JP5832785B2 - アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法 - Google Patents
アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5832785B2 JP5832785B2 JP2011120406A JP2011120406A JP5832785B2 JP 5832785 B2 JP5832785 B2 JP 5832785B2 JP 2011120406 A JP2011120406 A JP 2011120406A JP 2011120406 A JP2011120406 A JP 2011120406A JP 5832785 B2 JP5832785 B2 JP 5832785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ratio
- slurry
- silica
- ammoxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
例えば、モリブデン、ビスマス、鉄を含む触媒系に対する改良として、ニッケル及び/又はコバルトや、アルカリ金属、希土類、タンタル及びニオブから選ばれる1種以上を添加する方法や、セリウム、ランタン、ネオジム、プラセオジム、サマリウム、ヨーロピウム及びガドリウムから選ばれる1種以上の元素等を添加する方法が知られている。
触媒の金属酸化物組成に加え、触媒の担体の改良についても検討が進められており、シリカ含量、平均細孔径、全細孔容量及び比表面積を最適化したり、原料のシリカゾルとしてシリカ一次粒子径の異なる数種のものを組み合わせたりする調製法を採用することで、さらなる触媒の性能向上が図られている。
上述の触媒の製造方法としては、液相と固相とからなる水性スラリーを調製し、スラリーを乾燥して、得られた乾燥物を焼成する方法が一般的である。特許文献1には、スラリー中のビスマス、モリブデン、鉄の固相及び液相の分配比率をそれぞれ特定の範囲にする触媒の製造方法が記載されている。特許文献2には、スラリー中に含まれる沈殿粒子の粒子径の分布割合を特定の範囲にする触媒の製造方法が記載されている。
従って、本発明は、プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのアンモ酸化反応において、CO2及びCOの生成を抑制した触媒を提供することを目的とする。
[1]
プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのアンモ酸化に用いられる触媒であって、
下記一般式(1)で表される組成を有し、
X線回折分析における2θ=26.6±0.2°のピークの半値幅が0.10〜0.25°であり、2θ=26.6±0.2°のピーク強度をA、2θ=23.0±0.2°のピーク強度をBとした時のB/A比が0.13〜0.25であり、
シリカを更に含有する、アンモ酸化用触媒。
Mo12(Bi1-aCea)bFecNidXeYfOg (1)
(式(1)中、Xはマグネシウムを示し、Yはカリウム、ルビジウム及びセシウムから選ばれる1種以上の元素を示し、aはビスマスとセリウムの合計に対するセリウムの相対原子比を示し、a=0.6〜0.8であり、b、c、d、e、f及びgは、それぞれモリブデン12原子に対するビスマスとセリウムの合計、鉄、ニッケル、X、Y及び酸素の原子比を示し、b=0.5〜2、c=0.1〜3、d=4〜10、e=0.1〜3、f=0.01〜2、gは存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。)
[2]
全シリカに対して、一次粒子の平均粒子直径が3〜30nmのシリカの比率が10〜90質量%であり、一次粒子の平均粒子直径が35〜100nmのシリカの比率が10〜90質量%である、上記[1]記載のアンモ酸化用触媒。
[3]
上記[1]又は[2]記載のアンモ酸化用触媒の製造方法であって、
液相と固相からなる水性スラリーを調製する工程と
前記水性スラリーを乾燥して乾燥体を得る工程と、
前記乾燥体を焼成する工程と、
を含み、
前記水性スラリー中の固相に存在するモリブデンの割合が75〜95モル%、ビスマスの割合が80〜100モル%、ニッケルの割合が1〜10モル%、鉄の割合が85〜99モル%である、製造方法。
[4]
アクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法であって、
上記[1]又は[2]記載のアンモ酸化用触媒に、プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールと、酸素と、アンモニアとを接触させる工程を含む、製造方法。
プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのアンモ酸化に用いられる触媒であって、
モリブデン、ビスマス、ニッケル、及び鉄を含み、
X線回折分析における2θ=26.6±0.2°のピークの半値幅が0.10〜0.25°であり、2θ=26.6±0.2°のピーク強度をA、2θ=23.0±0.2°のピーク強度をBとした時のB/A比が0.13〜0.25である。
[1]アンモ酸化用触媒
本実施形態におけるアンモ酸化用触媒は、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄を必須成分として含むが、適宜、他の元素を含んでも構わない。例えば、セリウムを含有するアンモ酸化用触媒は、反応を継続する際の性能低下度合いが小さい点で好ましい。マグネシウムは結晶相の安定化に働き、流動床反応に供した際の性能低下につながる結晶相のα化を抑える点で好ましい。アルカリ金属の添加は、副生成物の生成を抑えたり、触媒の焼成温度を好ましい領域に保ったりする効果を奏する点で好ましい。
なお、上記「ピークの無いポイント」とは、XRD測定において、縦軸に回折X線強度を取り、横軸に2θを取ったチャートにおけるいわいるベースライン上のポイントを意味し、ピークの存在しないポイントを示す。通常、XRD測定においては、あるレベルのノイズ等を含むので、ピークの無い(回折点が無い)箇所でもあるレベルの回折X線強度を示す。そこで、測定機器の計算(全体の分析結果からノイズ、バックグラウンドを計算)により、回折X線強度がほぼゼロのラインを機械的に求め、これをベースラインとする。
Mo12(Bi1-aCea)bFecNidXeYfOg (1)
(式(1)中、Xは、マグネシウム及び亜鉛から選ばれる1種以上の元素、Yはカリウム、ルビジウム及びセシウムから選ばれる1種以上の元素を示し、aはビスマスとセリウムの合計に対するセリウムの相対原子比を示し、a=0.6〜0.8であり、b、c、d、e、f及びgは、それぞれモリブデン12原子に対するビスマスとセリウムの合計、鉄、ニッケル、X、Y及び酸素の原子比を示し、b=0.5〜2、c=0.1〜3、d=4〜10、e=0〜3、f=0.01〜2、gは存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。)
シリカの一次粒子径は、以下のとおりに測定することができる。
本実施形態におけるシリカの一次粒子径は、BET法、即ちBET吸着等温式(Brunauer-Emmett-Telleradsorption isotherm)で求めたシリカ一次粒子の平均直径のことを言う。具体的には、シリカゾルの場合は、100〜200℃の温度でゾルの分散媒である水を蒸発させ、紛体とした後に、液体窒素温度で窒素を飽和吸着させ、室温に戻した時の窒素の脱離量により、紛体の比表面積S(m2/g)を算出する。
そして、シリカの一次粒子を全て同一直径D(nm)の球体と仮定し、シリカゾル中のシリカ粒子(アモルファスシリカ)の比重(ρ)を2.2とし、1g当たりのシリカ一次粒子の個数をnとすると、直径D(nm)は下記式により求めることができる。
1/ρ=4/3×π×(D×10-7/2)3×n
S=4×π×(D×10-9/2)2×n
従って、D=6000/(ρ×S)となり、これをシリカの一次粒子径とする。
次に、本実施形態におけるアンモ酸化触媒を製造する方法の好適な一例について説明する。
本実施形態におけるアンモ酸化用触媒の製造方法は、固相と液相からなる水性スラリーを調製する工程(工程1)と、前記水性スラリーを乾燥して乾燥体を得る工程(工程2)と、前記乾燥体を焼成する工程(工程3)と、を含み、前記水性スラリー中の固相に存在するモリブデンの割合が75〜95モル%、ビスマスの割合が80〜100モル%、ニッケルの割合が1〜10モル%、鉄の割合が85〜99モル%である。
ここで、確かに同一の組成を有する酸化物であっても、形成する結晶相の違いによって触媒性能には相違があるので、調製法の条件の設定によって結晶相を変えることは触媒開発の手法として有意義である。しかしながら、CO2及びCOを生成し難い結晶相について本発明者が検討を進めたところ、必ずしも均一なスラリーから均一な結晶相を形成することが好ましい訳ではなく、特に鉄とモリブデンから形成される相については、固形分を多く含み、より不均一な水性スラリーにすることで、CO2及びCOを生成し難い結晶相が生成し易いことが分かった。
複数の金属を複合化し、金属間の相互作用を利用して触媒作用を高めている以上、均一なスラリーから均一な結晶相を作ろうとするのが自然な発想であって、複数の金属を配合しつつもスラリーを不均一な状態にすることで好ましい結晶相が形成するというのは意外な結果であったものの、CO2及びCOの生成抑制に対しては有効であることが実験的に突き止められた。
工程1は、固相と液相からなる水性スラリーを調製する工程である。本工程においては、触媒原料と水を混合して水性スラリーを得るが、水性スラリー中の固相に存在するモリブデンの割合が75〜95モル%、ビスマスの割合が80〜100モル%、ニッケルの割合が5〜10モル%、鉄の割合が85〜99モル%になるように調整する。担体にシリカを用いる場合は、シリカを含んだ水溶液に対してモリブデンを含んだ水溶液を混合撹拌し、その後、ビスマス及び他の金属を含んだ溶液を混合撹拌する調製法が好ましく用いられる。
水性スラリーを10,000回転で15分間の条件又はこれに準ずる条件で遠心分離を行い、上澄み液を目開き1μmのフィルターでろ過した際のろ液を、液相と定義し、遠心分離により沈降した固形物(沈降物)及びろ液を得る際にフィルターを通過しなかった固形物(ろ液残渣)を、固相と定義する。
ここで沈降物及びろ液残渣を含む液状物は液相(付着液相)とみなし、この付着液相は沈降物及びろ液残渣を100℃で18時間乾燥させた後の質量の減少から割り出す。この時、付着液相の組成はろ過した際のろ液の組成と同一とする。
液相及び固相に存在する金属の定量はICP発光分析法により行う。
工程2は、前記水性スラリーを乾燥して乾燥体を得る工程である。本工程では、水性スラリーを噴霧乾燥して球状の粒子を得る。水性スラリーの噴霧は、工業的に通常用いられる遠心方式、二流体ノズル方式、高圧ノズル方式等の方法により行うことができるが特に遠心方式で行うことが好ましい。乾燥のための熱源としてはスチーム、電気ヒーター等によって加熱された空気を用いることが好ましい。乾燥機の入口温度は100〜400℃、好ましくは150〜300℃である。乾燥機の出口温度は100〜180℃、好ましくは120〜170℃である。
工程3は、乾燥体を焼成する工程である。本工程では乾燥工程(工程2)で得られた乾燥体を焼成することで目的とする触媒を得る。乾燥体は、500〜750℃の範囲の温度で焼成され、特に条件の制限はないが、好ましくは前段焼成、後段焼成に分けて焼成が行われる。前段焼成においては、150〜450℃、30分〜10時間の条件で焼成が行われるのが好ましく、後段焼成においては、500〜700℃、1〜20時間の条件で焼成が行われるのが好ましい。焼成の際の雰囲気ガスは、酸素を含んだガスを用いることが好ましいが、窒素等の酸素を含まない不活性ガスを用いることもできる。特に好ましくは空気を用いる。
本実施形態におけるアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法は、上述したアンモ酸化用触媒に、プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールと、酸素と、アンモニアとを接触させる工程を含む。プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールと酸素及びアンモニアを用いたアンモ酸化反応によるアクリロニトリル又はメタクロニトリルの製造は、固定床反応器又は流動床反応器により実施することができるが、反応の際に発生する熱を効率的に除去し、目的物の収率を高める観点で流動床反応器が好ましく用いられる。原料のプロピレン、イソブテン、3級ブタノール及びアンモニアの純度は特に制限はなく、通常使用される工業グレードのものを使用することができる。酸素としては空気を用いることができるが、爆発限界を外す目的等で、窒素等の不活性ガスで希釈した空気を用いることもできるし、反応効率を高めるため空気を酸素と混合し、酸素濃度を高めたガスを用いることもできる。原料ガスの組成としては、プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールに対するアンモニアと酸素のモル比は(プロピレン、イソブテン又は3級ブタノール)/アンモニア/酸素=1/0.8〜1.4/1.4〜2.4、好ましくは1/0.9〜1.3/1.6〜2.2の範囲である。反応温度は350〜550℃、好ましくは400〜500℃の範囲である。反応圧力は常圧〜0.3MPaの範囲で行うことができる。原料ガスと触媒の接触時間は0.5〜20(sec・g/cc)、好ましくは1〜10(sec・g/cc)である。
なお、本実施形態において接触時間は次式で定義される。
接触時間(sec・g/cc)=(W/F)×273/(273+T)×P/0.10
式中、Wは触媒の量(g)、Fは標準状態(0℃、1atm)での原料ガス流量(Ncc/sec)、Tは反応温度(℃)、Pは反応圧力(MPa)を示す。
触媒のXRD分析は下記条件で実施した。
(測定条件)検出器:半導体検出器、管球:Cu、管電圧:40kV、管電流:40mA、発散スリット:0.3°、ステップ幅:0.02°/step、計測時間:3sec
触媒製造後の反応に供する前の触媒粒子を、粉砕せずにそのまま測定した。触媒を粉砕した場合、衝撃によりα型の2価の金属モリブデート結晶相がβ型へ転移し、本来の回折パターンが得られない。
2θ=26.6±0.2°のピークの半値幅は、回折パターンにおける2θでの12°付近及び36°付近のピークの存在しない点を結んだ線をベースラインとして、2θ=26.6±0.2°付近のピークトップから垂線を引きベースラインと交わる線分の長さを2θ=26.6±0.2°付近のピークのピーク強度Aとし、前記、線分を二等分した点において水平線を引き、回折パターンとの交点の長さを半値幅として2θで表した。同様に2θ=23.0±0.2°のピークトップから垂線を引き、前記ベースラインと交わる線分の長さを2θ=23.0±0.2°のピークのピーク強度Bとして、強度比B/Aを求めた。
水性スラリー中の固相におけるモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄の定量
水性スラリー(A)gを10,000回転、15分の条件にて遠心分離器にかけ、上澄み液と沈殿物とに分離し、その上澄み液を1μmのフィルターでろ過した。得られた遠心分離後の沈降物及びろ過したろ過残渣を、乾燥機で100℃、18時間乾燥した。得られた乾燥物の質量は(B)gであり、ろ過により得られたろ液の質量は(C)gであった。
このろ液中に含まれるモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄についてICP発光分析装置で分析したところ、ろ液に含まれるモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄の量はそれぞれ(D)g、(E)g、(F)g、(G)gであった。
遠心分離の沈降物とろ過残渣は乾燥後、300℃で3時間焼成した。得られた固形物は36質量%塩酸5g、57質量%ヨウ化水素酸10g及び47質量%フッ化水素酸2.5gで混合した液と同じ組成の液に完全に溶解させ、ICP発光分析装置で分析したところ、モリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄の量はそれぞれ(H)g、(I)g、(J)g、(K)gであった。
以上の結果からスラリー中のモリブデン、ビスマス、ニッケル及び鉄の固相に存在する割合を以下のように算出した。
モリブデンの固相比率(モル%)=[H−D×(A−B−C)/C]/(H+D)×100
ビスマスの固相比率(モル%)=[I−E×(A−B−C)/C]/(I+E)×100
ニッケルの固相比率(モル%)=[J−F×(A−B−C)/C]/(J+F)×100
鉄の固相比率(モル%)=[K−G×(A−B−C)/C]/(K+G)×100
BET法、即ちBET吸着等温式(Brunauer-Emmett-Telleradsorption isotherm)によりシリカ一次粒子の平均直径を求めた。具体的には、まず、100〜200℃の温度でシリカゾルの分散媒である水を蒸発させ、紛体とした後に、液体窒素温度で窒素を飽和吸着させ、室温に戻した時の窒素の脱離量により、紛体の比表面積S(m2/g)を算出した。
そして、シリカの一次粒子を全て同一直径D(nm)の球体と仮定し、シリカゾル中のシリカ粒子(アモルファスシリカ)の比重(ρ)を2.2とし、1g当たりのシリカ一次粒子の個数をnとして、直径D(nm)を下記式により求めた。
1/ρ=4/3×π×(D×10-7/2)3×n
S=4×π×(D×10-9/2)2×n
従って、D=6000/(ρ×S)となり、これをシリカの一次粒子径とした。
原料混合ガスの組成は、プロピレンのアンモ酸化の場合は、
プロピレン/アンモニア/空気=1/1.25/8.0〜10.0(分子状酸素換算で1.6〜2.0)、
イソブテン又は3級ブタノールのアンモ酸化の場合は、
イソブテン又は3級ブタノール/アンモニア/空気=1/1.2/9.0〜10.5(分子状酸素換算で1.8〜2.1)
で行った。
接触時間は次式で定義した。
接触時間(sec・g/cc)=(W/F)×273/(273+T)×P/0.10
式中、Wは触媒の量(g)、Fは標準状態(0℃、1atm)での原料ガス流量(Ncc/sec)、Tは反応温度(℃)、Pは反応圧力(MPa)を示す。
転化率(%)=(反応したプロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのモル数)/(供給したプロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのモル数)×100
CO2選択率(%)=((生成したCO2のモル数)/3)/(反応したプロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのモル数)
CO選択率(%)=((生成したCOのモル数)/3)/(反応したプロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのモル数)
アクリロニトリル(AN)又はメタクロニトリル収率(%)=(生成したアクリロニトリル又はメタクロニトリルのモル数)/(供給したプロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのモル数)×100
(水性スラリーの調製及び元素の固相存在比率の定量)
触媒組成がMo12Bi0.2Ce0.4Fe2.0Ni5.6Mg2.2K0.08Cs0.03であり、触媒全体に対するシリカの割合が50質量%である触媒を製造するためのスラリーを以下の手順で調製した。
なお、上記触媒組成については、各元素の仕込みの組成を触媒組成とみなした。
ヘプタモリブデン酸アンモニウム[(NH4)6Mo7O24・4H2O]379.2gを40℃に加温した水763.8gに溶解し、SiO2換算で30質量%のシリカを含み、15nmの一次粒子径を持つシリカゾル水溶液1500gと混合し撹拌した。撹拌継続10分後、硝酸ビスマス[Bi(NO3)3・5H2O]17.4g、硝酸セリウム[Ce(NO3)3・6H2O]31.1g、硝酸鉄[Fe(NO3)3・9H2O]144.6g、硝酸ニッケル[Ni(NO3)3・6H2O]291.5g、硝酸マグネシウム[Mg(NO3)3・6H2O]100.9g、硝酸カリウム[KNO3]1.45g及び硝酸セシウム[CsNO3]1.05gを16.6質量%の硝酸321.9gに溶解した水溶液を添加した。この時、スラリーの金属硝酸塩から持ち込まれた硝酸成分以外の余剰硝酸濃度は1.5質量%であった。次に120rpmの回転数で5分間撹拌を継続後、撹拌容器を循環式冷却器により冷却し、スラリーを5℃に保ち1時間撹拌を継続した。
得られたスラリーについて直ちに前記方法によりモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄について固相に存在する割合を定量したところ、スラリー中の全モリブデンの内、固相に存在するモリブデンの割合は94モル%であり、スラリー中の全ビスマスの内、固相に存在するビスマスの割合は98モル%であり、スラリー中の全鉄の内、固相に存在する鉄の割合は92%であり、スラリー中の全ニッケルの内、固相に存在するニッケルの割合は7モル%であった。
上記で調製したスラリーを、回転円盤式の噴霧乾燥器を用いて乾燥した。この時の乾燥機の導入口の温度は280℃であり、出口の温度は140℃となるように温度を保った。得られた乾燥体は、400℃、1時間の条件で前段焼成した後、600℃で2時間焼成を行い、触媒を得た。
得られた触媒のXRD分析を上記記載の方法により行った結果、2θ=26.6±0.2°付近のピークの半値幅は0.23°であり、ピーク強度の比B/Aは、0.15であった。
得られた触媒50gを用いて、接触時間5.0secにおいてプロピレンのアンモ酸化反応を実施したところ、反応開始から24時間後の転化率は99.3%であり、アクリロニトリルの収率は81.5%であった。なおこの時のCO2選択率は6.0%、COの選択率は3.2%であった。
(水性スラリーの調製及び元素の固相存在比率の定量)
触媒組成がMo12Bi0.34Ce1.01Fe2.2Ni4.1Mg2.5K0.06Rb0.05であり、触媒全体に対するシリカの割合が50質量%である触媒を製造するためのスラリーを以下の手順で調製した。
ヘプタモリブデン酸アンモニウム[(NH4)6Mo7O24・4H2O]372.1gを40℃に加温した水749.4gに溶解し、SiO2換算で30質量%のシリカを含み、15nmの一次粒子径を持つシリカゾル水溶液1500gと混合し撹拌した。撹拌継続10分後、硝酸ビスマス[Bi(NO3)3・5H2O]29.0g、硝酸セリウム[Ce(NO3)3・6H2O]77.0g、硝酸鉄[Fe(NO3)3・9H2O]156.1g、硝酸ニッケル[Ni(NO3)3・6H2O]209.4g、硝酸マグネシウム[Mg(NO3)3・6H2O]112.5g、硝酸カリウム[KNO3]1.07g及び硝酸ルビジウム[RbNO3]1.30gを16.6質量%の硝酸319.6gに溶解した水溶液を添加した。この時、スラリーの金属硝酸塩から持ち込まれた硝酸成分以外の余剰硝酸濃度は1.5質量%であった。次に120rpmの回転数で5分間撹拌を継続後、撹拌容器を循環式冷却器により冷却し、スラリーを3℃に保ち2時間撹拌を継続した。
得られたスラリーについて直ちに前記方法によりモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄について固相に存在する割合を定量したところ、スラリー中の全モリブデンの内、固相に存在するモリブデンの割合は93モル%であり、スラリー中の全ビスマスの内、固相に存在するビスマスの割合は97モル%であり、スラリー中の全鉄の内、固相に存在する鉄の割合は96%であり、スラリー中の全ニッケルの内、固相に存在するニッケルの割合は9モル%であった。
上記で調製したスラリーを用いて、実施例1と同様の方法で乾燥及び前段焼成を実施した後、610℃で2時間焼成を行い、触媒を得た。XRD分析を前記記載の方法により行った結果、2θ=26.6±0.2°付近のピークの半値幅は0.24°であり、ピーク強度の比B/Aは0.16であった。
得られた触媒50gを用いて、接触時間4.5secにおいてプロピレンのアンモ酸化反応を実施したところ、反応開始から24時間後の転化率は99.6%であり、アクリロニトリルの収率は83.2%であった。なおこの時のCO2選択率は4.7%、COの選択率は2.5%であった。
(水性スラリーの調製及び元素の固相存在比率の定量)
触媒組成がMo12Bi0.45Ce0.90Fe1.8Ni5.0Mg2.0Rb0.15であり、触媒全体に対するシリカの割合が50質量%である触媒を製造するためのスラリーを以下の手順で調製した。
ヘプタモリブデン酸アンモニウム[(NH4)6Mo7O24・4H2O]367.9gを40℃に加温した水740.9gに溶解し、SiO2換算で30質量%のシリカを含み、15nmの一次粒子径を持つシリカゾル水溶液1500gと混合し撹拌した。撹拌継続10分後、硝酸ビスマス[Bi(NO3)3・5H2O]37.9g、硝酸セリウム[Ce(NO3)3・6H2O]67.9g、硝酸鉄[Fe(NO3)3・9H2O]126.3g、硝酸ニッケル[Ni(NO3)3・6H2O]252.5g、硝酸マグネシウム[Mg(NO3)3・6H2O]89.0g及び硝酸ルビジウム[RbNO3]3.84gを16.6質量%の硝酸317.5gに溶解した水溶液を添加した。この時、スラリーの金属硝酸塩から持ち込まれた硝酸成分以外の余剰硝酸濃度は1.5質量%であった。次に120rpmの回転数で5分間撹拌を継続後、撹拌容器を循環式冷却器により冷却しスラリーを5℃に保ち、1時間撹拌を継続した。
得られたスラリーについて、直ちに前記方法によりモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄について固相に存在する割合を定量したところ、スラリー中の全モリブデンの内、固相に存在するモリブデンの割合は92モル%であり、スラリー中の全ビスマスの内、固相に存在するビスマスの割合は99モル%であり、スラリー中の全鉄の内、固相に存在する鉄の割合は95%であり、スラリー中の全ニッケルの内、固相に存在するニッケルの割合は8モル%であった。
上記で調製したスラリーを用いて、実施例1と同様の方法で乾燥、前段焼成を実施した後、600℃で2時間焼成を行い、触媒を得た。XRD分析を前記記載の方法により行った結果、2θ=26.6±0.2°付近のピークの半値幅は0.22°であり、ピーク強度の比B/Aは0.15であった。
得られた触媒50gを用いて、接触時間3.8secにおいてプロピレンのアンモ酸化反応を実施したところ、反応開始から24時間後の転化率は99.5%であり、アクリロニトリルの収率は82.4%であった。なおこの時のCO2選択率は5.0%、COの選択率は2.9%であった。
(水性スラリーの調製及び元素の固相存在比率の定量)
ヘプタモリブデン酸アンモニウムを溶解する水の温度を60℃とし、シリカゾル水溶液を添加して撹拌する際、及び各金属を溶解した硝酸液を添加するまでは液温を60℃に保ち、すべての液を混合した後は液温を65℃に保持しながら4時間撹拌を継続したこと以外は、実施例1と同じ手順により水性スラリーを調製した。
得られたスラリーについて直ちに前記方法によりモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄について固相に存在する割合を定量したところ、スラリー中の全モリブデンの内、固相に存在するモリブデンの割合は72モル%であり、スラリー中の全ビスマスの内、固相に存在するビスマスの割合は94モル%であり、スラリー中の全鉄の内、固相に存在する鉄の割合は43%であり、スラリー中の全ニッケルの内、固相に存在するニッケルの割合は4モル%であった。
上記で調製したスラリーを用いて、実施例1と同様の方法で乾燥、前段焼成を実施した後、600℃で2時間焼成を行い、触媒を得た。XRD分析を前記記載の方法により行った結果、2θ=26.6±0.2°付近のピークの半値幅は0.33°であり、ピーク強度の比B/Aは0.12であった。
得られた触媒50gを用いて、接触時間4.2secにおいてプロピレンのアンモ酸化反応を実施したところ、反応開始から24時間後の転化率は99.5%であり、アクリロニトリルの収率は78.3%であった。なおこの時のCO2選択率は8.2%、COの選択率は4.5%であった。
(水性スラリーの調製及び元素の固相存在比率の定量)
スラリーの金属硝酸塩から持ち込まれた硝酸成分以外の余剰硝酸濃度を3.0質量%とし、すべての液を混合した後の撹拌時間を8時間撹拌としたこと以外は実施例1と同じ手順により水性スラリーを調製した。
得られたスラリーについて、直ちに前記方法によりモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄について固相に存在する割合を定量したところ、スラリー中の全モリブデンの内、固相に存在するモリブデンの割合は82モル%であり、スラリー中の全ビスマスの内、固相に存在するビスマスの割合は85モル%であり、スラリー中の全鉄の内、固相に存在する鉄の割合は78%であり、スラリー中の全ニッケルの内、固相に存在するニッケルの割合は5モル%であった。
上記で調製したスラリーを用いて、実施例1と同様の方法で乾燥、前段焼成を実施した後、600℃で2時間焼成を行い、触媒を得た。XRD分析を前記記載の方法により行った結果、2θ=26.6±0.2°付近のピークの半値幅は0.33°であり、ピーク強度の比B/Aは0.11であった。
得られた触媒50gを用いて、接触時間4.4secにおいてプロピレンのアンモ酸化反応を実施したところ、反応開始から24時間後の転化率は99.6%であり、アクリロニトリルの収率は80.2%であった。なおこの時のCO2選択率は7.3%、COの選択率は4.8%であった。
(水性スラリーの調製及び元素の固相存在比率の定量)
触媒組成がMo12Bi0.45Ce0.90Fe1.8Ni5.0Mg2.0Rb0.15であり、触媒全体に対するシリカの割合が50質量%である触媒を製造するためのスラリーを以下の手順で調製した。
ヘプタモリブデン酸アンモニウム[(NH4)6Mo7O24・4H2O]367.9gを40℃に加温した水740.9gに溶解し、SiO2換算で30質量%のシリカを含み、15nmの一次粒子径を持つシリカゾルと43nmの一次粒子径を持つシリカゾルをSiO2換算比率で1:1になるように混合した水溶液1500gを混合し撹拌した。撹拌継続10分後、硝酸ビスマス[Bi(NO3)3・5H2O]37.9g、硝酸セリウム[Ce(NO3)3・6H2O]67.9g、硝酸鉄[Fe(NO3)3・9H2O]126.3g、硝酸ニッケル[Ni(NO3)3・6H2O]252.5g、硝酸マグネシウム[Mg(NO3)3・6H2O]89.0g及び硝酸ルビジウム[RbNO3]3.84gを16.6質量%の硝酸317.5gに溶解した水溶液を添加した。この時、スラリーの金属硝酸塩から持ち込まれた硝酸成分以外の余剰硝酸濃度は1.5質量%であった。次に120rpmの回転数で5分間撹拌を継続後、撹拌容器を循環式冷却器により冷却し、スラリーを5℃に保ち1時間撹拌を継続した。
得られたスラリーについて、直ちに前記方法によりモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄について固相に存在する割合を定量したところ、スラリー中の全モリブデンの内、固相に存在するモリブデンの割合は93モル%であり、スラリー中の全ビスマスの内、固相に存在するビスマスの割合は99モル%であり、スラリー中の全鉄の内、固相に存在する鉄の割合は97%であり、スラリー中の全ニッケルの内、固相に存在するニッケルの割合は7モル%であった。
上記で調製したスラリーを用いて、実施例1と同様の方法で乾燥、前段焼成を実施した後、580℃で2時間焼成を行い、触媒を得た。XRD分析を前記記載の方法により行った結果、2θ=26.6±0.2°付近のピークの半値幅は0.22°であり、ピーク強度の比B/Aは、0.19であった。
得られた触媒50gを用いて、接触時間4.4secにおいてプロピレンのアンモ酸化反応を実施したところ、反応開始から24時間後の転化率は99.5%であり、アクリロニトリルの収率は84.5%であった。なおこの時のCO2選択率は4.5%、COの選択率は2.1%であった。
(水性スラリーの調製及び元素の固相存在比率の定量)
ヘプタモリブデン酸アンモニウムを溶解する水の温度を60℃とし、シリカゾル水溶液を添加して撹拌する際、及び各金属を溶解した硝酸液を添加するまでは液温を60℃に保ち、すべての液を混合した後は液温を65℃に保持しながら4時間撹拌を継続したこと以外は、実施例4と同一の手順で水性スラリー調製をした。
得られたスラリーについて直ちに前記方法によりモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄について固相に存在する割合を定量したところ、スラリー中の全モリブデンの内、固相に存在するモリブデンの割合は85モル%であり、スラリー中の全ビスマスの内、固相に存在するビスマスの割合は82モル%であり、スラリー中の全鉄の内、固相に存在する鉄の割合は75%であり、スラリー中の全ニッケルの内、固相に存在するニッケルの割合は6モル%であった。
上記で調製したスラリーを用いて、実施例1と同様の方法で乾燥、前段焼成を実施し、580℃で2時間焼成を行い、触媒を得た。XRD分析を前記記載の方法により行った結果、2θ=26.6±0.2°付近のピークの半値幅は0.28°であり、ピーク強度の比B/Aは0.14であった。
得られた触媒50gを用いて、接触時間4.2secにおいてプロピレンのアンモ酸化反応を実施したところ、反応開始から24時間後の転化率は99.5%であり、アクリロニトリルの収率は80.5%であった。なおこの時のCO2選択率は5.5%、COの選択率は3.1%であった。
(水性スラリーの調製及び元素の固相存在比率の定量)
触媒組成がMo12Bi0.34Ce1.01Fe2.2Ni4.1Mg2.5K0.3であり、触媒全体に対するシリカの割合が50質量%である触媒を製造するためのスラリーを以下の手順で調製した。
ヘプタモリブデン酸アンモニウム[(NH4)6Mo7O24・4H2O]371.1gを40℃に加温した水747.5gに溶解し、SiO2換算で30質量%のシリカを含み、15nmの一次粒子径を持つシリカゾル水溶液を1500gと混合し撹拌した。撹拌継続10分後、硝酸ビスマス[Bi(NO3)3・5H2O]28.9g、硝酸セリウム[Ce(NO3)3・6H2O]76.8g、硝酸鉄[Fe(NO3)3・9H2O]155.7g、硝酸ニッケル[Ni(NO3)3・6H2O]208.9g、硝酸マグネシウム[Mg(NO3)3・6H2O]112.2g及び硝酸カリウム[KNO3]5.31gを16.6質量%の硝酸319.5gに溶解した水溶液を添加した。この時、スラリーの金属硝酸塩から持ち込まれた硝酸成分以外の余剰硝酸濃度は1.5質量%であった。次に120rpmの回転数で5分間撹拌を継続後、撹拌容器を循環式冷却器により冷却してスラリーを5℃に保ち、1時間撹拌を継続した。
得られたスラリーについて直ちに前記方法によりモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄について固相に存在する割合を定量したところ、スラリー中の全モリブデンの内、固相に存在するモリブデンの割合は88モル%であり、スラリー中の全ビスマスの内、固相に存在するビスマスの割合は95モル%であり、スラリー中の全鉄の内、固相に存在する鉄の割合は88%であり、スラリー中の全ニッケルの内、固相に存在するニッケルの割合は8モル%であった。
上記で調製したスラリーを用いて、実施例1と同様の方法で乾燥、前段焼成を実施した後、615℃で2時間焼成を行い、触媒を得た。XRD分析を前記記載の方法により行った結果、2θ=26.6±0.2°付近のピークの半値幅は0.24°であり、ピーク強度の比B/Aは0.17であった。
得られた触媒50gを用いて、接触時間4.5secにおいてプロピレンのアンモ酸化反応を実施したところ、反応開始から24時間後の転化率は99.6%であり、アクリロニトリルの収率は73.0%であった。なおこの時のCO2選択率は6.2%、COの選択率は3.5%であった。
(水性スラリーの調製及び元素の固相存在比率の定量)
水性スラリーの調製において、ヘプタモリブデン酸アンモニウムを溶解する水の温度を60℃とし、シリカゾル水溶液を添加して撹拌する際、及び各金属を溶解した硝酸液を添加するまでは液温を60℃に保ち、すべての液を混合した後は液温を65℃に保持しながら4時間撹拌を継続したこと以外は実施例5と同一の手順によりスラリーを調製した。
得られたスラリーについて、直ちに前記方法によりモリブデン、ビスマス、ニッケル、鉄について固相に存在する割合を定量したところ、スラリー中の全モリブデンの内、固相に存在するモリブデンの割合は83モル%であり、スラリー中の全ビスマスの内、固相に存在するビスマスの割合は92モル%であり、スラリー中の全鉄の内、固相に存在する鉄の割合は49%であり、スラリー中の全ニッケルの内、固相に存在するニッケルの割合は4モル%であった。
上記で調製したスラリーを用いて、実施例1と同様の方法で乾燥、前段焼成を実施した後、580℃で2時間焼成を行い、触媒を得た。XRD分析を前記記載の方法により行った結果、2θ=26.6±0.2°付近のピークの半値幅は0.31°であり、ピーク強度の比B/Aは0.12であった。
得られた触媒50gを用いて、接触時間4.8secにおいてプロピレンのアンモ酸化反応を実施したところ、反応開始から24時間後の転化率は99.5%であり、アクリロニトリルの収率は70.3%であった。なおこの時のCO2選択率は6.8%、COの選択率は4.1%であった。
Claims (4)
- プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのアンモ酸化に用いられる触媒であって、
下記一般式(1)で表される組成を有し、
X線回折分析における2θ=26.6±0.2°のピークの半値幅が0.10〜0.25°であり、2θ=26.6±0.2°のピーク強度をA、2θ=23.0±0.2°のピーク強度をBとした時のB/A比が0.13〜0.25であり、
シリカを更に含有する、アンモ酸化用触媒。
Mo12(Bi1-aCea)bFecNidXeYfOg (1)
(式(1)中、Xはマグネシウムを示し、Yはカリウム、ルビジウム及びセシウムから選ばれる1種以上の元素を示し、aはビスマスとセリウムの合計に対するセリウムの相対原子比を示し、a=0.6〜0.8であり、b、c、d、e、f及びgは、それぞれモリブデン12原子に対するビスマスとセリウムの合計、鉄、ニッケル、X、Y及び酸素の原子比を示し、b=0.5〜2、c=0.1〜3、d=4〜10、e=0.1〜3、f=0.01〜2、gは存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。) - 全シリカに対して、一次粒子の平均粒子直径が3〜30nmのシリカの比率が10〜90質量%であり、一次粒子の平均粒子直径が35〜100nmのシリカの比率が10〜90質量%である、請求項1記載のアンモ酸化用触媒。
- 請求項1又は2記載のアンモ酸化用触媒の製造方法であって、
液相と固相からなる水性スラリーを調製する工程と
前記水性スラリーを乾燥して乾燥体を得る工程と、
前記乾燥体を焼成する工程と、
を含み、
前記水性スラリー中の固相に存在するモリブデンの割合が75〜95モル%、ビスマスの割合が80〜100モル%、ニッケルの割合が1〜10モル%、鉄の割合が85〜99モル%である、製造方法。 - アクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法であって、
請求項1又は2記載のアンモ酸化用触媒に、プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールと、酸素と、アンモニアとを接触させる工程を含む、製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120406A JP5832785B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120406A JP5832785B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012245484A JP2012245484A (ja) | 2012-12-13 |
JP5832785B2 true JP5832785B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=47466467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011120406A Active JP5832785B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5832785B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0844437A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Tlv Co Ltd | 蒸気使用機器の制御装置 |
JPH1050684A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000031545A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-01-28 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP6211951B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2017-10-11 | 旭化成株式会社 | 酸化物触媒及びその製造方法、酸化物触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法 |
JP6247561B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2017-12-13 | 旭化成株式会社 | 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、酸化物触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法 |
JP6212407B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2017-10-11 | 旭化成株式会社 | 酸化物触媒及びその製造方法、並びに、酸化物触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法 |
CN110557941B (zh) | 2018-03-30 | 2023-04-11 | 旭化成株式会社 | 催化剂、催化剂的制造方法、丙烯腈的制造方法 |
WO2020039998A1 (ja) | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 旭化成株式会社 | アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法 |
BR112021015599A2 (pt) * | 2019-04-16 | 2022-03-22 | Asahi Chemical Ind | Catalisador, método para produção de catalisador, e método para produção de acrilonitrila |
WO2025041831A1 (ja) * | 2023-08-23 | 2025-02-27 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3214984B2 (ja) * | 1993-08-10 | 2001-10-02 | 旭化成株式会社 | アンモ酸化に用いる触媒組成物及びこれを用いたアクリロニトリルまたはメタクリロニトリルの製造方法 |
JP4098185B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2008-06-11 | ダイヤニトリックス株式会社 | アクリロニトリル合成用触媒、およびその製造方法並びにアクリロニトリルの製造方法 |
EP1602405B1 (en) * | 2003-03-05 | 2014-09-10 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Particulate porous ammoxidation catalyst |
JP4098141B2 (ja) * | 2003-04-14 | 2008-06-11 | ダイヤニトリックス株式会社 | アクリロニトリル合成用触媒の製造方法 |
JP4954750B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-06-20 | ダイヤニトリックス株式会社 | モリブデン、ビスマス、鉄、シリカ含有複合酸化物触媒の製造方法 |
DE102008042064A1 (de) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern |
-
2011
- 2011-05-30 JP JP2011120406A patent/JP5832785B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012245484A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5832785B2 (ja) | アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法 | |
JP5483818B2 (ja) | アクリロニトリル製造用流動床触媒およびアクリロニトリルの製造方法 | |
JP5919870B2 (ja) | アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法 | |
JP5011176B2 (ja) | アクリロニトリル合成用触媒およびアクリロニトリルの製造方法 | |
JP4242197B2 (ja) | アクリロニトリル合成用触媒 | |
JP6343109B2 (ja) | 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法 | |
JP5188005B2 (ja) | 金属酸化物触媒、及びその触媒の製造方法、並びにニトリルの製造方法 | |
JP2009142815A (ja) | アルカン及びオレフィンのアンモ酸化のための触媒組成物、その製造方法、及び使用方法 | |
WO2017130906A1 (ja) | 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法 | |
WO2018043007A1 (ja) | 触媒の製造方法、及びアクリロニトリルの製造方法 | |
JP5011167B2 (ja) | アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法 | |
JP5210834B2 (ja) | アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法 | |
JP5011178B2 (ja) | アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法 | |
JP5210835B2 (ja) | アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法 | |
JP5378041B2 (ja) | アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法 | |
JP6467115B2 (ja) | 触媒の製造方法、及びアクリロニトリルの製造方法 | |
JP6914114B2 (ja) | 金属酸化物触媒及びその製造方法ならびにそれを用いたアクリロニトリルの製造方法 | |
JP2008237963A (ja) | アクリロニトリル製造用触媒の製造方法 | |
JP5427580B2 (ja) | 複合金属酸化物触媒及びその製造方法 | |
JP5011177B2 (ja) | アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法 | |
JP7108133B2 (ja) | 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法 | |
JP5609285B2 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JP4606897B2 (ja) | 流動層アンモ酸化プロセス用複合酸化物触媒の製造方法 | |
JP4565712B2 (ja) | ニトリルの製造触媒およびこれを用いたニトリルの製造方法 | |
WO2022145394A1 (ja) | 気相接触アンモ酸化反応用触媒及び気相接触アンモ酸化反応用触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5832785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |