JP5825311B2 - アルミニウム多孔質焼結体 - Google Patents
アルミニウム多孔質焼結体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5825311B2 JP5825311B2 JP2013185028A JP2013185028A JP5825311B2 JP 5825311 B2 JP5825311 B2 JP 5825311B2 JP 2013185028 A JP2013185028 A JP 2013185028A JP 2013185028 A JP2013185028 A JP 2013185028A JP 5825311 B2 JP5825311 B2 JP 5825311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- titanium
- powder
- sintered body
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
まず、本発明のアルミニウム多孔質焼結体を得るための製造方法は、アルミニウム粉末にチタンおよび/または水素化チタンを混合してアルミニウム混合原料粉末とするアルミニウム混合原料粉末調製工程と、このアルミニウム混合原料粉末に水溶性樹脂結合剤と水と可塑剤とを混合して粘性組成物を調製する粘性組成物調製工程と、この粘性組成物に気泡を混合させた状態で乾燥させて焼結前成形体を得る焼結前工程と、焼結前成形体を非酸化性雰囲気にてTm−10(℃)≦加熱焼成温度T≦685(℃)で加熱焼成する焼結工程とを有する。なお、Tm(℃)は、アルミニウム混合原料粉末が溶解を開始する温度である。
これは、焼結前成形体を融解温度Tm(℃)まで加熱することにより、アルミニウムとチタンとの反応が開始するものと考えられるものの、実際にはアルミニウムに不純物としてFeやSiなどの共晶合金元素を微量に含有して融点が低下することから、Tm−10(℃)まで加熱することによりアルミニウムとチタンとの反応が開始して発泡アルミニウムを形成するものと考えられるためである。実際に、アルミニウムの融点が660℃であるのに対して、純アルミニウム粉として流通している純度98%〜99.7%程度のアトマイズ粉では650℃前後が溶解開始温度となる。
次に、平均粒子径2.1μm、9.4μm、24μm、87μmおよび175μmのAl粉と、平均粒子径9.8μm、24μmおよび42μmのTi粉と、平均粒子径4.2μm、9.1μmおよび21μmのTiH2粉とを用意する。そして、上述の実施の形態に従って、表1に示す割合でAl粉にTi粉および/またはTiH2粉を混合したアルミニウム混合原料粉末1〜10を調製し、表2に示す配合組成でバインダー溶液1〜5を調製し、それらと非水溶性炭化水素系有機溶剤を表3に示す割合で混練して実施例1〜16の粘性組成物を製造した。
次いで、実施例と同一のAl粉、Ti粉およびTiH2粉を用意して調製した比較アルミニウム混合原料粉末1〜5を上記アルミニウム混合原料粉末1〜9とともに用いて、表2に示すバインダー溶液1〜5によって非水溶性炭化水素系有機溶剤を表4に示す割合で混練した他は、実施例と同様にして比較例1〜9の発泡アルミニウムを製造した。そして、比較例1〜9の発泡アルミニウムを実施例と同様の方法にて評価して表5に示すとともに、比較例1の発泡アルミニウムのSEM写真を図3した。
Claims (1)
- 金属粉末の焼結体からなる三次元網目構造の金属骨格を有し、上記金属骨格間に外表面に開口する空孔を有してなるアルミニウム多孔質焼結体であって、
上記有孔金属焼結体にAl−Ti化合物が分散しているとともに、上記金属骨格自体に形成された直線長さ100μmあたり2〜4ヶの微小気孔と、上記金属骨格間に形成された直線長さ1cm当たりに20ヶ以上の3次元空孔との2種類の形態の異なる気孔が形成されることにより、全体気孔率が70〜99%であることを特徴とするアルミニウム多孔質焼結体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185028A JP5825311B2 (ja) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | アルミニウム多孔質焼結体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185028A JP5825311B2 (ja) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | アルミニウム多孔質焼結体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009186621A Division JP5402381B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | アルミニウム多孔質焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014025148A JP2014025148A (ja) | 2014-02-06 |
JP5825311B2 true JP5825311B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=50199048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013185028A Expired - Fee Related JP5825311B2 (ja) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | アルミニウム多孔質焼結体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5825311B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6488875B2 (ja) | 2014-05-16 | 2019-03-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法 |
JP6488876B2 (ja) | 2014-05-16 | 2019-03-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法 |
JP6405892B2 (ja) | 2014-10-30 | 2018-10-17 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4101630A1 (de) * | 1990-06-08 | 1991-12-12 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur herstellung aufschaeumbarer metallkoerper und verwendung derselben |
JP4233018B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2009-03-04 | 本田技研工業株式会社 | 発泡体を充填した閉断面構造体の製造方法 |
JP2005294013A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 前駆体電池及び非水電解質二次電池 |
JP4189401B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2008-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 発泡アルミニウムの製造方法 |
JP5146735B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2013-02-20 | 株式会社リコー | トナー容器及び画像形成装置 |
JP2009186616A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Sharp Corp | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機 |
JP5939843B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-06-22 | ポリプラスチックス株式会社 | ポリアセタール樹脂成形品の使用方法 |
-
2013
- 2013-09-06 JP JP2013185028A patent/JP5825311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014025148A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5428546B2 (ja) | アルミニウム多孔質焼結体を有するアルミニウム複合体の製造方法 | |
JP5402380B2 (ja) | アルミニウム多孔質焼結体の製造方法 | |
WO2010116682A1 (ja) | アルミニウム多孔質焼結体の製造方法およびアルミニウム多孔質焼結体 | |
JP5402381B2 (ja) | アルミニウム多孔質焼結体の製造方法 | |
JP5338485B2 (ja) | 電気二重層型キャパシタ用電極およびその製造方法 | |
JP5310450B2 (ja) | 非水系電気化学セルの集電体およびそれを用いた電極 | |
JP5407663B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法 | |
JP5526939B2 (ja) | アルミニウム多孔質焼結体の製造方法 | |
JP5825311B2 (ja) | アルミニウム多孔質焼結体 | |
JP2010272426A (ja) | 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法 | |
JP2017179417A (ja) | アルミニウム板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5825311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |