JP5810197B2 - 電解銅箔、フレキシブル配線板及び電池 - Google Patents
電解銅箔、フレキシブル配線板及び電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810197B2 JP5810197B2 JP2014152698A JP2014152698A JP5810197B2 JP 5810197 B2 JP5810197 B2 JP 5810197B2 JP 2014152698 A JP2014152698 A JP 2014152698A JP 2014152698 A JP2014152698 A JP 2014152698A JP 5810197 B2 JP5810197 B2 JP 5810197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper foil
- electrolytic copper
- plating layer
- ions
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 145
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 title claims description 107
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 58
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 52
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 43
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 28
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 19
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 18
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 14
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 claims description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 9
- -1 cesium ions Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 4
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 24
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 20
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 8
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- RUPBZQFQVRMKDG-UHFFFAOYSA-M Didecyldimethylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCC RUPBZQFQVRMKDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002000 Electrolyte additive Substances 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- NCMHKCKGHRPLCM-UHFFFAOYSA-N caesium(1+) Chemical compound [Cs+] NCMHKCKGHRPLCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D1/00—Electroforming
- C25D1/04—Wires; Strips; Foils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/188—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/38—Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/10—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
配線板用銅箔や電池用銅箔として使用する圧延銅箔は、その製造工程で印加される熱履歴における結晶成長を抑制するために金属等を必須成分として添加する。このため、銅箔本来の導電性を低下させ、また、製造コストも嵩み、電解銅箔より劣るという不具合がある。そのため、配線板用銅箔や電池用銅箔としては生産性が高く薄層化が容易な電解銅箔が広く用いられる傾向にある。
前記第1の外側めっき層の表面であるS面表面又は前記第2の外側めっき層の表面であるM面表面から厚み方向にSIMS(二次電子質量分析)法により、1次イオンをセシウムイオン(Cs+)、加速電圧を5kVで、スパッタ領域を200μm×400μm、分析領域を前記スパッタ領域の中央部9%として測定したSIMS(二次電子質量分析)強度プロファイルにおいて、
前記S面表面又はM面表面からの深さd[μm]における強度[カウント数]をI(d)、前記電解銅箔厚みをx[μm]としたとき、
0.3x≦dp≦0.7x[μm]を満たす深さdp[μm]に存在する前記中央め
っき層において、
2次(検出)イオン(14N63Cu-)で測定される窒素(N)、又は2次(検出)イオン(34S-)で測定される硫黄(S)、又は2次(検出)イオン(35Cl-)で測定される塩素(Cl)のピークが存在し、
前記ピークの強度I(dp)が、
I(dp)≧100
I(dp−x/16)≧1.5×I(dp−x/8)
I(dp+x/16)≧1.5×I(dp+x/8)
I(dp)≧1.5×I(dp−x/8)
I(dp)≧1.5×I(dp+x/8)
をそれぞれ充足することを特徴とする、
電解銅箔が提供される。
また本発明によれば、配線板用又は電池用に用いられる電解銅箔であって、相対的に不純物含有量が多く剛性を持った中央めっき層と、当該中央めっき層の両面に形成された相対的に不純物含有量が少なく柔軟性を持った第1および第2の外側めっき層とからなり、前記第1の外側めっき層の表面であるS面表面又は前記第2の外側めっき層の表面であるM面表面から厚み方向にSIMS(二次電子質量分析)法により1次イオンをセシウムイオン(Cs + )、加速電圧を5kVで、スパッタ領域を200μm×400μm、分析領域を前記スパッタ領域の中央部9%として測定したSIMS(二次電子質量分析)強度プロファイルにおいて、
前記S面表面又はM面表面からの深さd[μm]における強度[カウント数]をI(d)、前記電解銅箔の厚みをx[μm]としたとき、
0.3x≦dp≦0.7x[μm]を満たす深さdp[μm]に存在する前記中央めっき層において、
2次(検出)イオン(14N63Cu - )で測定される窒素(N)、又は2次(検出)イオン(34S - )で測定される硫黄(S)、又は2次(検出)イオン(35Cl - )で測定される塩素(Cl)のピークが存在し、
前記ピークの強度I(dp)が、
I(dp)≧100
I(dp−x/16)≧1.5×I(dp−x/8)
I(dp+x/16)≧1.5×I(dp+x/8)
I(dp)≧3.5×I(dp−x/8)
I(dp)≧3.5×I(dp+x/8)
をそれぞれ充足することを特徴とする、
電解銅箔が提供される。
I(dp)≧100
I(dp−x/16)≧1.5×I(dp−x/8)
I(dp+x/16)≧1.5×I(dp+x/8)
I(dp)≧3.5×I(dp−x/8)
I(dp)≧3.5×I(dp+x/8)
をそれぞれ充足することが好ましい。
また、本発明の電池用電解銅箔は電池に好適に使用できる。
本発明の電解銅箔は、例えば、図1に例示したように、相対的に不純物含有量が多く剛性の高い少なく柔軟性を持った銅層、すなわち、中央めっき層2と、層2の両側に形成され、相対的に不純物含有量が多く剛性を持った銅層、すなわち、外側めっき層1A、1Bを含む。
本発明の電解銅箔は、例えば図2に示すような電解製箔装置により製箔される。電解製箔装置は、回転するドラム状のカソード5(表面はSUS又はチタン製)、該カソード5に対して同心円状に配置された第一アノード3A、3B(鉛酸化物被覆又は貴金属酸化物被覆チタン電極)と、第一アノード3A、3Bと独立して電流供給が可能で、第一アノード3A、3Bに挟まれてより底部側に配置された第二アノード4(鉛又は貴金属酸化物被覆チタン電極)からなり、該製箔装置に電解液6を供給しつつアノードとカソードとの間に電流を流してカソード5表面に所定の厚さに銅を電析させ、その後ローラ8A、8Bを回転させてカソード5表面から銅を箔状に剥ぎ取る。
なお、この段階の銅箔7を電解銅箔といい、電解銅箔7の電解液6と接していた面を析出面またはマット面(M面)、ドラム状のカソード5と接していた面を光沢面またはシャイニー面(S面)という。
上記はドラム状のカソード5を採用した製箔装置につき説明したがカソードを板状とする製箔装置で銅箔を製造することもある。
硫酸銅めっき浴に添加する有機化合物は、一般的にブライトナー又は促進剤と定義される含硫黄系有機化合物と、同じくレベラー又は平滑剤と定義される含窒素系有機化合物、同じくポリマー又は抑制剤と定義される高分子有機化合物から構成される。各有機化合物は表面平滑性等、剛性・柔軟性以外に求められる特性によって便宜組み合わされて使用される。
具体的には、表面平滑性が求められる場合はブライトナーとレベラー及びポリマーの3種構成、もしくはブライトナーとレベラー又はポリマーどちらか片方のみの2種構成で使用されることが多い。また、特に表面平滑性が求められない場合は、レベラー及びポリマーの2種構成、もしくはレベラー又はポリマーどちらか片方のみの1種構成で使用されることが多い。
硫酸銅めっき浴に添加する塩素は主に添加剤の吸着を促進する触媒的な働きをする。
また、S面の粗さは後工程の粗化処理で調整できるので、銅箔がカソード5から剥がれなくなる危険を冒してまでカソード5表面の粗さを粗くする必要はなく、製箔される銅箔S面の粗さRzを5.0μm以上とすることに意味は無い。
図1は第一アノード3A付近でめっきされた層1A、第二アノード4付近でめっきされた中央めっき層2、続く第一アノード3B付近でめっきされた層1Bを模式的に示している。
5≦((CD4*L4)/((CD3*(100−L4))
+(CD4*L4)))*100≦20・・・(式1)
上記式1において5未満となるL4であると外部めっき層1A、1Bが相対的に厚すぎるので剛性が不足し、20より大きくなるL4であると中央めっき層2が相対的に厚すぎるので柔軟性が不足する。
具体的には、前記dpより一定の距離をおいた2箇所の強度Iが指標となる。中央めっき層2の厚さが薄過ぎないことについては(dp±x/16)で表される位置の強度Iが指標となり、厚過ぎないことについては(dp±x/8)で表される位置の強度Iが指標となる。
I(dp−x/16)≧1.5×I(dp−x/8)
I(dp+x/16)≧1.5×I(dp+x/8)
を充足すれば中央めっき層2の厚さは薄過ぎないので好ましく、さらに
I(dp)≧1.5×I(dp−x/8)
I(dp)≧1.5×I(dp+x/8)
を充足すれば中央めっき層2の厚さは厚過ぎないので好ましいだけでなく、外部めっき層1A、1Bと中央めっき層2の不純物取込量の差異は明確であるので好ましい。また、
I(dp)≧3.5×I(dp−x/8)
I(dp)≧3.5×I(dp+x/8)
を充足すればより一層に外部めっき層1A、1Bと中央めっき層2の不純物取込量の差異が明確となり好ましい。
ここで、本実施形態のSIMSにおいては一定数値以上の強度[カウント数]でないとノイズとの区別が付かなくなるので、上記ピークの強度I(dp)の[カウント数]が100以上 であることが好ましい。I(dp)が100以上であれば上記式の1.5×I(dp±x/8)を充たすには67以上、3.5×I(dp±x/8)を充たすには29以上となる必要がり、ノイズとの区別を付けるのに十分に大きい値となる。
始めに、窒素(N)又は硫黄(S)又は塩素(Cl)の強度[カウント数]のピーク値I(dp)が0.3x≦dp≦0.7x[μm]を満たす深さdp[μm]に存在する。 次に、dp[μm]から厚み方向に−x/16[μm]ずれた位置に存在する強度I(dp−x/16)が、同じくdp[μm]から−x/8[μm]ずれた位置に存在する強度I(dp−x/8)の1.5倍以上となる。同様に、dp[μm]から厚み方向に+x/16[μm]ずれた位置に存在する強度I(dp+x/16)が、同じくdp[μm]から+x/8[μm]ずれた位置に存在する強度I(dp+x/8)の1.5倍以上となる。さらに、I(dp)はI(dp−x/8)及びI(dp+x/8)の1.5倍以上(より好ましくは3.5倍以上)となる。
4.8≦dp≦11.2[μm]
を満たすS面からの深さdp=7.5[μm]において、塩素(Cl)の強度[カウント数]が3540のピーク値を示す「分析点A」が存在し、該ピーク強度I(7.5)が I(7.5)=3540>100
I(6.5)=998>1.5×I(5.5)=1.5×500≒750
I(8.5)=654>1.5×I(9.5)=1.5×303≒455
I(7.5)=3540>3.5×I(5.5)=3.5×500≒1750
I(7.5)=3540>3.5×I(9.5)=3.5×303≒1061
を充足していることが分かる。
なお、図4のSIMS強度プロファイルでは表面付近に不純物含有量の高い領域が存在しているが、これは分析箇所付近の銅箔表面に付着した不純物が検出されてしまう現実的に避けられない現象であり、銅層には影響を及ぼさない。
本例においてはS面から測定しているが、M面からであっても同様の結果となる。
対して、図1に例示した本実施形態の3層構造電解銅箔は、屈曲・伸縮時に最も変形が大きくなる表層部側に相対的に不純物含有量が少なく相対的に柔軟性がある銅層(外部めっき層1A、1B)が存在し、負荷が集中する中央部付近に相対的に不純物含有量が多く相対的に剛性がある銅層(中央めっき層2)が存在している。このような構成により、配線板用途としてフレキシブル配線板における繰り返しの屈曲・伸縮に耐え得る柔軟性、電池用途として充放電における繰り返しの膨張収縮に耐え得る剛性を両立した電解銅箔を提供することが可能となる。
このように、層2の位置は第二アノード4の位置によって、中央部からS面側又はM面側に移動することがある。このため、本明細書では中央めっき層2の位置を中央部付近と定義する。
また、図2には3層構造の電解銅箔を示したが、電流密度をより多段階に変化させることにより4層構造以上の電解銅箔が製箔できることは勿論である。
実施例1〜9、比較例1〜8
電解液組成等の製造条件を表1に示す。表1に示す組成の硫酸銅めっき液を活性炭フィルターに通して清浄処理し、同じく表1に示す添加剤を添加し所定の濃度とした。
図2に示す第一アノード3と第二アノード4を表2に示す電流密度及びアノード長さに調整し、同じく図2に示す回転ドラム式製箔装置により厚さ12μmの電解銅箔を製造した。
比較例9は特許文献4に記載された実施例3の再現実験である。実施例3の組成の硫酸銅めっき液を再現し調製した。これに、添加剤としてMPS−Na、DDAC重合体(センカ(株)製ユニセンス:FPA100L)及び塩酸を添加し所定の濃度とした。電解条件は第1ステップ電解の電流密度を74A/dm2、第2ステップ電解の電流密度を52A/dm2として、回転ドラム式製箔装置により厚さ12μmの電解銅箔を製造した。
各分析・試験の詳細を以下に記す。
サンプル1を使用してSIMS(SecondaryIonMassSpectrometry)分析を行なった。分析装置及び分析条件は以下の通りである。
分析装置
PhysicalElectronics社製:「PHI6650」
分析条件
1次イオン:Cs+(5kV,100nA)
2次(検出)イオン
窒素(N):14N63Cu-
硫黄(S):34S-
塩素(Cl):35Cl-
スパッタ面:S面
スパッタ領域:200μm×400μm
(ゲート領域(分析領域):スパッタ領域の中央部の9%)
スパッタ時間:M面に貫通するまで
また、厚さxは12μmであるので0.3x≧dp≧0.7x[μm]は
0.3×12≦dp≦0.7×12⇒3.6≦dp≦8.4
となる。
SIMS分析における判断は、S面から厚み方向に測定したSIMS強度プロファイルにおいて3.6≦dp≦8.4[μm]を満たす深さdp[μm]において窒素(N)又は硫黄(S)又は塩素(Cl)のピークが存在し、該ピークの強度I(dp)が
I(dp)≧100
I(dp−0.75)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp+0.75)≧1.5×I(dp+1.5)
I(dp)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp)≧1.5×I(dp+1.5)
をそれぞれ充足するサンプルを○(合格)、
I(dp)≧100
I(dp−0.75)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp+0.75)≧1.5×I(dp+1.5)
I(dp)≧3.5×I(dp−1.5)
I(dp)≧3.5×I(dp+1.5)
をそれぞれ充足するサンプルを◎(優)、そうでなかったサンプルを×(不合格)と評価した。その結果を表3に記載した。
サンプル2を使用して、一般的にフレキシブル配線板用途の製造工程で負荷される熱処理に相当する300℃×1時間の熱処理を窒素雰囲気中にて行った後に、長さ130mm×15mmの試験片に裁断し、下記の条件にて銅箔が破断するまでMIT屈曲試験を行った。本試験ではサンプルにたわみが出ない程度の軽い荷重を掛けて屈曲試験を行うことにより、柔軟性の評価とした。
屈曲半径R :0.38mm
屈曲角度 :±135°
屈曲速度 :175回/分
荷重 :10g
屈曲回数800回以上で破断しなかったサンプルは○(合格)、特に1000回以上で破断しなかったサンプルは◎(優)、800回未満で破断したサンプルは×(不合格)と評価し、その結果を表4に記載した。
サンプル3を使用して一般的に電池用途の製造工程で負荷される熱処理に相当する150℃×1時間の熱処理を窒素雰囲気中にて行った後に、長さ130mm×15mmの試験片に裁断し、下記の条件にて銅箔が破断するまでMIT屈曲試験を行った。本試験ではサンプルに重い荷重を掛けて屈曲試験を行うことにより、剛性の評価とした。
屈曲半径R :0.80mm
屈曲角度 :±135°
屈曲速度 :175回/分
荷重 :500g
屈曲回数300回以上で破断しなかったサンプルは○(合格)、特に400回以上で破断しなかったサンプルは◎(優)、300回未満で破断したサンプルは×(不合格)と評価し、その結果を表4に記載した。
I(dp)≧100
I(dp−0.75)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp+0.75)≧1.5×I(dp+1.5)
I(dp)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp)≧1.5×I(dp+1.5)
をそれぞれ充足した。特に実施例2、3、及び6は
I(dp)≧100
I(dp−0.75)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp+0.75)≧1.5×I(dp+1.5)
I(dp)≧3.5×I(dp−1.5)
I(dp)≧3.5×I(dp+1.5)
もそれぞれ充足した。よって、実施例1〜9は、深さ方向において窒素(N)又は硫黄(S)又は塩素(Cl)の含有量がピークを示す層である前記層2が好ましい厚さ比率で中央部付近に存在していることになる。その結果、実施例1〜9は、中央部付近にある不純物含有量が相対的に多く相対的に剛性がある銅層が、表層部付近にある相対的に不純物含有量が少なく相対的に柔軟性がある銅層に好ましい比率で挟み込まれる3層構造の銅箔となっていることが容易に考察できる。
この実施例1〜9は表4から明らかなように、柔軟性と剛性が共に優れており、特に実施例2、3、及び6はどちらも◎(優)の評価となった。
I(dp)≧100
となる分析点は存在したが
I(dp−0.75)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp+0.75)≧1.5×I(dp+1.5)
I(dp)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp)≧1.5×I(dp+1.5)
をそれぞれ充足することは無かった。このような分析結果を示した比較例1〜8は、厚み方向の不純物含有量が厚さ方向にほぼ一定で明確なピークを示す層が存在しておらず前記層2が存在しない、又は前記層2の厚さが好ましくないことを意味し、比較例は実施例のような適切な厚さ比率の3層構造とはなっていないと考察できる。
従ってこの比較例1〜8は表4から明らかなように、柔軟性と剛性を両立することは出来ていない。
I(dp)≧100
となる分析点は存在したが
I(dp−0.75)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp+0.75)≧1.5×I(dp+1.5)
I(dp)≧1.5×I(dp−1.5)
I(dp)≧1.5×I(dp+1.5)
をそれぞれ充足することは無かった。比較例9はI(dp)がI(dp−1.5)より高く、I(dp+1.5)より低いという分析結果となっており、厚み方向の不純物含有量がS面側が低くM面側が高いという傾斜した分布となっていることを意味し、比較例は実施例のように銅層が3層構造とはなっていないと考察できる。
比較例9の元となった特許文献4に記載の製造方法における電流条件では第1ステップ電解以降は電流密度を下げることしか記載されておらず、本発明の製造方法における電解条件のように銅箔中央部に該当する箇所のみ電流密度を下げるという操作はなされない。よって、特許文献4に記載の製造方法では相対的に不純物含有量が少なく柔軟性を持った銅層の内部に相対的に不純物含有量が多く剛性を持った銅層が存在する3層構造とはなっていないものと考察する。
また、特許文献4と本発明では求める特性が全く異なり、さらに特許文献4の本文中において銅箔中の不純物含有量について触れられていないので、想定・類推をもって本発明に到達することは非常に困難である。
2:相対的に不純物含有量が多く剛性を持った銅層
3(3A、3B):第一アノード
4:第二アノード
5:カソード
6:電解液
7:電解銅箔
Claims (4)
- 配線板用又は電池用に用いられる電解銅箔であって、
相対的に不純物含有量が多く剛性を持った中央めっき層と、当該中央めっき層の両面に形成された相対的に不純物含有量が少なく柔軟性を持った第1および第2の外側めっき層とからなる電解銅箔であって、
前記第1の外側めっき層の表面であるS面表面又は前記第2の外側めっき層の表面であるM面表面から厚み方向にSIMS(二次電子質量分析)法により、1次イオンをセシウムイオン(Cs+)、加速電圧を5kVで、スパッタ領域を200μm×400μm、分析領域を前記スパッタ領域の中央部9%として測定したSIMS(二次電子質量分析)強度プロファイルにおいて、
前記S面表面又はM面表面からの深さd[μm]における強度[カウント数]をI(d)、前記電解銅箔厚みをx[μm]としたとき、
0.3x≦dp≦0.7x[μm]を満たす深さdp[μm]に存在する前記中央め
っき層において、
2次(検出)イオン(14N63Cu-)で測定される窒素(N)、又は2次(検出)イオン(34S-)で測定される硫黄(S)、又は2次(検出)イオン(35Cl-)で測定される塩素(Cl)のピークが存在し、
前記ピークの強度I(dp)が、
I(dp)≧100
I(dp−x/16)≧1.5×I(dp−x/8)
I(dp+x/16)≧1.5×I(dp+x/8)
I(dp)≧1.5×I(dp−x/8)
I(dp)≧1.5×I(dp+x/8)
をそれぞれ充足することを特徴とする、
電解銅箔。 - 配線板用又は電池用に用いられる電解銅箔であって、
相対的に不純物含有量が多く剛性を持った中央めっき層と、当該中央めっき層の両面に形成された相対的に不純物含有量が少なく柔軟性を持った第1および第2の外側めっき層とからなり、
前記第1の外側めっき層の表面であるS面表面又は前記第2の外側めっき層の表面であるM面表面から厚み方向にSIMS(二次電子質量分析)法により1次イオンをセシウムイオン(Cs+)、加速電圧を5kVで、スパッタ領域を200μm×400μm、分析領域を前記スパッタ領域の中央部9%として測定したSIMS(二次電子質量分析)強度プロファイルにおいて、
前記S面表面又はM面表面からの深さd[μm]における強度[カウント数]をI(d)、前記電解銅箔の厚みをx[μm]としたとき、
0.3x≦dp≦0.7x[μm]を満たす深さdp[μm]に存在する前記中央めっき層において、
2次(検出)イオン(14N63Cu-)で測定される窒素(N)、又は2次(検出)イオン(34S-)で測定される硫黄(S)、又は2次(検出)イオン(35Cl-)で測定される塩素(Cl)のピークが存在し、
前記ピークの強度I(dp)が、
I(dp)≧100
I(dp−x/16)≧1.5×I(dp−x/8)
I(dp+x/16)≧1.5×I(dp+x/8)
I(dp)≧3.5×I(dp−x/8)
I(dp)≧3.5×I(dp+x/8)
をそれぞれ充足することを特徴とする、
電解銅箔。 - 請求項1または2に記載の電解銅箔を用いたフレキシブル配線板。
- 請求項1または2に記載の電解銅箔を用いた電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014152698A JP5810197B2 (ja) | 2013-09-11 | 2014-07-28 | 電解銅箔、フレキシブル配線板及び電池 |
KR1020140118826A KR102263024B1 (ko) | 2013-09-11 | 2014-09-05 | 전해 동박, 플렉시블 배선판 및 전지 |
TW103130950A TWI649455B (zh) | 2013-09-11 | 2014-09-09 | Electrolytic copper foil, flexible circuit board and battery |
CN201410461314.1A CN104419959B (zh) | 2013-09-11 | 2014-09-11 | 电解铜箔、挠性线路板以及电池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188591 | 2013-09-11 | ||
JP2013188591 | 2013-09-11 | ||
JP2014152698A JP5810197B2 (ja) | 2013-09-11 | 2014-07-28 | 電解銅箔、フレキシブル配線板及び電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015078428A JP2015078428A (ja) | 2015-04-23 |
JP5810197B2 true JP5810197B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=53010093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014152698A Active JP5810197B2 (ja) | 2013-09-11 | 2014-07-28 | 電解銅箔、フレキシブル配線板及び電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5810197B2 (ja) |
KR (1) | KR102263024B1 (ja) |
TW (1) | TWI649455B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6774168B2 (ja) | 2015-04-07 | 2020-10-21 | 株式会社小糸製作所 | 車両用表示システム |
KR102029139B1 (ko) | 2015-11-09 | 2019-10-07 | 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 | 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 |
US9711799B1 (en) * | 2016-10-03 | 2017-07-18 | Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. | Copper foil having uniform thickness and methods for manufacturing the copper foil |
JP7087760B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2022-06-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅張積層板 |
JP7087758B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2022-06-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 銅張積層板 |
TWI715424B (zh) * | 2020-01-22 | 2021-01-01 | 長春石油化學股份有限公司 | 電解銅箔、電極及包含其之鋰離子電池 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4827952B1 (ja) | 1969-05-21 | 1973-08-28 | ||
JPH1018076A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Japan Energy Corp | 金属箔の製造方法及び装置 |
JP3850155B2 (ja) | 1998-12-11 | 2006-11-29 | 日本電解株式会社 | 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池 |
US6183607B1 (en) * | 1999-06-22 | 2001-02-06 | Ga-Tek Inc. | Anode structure for manufacture of metallic foil |
JP2001089892A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | キャリア箔付電解銅箔及びその製造方法並びにそのキャリア箔付電解銅箔を用いた銅張積層板 |
JP2002053993A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-19 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 電解銅箔およびその製造方法 |
WO2005010239A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Nikko Materials Co., Ltd. | 特定骨格を有するジアルキルアミノ基含有重合体及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔 |
CN1946879B (zh) * | 2005-01-25 | 2010-05-05 | 日矿金属株式会社 | 作为添加剂含有具有特定骨架化合物的铜电解液以及由该铜电解液制造的电解铜箔 |
TW200738913A (en) | 2006-03-10 | 2007-10-16 | Mitsui Mining & Smelting Co | Surface treated elctrolytic copper foil and process for producing the same |
JP5588607B2 (ja) | 2007-10-31 | 2014-09-10 | 三井金属鉱業株式会社 | 電解銅箔及びその電解銅箔の製造方法 |
KR101274544B1 (ko) * | 2008-06-12 | 2013-06-17 | 이시하라 야쿠힌 가부시끼가이샤 | 전해 동피막, 그 제조 방법 및 동전해 피막 제조용의 동 전해액 |
WO2012091060A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 古河電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池、その二次電池用電極、その二次電池の電極用電解銅箔 |
WO2012132574A1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-04 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 複合銅箔及びその製造方法 |
JP2013095954A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅合金箔、該銅合金箔の製造方法及び該銅合金箔を集電体とするリチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2013133514A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅箔、二次電池の電極、二次電池、並びにプリント回路基板 |
WO2013161334A1 (ja) * | 2012-04-24 | 2013-10-31 | Jx日鉱日石金属株式会社 | キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法及びプリント配線板 |
-
2014
- 2014-07-28 JP JP2014152698A patent/JP5810197B2/ja active Active
- 2014-09-05 KR KR1020140118826A patent/KR102263024B1/ko active Active
- 2014-09-09 TW TW103130950A patent/TWI649455B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150030167A (ko) | 2015-03-19 |
TWI649455B (zh) | 2019-02-01 |
JP2015078428A (ja) | 2015-04-23 |
TW201529901A (zh) | 2015-08-01 |
KR102263024B1 (ko) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810197B2 (ja) | 電解銅箔、フレキシブル配線板及び電池 | |
JP5391366B2 (ja) | 電解銅箔、該電解銅箔を使用した配線板及びフレキシブル配線板 | |
US20210050598A1 (en) | Electrolytic copper foil, electrode comprising the same, secondary battery comprising the same, and method for manufacturing the same | |
TWI518210B (zh) | 電解銅箔、該電解銅箔之製造方法及使用該電解銅箔而得之表面處理銅箔 | |
JP5619893B2 (ja) | 工業電解プロセスにおける酸素発生用電極 | |
KR102473557B1 (ko) | 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 | |
CN103917684A (zh) | 钢箔及其制造方法 | |
US11078587B2 (en) | Tin-plated product and method for producing same | |
KR20170036262A (ko) | 초고강도 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 | |
JP7643655B2 (ja) | 二次電池用電解銅箔及びその製造方法 | |
TWI514937B (zh) | 佈線電路基板 | |
JP2012172198A (ja) | 電解銅箔及びその製造方法 | |
TWI468284B (zh) | Surface treatment copper foil, surface treatment copper foil manufacturing method, cathode current collector and non-aqueous secondary battery cathode material | |
JP2008127618A (ja) | 交流給電による銅箔の表面処理方法 | |
JP7572129B2 (ja) | 耐屈曲性に優れた二次電池用電解銅箔及びその製造方法 | |
JP5941959B2 (ja) | 電解銅箔及びその製造方法 | |
JPH0649958B2 (ja) | 電解銅箔の製造方法 | |
JP2013095972A (ja) | 電解銅箔、該電解銅箔を使用した配線板及び電池 | |
JP2019534388A (ja) | 低温物性が優れた二次電池用電解銅箔及びその製造方法 | |
CN104419959B (zh) | 电解铜箔、挠性线路板以及电池 | |
JP5503814B1 (ja) | 電解銅箔とその製造方法、リチウムイオン二次電池の負極電極、およびリチウムイオン二次電池 | |
KR102642389B1 (ko) | 전해동박 및 이를 포함하는 이차전지 | |
KR101746993B1 (ko) | Fe-Ni계 합금 금속 포일의 전기도금장치 및 방법 | |
WO2013150640A1 (ja) | 電解銅箔及びその製造方法 | |
TW201341594A (zh) | 電解銅箔及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5810197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |