JP5815296B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5815296B2 JP5815296B2 JP2011135388A JP2011135388A JP5815296B2 JP 5815296 B2 JP5815296 B2 JP 5815296B2 JP 2011135388 A JP2011135388 A JP 2011135388A JP 2011135388 A JP2011135388 A JP 2011135388A JP 5815296 B2 JP5815296 B2 JP 5815296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- clogging
- exhaust
- exhaust gas
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/103—Oxidation catalysts for HC and CO only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/14—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
- F02M26/15—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
この排気浄化部材には、浄化機能の回復等を行うために添加剤供給が行われる場合がある。例えば、特許文献1に記載の装置では、フィルタ内に捕集されたPMが堆積すると、フィルタでの圧力損失が増大してしまうため、フィルタに添加剤として燃料を供給することにより捕集されたPMを焼失させて、同フィルタを再生するようにしている。
請求項1に記載の発明は、排気通路に設けられた排気浄化部材と、同排気浄化部材に添加剤を供給する添加剤供給機構と、排気を吸気通路に還流させる排気還流機構と、同排気還流機構による排気の還流量を機関運転状態に基づいて制御する制御部とを備える内燃機関の排気浄化装置において、前記排気浄化部材の前端面の詰まり量が予め定められた閾値を超えたときには、前記還流量を減少させる減少量に補正係数を乗じて、前記詰まり量が前記閾値を超えていないときに比して前記還流量を減少させ、前記補正係数は、前記詰まり量が多いときほど前記還流量の減少量を多くすることをその要旨とする。
さらに、詰まり量が多いときほど還流量の減少量を多くするように構成しているため、詰まり量が多く、より多くのPMを吹き飛ばす必要があるときほど、排気浄化部材に流れ込む排気の流量は多くされる。従って、還流量の減少量を詰まり量に応じて適切に設定することができる。
請求項2に記載の発明は、排気通路に設けられた排気浄化部材と、同排気浄化部材に添加剤を供給する添加剤供給機構と、排気を吸気通路に還流させる排気還流機構と、同排気還流機構による排気の還流量を機関運転状態に基づいて制御する制御部とを備える内燃機関の排気浄化装置において、内燃機関の負荷状態であっても、前記排気浄化部材の前端面の詰まり量が予め定められた閾値を超えたときには、前記還流量を減少させる減少量に補正係数を乗じて、前記詰まり量が前記閾値を超えていないときに比して前記還流量を減少させ、前記詰まり量が所定の量に達するまで前記補正係数を増大させることを要旨とする。
同構成によれば、上記請求項1に記載の発明と同様に、排気浄化部材の前端面におけるPMの詰まりを好適に低減することができる。なお、請求項3に記載の発明のように、詰まり量が所定の量に達した以降は、前記補正係数を固定する構成を採用することができる。
PMを構成する成分の1つである煤は、大気圧が低く酸素密度が低いほど機関から排出されやすい。そこで、同構成では、大気圧が低いほど、算出される詰まり量の増加量が多くなるようにしており、これにより詰まり量の増加量に対して大気圧が与える影響を好適に補正することができる。
図1に示すように、エンジン1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは各気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には、外気を気筒内に導入するための吸気ポートと燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
排気通路26の途中には、排気成分を浄化する触媒装置30が設けられている。この触媒装置30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びフィルタ32が配設されている。
図2に、酸化触媒31の前端面における詰まり量Mの算出処理についてその手順を示す。この処理は制御装置25によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されとまず、上述した算出処理で求められた詰まり量Mが閾値αを超えているか否かが判定される(S200)。この閾値αは、現在の詰まり量Mが上述したような不都合を起こす程度の値になっているか否かを判定するための値である。そして、詰まり量Mが閾値α以下のときには(S200:NO)、本処理は一旦終了される。このようにステップS200で否定判定されたときには、機関運転状態(例えば機関回転速度及び機関負荷)に基づいて基本EGR率Ebが設定され、この基本EGR率Ebに応じて目標EGR率Epが設定されることでEGR弁15の開度が制御される。なお、基本EGR率Ebは、機関運転状態が高負荷高回転になるほど小さい値に設定される。
図7のステップS200にて、詰まり量Mが閾値αを超えていないと判定される場合には、基本EGR率Ebに応じた目標EGR率Epが設定される。一方、ステップS200にて、詰まり量Mが閾値αを超えて多くなったと判定される場合には、ステップS240にて、基本EGR率EbからEGR補正値Hを減算した値が目標EGR率Epとされる。従って、詰まり量Mが閾値αを超えたときには、詰まり量Mが閾値αを超えていない場合と比較して、目標EGR率Epが小さくされる。このように目標EGR率Epが小さくされると、排気の還流量が減少することにより、酸化触媒31に流入する排気の流量が増大するようになる。このように排気の流量が増大すると、排気の流速が高まるため、酸化触媒31の前端面に詰まったPMは排気の動圧によって吹き飛ばされるようになる。従って、酸化触媒31の前端面におけるPMの詰まりが低減するようになる。
(1)酸化触媒31の前端面の詰まり量Mが閾値αを超えたときには、EGR量EKを減少させるようにしている。
(4)酸化触媒31の前端面温度Thmが高いほど詰まり減少量Mdが多くなるようにしている。そのため、詰まり量Mの減少量に対して酸化触媒31の前端面温度Thmが与える影響を好適に補正することができる。
(6)詰まり量Mが多いときほど詰まり補正係数Kcが大きくなるようにすることで、詰まり量Mが多いときほどEGR量EKの減少量が多くなるようにしている。従って、EGR量EKの減少量を詰まり量Mに応じて適切に設定することができる。
・上記ステップS210では、機関回転速度NEに基づいてEGR減少値Edを算出するようにした。ここで、一般的には燃料噴射量が少ないとき、すなわち機関負荷が低いときにはEGR量EKは多くされることが多い。そのため、EGR量EKを減少させるEGR減少値Edは、機関負荷が低いときほど大きくすることが可能である。そこで、EGR減少値Edを設定するときのパラメータとして、機関回転速度NEに加え、機関負荷を追加してもよい。この場合には、機関負荷が低いほど(例えば燃料噴射量Qが少ないときほど)EGR減少値Edが大きい値となるようにする。この変形例によれば、機関回転速度NEのみに基づいてEGR減少値Edを算出する場合と比較して、より多くの排気を酸化触媒31に導入することができる。
・EGR減少値Edを機関回転速度NEに基づいて可変設定するようにしたが、適宜設定した一定値としてもよい。
・空気量補正係数Kaの算出を省略してもよい。
・フィルタ32の昇温を図るための燃料を燃料添加弁5から供給するようにした。この他、燃料噴射弁4a〜4dによるポスト噴射(メイン噴射の実行時期から遅れた時期に再度行われる燃料噴射)を実行することで、フィルタ32の昇温を図るようにしてもよい。また、燃料添加弁5による燃料供給とポスト噴射による燃料供給と併用するようにしてもよい。
・触媒装置30内に配設される触媒やフィルタの数は任意にすることができる。例えば、フィルタ32のみを備えている場合でも、その前端面には添加剤添加による詰まりが生じるおそれがある。しかし、本発明を適用することによって、フィルタ32のみを備えている場合でも、その前端面の詰まりを低減させることができる。
・上記エンジン1は、直列4気筒の内燃機関であったが、その他の気筒数や気筒配列を備える内燃機関の排気浄化装置にも、本発明は同様に適用することができる。
Claims (8)
- 排気通路に設けられた排気浄化部材と、同排気浄化部材に添加剤を供給する添加剤供給機構と、排気を吸気通路に還流させる排気還流機構と、同排気還流機構による排気の還流量を機関運転状態に基づいて制御する制御部とを備える内燃機関の排気浄化装置において、
前記排気浄化部材の前端面の詰まり量が予め定められた閾値を超えたときには、前記還流量を減少させる減少量に補正係数を乗じて、前記詰まり量が前記閾値を超えていないときに比して前記還流量を減少させ、
前記補正係数は、前記詰まり量が多いときほど前記還流量の減少量を多くする
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 排気通路に設けられた排気浄化部材と、同排気浄化部材に添加剤を供給する添加剤供給機構と、排気を吸気通路に還流させる排気還流機構と、同排気還流機構による排気の還流量を機関運転状態に基づいて制御する制御部とを備える内燃機関の排気浄化装置において、
内燃機関の負荷状態であっても、前記排気浄化部材の前端面の詰まり量が予め定められた閾値を超えたときには、前記還流量を減少させる減少量に補正係数を乗じて、前記詰まり量が前記閾値を超えていないときに比して前記還流量を減少させ、
前記詰まり量が所定の量に達するまで前記補正係数を増大させる
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記詰まり量が所定の量に達した以降は、前記補正係数を固定する
請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記詰まり量は、機関回転速度及び燃料噴射量に基づいて算出される詰まり量の増加量と、吸入空気量に基づいて算出される詰まり量の減少量との差を求めることで算出される
請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記詰まり量の増加量は、大気圧が低いほど多くされる
請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記詰まり量の減少量は、前記排気浄化部材の前端面の温度が高いほど多くされる
請求項4または5に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 機関回転速度が高いほど前記還流量の減少量は少なくされる
請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 機関回転速度が低いほど前記還流量の減少量は大きくされる
請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011135388A JP5815296B2 (ja) | 2011-06-17 | 2011-06-17 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP12733217.9A EP2721263B1 (en) | 2011-06-17 | 2012-06-15 | Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine |
AU2012270014A AU2012270014B2 (en) | 2011-06-17 | 2012-06-15 | Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine |
PCT/IB2012/001285 WO2012172423A1 (en) | 2011-06-17 | 2012-06-15 | Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011135388A JP5815296B2 (ja) | 2011-06-17 | 2011-06-17 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013002388A JP2013002388A (ja) | 2013-01-07 |
JP5815296B2 true JP5815296B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=46466602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011135388A Expired - Fee Related JP5815296B2 (ja) | 2011-06-17 | 2011-06-17 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2721263B1 (ja) |
JP (1) | JP5815296B2 (ja) |
AU (1) | AU2012270014B2 (ja) |
WO (1) | WO2012172423A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6881222B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4254630B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006161718A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
JP4821112B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2011-11-24 | 日産自動車株式会社 | 希薄燃焼内燃機関の制御装置 |
JP2007023792A (ja) | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Toyota Industries Corp | 排気浄化装置 |
JP4857915B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2012-01-18 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
JP2009013809A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP2009287515A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
-
2011
- 2011-06-17 JP JP2011135388A patent/JP5815296B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-15 WO PCT/IB2012/001285 patent/WO2012172423A1/en active Application Filing
- 2012-06-15 EP EP12733217.9A patent/EP2721263B1/en not_active Not-in-force
- 2012-06-15 AU AU2012270014A patent/AU2012270014B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2721263B1 (en) | 2016-03-30 |
EP2721263A1 (en) | 2014-04-23 |
JP2013002388A (ja) | 2013-01-07 |
AU2012270014A1 (en) | 2014-01-16 |
AU2012270014B2 (en) | 2015-07-23 |
WO2012172423A1 (en) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453739B2 (ja) | 添加弁の制御方法 | |
JP4211611B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5632223B2 (ja) | エンジン装置の排気ガス再循環システム | |
JP2005325812A (ja) | フィルタの故障判定装置 | |
JP5834906B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US8387364B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
JP2013144938A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2012197681A (ja) | エンジン装置の排気ガス再循環システム | |
JP5787083B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4544011B2 (ja) | 内燃機関排気浄化装置 | |
JP2008144726A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP7257759B2 (ja) | 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法 | |
JP5815296B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5699922B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6011504B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013181411A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5136465B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6426064B2 (ja) | エンジン | |
JP2004293428A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5287940B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4356583B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2020133401A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6988741B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5751345B2 (ja) | 内燃機関の添加剤供給装置 | |
JP2020122469A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150924 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |