1に切り換えるように構成される。
In the hydraulic
図5(b)(c)を参照して説明すると、この実施形態において規定の切換油圧は4.0kgf/cm2に設定され、TC制御バルブ46uからポンプ切換バルブ46gのスプールの図において前記した一端(左端)に印加される油圧が切換油圧未満のとき、スプールは変位して入力ポート46g2が閉鎖され、よって第2オイルポンプ46a2の吐出先を第1オイルポンプ46a1の下流の油路46bに接続される油路46e1(Highモード)に切り換えるように構成される。
Referring to FIGS. 5B and 5C, in this embodiment, the prescribed switching oil pressure is set to 4.0 kgf / cm 2 and is described above in the spool diagram of the
これにより、例えば車両14が長期間放置されるなどして自動変速機から油圧が抜けている場合あるいは電磁ソレノイドバルブ46xが閉じ側に固着する異常が生じた場合など、摩擦係合要素に供給されるべき油圧が不足するとき、摩擦係合要素に供給されるべき油圧を第1、第2オイルポンプ46a1,46a2の双方の吐出圧とすることができ、車両14の走行を一層適切に制御することができる。
As a result, for example, when the
尚、TC制御バルブ46uからポンプ切換バルブ46gに印加される油圧が切換油圧以上のときは、図5(c)に示す如く、所期のLowモードのままとされるように構成される。
Incidentally, when the hydraulic pressure applied from the
次いでSBW機構のフェールなど、自動変速機の変速に支障となるフェールが生じた場合の動作を説明する。 Next, an operation when a failure that hinders the shift of the automatic transmission, such as a failure of the SBW mechanism, occurs will be described.
先に述べた如く、第3リニアソレノイドバルブ46pで調圧された油圧はバックアップバルブ46qとSBW機構に接続されたマニュアルバルブ46rを介して前後進切換機構30の前進クラッチ30aあるいは後進ブレーキクラッチ30bのピストン室に供給される。
As described above, the hydraulic pressure adjusted by the third
SBW機構においては選択されたD,S,Lなどのポジションに応じてSBWモータ46sを介してマニュアルバルブ46rのスプールが駆動され、シフトコントローラ90はそれに応じて前進クラッチ30aなどに油圧を供給するが、シフタポジションセンサ80などに異常が生じてポジションの検出にフェールが生じることも考えられる。
In the SBW mechanism, the spool of the
また、NDRセンサ72などの回転系センサあるいは図示しない油圧センサなどの油圧系センサに異常が生じることも予想されると共に、電磁ソレノイドバルブ46x、第1、第2、第3リニアソレノイドバルブ46j,46k,46pあるいはSBWモータ46sなどのSBW機構などに異常が生じる可能性も否定できない。
In addition, an abnormality is expected to occur in a rotation system sensor such as the
従って、この実施形態においては何等かのフェールが生じた場合、フェールの程度が軽いときは車両14を走行可能にする一方、重いときは走行不能とするようにした。
Therefore, in this embodiment, when any failure occurs, the
まず、フェールが生じていない通常の場合について図2を参照して再度説明すると、そのときはバックアップバルブ46qのスプールの一端に印加される第1リニアソレノイドバルブ46jの出力油圧も低いことから、バックアップバルブ46qのスプールは入力ポート46q1と出力ポート46q2を連通させ、第3リニアソレノイドバルブ46pで調圧された油圧をそのままマニュアルバルブ46rに出力する位置にある。マニュアルバルブ46rを通過した油圧は前進クラッチ30aあるいは後進ブレーキクラッチ30bに送られる。
First, a normal case where no failure has occurred will be described again with reference to FIG. 2. At that time, the output hydraulic pressure of the first
次いでフェールが生じた場合を説明すると、図9は生じたフェールの程度が軽くて車両14が走行可能にされる場合の処理を示す模式図である。
Next, a case where a failure has occurred will be described. FIG. 9 is a schematic diagram showing processing when the degree of the failure that has occurred is light and the
その場合、シフトコントローラ90は図3を参照して説明したエンジン10の自動停止制御の実行を中止し、第1リニアソレノイドバルブ46jを消磁すると共に、電磁ソレノイドバルブ46xを励磁する。第1リニアソレノイドバルブ46jはノーマルクローズ型で消磁されると出力圧が最大となる特性を備えることから、バックアップバルブ46qへの印加圧は最大値あるいはその付近の値となる。その結果、バックアップバルブ46qのスプールが変位して油路46oを介して第3リニアソレノイドバルブ46pからの出力圧を入力する入力ポート46q1を閉鎖する一方、電磁ソレノイドバルブ46xからの出力圧(CR圧)を油路46x3を介して入力する入力ポート46q3を開放し、入力ポート46q3と連通する出力ポート46q2を通ってマニュアルバルブ46rに出力する。
In that case, the
即ち、電磁ソレノイドバルブ46xが励磁されて開放されることで、先に述べた如く、チェックバルブ46yがアキュムレータ46wの吐出圧で押し上げられて開放される結果、アキュムレータ46wからの出力圧とCRバルブ46nから出力される油圧(CR圧)がチェックバルブ46yのボールとバルブ体の間隙を縫って矢印で示すように油路46x3からバックアップバルブ46qに流れ、入力ポート46q3から出力ポート46q2に流れ、そこからマニュアルバルブ46rを通って前進クラッチ30aなどに送られ、車両14を走行可能にする。尚、そのとき、エンジン10の自動停止制御は中止されることから、それに影響を与えることがない。このように、シフトコントローラ90は、フェールが生じていないと判断されるときは調圧バルブ(46n,46p)の出力圧をバックアップバルブ46qから出力する一方、フェールが生じていると判断されるときは電磁ソレノイドバルブ46xの出力圧をバックアップバルブ46qから出力するようにバックアップバルブ46qの切り換えを制御する。
That is, as a result of the
図10は生じたフェールの程度が重くて車両14が走行不能にされる場合の処理を示す模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a process in the case where the degree of failure that has occurred is heavy and the
その場合、シフトコントローラ90は、第1リニアソレノイドバルブ46jを消磁すると共に、電磁ソレノイドバルブ46xも消磁する。第1リニアソレノイドバルブ46jが消磁されることでバックアップバルブ46qのスプールが変位して油路46oを流れる第3リニアソレノイドバルブ46pからの出力圧は入力する入力ポート46q1を閉鎖することは図9の場合と同様である。
In this case, the
しかしながら、電磁ソレノイドバルブ46xも消磁されて閉鎖されることから、結果として油路46x3を介してバックアップバルブ46qの出力ポート46q2から出力される出力油圧は零となり、バックアップバルブ46qからマニュアルバルブ46rを介しての前進クラッチ30aなどへの油圧供給は阻止される。これにより、車両14の走行を不可能にすることができる。
However, since the
尚、ここで、油路46x3を介してバックアップバルブ46qから出力される出力油圧を零と記載したのは、電磁ソレノイドバルブ46xは消磁されるとき、バックアップバルブ46qへの入力は遮断されると共に、入力した作動油を大気(CVTケースのオイルパン46a3の油面上)にドレンする。その結果、油路46x3には大気圧相当の作動油が流れるが、バックアップバルブ46qから出力される油圧に限れば零となることを明らかにするためである。
Here, the output hydraulic pressure output from the
上記した如く、この実施形態にあっては、車両14に搭載されるエンジン10と、入力される前記エンジンの回転を変速して油圧作動の摩擦係合要素(前進クラッチ30a、後進ブレーキクラッチ30b)を介して駆動輪12に伝達する自動変速機(トルクコンバータ24とCVT26と前後進切換機構30とからなる)と、前記エンジンで駆動される第1オイルポンプ46a1から吐出される油圧を前記摩擦係合要素に供給する油路46b(46d)と、前記油路に分岐油路46vを介して接続されるアキュムレータ46wと、前記分岐油路46v(より詳しくは第2分岐油路46z)に介挿されて励磁と消磁のうちの一方に応じて前記アキュムレータに油圧を蓄積すると共に、他方に応じて前記蓄積された油圧を吐出させる電磁ソレノイドバルブ46xと、前記電磁ソレノイドバルブの励磁/消磁を制御すると共に、所定の停止条件が成立したときに前記エンジンを停止させ、既定の復帰条件が成立したときに前記エンジンを再始動させるエンジン自動停止制御を実行する制御手段(シフトコントローラ90,S10からS16)とを備える車両の制御装置において、前記エンジンで駆動される第2オイルポンプ46a2と、前記制御手段によって前記電磁ソレノイドバルブが励磁/消磁の一方にされるとき、前記電磁ソレノイドバルブ46xから出力される油圧をパイロット油圧として入力すると共に、前記入力されるパイロット油圧に応じて前記第2オイルポンプ46a2の吐出先を前記摩擦係合要素(前進クラッチ30a,後進ブレーキクラッチ30b)を含む前記自動変速機の潤滑系46iに接続される第1油路46e2と前記第1オイルポンプ46a1の下流の油路46bに接続される第2油路46e1との間で切り換えるポンプ切換バルブ46gとを備えると共に、前記アキュムレータ46wに蓄圧されるべき油圧(5.5kgf/cm2以下)を前記摩擦係合要素に供給されるべき油圧(6.0kgf/cm2以上)未満の値に設定する如く構成したので、アキュムレータ46wを備えることでエンジン10の自動停止後にエンジン10を迅速に再始動できると共に、第2オイルポンプ46a2の吐出先を切り換える電磁ソレノイドバルブ46xをアキュムレータ46wの作動の切り換えに兼用することで構成を簡易、より詳しくは部品費用や重量の増加を回避することができる。
As described above, in this embodiment, the
また、電磁ソレノイドバルブ46xが制御手段(シフトコントローラ90)によって励磁/消磁の一方に、より詳しくは励磁されるとき、それに応じて調圧されて出力されるパイロット油圧を入力し、それに応じて第2オイルポンプ46a2の吐出先を摩擦係合要素の潤滑系に接続される第1油路46e2と第1オイルポンプ46a1の下流の油路に接続される第2油路46e1との間で切り換えるポンプ切換バルブ46gを備える如く構成したので、上記した効果に加え、車両14の走行状態に応じ、例えば摩擦係合要素に供給される油圧を第1オイルポンプ46a1の吐出圧とし、第2オイルポンプ46a2の吐出先をその潤滑系46iにする一方、必要に応じて摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプ46a1,46a2の双方の吐出圧とすることも可能となり、車両14の走行を適切に制御することができる。
Further, when the
また、アキュムレータ46wに蓄圧されるべき油圧を摩擦係合要素に供給されるべき油圧未満の値に設定する如く構成したので、例えば車両14が長期間放置されるなどして自動変速機から油圧が抜けている場合、あるいは電磁ソレノイドバルブ46xが閉じ側に固着する異常が生じたとき、摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプ46a1,46a2の双方の吐出圧とすることが可能となって車両14の走行を適切に行うことができると共に、例えば電磁ソレノイドバルブ46xを励磁する側を、摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプ46a1,46a2の双方の吐出圧とする場合とアキュムレータ46wから蓄積された油圧を吐出させる場合と一致させたとしても、エンジン10の再始動時までにアキュムレータ46wから蓄積された油圧が吐出されて再始動が遅くなる不都合を回避することができる。
Further, since the hydraulic pressure to be accumulated in the
また、アキュムレータ46wに蓄圧されるべき油圧を摩擦係合要素に供給されるべき油圧未満の値に設定する如く構成したので、上記した効果に加え、摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプ46a1,46a2の双方の吐出圧とする場合にエンジン10の自動停止制御が実行されたとしても、蓄積された油圧がアキュムレータ46wから吐出されることがないので、アキュムレータ46wによるエンジン10の迅速な再始動に支障を来たすことがない。
Further, since the hydraulic pressure to be accumulated in the
また、前記ポンプ切換バルブ46gは、前記制御手段によって前記電磁ソレノイドバルブ46xが励磁/消磁の他方に、より具体的には消磁されるとき、前記摩擦係合要素に供給されるべき油圧が規定の切換油圧(4.0kgf/cm2)未満の場合、前記第2オイルポンプ46a2の吐出先を前記第1オイルポンプ46a1の下流の油路46bに接続される第2油路46e1に切り換える如く構成したので、上記した効果に加え、例えば車両14が長期間放置されるなどして自動変速機から油圧が抜けている場合、あるいは電磁ソレノイドバルブ46xが閉じ側に固着する異常が生じたとき、摩擦係合要素に供給されるべき油圧が不足するとき、摩擦係合要素に供給されるべき油圧を第1、第2オイルポンプ46a1,46a2の双方の吐出圧とすることが可能となって車両14の走行を一層適切に制御することができる。
The
また、前記制御手段は、前記所定の停止条件が成立して前記エンジンを停止させる(S10,S14。図11の時刻t1)までに、前記電磁ソレノイドバルブ46xの励磁/消磁を制御して前記アキュムレータ46wに油圧を蓄積させる如く構成したので、上記した効果に加え、エンジン10の再始動時までにアキュムレータ46wに油圧を確実に蓄積させることができ、エンジン10の再始動が遅くなる不都合を一層確実に回避することができる。
Further, the control means controls the excitation / demagnetization of the
また、前記電磁ソレノイドバルブ46xは、励磁されるとき前記油圧を出力するノーマルクローズ型からなる如く構成したので、上記した効果に加え、例えば電磁ソレノイドバルブ46xを励磁する側を、摩擦係合要素に供給される油圧を第1、第2オイルポンプ46a1,46a2の双方の吐出圧とする場合とアキュムレータ46wから蓄積された油圧を吐出させる場合と一致させるとき、励磁する時間は消磁する時間に比して短いことから、電力消費、換言すればエンジン10の燃料消費を低減させることができる。
Further, since the
尚、上記において、自動変速機としてCVT26を図示したが、それに限られるものではなく、有段変速機あるいはツインツインクラッチ型などであっても良い。
In the above description, the
また、第1、第2オイルポンプ46a1,46a2を2ロータ式としたが、それに限られるものではなく、1ロータ式で吐出ポートを切り換えるものであっても良い(その場合は吐出ポートが第1、第2オイルポンプとして機能することになる)。 In addition, the first and second oil pumps 46a1 and 46a2 are of the two-rotor type, but the invention is not limited thereto, and the discharge port may be switched by a single-rotor type (in this case, the discharge port is the first port). And will function as a second oil pump).
また、SBW機構のシフトアクチュエータも電動モータに限られるものではなく、シフタ44を駆動できるならば、どのようなものであっても良い。
Further, the shift actuator of the SBW mechanism is not limited to the electric motor, and may be any as long as the
10 エンジン(内燃機関)、12 駆動輪、14 車両、16 アクセルペダル、16a アクセル開度センサ、18 DBW機構、24 トルクコンバータ、26 CVT(無段変速機)、26a,26b プーリ(摩擦係合要素)、30 前後進切換装置、30a 前進クラッチ(摩擦係合要素)、30b 後進ブレーキクラッチ、46 油圧供給機構、46a1,46a2 第1、第2オイルポンプ、46c PH制御バルブ、46b,46d,46e,46m,46o,46t 油路、46f,46y チェックバルブ、46g ポンプ切換バルブ、46h 潤滑制御バルブ、46i 潤滑系、46j,46k,46p 第1、第2、第3リニアソレノイドバルブ、46n CRバルブ、46q バックアップバルブ、46r マニュアルバルブ、46s SBWモータ(アクチュエータ)、46u TC制御バルブ、46v 分岐油路、46w アキュムレータ、46z 第2分岐油路、58 ブレーキペダル、58a ブレーキスイッチ、66 エンジンコントローラ、72 NDRセンサ、74 NDNセンサ、90 シフトコントローラ(制御手段) 10 engines (internal combustion engines), 12 drive wheels, 14 vehicles, 16 accelerator pedals, 16a accelerator opening sensors, 18 DBW mechanisms, 24 torque converters, 26 CVT (continuously variable transmission), 26a, 26b pulleys (friction engagement elements) ), 30 Forward / reverse switching device, 30a Forward clutch (friction engagement element), 30b Reverse brake clutch, 46 Hydraulic supply mechanism, 46a1, 46a2 First, second oil pump, 46c PH control valve, 46b, 46d, 46e, 46m, 46o, 46t Oil passage, 46f, 46y Check valve, 46g Pump switching valve, 46h Lubrication control valve, 46i Lubrication system, 46j, 46k, 46p First, second, third linear solenoid valve, 46n CR valve, 46q Backup valve, 46r manual valve, 6s SBW motor (actuator), 46u TC control valve, 46v branch oil passage, 46w accumulator, 46z second branch oil passage, 58 brake pedal, 58a brake switch, 66 engine controller, 72 NDR sensor, 74 NDN sensor, 90 shift controller (Control means)
Claims (4)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055504 | 2015-03-19 | ||
JP2015055504 | 2015-03-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016176597A JP2016176597A (en) | 2016-10-06 |
JP6203887B2 true JP6203887B2 (en) | 2017-09-27 |
Family
ID=57043934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016053999A Active JP6203887B2 (en) | 2015-03-19 | 2016-03-17 | Vehicle control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6203887B2 (en) |
CN (1) | CN105984455B (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101798114B1 (en) * | 2017-05-08 | 2017-11-15 | 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 | Apparatus and method to control transmission of dual clutch transmission |
CN111492158B (en) * | 2017-12-28 | 2021-08-10 | 日产自动车株式会社 | Method for controlling power transmission device and power transmission device |
JP2019120305A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | ジヤトコ株式会社 | Power transmission device |
CN108050245B (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-19 | 科力远混合动力技术有限公司 | Hybrid power gearbox hydraulic control system |
CN111120643A (en) * | 2018-10-29 | 2020-05-08 | 上海汽车集团股份有限公司 | Hydraulic system of continuously variable transmission |
CN113048161B (en) * | 2021-03-08 | 2022-07-19 | 重庆青山工业有限责任公司 | Regulation control method for oil filling process of wet DCT (dual clutch transmission) clutch |
CN113606208B (en) * | 2021-09-09 | 2024-09-20 | 大洋泊车股份有限公司 | Hydraulic control system of fire truck with ascending platform |
CN114033775B (en) * | 2021-11-23 | 2023-06-23 | 武汉船用机械有限责任公司 | Multifunctional large-flow hydraulic system and control method thereof |
CN114688246A (en) * | 2022-04-21 | 2022-07-01 | 河北工业大学 | Hydraulic gear shifting system of double-clutch transmission |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0717165B2 (en) * | 1985-03-27 | 1995-03-01 | 三菱自動車工業株式会社 | Clutch controller |
JPH10339187A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-22 | Suzuki Motor Corp | Fuel cut control device for engine |
JPH11280643A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Nissan Motor Co Ltd | Hydraulic pump unit for automatic transmission |
JP3438605B2 (en) * | 1998-09-17 | 2003-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for automatic clutch vehicle |
JP3456421B2 (en) * | 1998-09-29 | 2003-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP2007010090A (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Toyota Motor Corp | Hydraulic control device |
CN1986309B (en) * | 2006-12-08 | 2011-05-11 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Engine start control method for mixed power automobile |
JP2014122664A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic control device of transmission, and automatic stop/start device of prime mover |
CN203601270U (en) * | 2013-11-14 | 2014-05-21 | 湖北美翔实业发展有限公司 | Intelligent starting and stopping device for automobile |
CN104057951A (en) * | 2014-05-28 | 2014-09-24 | 江苏万伏新能源有限公司 | Intelligent start-up and shutdown micro-mixing system and control method thereof |
-
2016
- 2016-03-15 CN CN201610147738.XA patent/CN105984455B/en active Active
- 2016-03-17 JP JP2016053999A patent/JP6203887B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105984455A (en) | 2016-10-05 |
JP2016176597A (en) | 2016-10-06 |
CN105984455B (en) | 2018-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6203887B2 (en) | Vehicle control device | |
US8425379B2 (en) | Power transfer mechanism control device and power transfer device | |
JP6107930B2 (en) | Vehicle hydraulic control device | |
WO2012114997A1 (en) | Hydraulic control device for continuously variable transmission | |
US8554432B2 (en) | Power transfer mechanism control device and power transfer device | |
US9365205B2 (en) | Hydraulic pressure control device for transmission | |
JP6152424B2 (en) | Vehicle control device | |
US8506454B2 (en) | Fluid pressure control device for automatic transmission | |
US10274075B2 (en) | Hydraulic control apparatus | |
CN106481810B (en) | Controller of vehicle and control method for vehicle | |
JP5791986B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4864849B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP6023692B2 (en) | Rotation control device for internal combustion engine | |
JP6203888B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6055016B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7241124B2 (en) | Control device and control method for continuously variable transmission for vehicle | |
JP5370119B2 (en) | Hydraulic control device for continuously variable transmission | |
JP6113550B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2014024449A (en) | Vehicle control device | |
JP5525006B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5718751B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6268409B2 (en) | Control device for idle stop car | |
JP4744497B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2013155782A (en) | Control device for vehicular power transmission system | |
JP4744498B2 (en) | Control device for continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6203887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |