JP5822931B2 - 調湿装置、空気調和システム及び調湿装置の制御方法 - Google Patents
調湿装置、空気調和システム及び調湿装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5822931B2 JP5822931B2 JP2013525436A JP2013525436A JP5822931B2 JP 5822931 B2 JP5822931 B2 JP 5822931B2 JP 2013525436 A JP2013525436 A JP 2013525436A JP 2013525436 A JP2013525436 A JP 2013525436A JP 5822931 B2 JP5822931 B2 JP 5822931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- desorption
- moisture adsorption
- path
- humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/0008—Control or safety arrangements for air-humidification
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
- B01D53/265—Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1429—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
- B01D53/0454—Controlling adsorption
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/20—Humidity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る調湿装置の構成を示す概略図である。図2は、図1の調湿装置における空気の流れを説明するための説明図である。図1、図2及び後述の図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。更に、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
調湿装置30は、除湿対象空間である室内から室内空気RAを吸込む吸込口3と室内へ調湿空気SAを供給する吐出口4とを有する本体1と、吸込口3と吐出口4とを連通し内部に空気が流れる風路2とが設けられており、この風路2内に、空気中に含まれる水分を吸着または空気中に水分を脱着する水分吸着脱着装置33a、33bと、空気を冷却する冷却装置32と、風路2内の空気を送風する室内送風装置35(後述の図3参照)と、風路2内を流れる空気の経路を切り替える切替装置34a、34bとを備えている。また、調湿装置30は調湿装置制御基板36を備えている。
調湿装置30は、温度や湿度の設定操作を受け付けると共に、各種制御を行うコントローラ40を有し、このコントローラ40に、温度センサ2a、2b、温湿度センサ3aが接続されている。そしてコントローラ40は、これらのセンサからのセンサ情報に基づいて調湿装置制御基板36を介して膨張弁31の制御、室内送風装置35の風量制御、切替装置34a、34bの切り替え制御等を行う。
次に調湿装置30の除湿動作を説明する。
次に、本発明の実施の形態1に係る調湿装置の動作について説明する。
図4は、図2の調湿装置の動作時における空気の状態変化を示す湿り空気線図である。図4の湿り空気線図の縦軸は空気の絶対湿度、横軸は空気の乾球温度である。また、図4中の曲線は飽和線(相対湿度100%)を示している。図4中には、湿り空気線図における空気状態を(1)〜(4)で示し、図2(a)の(1)〜(4)、図2(b)の(1)〜(4)にそれぞれ対応している。図5は、室内空気RAが調湿装置内の各所を通過して調湿空気SAとなるまでの乾球温度(図5の点線)と絶対湿度湿度(図5の実線)の変化の様子を示した図で、横軸が経路、縦軸が乾球温度と絶対湿度である。
(1)の状態の室内空気RAは風路2の吸込口3に導入され、水分吸着脱着装置33aに流入する。ここで導入空気は室内環境では、相対湿度が40〜60%であることが多く、水分吸着脱着装置33aは、そのときの水分吸着脱着装置33aの水分含量に応じて水分を脱着する、言い換えれば空気中に水分を放出する。このため、水分吸着脱着装置33aを通過した空気は加湿され、乾球温度が低下すると共に絶対湿度が上昇し、(2)の状態となる。また、絶対湿度の上昇により、露点温度が上昇する。ここで、乾球温度の低下は、水分吸着脱着装置33aが脱着時に吸熱反応をするためである。このように、(1)から(2)への状態変化では、水分吸着脱着装置33aの脱着反応により、空気を加湿して露点温度を上昇させ、次に通過する冷却装置32で水分が凝縮されやすい空気状態に変化させている。
(4)の状態の空気は、室内送風装置35を経て、風路2の吐出口4より調湿空気として室内に供給される。
(1)の状態の室内空気は風路2の吸込口3に導入され、水分吸着脱着装置33bに流入する。ここで導入空気は室内環境では、相対湿度が40〜60%であることが多く、水分吸着脱着装置33bは、そのときの水分吸着脱着装置33bの水分含量に応じて水分を脱着する、言い換えれば空気中に水分を放出する。このため、水分吸着脱着装置33bを通過した空気は加湿され、乾球温度が低下すると共に絶対湿度が上昇し、(2)の状態となる。また、絶対湿度の上昇により、露点温度が上昇する。ここで、乾球温度の低下は、水分吸着脱着装置33bが脱着時に吸熱反応をするためである。このように、(1)から(2)への状態変化では、水分吸着脱着装置33bの脱着反応により、空気を加湿して露点温度を上昇させ、次に通過する冷却装置32で水分が凝縮されやすい空気状態に変化させている。
(4)の状態の空気は、室内送風装置35を経て、風路2の吐出口4より調湿空気として室内に供給される。
図7は、経路維持時間Tdaを延長した場合の入力及び熱処理量の変化を示す図で、横軸に経路維持時間Tda、縦軸に入力及び熱処理能力を示している。入力とは、冷却装置32を構成する蒸発器を備えた冷凍サイクルにおける入力電力である。熱処理量には、潜熱処理量、顕熱処理量、全熱処理量がある。潜熱処理量とは、処理対象の空気の湿度を変化させることができる能力量、顕熱処理量とは、処理対象の空気の温度を変化させることができる能力量、全熱処理量とは、潜熱処理量と顕熱処理量との合計である。
経路維持時間Tdaを長くすると、吸着剤が飽和して吸着反応が起こらず、また脱着側でも脱着反応が起こらず、冷却装置32のみが熱処理する時間が発生する。具体的には、例えば空気経路Aの場合で説明すると、水分吸着脱着装置33aで脱着反応が起こらず、水分吸着脱着装置33bで吸着反応が起こらない時間が発生する。水分吸着脱着装置33aで脱着反応が起こらないと、水分吸着脱着装置33aを通過後の空気の露点温度が上昇しないため、次に通過する冷却装置32で水分が凝縮されやすい状態を作り出すことができない。よって、除湿量が低下する。このようなことから、経路切替直後と飽和状態に近い状態とを比較すると、飽和状態に近い状態の方が潜熱処理量が少なくなる。
図8は、本発明の実施の形態1に係る調湿装置における制御フローチャートである。図8Aは、図8の経路維持時間設定処理のフローチャートである。ここでは、室内が調湿装置30とは別に設けられた空調機の室内機で冷房されており、室内の調湿のために調湿装置30を運転する場合を例に説明する。なお、図8の制御フローチャートは、空気経路の切替直後に開始される処理の流れを示している。ここではまず、空気経路Aの状態に切替えられたものとして説明する。また、冷却装置32の冷却能力は一定であるものとする。
まず、調湿装置30の運転を開始させるか停止させるかを、室内絶対湿度AHraと設定絶対湿度AHmに基づいて判定する(S1)。なお、室内絶対湿度AHraは、温湿度センサ3aの測定結果により計算でき、設定絶対湿度AHmは、コントローラ(図示せず)により設定された室内の設定温度Tmと設定相対湿度とから計算できる。
まず、コントローラ40で外部より設定された室内の設定温度Tmと、温湿度センサ3aの測定結果から得られる室内温度Traとを比較する(S41)。そして、室内温度Traが設定温度Tmよりも低い場合には、室内の潜熱負荷の処理を優先すると判断し、経路維持時間Tdaを初期設定時間Tdasに設定する(S42)。
空気経路Aに切り替えられてまず、室内絶対湿度AHraと設定絶対湿度AHmとを比較し(S1)、ここでは室内絶対湿度AHraが設定絶対湿度AHmよりも高いため、室内送風装置35及び冷却装置32の運転を開始する(S2)。これにより、室内の温調及び調湿が開始される。
ステップS1に戻る。そして、空気経路Aについての1サイクルの処理を開始し、まず、ステップS1の判断を行って、ここではYESと判断し、室内送風装置35及び冷却装置32の運転をそのまま継続する(S2)。そして、続いて空気経路Aの経路維持時間Tdaの設定処理に入る(S4)。ここで、今までの空気経路Aでの17分間の運転、その次の空気経路Bでの27分での運転の結果、室内温度Traが設定温度Tmよりも下がったとすると、経路維持時間Tdaを初期設定時間Tdasの10分に戻し、空気経路Aでの運転を10分間行う。
図9に水分吸着脱着装置に使用される吸着剤の通過風速と吸着、脱着速度との関係を示す。図9の縦軸は吸着剤の吸着、脱着速度、横軸は吸着剤を通過する空気の通過風速である。図9中のT1、T2は吸着時または脱着時に吸着剤を通過する空気の温度であり、T1はT2よりも高く、温度の高いT1の方が吸着、脱着速度が高くなっている。
実施の形態2以降では、実施の形態1の調湿装置30と、温調を行う室内機とを用いて同一空間の空調を行う空気調和システムについて説明する。実施の形態2では特に、調湿装置30と室内機とが一つの冷媒回路で接続されて空気調和システムを構成しており、その冷媒回路の低温側熱交換器である蒸発器によって、調湿装置30の冷却装置32が構成されている構成例について説明する。以下、実施の形態2が実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。なお、実施の形態2において実施の形態1と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施の形態2についても同様に適用される。この点は、後述の実施の形態においても同様である。
図10は、本発明の実施の形態2に係る空気調和システムの構成を示す図である。
空気調和システム100は、室外機10aと、室内機10bと調湿装置30と、コントローラ40Aとを備えている。室内機10b及び調湿装置30のそれぞれは、室外機10aから延びる液側主管102とガス側主管103に分岐管を介して接続されており、室外機10aに並列接続されている。また、室外機10aは、室内機10b及び調湿装置30のそれぞれと伝送線101で接続されている。室外機10aとコントローラ40Aとの間も伝送線101で接続されている。
図11は、本発明の実施の形態2に係る空気調和システムの冷媒回路図である。
室外機10a内にはインバータ駆動の容量可変型の圧縮機11、冷暖房切替用の四方弁13、室外熱交換器12、アキュムレータ14が設けられている。室内機10bには、ステッピングモータを用いて弁開度をパルス制御可能とした膨張弁21及び室内熱交換器22が設けられている。室内機10bの膨張弁21及び室内熱交換器22と、調湿装置30の膨張弁31及び冷却装置32とは、室外機10aに対して並列に接続されており、圧縮機11、冷暖房切替用の四方弁13、室外熱交換器12、膨張弁21、31、室内熱交換器22、32、アキュムレータ14が順次接続されて冷媒回路が構成されている。
[冷房運転]
図11を参照して冷凍サイクルの冷房動作を説明する。冷房運転時は、四方弁13が図11の実線側に切り替えられる。
圧縮機11から吐出された冷媒は四方弁13より室外熱交換器12へと流れて空気と熱交換する際に凝縮液化し、液側主管102より液側分岐管104へと分岐して膨張弁21、31に流入する。そして、膨張弁21、31に流入した冷媒は、膨張弁21、31で減圧された後、室内熱交換器22、32へと流れて空気と熱交換して蒸発する。蒸発した冷媒はガス側分岐管105よりガス側主管103に流入した後、四方弁13とアキュムレータ14を通過して再び圧縮機11に吸入される。
図11を参照して冷凍サイクルの暖房動作を説明する。暖房運転時は、四方弁13が図11の点線側に切り替えられる。
圧縮機11から吐出された冷媒は四方弁13よりガス側主管103よりガス側分岐管105へと分岐し、室内熱交換器22、32へと流入する。室内熱交換器22、32へと流入した冷媒は、空気と熱交換する際に凝縮液化し、膨張弁21、31によって減圧され、液側主管102へと流れる。低圧となった冷媒は室外熱交換器12を流れて空気と熱交換して蒸発した後、四方弁13とアキュムレータ14を通過して再び圧縮機11に吸入される。
室外機10aは、室外熱交換器12に空気を通過させるための室外送風装置15(後述の図12参照)を備えている。また、室外機10aは、圧縮機11の吐出側に吐出圧力センサ1a、吸入側に吸入圧力センサ1b、室外熱交換器12の空気吸込み側に外気温度センサ2cを備えている。室外機10aは更に、室外機制御基板16を備えており、室外機10aに設置された各センサからのセンサ情報を取得し、それらの情報に基づいて圧縮機11の回転数制御、室外送風装置15の風量の制御などを行う。また、室外機制御基板16にはコントローラ40Aが接続され、コントローラ40Aからの例えば冷房運転開始等の運転制御信号を受信するようになっている。
図12は、本発明の実施の形態2に係る空気調和システムの制御ブロック図である。
空気調和システム100は、温度や湿度の設定操作を受け付けると共に、各種制御を行うコントローラ40Aを有し、このコントローラ40Aに、圧力センサ1a、1b、温度センサ2a、2b、温湿度センサ3aが接続されている。コントローラ40Aは、いわば実施の形態1のコントローラ40を組み込んで空気調和システム100全体の制御を行う装置として構成したもので、室内機10bに対する暖房又は冷房運転の指示等も可能に構成されている。そしてコントローラ40Aは、これらのセンサからセンサ情報を取得し、室外機制御基板16、室内機制御基板24、調湿装置制御基板36に制御信号を送信することによって、圧縮機11、膨張弁21、31、室外送風装置15、室内送風装置23、35、切替装置34a、34bの動作制御を行う。
図13は、蒸発温度とエネルギー効率との関係を示す図である。
図13より、冷凍サイクルを高エネルギー効率で運転するには、蒸発温度を高くすればよいことが分かる。そして、蒸発温度が室内空気露点温度を超えてなお、高エネルギー効率の運転が可能である。
図15より明かなように、室内機10b及び調湿装置30のどちらも、蒸発温度が高くなるにつれ、除湿量が低下するが、室内機10bは、蒸発温度が露点温度を超えると除湿量が0になるのに対し、調湿装置30は、蒸発温度が露点温度を超えても直ちに0になることはなく、必要除湿量を確保することができる。このように、調湿装置30では、蒸発温度を室内空気露点温度より高くしても必要除湿量を確保することができるため、室内機10bで必要除湿量を確保するよりも、調湿装置30で除湿を行う方が、効率的であることが分かる。
実施の形態3の空気調和システムは、実施の形態2の空気調和システム100と同様に、室外機10a、室内機10b、調湿装置30及びコントローラ40Aとを備え、室内機10bと調湿装置30により同一空間の空調を行う点は同様であり、以下の点が異なる。すなわち、実施の形態2は、室外機10a、室内機10b及び調湿装置30が一つの冷媒回路で接続されていたのに対し、実施の形態3は、室内機10bと調湿装置30とがそれぞれ独立の冷媒回路を構成している点が異なっている。そして、調湿装置30側の冷媒回路の蒸発器で冷却装置32が構成されている。以下、実施の形態3が実施の形態2と異なる部分を中心に説明する。
空気調和システム100Aでは、室外機10aに室内機10bが接続されて空調機10が構成されている。そして、室外機30aに調湿装置30が接続されている。室外機10aと室内機10bの間は液側主管102及びガス側主管103の配管と伝送線101で接続されている。また、室外機30aと調湿装置30は、空調機10側とは別の液側主管102及びガス側主管103の配管と伝送線101で接続されている。また、コントローラ40Aは、室外機10a及び室外機30aのそれぞれと伝送線101で接続されている。
実施の形態4の空気調和システムは、図10に示した実施の形態2の空気調和システム100に、更に外気処理装置を接続し、調湿装置30、室内機10b及び外気処理装置で同一空間の空調を行うシステムである。以下、実施の形態4が、実施の形態2と異なる部分を中心に説明する。
空気調和システム100Bは、顕熱処理用の室内機10bと潜熱処理用の調湿装置30に加えて更に、外気処理用の外気処理装置50を備えた構成である。
本実施の形態5の空気調和システム100Cは、調湿装置30、室内機10b及び外気処理装置50により同一空間の空調を行うシステムである点は実施の形態4と同様であり、以下の点が異なる。空気調和システム100Cは、図16に示した実施の形態4の空気調和システム100Bにおいて調湿装置30を独立させ、室内機10b及び外気処理装置50側とは別の冷媒回路で構成したものである。以下、実施の形態5が実施の形態4と異なる部分を中心に説明する。
空気調和システム100Cは、室外機10aに室内機10bが接続されて空調機10が構成されており、この空調機10に更に外気処理装置50が接続されている。そして、室外機30aに調湿装置30が接続され、空調機10とは別の独立した冷媒回路が構成されている。室外機10aと室内機10bの間は液側主管102及びガス側主管103の配管と伝送線101で接続されている。
Claims (16)
- 除湿対象空間から空気を吸込む吸込口と該除湿対象空間へ空気を供給する吐出口とを有する本体と、
前記本体内に設けられ、前記吸込口と前記吐出口とを連通する風路と、
前記風路内に配置され、相対的に湿度の低い空気に放湿し、相対的に湿度の高い空気から吸湿する第一の水分吸着脱着装置と、
前記風路内に前記第一の水分吸着脱着装置と離隔して配置され、相対的に湿度の低い空気に放湿する第二の水分吸着脱着装置と、
前記第一の水分吸着脱着装置と前記第二の水分吸着脱着装置との間に配置され、前記第一の水分吸着脱着装置または前記第二の水分吸着脱着装置の放湿により加湿された空気を冷却する冷却装置と、
前記風路内に配置され、前記吸込口から吸込まれた空気を、前記第一の水分吸着脱着装置、前記冷却装置、前記第二の水分吸着脱着装置の順に通過させる第一の空気経路と、前記第二の水分吸着脱着装置、前記冷却装置、前記第一の水分吸着脱着装置の順に通過させる第二の空気経路とに交互に切り替える切替装置と、
空気経路を前記第一の空気経路又は第二の空気経路に切り替える度に、その切り替えられた側の空気経路の経路維持時間を、前記除湿対象空間内の熱負荷に基づいて設定し、その設定した経路維持時間となるように前記切替装置の切り替えを制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記除湿対象空間内の熱負荷に基づいて、潜熱負荷処理量を増加する場合、予め設定した初期設定時間を経路維持時間に設定し、
前記除湿対象空間内の熱負荷に基づいて、顕熱負荷処理量を増加する場合、前記初期設定時間よりも延長した時間を経路維持時間に設定する調湿装置。 - 前記制御装置は、
室内温度が設定温度以上か又は室内温度が設定温度よりも所定の温度以上、高い場合に前記顕熱負荷処理量を増加し、
室内温度が設定温度未満の場合か又は室内温度が設定温度よりも所定の温度高い温度未満の場合に前記潜熱負荷処理量を増加する請求項1記載の調湿装置。 - 前記制御装置は、顕熱負荷処理を継続すると、その度に、前回の経路維持時間よりも延長した時間を今回の経路維持時間に決定する請求項1記載の調湿装置。
- 前記制御装置は、
前記潜熱負荷処理する場合、前回の切替時の経路維持時間よりも短い時間を今回の経路維持時間に設定し、
前記顕熱負荷処理する場合、前回の切替時の経路維持時間よりも長い時間を今回の経路維持時間に設定する請求項1記載の調湿装置。 - 前記第一の水分吸着脱着装置と前記第二の水分吸着脱着装置は、前記風路内に固定され静止している請求項1〜4の何れか一項に記載の調湿装置。
- 前記第一の水分吸着脱着装置と前記第二の水分吸着脱着装置は、多数の小透孔を有する通風体である請求項1〜5の何れか一項に記載の調湿装置。
- 前記第一の水分吸着脱着装置と前記第二の水分吸着脱着装置は、それぞれの空気通過面が前記冷却装置の空気通過面に対向するように配置された請求項1〜6の何れか一項に記載の調湿装置。
- 前記第一の水分吸着脱着装置、前記冷却装置及び前記第二の水分吸着脱着装置は、空気の経路の切り替えによって前記第一の水分吸着脱着装置、前記冷却装置及び前記第二の水分吸着脱着装置を通過する空気の通過方向が反転するように配置された請求項1〜7の何れか一項に記載の調湿装置。
- 前記風路は、前記第一の水分吸着脱着装置及び前記第二の水分吸着脱着装置の上流側に設けられ、経路を二方向に分岐する第一の分岐部と、前記第一の水分吸着脱着装置及び前記第二の水分吸着脱着装置の下流側に設けられ、経路を二方向に分岐する第二の分岐部とを有し、
前記切替装置は、前記第一の分岐部と前記第二の分岐部とにそれぞれ配置された請求項1〜8の何れか一項に記載の調湿装置。 - 前記冷却装置は、冷凍サイクルの蒸発器である請求項1〜9の何れか一項に記載の調湿装置。
- 前記除湿対象空間に配置された1台以上の室内機と室外機との間で、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路と、
請求項1〜10の何れか一項に記載の1台以上の調湿装置とを備え、
前記調湿装置の前記冷却装置を、前記冷媒回路の前記室外機に並列に接続された蒸発器とした空気調和システム。 - 前記除湿対象空間の温調を行う1台以上の室内機と室外機との間で、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う第一の冷媒回路と、
前記第一の冷媒回路とは独立した第二の冷媒回路と、
前記第二の冷媒回路中において蒸発器として機能する熱交換器を前記冷却装置として備えた請求項1〜10の何れか一項に記載の1台以上の調湿装置と
を備えた空気調和システム。 - 室外から取り込んだ外気を温調及び調湿してから前記除湿対象空間内に供給する1台以上の外気処理装置を備え、前記外気処理装置と、前記調湿装置と、前記室内機とにより同一空間の空調を行う請求項11又は請求項12記載の空気調和システム。
- 室外から取り込んだ外気を温調及び調湿してから前記除湿対象空間内に供給する1台以上の外気処理装置を備え、
前記外気処理装置は、
室外から室内に向かう空気の流れを形成する第一の空気流路と、
前記室内から前記室外に向かう空気の流れを形成する第二の空気流路と、
前記第一の空気流路を流れる空気と前記第二の空気流路を流れる空気との間で全熱交換を行う全熱交換器と、
前記第一の空気流路において前記全熱交換器の下流に配置され、前記冷媒回路の前記室外機に並列に接続された熱交換器と
を備えた請求項11記載の空気調和システム。 - 室外から取り込んだ外気を温調及び調湿してから前記除湿対象空間内に供給する1台以上の外気処理装置を備え、
前記外気処理装置は、
室外から室内に向かう空気の流れを形成する第一の空気流路と、
前記室内から前記室外に向かう空気の流れを形成する第二の空気流路と、
前記第一の空気流路を流れる空気と前記第二の空気流路を流れる空気との間で全熱交換を行う全熱交換器と、
前記第一の空気流路において前記全熱交換器の下流に配置され、前記第一の冷媒回路の前記室外機に並列に接続された熱交換器と
を備えた請求項12記載の空気調和システム。 - 除湿対象空間から空気を吸込む吸込口と該除湿対象空間へ空気を供給する吐出口とを有する本体と、前記本体内に設けられ、前記吸込口と前記吐出口とを連通する風路と、前記風路内に配置され、相対的に湿度の低い空気に放湿し、相対的に湿度の高い空気から吸湿する第一の水分吸着脱着装置と、前記風路内に前記第一の水分吸着脱着装置と離隔して配置され、相対的に湿度の低い空気に放湿する第二の水分吸着脱着装置と、前記第一の水分吸着脱着装置と前記第二の水分吸着脱着装置との間に配置され、前記第一の水分吸着脱着装置または前記第二の水分吸着脱着装置の放湿により加湿された空気を冷却する冷却装置と、前記風路内に配置され、前記吸込口から吸込まれた空気を、前記第一の水分吸着脱着装置、前記冷却装置、前記第二の水分吸着脱着装置の順に通過させる第一の空気経路と、前記第二の水分吸着脱着装置、前記冷却装置、前記第一の水分吸着脱着装置の順に通過させる第二の空気経路とに交互に切り替える切替装置とを備えた調湿装置の制御方法であって、
空気経路を前記第一の空気経路又は第二の空気経路に切り替える度に、その切り替えられた側の空気経路の経路維持時間を、前記除湿対象空間内の熱負荷に基づいて以下の(1)又は(2)に設定し、その設定した経路維持時間となるように前記切替装置の切り替えを制御する調湿装置の制御方法。
(1)前記除湿対象空間内の熱負荷に基づいて、潜熱負荷処理量を増加する場合、予め設定した初期設定時間を経路維持時間に設定する。
(2)前記除湿対象空間内の熱負荷に基づいて、顕熱負荷処理量を増加する場合、前記初期設定時間よりも延長した時間を経路維持時間に設定する。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/004238 WO2013014708A1 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | 調湿装置及び空気調和システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013014708A1 JPWO2013014708A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP5822931B2 true JP5822931B2 (ja) | 2015-11-25 |
Family
ID=47600601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013525436A Active JP5822931B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | 調湿装置、空気調和システム及び調湿装置の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9297546B2 (ja) |
EP (1) | EP2741019B1 (ja) |
JP (1) | JP5822931B2 (ja) |
CN (1) | CN103717976B (ja) |
WO (1) | WO2013014708A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9234667B2 (en) * | 2010-12-02 | 2016-01-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Dehumidifying system |
JP5310881B2 (ja) * | 2012-01-12 | 2013-10-09 | ダイキン工業株式会社 | 空調制御装置 |
US10046371B2 (en) * | 2013-03-29 | 2018-08-14 | Semes Co., Ltd. | Recycling unit, substrate treating apparatus and recycling method using the recycling unit |
WO2014184883A1 (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-20 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
TW201542986A (zh) * | 2014-05-06 | 2015-11-16 | Altrason Inc | 濕度調整裝置 |
JP6071941B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2017-02-01 | サンポット株式会社 | ヒートポンプシステム |
CN106461256B (zh) * | 2014-07-04 | 2019-05-28 | 三菱电机株式会社 | 换气装置 |
CN106659965A (zh) * | 2014-09-26 | 2017-05-10 | 三菱电机株式会社 | 除湿装置 |
TWI637129B (zh) | 2015-07-07 | 2018-10-01 | 創昇科技股份有限公司 | 濕度調控系統 |
CN106016858B (zh) * | 2016-05-12 | 2019-06-21 | 上海交通大学 | 空气调节装置 |
EP3640554B1 (en) * | 2017-06-14 | 2022-04-20 | Daikin Industries, Ltd. | Humidity control unit |
JP2020012603A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
CN109323421B (zh) * | 2018-09-30 | 2021-04-20 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其控制方法、装置 |
CN113623934B (zh) * | 2020-05-08 | 2022-10-28 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 风冷冰箱的控制方法与风冷冰箱 |
CN111706930B (zh) * | 2020-07-02 | 2021-06-11 | 北京工业大学 | 模块化家用空气处理器 |
CN112413857B (zh) * | 2020-11-23 | 2022-05-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调器控制方法、装置、空调器及存储介质 |
CN113028602B (zh) * | 2021-03-23 | 2022-06-07 | 江苏碳元舒适加建筑科技有限公司 | 双冷源新风除湿机的运行控制方法及控制系统 |
CN113531760B (zh) * | 2021-06-03 | 2022-08-02 | 珠海格力电器股份有限公司 | 湿度控制方法、装置、存储介质及处理器 |
WO2025033088A1 (ja) * | 2023-08-08 | 2025-02-13 | シャープ株式会社 | 吸湿デバイス及び食器洗浄乾燥装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3359706A (en) * | 1964-05-28 | 1967-12-26 | Mc Graw Edison Co | Adsorption gasd treating method and apparatus |
US4719761A (en) | 1986-05-30 | 1988-01-19 | Cromer Charles J | Cooling system |
JPH0339831A (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-20 | Matsushita Seiko Co Ltd | 換気空調装置 |
US5758508A (en) * | 1996-02-05 | 1998-06-02 | Larouche Industries Inc. | Method and apparatus for cooling warm moisture-laden air |
JP3540530B2 (ja) | 1996-12-13 | 2004-07-07 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和装置 |
JP2000061251A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Ebara Corp | 除湿装置 |
JP4120118B2 (ja) * | 1999-12-14 | 2008-07-16 | 株式会社デンソー | 空調方法および空調装置 |
JP2002191971A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Daikin Ind Ltd | 吸着素子構造体及び調湿装置 |
JP2003161465A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
JP3695417B2 (ja) | 2002-02-04 | 2005-09-14 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
JP4696482B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | 除湿装置 |
JP2005049059A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Daikin Ind Ltd | 空気調和システム |
JP3646722B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2005-05-11 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
JP2005131544A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Kobe Steel Ltd | 圧縮機のドライヤ設備及び四方切替え弁 |
JP4513382B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-07-28 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和システム |
JP3712001B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-02 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機および空気調和機の制御方法 |
JP3711999B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-02 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
JP4513380B2 (ja) | 2004-03-31 | 2010-07-28 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和システム |
JP2010084970A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Daikin Ind Ltd | 空調システムおよび熱交換ユニット |
JP5487600B2 (ja) | 2008-11-21 | 2014-05-07 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム |
CN101699177B (zh) * | 2009-01-08 | 2012-05-02 | 上海交通大学 | 再生式除湿换热器 |
JP4942785B2 (ja) | 2009-03-24 | 2012-05-30 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置及び空気調和システム |
JP2011085270A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Yamatake Corp | デシカント空調システムおよびその運転方法 |
US9234667B2 (en) * | 2010-12-02 | 2016-01-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Dehumidifying system |
-
2011
- 2011-07-27 JP JP2013525436A patent/JP5822931B2/ja active Active
- 2011-07-27 EP EP11870018.6A patent/EP2741019B1/en active Active
- 2011-07-27 CN CN201180072577.8A patent/CN103717976B/zh active Active
- 2011-07-27 US US14/234,765 patent/US9297546B2/en active Active
- 2011-07-27 WO PCT/JP2011/004238 patent/WO2013014708A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9297546B2 (en) | 2016-03-29 |
CN103717976A (zh) | 2014-04-09 |
CN103717976B (zh) | 2017-04-12 |
EP2741019A1 (en) | 2014-06-11 |
JPWO2013014708A1 (ja) | 2015-02-23 |
US20140157806A1 (en) | 2014-06-12 |
EP2741019A4 (en) | 2015-07-22 |
WO2013014708A1 (ja) | 2013-01-31 |
EP2741019B1 (en) | 2019-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5822931B2 (ja) | 調湿装置、空気調和システム及び調湿装置の制御方法 | |
JP5068235B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP4835688B2 (ja) | 空気調和装置、空調システム | |
EP2647416B1 (en) | Dehumidifier | |
JP6494765B2 (ja) | 空気調和システム | |
TWI532957B (zh) | Dehumidification device | |
JP5631415B2 (ja) | 空気調和システム及び調湿装置 | |
JP5868416B2 (ja) | 冷凍空調装置及び調湿装置 | |
JP7113659B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5542777B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2006329600A (ja) | 空調システム | |
JP2010127522A (ja) | 空調システム | |
JP6141508B2 (ja) | 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法 | |
JP7126611B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2005164220A (ja) | 空気調和装置 | |
JP7233538B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2020012603A (ja) | 空気調和システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5822931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |