[go: up one dir, main page]

JP4211611B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4211611B2
JP4211611B2 JP2004007136A JP2004007136A JP4211611B2 JP 4211611 B2 JP4211611 B2 JP 4211611B2 JP 2004007136 A JP2004007136 A JP 2004007136A JP 2004007136 A JP2004007136 A JP 2004007136A JP 4211611 B2 JP4211611 B2 JP 4211611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
temperature
exhaust gas
internal combustion
clogging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004007136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005201119A (ja
Inventor
雅生 宮▲崎▼
浩之 宮崎
滋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004007136A priority Critical patent/JP4211611B2/ja
Priority to DE602005020376T priority patent/DE602005020376D1/de
Priority to EP05000635A priority patent/EP1555401B1/en
Publication of JP2005201119A publication Critical patent/JP2005201119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211611B2 publication Critical patent/JP4211611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
近年、一部の内燃機関の排気系にはNOx(窒素酸化物)を浄化するNOx浄化触媒が担持された担体やPM(粒子状物質)を捕集するPMフィルタ、あるいはPMフィルタにNOx浄化触媒を担持させたDPNR触媒等の排気浄化部材が設けられている。
これら排気浄化部材には、その浄化機能の回復等を行うための添加剤供給が行われる場合がある。例えば、特許文献1に記載の装置では、NOx浄化触媒が担持されたPMフィルタに、こうした添加剤として燃料を供給するようにしている。これにより、NOx浄化触媒に吸収されたNOxが還元・放出されて同触媒のNOx浄化機能の回復が図られる。
また、上記PMフィルタ内に捕集されたPMが堆積すると、同PMフィルタでの圧力損失が増大してしまう。そこで、同PMフィルタに添加剤として燃料を供給することにより捕集されたPMを焼失させ、このPMフィルタを再生させるといったことも行われている。
特許第2722987号公報
ところで、上述した排気浄化部材への添加剤供給は、同部材の機能回復等に効果はあるものの、新たに以下のような不具合の生じるおそれがある。
すなわち排気浄化部材に供給される添加剤は、同排気浄化部材での燃焼や酸化反応等によって基本的には気化・焼失される。しかし、一部の添加剤が燃焼や酸化反応等に供されることなくそのまま排気浄化部材に付着してしまうと、これがバインダとなってPM等を吸着し、排気浄化部材に詰まりを生じさせるおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気浄化部材の詰まりの状態を好適に診断することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、排気通路に配設された第1の排気浄化部材と、この第1の排気浄化部材に添加剤を供給する添加剤供給手段とを備える内燃機関の排気浄化装置において、前記第1の排気浄化部材の排気下流側には第2の排気浄化部材が設けられ、前記第1の排気浄化部材を通過した直後の排気の温度を測定する第1温度センサと、前記第2の排気浄化部材を通過した直後の排気の温度を測定する第2温度センサと、前記添加剤供給が行われたときに前記第2温度センサによって測定される第2排気温度と前記第1温度センサによって測定される第1排気温度との温度差に基づいて前記第1の排気浄化部材の詰まりを診断する診断手段とを備えることをその要旨とする。
気浄化部材に詰まりが生じると、排気浄化部材における排気の流路面積が小さくなるため、同排気浄化部材に供給された添加剤の一部が燃焼されることなくその下流側に流出される。ここで、上記第1の排気浄化部材の排気下流側に第2の排気浄化部材が設けられている場合には、この燃焼されなかった一部の添加剤は第2の排気浄化部材を通過する際に燃焼される。そのため、第1の排気浄化部材に詰まりが生じている場合には、これに詰まりが生じていない場合と比較して、第1の排気浄化部材を通過した直後の排気の温度は低くなる一方、同第1の排気浄化部材の下流側に設けられた第2の排気浄化部材を通過した直後の排気の温度は高くなる。従って、第1の排気浄化部材に詰まりが生じている場合には、第1の排気浄化部材を通過した直後の排気の温度(上記第1排気温度)と、この第1の排気浄化部材の下流側に設けられた第2の排気浄化部材を通過した直後の排気の温度(上記第2排気温度)との温度差が大きくなる。すなわち、この温度差は、第2の排気浄化部材よりも上流に設けられた第1の排気浄化部材の詰まりについてその度合を示す指標値となる。
ここで、排気通路に排出される排気の温度が機関運転状態に応じて変化する場合には、上記第1排気温度の変化傾向に併せて上記第2排気温度も変化するため、上記温度差は機関運転状態に応じて変化する排気温度の影響を受けにくい値となる。従って上記構成によれば、排気通路に排出される排気の温度が機関運転状態に応じて変化する場合であっても、第1の排気浄化部材の詰まりの有無や詰まり度合といった同排気浄化部材の詰まりの状態を好適に診断することができるようになる。
なお、第1の排気浄化部材の詰まりの度合が高くなるほど同排気浄化部材での添加剤の燃焼量は減少する一方、この最1の排気浄化部材の下流側に設けられた第2の排気浄化部材での添加剤の燃焼量は増大する。そのため、第1の排気浄化部材の詰まりの度合が高くなるほど上記温度差は大きくなる傾向にある。そこで、請求項に記載の発明によるように、前記診断手段は前記温度差が大きくなるほど前記詰まりの度合が高いと診断する、といった構成を採用することにより、詰まり度合を好適に診断することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記添加剤供給手段による添加剤供給量を調量することにより前記第2排気温度を機関運転状態に応じた目標排気温度に制御する排気温度制御手段を備えることをその要旨とする。
排気浄化部材の温度が過剰に高くなると同部材の破損等を招くおそれがある。他方、排気下流側の排気浄化部材(上記第2の排気浄化部材)には排気上流側の排気浄化部材(上記第2の排気浄化部材)で昇温された排気が流入するため、下流側の排気浄化部材の温度は上流側の排気浄化部材よりも高くなる傾向がある。従って、排気温度を機関運転状態に応じた目標排気温度に制御し、下流側の排気浄化部材の過昇温を抑制するようにすれば、自ずと上流側及び下流側の各排気浄化部材の過昇温を抑制することができる。
ここで、下流側の排気浄化部材内では添加剤の燃焼等が起きるため、同排気浄化部材に流入する前の排気の温度(上記第1排気温度)を制御してもこの排気浄化部材の温度は過度に高くなるおそれがある。一方、下流側の排気浄化部材を通過した直後の排気の温度(上記第2排気温度)を制御する場合には、下流側の排気浄化部材内での添加剤の燃焼に起因する同部材の温度上昇を考慮した排気温度の制御が実施され、同部材の温度は上記目標排気温度近傍の温度に制御される。従って、上記構成によれば、排気浄化部材の温度を好適に制御することができるようになる。ちなみに上記機関運転状態としては排気温度と相関関係にある機関負荷等を用いることができる。
なお、このような温度制御に際しては、請求項に記載の発明によるように、前記排気温度制御手段は前記第2排気温度が前記目標排気温度よりも高くなるほど前記添加剤供給量を減少させる、といった構成を採用することにより、各排気浄化部材の過昇温を好適に抑制することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第1の排気浄化部材に付着した付着物の量を減少させるために同第1の排気浄化部材の温度を上昇させる昇温手段をさらに備え、同昇温手段による昇温処理の実行可否を前記詰まりの診断結果に基づいて判断することをその要旨とする。
同構成によれば、上記昇温手段による昇温処理の実行によって第1の排気浄化部材の詰まり度合を低減させることができる。ここで、請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、第1の排気浄化部材の詰まりを好適に診断することができるため、上記構成によれば、上記昇温処理の実行可否も適切に判断することができるようなる。
なお、請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、第1の排気浄化部材の詰まりの度合を診断することもできるため、請求項に記載の発明によるように、前記昇温手段は前記詰まりの診断結果に応じて前記第1の排気浄化部材の昇温度合を可変設定する、といった構成を採用することにより、効率よく排気浄化部材を昇温させることができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記昇温手段は前記昇温処理として排気流量を機関制御量の調整を通じて減少させる処理を実行することをその要旨とする。
同構成によれば、第1の排気浄化部材を通過する排気の流量が減少するため、同第1の排気浄化部材での排気の浄化時間がより多く確保される。そのため、浄化反応の際に生じる反応熱も増大して第1の排気浄化部材の昇温も好適になされるようになる。
なお、上記機関制御量としては、請求項に記載の発明によるように、吸入空気量を調量するスロットル弁の開度、排気還流量を調量する排気還流弁の開度、及び排気の流量を調整する排気絞り弁の開度のうちの少なくともいずれか1つを採用することができる。
上記添加剤供給手段としては、請求項に記載の発明によるように、前記添加剤供給手段は前記排気通路に設けられた添加剤供給機構である、といった構成を採用することにより、各排気浄化部材に対して確実に添加剤を供給することができるようになる。
また、請求項10に記載の発明によるように、前記添加剤供給手段は機関燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁の噴射時期を制御してポスト噴射を実施させる、といった構成を採用することもできる。この場合には、上記ポスト噴射によって噴射された燃料の一部が、これに先立つメイン噴射によって噴射された燃料の燃焼から若干遅れて燃焼するため、排気を昇温させるといった効果を奏する。また、燃焼されなかった残りの燃料は排気とともに排気通路に導入され、添加剤として排気浄化部材に供給される。従って、上記構成によっても各排気浄化部材に対して添加剤を供給することができるようになる。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第1の排気浄化部材は排気中のNOxを浄化するためのNOx浄化触媒であることをその要旨とする。
上記NOx浄化触媒には、吸収したNOx等を還元・放出させるための添加剤供給が行われる場合が多く、上述した詰まりが生じるおそれがある。しかし上記構成では、このような排気浄化部材を備える場合にあって、上記請求項1〜10に記載の発明による効果が得られる。そのため、上記NOx浄化触媒の詰まりの状態を好適に診断することができる。特に請求項のいずれかに記載の構成が適用される場合には、同NOx浄化触媒の詰まり度合を低減させることもできるようになる。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第1の排気浄化部材は排気中の粒子状物質を捕集するフィルタであることをその要旨とする。
上記フィルタには、捕集されたPM(粒子状物質)(PM)を焼失させるための添加剤供給が行われる場合が多く、上述した詰まりが生じるおそれがある。しかし上記構成では、このような排気浄化部材を備える場合にあって、上記請求項1〜11に記載の発明による効果が得られる。そのため、上記フィルタの詰まりの状態を好適に診断することができる。特に請求項のいずれかに記載の構成に適用される場合には、同フィルタの詰まり度合を低減させることもできるようになる。
(第1の実施形態)
以下、この発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第1の実施形態について、図1〜図4を併せ参照して説明する。
図1は、本実施形態にかかる排気浄化装置を備えるディーゼル機関の制御装置、これが適用されるエンジン1、並びにそれらの周辺構成を示す概略構成図である。
エンジン1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは各気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には、外気を気筒内に導入するための吸気ポートと燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するためのスロットル弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、排気成分を浄化する触媒装置30が設けられている。この触媒装置30の内部には直列に2つの排気浄化部材が配設されている。
この2つの排気浄化部材のうち、排気上流側に設けられた第1の排気浄化部材は排気中のNOxを浄化するNOx吸蔵還元型触媒31である。他方、同NOx吸蔵還元型触媒31の排気下流側に設けられた第2の排気浄化部材は、大気に放出される排気中の粒子状物質、すなわちPMの量やNOxの量等を低減するDPNR(Diesel Particulate-NOx Reduction system)触媒32である。このDPNR触媒32は多孔質セラミック構造体にNOx吸蔵還元型触媒を担持させたものであり、排気中のPMは多孔質の壁を通過する際に捕集される。また、排気の空燃比がリーンの場合、排気中のNOxはNOx吸蔵還元型触媒に吸蔵され、空燃比がリッチになると吸蔵しされたNOxはHCやCO等によって還元・放出される。
この他、エンジン1にはEGR装置が備えられている。このEGR装置は、吸入空気に排気の一部を導入することで気筒内の燃焼温度を低下させてNOxの発生量を低減させる装置である。この装置は吸気通路3と排気通路26とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、EGRクーラ14等により構成されている。EGR弁15はその開度を調整することにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気還流量、すなわちEGR量を調整する。EGRクーラ14はEGR通路13内を流れる排気の温度を低下させる。またEGR弁15にはEGR弁開度センサ22が配設されており、このEGR弁開度センサ22によりEGR弁15の開度、すなわちEGR弁開度EAが検出される。
また、エンジン1は排気圧を利用して気筒に導入される吸入空気を過給するターボチャージャ11を備えている。吸気側タービンとスロットル弁16との間の吸気通路3には、このターボチャージャ11の過給により温度が上昇する吸入空気の温度を低下させるため、インタークーラ18が備えられている。
また、触媒装置30よりも排気下流側に設けられた排気通路26内には、排気の流量を調量する排気絞り弁40が設けられている。この排気絞り弁40の開度が小さくなるほど排気の流量は減少する。
エンジン1には、機関運転状態を検出するための各種センサが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸気通路3内の吸入空気量GAを検出する。スロットル開度センサ20はスロットル弁16の開度、すなわちスロットル開度TAを検出する。NOx吸蔵還元型触媒31の排気下流側に設けられた第1温度センサ33は、同NOx吸蔵還元型触媒31を通過した直後の排気の温度である第1排気温度Thiを測定する。NOx吸蔵還元型触媒31の排気下流側に設けられた別の排気浄化部材であるDPNR触媒32の排気下流側に設けられた第2温度センサ34は、DPNR触媒32を通過した直後の排気の温度である第2排気温度Thoを検出する。機関回転速度センサ23はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセル開度センサ24はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル開度ACCPを検出する。空燃比センサ21は排気の空燃比λを検出する。
これら各種センサの出力は制御装置25に入力される。この制御装置25は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。そして、この制御装置25により、例えば、燃料噴射弁4a〜4dの燃料噴射量制御や燃料噴射時期制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、スロットル弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御、EGR弁15の開度制御、排気絞り弁40の駆動制御等、エンジン1の各種制御が行われる。
他方、シリンダヘッド2にはNOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32に燃料を供給するための添加剤供給機構を構成する噴射ノズル5が取り付けられている。この噴射ノズル5からは第1気筒#1の排気ポート6a内に向けて、添加剤である燃料が噴射される。この噴射された燃料は、排気とともにNOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32に到達する。また、噴射ノズル5とサプライポンプ10とは燃料供給管27によって接続されており、燃料である軽油が供給されるようになっている。この噴射ノズル5は燃料噴射弁4a〜4dと同様な構造を有しており、制御装置25によってその噴射量及び噴射時期は制御される。
さて、本実施形態では、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32に対して上述した添加剤供給機構による燃料添加が行われる。以下、その理由を説明する。
A.ディーゼルエンジンの場合、排気の空燃比は通常リーンであるため、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32のNOx吸蔵量が限界に達する前に、排気の空燃比をリッチにしてNOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32に吸蔵されたNOxを還元・放出させる必要がある。そこで、制御装置25は機関運転状態等に基づいて推定されるNOx吸蔵量が所定の限界値に達したときに、上記噴射ノズル5による燃料添加を通じたNOx還元処理を実行する。このときに噴射される燃料はNOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32に到達すると、NOx還元剤として作用する。また、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32で燃焼することによって酸素が消費され、排気の空燃比はリッチになる。このようなNOx還元処理により、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32のNOx浄化機能は維持される。
B.DPNR触媒32に捕集されたPMの堆積量が多くなると同DPNR触媒32での圧力損失が増大する。そのため、機関運転状態等に悪影響を与えるほど圧力損失が増大する前に堆積したPMを減少させる、いわゆるDPNR触媒の再生処理を行う必要がある。そこで、制御装置25は機関運転状態や触媒装置30の上流側排気圧及び下流側排気圧の差等に基づいて推定されるPM堆積量が所定の限界値に達したときに、上記噴射ノズル5による燃料添加を通じたDPNR触媒再生処理を実行する。このとき噴射される燃料はDPNR触媒32に到達すると燃焼され、これによりPMは着火されて最終的には焼失される。すなわちこの噴射燃料は、PMの燃焼促進剤として作用する。このようなDPNR触媒の再生処理により、DPNR触媒32に堆積したPMの量が減少される。
C.NOx吸蔵還元型触媒は、燃料や潤滑油に由来する硫黄分から生成されるSOx(硫黄酸化物)も吸収してしまう性質がある。ここで、NOx吸蔵還元型触媒の吸蔵量には限界があるため、このSOx吸収量が増大すると吸蔵可能なNOx量が減少してしまうといった、いわゆるSOx被毒によるNOx浄化機能の低下現象が生じる。一方、NOx吸蔵還元型触媒に吸収されたSOxは、600℃近い高温の還元雰囲気下において、同触媒から還元された状態で放出されることが知られており、このような条件下ではNOx吸蔵還元型触媒に吸収されたSOx量を減少させることができる。そこで制御装置25は機関運転状態等に基づいて推定されるSOx吸収量が所定の限界値に達したときに、上記噴射ノズル5による燃料添加を通じたSOx被毒回復処理を実行する。このとき噴射される燃料はNOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32において燃焼され、その熱より各触媒の温度は高められる。しかも燃料の燃焼によって各触媒の周りの酸素が消費され、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32の周りの酸素濃度も低くなり、高温及び還元雰囲気といった条件が満たされて、各触媒に堆積したSOxは還元・放出される。またこの燃料はSOxの還元剤としても機能する。
上記A〜Cのような理由により、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32には燃料添加が行われる。
ここで、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32は、その温度が過剰に高くなると破損してしまうおそれがある。特に、DPNR触媒32にはNOx吸蔵還元型触媒31で昇温された排気が流入するため、DPNR触媒32の温度はNOx吸蔵還元型触媒31よりも高くなる傾向がある。従って、排気温度を機関運転状態に応じた目標温度に制御して、DPNR触媒32の過昇温を抑制するようにすれば、自ずとNOx吸蔵還元型触媒31の過昇温も抑制することができる。
ここで、DPNR触媒32内では添加剤の燃焼等が起きるため、同DPNR触媒32に流入する前の排気の温度(上記第1排気温度Thi)を制御してもこのDPNR触媒32の温度は過度に高くなるおそれがある。一方、DPNR触媒32を通過した直後の排気の温度(上記第2排気温度Tho)を制御する場合には、DPNR触媒32内での添加剤の燃焼に起因する同DPNR触媒32の温度上昇を考慮した排気温度の制御が実施され、DPNR触媒32の温度は上記目標温度近傍の温度に制御される。そこで、本実施形態では、上記噴射ノズル5による添加剤供給量を調量することにより、DPNR触媒32の下流側排気温度、すなわち上記第2温度センサ34によって測定される第2排気温度Thoを目標排気温度PTに制御するようにしている。
図2は制御装置25によって実施される排気温度制御についてその処理手順を示している。なお、この一連の処理は上記排気温度制御手段を構成する。
本処理が開始されると、第2排気温度Thoが読み込まれる(ステップS110)。次に、目標排気温度PTと第2排気温度Thoとの偏差に基づき、噴射ノズル5による燃料添加量が設定され(ステップS120)、本処理は一旦終了される。この目標排気温度PTはDPNR触媒32の排気浄化性能を確保しつつ、その過昇温を抑制することのできる温度であり、機関運転状態、例えば排気温度と相関関係にある機関負荷等に応じて設定される。また、目標排気温度PTと第2排気温度Thoとの偏差が大きくなるほど、すなわち第2排気温度Thoが目標排気温度PTよりも高くなるほど燃料添加量は減量される。そして、この設定された燃料添加量が噴射ノズル5から噴射されることにより、DPNR触媒32の下流側の排気温度は目標排気温度PTに制御される。すなわち、DPNR触媒32の温度は機関運転状態毎に所定の温度に維持される。
一方、このような燃料添加は次のような不具合が生じるおそれがある。
すなわちNOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32といった各排気浄化部材に供給される添加剤は、排気浄化部材での燃焼や酸化反応等によって基本的には気化・焼失される。しかし、一部の添加剤が燃焼や酸化反応等に供されることなくそのまま排気浄化部材に付着してしまうと、これがバインダとなってPM等を吸着し、排気浄化部材に詰まりを生じさせるおそれがある。
なお、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32といった各排気浄化部材は燃料添加による酸化反応熱や燃料燃焼時の熱によって昇温されるものの、このときの各排気浄化部材の温度分布は均一ではなく、酸化反応熱や燃焼時の熱によって排気下流側に向かうほどその温度は高くなっている。逆に言えば、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32の温度は排気上流側に向かうほど低くなっている。そのため、各排気浄化部材の排気上流側の先端部分に付着した燃料は、自身の酸化反応に必要な温度や燃焼に必要な温度にまで昇温されにくい傾向にあり、場合によっては先端部分に付着したままバインダとなって排気中のPM等を吸着し、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32の詰まりを引き起こすおそれもある。
また、本実施形態ではNOx吸蔵還元型触媒31がDPNR触媒32の排気上流側に設けられているため、特にNOx吸蔵還元型触媒31の先端部分に詰まりが生じやすい傾向にある。そこで本実施形態では、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まりの状態を診断する診断手段を備えるようにしている。より具体的には、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まりの状態を診断するとともに詰まりの度合を低減させる先端再生処理を実施するようにしている。
まず、本実施形態における詰まり診断の原理を図3に示す。
この図3は所定の機関運転状態において、噴射ノズル5からの燃料添加が実施されたときの第1排気温度Thi及び第2排気温度Thoの変化態様を示している。
まず、NOx吸蔵還元型触媒31にデポジットなどの付着物の付着が生じていない状態、すなわち詰まりが生じていない状態では、噴射ノズル5から噴射される燃料は排気とともにNOx吸蔵還元型触媒31へ流入して燃焼される。そのため、同NOx吸蔵還元型触媒31を通過した直後の排気の温度は高くなり、上記第1温度センサ33によって測定される第1排気温度Thiは所定の温度となる。また、NOx吸蔵還元型触媒31を通過した排気はDPNR触媒32を通過する際の浄化作用によってさらにその温度が上昇する。そのため、上記第2温度センサ34によって測定される第2排気温度Thoは第1排気温度Thiよりも高い所定の温度になる。
ここで、時刻t1においてNOx吸蔵還元型触媒31への付着量が増大し、徐々にその詰まり度合が大きくなると、NOx吸蔵還元型触媒31における排気の流路面積が小さくなっていくため、添加された燃料の一部が燃焼されることなく同NOx吸蔵還元型触媒31を通過してしまうようになる。従って、詰まりの度合が大きくなるほどNOx吸蔵還元型触媒31を通過した直後の排気の温度(第1排気温度Thi)は低くなる。他方、NOx吸蔵還元型触媒31で燃焼されなかった一部の燃料はDPNR触媒32を通過する際に燃焼される。そのため、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合が大きくなるほど、同NOx吸蔵還元型触媒31の下流側に設けられたDPNR触媒32の下流側の排気温度(第2排気温度Tho)は高くなる。従って、NOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じている場合には、このNOx吸蔵還元型触媒31の下流側の排気温度、すなわちその下流側に設けられたDPNR触媒32の上流側の排気温度(第1排気温度Thi)と、同DPNR触媒32の下流側の排気温度(第2排気温度Tho)との温度差ΔTが大きくなる。このようにDPNR触媒32を挟んだ上流側の排気温度と下流側の排気温度との温度差は、このDPNR触媒32の上流側に設けられた別の排気浄化部材、すなわちNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりについてその度合を示す指標値として利用することができる。
ここで、排気通路26に排出される排気の温度が機関運転状態に応じて変化する場合には、第1排気温度Thiの変化傾向に併せて第2排気温度Thoも変化するため、上記温度差ΔTは基本的に機関運転状態に応じた排気温度の変化の影響を受けにくい値となる。従ってNOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合の指標値として上記温度差ΔTを用いることにより、排気通路26に排出される排気の温度が機関運転状態に応じて変化する場合であっても、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まりの状態を好適に診断することができる。
ちなみに、本実施形態では上記排気温度制御を実施するようにしており、第2排気温度Thoの温度は機関運転状態に応じた一定の温度に制御される。そのため、NOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じている場合の第1排気温度Thi及び第2排気温度Thoの変化態様は図4に示すような態様となる。なお、図4において一点鎖線で示す温度推移は、排気温度制御を実施しない場合の変化推移(図3に示した排気温度の変化推移)を示している。
すなわち、時刻t1においてNOx吸蔵還元型触媒31への付着量が増大し、徐々にその詰まり度合が大きくなると、上述したように第2排気温度Thoが高くなっていく(一点鎖線で図示)。このように第2排気温度Thoが高くなっていくと、目標排気温度PTと第2排気温度Thoとの偏差も増大するため、噴射ノズル5からの燃料添加量が減量される。そして、第2排気温度Thoは現在の機関運転状態に応じた所定の目標排気温度PTに維持される。一方、時刻t1においてNOx吸蔵還元型触媒31への付着量が増大し、徐々にその詰まり度合が大きくなると第1排気温度Thiは低くなっていくが、このときには上述したように燃料の添加量が減量されているため、NOx吸蔵還元型触媒31で燃焼される燃料の量も減少し、燃料の燃焼に起因する発熱量も減少する。従って、NOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じている場合の第1排気温度Thiは、排気温度制御を実施しない場合(一点鎖線で図示)と比較して、より低くなる。このように、排気温度制御の実施によって第2排気温度Thoはほぼ一定の温度に制御される場合であっても、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合に応じて第1排気温度Thiは低くなる。すなわちこの場合においても、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合に応じて上記温度差ΔTは変化するため、上述したような排気温度制御を実施する場合であっても、温度差ΔTに基づいてNOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合を診断することができる。
次に、このような詰まり診断の原理を用いた先端再生処理についてその手順を図5に示す。なお、本処理は噴射ノズル5からの燃料添加が実施されたことを条件に、制御装置25によって所定時間毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、第1排気温度Thi及び第2排気温度Thoが読み込まれ(ステップS210)、第1排気温度Thiと第2排気温度Thoとの温度差ΔT(ΔT=Tho−Thi)が算出される(ステップS220)。
次に、温度差ΔTが詰まり判定値α以上か否かが判定される(ステップS230)。この詰まり判定値αはNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていることを判定するための値であり、詰まりが生じていないときの温度差ΔTを超える値が予め設定されている。そして、温度差ΔTが詰まり判定値α未満である旨判定される場合には(ステップS230:NO)、現在の温度差ΔTがそれほど大きくなく、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合も小さい、すなわちNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていないと判断され、本処理は一旦終了される。
一方、温度差ΔTが詰まり判定値α以上である旨判定される場合には(ステップS230:YES)、現在の温度差ΔTが大きく、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合も大きい、すなわちNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていると診断される。そして、この詰まりを生じさせている付着物の量を減少させるべく、NOx吸蔵還元型触媒31の昇温処理が実施される(ステップS240)。なお、ここで実施される一連の昇温処理は上記昇温手段を構成しており、具体的には次のような処理が実施される。
まず、噴射ノズル5から先端再生に必要な一定の燃料が噴射され、この燃料がNOx吸蔵還元型触媒31にて燃焼される。ここでNOx吸蔵還元型触媒31の温度が過度に低いと、このとき噴射された燃料がNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりをさらに助長してしまうおそれがあるため、機関制御量の調整を通じた排気流量の減少が併せて実施される。このように排気流量の減少が実施されると、NOx吸蔵還元型触媒31を通過する排気の流量が減少するため、同NOx吸蔵還元型触媒31での排気の浄化時間がより多く確保される。そのため、浄化反応の際に生じる反応熱も増大してNOx吸蔵還元型触媒31の昇温も好適になされるようになる。従って、添加された燃料の付着が抑制されるとともにその燃焼も促進され、NOx吸蔵還元型触媒31の昇温が確実に実施される。そして、このNOx吸蔵還元型触媒31の昇温により付着物は焼失され、付着物の量は減少する。
なお上記機関制御量の調整としては、吸入空気量を調量するスロットル弁16の開度を一時的に減少させる、EGR量を調量するEGR弁15の開度を一時的に減少させる、排気の流量を調整する排気絞り弁40の開度を一時的に減少させる等といった態様のうち、少なくともいずれか1つを採用することで実際に排気流量を減少させることができる。
次に、温度差ΔTが詰まり解消判定値β以下か否かが判定される(ステップS250)。この詰まり解消判定値βはNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていないことを判定するための値であり、本実施形態ではNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていないときの温度差ΔTをこの詰まり解消判定値βとして予め設定している。なお、詰まり解消判定値βを少なくとも上記詰まり判定値αよりも小さい値として設定することにより、少なくとも詰まりの度合が低下していることを診断することができる。
そして、温度差ΔTが詰まり解消判定値βよりも大きい旨判定される場合には(ステップS250:NO)、ステップS240の処理が継続される。すなわち昇温処理が継続される。
一方、温度差ΔTが詰まり解消判定値β以下である旨判定される場合には(ステップS250:YES)、NOx吸蔵還元型触媒31に付着した付着物の量が昇温処理によって十分に減少し、詰まりは解消されたと診断される。そして、昇温処理が終了され(ステップS260)、本処理は一旦終了される。
このような態様で実施される先端再生処理によって、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まりが診断されるとともに、同NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合は低減される。
以上説明したように、本実施形態によれば次のような効果を得ることができる。
(1)燃料添加が実施されたときにあって、NOx吸蔵還元型触媒31を通過した直後の排気の温度である第1排気温度Thiと、同NOx吸蔵還元型触媒31よりも排気下流側に設けられたDPNR触媒32を通過した直後の排気の温度である第2排気温度Thoとの温度差ΔTを算出するようにしている。そしてこの温度差ΔTをNOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合を示す指標値として用いるようにしている。そのため、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まりの状態を好適に診断することができるようになる。
ここで、排気通路26に排出される排気の温度が機関運転状態に応じて変化する場合には、第1排気温度Thiの変化傾向に併せて第2排気温度Thoも変化するため、上記温度差ΔTは機関運転状態に応じた排気温度の変化の影響を受けにくい値となる。従ってこの温度差ΔTに基づいてNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりを診断することにより、排気通路26に排出される排気の温度が機関運転状態に応じて変化する場合であっても、詰まりの状態を好適に診断することができるようになる。
(2)DPNR触媒32を通過した直後の排気の温度である第2排気温度Thoが目標排気温度PTになるように噴射ノズル5からの燃料添加量を調量するようにしている。そのため、DPNR触媒32の温度を好適に制御することができるようになる。
(3)上記燃料添加量の調量に際しては、第2排気温度Thoが目標排気温度PTよりも高くなるほど燃料添加量を減量させるようにしている。そのため、DPNR触媒32の過昇温を好適に抑制することができるようになる。
(4)上述したような態様でNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりを診断した結果、同NOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じている旨判定されたときには、上記昇温処理を実行するようにしている。そのため、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合を低減することができる。ここで、上記実施形態ではNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりを好適に診断することができるため、上記昇温処理の実行可否も適切に判断することができる。
(5)上記昇温処理として機関制御量、例えば吸入空気量を調量するスロットル弁16の開度、排気還流量(EGR量)を調量する排気還流弁(EGR弁15)の開度、及び排気の流量を調整する排気絞り弁40の開度のうちの少なくともいずれか1つを調整し、これにより排気流量を減少させるようにしている。そのため、NOx吸蔵還元型触媒31での排気の浄化時間がより多く確保されるようになり、浄化反応の際に生じる反応熱も増大して同NOx吸蔵還元型触媒31の昇温も好適になされるようになる。
(6)排気通路26に設けられた添加剤供給機構、すなわち噴射ノズル5から燃料を噴射供給するようにしている。そのため、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32に対して確実に添加剤である燃料を供給することができるようになる。
(7)排気中の粒子状物質を捕集するフィルタ、並びに排気中のNOxを浄化するためのNOx浄化触媒として機能するDPNR触媒32には、捕集された粒子状物質を焼失させるため、あるいは吸収したNOx等を還元・放出させるための添加剤供給が行われる場合が多い。そのため、同DPNR触媒32よりも排気上流側に設けられ、しかも同DPNR触媒32よりもその本体温度が低い傾向にあるNOx吸蔵還元型触媒31には、上述したような詰まりが生じるおそれがある。しかしながら上記実施形態によれば、そのような詰まりの状態を好適に診断することができ、さらには上記昇温処理によって詰まりの度合を低減させることもできるようになる。
(第2の実施形態)
次に、この発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第2の実施形態について、図6を併せ参照して説明する。
上記第1の実施形態では、第1排気温度Thiと第2排気温度Thoとの温度差ΔTに基づいてNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりを診断するようにした。ここで、上述したように、NOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じているときには、同詰まりが生じていない場合と比較して、第1排気温度Thiの温度は低下するようになり、その低下度合が大きいほど、詰まりの度合も大きいと判断することができる。そこで、本実施形態ではNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりの診断を、上述したような温度差ΔTではなく、第1排気温度Thiに基づいて行うようにしており、この点のみが第1の実施形態とは異なっている。そこで、以下ではこの相違点を中心に本実施形態を説明する。
図6は本実施形態における先端再生処理についてその手順を示している。なお、本処理も噴射ノズル5からの燃料添加が実施されたことを条件に、制御装置25によって所定時間毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、第1排気温度Thiが読み込まれる(ステップS310)。
次に、第1排気温度Thiが詰まり判定値A以下であるか否かが判定される(ステップS320)。この詰まり判定値AはNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていることを判定するための値であり、詰まりが生じていないときの第1排気温度Thiよりも低い値が予め設定されている。そして、第1排気温度Thiが詰まり判定値Aよりも大きい旨判定される場合には(ステップS320:NO)、現在の第1排気温度Thiがそれほど低くなく、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合も小さい、すなわちNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていないと判断され、本処理は一旦終了される。
一方、第1排気温度Thiが詰まり判定値A以下である旨判定される場合には(ステップS320:YES)、現在の第1排気温度Thiが低くなっており、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合も大きい、すなわちNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていると診断される。そして、この詰まりを生じさせている付着物を減少させるべく、NOx吸蔵還元型触媒31の昇温処理が実施される(ステップS330)。ここでの昇温処理は、第1の実施形態での先端再生処理において、ステップS240で実施される昇温態様と同一である。
次に、第1排気温度Thiが詰まり解消判定値B以上か否かが判定される(ステップS340)。この詰まり解消判定値BはNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていないことを判定するための値であり、本実施形態ではNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じていないときの第1排気温度Thiをこの詰まり解消判定値Bとして予め設定している。なお、詰まり解消判定値Bを少なくとも上記詰まり判定値Aよりも大きい値として設定することにより、少なくとも詰まりの度合が低下していることを診断することができる。
そして、第1排気温度Thiが詰まり解消判定値B未満である旨判定される場合には(ステップS340:NO)、ステップS330の処理が継続される。すなわち昇温処理が継続される。
一方、第1排気温度Thiが詰まり解消判定値B以上である旨判定される場合には(ステップS340:YES)、NOx吸蔵還元型触媒31に付着した付着物の量が昇温処理によって十分に減少し、詰まりは解消されたと診断される。そして、昇温処理が終了され(ステップS350)、本処理は一旦終了される。
このような態様で実施される先端再生処理によって、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まりが診断されるとともに、同NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合が低減される。
なお同様な態様で、第2排気温度Thoに基づきDPNR触媒32の詰まりの状態を診断するとともに、同DPNR触媒32の詰まり度合を低減させることもできる。
以上説明したように、本実施形態によってもNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりの状態を好適に診断することができるようになる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・上記各実施形態において、図2に示したような排気温度制御を省略するようにしてもよい。この場合であっても先の図4に示したように、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まり度合が高くなるほど、温度差ΔTは大きくなり、また第1排気温度Thiは低くなるようになるため、NOx吸蔵還元型触媒31の詰まりを好適に診断することができる。
・上記各実施形態では、排気浄化部材の詰まりについての診断結果に基づいて昇温処理を実施するか否かを判定するようにしたが、この診断結果は適宜に利用することができる。例えば、排気浄化部材に詰まりが生じている旨診断されたときには、運転席等に設けられた警告灯を点灯させるなどといった処理を行うようにしてもよい。また昇温処理を省略することもでき、この場合であっても、少なくとも排気浄化部材の詰まりを好適に診断することができる。
・第1の実施形態において、温度差ΔTに基づいて詰まりの度合を推定するようにしてもよい。具体的には、図7に例示するように温度差ΔTが大きくなるほど詰まりの度合が高いと診断するようにしてもよい。
また、第2の実施形態において、第1排気温度Thiに基づいて詰まりの度合を推定するようにしてもよい。具体的には図8に例示するように第1排気温度Thiが低くなるほど詰まりの度合が高いと診断するようにしてもよい。
・このように第1及び第2の実施形態では詰まりの度合を推定することもできる。そこで、このように推定される詰まり度合に基づいて昇温処理におけるNOx吸蔵還元型触媒31の昇温度合を可変設定するようにしてもよい。例えば、詰まり度合が高くなるほど先端再生のための燃料添加量を増大させる、あるいは排気流量の減少量を増大させるといった処理を行うことで、効率よくNOx吸蔵還元型触媒31を昇温させることができ、もって先端再生も効率よく実施することができる。
・第1の実施形態における詰まり判定値αや詰まり解消判定値βを機関運転状態、例えば機関負荷等に応じて可変設定するようにしてもよい。この場合には、NOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じてないときにおける温度差ΔTが機関運転状態に応じて変化する場合であっても、この変化に対応して詰まり判定値αや詰まり解消判定値βが可変設定されるようになるため、詰まりの診断精度を向上させることができる。
・第1排気温度Thiは機関運転状態によっても変化する。そこで上記第2の実施形態において、機関運転状態に応じて設定される基準温度と第1排気温度Thiとの乖離度合に基づいてNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりを診断するようにしてもよい。例えば、基準温度と第1排気温度Thiとの偏差が所定値以上であるときにNOx吸蔵還元型触媒31に詰まりが生じている旨診断されるようにすることもできる。この場合には、詰まりに起因する排気温度の変化分を好適に把握することができ、もってNOx吸蔵還元型触媒31の詰まりの状態をさらに好適に診断することができるようになる。
なお、乖離度合が大きくなるほど詰まりの度合が高いと診断する、といった構成を採用することにより、詰まりの度合をも好適に診断することができるようになる。
また、第2の実施形態における詰まり判定値Aや詰まり判定値Bを機関運転状態、例えば機関負荷等に応じて可変設定するようにしても、この変形例と同様な効果を得ることができる。
・上記各実施形態及びその変形例において排気通路26に設けられる排気浄化部材の数、例えば触媒装置30内に設けられる排気浄化部材の数は適宜変更することができる。なお、3つ以上の排気浄化部材を設ける場合において、上記第2温度センサ34の配設位置は、第1温度センサ33の下流側に設けられた排気浄化部材の下流側であれば任意である。
・上記各実施形態及びその変形例において排気通路26に設けられる排気浄化部材の種類、例えば触媒装置30内に設けられる排気浄化部材の種類も適宜変更することができる。例えばDPNR触媒32をDPF(Diesel Particulate Filter)、すなわち排気中のPM等を捕集するPMフィルタとしてのみ機能する排気浄化部材に変更こともできる。また、触媒装置30内に異なる種類の排気浄化部材を設ける場合にあって、排気の流れ方向におけるそれらの位置関係は任意である。例えば第1の実施形態における触媒装置30内の排気浄化部材の位置関係として、排気上流側から順にDPNR触媒32とNOx吸蔵還元型触媒31を設けるようにしてもよい。この場合にはDPNR触媒32の詰まりを診断することができる。また、排気上流側から順に上記DPFとNOx吸蔵還元型触媒31を設けるようにしてもよい。この場合にはDPFの詰まりを診断することができる。
・第2の実施形態で説明した詰まりの診断態様は、排気通路に排気浄化部材を1つだけ備える場合であっても適用することができる。
・上記各実施形態及びその変形例における添加剤は内燃機関用の燃料であったが、これと同様な作用が得られる添加剤であればどのようなものでもよい。
・上記各実施形態及びその変形例において、噴射ノズル5は触媒装置30の排気上流側であればその取り付け位置は任意である。
・機関燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁の噴射時期を制御してポスト噴射を実施させる噴射時期制御処理を上記添加剤供給手段とするようにしてもよい。このポスト噴射とは、メイン噴射(圧縮上死点近傍で実行され、かつ機関負荷にほぼ対応した燃料量が噴射される噴射)から大きく遅角した時期に実行される燃料噴射である。この場合には、ポスト噴射によって噴射された燃料の一部が、これに先立つメイン噴射によって噴射された燃料の燃焼から若干遅れて燃焼するため、排気を昇温させるといった効果を奏する。また、燃焼されなかった残りの燃料は排気とともに排気通路26に導入され、添加剤として排気浄化部材に供給される。従って、ポスト噴射の実施によっても各排気浄化部材に添加剤を供給することができるようになる。なお、このポスト噴射と上述したような添加剤供給機構による添加剤供給とを同時に行うようにしてもよい。
本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の第1の実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 同実施形態における排気温度制御の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態における排気浄化部材の詰まりの診断について、その原理を説明するグラフ。 同実施形態において、排気温度制御が実施されるときの排気温度、付着物の量、及び燃料添加量の変化態様を例示するグラフ。 同実施形態における先端再生処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態における先端再生処理の手順を示すフローチャート。 第1の実施形態の変形例において温度差と詰まり度合との対応関係を例示するグラフ。 第2の実施形態の変形例において第1排気温度と詰まり度合との対応関係を例示するグラフ。
符号の説明
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…噴射ノズル、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホールド、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…スロットル弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…スロットル開度センサ、21…空燃比センサ、22…EGR弁開度センサ、23…機関回転速度センサ、24…アクセル開度センサ、25…制御装置、26…排気通路、27…燃料供給管、30…触媒装置、31…NOx吸蔵還元型触媒、32…DPNR触媒、33…第1温度センサ、34…第2温度センサ、40…排気絞り弁。

Claims (12)

  1. 排気通路に配設された第1の排気浄化部材と、この第1の排気浄化部材に添加剤を供給する添加剤供給手段とを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記第1の排気浄化部材の排気下流側には第2の排気浄化部材が設けられ、
    前記第1の排気浄化部材を通過した直後の排気の温度を測定する第1温度センサと、
    前記第2の排気浄化部材を通過した直後の排気の温度を測定する第2温度センサと、
    前記添加剤供給が行われたときに前記第2温度センサによって測定される第2排気温度と前記第1温度センサによって測定される第1排気温度との温度差に基づいて前記第1の排気浄化部材の詰まりを診断する診断手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記診断手段は前記温度差が大きくなるほど前記詰まりの度合が高いと診断する
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記添加剤供給手段による添加剤供給量を調量することにより前記第2排気温度を機関運転状態に応じた目標排気温度に制御する排気温度制御手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気温度制御手段は前記第2排気温度が前記目標排気温度よりも高くなるほど前記添加剤供給量を減少させる
    請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記第1の排気浄化部材に付着した付着物の量を減少させるために同第1の排気浄化部材の温度を上昇させる昇温手段をさらに備え、同昇温手段による昇温処理の実行可否を前記詰まりの診断結果に基づいて判断する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記昇温手段は前記詰まりの診断結果に応じて前記第1の排気浄化部材の昇温度合を可変設定する
    請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記昇温手段は前記昇温処理として排気流量を機関制御量の調整を通じて減少させる処理を実行する
    請求項5または6記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記調整される機関制御量は、吸入空気量を調量するスロットル弁の開度、排気還流量を調量する排気還流弁の開度、及び排気の流量を調整する排気絞り弁の開度のうちの少なくともいずれか1つである
    請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記添加剤供給手段は前記排気通路に設けられた添加剤供給機構である
    請求項1〜8のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記添加剤供給手段は機関燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁の噴射時期を制御してポスト噴射を実施させる
    請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記第1の排気浄化部材は排気中のNOxを浄化するためのNOx浄化触媒である
    請求項1〜10のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記第1の排気浄化部材は排気中の粒子状物質を捕集するフィルタである
    請求項1〜11のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004007136A 2004-01-14 2004-01-14 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4211611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007136A JP4211611B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 内燃機関の排気浄化装置
DE602005020376T DE602005020376D1 (de) 2004-01-14 2005-01-13 Abgasreinigungsanlage für Verbrennungskraftmaschine
EP05000635A EP1555401B1 (en) 2004-01-14 2005-01-13 Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007136A JP4211611B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201119A JP2005201119A (ja) 2005-07-28
JP4211611B2 true JP4211611B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34616869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007136A Expired - Fee Related JP4211611B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1555401B1 (ja)
JP (1) JP4211611B2 (ja)
DE (1) DE602005020376D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106988944A (zh) * 2015-12-01 2017-07-28 通用汽车环球科技运作有限责任公司 检测内燃发动机中燃料喷射器堵塞的方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438729B2 (ja) * 2005-09-28 2010-03-24 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
DE102005058858A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Volkswagen Ag Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei Verbrennungsmotoren, und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JP4506724B2 (ja) 2006-06-07 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパの故障検出システム
JP4483832B2 (ja) 2006-06-16 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパの故障検出システム
JP4935983B2 (ja) * 2006-11-24 2012-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2910535B1 (fr) * 2006-12-21 2009-09-04 Renault Sas Moteur a combustion interne pour vehicule automobile comprenant un dispositif de filtrage et procede de controle correspondant
JP4798508B2 (ja) * 2007-06-05 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
JP5585226B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-10 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP5880739B2 (ja) 2013-01-31 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP6358191B2 (ja) * 2015-08-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105569789B (zh) * 2015-12-14 2019-05-28 潍柴动力股份有限公司 一种检测发动机的scr箱堵塞的方法及装置
DE102016215386A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Optimierung eines NOx-Ausstoßes in einem kombinierten Abgasnachbehandlungssystem
US10400654B2 (en) * 2018-01-26 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC NOx storage catalyst monitoring methods
CN110645112B (zh) * 2019-09-29 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 发动机故障检测方法、装置和发动机
CN110657011B (zh) * 2019-09-30 2021-10-08 潍柴动力股份有限公司 Scr堵塞故障检测方法、scr堵塞故障检测装置及车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113232A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Nissan Motor Co Ltd 排気微粒子処理装置の作動制御装置
JP2722987B2 (ja) 1992-09-28 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3089989B2 (ja) * 1995-05-18 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3572439B2 (ja) * 1998-05-21 2004-10-06 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
FR2814498B1 (fr) * 2000-09-27 2003-04-11 Renault Procede de gestion du fonctionnement d'un filtre a particules pour moteur a combustion
US6405528B1 (en) * 2000-11-20 2002-06-18 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining load on particulate filter for engine exhaust, including estimation of ash content
DE10108182A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Temperaturgröße
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
FR2840820B1 (fr) * 2002-06-18 2005-02-25 Renault Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules de vehicule automobile et systeme de commande de la regeneration d'un tel filtre
FR2855213B1 (fr) * 2003-05-23 2005-07-15 Renault Sa Procede et dispositif pour controler la regeneration d'un filtre a particules et ensemble de motorisation comprenant un tel dispositif

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106988944A (zh) * 2015-12-01 2017-07-28 通用汽车环球科技运作有限责任公司 检测内燃发动机中燃料喷射器堵塞的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1555401B1 (en) 2010-04-07
EP1555401A1 (en) 2005-07-20
DE602005020376D1 (de) 2010-05-20
JP2005201119A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
US8549843B2 (en) Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP4211611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1500800A1 (en) Emission control system and method of internal combustion engine
EP2559876A1 (en) Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device
CN1930383B (zh) 用于内燃机排气净化装置的再生控制器
US8601793B2 (en) Malfunction diagnostic device for exhaust gas control device
KR100674248B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
JP4114077B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JP5516888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004293428A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017141713A (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP5815296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4356583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7129187B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4193808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化用の触媒の熱劣化推定方法
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007255310A (ja) 排気浄化装置
JP2007255308A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4211611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees