JP5817770B2 - 化成処理性および塗装後耐食性に優れ、かつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
化成処理性および塗装後耐食性に優れ、かつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5817770B2 JP5817770B2 JP2013063157A JP2013063157A JP5817770B2 JP 5817770 B2 JP5817770 B2 JP 5817770B2 JP 2013063157 A JP2013063157 A JP 2013063157A JP 2013063157 A JP2013063157 A JP 2013063157A JP 5817770 B2 JP5817770 B2 JP 5817770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- chemical conversion
- rolled steel
- cold
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
[1]0.5〜2.0質量%のSiを含有する高強度冷延鋼板の製造方法であって、冷延鋼板を非酸化性雰囲気で加熱焼鈍した後、酸洗により前記冷延鋼板表面を0.5g/m2以上溶解させ、次いで、前記冷延鋼板表面に、付着量100〜5000mg/m2で、Ni含有率5重量%以上20重量%以下のZn-Ni合金を電気めっきすることを特徴とする化成処理性および塗装後耐食性に優れかつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法。
[2]前記加熱焼鈍は、加熱温度が900℃以下であり、前記非酸化性雰囲気は、窒素と水素の混合ガスを導入することによって得られるものであり、前記非酸化性雰囲気中の水素の含有量は10vol%以下であることを特徴とする前記[1]に記載の化成処理性および塗装後耐食性に優れかつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法。
[3]前記電気めっき処理後、冷延鋼板を、0.001g/L以上のP含有水溶液に、温度が30℃以上で接触させることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の化成処理性および塗装後耐食性に優れかつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法。
鋼板に、鋼の加工性を維持しつつ高強度化に必要な各種合金元素を添加するに際し、化成処理の観点での添加制限がなくなるため、延性を下げることなく鋼の高強度化が可能であり、材質と化成処理性を両立した高強度冷延鋼板を得ることができる。
さらに、通常ある頻度鋼板表面が黒っぽくなる高強度鋼板の場合でも、本発明によれば、Feの金属光沢を呈する鋼板、すなわち、外観も美麗な高強度冷延鋼板を得ることができる。
まず、本発明は、酸洗により、鋼板表面のFe成分が溶解する反応が生じる一方で、表面に濃化した酸化物はそのまま溶解せずに残し、特に膜状に分布する酸化物の下側でFe成分が優先的に溶解し、空隙を形成することにある。
摩擦係数を測定し、摺動性を評価した。図1は、摩擦係数測定装置を示す概略正面図である。同図に示すように、供試材から採取した摩擦係数測定用試料1が試料台2に固定され、試料台2は、水平移動可能なスライドテーブル3の上面に固定されている。スライドテーブル3の下面には、これに接したローラ4を有する上下動可能なスライドテーブル支持台5が設けられ、これを押上げることにより、ビード6による摩擦係数測定用試料1への押付荷重Nを測定するための第1ロードセル7が、スライドテーブル支持台5に取付けられている。上記押付力を作用させた状態でスライドテーブル3を水平方向へ移動させるための摺動抵抗力Fを測定するための第2ロードセル8が、スライドテーブル3の一方の端部に取付けられている。なお、潤滑油として、スギムラ化学社製のプレス用洗浄油プレトンR352L(プレトンは登録商標)を試料1の表面に塗布して試験を行った。
<条件1>
図2に示すビードを用い、押し付け荷重N:400kgf、試料の引き抜き速度(スライドテーブル3の水平移動速度):100cm/minとした。
<条件2>
図3に示すビードを用い、押し付け荷重N:400kgf、試料の引き抜き速度(スライドテーブル3の水平移動速度):20cm/minとした。
供試材とビードとの間の摩擦係数μは、式:μ=F/Nで算出した。
まず、市販のアルカリ脱脂液(日本パーカライジング(株)製、ファインクリーナーFC-E2001)を所定濃度で建浴した場合と、劣化した場合を想定して所定濃度の2倍に希釈した場合で、鋼板を2分間浸漬し、水洗後の鋼板の水濡れ率を目視にて評価した。水濡れ面積率が80%以上のものを○、80%に満たないものを△、50%以下のものを×とし、脱脂性の指標とした。
5点:スケは認められず、また結晶も均一である。
4点:わずかに結晶の不均一も認められるがスケは認められない。
3点:微小なスケが認められる。
2点:比較的大きなスケが認められる。
1点:比較的大きなスケが多数認められる。
(2)で化成処理まで施したサンプルに、市販のED塗装(関西ペイント製、GT-10)を塗膜厚:20μmにて実施したものに対して、NTカッターでクロスカットを入れた後、温塩水(5%NaCl、50℃)に10日間浸漬した。浸漬後のサンプルはポリエステルテープでクロスカット部を覆い剥離作業を行った後に、カットからの片側の最大剥離幅(温塩水浸漬片側剥離幅)を測定した。
表2に試験結果を示す。
2 試料台
3 スライドテーブル
4 ローラ
5 スライドテーブル支持台
6 ビード
7 第1ロードセル
8 第2ロードセル
9 レール
N 押付荷重
F 摺動抵抗力
Claims (3)
- 0.5〜2.0質量%のSiを含有する高強度冷延鋼板の製造方法であって、冷延鋼板を非酸化性雰囲気で加熱焼鈍した後、酸洗により前記冷延鋼板表面を0.5g/m2以上溶解させ、次いで、前記冷延鋼板表面に、付着量100〜5000mg/m2で、Ni含有率5重量%以上20重量%以下のZn-Ni合金を電気めっきし、酸化物と鋼板の間に存在する空隙部におけるZn-Ni皮膜が析出した部分の面積比率が40%以下とすることを特徴とする化成処理性および塗装後耐食性に優れかつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法。
- 前記加熱焼鈍は、加熱温度が900℃以下であり、
前記非酸化性雰囲気は、窒素と水素の混合ガスを導入することによって得られるものであり、前記非酸化性雰囲気中の水素の含有量は10vol%以下であることを特徴とする請求項1に記載の化成処理性および塗装後耐食性に優れかつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法。 - 前記電気めっき処理後、冷延鋼板を、0.001g/L以上のP含有水溶液に、温度が30℃以上で接触させることを特徴とする請求項1または2に記載の化成処理性および塗装後耐食性に優れかつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063157A JP5817770B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 化成処理性および塗装後耐食性に優れ、かつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063157A JP5817770B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 化成処理性および塗装後耐食性に優れ、かつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014189797A JP2014189797A (ja) | 2014-10-06 |
JP5817770B2 true JP5817770B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=51836375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013063157A Active JP5817770B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 化成処理性および塗装後耐食性に優れ、かつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5817770B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108026617B (zh) * | 2015-09-25 | 2020-03-24 | 日本制铁株式会社 | 钢板 |
JP6939280B2 (ja) * | 2017-09-04 | 2021-09-22 | 日本製鉄株式会社 | 摺動部材及び摺動部材の製造方法 |
CN114855070A (zh) * | 2021-02-03 | 2022-08-05 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 一种表面黑灰等级为1级的冷轧电镀锡钢板及其制造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6386888A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Nkk Corp | 塗装後の低温衝撃密着性に優れためつき皮膜を有する電気亜鉛−ニツケル合金めつき鋼板の製造方法 |
JPS6393891A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 自動車用防錆鋼板の製造方法 |
JPH01108392A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 車体外装用Zn系合金電気メッキ鋼板およびその製造方法 |
JP2526322B2 (ja) * | 1991-05-23 | 1996-08-21 | 新日本製鐵株式会社 | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JPH08134686A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-28 | Nippon Steel Corp | プレス成形性に優れたZn−Ni系合金めっき低炭素鋼鋼板 |
JPH11140685A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Kobe Steel Ltd | 電気亜鉛系めっき鋼板の表面処理剤および電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
JPH11310895A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法 |
JP5348431B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス部材 |
JP5764908B2 (ja) * | 2010-04-09 | 2015-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 温間プレス成形方法 |
JP5853683B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2016-02-09 | Jfeスチール株式会社 | 化成処理性および塗装後耐食性に優れた冷延鋼板の製造方法 |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013063157A patent/JP5817770B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014189797A (ja) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2850045C (en) | Galvanized steel sheet and method of manufacturing the same | |
KR101716728B1 (ko) | 고강도 강판 및 그의 제조 방법 그리고 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법 | |
KR101668638B1 (ko) | 합금화 용융 아연 도금 강판 | |
JP5853683B2 (ja) | 化成処理性および塗装後耐食性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP5637230B2 (ja) | 高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2016027208A (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5817770B2 (ja) | 化成処理性および塗装後耐食性に優れ、かつ摺動性も良好な高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP7453583B2 (ja) | Alめっきホットスタンプ鋼材 | |
JP2014005489A (ja) | プレス成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP2008266685A (ja) | 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5928437B2 (ja) | 化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP5655717B2 (ja) | プレス成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JP5625442B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた引張強度1180MPa以上を有する高強度鋼板 | |
JP5907106B2 (ja) | 亜鉛めっき冷延鋼板 | |
JP7283643B2 (ja) | Fe系皮膜付き素材冷延鋼板、Fe系皮膜付き素材冷延鋼板の製造方法、Fe系皮膜付き冷延鋼板の製造方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR101482301B1 (ko) | 젖음성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그의 제조방법 | |
JP7338606B2 (ja) | 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびに熱間プレス部材の製造方法 | |
KR101978014B1 (ko) | 고강도 강판 및 고강도 용융 아연 도금 강판 그리고 그것들의 제조 방법 | |
JP2016176101A (ja) | プレス成形用表面処理鋼板およびプレス成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5817770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |