JP5827136B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827136B2 JP5827136B2 JP2012004231A JP2012004231A JP5827136B2 JP 5827136 B2 JP5827136 B2 JP 5827136B2 JP 2012004231 A JP2012004231 A JP 2012004231A JP 2012004231 A JP2012004231 A JP 2012004231A JP 5827136 B2 JP5827136 B2 JP 5827136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- fuel injection
- fuel
- injection
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 43
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 352
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 352
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 289
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 39
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 25
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 20
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 15
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
- F01N3/0253—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
- F01N3/0256—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/14—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1404—Exhaust gas temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
また、上記態様では、第1の燃料噴射期間にてバーナーに供給される空気量が大きいほど第2の燃料噴射期間が長くなるため、燃料噴射ノズルから噴射された燃料の空気量に対する過不足を抑えることが可能になる。これにより、バーナーの近傍での温度が、燃え残った燃料によって低下したり、供給された燃料量によって制限されたりすることが抑えられる。そのため、フィルターに供給される排気の温度がバーナーでの燃料によって高められやすくなり、ひいては、フィルターの温度も高められやすくなる。
また、上記態様では、バーナーで燃料を燃焼させるときの空燃比が理論空燃比になる、つまり、当量比が1になるように第2の燃料噴射期間が変わるため、燃料噴射ノズルから噴射された燃料が、バーナーに供給される空気中の酸素と過不足なく反応する。これにより、バーナーの近傍での温度が、燃え残った燃料によって低下したり、供給された燃料量
によって制限されたりすることがない。そのため、バーナーでの燃焼によってフィルターに供給される排気の温度が高められやすくなり、ひいては、フィルターの温度も高められやすくなる。
上記態様では、排気管を流れる排気の流量である排気流量が大きいほど、噴射停止期間が短く設定される。つまり、排気流量が大きく、単位時間あたりにフィルターにおいて温度の低下する度合いが大きいほど、噴射停止期間が短く設定され、他方、排気ガスの流量が小さく、単位時間あたりにフィルターにおいて温度の低下する度合いが小さいほど、噴射停止期間が長く設定される。そのため、フィルターの温度が過剰に低下したり、フィルターの温度の低下が不足したりすることが抑えられる。
本願発明者らは、燃料噴射ノズルからの燃料の噴射態様について鋭意研究する中で、燃料噴射ノズルから燃料が噴射される周波数を100Hz以上200Hz以下にすることで、燃料とバーナーに供給された空気とが混合されやすくなり、燃料噴射ノズル近傍での当量比が1になりやすいことを見出した。
上記態様では、噴射停止期間の設定及び第2の燃料噴射期間の設定が、燃料噴射期間と噴射停止期間とからなる周期にて行われる。そのため、噴射停止期間及び第2の燃料噴射期間の設定には、バーナーでの燃焼状態の変化やフィルターの温度の変化が最短の間隔で反映される。それゆえに、上述の期間の設定が燃料噴射期間と噴射停止期間とからなる周期よりも長い間隔で行われる場合と比べて、フィルターの温度における変動の幅を小さくすることができる。
図1に示されるように、ディーゼルエンジン10のシリンダーブロック11には、一列に並んだ6つのシリンダー11aが形成され、各シリンダー11aに吸入空気を供給するための吸気マニホールド12と、各シリンダー11aからの排気が流入する排気マニホールド16とが接続されている。
次に、排気浄化装置20の構成について同じく図1を参照して説明する。排気浄化装置20には、排気中に含まれる微粒子を吸着するフィルター21が搭載され、フィルター21よりも上流には、フィルター21に供給される排気を加熱するためのバーナー22が搭載されている。フィルター21は、例えば多孔質の炭化ケイ素で形成されたハニカム構造を有し、ハニカム構造を構成する柱体の内壁面に排気中の微粒子を捕らえる。
以下、ディーゼルエンジン10の電気的構成について、同じく図1を参照して説明する。図1に示されるように、吸気管13におけるエアクリーナー14の下流、且つ、コンプレッサー15の上流には、吸気管13における吸入空気量を検出する吸入空気量センサー31が取り付けられている。また、排気管18における排気浄化装置20の上流には、上流側排気流量センサー32が取り付けられ、他方、排気管18における排気浄化装置20の下流には、下流側排気流量センサー33が取り付けられている。そして、排気浄化装置20には、フィルター21内の温度を検出するフィルター温度センサー34と、保炎器25内に生じた火炎Fの温度を検出する火炎温度センサー35とが取り付けられている。
上述のノズル駆動部44によって生成されるパルス信号の波形について、図2を参照して説明する。図2に示されるように、ノズル駆動部44の生成するパルス信号は、互いに連続する1つの第1の燃料噴射期間T1と1つの噴射停止期間T2とからなる期間を第1の噴射周期C1として有する。このうち、第1の燃料噴射期間T1とは、所定量の燃料が、所定の周波数にて複数回噴射される固定された期間である。他方、噴射停止期間T2とは、燃料の噴射が停止される期間であって、その長さの変更が可能な期間である。
上述のバーナー22において、燃料噴射ノズル23から単位時間あたりに供給される燃料量に対する、空気供給管26から単位時間あたりに供給される空気量の比をバーナー空燃比とし、理論空燃比に対するバーナー空燃比の比を当量比とする。
より詳しくは、図4に例示されるように、当量比が0.5以上1以下の範囲では、当量比が大きいほど、火炎Fの温度は最大値である1627℃に近付く。これに対し、当量比が1より大きい範囲では、当量比が大きいほど、火炎温度は小さくなり、当量比が7になると、火炎温度は227℃にまで低下する。なお、このような火炎Fの温度もディーゼルエンジン10の運転状態によって若干変動するものの、当量比が1である運転状態にて火炎Fの温度が最高値になるという傾向は維持される。
まず、第1の燃料噴射条件として、燃料噴射ノズル23の駆動周波数が100Hz以上200Hz以下に設定されている。
排気浄化装置20の作用として、排気浄化装置20にて行われる動作の一つであるフィルター再生処理について、図7を参照して説明する。フィルター再生処理は、制御部42が、上述したフィルター再生プログラムを実行することによって所定時間毎に行われる。
(1)固定の期間である第1の燃料噴射期間T1において、燃料噴射ノズル23が、所定の周波数で複数回にわたり燃料の噴射を行う。そのため、第1の燃料噴射期間T1において同量の燃料を1度に噴射する場合と比べて、バーナー22に供給された空気と燃料との混合が促されて燃料の燃焼が進むことになる。これにより、バーナー22を通過する排気の温度が高められることから、バーナー22の後段に設けられたフィルター21の温度も高められる。
・噴射停止期間T2は、排気管18における排気流量を加味することなく、フィルター21の温度に応じて設定してもよい。この場合、フィルター21の温度が高くなるほど、噴射停止期間T2が長く設定されればよい。こうした構成によっても、上述の(1)、(3)〜(8)に準じた効果を得ることができる。
・単位噴射量を算出することなく噴射停止期間T2を算出するようにしてもよい。例えば、上述のように、フィルター21の温度のみに応じて噴射停止期間T2を算出してもよいし、また、排気流量とフィルター21の温度とから噴射停止期間T2の長さが直接算出されてもよい。こうした構成であっても、上記(1)〜(5)、(7)、(8)に準じた効果を得ることができる。
・フィルター温度センサー34は、フィルター21の直前に配置して、フィルター21に流入する排気の温度を検出するセンサーとして具体化してもよい。あるいは、火炎温度センサー35によって検出された火炎Fの温度からフィルター21の温度を算出することとし、フィルター温度センサー34を割愛してもよい。
・噴射停止期間T2は、第1の燃料噴射期間T1にて噴射された燃料の燃焼によって火炎Fの生成が維持される程度の長さでなくともよく、噴射停止期間T2では火炎Fが生成されていない期間があってもよい。
・1回の第1の噴射周期C1によってフィルター21から取り除かれる微粒子の量を算出する方法は、第2の燃料噴射期間Tonと噴射停止期間T2に基づいて算出するものに限らない。例えば、第1の噴射周期C1が終了したときの上流側排気流量センサー32と下流側排気流量センサー33の検出値に基づいて算出する方法等、他の方法を用いてもよい。
Claims (5)
- エンジンの排気管におけるフィルターの前段で燃料を燃焼するバーナーと、
前記バーナーの燃料噴射ノズルにおける燃料噴射の態様を制御する制御部とを備え、
1つの燃料噴射期間と1つの噴射停止期間とからなる期間を1つの噴射周期とし、
前記燃料噴射期間は、燃料が所定周波数で複数回噴射される所定期間であり、
前記噴射停止期間は、燃料の噴射が停止される期間であって、且つ長さの変更可能な期間であり、
前記燃料噴射期間を第1の燃料噴射期間とし、
前記第1の燃料噴射期間内にて、前記所定周波数で複数回繰り返されるうちの1回の噴射の期間を第2の燃料噴射期間とし、
前記バーナーには、エンジンの吸気管から空気が供給され、
前記制御部は、前記燃料噴射ノズルに前記噴射周期で燃料を噴射させ、前記フィルターの温度が高いほど前記噴射停止期間を長く設定する状態を有し、かつ、前記第1の燃料噴射期間にて前記バーナーに供給される空気量が大きいほど前記第2の燃料噴射期間を長く設定する状態を有し、かつ、前記第1の燃料噴射期間に噴射される燃料の全量と前記バーナーに供給される空気量との比を理論空燃比とする前記第2の燃料噴射期間を設定する状態を有する
エンジンの排気浄化装置。 - 前記制御部は、前記排気管での排気流量が大きいほど前記噴射停止期間を短く設定する状態を有する
請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記制御部は、前記周波数を100Hz以上200Hz以下に設定する
請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記燃料噴射期間を第1の燃料噴射期間とし、
前記噴射周期における単位時間あたりの燃料の噴射量を単位噴射量とし、
前記制御部は、前記排気管での排気流量と前記フィルターの温度とをパラメーターとするマップに基づいて前記単位噴射量を決定し、前記第1の燃料噴射期間に噴射される燃料
の全量と前記単位噴射量とから前記噴射停止期間を算出して設定する
請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。 - 前記制御部は、前記噴射停止期間の設定及び前記第2の燃料噴射期間の設定を前記噴射周期で行う
請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004231A JP5827136B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | エンジンの排気浄化装置 |
EP12864943.1A EP2735714B1 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Engine exhaust purification device |
PCT/JP2012/083657 WO2013105437A1 (ja) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | エンジンの排気浄化装置 |
CN201280050244.XA CN103857887A (zh) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | 发动机排气净化装置 |
US14/350,391 US20140311458A1 (en) | 2012-01-12 | 2012-12-26 | Engine exhaust purification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004231A JP5827136B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | エンジンの排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142369A JP2013142369A (ja) | 2013-07-22 |
JP5827136B2 true JP5827136B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=48781394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004231A Active JP5827136B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | エンジンの排気浄化装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140311458A1 (ja) |
EP (1) | EP2735714B1 (ja) |
JP (1) | JP5827136B2 (ja) |
CN (1) | CN103857887A (ja) |
WO (1) | WO2013105437A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105587378B (zh) * | 2014-10-21 | 2019-01-01 | 浙江福爱电子有限公司 | 一种dpf组件 |
JP6488882B2 (ja) * | 2015-05-21 | 2019-03-27 | 株式会社Ihi | バーナ装置およびエンジンシステム |
DE102020128936B3 (de) | 2020-11-03 | 2022-03-31 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Abgasbrenner für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Abgasbrenner |
JP7396325B2 (ja) * | 2021-04-21 | 2023-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US11821351B2 (en) * | 2021-07-05 | 2023-11-21 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating an exhaust gas burner during its start phase |
KR20240078003A (ko) | 2022-11-25 | 2024-06-03 | 한국기계연구원 | 디젤 입자 필터의 재생을 위한 버너 장치 |
US12234757B1 (en) * | 2023-11-14 | 2025-02-25 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for regenerating a particulate filter |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59134315A (ja) * | 1983-01-24 | 1984-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置 |
JPS59158310A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-07 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関における排気微粒子捕集用トラップの再生用バーナーの制御装置 |
JPH0621544B2 (ja) * | 1983-11-09 | 1994-03-23 | 株式会社日立製作所 | デイ−ゼルエンジン排気浄化装置 |
JPH03199612A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-08-30 | Isuzu Motors Ltd | パティキュレートトラップの再燃焼装置 |
US7025810B2 (en) * | 2004-01-13 | 2006-04-11 | Arvin Technologies, Inc. | Method and apparatus for shutting down a fuel-fired burner of an emission abatement assembly |
JP2009203898A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | 排気浄化システム |
JP2010043597A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4706757B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2011157824A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
EP2587012A1 (en) * | 2010-06-28 | 2013-05-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012004231A patent/JP5827136B2/ja active Active
- 2012-12-26 CN CN201280050244.XA patent/CN103857887A/zh active Pending
- 2012-12-26 WO PCT/JP2012/083657 patent/WO2013105437A1/ja active Application Filing
- 2012-12-26 EP EP12864943.1A patent/EP2735714B1/en not_active Not-in-force
- 2012-12-26 US US14/350,391 patent/US20140311458A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103857887A (zh) | 2014-06-11 |
US20140311458A1 (en) | 2014-10-23 |
JP2013142369A (ja) | 2013-07-22 |
EP2735714B1 (en) | 2016-10-19 |
EP2735714A1 (en) | 2014-05-28 |
WO2013105437A1 (ja) | 2013-07-18 |
EP2735714A4 (en) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827136B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3838339B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4453749B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2013087770A (ja) | 煤煙フィルター再生システム、及びその方法 | |
JP6384196B2 (ja) | 排気浄化装置の再生装置 | |
JP2010261320A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6237342B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4702557B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6070941B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5310749B2 (ja) | 排ガス浄化フィルタの再生温度制御装置及び再生温度制御方法 | |
JP2020033947A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR20030003599A (ko) | 매연저감장치의 재생방법과 이를 이용한 재생장치 | |
JP2007224742A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6658211B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JPWO2015182694A1 (ja) | バーナー及び燃料気化装置 | |
JP2014114802A (ja) | 排気ガス処理方法 | |
JP2006274907A (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2017179674A1 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP5977074B2 (ja) | フィルター再生装置 | |
EP2949898B1 (en) | Exhaust gas purifier and exhaust gas purification method for an internal combustion engine | |
JP2010101216A (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JP2010077916A (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2016125436A1 (ja) | 微粒子検出装置 | |
JP7155726B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2017180274A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |