[go: up one dir, main page]

JP4897707B2 - 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ - Google Patents

位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4897707B2
JP4897707B2 JP2007555417A JP2007555417A JP4897707B2 JP 4897707 B2 JP4897707 B2 JP 4897707B2 JP 2007555417 A JP2007555417 A JP 2007555417A JP 2007555417 A JP2007555417 A JP 2007555417A JP 4897707 B2 JP4897707 B2 JP 4897707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase difference
anisotropic layer
light
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009500646A (ja
Inventor
謙一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007555417A priority Critical patent/JP4897707B2/ja
Publication of JP2009500646A publication Critical patent/JP2009500646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897707B2 publication Critical patent/JP4897707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタに関し、更に詳しくは、ネマチック液晶を垂直配向させたVAモード液晶に好適な光学補償素子及び、これを用いた液晶表示装置と液晶プロジェクタに関するものである。
液晶表示装置は、2枚のガラス基板の間にネマチック液晶を封入した液晶セルを備えている。そして、液晶セルの動作方式の違いにより、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、IPS(In-Plane Switching)モード、OCB(Optically Compensatory Bend)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モードなどに分類される。各動作モードは、液晶分子の配向方向等に違いはあるものの、液晶を通過する光の量を電気的に制御して、文字や画像を表示するという構成は共通している。
近年、正面から観察した時のコントラストに優れていることから、VAモードの液晶表示装置が注目されている。VAモードの液晶表示装置は、2枚のガラス基板の間に、基板面に対して垂直に配向した液晶層を有している。そして、2枚のガラス基板の外側には、一対の偏光板がクロスニコルで配置されている。電圧無印加状態では、入射側偏光板(偏光子)を透過した直線偏光が、その偏光面をほとんど変化させずに液晶層を通り抜ける。そして、出射側偏光板(検光子)で遮断されて黒表示状態となる。また、電圧が印加された状態では、液晶分子の配向方向が、ガラス基板面に対して平行な状態に変化する。偏光子を通った直線偏光は、液晶層により偏光面が90°ねじられる。そして、検光子を透過して白表示状態となる。
VAモードの液晶表示装置は、黒表示状態であっても、視野角によっては光漏れを起こし、完全な黒にならないという視野角依存性の問題がある。従って、斜め方向から表示画面を見た場合に、コントラストが低下したり、階調表示で明るさが逆転する階調反転現象等が生じてしまう。そこで、光漏れの原因となる液晶層による位相差を光学的に補償する光学素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この光学素子は、素子基板の法線方向に光軸を有するCプレートとして作用する光学異方性層を備えている。そして、VAモードの液晶セルに斜め方向から入射する光の位相差を補償している。
特開2004−145268号公報
しかしながら、VAモードの液晶セルでは、電圧無印加状態の液晶分子が完全な垂直配向ではないため、ガラス基板に垂直に入射した光にも位相差が生じる。この位相差により、最良のコントラストが得られるピーク位置は、図7(b)に示すように、液晶分子の傾斜方向に偏ってしまう。従って、表示画面を正面から観察した場合に、画像のコントラストが低くなるという問題があった。
本発明の目的は、VAモードの液晶セルで生じる位相差を補償することができる位相差補償素子及び、この位相差補償素子を用いた液晶表示装置並びに液晶プロジェクタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の位相差補償素子は、VAモードの液晶セルの基板面に対して垂直な光軸を有し、Cプレートとして作用する第1の光学異方性層と、前記基板面に対して傾斜した光軸を有し、Oプレートとして作用する第2の光学異方性層と、前記基板面に対して傾斜した光軸を有し、Oプレートとして作用する第3の光学異方性層と、を含み、前記第2の光学異方性層及び第3の光学異方性層は、前記液晶分子の前記配向の方位を軸として各々の前記光軸が対称になっている。前記VAモードの液晶セルは、前記基板面に対してほぼ垂直に配向した液晶分子を有する。第1の光学異方性層は、前記液晶セルに斜め方向から入射した光の位相差を補償し、第2の光学異方性層と第3の光学異方性層は、前記液晶セルに垂直に入射した光の位相差を補償する。
前記第1の光学異方性層は、屈折率の異なる複数種類の層によって構成された複屈折性構造体であり、各層の厚みは可視光の波長より小さい。更に、第1の光学異方性層は、可視光領域における屈折率差が0.5以上の2種類の層を交互に積層した構造であることが好ましい。
第2及び第3の光学異方性層は、可視光領域の透過光の波長よりも小さい間隔で配列された柱状体からなる複屈折性構造体である。
また、前記第1ないし第3の光学異方性層は、無機材料で形成されるのが好ましく、更に、第1ないし第3の光学異方性層の少なくとも1つを、蒸着法により形成することが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、上記位相差補償素子と、VAモード液晶セルとを備えている。本発明の好ましい実施形態では、液晶表示装置は、光源側から順に、偏光子、VAモード液晶セル、位相差補償素子、検光子を備えている。
本発明の液晶プロジェクタは、上記液晶表示装置と、この液晶表示装置に照明光を照射する光源と、液晶表示装置によって変調された光をスクリーン上に結像させる光学系とを備えている。本発明の好ましい実施形態では、透過型のVAモード液晶セルが用いられる。また、本発明の別の実施形態では、オンアクシス反射型やオフアクシス反射型のVAモード液晶セルが用いられる。
本発明によれば、Cプレートとして作用する第1の光学異方性層が、斜め方向から入射する光の位相差を補償し、さらに、Oプレートとして作用する第2及び第3の光学異方性層が、正面方向から入射する光の位相差を補償する。これにより、液晶分子が完全に垂直配向していないVAモード液晶セルであっても、位相差を補償することができる。従って、幅広い視野角において光漏れが防止され、コントラストの高い画質の優れた画像を表示することができる。
また、第1ないし第3の光学異方性層を無機材料で構成すれば、高輝度光源の光が長時間照射される液晶プロジェクタ等に用いても、褪色等を生じない耐久性に優れた位相差補償素子を得ることができる。
図1において、液晶プロジェクタ10は、透過型の三枚の液晶表示パネル11R、11G、11Bを備えており、フルカラーの画像をスクリーン3に投映する。光源12から放射された白色光は、フィルタ13によって紫外線及び赤外線がカットされる。この白色光は、ガラスロッド14を通過して、一様な強度分布となる。
ガラスロッド14から出射した白色光は、リレーレンズ15及びコリメートレンズ16を通って平行光となり、ミラー17に入射する。ミラー17で反射された白色光は、赤色光を透過するダイクロイックミラー18Rで赤色光とシアン光の2光束に分けられる。ダイクロイックミラー18Rを透過した赤色光は、ミラー19で反射して液晶表示パネル11Rに入射する。
ダイクロイックミラー18Rで反射されたシアン光は、緑色光を反射するダイクロイックミラー18Gで緑色光と青色光の2光束に更に分割される。ダイクロイックミラー18Gで反射された緑色光は、液晶表示パネル11Gに入射する。ダイクロイックミラー18Gを透過した青色光は、ミラー18B、ミラー20で反射され、液晶表示パネル11Bに入射する。
各液晶表示パネル11R、11G、11Bは、後述するVAモードの液晶セルを有している。液晶表示パネル11R、11G、11Bは、赤色、緑色、青色画像をグレースケール画像で表示する。また、液晶表示パネル11R、11G、11Bから等距離の位置に、合成プリズム24が配置されている。赤色光、緑色光、青色光はそれぞれ、液晶表示パネル11R、11G、11Bを透過することで、画像情報が付与された画像光に変調される。そして、ダイクロイック面24a,24bを有する合成プリズム24によって3色画像光が合成される。合成画像光は、投影レンズ25を介してスクリーン3に投影され、フルカラー画像が表示される。
図2に示すように、液晶表示パネル11Rは、光源側から順に、偏光子(入射側偏光板)30と、液晶セル31と、位相差補償素子32と、検光子(射出側偏光板)33とを備えている。偏光子30と検光子33は、それぞれの吸収軸30a,33aが互いに直交したクロスニコルで配置されている。液晶セル31は、一対の透明基板35,36と、ネマチック液晶構造を示す棒状液晶分子37からなる有機化合物で形成された液晶層38とを備えている。透明基板35,36には、液晶層38に電圧を印加する電極(図示せず)が設けられている。なお、液晶パネル11G,11Bも同様の構成である。
液晶層38に電圧が印加されていない電圧無印加状態では、棒状液晶分子37は、透明基板35に対して垂直方向に配向している。なお、図中では、棒状液晶分子37の全てが完全に垂直方向に配向しているが、実際には、透明基板35の法線方向からわずかに傾斜した所定のプレチルト角を有している。これにより、電圧を印加した時に、棒状液晶分子37が水平方向に配向しやすくなる。液晶層38に電圧を印加すると、液晶層38の中央部に位置する棒状液晶分子37は、透明基板35と平行な水平配向となる。
図3に示すように、位相差補償素子32は、光源側から順に、反射防止層40と、ガラス基板41と、負のCプレートとして作用する第1の光学異方性層42と、正のOプレートとして作用する第2の光学異方性層43及び第3の光学異方性層44と、反射防止層45とを備えている。
第1の光学異方性層42は、屈折率の異なるTiO2膜とSiO2膜とを、それぞれ同じ厚さで交互に複数回積層した構造性複屈折体である。この構造により、第1の光学異方性層42は、積層方向すなわちガラス基板41の法線方向に延びた光軸(光学異方性を示さない軸)を有し、法線と垂直な面方向に光学異方性を有する。
なお、積層された膜の相互の光干渉を抑えるために、各膜の厚みは薄い方がよい。しかし、必要な位相差が得られる厚さとするには、積層回数を増やさなければならない。そこで、各膜の厚みは、可視光の波長領域である400〜700nmをλとしたときに、λ/30〜λ/10程度であることが好ましい。また、可視光領域における屈折率の最大値と最小値の差(屈折率差)Δnが0.5以上となるように、各膜の材料が選択される。屈折率差Δnが0.5未満であると、必要な位相差を得るためには積層回数を増やさなければならず、製造適性や生産性が低下する。このため、TiO膜(屈折率n=2.583〜2.741)とSiO膜(屈折率n=1.4870〜1.5442)の組合せが好適である。なお、屈折率の高い材料としては、TiO、ZrOなどがあり、屈折率の低い材料としては、SiO、MgFなどがある。
図4に示すように、第2の光学異方性層43及び第3の光学異方性層44は、光軸がガラス基板41の法線方向に対して傾斜した、正の一軸性を有する構造性複屈折体である。第2の光学異方性層43及び第3の光学異方性層44は、周知の斜方蒸着法により形成されており、透明材料からなる柱状体50が一定の傾斜角度で規則的に林立している。柱状体50は、光の波長よりも充分に小さいピッチで配列されており、それぞれの光軸51(屈折率異方性を示さない方向)は柱状体の成長方向と等しい。なお、第3の光学異方性層は、マルチドメイン化されたMVAモード液晶に好適であるが、すべての液晶分子のプレチルト角が同一方向である場合には省略してもよい。
第2の光学異方性層43及び第3の光学異方性層44では、光軸51の向きが液晶層38の棒状液晶分子37に付与されたプレチルト角に基づいて決められる。なお、図5に示すように、プレチルト角及び光軸の方向を表現するために、XYZの3つの座標軸が互いに直交した直交座標系を用いる。例えば、直線52の方向を表現する場合は、直線52がZ軸となす角θを極角とし、直線52のXY平面への正射影がX軸となす角φを方位角とする。また、XY平面を基板面と一致させて、棒状液晶分子37のプレチルト角及び第1ないし第3の光学異方性層42〜44の各光軸の向きを表すものとする。
図6に示すように、電圧無印加状態の液晶層38が最良な視野角特性を得るようにするには、第2の光学異方性層43と第3の光学異方性層44の各光軸を、棒状液晶分子37のプレチルトの向きを軸として線対称にする。具体的には、各層の光軸の方位角が、棒状液晶分子37のプレチルトの向き(チルト方位)に対して、それぞれ−90度〜−135度、+90度〜+135度にする。なお、図中では、偏光子30の吸収軸30aをX軸方向とし、液晶分子のチルト方位を45度としている。
Figure 0004897707
上記表1に示す実施例のように、棒状液晶分子37の方位角が45度、極角が5度である液晶層38の正の位相差が+400nmであるとき、この液晶層38の視野角特性を最良とするためには、第1の光学異方性層42の位相差を−520nmに設定する。また、第2の光学異方性層43の位相差を+40nmに設定し、その光軸の方位角を−60度、極角を45度とする。第3の光学異方性層44の位相差を+40nmに設定し、光軸の方位角を150度、極角を45度に設定する。第2の光学異方性層43と、第3の光学異方性層44の光軸は、液晶分子のチルト方位に対してそれぞれ−105度、+105度の方位である。この状態で得られる視野角特性グラフを図7(a)に示す。
図7(b)は、第1の光学異方性層42のみからなる従来の位相差補償素子を使用した場合の視野角特性グラフである。このグラフでは、コントラストの最良点が棒状液晶分子37のチルト方位に偏っており、画面を正面から見たときのコントラストが低くなっている。一方、図7(a)に示す本発明の位相差補償素子を使用した場合の視野角特性グラフは、コントラストの最良点が画面を直視した方向に位置しており、従来に比べて優れたコントラストが得られている。
次に、図8に示す本発明の第2の実施例について説明する。液晶表示パネル60は反射型であり、光源側から順に、偏光子及び検光子として作用する偏光板61、位相差補償素子32A、液晶セル31、反射板62を備えている。位相差補償素子32Aは、各層の厚みが異なっている以外は、実施例1の位相差補償素子32と同じ構成である。表2は、表1と同様に、位相差補償素子32Aの特性を示す。
Figure 0004897707
図9(a)に示すように、本発明の位相差補償素子32Aを用いた液晶表示装置では、コントラストの最良点が正面方向に位置している。これに対し、図9(b)に示すように、第1の光学異方性層42のみからなる従来の位相差補償素子を用いた液晶表示装置では、コントラストの最良点が方位角45の方向に偏っている。
なお、第1の光学異方性層42は、無機材料の蒸着膜で構成することに限られず、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム等の有機物フィルムで構成してもよい。また、第2の光学異方性層43及び第3の光学異方性層44は、支持体上に波長分散値の異なる2種類以上の材料又は層を積み重ねたものや、コレステリック液晶ポリマー等からなる層をフィルム等の透明基材上に塗布したものであってもよい。
各光学異方性層を形成するための蒸着法としては、試料を気体原料の雰囲気内におき、化学反応によって、試料表面に薄膜を形成する化学気相成長法(CVD)や、蒸発やスパッタによって粒子状になった原料を試料に付着させて薄膜を形成する物理気相成長法(PVD)などがある。また、上記実施例では、第1の光学異方性層42が負のCプレート、第2及び第3の光学異方性層が正のOプレートとして作用しているが、液晶層の光学異方性が負の場合には、第1の光学異方性層42が正のCプレート、第2及び第3の光学異方性層が負のOプレートで構成する。更に、必要に応じて層数を増やしてもよい。
また、上記実施例では、反射型の液晶セルを、入射光路と反射光路とが一致したオンアクシスで使用しているが、液晶セルをオフアクシス(入射光軸と反射光軸とが別)で使用する場合には、図10(a)に示すように、位相差補償素子32Aを液晶セル31の近傍に設けるとよい。あるいは、図10(b)に示すように、偏光子30又は検光子33と液晶セル31の間に位相差補償素子32Aを配置してもよい。
位相差補償素子は、1対の偏光板の間であれば、どこに配置しても同様の効果が得られるので、他の設計要因を考慮して位置を決定すればよい。また、光学異方性層の順序についても、上記実施例に限定されず、積層工程等を考慮して適宜決定することができる。また、本発明の位相差補償素子は、液晶セルや偏光板と一体に形成されてもよい。
本発明の位相差補償素子は、VAモードの液晶セルを有する液晶表示装置及び液晶プロジェクタ等に利用される。
液晶プロジェクタの構成を示す概略図である。 液晶表示パネルの斜視図である。 位相差補償素子の断面図である。 Oプレートの構成を示す概念図である。 方位角と極角を表す説明図である。 二層のOプレートの光軸の方位を表す説明図である。 (a)第1実施例の位相差補償板を使用した場合の液晶層の視野角特性グラフと、(b)従来の位相差補償板を使用した場合の液晶層の視野角特性グラフである。 第2実施例の液晶表示パネルの構成図である。 (a)第2実施例の位相差補償板を用いた液晶表示装置の視野角特性グラフと、(b)従来の位相差補償板を用いた液晶表示装置の視野角特性グラフである。 オフアクシスの液晶表示パネルの構成図である。

Claims (10)

  1. 液晶分子を一対の透明基板の間で略垂直に配向させたVAモード液晶セルで生じる光の位相差を補償する位相差補償素子において、
    前記透明基板の基板面に対して垂直な光軸を有し、Cプレートとして作用して、前記VAモード液晶セルに斜めから入射する前記光の位相差を補償する第1の光学異方性層と、
    前記基板面に対して傾斜した光軸を有し、Oプレートとして作用して、前記VAモード液晶セルに垂直に入射する前記光の位相差を補償する第2の光学異方性層と
    前記基板面に対して傾斜した光軸を有し、Oプレートとして作用し、前記VAモード液晶セルに垂直に入射する前記光の位相差を補償する第3の光学異方性層と、
    を備え、
    前記第2の光学異方性層及び第3の光学異方性層は、前記液晶分子の前記配向の方位を軸として各々の前記光軸が対称であることを特徴とする位相差補償素子。
  2. 前記第1の光学異方性層は、可視光の波長より小さい膜厚を有し屈折率の異なる複数種類の層によって構成された複屈折性構造体であることを特徴とする請求項1記載の位相差補償素子。
  3. 前記第2及び第3の光学異方性層は、可視光領域の透過光の波長よりも小さい間隔で配列された柱状体を有する複屈折性構造体であることを特徴とする請求項1または2に記載の位相差補償素子。
  4. 前記第1ないし第3の光学異方性層は、無機材料からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の位相差補償素子。
  5. 前記第1ないし第3の光学異方性層の少なくとも1つは蒸着法で形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の位相差補償素子。
  6. 液晶分子を一対の透明基板の間で略垂直に配向させたVAモード液晶セルと、このVAモード液晶セルで生じる光の位相差を補償する位相差補償素子とを備えた液晶表示装置において、前記位相差補償素子は、
    前記透明基板の基板面に対して垂直な光軸を有し、Cプレートとして作用して、前記VAモード液晶セルに斜めから入射する前記光の位相差を補償する第1の光学異方性層と、
    前記基板面に対して傾斜した光軸を有し、Oプレートとして作用し、前記VAモード液晶セルに垂直に入射する前記光の位相差を補償する第2の光学異方性層と
    前記基板面に対して傾斜した光軸を有し、Oプレートとして作用して、前記VAモード液晶セルに垂直に入射する前記光の位相差を補償する第3の光学異方性層と、
    を備え、
    前記第2の光学異方性層及び第3の光学異方性層は、前記液晶分子の前記配向の方位を軸として各々の前記光軸が対称であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 前記VAモード液晶セルの前方及び前記位相差補償素子の後方に、クロスニコルで配置された一対の偏光板を更に備える請求項記載の液晶表示装置。
  8. 液晶分子を一対の透明基板の間で略垂直に配向させたVAモード液晶セルを有する液晶表示装置と、前記液晶表示装置に光を照射する光源と、前記液晶表示装置によって変調された前記光をスクリーン上に結像させる光学系と、前記VAモード液晶セルで生じる光の位相差を補償する位相差補償素子とを備えた液晶プロジェクタにおいて、前記位相差補償素子は、
    前記透明基板の基板面に対して垂直な光軸を有し、Cプレートとして作用し、前記VAモード液晶セルに斜めから入射する前記光の位相差を補償する第1の光学異方性層と、
    前記基板面に対して傾斜した光軸を有し、Oプレートとして作用し、前記VAモード液晶セルに垂直に入射する前記光の位相差を補償する第2の光学異方性層と
    前記基板面に対して傾斜した光軸を有し、Oプレートとして作用して、前記VAモード液晶セルに垂直に入射する前記光の位相差を補償する第3の光学異方性層と、
    を備え、
    前記第2の光学異方性層及び第3の光学異方性層は、前記液晶分子の前記配向の方位を軸として各々の前記光軸が対称であることを特徴とする液晶プロジェクタ。
  9. 前記液晶表示装置は、前記光を透過させる透過型液晶表示装置であることを特徴とする請求項記載の液晶プロジェクタ。
  10. 前記液晶表示装置は、前記光を反射する反射型液晶表示装置であることを特徴とする請求項記載の液晶プロジェクタ。
JP2007555417A 2005-07-05 2006-07-03 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ Active JP4897707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555417A JP4897707B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-03 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195878 2005-07-05
JP2005195878 2005-07-05
PCT/JP2006/313624 WO2007004724A1 (en) 2005-07-05 2006-07-03 Retardation compensation element, liquid crystal display device, and liquid crystal projector
JP2007555417A JP4897707B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-03 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500646A JP2009500646A (ja) 2009-01-08
JP4897707B2 true JP4897707B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37604580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555417A Active JP4897707B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-03 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7764343B2 (ja)
EP (1) EP1899752B1 (ja)
JP (1) JP4897707B2 (ja)
TW (1) TWI393963B (ja)
WO (1) WO2007004724A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805130B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-02 富士フイルム株式会社 反射型液晶表示素子及び反射型液晶プロジェクタ
JP4973343B2 (ja) * 2007-07-04 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP5262388B2 (ja) * 2007-11-20 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP5262387B2 (ja) * 2007-11-20 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP5552727B2 (ja) * 2007-11-20 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
JP5552728B2 (ja) * 2007-11-20 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
US8462300B2 (en) * 2008-05-14 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with triacetyl cellulose film at an observer side of front polarization plate
JP2011180485A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Seiko Epson Corp 反射型液晶装置および電子機器
JP2011197213A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型表示装置
KR101910599B1 (ko) * 2011-06-24 2018-10-23 삼성전자주식회사 광학 보상 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102535262B1 (ko) 2016-01-27 2023-05-19 삼성전자주식회사 보상 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6575563B2 (ja) * 2017-06-29 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
WO2019244302A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 ソニー株式会社 光学補償装置、液晶表示装置
WO2020184714A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
US11635559B2 (en) * 2021-08-19 2023-04-25 Fujifilm Corporation Optical film, circularly polarizing plate, and display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306406A (ja) * 1994-04-04 1995-11-21 Rockwell Internatl Corp ディスプレイと直角をなす法線軸に関し様々な角度で見るための液晶ディスプレイ
JP2002207125A (ja) * 2000-04-03 2002-07-26 Konica Corp 光学補償シート及び液晶表示装置
JP2004102200A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶プロジェクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196953A (en) * 1991-11-01 1993-03-23 Rockwell International Corporation Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating
US5638197A (en) * 1994-04-04 1997-06-10 Rockwell International Corp. Inorganic thin film compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays and method of making
US5612801A (en) 1994-04-04 1997-03-18 Rockwell Science Center, Inc. Monolithic optical compensation device for improved viewing angle in liquid crystal displays
KR100663073B1 (ko) * 2000-12-30 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광학필름 및 광학필름을 포함하는 액정표시장치
US20030103182A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Eastman Kodak Company Vertically aligned liquid crystal imaging component with compensation layer
EP1523857A1 (en) * 2002-07-19 2005-04-20 Fuji Photo Film Co. Ltd. Liquid crystal projector, liquid crystal device and substrate for liquid crystal device
JP2004145268A (ja) 2002-08-26 2004-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 位相差光学素子及びその製造方法、並びに位相差光学素子を備えた偏光素子及び液晶表示装置
JP2005172984A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Victor Co Of Japan Ltd 反射型の液晶投影装置
KR20070097438A (ko) * 2004-12-15 2007-10-04 후지필름 가부시키가이샤 위상차 보상기, 광 변조 시스템, 액정 디스플레이, 및 액정프로젝터

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306406A (ja) * 1994-04-04 1995-11-21 Rockwell Internatl Corp ディスプレイと直角をなす法線軸に関し様々な角度で見るための液晶ディスプレイ
JP2002207125A (ja) * 2000-04-03 2002-07-26 Konica Corp 光学補償シート及び液晶表示装置
JP2004102200A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200804933A (en) 2008-01-16
JP2009500646A (ja) 2009-01-08
US20090128718A1 (en) 2009-05-21
EP1899752B1 (en) 2014-08-27
TWI393963B (zh) 2013-04-21
WO2007004724A1 (en) 2007-01-11
US7764343B2 (en) 2010-07-27
EP1899752A1 (en) 2008-03-19
EP1899752A4 (en) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897707B2 (ja) 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP4744606B2 (ja) 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ
JP4476293B2 (ja) 液晶表示装置
CN101558354B (zh) 反射型液晶显示器件以及反射型液晶投影仪
US7468769B2 (en) Retardation compensator and single-panel type color liquid crystal projector
US7760275B2 (en) Phase difference compensating element, liquid crystal device, and projection type display apparatus
JP2005208356A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
KR20110105351A (ko) 액정 장치 및 투사형 표시 장치
US20090040400A1 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal projector
JP2006119444A (ja) 位相差補償素子およびそれを用いた液晶装置
JP4289597B2 (ja) 液晶素子用基板および液晶素子並びに液晶プロジェクタ
US11256140B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP2007017485A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2009075460A (ja) 位相差補償素子、液晶表示素子、及びプロジェクタ
JP2007108436A (ja) 偏光素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
US11550091B2 (en) Phase difference compensation element, liquid crystal display device, and projection image display device
JP2007304229A (ja) 光学素子およびプロジェクション装置
US20210165262A1 (en) Phase difference compensation element, liquid crystal display device, and projection image display device
JP2007086406A (ja) 液晶表示装置及び光学異方性体並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250