[go: up one dir, main page]

JP5816378B2 - 光学補償板 - Google Patents

光学補償板 Download PDF

Info

Publication number
JP5816378B2
JP5816378B2 JP2014538295A JP2014538295A JP5816378B2 JP 5816378 B2 JP5816378 B2 JP 5816378B2 JP 2014538295 A JP2014538295 A JP 2014538295A JP 2014538295 A JP2014538295 A JP 2014538295A JP 5816378 B2 JP5816378 B2 JP 5816378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical
antireflection
film
antireflection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050408A1 (ja
Inventor
高橋 裕樹
裕樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014538295A priority Critical patent/JP5816378B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816378B2 publication Critical patent/JP5816378B2/ja
Publication of JPWO2014050408A1 publication Critical patent/JPWO2014050408A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置等に用いられ、光の位相差を補償する光学補償板に関する。
液晶表示装置(LCD)に表示させた画像等をスクリーンに拡大投影する液晶プロジェクタが普及している。周知のように、液晶表示装置は液晶パネルの両側に偏光板をクロスニコル配置した構造を有し、画素毎に液晶分子の配向状態を制御して光の透過率を調節することにより画像等を表示する。また、液晶パネルは、垂直に入射する光によって白色及び黒色を正確に表示できるように液晶層の厚さ等が調節されているので、液晶層を斜めに通過する光があると、黒色を表示する場合でも出射側偏光板を漏れ通る成分が発生する。
液晶プロジェクタの場合、斜め入射による光の漏れがあると投影像のコントラストが低下するので、光学補償板によって斜めに入射する光の位相差を補償することにより、コントラストを向上させている。光学補償板としては、例えば、ガラス基板上に屈折率が異なる2種類の誘電体薄膜を交互に複数積層した誘電体多層膜層によって位相差補償層を形成したもの(いわゆるネガティブCプレート)や、無機材料を斜め方向から蒸着して形成される斜方蒸着膜で位相差補償層を形成したもの(いわゆるOプレート)が知られている(特許文献1)。
国際公開2008/078764号パンフレット
光学素子の表面には、通常、表面反射を抑えるために反射防止層が設けられる。光学補償板も例外ではなく、その表面には反射防止層が設けられていることが好ましい。反射防止層としては、例えば、屈折率の異なる誘電体薄膜を交互に複数積層した誘電体多層膜からなる誘電体多層膜層が用いられる。このように誘電体多層膜層により位相差補償層を形成した光学補償板に、誘電体多層膜層からなる反射防止層をさらに形成する場合にはほぼ不具合は生じない。また、位相差補償層自体に反射防止特性を持たせることもできる。
一方、斜方蒸着膜で位相差補償層を形成した光学補償板の場合、斜方蒸着膜上に誘電体多層膜層を形成すると、光学補償板が帯電し、チリやホコリを吸着しやすくなるという不具合がある。光学補償板の表面にチリやホコリが付着すると、当然、表示画像の画質は低下する。付着したチリやホコリに透光性がある場合でも、チリやホコリの付着した部分では位相差が正確に補償されないので、コントラスト性能が悪化する。特に液晶プロジェクタに使用する光学補償板の場合は像が拡大投影されるので、微小なチリやホコリでも、投影画質の低下が目立ちやすい。
本発明は、チリやホコリの付着による画質低下を防止することができる光学補償板を提供することを目的とする。
本発明の光学補償板は、位相差補償層と、反射防止層と、中間層と、を備える。位相差補償層は基板の表面に斜方蒸着層として形成され、前記基板の表面に対して傾斜した柱状構造が林立している無機材料からなる微細構造を有する。反射防止層は、位相差補償層の上側に設けられ、網目状多孔構造による凹凸構造が一面に一様に形成されている。中間層は、位相差補償層と同じ材料によって形成された第1稠密膜と、反射防止層と同じ材料で形成された第2稠密膜とを有し、第1稠密膜は、中間層の最も位相差補償層側に設けられ、第2稠密膜は、中間層の最も反射防止層側に設けられている。なお、以下の説明では、各層の基板側を下側、基板から離れる側を上側とする。
反射防止層は、酸化亜鉛で形成されることが好ましい。
さらに、少なくとも2種類以上の屈折率が異なる誘電体薄膜を交互に積層して形成された第1誘電体多層膜層が、基板と位相差補償層との間に設けられていることが好ましい。
また、中間層は、第1稠密膜と第2稠密膜との間に、互いに屈折率が異なる2種類以上の誘電体薄膜を積層して形成された第2誘電体多層膜層を備えても良い。
反射防止層の上側に、耐油性コーティングを備えることが好ましい。この耐油性コーティングは、フッ化マグネシウムで形成されていることが好ましい。
反射防止層は、棒状または針状の結晶が表面に対して垂直に林立したモスアイ構造そのものであっても良い。
反本発明の光学補償板は、モスアイ構造に類する構造の反射防止層によってチリやホコリの付着が防止され、それによる画質劣化を招くことがない。
光学補償板の層構造を示す断面図である。 光学補償板の特に好ましい層構造を示す断面図である。 ネガティブCプレートを一体に設けた光学補償板の断面図である。 基板と位相差補償層の間にネガティブCプレートを設けた光学補償板の断面図である。 基板の裏面側にネガティブCプレートを設けた光学補償板の断面図である。 耐油性コーティングを施した光学補償板の断面図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、光学補償板10は、基板11上に、位相差補償層12、中間層13、反射防止層14をこの順に積層して形成される。
基板11は、例えばガラス基板である。基板11には、TACやPET等のフィルム、や、アクリル樹脂,ポリカーボネート等の有機ガラスを使用しても良いが、無機ガラスを使用することが好ましい。液晶プロジェクタ等の過酷な環境で使用しても経時劣化が殆ど無いからである。なお、図示しないが、基板11の裏面(位相差補償層12が設けられている面の反対側の面)には反射防止層が形成されている。この反射防止層は、例えば、誘電体多層膜によって形成される。
位相差補償層12は、基板11に対して斜め方向から無機材料を蒸着して形成された斜方蒸着膜からなる層であり、基板11の表面に対して傾斜して柱状構造体が林立した微細構造を有する。この傾斜した柱状構造に基づく構造性複屈折によって、位相差補償層12を透過する光には所定の位相差が与えられる。これにより、光学補償板10は、VA型液晶パネルの液晶分子のプレチルトによって生じる位相差を補償するOプレートとして機能する。
なお、位相差補償層12を形成する個々の柱状構造体は例えば数nm〜数百nmのオーダであり、柱状構造体の傾斜角度や林立密度、位相差補償層12の厚さ等のパラメータは光学補償板10で補償する位相差の大きさと製造適性に応じて定められる。位相差補償層12の斜方蒸着膜を形成する無機材料は任意であるが、例えば、五酸化タンタル(Ta)、五酸化ニオブ(Nb)、二酸化チタン(TiO)、二酸化ケイ素(SiO)等を用いることができる。
中間層13は、一つの材料で形成される場合、位相差補償層12または反射防止層14のいずれかと同じ材料、あるいは位相差補償層12と反射防止層14の中間の屈折率を有する材料で形成される。但し、中間層13は、位相差補償層12や反射防止層14のような微細な内部構造を有さない稠密な膜(いわゆるベタ膜)である。すなわち、中間層13は、基板11表面にほぼ垂直な方向から材料粒子を均一に堆積させる通常の真空蒸着法やCVD等により形成される。
例えば、中間層13を位相差補償層12と同じ材料(Ta等)で形成する場合、基板11の表面に位相差補償層12を形成した後、位相差補償層12の表面蒸着源に正対させ、基板11を回転させながら蒸着をすることにより、中間層13を形成することができる。また、中間層13を反射防止層14と同じ材料(ZnO等)で形成する場合は、位相差補償層12を形成するための蒸着装置内に、反射防止層14と同じ材料の蒸着源を用意しておけば、上述と同様にその蒸着源に位相差補償層12の表面を正対させて蒸着をすることにより、反射防止層14と同じ材料からなる中間層13を形成することができる。
反射防止層14は、例えば酸化亜鉛(ZnO)やアルミナ(Al)等で形成され、棒状(あるいは針状)結晶が複雑に絡み合って結合した網目状の多孔構造を有する。この網目状多孔構造は、少なくとも表面の網部分と穴部分によって可視光の波長程度のオーダ(数nm〜数百nm)の凹凸構造が一面に一様に形成されており、蛾の目のような微小な凹凸構造(いわゆるモスアイ構造)に類する微細構造である。このため、反射防止層14もモスアイ構造と同様の原理で、一面の凹凸構造によって反射防止作用を示す。
酸化亜鉛で網目状多孔構造を形成する場合、例えば、硝酸亜鉛とエチレンジアミンを含む溶液を中間層13の表面に塗布し、溶媒等を蒸発させて酸化亜鉛を析出させれば良い。位相差補償層12と中間層13を設けた基板11を硝酸亜鉛とエチレンジアミンを含む溶液に浸漬し、加温しながら酸化亜鉛を析出させても良い。また、アルミナを用いる場合は、中間層13上にアルミナ薄膜を形成した後、温水処理をすることにより網目状多孔構造にすることができる。
上述のように、光学補償板10は、位相差補償層12によってOプレートとして機能し、反射防止層14が設けられているので表面反射も抑えられる。
位相差補償層12の上に反射防止層14を直接形成すると、位相差補償層12と反射防止層14がともに微細な内部構造を有しているため、こうした微細構造が露呈した表面同士の密着性が悪い。このため、製造が難しく、製造できたとしても高コストになる。また、液晶プロジェクタという過酷な環境下で使用するには耐久性に難がある。しかし、光学補償板10では、位相差補償層12と反射防止層14の間に稠密な中間層13を設けることにより、位相差補償層12と中間層13と密着性と、中間層13と反射防止層14の密着性をそれぞれ高めている。すなわち、光学補償板10は、中間層13により位相差補償層12と反射防止層14の密着性が良いので、製造適性に優れ、液晶プロジェクタ等の過酷な環境での使用にも耐え得る。
さらに、光学補償板10は、反射防止層14の網目状多孔構造による凹凸が表面に露呈されているのでチリやホコリが付着しにくい。酸化亜鉛は導電性を有するので、反射防止層14に酸化亜鉛(ZnO)を用いると光学補償板10の帯電が防止され、チリやホコリを吸着し離くなるので、特に防塵性能が良い。
防塵性の評価のために、表面に凹凸が露呈されている第1実施形態の光学補償板10(反射防止膜層14に酸化亜鉛を使用)と、位相差補償層12の上に誘電体多層膜からなる表面が平坦な反射防止層を設けた比較用の光学補償板を製造した。そして、各々の反射防止層の表面を布で擦って帯電させた後、防塵試験用ビーズ(10μmφ)を乗せ、吸着されていない余分なビーズを払い落とし、3×3mmのエリア内の吸着数を計数した。また、この防塵性評価を複数回繰り返し行なった。すると、光学補償板10の場合、ビーズの付着数は概ね300個以下であったが、比較用の光学補償板では概ね500個以上であった。このことからも、光学補償板10は従来のものよりも防塵性が向上していることがわかる。
[第2実施形態]
第1実施形態の光学補償板10では、中間層13を、位相差補償層12または反射防止層14のいずれかと同じ材料からなる一つの膜で形成しているが、図2に示す光学補償板20のように、中間層21を第1薄膜21aと第2薄膜2bの2つの薄膜で形成することが好ましい。この場合、位相差補償層12に接する第1薄膜21aは、位相差補償層12と同じ材料からなる稠密膜にし、反射防止層14に接する第2薄膜21bは、反射防止層14と同じ材料からなる稠密膜にする。
こうすると、位相差補償層12と第1薄膜21a、第2薄膜21bと反射防止層14はそれぞれ同じ材料で形成されているので、他の材料で形成するよりも密着性が良い。また、位相差補償層12や反射防止層14に微細な内部構造があっても、第1薄膜21aと第2薄膜21bはどちらも稠密膜なので、中間層21と位相差補償層12との間で良い密着性が得られ、かつ、中間層21と反射防止層14との間で良い密着性が得られる。これらのことから、光学補償板20のように、中間層21を第1薄膜21aと第2薄膜21bの二膜構成にすれば、第1実施形態の光学補償板10よりもさらに位相差補償層12と反射防止膜層14の密着性が向上する。
[第3実施形態]
第2実施形態の光学補償板20では、中間層21を第1薄膜21aと第2薄膜21bの二膜構成にしているが、中間層21を三膜構成の誘電体多層膜層(第1誘電体多層膜層)で構成しても良い。この場合、図3に示す光学補償板26の中間層27のように、第1薄膜21aと第2薄膜21bの間に第3薄膜28を加える。そして、この第3薄膜28は、第1薄膜21aと第2薄膜21bの中間の屈折率になるように材料や膜数を決定し、第1薄膜21aと第2薄膜21bの屈折率差を緩和することが好ましい。こうすると、中間層27は、位相差補償層12との密着性及び反射防止膜層14との密着性を良好に維持しつつ、光学補償板20の第1薄膜21aと第2薄膜21bの界面における反射も抑制することができる。中間層21を四膜以上で構成する場合には、第1薄膜21aと第2薄膜21bの間に設ける薄膜数を増やせば良い。
なお、中間層21を三膜以上の膜数にする場合、例えば第3薄膜27の代わりに、第1薄膜21aと第2薄膜21bの間にネガティブCプレートとして機能する誘電体多層膜からなる層(第2誘電体多層膜層)を設けても良い。ネガティブCプレートは、少なくとも2種類以上の屈折率が異なる誘電体薄膜を交互に積層することによって形成される。
第1薄膜21aと第2薄膜21bの間にネガティブCプレートを設ける場合、位相差補償層12だけで位相差補償をする場合よりも、設計の自由度が向上するので、より高精度な位相差補償が可能になる。また、従来のようにネガティブCプレートを光軸に対して斜めに配置して位相差補償をする場合と比較すると、位相差補償の精度を向上させつつ、ネガティブCプレートを光軸に対して斜めに配置していた分のスペースを削減し、液晶プロジェクタを小型化あるいは薄型化することができる。但し、位相差補償層12の上に誘電体多層膜層を設けると光学補償板20が帯電してチリやホコリを吸着しやすくなるので、第1薄膜21aと第2薄膜21bの間にネガティブCプレートを設ける場合には、光学補償板20の帯電を防止するために、反射防止層14を導電性のある酸化亜鉛で形成することが好ましい。もちろん、中間層21全体、すなわち第1薄膜21aや第2薄膜21bとこれらの間に設ける誘電体多層膜の全体でネガティブCプレートとして機能する誘電体多層膜層を形成しても良い。
第1実施形態の光学補償板10のように、中間層13を一つの膜で形成した光学補償板10にネガティブCプレート機能を持たせる場合には、例えば、図4に示す光学補償板30のように、ネガティブCプレートを形成する誘電体多層膜層31は、基板11と位相差補償層12の間に設ければ良い。
また、図5に示す光学補償板33のように、ネガティブCプレートとして機能する誘電体多層膜層31を基板11の裏面(位相差補償層12が設けられる面とは反対側の面)に設けても良い。誘電体多層膜層31の上側(基板11の反対側)には反射防止層32を設ける。反射防止層32は、第1,第2実施形態の各光学補償板10,20,26,30で裏面側に設けるものと同様のものでも良いし、モスアイ構造(あるいはモスアイ構造に類する構造)を有するものでも良い。図5では、反射防止層32を、反射防止層14と同様の網目状多孔構造を有する。
このように基板11の裏面に誘電体多層膜層31を設ける場合、第1実施形態の光学補償板10と同様に中間層13を位相差補償層12または反射防止層14のいずれかと同じ材料からなる一つの膜で形成しても良いし、第2実施形態の光学補償板20のように第1薄膜21aと第2薄膜21bの二膜構成にしても良い。さらに、光学補償板26の中間層27ように、第1薄膜21aと第2薄膜21bの間に第3薄膜28を加え(図3参照)、第1薄膜21aと第2薄膜21bの界面における反射も抑制しても良い。
[第4実施形態]
第1〜第3実施形態の各光学補償板10,20,26,30,33では、網目状多孔構造の反射防止層14が表面に露呈されているが、図6に示す光学補償板40のように、反射防止層14に耐油性コーティング41を施しておくことが好ましい。耐油性コーティング41は、例えば、フッ化マグネシウム(MgF)で形成される。また、耐油性コーティング41は、フッ素樹脂でも良い。
光学補償板10,20,26,30,33は、通常は人が直に触れたりしない箇所に用いられるが、例えば、液晶プロジェクタのメンテナンス時に、サービスマンが誤って光学補償板10,20,26,30,33に触れて油脂等が付着してしまうことがある。この場合、油脂等を完全に拭き取ることは難しく、残留した油脂等により正常な位相差補償効果が得られなくなる。また、残留した油脂等は位相差補償層12に浸透すると、さらに位相差補償性能が悪化する。このため、光学補償板10,20,26,30,33を液晶プロジェクタに用いる場合には、コントラスト性能が悪化する。しかし、耐油性コーティング41を設けておけば、光学補償板40に誤って触れ、油脂等が付着しても拭き取りが容易になり、残留する油脂等も少なくなるので、位相差補償性能の悪化を最小限に抑えることができる。また、光学補償板40を液晶プロジェクタに組み込む場合も誤って光学補償板10,20,26,30,33に触れてしまうことがあるが、この場合も同様に位相差補償性能の悪化を最小限に抑えることができるので、耐油性コーティング41を設けた光学補償板40を用いることで歩留まりを向上し、組み立てコストを低減することもできる。
図6では、耐油性コーティング41を厚く描いているが、耐油性コーティング41は、網目状多孔構造による表面の凹凸が無くならないように薄く設けることが好ましい。前述のように、表面の凹凸によっても防塵性が向上するからである。但し、表面が平坦になってしまう程度に耐油性コーティング41を厚く形成しても、反射防止層14に耐油性コーティング41の材料が浸透していなければ、反射防止層14の反射防止性能にほぼ変わりはない。
なお、図6の光学補償板40では、第1実施形態の光学補償板10に耐油性コーティング41を設けているが、第2,第3実施形態の各光学補償板20,26,30,33の場合も同様であり、反射防止層14上に耐油性コーティング41を設けることが好ましい。
なお、第1〜第4実施形態の各光学補償板10,20,26,30,33,40では、反射防止層14をモスアイ構造に類する網目状多孔構造にしているが、反射防止層14は、酸化亜鉛等の棒状結晶が表面にほぼ垂直に林立させたモスアイ構造そのものにして良い。
なお、第1〜第4実施形態の各光学補償板10,20,26,30,33,40では、基板11の裏面側に誘電体多層膜からなる反射防止層(図示しない)を設けているが、基板11の裏面に設ける反射防止層は、表面の反射防止層14と同様に、モスアイ構造に類する網目状多孔構造の反射防止層でも良い。また、モスアイ構造の反射防止膜層でも良い。さらに、基板11の裏面側には、単に反射防止層を設けるだけでなく、例えば、ネガティブCプレートを形成しても良い。
なお、光学補償板10,20,26,30,33,40は、VA型液晶パネルを用いる液晶プロジェクタに特に好適である。液晶パネルに入射する光の偏光状態を制限する偏光板(偏光子)と、液晶パネルから出射する光の偏光状態を制限する偏光板(検光子)との間であれば、液晶プロジェクタ内での配置は任意である。液晶パネルは透過型でも良いし、反射型でも良い。
また、光学補償板10,20,26,30,33,40を、表示画像を直接観察する液晶ディスプレイに用いても良い。液晶ディスプレイに光学補償板10,20,26,30,33,40を用いれば、視野角を向上させることができる。
10,20,26,30,33,40 光学補償板
11 基板
12 位相差補償層
13,21 中間層
14 反射防止層
31 誘電体多層膜層
41 耐油性コーティング

Claims (7)

  1. 基板の表面に斜方蒸着層として形成され、前記基板の表面に対して傾斜した柱状構造が林立している無機材料からなる微細構造を有する位相差補償層と、
    前記位相差補償層の上側に設けられ、網目状多孔構造による凹凸構造が一面に一様に形成された反射防止層と、
    前記位相差補償層と前記反射防止層との間に、稠密膜で形成された中間層と、を備え、
    前記中間層は、前記位相差補償層と同じ材料によって形成された第1稠密膜と、前記反射防止層と同じ材料で形成された第2稠密膜とを有し、
    前記第1稠密膜は、前記中間層の最も前記位相差補償層側に設けられ、
    前記第2稠密膜は、前記中間層の最も前記反射防止層側に設けられている、
    光学補償板。
  2. 少なくとも2種類以上の屈折率が異なる誘電体薄膜を交互に積層して形成された第1誘電体多層膜層が、前記基板と前記位相差補償層との間に設けられている請求項1記載の光学補償板。
  3. 前記中間層は、前記第1稠密膜と前記第2稠密膜との間に、互いに屈折率が異なる2種類以上の誘電体薄膜を積層して形成された第2誘電体多層膜層を備える請求項1記載の光学補償板。
  4. 前記反射防止層の上側に、耐油性コーティングを備える請求項1〜3いずれか1項に記載の光学補償板。
  5. 前記耐油性コーティングは、フッ化マグネシウムで形成されている請求項4記載の光学補償板。
  6. 前記反射防止層が、棒状または針状の結晶が表面に対して垂直に林立したモスアイ構造を有する請求項1記載の光学補償板。
  7. 前記反射防止層が酸化亜鉛で形成される請求項6記載の光学補償板。
JP2014538295A 2012-09-28 2013-08-27 光学補償板 Active JP5816378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538295A JP5816378B2 (ja) 2012-09-28 2013-08-27 光学補償板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218048 2012-09-28
JP2012218048 2012-09-28
JP2014538295A JP5816378B2 (ja) 2012-09-28 2013-08-27 光学補償板
PCT/JP2013/072855 WO2014050408A1 (ja) 2012-09-28 2013-08-27 光学補償板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5816378B2 true JP5816378B2 (ja) 2015-11-18
JPWO2014050408A1 JPWO2014050408A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538295A Active JP5816378B2 (ja) 2012-09-28 2013-08-27 光学補償板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10101516B2 (ja)
JP (1) JP5816378B2 (ja)
CN (1) CN104737040B (ja)
DE (1) DE112013004797B4 (ja)
WO (1) WO2014050408A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9382622B2 (en) * 2013-12-06 2016-07-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Glass substrate for display and manufacturing method thereof
KR101778836B1 (ko) 2014-11-27 2017-09-26 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이의 제조방법
JP6255541B2 (ja) * 2015-09-29 2017-12-27 富士フイルム株式会社 親水性多層膜及びその製造方法、並びに、撮像システム
TW202234360A (zh) * 2016-10-04 2022-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP7200984B2 (ja) * 2018-02-20 2023-01-10 ソニーグループ株式会社 光学補償素子、液晶表示装置および投射型表示装置
JP7236225B2 (ja) * 2018-05-31 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 位相差補償素子、液晶表示装置および投射型画像表示装置
JP7236230B2 (ja) * 2018-09-07 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 光学素子、液晶表示装置および投射型画像表示装置
CN109143446A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 惠科股份有限公司 偏光板及显示装置
CN208721825U (zh) * 2018-09-30 2019-04-09 惠科股份有限公司 偏光板、显示面板及显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122523A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相差板
JPH08211202A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Hitachi Ltd 撥水撥油性超微粒子を有する光透過板およびその製造方法
JPH09297214A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光素子
JPH11281802A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、反射防止部材及び反射防止部材の製造方法
JP2000052492A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体、光学機能性積層体、および表示装置
JP2001183506A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sony Corp 光学素子及び表示装置
JP2001228330A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 複屈折板
JP2006119444A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差補償素子およびそれを用いた液晶装置
JP2006133617A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止構造体を有する部材およびその製造方法
JP2006171328A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差補償素子、光変調システム、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2006308832A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Asahi Kasei Corp 反射防止膜
WO2011135976A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 シャープ株式会社 型および型の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW412644B (en) * 1998-07-28 2000-11-21 Sumitomo Chemical Co Front panel for display
JP2006145884A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sony Corp 反射型偏光子及びカラー液晶表示装置
KR20070097438A (ko) * 2004-12-15 2007-10-04 후지필름 가부시키가이샤 위상차 보상기, 광 변조 시스템, 액정 디스플레이, 및 액정프로젝터
TWI427374B (zh) 2006-12-27 2014-02-21 Fujifilm Corp 遲延度補償元件、垂直配向向列型液晶顯示裝置、及液晶投影機

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122523A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相差板
JPH08211202A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Hitachi Ltd 撥水撥油性超微粒子を有する光透過板およびその製造方法
JPH09297214A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光素子
JPH11281802A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、反射防止部材及び反射防止部材の製造方法
JP2000052492A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体、光学機能性積層体、および表示装置
JP2001183506A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sony Corp 光学素子及び表示装置
JP2001228330A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 複屈折板
JP2006119444A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差補償素子およびそれを用いた液晶装置
JP2006133617A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止構造体を有する部材およびその製造方法
JP2006171328A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差補償素子、光変調システム、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2006308832A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Asahi Kasei Corp 反射防止膜
WO2011135976A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 シャープ株式会社 型および型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104737040A (zh) 2015-06-24
US20150192723A1 (en) 2015-07-09
WO2014050408A1 (ja) 2014-04-03
DE112013004797B4 (de) 2017-02-02
US10101516B2 (en) 2018-10-16
JPWO2014050408A1 (ja) 2016-08-22
CN104737040B (zh) 2017-02-01
DE112013004797T5 (de) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816378B2 (ja) 光学補償板
CN103097995B (zh) 触摸面板器件、及带有触摸面板器件的显示装置
JP6735310B2 (ja) 偏光板及びこれを備える液晶表示装置
US9164309B2 (en) Display with broadband antireflection film
TWI236547B (en) Optical multilayer-film filter, method for fabricating optical multilayer-film filter, optical low-pass filter, and electronic apparatus
US9651714B2 (en) Antireflection multilayer film
WO2013179951A1 (ja) 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
JP4897707B2 (ja) 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP6304664B2 (ja) 光学フィルム、これを含む複合偏光板および液晶ディスプレイ
WO2013179813A1 (ja) 表示装置
US9625619B2 (en) Optical film assembly, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
US20100026792A1 (en) Method for manufacturing stereoscopic image display apparatus and stereoscopic image display apparatus
US20140177048A1 (en) Multifunctional optical filter for stereoscopic display device and stereoscopic display device comprising the same
CN110095833B (zh) 相位差补偿元件、液晶显示装置及投射型图像显示装置
TW201213897A (en) Patterned retarder laminated composite polarizing plate and display apparatus using the same
JP2019132973A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JPH0667172A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
CN103308966A (zh) 光学构件及显示系统
JP4967905B2 (ja) 汚れ防止膜及びそれを備えた表示装置
JP7141353B2 (ja) 位相差補償素子の製造方法
TW202319780A (zh) 附反射防止膜之透明基體及圖像顯示裝置
JP2016040569A (ja) 立体視表示装置、低反射層付液晶レンズセル、低反射層付センサー基板
KR101062931B1 (ko) 액정 표시 장치용 필터 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN112105974A (zh) 相位差补偿元件、液晶显示装置、以及投射型图像显示装置
JP2003241182A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250