JP7461987B2 - Vehicle continuously variable transmission control device - Google Patents
Vehicle continuously variable transmission control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7461987B2 JP7461987B2 JP2022095982A JP2022095982A JP7461987B2 JP 7461987 B2 JP7461987 B2 JP 7461987B2 JP 2022095982 A JP2022095982 A JP 2022095982A JP 2022095982 A JP2022095982 A JP 2022095982A JP 7461987 B2 JP7461987 B2 JP 7461987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear ratio
- vehicle
- continuously variable
- variable transmission
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 94
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 22
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、ドライブプーリとドリブンプーリとの間に金属チェーン又はベルトなどの動力伝達部材を巻き掛けて構成される車両用無段変速機の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a continuously variable transmission for a vehicle, which is configured by wrapping a power transmission member such as a metal chain or belt between a drive pulley and a driven pulley.
車両は、駆動輪からの出力を変速機により変速して駆動輪に伝達するように構成されている。変速機としては、例えば特許文献1に示すように、プーリ幅可変の駆動側プーリおよび従動側プーリに無端状のベルトを巻き掛けて構成されたベルト機構を有した無段変速機がよく知られている。この変速機は、駆動側プーリおよび従動側プーリに供給される作動油の油圧を制御することによりプーリ幅を変更し、プーリへのベルトの巻き掛け半径を変更することにより、無段階的に変速比を変更制御できるようになっている。このような変速機を有した車両には、車両状態に応じて油圧を制御し、変速機の作動制御を行うための制御装置が設けられる。
A vehicle is configured to change the speed of the output from the drive wheels using a transmission and transmit it to the drive wheels. A well-known example of a transmission is a continuously variable transmission having a belt mechanism in which an endless belt is wound around a drive pulley and a driven pulley with a variable pulley width, as shown in
上記構成の無段変速機の制御装置では、無段変速機の駆動側プーリおよび従動側プーリの回転数を検出する回転数センサの検出値に基づいて無段変速機に供給する油圧の制御を行うようになっている。しかしながら、万一、回転数センサが故障などの不具合によって正常な検出値を出力できなくなった場合、無段変速機の変速制御に支障をきたすおそれがあるため、回転数センサの故障を適切に判断する必要がある。 The control device for the continuously variable transmission configured as described above controls the hydraulic pressure supplied to the continuously variable transmission based on the detection value of the rotation speed sensor that detects the rotation speed of the drive pulley and driven pulley of the continuously variable transmission. However, in the unlikely event that the rotation speed sensor is unable to output a normal detection value due to a malfunction such as a breakdown, this may cause problems in the shift control of the continuously variable transmission, so it is necessary to properly determine whether the rotation speed sensor has failed.
従来は、無段変速機の回転数センサの故障を判断するための手法として、例えば、無段変速機の入力側に設けたトルクコンバータのタービンの回転数と出力側に設けたギヤなどの回転要素の回転数との差を検知して、当該差の値が正常値でない場合には、回転数センサの故障と判断するようにしている。しかしながら、この手法では、回転数センサの故障と判断するまでにある程度の時間を要するため、その間、故障している回転数センサの検出値に基づいて変速制御が行われることで、無段変速機の変速比が過剰なローレシオになるなど一時的に不適切な制御となるおそれがある。 Conventionally, a method for determining whether a continuously variable transmission has a fault in its speed sensor has been to detect the difference between the speed of the turbine of a torque converter provided on the input side of the continuously variable transmission and the speed of a rotating element such as a gear provided on the output side, and if the difference is not a normal value, to determine that the speed sensor has failed. However, with this method, it takes a certain amount of time to determine that the speed sensor has failed, and during that time, shift control is performed based on the detection value of the failed speed sensor, which may result in temporary inappropriate control, such as the gear ratio of the continuously variable transmission becoming excessively low.
また、無段変速機の回転数センサの故障を判断するための他の手法として、無段変速機以外のギヤやシャフトなどの回転要素の回転数を検出する他の回転数センサの検出値を用いて無段変速機の変速制御を行うことも考えられるが、その場合、無段変速機と他の回転要素との間にクラッチなどが介在していると、当該クラッチの係合状態が不明である場合、他の回転数センサの検出値が無段変速機の現状の回転数を正確に反映していることが確実でないため、この手法は使えないおそれがある。 As another method for determining whether the continuously variable transmission's RPM sensor is faulty, it is possible to control the speed change of the continuously variable transmission using the detection value of another RPM sensor that detects the RPM of rotating elements other than the continuously variable transmission, such as gears or shafts. However, in this case, if a clutch or the like is interposed between the continuously variable transmission and the other rotating elements, and if the engagement state of the clutch is unknown, it is not certain that the detection value of the other RPM sensor accurately reflects the current RPM of the continuously variable transmission, so this method may not be usable.
さらに、回転数センサの万一の故障に備えて、別系統の回転数センサを更に設けておくことも考えられるが、そうすると、回転数センサの追加による車両のコストアップや重量増につながるおそれがある。 Furthermore, in case of a malfunction of the RPM sensor, it is possible to provide an additional RPM sensor of a separate system, but doing so may lead to increased costs and weight of the vehicle due to the addition of an RPM sensor.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、比較的に簡単な構成及び制御で、万一、無段変速機の回転数センサに故障などの不具合が生じた場合でも無段変速機の変速比の適切な制御を維持することができる無段変速機の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and its purpose is to provide a control device for a continuously variable transmission that has a relatively simple configuration and control and can maintain appropriate control of the gear ratio of the continuously variable transmission even in the unlikely event that a malfunction such as a failure occurs in the rotation speed sensor of the continuously variable transmission.
上記の課題を解決するため、本発明にかかる車両用無段変速機の制御装置は、車両の駆動源(10)からの駆動力が伝達されて回転するドライブプーリ(26a)と、回転に伴う駆動力を出力側に伝達するドリブンプーリ(26b)と、前記ドライブプーリ(26a)と前記ドリブンプーリ(26b)との間に巻き掛けられた動力伝達部材(26c)と、を備え、前記ドライブプーリ(26a)と前記ドリブンプーリ(26b)のプーリ幅を変更することで、前記ドライブプーリ(26a)の回転数を無段階に変速して前記ドリブンプーリ(26b)に伝達する無段変速機(26)と、前記ドライブプーリ(26a)又は前記ドリブンプーリ(26b)の回転数を検出する回転数センサ(72)と、前記ドライブプーリ(26a)にかかる油圧を供給する油圧供給装置(46)と、前記油圧供給装置(46)による油圧の供給を制御する制御装置(90)と、を備える車両用無段変速機の制御装置であって、前記制御装置(90)は、前記回転数センサ(72)の検出値に基づいて算出される前記無段変速機(26)の実変速比が目標変速比となるように前記油圧のフィードバック制御を行い、前記実変速比が所定変速比以下である場合には、前記実変速比が前記所定変速比より大きい場合と比較して前記フィードバック制御における変速比のフィードバックゲインの値を小さな値に設定する変速比フィードバックゲイン低減制御を行うことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to the present invention comprises a drive pulley (26a) which is rotated by the driving force transmitted from the driving source (10) of the vehicle, a driven pulley (26b) which transmits the driving force associated with the rotation to the output side, and a power transmission member (26c) wound between the drive pulley (26a) and the driven pulley (26b), and changes the pulley width of the drive pulley (26a) and the driven pulley (26b) to continuously change the rotation speed of the drive pulley (26a) and transmit it to the driven pulley (26b); A control device for a continuously variable transmission for a vehicle includes a sensor (72), a hydraulic supply device (46) that supplies hydraulic pressure to the drive pulley (26a), and a control device (90) that controls the supply of hydraulic pressure by the hydraulic supply device (46). The control device (90) performs feedback control of the hydraulic pressure so that the actual gear ratio of the continuously variable transmission (26) calculated based on the detection value of the rotation speed sensor (72) becomes a target gear ratio, and performs gear ratio feedback gain reduction control to set the value of the feedback gain of the gear ratio in the feedback control to a smaller value when the actual gear ratio is equal to or smaller than a predetermined gear ratio, compared to when the actual gear ratio is greater than the predetermined gear ratio.
車両用無段変速機の制御装置では、実変速比が所定変速比以下である場合には、無段変速機のドライブプーリ又はドリブンプーリの回転数を検出する回転数センサに故障などの不具合が生じているおそれがあるところ、本発明によれば、そのような場合に、実変速比が所定変速比より大きい場合と比較してフィードバック制御における変速比のフィードバックゲインの値を小さな値に設定する変速比フィードバックゲイン低減制御を行うことで、無段変速機のレシオ(変速比)が過剰にロー側(低速側)のレシオに変速されることを防止することができる。 In a control device for a continuously variable transmission for a vehicle, when the actual gear ratio is equal to or lower than a predetermined gear ratio, there is a risk of a malfunction such as a failure in the rotation speed sensor that detects the rotation speed of the drive pulley or driven pulley of the continuously variable transmission. According to the present invention, in such a case, by performing gear ratio feedback gain reduction control that sets the value of the feedback gain of the gear ratio in the feedback control to a smaller value compared to when the actual gear ratio is higher than the predetermined gear ratio, it is possible to prevent the ratio (gear ratio) of the continuously variable transmission from being shifted excessively to the low side (low speed side).
また、本発明にかかる車両用無段変速機の制御装置によれば、設置する回転数センサの数を増やしたり、複雑な制御を行ったりすることなく、回転数センサに故障などの不具合が生じていることを適切に判断して無段変速機のレシオ(変速比)が過剰にロー側(低速側)のレシオに変速されることを防止できるので、車両のコストアップを抑制しながら、万一、回転数センサに故障などの異常が生じた場合でも、車両を安全な場所に停止させるまでの間、車両の挙動の安定性を確保することが可能となる。 In addition, the control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to the present invention can properly determine that a malfunction such as a failure has occurred in the rotation speed sensor without increasing the number of installed rotation speed sensors or performing complex control, and can prevent the ratio (gear ratio) of the continuously variable transmission from being shifted excessively to the low side (low speed side). This makes it possible to prevent an increase in vehicle costs while ensuring the stability of vehicle behavior until the vehicle is stopped in a safe place, even if an abnormality such as a failure occurs in the rotation speed sensor.
また、この車両用無段変速機の制御装置では、前記所定変速比は、前記無段変速機(26)が構造上取り得る最も小さな変速比か又はそれよりも小さい変速比であってよい。なお、ここでいう無段変速機が構造上取り得る最も小さな変速比は、一例として、後述する実施形態における無段変速機(CVT)のOD端における変速比であってよい。 In addition, in this control device for a continuously variable transmission for a vehicle, the predetermined gear ratio may be the smallest gear ratio that the continuously variable transmission (26) can structurally have or a gear ratio smaller than that. Note that the smallest gear ratio that the continuously variable transmission can structurally have here may be, as an example, the gear ratio at the OD end of the continuously variable transmission (CVT) in the embodiment described below.
この構成によれば、所定変速比は、無段変速機が構造上取り得る最も小さな変速比であることで、実変速比がこの所定変速比以下である場合には、回転数センサに故障などの不具合が発生している可能性が高い。したがって、回転数センサに故障などの不具合が生じていることを適切に判断して変速比フィードバックゲイン低減制御を行うことができるので、車両を安全な場所に停止させるまでの間、車両の挙動の安定性を確保することが可能となる。 According to this configuration, the predetermined gear ratio is the smallest gear ratio that the continuously variable transmission can structurally attain, and if the actual gear ratio is equal to or less than this predetermined gear ratio, there is a high possibility that a malfunction such as a breakdown has occurred in the rotation speed sensor. Therefore, since it is possible to appropriately determine that a malfunction such as a breakdown has occurred in the rotation speed sensor and perform gear ratio feedback gain reduction control, it is possible to ensure the stability of the vehicle's behavior until the vehicle is stopped in a safe place.
また、この車両用無段変速機の制御装置では、前記制御装置(90)は、前記目標変速比を得るための目標変速マップを有し、前記目標変速マップ上の目標変速比が、制御上使用しない変速比の領域内であって、かつ前記無段変速機(26)が構造上取り得る最も小さな変速比よりも大きい変速比の場合に前記変速比フィードバックゲイン低減制御を行うようにしてもよい。 In addition, in this control device for a continuously variable transmission for a vehicle, the control device (90) may have a target gear ratio map for obtaining the target gear ratio, and perform the gear ratio feedback gain reduction control when the target gear ratio on the target gear ratio map is within a range of gear ratios not used for control purposes and is greater than the smallest gear ratio that the continuously variable transmission (26) can structurally have.
この構成によれば、目標変速マップ上の目標変速比が、制御上使用しない変速比の領域内であって、かつ無段変速機が構造上取り得る最も小さな変速比よりも小さい変速比の場合には、回転数センサに故障などの不具合が発生している可能性が高い。したがって、回転数センサに故障などの不具合が生じていることを適切に判断して変速比フィードバックゲイン低減制御を行うことができるので、車両を安全な場所に停止させるまでの間、車両の挙動の安定性を確保することが可能となる。 According to this configuration, if the target gear ratio on the target shift map is within the range of gear ratios not used for control and is smaller than the smallest gear ratio that the continuously variable transmission can structurally have, there is a high possibility that a malfunction such as a failure has occurred in the rotation speed sensor. Therefore, since it is possible to appropriately determine that a malfunction such as a failure has occurred in the rotation speed sensor and perform gear ratio feedback gain reduction control, it is possible to ensure stability in the behavior of the vehicle until it is stopped in a safe place.
また、この車両用無段変速機の制御装置では、前記車両の車速(V)を検出する車速検出手段(76)と、前記車両の運転者によって操作されるアクセル操作子(56)と、前記アクセル操作子(56)の操作によるアクセル開度(AP)を検出するアクセル開度検出手段(56a)と、を備え、前記目標変速マップにおいて制御上使用しない変速比の領域(S1,S2)は、前記アクセル開度(AP)と前記車速(V)とに基づいて設定されるようにしてもよい。 In addition, this control device for a continuously variable transmission for a vehicle includes a vehicle speed detection means (76) for detecting the vehicle speed (V) of the vehicle, an accelerator operator (56) operated by the driver of the vehicle, and an accelerator opening detection means (56a) for detecting the accelerator opening (AP) caused by the operation of the accelerator operator (56), and the region (S1, S2) of the gear ratio that is not used for control in the target shift map may be set based on the accelerator opening (AP) and the vehicle speed (V).
また、前記目標変速マップにおいて制御上使用しない変速比の領域(S1,S2)は、前記アクセル開度(AP)が実質的に全閉状態のときの変速比以下の領域であってもよい。 In addition, the region (S1, S2) of the gear ratio that is not used for control in the target shift map may be a region equal to or lower than the gear ratio when the accelerator opening (AP) is substantially fully closed.
また、この車両用無段変速機の制御装置では、前記車両に搭載したロックアップクラッチ(24c)付きのトルクコンバータ(24)を備え、所定車速(V1)以下でかつ前記ロックアップクラッチ(24c)がオフのときは、前記目標変速マップにおいて制御上使用しない変速比の領域(S1)は、前記ロックアップクラッチ(24c)がオンの状態での前記アクセル開度(AP)と前記車速(V)に基づく前記目標変速マップ上の値で設定されているようにしてもよい。 In addition, this control device for a continuously variable transmission for a vehicle may include a torque converter (24) with a lock-up clutch (24c) mounted on the vehicle, and when the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined vehicle speed (V1) and the lock-up clutch (24c) is off, the region (S1) of the gear ratio that is not used for control in the target shift map may be set to a value on the target shift map based on the accelerator opening (AP) and the vehicle speed (V) when the lock-up clutch (24c) is on.
車両の車速が所定車速以下の低車速状態では、車両に搭載したトルクコンバータのロックアップクラッチがオフ状態となるため、それに起因して、無段変速機の入力回転数であるドライブプーリ回転数に一時的な回転数変化(変速比)が生じるおそれがある。そのため、所定車速以下でかつロックアップクラッチがオフのときは、ロックアップクラッチがオンの状態でのアクセル開度と車速に基づく目標変速マップで、制御上使用しない変速比の領域が設定されるようにすることで、トルクコンバータのロックアップクラッチがオフ状態となることに起因する一時的なドライブプーリの回転数変化の影響を受けずに、回転数センサに故障などの不具合が生じていることを適切に判断できる。 When the vehicle speed is below a predetermined speed, the lock-up clutch of the torque converter mounted on the vehicle is turned off, which may cause a temporary change in the drive pulley rotation speed, which is the input rotation speed of the continuously variable transmission (gear ratio). Therefore, when the vehicle speed is below the predetermined speed and the lock-up clutch is turned off, a region of the gear ratio that is not used for control is set in the target shift map based on the accelerator opening and vehicle speed when the lock-up clutch is on. This makes it possible to properly determine whether a malfunction such as a failure has occurred in the rotation speed sensor without being affected by the temporary change in the drive pulley rotation speed caused by the lock-up clutch of the torque converter being turned off.
また、この車両用無段変速機の制御装置では、前記車両が走行している路面の摩擦係数が所定値以下の低摩擦係数路であるか否かを判定する低摩擦係数路判定手段を備え、前記制御装置(90)は、前記低摩擦係数路判定手段で前記車両が走行している路面が低摩擦係数路であるとの判定がされる場合、前記変速比フィードバックゲイン低減制御を行わないようにしてもよい。 The control device for the vehicle continuously variable transmission may further include a low friction coefficient road determination means for determining whether the friction coefficient of the road surface on which the vehicle is traveling is a low friction coefficient road that is equal to or less than a predetermined value, and the control device (90) may not perform the gear ratio feedback gain reduction control when the low friction coefficient road determination means determines that the road surface on which the vehicle is traveling is a low friction coefficient road.
車両が走行している路面が低摩擦係数路である場合には、車輪のスリップなどによって車輪速又は車速やそれらの加速度などの値に急激な変動が生じることがあり、それに起因して、回転数センサで検出される無段変速機の回転数に一時的な回転数変化(変速比)が生じるおそれがある。そのため、車両が走行している路面が低摩擦係数路である場合には、変速比フィードバックゲイン低減制御を行わないようにすることで、車両が走行している路面が低摩擦係数路であることに起因する一時的な無段変速機の回転数変化の影響を受けずに、回転数センサに故障などの不具合が生じていることを適切に判断できる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
When the road surface on which the vehicle is traveling is a low friction coefficient road, abrupt fluctuations may occur in the wheel speed or vehicle speed and their acceleration values due to wheel slippage, etc., which may cause a temporary change in the rotation speed (gear ratio) of the continuously variable transmission detected by the rotation speed sensor. Therefore, by not performing the gear ratio feedback gain reduction control when the road surface on which the vehicle is traveling is a low friction coefficient road, it is possible to appropriately determine that a malfunction such as a failure of the rotation speed sensor has occurred without being affected by the temporary change in the rotation speed of the continuously variable transmission caused by the road surface on which the vehicle is traveling being a low friction coefficient road.
The reference numerals in parentheses above are examples of the reference numerals of components in the embodiment described below.
本発明にかかる車両用無段変速機の制御装置によれば、比較的に簡単な構成及び制御で、万一、無段変速機の回転数センサに故障などの不具合が生じた場合でも無段変速機の変速比の適切な制御を維持することができる。 The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to the present invention has a relatively simple configuration and control, and can maintain proper control of the gear ratio of the continuously variable transmission even in the unlikely event that a malfunction such as a failure occurs in the rotation speed sensor of the continuously variable transmission.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる車両用無段変速機の制御装置を備えた車両の全体構成例を示す概略図である。同図に示す車両は、駆動源としてのエンジン(内燃機関)10と、ロックアップクラッチ24c付きのトルクコンバータ24と、エンジン10の駆動力による回転を変速して出力する変速機構(無段変速機構)26と前後進切換装置28とを含む自動変速機1を備えている。前後進切換装置28には、エンジン10の駆動力の変速機構26への伝達を断接するために設けられた前進クラッチ28aが含まれる。また、車両は、上記のエンジン10、変速機構26、前後進切換装置28を制御するための制御装置であるエンジンコントローラ66及びシフトコントローラ90を備える。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the overall configuration of a vehicle equipped with a control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to one embodiment of the present invention. The vehicle shown in the figure is equipped with an
エンジン10の吸気系に配置されたスロットルバルブ(図示せず)は、車両の運転席に配置されるアクセルペダル(アクセル操作子)56との機械的な接続が絶たれた電動モータなどのアクチュエータからなるDBW(Drive By Wire)機構16に接続され、DBW機構16で開閉される。
The throttle valve (not shown) located in the intake system of the
スロットルバルブで調量された吸気は、インテークマニホルド(図示せず)を通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ20から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブ(図示せず)が開弁されたとき、当該気筒の燃焼室(図示せず)に流入する。燃焼室において混合気は点火されて燃焼し、ピストンを駆動してクランクシャフト22を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。
The intake air regulated by the throttle valve flows through an intake manifold (not shown) and mixes with fuel injected from the
エンジン10のクランクシャフト22は、トルクコンバータ24のポンプ・インペラ24aに接続される一方、それに対向配置されて流体(作動油)を収受するタービン・ランナ24bはメインシャフト(入力軸)MSに接続される。これにより、クランクシャフト22の回転は、トルクコンバータ24を介して変速機構26に入力される。変速機構26は、無段変速機(Continuous Variable Transmission,以下「CVT」という)26からなる。
The
CVT26はメインシャフトMS、より正確にはその外周側シャフトに配置されたドライブプーリ26aと、メインシャフトMSに平行なカウンタシャフト(出力軸)CS、より正確にはその外周側シャフトに配置されたドリブンプーリ26bと、その間に掛け回される無端可撓部材、例えば金属製のベルト26cからなる。
The CVT 26 is made up of a main shaft MS, more precisely a
ドライブプーリ26aは、メインシャフトMSの外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26a1と、メインシャフトMSの外周側シャフトに相対回転不能で固定プーリ半体26a1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26a2からなる。ドリブンプーリ26bは、カウンタシャフトCSの外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体26b1と、カウンタシャフトCSに相対回転不能で固定プーリ半体26b1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体26b2からなる。
The
CVT26は、前後進切換装置28を介してエンジン10に接続される。前後進切換装置28は、車両の前進方向への走行を可能にする前進クラッチ(断接装置)28aと、後進方向への走行を可能にする後進ブレーキクラッチ28bと、その間に配置されるプラネタリギヤ機構28cからなる。CVT26は、エンジン10に前進クラッチ28aを介して接続される。
The CVT 26 is connected to the
プラネタリギヤ機構28cにおいて、サンギヤ28c1はメインシャフトMSに固定されると共に、リングギヤ28c2は前進クラッチ28aを介してドライブプーリ26aの固定プーリ半体26a1に固定される。サンギヤ28c1とリングギヤ28c2の間には、ピニオン28c3が配置される。ピニオン28c3は、キャリア28c4でサンギヤ28c1に連結される。キャリア28c4は、後進ブレーキクラッチ28bが作動させられると、それによって固定(ロック)される。
In the
カウンタシャフトCSの回転は、ギヤを介してセカンダリシャフト(中間軸)SSから駆動輪12に伝えられる。即ち、カウンタシャフトCSの回転はギヤ30a,30bを介してセカンダリシャフトSSに伝えられ、その回転はギヤ30cを介してディファレンシャル32から左右の駆動輪(右側のみ示す)12に伝えられる。
The rotation of the countershaft CS is transmitted from the secondary shaft (intermediate shaft) SS via gears to the
前後進切換装置28において前進クラッチ28aと後進ブレーキクラッチ28bの切換は、車両運転席に設けられたレンジセレクタ44を運転者が操作して例えばP,R,N,Dなどのレンジのいずれかを選択することで行われる。運転者のレンジセレクタ44の操作によるレンジ選択は、油圧供給機構46(後述)のマニュアルバルブに伝えられる。
In the forward/
レンジセレクタ44を介して、例えばD,S,Lレンジが選択されると、それに応じてマニュアルバルブのスプールが移動し、後進ブレーキクラッチ28bのピストン室から作動油(油圧)が排出される一方、前進クラッチ28aのピストン室に油圧が供給されて前進クラッチ28aが締結される。
When the D, S, or L range is selected via the
前進クラッチ28aが締結されると、全ギヤがメインシャフトMSと一体に回転し、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSと同方向(前進方向)に駆動され、よって車両は前進方向に走行する。
When the forward clutch 28a is engaged, all gears rotate together with the main shaft MS, and the
Rレンジが選択されると、前進クラッチ28aのピストン室から作動油が排出される一方、後進ブレーキクラッチ28bのピストン室に油圧が供給されて後進ブレーキクラッチ28bが作動する。従ってキャリア28c4が固定されてリングギヤ28c2はサンギヤ28c1とは逆方向に駆動され、ドライブプーリ26aはメインシャフトMSとは逆方向(後進方向)に駆動され、車両は後進方向に走行する。
When the R range is selected, hydraulic oil is discharged from the piston chamber of the forward clutch 28a, while hydraulic pressure is supplied to the piston chamber of the reverse brake clutch 28b, activating the reverse brake clutch 28b. As a result, the carrier 28c4 is fixed, the ring gear 28c2 is driven in the opposite direction to the sun gear 28c1, the
PあるいはNレンジが選択されると、両方のピストン室から作動油が排出されて前進クラッチ28aと後進ブレーキクラッチ28bが共に開放され、前後進切換装置28を介しての動力伝達が断たれ、エンジン10とCVT26のドライブプーリ26aとの間の動力伝達が遮断される。
When the P or N range is selected, hydraulic oil is discharged from both piston chambers, the forward clutch 28a and the reverse brake clutch 28b are both released, power transmission through the forward/
図2は、油圧供給機構46の油圧回路図である。同図に示すように、油圧供給機構46には、油圧ポンプ46aが設けられる。油圧ポンプ46aは、ギヤポンプからなり、エンジン10によって駆動され、リザーバ46bに貯留された作動油を汲み上げてPH制御バルブ46cに圧送する。PH制御バルブ46cの出力(PH圧(ライン圧))は、一方では油路46dから第1、第2のレギュレータバルブ46e,46fを介してCVT26のドライブプーリ26aの可動プーリ半体26a2のピストン室(DR)26a21とドリブンプーリ26bの可動プーリ半体26b2のピストン室(DN)26b21に接続されると共に、他方では油路46gを介してCRバルブ46hに接続される。
Figure 2 is a hydraulic circuit diagram of the
CRバルブ46hは、PH圧を減圧してCR圧(制御圧)を生成し、油路46iから第1、第2、第3の(電磁)リニアソレノイドバルブ46j,46k,46lに供給する。第1、第2のリニアソレノイドバルブ46j,46kは、そのソレノイドの励磁に応じて決定される出力圧を第1、第2のレギュレータバルブ46e,46fに作用させ、よって油路46dから送られるPH圧の作動油を可動プーリ半体26a2,26b2のピストン室26a21,26b21に供給し、それに応じてプーリ側圧を発生させる。
The
従って、可動プーリ半体26a2,26b2を軸方向に移動させるプーリ側圧が発生させられてドライブプーリ26aとドリブンプーリ26bのプーリ幅が変化し、ベルト26cの巻掛け半径が変化する。このように、プーリの側圧を調整することで、エンジン10の出力を駆動輪12に伝達するレシオ(変速比)を無段階に変化させることができる。
As a result, pulley lateral pressure is generated that moves the movable pulley halves 26a2 and 26b2 in the axial direction, changing the pulley width of the
CRバルブ46hの出力(CR圧)は、油路46mを介してCRシフトバルブ46nにも接続され、そこからマニュアルバルブ46oを介して前後進切換装置28の前進クラッチ28aのピストン室(FWD)28a1と後進ブレーキクラッチ28bのピストン室(RVS)28b1に接続される。
The output (CR pressure) of the
マニュアルバルブ46oは、既述のように、運転者によって操作(選択)されたレンジセレクタ44の位置に応じてCRシフトバルブ46nの出力を前進クラッチ28aと後進ブレーキクラッチ28bのピストン室28a1,28b1のいずれかに接続する。
As described above, the manual valve 46o connects the output of the
また、PH制御バルブ46cの出力は、油路46pを介してTCレギュレータバルブ46qに送られ、TCレギュレータバルブ46qの出力はLCコントロールバルブ46rを介してLCシフトバルブ46sに接続される。
In addition, the output of the
LCシフトバルブ46sの出力は、一方ではトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cのピストン室24c1に接続されると共に、他方ではその背面側の室24c2に接続される。
The output of the
LCシフトバルブ46sを介して作動油がピストン室24c1に供給される一方、背面側の室24c2から排出されると、ロックアップクラッチ24cが係合(オン)され、背面側の室24c2に供給される一方、ピストン室24c1から排出されると、解放(オフ)される。ロックアップクラッチ24cのスリップ量は、ピストン室24c1と背面側の室24c2に供給される作動油の量によって決定される。
When hydraulic oil is supplied to the piston chamber 24c1 through the
CRバルブ46hの出力は、油路46tを介してLCコントロールバルブ46rとLCシフトバルブ46sに接続されると共に、油路46tには、第4のリニアソレノイドバルブ46uが介挿される。ロックアップクラッチ24cのスリップ量は、第4のリニアソレノイドバルブ46uのソレノイドの励磁・非励磁によって調整(制御)される。
The output of the
図1の説明に戻ると、エンジン10のカム軸(図示せず)付近などの適宜位置にはエンジン回転数センサ(クランク角センサ)50が設けられている。エンジン回転数センサ50は、ピストンの所定クランク角度位置ごとにエンジン回転数NEを示す信号を出力する。
Returning to the explanation of FIG. 1, an engine speed sensor (crank angle sensor) 50 is provided at an appropriate position, such as near the camshaft (not shown) of the
DBW機構16のアクチュエータには、スロットル開度センサ54が設けられている。スロットル開度センサ54は、アクチュエータの回転量を通じてスロットルバルブの開度THに比例した信号を出力する。また、アクセルペダル56の付近には、アクセル開度センサ56aが設けられている。アクセル開度センサ56aは、運転者のアクセルペダル操作量に相当するアクセル開度APに比例する信号を出力する。
The actuator of the
エンジン回転数センサ50などの出力は、エンジンコントローラ(制御手段)66に送られる。エンジンコントローラ66は、マイクロコンピュータを備え、それらセンサ出力に基づいて目標スロットル開度を決定してDBW機構16の動作を制御すると共に、燃料噴射量を決定してインジェクタ20を駆動する。また、エンジンコントローラ66は、エンジンの回転数(アイドル回転数)を制御する。
The outputs of the
メインシャフトMSには、NTセンサ(回転数センサ)70が設けられている。NTセンサ70は、タービン・ランナ24bの回転数、具体的にはメインシャフトMSの回転数NT(変速機入力軸回転数)、より具体的には、前進クラッチ28aの入力軸回転数を示すパルス信号を出力する。
The main shaft MS is provided with an NT sensor (revolutions per minute sensor) 70. The
CVT26のドライブプーリ26aの近傍には、NDRセンサ(回転数センサ)72が設けられている。NDRセンサ72は、ドライブプーリ26aの回転数NDR、換言すれば前進クラッチ28aの出力軸回転数に応じたパルス信号を出力する。
An NDR sensor (revolutions per minute sensor) 72 is provided near the
ドリブンプーリ26bの近傍には、NDNセンサ(回転数センサ)74が設けられている。NDNセンサ74は、ドリブンプーリ26bの回転数NDN、即ち、カウンタシャフトCSの回転数(変速機出力軸回転数)を示すパルス信号を出力する。セカンダリシャフトSSのギヤ30bの付近には、車速センサ(回転数センサ)76が設けられている。車速センサ76は、セカンダリシャフトSSの回転数を通じて車速Vを示すパルス信号を出力する。
An NDN sensor (rpm sensor) 74 is provided near the driven
レンジセレクタ44の付近には、レンジセレクタスイッチ44aが設けられている。レンジセレクタスイッチ44aは、運転者によって選択されたR,N,Dなどのレンジに応じた信号を出力する。
A
図2に示すように、油圧供給機構46におけるCVT26のドリブンプーリ26bに通じる油路には、油圧センサ82が配置されている。油圧センサ82は、ドリブンプーリ26bの可動プーリ半体26b2のピストン室26b21に供給される油圧に応じた信号を出力する。また、リザーバ46bには、油温センサ84が配置されている。油温センサ84は、油温(作動油ATFの温度TATF)に応じた信号を出力する。なお、油圧センサ82は、図2に想像線で示す如く、前進クラッチ28aのピストン室28a1とマニュアルバルブ46oの間の油路、あるいはトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cに通じる油路に配置してその部位の油圧を検出するようにしても良い。
As shown in FIG. 2, an
NTセンサ70などの出力は、図示しないその他のセンサの出力も含め、図1に示すシフトコントローラ(制御手段)90に送られる。シフトコントローラ90もマイクロコンピュータを備えると共に、エンジンコントローラ66と通信自在に構成される。シフトコントローラ90は、それら検出値に基づき、油圧供給機構46の第1、第4のオン・オフソレノイド46uなどの電磁ソレノイドを励磁・非励磁して前後進切換装置28とCVT26とトルクコンバータ24の動作を制御する。
The outputs of the
次に、CVT26の変速制御系を説明する。図3は、CVTの変速制御系を示すブロック図である。CVT26の変速比を制御するシフトコントローラ90は、同図に示すように、目標変速比決定部M1と、変速比フィードバックPID制御部M2と、変速比フィードバックゲイン低減制御実行判断部M3とを備える。
Next, the shift control system of the
目標変速比決定部M1は、NDRセンサ72で検出されたドライブプーリ26aの回転数(DRプーリ回転数)、NDNセンサ74で検出されたドリブンプーリ26bの回転数(DNプーリ回転数)、車速、アクセルペダル開度等に基づいてCVT26の目標変速比を算出する。減算器91は、目標変速比決定部M1で算出した目標変速比から、ドライブプーリ26aの回転数およびドリブンプーリ26bの回転数に基づいて算出した実変速比を減算することで、変速比の偏差を算出する。変速比フィードバックPID制御部M2は、減算器91から入力された変速比の偏差をPID処理し、当該偏差をゼロに収束させるためのPIDフィードバック制御量を算出する。その際に、変速比フィードバックゲイン低減制御実行判断部M3は、変速比フィードバックゲイン低減制御を実行する旨の判断をした場合に当該変速比フィードバックゲイン低減制御を実行することで、フィードバックゲイン(PIDゲイン)の値を持ち替えることができる。変速比フィードバックゲイン低減制御では、具多的には、実変速比が所定変速比より大きいか否かを判断し、実変速比が所定変速比より小さい場合には、実変速比が所定変速比より大きい場合よりもフィードバック制御における変速比のフィードバックゲインの値を小さな値に設定する。変速比フィードバックPID制御部M2から出力されたPIDフィードバック制御量は、フィルタ94でノイズ成分を除去されて、油圧供給機構46へ油圧の制御値として与えられる。
The target gear ratio determination unit M1 calculates the target gear ratio of the
そして、本実施形態では、シフトコントローラ90は、NDRセンサ(回転数センサ)72に故障などの不具合が生じていると判断する場合、変速比フィードバックゲイン低減制御実行判断部M3による変速比フィードバックゲイン低減制御の実行判断がされる。図4は、変速比フィードバックゲイン低減制御を行う場合と行わない場合のエンジン回転数(NE)、ドライブプーリ回転数(NDR)、CVT26のレシオ(R)、フィードバック油圧(P)それぞれの変化を示すタイミングチャートである。同図のグラフに示す各値の変化では、変速比フィードバックゲイン低減制御を行わない場合(制御無)の値の変化を実線で示し、変速比フィードバックゲイン低減制御を行う場合(制御有)の値の変化を点線で示している。また、NDRセンサ72の検出値及び当該検出値に基づく計算値を一点鎖線で示している。
In this embodiment, when the
まず、NDRセンサ72に故障などの不具合が発生している場合に変速比フィードバックゲイン低減制御を行わない場合(従来手法による通常の変速制御を行う場合)について説明する。この場合は、時刻t1にNDRセンサ72に故障などの不具合が発生することで、NDRセンサ72で検出されるドライブプーリ回転数(NDR)の検出値が実回転数よりも低くなり、それにより、NDRセンサ72の検出値に基づいて算出したCVT26のレシオ(実レシオ)と目標レシオに差(差分)が生じる。そうすると、この実レシオと目標レシオの差分を埋めるために、フィードバック油圧を増加させ、CVT26のレシオをロー側のレシオ(大きな変速比)に変速させる制御が行われる。これにより、CVT26のレシオがロー側のレシオに変速することでエンジン10の回転数が上昇する。NDRセンサ72が故障しているため正常のドライブプーリ回転数が算出されず、そのままロー側のレシオへの変速がさらに続き、最終的にはCVT26が機械的(構造的)に取り得る最大のレシオ(最もロー側のレシオ:LOW端レシオ)になるまで変速し続ける。
First, a case where gear ratio feedback gain reduction control is not performed when a malfunction such as a failure occurs in the NDR sensor 72 (when normal gear shift control by a conventional method is performed) will be described. In this case, when a malfunction such as a failure occurs in the
次に、NDRセンサ72が故障している場合に変速比フィードバックゲイン低減制御を行う場合(本発明の手法による変速制御を行う場合)について説明する。この場合、時刻t1にNDRセンサ72に故障などの不具合が発生することで、NDRセンサ72で検出されるドライブプーリ回転数(NDR)の検出値が実回転数よりも低くなり、それにより、変速比フィードバックゲイン低減制御実行判断部M3が変速比フィードバックゲイン低減制御を実行する旨の判断がされる。これにより、変速比フィードバックゲイン低減制御によって変速比フィードバックゲインが低減する(フィードバックゲインの値がより低い値に持ち替えられる)ことで、フィードバック油圧の増加が抑制されて、CVT26のレシオを過剰にロー側のレシオに変速させる制御が行われることを回避できる。これにより、CVT26の実レシオが過度に上昇せずに済むので、ドライブプーリ回転数(実回転数)の過度の上昇を防止することができる。
Next, a case where the gear ratio feedback gain reduction control is performed when the
すなわち、NDRセンサ72の検出値が、CVT26が機械的(構造的)に取り得る最小のレシオ(図4に示すOD端レシオ)よりも更にOD側(小さい変速比)に遷移する場合には、NDRセンサ72に故障などの不具合が生じていると判断して、過度なロー側のレシオへの変速を抑制できるようにする。これにより、NDRセンサ72の故障が確定するまでの間、過度なロー側のレシオへの変速が行われることを防止できるので、その間に安全に車両を動かすことができるような車両挙動の制御が可能となる。
In other words, if the detection value of the
ここで、シフトコントローラ90による変速比フィードバックゲイン低減制御の実行判断について説明する。図5は、CVT26の変速特性の例を示すグラフ(変速マップ)である。CVT26の変速比は、出力回転数(ドリブンプーリ26bの回転数)に対する入力回転数(ドライブプーリ26aの回転数)の比で与えられる。同図のグラフにおいて、横軸は、車両の車速V(CVT26の出力回転数に対応するパラメータ)を示す。また、縦軸は、CVT26の入力回転数(ドライブプーリ回転数NDR)の設定値ないし目標値(以下、単に「NDR設定値」という。)を示す。また、このグラフにおいて、最大変速比を示す傾きとしてロー(LOW)端のラインL1を示し、また、最小変速比を示す傾きとしてオーバードライブ(OD)端のラインL2を示す。ここでは説明の簡易化のため、アクセル開度AP1~AP4についての変速特性を図示する(尚、AP4>AP3>AP2>AP1とする)。また、同図のグラフに点線で示すラインL3(APOFF)は、運転者によるアクセルペダル56の操作がされていない状態(アクセルオフ、すなわちアクセル開度センサ56aで検出されるアクセル開度APが実質的にゼロ)のラインである。
Here, the execution judgment of the gear ratio feedback gain reduction control by the
例えば、ある車速Vにおいて(車速Vを一定として)アクセル開度APが変わった場合、シフトコントローラ90は、NDR設定値を該アクセル開度APに対応する値に変更し、CVT26の入力回転数NDRが該変更されたNDR設定値に追従するようにCVT26を制御する(変速比を変える)。また、例えば、あるアクセル開度APにおいて(アクセル開度APを一定として)車速Vが変わる場合、シフトコントローラ90は、NDR設定値を該車速Vに対応する値に変更し、CVT26の入力回転数NDRが該変更されたNDR設定値に追従するようにCVT26を制御する。
For example, if the accelerator opening AP changes at a certain vehicle speed V (with the accelerator opening AP held constant), the
車両の通常走行モードでは、CVT26は、図5に示す変速マップに従って制御される(走行中のアクセル開度APおよび車速Vに基づいてCVT26の変速比が変更される。)。ここでは説明の容易化のため、4つのアクセル開度AP1~AP4についての変速特性を図示したが、実際には更に多数の変速特性が予め用意され或いは演算処理により取得されうる。
In the vehicle's normal driving mode, the
CVT26のレシオ(変速比)は、グラフにおけるLOW端レシオのラインL1とOD端レシオのラインL2との間で連続的に変化し、この範囲内で通常の運転(通常走行モード)を行うことができる。そして、ここでいうLOW端レシオ(ラインL1)は、CVT26がその構造上取りうる(機械的に設定が可能な)最大のレシオであり、OD端レシオ(ラインL2)は、CVT26がその構造上取りうる(機械的に設定が可能な)最小のレシオである。したがって、シフトコントローラ90による計算値や理論値では、CVT26のレシオがLOW端レシオよりも大きな値となる範囲(グラフにおけるラインL1よりも低車速側又は高回転数側の範囲)の値やOD端レシオよりも小さな値となる範囲(グラフにおけるラインL2よりも高車速側又は低回転数側の範囲)の値となる場合があるが、CVT26で実際に使用することが可能なレシオは、LOW端レシオのラインL1とOD端レシオのラインL2との間の範囲である。
The ratio (gear ratio) of the
また、CVT26のレシオがOD端レシオよりも大きな値となる範囲(グラフにおけるラインL2の上側、すなわち低車速側又は高回転数側の領域)の値であっても、アクセル開度AP1のラインよりもレシオが小さな値となる範囲(グラフにおけるラインAP1の下側、すなわち高車速側かつ低回転側の領域)は、車両の挙動の安定性や安全性の観点から制御上使用しないレシオの領域である。すなわちこの領域S1(グラフの網掛け領域)は、シフトコントローラ90によるレシオの目標値や実レシオの値としては実質的に設定されることが無い範囲である。
In addition, even if the
なお、図5のグラフでは、車速V1以下の低車速領域では、APOFFのラインL3がAP1のラインと一致しておらずAP1のラインよりもロー側に乖離していることで、車速V1未満の領域では、AP1上のレシオよりもラインL3(APOFF)上のレシオの方が大きなレシオ(ロー側のレシオ)となるように設定されている。その一方で、車速V1以上の領域では、APOFFのラインL3がAP1のラインと一致しており、目標変速マップにおいて制御上使用しない変速比の領域(S1)は、アクセル開度APが実質的に全閉状態のときの変速比以下の領域である。このように設定されている理由は、車速V1以下の低車速領域でのレシオをよりロー側に変速させておくことで、車両の停止時のロー保持性能(車両の停止時に油圧回路の油圧が下がってレシオがハイ側に移行してしまうことを防止できる性能をいう)や、再加速の際の応答性の向上を図ることを目的としたものである。 In the graph of FIG. 5, in the low vehicle speed range below vehicle speed V1, the APOFF line L3 does not coincide with the AP1 line and deviates from the AP1 line to the low side, so that in the range below vehicle speed V1, the ratio on line L3 (APOFF) is set to be a larger ratio (lower ratio) than the ratio on AP1. On the other hand, in the range above vehicle speed V1, the APOFF line L3 coincides with the AP1 line, and the range (S1) of the gear ratio that is not used for control in the target shift map is the range below the gear ratio when the accelerator opening AP is substantially in a fully closed state. The reason for this setting is that by shifting the ratio to the lower side in the low vehicle speed range below vehicle speed V1, the low holding performance when the vehicle is stopped (meaning the performance that can prevent the hydraulic pressure of the hydraulic circuit from decreasing and the ratio from shifting to the high side when the vehicle is stopped) and the responsiveness when accelerating again are improved.
また、図5のグラフ(目標変速マップ)において制御上使用しない変速比の領域(S1)は、所定車速V1以下でかつトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cがオフのときに対しては、ロックアップクラッチ24cがオンの状態でのアクセル開度APと車速Vに基づく目標変速マップ上の値で設定されている。
In addition, in the graph of FIG. 5 (target shift map), the region (S1) of the gear ratio that is not used for control purposes is set to a value on the target shift map based on the accelerator opening AP and vehicle speed V when the lock-up clutch 24c is on when the vehicle speed is below a predetermined vehicle speed V1 and the lock-up clutch 24c of the
そして、本実施形態では、シフトコントローラ90は、下記の条件1又は条件2のいずれかの条件が成立する場合に上記の変速比フィードバックゲイン低減制御を実施する。
In this embodiment, the
〔条件1〕
シフトコントローラ90は、NDRセンサ72の検出値に基づいて算出したCVT26のレシオがOD端レシオ(ラインL2)よりも小さなレシオ(領域S2内のレシオ)である(条件1)場合に変速比フィードバックゲイン低減制御を実施する。
[Condition 1]
The
〔条件2〕
シフトコントローラ90は、NDRセンサ72の検出値に基づいて算出したCVT26のレシオが領域S1内のレシオである(条件2)場合に変速比フィードバックゲイン低減制御を実施する。すなわち、車速V1以上の領域では、CVT26のレシオがラインL3(APOFF)及びアクセル開度AP1以下のレシオである場合に変速比フィードバックゲイン低減制御を実施し、車速V1以下の領域では、CVT26のレシオがアクセル開度AP1以下のレシオである場合に変速比フィードバックゲイン低減制御を実施する。
[Condition 2]
The
また、本実施形態では、シフトコントローラ90は、上記条件1又は条件2のいずれかに該当する場合であっても、車両が走行している路面が低摩擦係数路(低μ路)であるとの判定がされる場合には、変速比フィードバックゲイン低減制御を行わない。ここでの車両が走行している路面が低摩擦係数路(低μ路)であるとの判定を行う低摩擦係数路判定部は、図示及び詳細な説明は省略するが、例えば、車両の駆動輪12の駆動力を検出する駆動力検出部と、駆動輪12のスリップ率を検出するスリップ率検出部と、駆動輪12の駆動力とスリップ率との相関関係に基いて路面のμを検出するμ検出部とで構成することができ、この低摩擦係数路判定部による低μ路判定処理では、例えば特開平8-300964号公報に示されるような公知の手法を用いて、当該車両の走行路が滑りやすい(摩擦係数μの低い)低μ路であるか否かに基づいて判断される。
In this embodiment, even if either
以上説明したように、本実施形態の車両が備えるシフトコントローラ90は、NDRセンサ72の検出値に基づいて算出したCVT26のレシオ(実変速比)が所定変速比以下である場合には、当該実変速比が所定変速比より大きい場合と比較して油圧のフィードバック制御における変速比のフィードバックゲインの値を小さな値に設定する変速比フィードバックゲイン低減制御を行う。
As described above, when the ratio (actual gear ratio) of the
NDRセンサ72の検出値に基づいて算出したCVT26のレシオ(実変速比)が所定変速比以下である場合には、CVT26のドライブプーリ26aの回転数を検出するNDRセンサ72に故障などの不具合が生じているおそれが高い。そのため、当該実変速比が所定変速比より大きい場合と比較してフィードバック制御における変速比のフィードバックゲインの値を小さな値に設定する変速比フィードバックゲイン低減制御を行うことで、従来制御のようにCVT26のレシオ(変速比)が過剰にロー側(低速側)のレシオに変速されることを防止することができる。
When the ratio (actual gear ratio) of the
また、本実施形態のシフトコントローラ90での制御によれば、設置する回転数センサの数を増やしたり、複雑な制御を行ったりすることなく、NDRセンサ72の故障を適切に判断してCVT26のレシオ(変速比)が過剰にロー側(低速側)のレシオに変速されることを防止できるので、車両のコストアップを抑制しながら、NDRセンサ72に故障などの異常が生じた場合に、車両を安全な場所に停止させるまでの間、車両の挙動の安定性を確保することが可能となる。
In addition, the control by the
そして、上記の所定変速比は、CVT26が構造上取り得る変速比か又はそれよりも小さい変速比であってよく、本実施形態では、CVT26が構造上取り得る最も小さな変速比(OD端変速比)である。
The above-mentioned specified gear ratio may be a gear ratio that the
この構成によれば、所定変速比は、CVT26が構造上取り得る最も小さな変速比(OD端変速比)であることで、実変速比がこの所定変速比以下である場合には、NDRセンサ72に故障などの不具合が発生している可能性が高い。したがって、NDRセンサ72に故障などの不具合が生じていることを適切に判断して変速比フィードバックゲイン低減制御を行うことができるので、車両を安全な場所に停止させるまでの間、車両の挙動の安定性を確保することが可能となる。
According to this configuration, the predetermined gear ratio is the smallest gear ratio (OD end gear ratio) that the
また、本実施形態では、シフトコントローラ90は、CVT26の目標変速比を得るための目標変速マップを有し、この目標変速マップ上の目標変速比(NDRセンサ72の検出値に基づいて算出された目標変速比)が、制御上使用しない変速比の領域内であるか、又は、CVT26が構造上取り得る最も小さな変速比よりも大きい変速比である場合(領域S1)に上記の変速比フィードバックゲイン低減制御を行う。
In addition, in this embodiment, the
この構成によれば、目標変速マップ上の目標変速比が、制御上使用しない変速比の領域内であるか、又は、CVT26が構造上取り得る最も小さな変速比よりも大きい変速比の場合には、NDRセンサ72に故障などの不具合が発生している可能性が高い。したがって、NDRセンサ72に故障などの不具合が生じていることを適切に判断して変速比フィードバックゲイン低減制御を行うことができるので、車両を安全な場所に停止させるまでの間、車両の挙動の安定性を確保することが可能となる。
According to this configuration, if the target gear ratio on the target shift map is within the range of gear ratios not used for control, or is a gear ratio greater than the smallest gear ratio that the
また、本実施形態では、所定車速V1以上のとき、目標変速マップにおいて制御上使用しない変速比の領域である領域S1は、アクセル開度APが実質的に全閉(オフ)状態のときの変速比(ラインL3)以下の領域である。 In addition, in this embodiment, when the vehicle speed is equal to or greater than a predetermined vehicle speed V1, the region S1, which is the region of the gear ratio that is not used for control in the target shift map, is the region below the gear ratio (line L3) when the accelerator opening AP is substantially fully closed (OFF).
また、本実施形態では、目標変速マップにおいて制御上使用しない変速比の領域である領域S1は、所定車速V1以下でかつロックアップクラッチ24cがオフのときは、ロックアップクラッチ24cがオンの状態でのアクセル開度APと車速Vに基づく目標変速マップ上の値で設定されている。 In addition, in this embodiment, the region S1, which is the region of the gear ratio that is not used for control in the target shift map, is set to a value on the target shift map based on the accelerator opening AP and vehicle speed V when the lockup clutch 24c is on when the vehicle speed is below a predetermined vehicle speed V1 and the lockup clutch 24c is off.
車両の車速Vが所定車速V1以下の低車速状態では、車両に搭載したトルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cがオフ状態となるため、それに起因して、CVT26の入力回転数であるドライブプーリ回転数に一時的な回転数変化(変速比)が生じるおそれがある。そのため、所定車速V1以下でかつロックアップクラッチ24cがオフの時はロックアップクラッチ24cがオンの状態でのアクセル開度APと車速Vに基づいた変速マップで設定されるようにすることで、トルクコンバータ24のロックアップクラッチ24cがオフ状態となることに起因する一時的なドライブプーリ回転数の変化の影響を受けずに、NDRセンサ72に故障などの不具合が生じていることを適切に判断できるようにしている。
When the vehicle speed V is below a predetermined vehicle speed V1, the lock-up clutch 24c of the
また、本実施形態では、シフトコントローラ90は、車両が走行している路面が低摩擦係数路であるとの判定がされる場合、上記の変速比フィードバックゲイン低減制御を行わないようにしている。
In addition, in this embodiment, if it is determined that the road surface on which the vehicle is traveling is a low friction coefficient road, the
車両が走行している路面が低摩擦係数路である場合には、駆動輪12のスリップなどによって車輪速又は車速やそれらの加速度などの値に急激な変動が生じることがあり、それに起因して、NDRセンサ72で検出されるCVT26の回転数に一時的な回転数変化(変速比)が生じるおそれがある。そのため、車両が走行している路面が低摩擦係数路である場合には、変速比フィードバックゲイン低減制御を行わないようにすることで、車両が走行している路面が低摩擦係数路であることに起因する一時的なCVT26の回転数変化の影響を受けずに、NDRセンサ72に故障などの不具合が生じていることを適切に判断できるようにしている。
When the road surface on which the vehicle is traveling is a low friction coefficient road, a sudden change in the wheel speed or vehicle speed and their acceleration may occur due to slippage of the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、故障判断の対象となる回転数センサがドライブプーリ26aの回転数を検出するNDRセンサ72である場合を示したが、これ以外にも、本発明における故障判断の対象となる回転数センサは、ドリブンプーリ26bの回転数を検出するNDNセンサ74であってもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible within the scope of the claims and the technical ideas described in the specification and drawings. For example, in the above embodiment, the rotation speed sensor subject to failure judgment is the
1 自動変速機
10 エンジン
12 駆動輪
16 DBW機構
20 インジェクタ
22 クランクシャフト
24 トルクコンバータ
24a ポンプ・インペラ
24b タービン・ランナ
24c ロックアップクラッチ
26 変速機構(CVT)
26a ドライブプーリ
26b ドリブンプーリ
26c ベルト(動力伝達部材)
28 前後進切換装置
32 ディファレンシャル
44 レンジセレクタ
44a レンジセレクタスイッチ
46 油圧供給機構
50 エンジン回転数センサ
54 スロットル開度センサ
56 アクセルペダル
56a アクセル開度センサ
66 エンジンコントローラ
70 NTセンサ(回転数センサ)
72 NDRセンサ(回転数センサ)
74 NDNセンサ(回転数センサ)
76 車速センサ
82 油圧センサ
84 油温センサ
90 シフトコントローラ
MS メインシャフト
CS カウンタシャフト
SS セカンダリシャフト
M1 目標変速比決定部
M2 変速比フィードバックPID制御部
M3 変速比フィードバックゲイン低減制御実行判断部
REFERENCE SIGNS
26a: drive
28 Forward/
72 NDR sensor (rotation speed sensor)
74 NDN sensor (revolution sensor)
76
Claims (11)
前記ドライブプーリ及び前記ドリブンプーリのいずれか一方の回転数を検出する回転数センサと、
前記ドライブプーリにかかる油圧を供給する油圧供給装置と、
前記油圧供給装置による油圧の供給を制御する制御装置と、を備える車両用無段変速機の制御装置であって、
前記制御装置は、
前記回転数センサの検出値に基づいて算出される前記無段変速機の実変速比が目標変速比となるように前記油圧のフィードバック制御を行い、
前記実変速比が、前記無段変速機が構造上取り得る最も小さな変速比か又はそれよりも小さい変速比である所定変速比以下である場合には、前記実変速比が前記所定変速比より大きい場合と比較して前記フィードバック制御における変速比のフィードバックゲインの値を小さな値に設定する変速比フィードバックゲイン低減制御を行う
ことを特徴とする車両用無段変速機の制御装置。 a continuously variable transmission including a drive pulley that is rotated by a driving force transmitted from a driving source of a vehicle, a driven pulley that transmits the driving force associated with the rotation to an output side, and a power transmission member wound between the drive pulley and the driven pulley, and which changes the pulley widths of the drive pulley and the driven pulley to continuously change the rotation speed of the drive pulley and transmit the rotation speed to the driven pulley;
a rotation speed sensor for detecting a rotation speed of either the drive pulley or the driven pulley;
A hydraulic pressure supply device that supplies hydraulic pressure to the drive pulley;
A control device for a vehicle continuously variable transmission comprising: a control device for controlling the supply of hydraulic pressure by the hydraulic pressure supply device,
The control device includes:
feedback control of the hydraulic pressure so that an actual speed ratio of the continuously variable transmission calculated based on a detection value of the rotation speed sensor becomes a target speed ratio;
a control device for a continuously variable transmission for a vehicle, characterized in that, when the actual speed ratio is equal to or less than a predetermined speed ratio which is the smallest speed ratio that the continuously variable transmission can structurally attain or is smaller than the smallest speed ratio, a speed ratio feedback gain reduction control is performed in which a value of a feedback gain of the speed ratio in the feedback control is set to a smaller value compared to when the actual speed ratio is larger than the predetermined speed ratio.
前記目標変速比を得るための目標変速マップを有し、
前記目標変速マップ上の目標変速比が、制御上使用しない変速比の領域内であって、かつ前記無段変速機が構造上取り得る最も小さな変速比よりも大きい変速比の場合に前記変速比フィードバックゲイン低減制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用無段変速機の制御装置。 The control device includes:
a target gear ratio map for obtaining the target gear ratio,
2. The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 1, wherein the gear ratio feedback gain reduction control is performed when the target gear ratio on the target gear map is within a region of gear ratios not used for control and is a gear ratio that is greater than the smallest gear ratio that the continuously variable transmission can structurally have .
前記ドライブプーリ又は前記ドリブンプーリの回転数を検出する回転数センサと、
前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記車両の運転者によって操作されるアクセル操作子と、
前記アクセル操作子の操作によるアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
前記ドライブプーリにかかる油圧を供給する油圧供給装置と、
前記油圧供給装置による油圧の供給を制御する制御装置と、
を備える車両用無段変速機の制御装置であって、
前記制御装置は、
目標変速比を得るための目標変速マップを有し、
前記回転数センサの検出値に基づいて算出される前記無段変速機の実変速比が前記目標変速比となるように前記油圧のフィードバック制御を行い、
前記実変速比が所定変速比以下である場合と、前記目標変速マップ上の目標変速比が、前記アクセル開度と前記車速とに基づいて設定される制御上使用しない変速比の領域内であって、かつ前記無段変速機が構造上取り得る最も小さな変速比よりも大きい変速比の場合に、前記実変速比が前記所定変速比より大きい場合と比較して前記フィードバック制御における変速比のフィードバックゲインの値を小さな値に設定する変速比フィードバックゲイン低減制御を行う
ことを特徴とする車両用無段変速機の制御装置。 a continuously variable transmission including a drive pulley that is rotated by a driving force transmitted from a driving source of a vehicle, a driven pulley that transmits the driving force associated with the rotation to an output side, and a power transmission member wound between the drive pulley and the driven pulley, and which changes the pulley widths of the drive pulley and the driven pulley to continuously change the rotation speed of the drive pulley and transmit the rotation speed to the driven pulley;
a rotation speed sensor for detecting a rotation speed of the drive pulley or the driven pulley;
a vehicle speed detection means for detecting a vehicle speed of the vehicle;
an accelerator operator operated by a driver of the vehicle;
an accelerator opening detection means for detecting an accelerator opening caused by operation of the accelerator operator;
A hydraulic pressure supply device that supplies hydraulic pressure to the drive pulley;
A control device that controls the supply of hydraulic pressure by the hydraulic pressure supply device;
A control device for a vehicle continuously variable transmission comprising:
The control device includes:
A target gear ratio map is provided for obtaining a target gear ratio.
feedback control of the hydraulic pressure so that an actual speed ratio of the continuously variable transmission calculated based on a detection value of the rotation speed sensor becomes the target speed ratio;
a control device for a vehicle continuously variable transmission, characterized in that when the actual gear ratio is equal to or lower than a predetermined gear ratio, and when the target gear ratio on the target gear map is within a region of gear ratios not used for control that is set based on the accelerator opening and the vehicle speed and is a gear ratio that is higher than a smallest gear ratio that the continuously variable transmission can structurally have, a gear ratio feedback gain reduction control is performed to set a value of a gear ratio feedback gain in the feedback control to a smaller value compared to when the actual gear ratio is higher than the predetermined gear ratio.
前記目標変速マップにおいて制御上使用しない変速比の領域は、前記アクセル開度と前記車速とに基づいて設定される
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用無段変速機の制御装置。 a vehicle speed detection means for detecting a vehicle speed of the vehicle, an accelerator operation element operated by a driver of the vehicle, and an accelerator opening detection means for detecting an accelerator opening degree caused by operation of the accelerator operation element,
3. The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 2 , wherein a region of the gear ratio that is not used for control in the target shift map is set based on the accelerator opening and the vehicle speed.
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の車両用無段変速機の制御装置。 5. The control device for a vehicle continuously variable transmission according to claim 3, wherein a region of the gear ratio not used for control in the target shift map is a region equal to or lower than the gear ratio when the accelerator opening is substantially in a fully closed state.
前記車両が所定車速以下でかつ前記ロックアップクラッチがオフのときは、前記目標変速マップにおいて制御上使用しない変速比の領域は、前記ロックアップクラッチがオンの状態での前記アクセル開度と前記車速に基づく前記目標変速マップ上の値で設定されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両用無段変速機の制御装置。 A torque converter with a lock-up clutch is mounted on the vehicle,
5. The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 3 or 4, characterized in that, when the vehicle is at or below a predetermined vehicle speed and the lock-up clutch is off, a region of the target shift map of gear ratios that is not used for control is set by a value on the target shift map that is based on the accelerator opening and the vehicle speed when the lock-up clutch is on.
前記制御装置は、前記低摩擦係数路判定手段で前記車両が走行している路面が低摩擦係数路であるとの判定がされる場合、前記変速比フィードバックゲイン低減制御を行わない
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用無段変速機の制御装置。 a low-friction coefficient road determination means for determining whether or not a friction coefficient of a road surface on which the vehicle is traveling is a low-friction coefficient road having a friction coefficient equal to or less than a predetermined value;
2. The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to claim 1, characterized in that the control device does not perform the gear ratio feedback gain reduction control when the low friction coefficient road determination means determines that the road surface on which the vehicle is traveling is a low friction coefficient road.
前記ドライブプーリ又は前記ドリブンプーリの回転数を検出する回転数センサと、
前記ドライブプーリにかかる油圧を供給する油圧供給装置と、
前記油圧供給装置による油圧の供給を制御する制御装置と、
前記車両が走行している路面の摩擦係数が所定値以下の低摩擦係数路であるか否かを判定する低摩擦係数路判定手段と、
を備える車両用無段変速機の制御装置であって、
前記制御装置は、
目標変速比を得るための目標変速マップを有し、
前記回転数センサの検出値に基づいて算出される前記無段変速機の実変速比が前記目標変速比となるように前記油圧のフィードバック制御を行い、
前記実変速比が所定変速比以下である場合と、前記目標変速マップ上の目標変速比が、制御上使用しない変速比の領域内であって、かつ前記無段変速機が構造上取り得る最も小さな変速比よりも大きい変速比の場合に、前記実変速比が前記所定変速比より大きい場合と比較して前記フィードバック制御における変速比のフィードバックゲインの値を小さな値に設定する変速比フィードバックゲイン低減制御を行い、
前記低摩擦係数路判定手段で前記車両が走行している路面が低摩擦係数路であるとの判定がされる場合、前記変速比フィードバックゲイン低減制御を行わない
ことを特徴とする車両用無段変速機の制御装置。 a continuously variable transmission including a drive pulley that is rotated by a driving force transmitted from a driving source of a vehicle, a driven pulley that transmits the driving force associated with the rotation to an output side, and a power transmission member wound between the drive pulley and the driven pulley, and which changes the pulley widths of the drive pulley and the driven pulley to continuously change the rotation speed of the drive pulley and transmit the rotation speed to the driven pulley;
a rotation speed sensor for detecting a rotation speed of the drive pulley or the driven pulley;
A hydraulic pressure supply device that supplies hydraulic pressure to the drive pulley;
A control device that controls the supply of hydraulic pressure by the hydraulic pressure supply device;
a low-friction coefficient road determination means for determining whether or not a road surface on which the vehicle is traveling is a low-friction coefficient road having a friction coefficient equal to or less than a predetermined value ;
A control device for a vehicle continuously variable transmission comprising:
The control device includes:
A target gear ratio map is provided for obtaining a target gear ratio.
feedback control of the hydraulic pressure so that an actual speed ratio of the continuously variable transmission calculated based on a detection value of the rotation speed sensor becomes the target speed ratio;
performing a gear ratio feedback gain reduction control for setting a value of a feedback gain of the gear ratio in the feedback control to a smaller value in a case where the actual gear ratio is equal to or smaller than a predetermined gear ratio and in a case where the target gear ratio on the target gear map is within a region of gear ratios not used in control and is larger than the smallest gear ratio that the continuously variable transmission can structurally assume, compared to a case where the actual gear ratio is larger than the predetermined gear ratio;
a control device for a continuously variable transmission for a vehicle, characterized in that when the low friction coefficient road determination means determines that the road surface on which the vehicle is traveling is a low friction coefficient road, the control device does not perform the gear ratio feedback gain reduction control.
ことを特徴とする請求項1~4及び7~9のいずれか1項に記載の車両用無段変速機の制御装置。 The control device for a continuously variable transmission for a vehicle according to any one of claims 1 to 4 and 7 to 9, characterized in that the predetermined gear ratio is a gear ratio at which there is a high possibility that a malfunction is occurring in the rotation sensor.
ことを特徴とする請求項1~4及び7~9のいずれか1項に記載の車両用無段変速機の制御装置。10. The control device for a vehicle continuously variable transmission according to claim 1, wherein the control device is a step of controlling a step of changing a speed of the vehicle.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022095982A JP7461987B2 (en) | 2022-06-14 | 2022-06-14 | Vehicle continuously variable transmission control device |
CN202310356792.5A CN117231736A (en) | 2022-06-14 | 2023-04-06 | Control device for continuously variable transmission for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022095982A JP7461987B2 (en) | 2022-06-14 | 2022-06-14 | Vehicle continuously variable transmission control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023182397A JP2023182397A (en) | 2023-12-26 |
JP7461987B2 true JP7461987B2 (en) | 2024-04-04 |
Family
ID=89089943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022095982A Active JP7461987B2 (en) | 2022-06-14 | 2022-06-14 | Vehicle continuously variable transmission control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7461987B2 (en) |
CN (1) | CN117231736A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001099303A (en) | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | Abnormal condition judging device for continuously variable transmission |
JP2016142301A (en) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ダイハツ工業株式会社 | Controller of continuously variable transmission |
-
2022
- 2022-06-14 JP JP2022095982A patent/JP7461987B2/en active Active
-
2023
- 2023-04-06 CN CN202310356792.5A patent/CN117231736A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001099303A (en) | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | Abnormal condition judging device for continuously variable transmission |
JP2016142301A (en) | 2015-01-30 | 2016-08-08 | ダイハツ工業株式会社 | Controller of continuously variable transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023182397A (en) | 2023-12-26 |
CN117231736A (en) | 2023-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2458238B1 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP4897639B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2013113390A (en) | Power transmission device | |
WO2015049938A1 (en) | Vehicle control device | |
JP2014114828A (en) | Hydraulic control device | |
JP5791986B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4864849B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP7461987B2 (en) | Vehicle continuously variable transmission control device | |
JP7241124B2 (en) | Control device and control method for continuously variable transmission for vehicle | |
JP6023692B2 (en) | Rotation control device for internal combustion engine | |
JP4782755B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6113550B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2014025545A (en) | Control device for continuous variable transmission | |
JP4362943B2 (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JP6203888B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2013155782A (en) | Control device for vehicular power transmission system | |
JP4744497B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP4782756B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP4744498B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2012172761A (en) | Control device of lock-up clutch for vehicle | |
JP5718751B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4453198B2 (en) | Shift control device for belt type continuously variable transmission | |
JP5836142B2 (en) | Control device for power transmission system for vehicle | |
JP6836973B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP6836972B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7461987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |