JP5829040B2 - ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および画像生成方法 - Google Patents
ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および画像生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5829040B2 JP5829040B2 JP2011087199A JP2011087199A JP5829040B2 JP 5829040 B2 JP5829040 B2 JP 5829040B2 JP 2011087199 A JP2011087199 A JP 2011087199A JP 2011087199 A JP2011087199 A JP 2011087199A JP 5829040 B2 JP5829040 B2 JP 5829040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- game
- terminal device
- data
- virtual space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/52—Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
- A63F13/215—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising means for detecting acoustic signals, e.g. using a microphone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/30—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
- A63F13/32—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
- A63F13/327—Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections using wireless networks, e.g. Wi-Fi® or piconet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/52—Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
- A63F13/525—Changing parameters of virtual cameras
- A63F13/5252—Changing parameters of virtual cameras using two or more virtual cameras concurrently or sequentially, e.g. automatically switching between fixed virtual cameras when a character changes room or displaying a rear-mirror view in a car-driving game
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/52—Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
- A63F13/525—Changing parameters of virtual cameras
- A63F13/5255—Changing parameters of virtual cameras according to dedicated instructions from a player, e.g. using a secondary joystick to rotate the camera around a player's character
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/60—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
- A63F13/65—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition
- A63F13/655—Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition by importing photos, e.g. of the player
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
- A63F13/211—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using inertial sensors, e.g. accelerometers or gyroscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
- A63F13/213—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/25—Output arrangements for video game devices
- A63F13/26—Output arrangements for video game devices having at least one additional display device, e.g. on the game controller or outside a game booth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
- A63F13/92—Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/20—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
- A63F2300/204—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/30—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
- A63F2300/301—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device using an additional display connected to the game console, e.g. on the controller
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/40—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
- A63F2300/404—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network characterized by a local network connection
- A63F2300/405—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network characterized by a local network connection being a wireless ad hoc network, e.g. Bluetooth, Wi-Fi, Pico net
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/66—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
本発明の一例は、ゲーム装置と、当該ゲーム装置と通信可能な端末装置とを含むゲームシステムである。
端末装置は、撮像部と、送信部と、表示部とを備える。送信部は、撮像部による撮像画像をゲーム装置へ送信する。表示部は、ゲーム装置から出力された画像を表示する。
ゲーム装置は、受信部と、第1画像生成部と、第1画像出力部と、第2画像生成部と、第2画像出力部とを備える。受信部は、撮像画像を受信する。第1画像生成部は、所定の仮想空間を第1仮想カメラから見た画像と、撮像画像の少なくとも一部とを合成した第1画像を生成する。第1画像出力部は、第1画像を所定の表示装置へ出力する。第2画像生成部は、第1仮想カメラとは異なる第2仮想カメラから仮想空間を見た第2画像を生成する。第2画像出力部は、第2画像を端末装置へ出力する。
上記「端末装置」は、撮像部および表示部を備え、ゲーム装置と通信可能な装置であり、後述する実施形態における端末装置7のように、操作装置の機能を有していてもよいし、有していなくてもよい。
上記「ゲームシステム」は、操作装置および情報処理装置を含んでいればよく、第1画像を表示する上記「所定の表示装置」を含んでいなくともよいし、含んでいてもよい。すなわち、入力システムは、当該所定の表示装置を含まない形態で提供されてもよいし、含む形態で提供されてもよい。
上記「第1画像」は、仮想空間を表す画像と、撮像画像の少なくとも一部とを含む画像であればよく、どのような方法で生成されてもよい。「第1画像」は、撮像画像が表す現実空間と仮想空間とが繋がっているかのように見えることが好ましく、例えば、仮想空間に撮像画像(の少なくとも一部)が配置された画像であってもよい。ここで、「仮想空間に撮像画像が配置された画像」とは、仮想空間に撮像画像が配置されたように見える画像であればよく、どのような方法で生成されてもよい。「第1画像」においては、撮像画像の上に(撮像画像の手前に)仮想空間のオブジェクトが表示されてもよいし、表示されなくてもよい。
上記「第2画像」は、第1仮想カメラとは異なる第2仮想カメラから見た仮想空間を表す。つまり、「第2画像」は、第1画像とは異なる視点から見た仮想空間を表す。
ゲーム装置は、仮想カメラ設定部をさらに備えていてもよい。仮想カメラ設定部は、仮想空間内の所定面を一方側から撮影するように第1仮想カメラを設定するとともに、当該所定面を他方側から撮影するように第2仮想カメラを設定する。
第1画像生成部は、撮像画像の少なくとも一部が所定面の位置に表示された第1画像を生成してもよい。
ゲーム装置は、撮像画像の少なくとも一部が描画される描画面を仮想空間内に配置する面配置部をさらに備えていてもよい。このとき、第1画像生成部は、描画面を含む仮想空間を表す第1画像を生成する。
ゲーム装置は、撮像画像が描画される側から描画面を見た位置および姿勢となるように第1仮想カメラを設定する第1カメラ設定部をさらに備えていてもよい。
ゲーム装置は、撮像画像が描画される側の反対側から描画面を見た位置および姿勢となるように第2仮想カメラを設定する第2カメラ設定部をさらに備えていてもよい。
仮想空間内に配置される所定のオブジェクトの動作と、描画面に描画された撮像画像とに基づいて所定のゲーム処理を実行するゲーム処理部をさらに備えていてもよい。
ゲームシステムは、ゲーム装置と通信可能な操作装置をさらに含んでいてもよい。このとき、ゲーム処理部は、操作装置に対する操作に応じて所定のオブジェクトの動作を制御する。
ゲーム装置は、認識処理部と、ゲーム制御処理部をさらに備えていてもよい。認識処理部は、撮像画像に対して画像認識処理を実行する。ゲーム制御処理部は、画像認識処理の結果に基づいて仮想空間に変化を与えるゲーム制御処理を実行する。
端末装置は、マイクをさらに備えていてもよい。このとき、送信部は、マイクによって検出された音のデータをゲーム装置へ送信する。このとき、ゲーム装置は、音のデータに基づいて仮想空間に変化を与えるゲーム制御処理を実行するゲーム制御処理部をさらに備える。
送信部は、端末装置に対するプレイヤの操作を表す操作データをゲーム装置へ送信してもよい。このとき、ゲーム装置は、操作データに基づいて仮想空間に変化を与えるゲーム制御処理を実行するゲーム制御処理部をさらに備える。
端末装置は、当該端末装置の動きに関する情報を表す動きデータを出力するセンサ部をさらに備えていてもよい。このとき、送信部は、動きデータを含む操作データをゲーム装置へ送信する。
端末装置は、表示部の画面上における入力位置を検出可能な位置検出部をさらに備えていてもよい。このとき、送信部は、位置検出部によって検出された位置のデータを含む操作データをゲーム装置へ送信する。
端末装置は、1以上の操作部材をさらに備えていてもよい。このとき、送信部は、操作部材に対するプレイヤの操作を表す操作データをゲーム装置へ送信する。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るゲームシステム1について説明する。図1は、ゲームシステム1の外観図である。図1において、ゲームシステム1は、テレビジョン受像器等に代表される据置型のディスプレイ装置(以下、「テレビ」と記載する)2、据置型のゲーム装置3、光ディスク4、コントローラ5、マーカ装置6、および、端末装置7を含む。ゲームシステム1は、コントローラ5および/または端末装置7を用いたゲーム操作に基づいてゲーム装置3においてゲーム処理を実行し、ゲーム処理によって得られるゲーム画像をテレビ2および/または端末装置7に表示するものである。
次に、図2を参照して、ゲーム装置3の内部構成について説明する。図2は、ゲーム装置3の内部構成を示すブロック図である。ゲーム装置3は、CPU(Central Processing Unit)10、システムLSI11、外部メインメモリ12、ROM/RTC13、ディスクドライブ14、およびAV−IC15等を有する。
次に、図3〜図7を参照して、コントローラ5について説明する。図3および図4は、コントローラ5の外観構成を示す斜視図である。図3は、コントローラ5の上側後方から見た斜視図であり、図4は、コントローラ5を下側前方から見た斜視図である。
次に、図8〜図10を参照して、端末装置7の構成について説明する。図8は、端末装置7の外観構成を示す図である。図8における(a)図は端末装置7の正面図であり、(b)図は上面図であり、(c)図は右側面図であり、(d)図は下面図である。また、図9は、ユーザが端末装置7を把持した様子を示す図である。
以下、図11〜図14を参照して、本実施形態のゲームシステム1において実行されるゲーム処理の概要について説明する。本実施形態では、3次元の仮想空間(ゲーム空間)を表すゲーム画像は、テレビ2および端末装置7の2つの表示装置に表示される。また、プレイヤは、端末装置7を用いてゲーム操作を行う。つまり、端末装置7は、表示装置としてだけでなく操作装置として用いられる。そのため、コントローラ5は用いられなくてもよく、ゲームシステム1はコントローラ5を含まない構成であってもよい。
次に、本ゲームシステムにおいて実行されるゲーム処理の詳細を説明する。まず、ゲーム処理において用いられる各種データについて説明する。図15は、ゲーム処理において用いられる各種データを示す図である。図15において、ゲーム装置3のメインメモリ(外部メインメモリ12または内部メインメモリ11e)に記憶される主なデータを示す図である。図15に示すように、ゲーム装置3のメインメモリには、ゲームプログラム90、端末操作データ91、カメラ画像データ98、マイク音データ99、および処理用データ100が記憶される。なお、メインメモリには、図15に示すデータの他、ゲームに登場する各種オブジェクトの画像データやゲームに使用される音声データ等、ゲームに必要なデータが記憶される。
上記実施形態は本発明を実施する一例であり、他の実施形態においては例えば以下に説明する構成で本発明を実施することも可能である。
上記実施形態においては、仮想空間内において面(描画面)85ならびに各仮想カメラ86および87は固定的に配置された。ここで、他の実施形態においては、面85ならびに各仮想カメラ86および87は、固定的に配置される他、(何らかの条件に従って)移動可能であってもよい。例えば、面85ならびに各仮想カメラ86および87の移動がプレイヤの操作に従って制御されてもよい。以下、上記実施形態の変形例として、プレイヤの操作によって端末用仮想カメラ86を移動させ、それに応じて面85およびテレビ用仮想カメラ87を移動させる変形例について説明する。
上記実施形態においては、仮想のゲーム空間に登場する小人のオブジェクトとコミュニケーションをとって遊ぶゲームを例として説明したが、ゲームシステム1において行われるゲームの内容はどのようなものであってもよい。例えば、他の実施形態においては、複数のプレイヤが同時にゲームを行う複数人プレイのゲームがゲームシステム1において行われてもよい。以下、上記実施形態の変形例として、複数人プレイのゲームが実行される場合のゲーム処理について説明する。
上記実施形態においては、端末装置7を操作するプレイヤが仮想空間のオブジェクトとコミュニケーションをとるゲームであったので、当該プレイヤに対応するオブジェクトは仮想空間に配置されなかった。これに対して、他の実施形態においては、当該プレイヤに対応するプレイヤオブジェクトが仮想空間に配置されてもよい。プレイヤオブジェクトは、仮想空間の任意の位置に配置され、プレイヤの操作によって移動するオブジェクトであってもよいし、上記描画面に描画されるプレイヤの画像の位置に配置されるオブジェクトであってもよい。
上記実施形態においては、テレビ用画像の一部としてテレビ2に表示される撮像画像は、カメラ56による撮像画像のうちの所定の一部の領域の画像であった。ここで、他の実施形態においては、テレビ用画像の一部としてテレビ2に表示される撮像画像は、カメラ56による撮像画像の少なくとも一部が用いられればよく、当該撮像画像に対してゲーム内容に応じた適宜の加工が施されてもよい。例えば、CPU10は、上記ステップS21の画像認識処理において、撮像画像からプレイヤの画像の領域を抽出し、抽出された領域の画像をテレビ2に表示するようにしてもよい。このとき、抽出された領域の画像は、仮想空間内に配置される面(上記描画面や背景面等)に描画されてもよい。これによれば、仮想空間内にプレイヤが存在するかのような感覚をプレイヤに与えることができ、仮想空間のリアリティを向上することができる。また、例えば仮想空間として水槽内(水中)の空間が生成されて端末装置7およびテレビ2に表示される場合においては、CPU10は、水槽の内から外を見た場合の画像となるように、撮像画像を歪める等の加工処理を施すようにしてもよい。これによって、テレビ2に表示される、仮想空間から現実空間を見た場合の画像のリアリティを向上することができ、仮想空間のリアリティをより向上することができる。
上記実施形態においては、ゲームシステム1は、ゲーム装置3と、撮像部(カメラ56)および表示部(LCD51)を備える端末装置7と、所定の表示装置(テレビ2)とを備える構成であった。ここで、ゲームシステム1は、2種類の画像を生成し、一方の画像を端末装置に表示させるとともに、他方の画像を所定の表示装置に表示させることができる構成であれば、どのような構成であってもよい。例えば、ゲームシステム1は、所定の表示装置を含まない形態で提供されてもよいし、所定の表示装置として端末装置7と同様の表示装置を含む形態で提供されてもよい。
上記実施形態においては、ゲームシステム1において実行される一連のゲーム処理をゲーム装置3が実行したが、ゲーム処理の一部は他の装置によって実行されてもよい。例えば、他の実施形態においては、ゲーム処理の一部(例えば、端末用画像の生成処理)を端末装置7が実行するようにしてもよい。また、他の実施形態では、互いに通信可能な複数の情報処理装置を有する入力システムにおいて、当該複数の情報処理装置がゲーム処理を分担して実行するようにしてもよい。すなわち、ゲームシステムは、撮像部と、表示部と、所定の仮想空間を第1仮想カメラから見た画像と、撮像部による撮像画像の少なくとも一部とを合成した第1画像を生成する第1画像生成部と、第1画像を所定の表示装置へ出力する第1画像出力部と、第1仮想カメラとは異なる第2仮想カメラから仮想空間を見た第2画像を生成する第2画像生成部と、第2画像を表示部へ出力する第2画像出力部とを備えていればよく、1つの装置がこれらの各部を備える構成であってもよいし、複数の装置がこれらの各部を備える構成であってもよい。
2 テレビ
3 ゲーム装置
4 光ディスク
5 コントローラ
7 端末装置
10 CPU
11e 内部メインメモリ
12 外部メインメモリ
51 LCD
52 タッチパネル
56 カメラ
63 加速度センサ
64 ジャイロセンサ
69 マイク
70 無線モジュール
81 オブジェクト
83 撮像画像
85 面
86 端末用仮想カメラ
87 テレビ用仮想カメラ
90 ゲームプログラム
Claims (30)
- ゲーム装置と、当該ゲーム装置と通信可能な端末装置とを含むゲームシステムであって、
前記端末装置は、
撮像部と、
前記撮像部による撮像画像を前記ゲーム装置へ送信する送信部と、
前記ゲーム装置から出力された画像を表示する表示部とを備え、
前記ゲーム装置は、
前記撮像画像を受信する受信部と、
所定の仮想空間を第1仮想カメラから見た画像と、前記撮像画像の少なくとも一部とを合成した第1画像を生成する第1画像生成部と、
前記第1画像を所定の表示装置へ出力する第1画像出力部と、
前記第1仮想カメラとは異なる第2仮想カメラから前記仮想空間を見た第2画像を生成する第2画像生成部と、
前記第2画像を前記端末装置へ出力する第2画像出力部とを備える、ゲームシステム。 - 前記ゲーム装置は、前記仮想空間内の所定面を一方側から撮影するように前記第1仮想カメラを設定するとともに、当該所定面を他方側から撮影するように前記第2仮想カメラを設定する仮想カメラ設定部をさらに備える、請求項1に記載のゲームシステム。
- 前記第1画像生成部は、前記撮像画像の少なくとも一部が前記所定面の位置に表示された第1画像を生成する、請求項2に記載のゲームシステム。
- 前記ゲーム装置は、前記撮像画像の少なくとも一部が描画される描画面を仮想空間内に配置する面配置部をさらに備え、
前記第1画像生成部は、前記描画面を含む仮想空間を表す第1画像を生成する、請求項1に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム装置は、前記撮像画像が描画される側から前記描画面を見た位置および姿勢となるように前記第1仮想カメラを設定する第1カメラ設定部をさらに備える、請求項4に記載のゲームシステム。
- 前記ゲーム装置は、前記撮像画像が描画される側の反対側から前記描画面を見た位置および姿勢となるように前記第2仮想カメラを設定する第2カメラ設定部をさらに備える、請求項4または請求項5に記載のゲームシステム。
- 前記仮想空間内に配置される所定のオブジェクトの動作と、前記描画面に描画された撮像画像とに基づいて所定のゲーム処理を実行するゲーム処理部をさらに備える、請求項4に記載のゲームシステム。
- 前記ゲームシステムは、前記ゲーム装置と通信可能な操作装置をさらに含み、
前記ゲーム処理部は、前記操作装置に対する操作に応じて前記所定のオブジェクトの動作を制御する、請求項7に記載のゲームシステム。 - 前記ゲーム装置は、
前記撮像画像に対して画像認識処理を実行する認識処理部と、
前記画像認識処理の結果に基づいて前記仮想空間に変化を与えるゲーム制御処理を実行するゲーム制御処理部とをさらに備える、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のゲームシステム。 - 前記端末装置は、マイクをさらに備えており、
前記送信部は、前記マイクによって検出された音のデータを前記ゲーム装置へ送信し、
前記ゲーム装置は、前記音のデータに基づいて前記仮想空間に変化を与えるゲーム制御処理を実行するゲーム制御処理部をさらに備える、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のゲームシステム。 - 前記送信部は、前記端末装置に対するプレイヤの操作を表す操作データを前記ゲーム装置へ送信し、
前記ゲーム装置は、前記操作データに基づいて前記仮想空間に変化を与えるゲーム制御処理を実行するゲーム制御処理部をさらに備える、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のゲームシステム。 - 前記端末装置は、当該端末装置の動きに関する情報を表す動きデータを出力するセンサ部をさらに備え、
前記送信部は、前記動きデータを含む操作データを前記ゲーム装置へ送信する、請求項11に記載のゲームシステム。 - 前記端末装置は、前記表示部の画面上における入力位置を検出可能な位置検出部をさらに備え、
前記送信部は、前記位置検出部によって検出された位置のデータを含む操作データを前記ゲーム装置へ送信する、請求項11に記載のゲームシステム。 - 前記端末装置は、1以上の操作部材をさらに備え、
前記送信部は、前記操作部材に対するプレイヤの操作を表す操作データを前記ゲーム装置へ送信する、請求項11に記載のゲームシステム。 - 情報処理装置と、当該情報処理装置と通信可能な端末装置とを含む情報処理システムにおいて実行される画像生成方法であって、
前記端末装置が備える撮像部による撮像画像を前記情報処理装置が受信する受信ステップと、
所定の仮想空間を第1仮想カメラから見た画像と、前記撮像画像の少なくとも一部とを合成した第1画像を生成する第1画像生成ステップと、
前記第1画像を所定の表示装置へ出力する第1画像出力ステップと、
前記第1仮想カメラとは異なる第2仮想カメラから前記仮想空間を見た第2画像を生成する第2画像生成ステップと、
前記第2画像を前記端末装置へ出力する第2画像出力ステップとを備える、画像生成方法。 - 前記仮想空間内の所定面を一方側から撮影するように前記第1仮想カメラを設定するとともに、当該所定面を他方側から撮影するように前記第2仮想カメラを設定する仮想カメラ設定ステップをさらに備える、請求項15に記載の画像生成方法。
- 前記第1画像生成ステップにおいては、前記撮像画像の少なくとも一部が前記所定面の位置に表示された第1画像が生成される、請求項16に記載の画像生成方法。
- 前記撮像画像の少なくとも一部が描画される描画面を仮想空間内に配置する面配置ステップをさらに備える、請求項15に記載の画像生成方法。
- 前記撮像画像が描画される側から前記描画面を見た位置および姿勢となるように前記第1仮想カメラを設定する第1カメラ設定ステップをさらに備える、請求項18に記載の画像生成方法。
- 前記撮像画像が描画される側の反対側から前記描画面を見た位置および姿勢となるように前記第2仮想カメラを設定する第2カメラ設定ステップをさらに備える、請求項18または請求項19に記載の画像生成方法。
- 前記仮想空間内に配置される所定のオブジェクトの動作と、前記描画面に描画された撮像画像とに基づいて所定のゲーム処理を実行するゲーム処理ステップをさらに備える、請求項18に記載の画像生成方法。
- 前記情報処理システムは、前記情報処理装置と通信可能な操作装置をさらに含み、
前記ゲーム処理ステップにおいては、前記操作装置に対する操作に応じて前記所定のオブジェクトの動作が制御される、請求項21に記載の画像生成方法。 - 前記撮像画像に対して画像認識処理を実行する認識処理ステップと、
前記画像認識処理の結果に基づいて前記仮想空間に変化を与えるゲーム制御処理を実行するゲーム制御処理ステップとをさらに備える、請求項15から請求項22のいずれか1項に記載の画像生成方法。 - 前記端末装置は、マイクをさらに備えており、
前記受信ステップにおいては、前記マイクによって検出された音のデータが前記情報処理装置によって受信され、
前記音のデータに基づいて前記仮想空間に変化を与えるゲーム制御処理を実行するゲーム制御処理ステップをさらに備える、請求項15から請求項23のいずれか1項に記載の画像生成方法。 - 前記受信ステップにおいては、前記端末装置に対するプレイヤの操作を表す操作データが前記情報処理装置によって受信され、
前記操作データに基づいて前記仮想空間に変化を与えるゲーム制御処理を実行するゲーム制御処理ステップをさらに備える、請求項15から請求項24のいずれか1項に記載の画像生成方法。 - 前記端末装置は、当該端末装置の動きに関する情報を表す動きデータを出力するセンサ部をさらに備え、
前記受信ステップにおいては、前記動きデータを含む操作データが前記情報処理装置によって受信される、請求項25に記載の画像生成方法。 - 前記端末装置は、自身が備える表示部の画面上における入力位置を検出可能な位置検出部をさらに備え、
前記受信ステップにおいては、前記位置検出部によって検出された位置のデータを含む操作データが前記情報処理装置によって受信される、請求項25に記載の画像生成方法。 - 前記端末装置は、1以上の操作部材をさらに備え、
前記受信ステップにおいては、前記操作部材に対するプレイヤの操作を表す操作データが前記情報処理装置によって受信される、請求項25に記載の画像生成方法。 - 撮像部および表示部を備える端末装置から、前記撮像部による撮像画像を受信する受信部と、
所定の仮想空間を第1仮想カメラから見た画像と、前記撮像画像の少なくとも一部とを合成した第1画像を生成する第1画像生成部と、
前記第1画像を所定の表示装置へ出力する第1画像出力部と、
前記第1仮想カメラとは異なる第2仮想カメラから前記仮想空間を見た第2画像を生成する第2画像生成部と、
前記第2画像を前記端末装置へ出力する第2画像出力部とを備える、ゲーム装置。 - ゲーム装置のコンピュータにおいて実行されるゲームプログラムであって、
前記ゲーム装置と通信可能な端末装置が備える撮像部による撮像画像を取得する画像取得手段と、
所定の表示装置に表示するための第1画像として、所定の仮想空間を第1仮想カメラから見た画像と、前記撮像画像の少なくとも一部とを合成した画像を生成する第1画像生成手段と、
前記端末装置の表示部に表示するための第2画像として、前記第1仮想カメラとは異なる第2仮想カメラから前記仮想空間を見た第2画像を生成する第2画像生成手段として前記コンピュータを機能させる、ゲームプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087199A JP5829040B2 (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および画像生成方法 |
US13/367,808 US9149715B2 (en) | 2011-04-11 | 2012-02-07 | Game system, game apparatus, storage medium having game program stored therein, and image generation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087199A JP5829040B2 (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および画像生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012217677A JP2012217677A (ja) | 2012-11-12 |
JP5829040B2 true JP5829040B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=47006777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011087199A Active JP5829040B2 (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および画像生成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9149715B2 (ja) |
JP (1) | JP5829040B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3920904B1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-05-30 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 通信ゲームシステム、通信ゲーム制御方法、ならびに、プログラム |
JP5330640B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2013-10-30 | 任天堂株式会社 | ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法 |
JP5620414B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2014-11-05 | 株式会社スクウェア・エニックス | ゲーム装置 |
KR102146244B1 (ko) * | 2013-02-22 | 2020-08-21 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말에 대한 동작 관련 입력에 따라 복수개의 객체들의 표시를 제어하는 방법 및 이를 위한 휴대 단말 |
KR101578299B1 (ko) * | 2014-07-22 | 2015-12-16 | 성균관대학교산학협력단 | 비디오 게임 콘솔 장치 및 비디오 게임 시스템 |
CN105913371A (zh) * | 2015-11-16 | 2016-08-31 | 乐视致新电子科技(天津)有限公司 | 一种针对虚拟现实应用延迟的系统优化方法和装置 |
EP3502837B1 (en) * | 2017-12-21 | 2021-08-11 | Nokia Technologies Oy | Apparatus, method and computer program for controlling scrolling of content |
WO2019209608A1 (en) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | Zermatt Technologies Llc | Multi-device editing of 3d models |
CN110163977B (zh) * | 2018-07-13 | 2024-04-12 | 腾讯数码(天津)有限公司 | 多世界虚拟场景中的虚拟通道渲染方法及装置 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4710873A (en) | 1982-07-06 | 1987-12-01 | Marvin Glass & Associates | Video game incorporating digitized images of being into game graphics |
DE69816356T2 (de) | 1997-02-14 | 2004-05-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Videospiels mit Einspielen eines Videobildes eines Spielers |
US6435969B1 (en) | 1998-11-03 | 2002-08-20 | Nintendo Co., Ltd. | Portable game machine having image capture, manipulation and incorporation |
JP2001034247A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Minolta Co Ltd | 映像表示装置 |
US6894686B2 (en) | 2000-05-16 | 2005-05-17 | Nintendo Co., Ltd. | System and method for automatically editing captured images for inclusion into 3D video game play |
JP4691268B2 (ja) | 2001-05-02 | 2011-06-01 | 任天堂株式会社 | ゲームシステムおよびゲームプログラム |
US6966837B1 (en) | 2001-05-10 | 2005-11-22 | Best Robert M | Linked portable and video game systems |
US20030100363A1 (en) | 2001-11-28 | 2003-05-29 | Ali Guiseppe C. | Method and apparatus for inputting appearance of computer operator into a computer program |
JP2004046793A (ja) | 2002-05-17 | 2004-02-12 | Nintendo Co Ltd | 画像処理システム |
JP3690672B2 (ja) | 2002-05-17 | 2005-08-31 | 任天堂株式会社 | ゲームシステムおよびゲームプログラム |
US20030220145A1 (en) | 2002-05-22 | 2003-11-27 | Erickson Craig S. | Digital camera and networking accessories for a portable video game device |
US7760248B2 (en) * | 2002-07-27 | 2010-07-20 | Sony Computer Entertainment Inc. | Selective sound source listening in conjunction with computer interactive processing |
US6773349B2 (en) | 2002-07-31 | 2004-08-10 | Intec, Inc. | Video game controller with integrated video display |
JP4048150B2 (ja) | 2003-05-12 | 2008-02-13 | 任天堂株式会社 | ゲーム装置およびゲームプログラム並びにゲームシステム |
US20040266529A1 (en) | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Sony Computer Entertainment America Inc. | Methods and systems for remote execution of game content and presentation on a wireless portable device |
JP4383140B2 (ja) | 2003-09-25 | 2009-12-16 | 任天堂株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP2005168569A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Sega Corp | 通信システム |
US20060223635A1 (en) | 2005-04-04 | 2006-10-05 | Outland Research | method and apparatus for an on-screen/off-screen first person gaming experience |
JP4778267B2 (ja) | 2005-05-16 | 2011-09-21 | 任天堂株式会社 | ゲーム機用操作装置および携帯ゲーム機 |
US8888593B2 (en) * | 2005-10-26 | 2014-11-18 | Sony Computer Entertainment Inc. | Directional input for a video game |
JP4671192B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2011-04-13 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像処理装置および画像処理方法 |
GB0608939D0 (en) | 2006-05-05 | 2006-06-14 | Sony Comp Entertainment Europe | Display apparatus and method |
US7724296B2 (en) * | 2006-06-21 | 2010-05-25 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Device and method for adjusting image orientation |
JP2008178595A (ja) | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Aruze Corp | 複数のプレーヤが視認する共通のモニタを備えるゲーム装置 |
US8339418B1 (en) * | 2007-06-25 | 2012-12-25 | Pacific Arts Corporation | Embedding a real time video into a virtual environment |
EP2305358B1 (en) | 2008-06-30 | 2019-01-02 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Portable type game device and method for controlling portable type game device |
US20100053151A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-04 | Samsung Electronics Co., Ltd | In-line mediation for manipulating three-dimensional content on a display device |
JP4962978B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2012-06-27 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム画像表示制御プログラム、ゲーム装置及びゲーム画像表示制御方法 |
JP2010142592A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nintendo Co Ltd | ゲームプログラムおよびゲーム装置 |
JP5604674B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-10-15 | 株式会社アズライト | ゲーム装置の制御プログラム |
WO2011096204A1 (ja) | 2010-02-03 | 2011-08-11 | 任天堂株式会社 | 表示装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法 |
US8743275B1 (en) * | 2010-12-15 | 2014-06-03 | Google Inc. | Mobile communication device with multiple flashpoints |
US8724887B2 (en) * | 2011-02-03 | 2014-05-13 | Microsoft Corporation | Environmental modifications to mitigate environmental factors |
US20120274585A1 (en) * | 2011-03-16 | 2012-11-01 | Xmg Studio, Inc. | Systems and methods of multi-touch interaction with virtual objects |
JP5745340B2 (ja) | 2011-06-02 | 2015-07-08 | 任天堂株式会社 | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および画像生成方法 |
JP5890969B2 (ja) | 2011-06-03 | 2016-03-22 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法 |
JP5937792B2 (ja) | 2011-06-03 | 2016-06-22 | 任天堂株式会社 | ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法 |
JP5869236B2 (ja) | 2011-06-03 | 2016-02-24 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 |
JP6117464B2 (ja) | 2011-10-11 | 2017-04-19 | 任天堂株式会社 | ゲームシステム、ゲーム処理方法、ゲームプログラム、およびゲーム装置 |
-
2011
- 2011-04-11 JP JP2011087199A patent/JP5829040B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-07 US US13/367,808 patent/US9149715B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120264512A1 (en) | 2012-10-18 |
JP2012217677A (ja) | 2012-11-12 |
US9149715B2 (en) | 2015-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101287696B1 (ko) | 게임 시스템, 조작 장치 및 게임 처리 방법 | |
JP5745340B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および画像生成方法 | |
JP5869236B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 | |
JP5829020B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および、ゲーム処理方法 | |
TWI440496B (zh) | 操作裝置及操作系統 | |
JP5901891B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム処理方法、ゲーム装置、およびゲームプログラム | |
JP5943553B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、およびゲーム処理方法 | |
JP5943554B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、およびゲーム処理方法 | |
TWI434717B (zh) | 顯示裝置、遊戲系統及遊戲處理方法 | |
JP5829040B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、および画像生成方法 | |
JP5800526B2 (ja) | ゲーム装置、ゲームプログラム、ゲームシステム、およびゲーム処理方法 | |
JP6188766B2 (ja) | 操作装置および操作システム | |
JP5756299B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、およびゲーム処理方法 | |
JP2012221145A (ja) | 入力システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および3次元位置算出方法 | |
JP4798809B1 (ja) | 表示装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法 | |
JP5757741B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、およびゲーム処理方法 | |
JP5937792B2 (ja) | ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法 | |
JP6103677B2 (ja) | ゲームシステム、操作装置、およびゲーム処理方法 | |
JP2012096005A (ja) | 表示装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5829040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |