JP5804694B2 - 電子機器及び方法 - Google Patents
電子機器及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5804694B2 JP5804694B2 JP2010265095A JP2010265095A JP5804694B2 JP 5804694 B2 JP5804694 B2 JP 5804694B2 JP 2010265095 A JP2010265095 A JP 2010265095A JP 2010265095 A JP2010265095 A JP 2010265095A JP 5804694 B2 JP5804694 B2 JP 5804694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- electronic device
- power receiving
- receiving
- battery pack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H02J7/025—
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00304—Overcurrent protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/40—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00308—Overvoltage protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/40—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、電子機器であって、給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行う制御手段とを有することを特徴とする。
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る充電システムは、図1に示すように給電装置100と、電子機器200と、電池パック300とを有する。図1では、電池パック300が装着されている電子機器200が給電装置100の上に置かれている。このような充電システムにおいて、給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200に非接触で電力を送信する。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合において、受電アンテナ201を有する電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100から送信される電力を非接触で受信する。さらに、電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100から受信した電力によって、電子機器200に装着された電池パック300内の電池311の充電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、受電アンテナ201を有している場合であっても、給電装置100から電力を受信することができない。
さらに、整合回路103は、給電アンテナ108に流れる電流及び給電アンテナ108に供給される電圧の変化を検出することもできる。
ROM106は、給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。
RAM107は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、一時的に給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、変復調回路104によって電子機器200から受信された情報等を記録する。
変換部109は、不図示のAC電源が接続される場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100全体に供給する。
電子機器200の一例として、デジタルスチルカメラを挙げ、以下、図3を参照し、説明を行う。電子機器200は、受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204、CPU205、ROM206、RAM207、レギュレータ208、充電制御部209、電池インターフェース210、撮像部211及び切替部212を有する。
整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受信された電力からコマンド及びノイズを取り除き、電池311を充電するための直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力をレギュレータ208に供給する。また、整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受信された電力から取り除いたコマンドを変復調回路204に供給する。なお、整流平滑回路203は、整流用のダイオードを有し、全波整流及び半波整流のいずれか一つにより直流電力を生成する。
変復調回路204は、整流平滑回路203から供給されたコマンドを給電装置100と予め決められた通信プロトコルに応じて解析し、コマンドの解析結果をCPU205に供給する。
電池インターフェース210は、CPU205からの指示に応じて、給電装置100から受信した電力を電池パック300に供給したり、電池パック300から供給される電力をレギュレータ208を介して、撮像部211に供給する。また、電池インターフェース210は、電池パック300を制御するための指示がCPU205によって行われた場合、電池パック300を制御するための指示をCPU305に供給する。さらに、電池インターフェース210は、電子機器200を制御するための指示がCPU305によって行われた場合、電子機器200を制御するための指示をCPU205に供給する。
切替部212がオフである場合、電子機器200は、給電装置100から送信された電力を受信することはできないが、給電装置100から送信されたコマンドを受電アンテナ201を介して受信することやコマンドを給電装置100に送信することができる。
電池パック300の受電アンテナ301(第2のアンテナ)、整合回路302、整流平滑回路303及び変復調回路304は、電子機器200の受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203及び変復調回路204と同様な機能を持ち、同様に動作する。
CPU305は、変復調回路304から供給された解析結果に応じて受信したコマンドがどのようなコマンドであるかを判定し、受信したコマンドに対応するコマンドコードで指定されている動作を行うように電池パック300を制御する。また、CPU305は、ROM306に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電池パック300の各部の動作を制御する。
CPU305は、電池インターフェース310を介して電池パック300を制御するための指示が電子機器200から供給された場合、電池パック300を制御するための指示を解析し、その解析結果に応じて電池パック300全体を制御する。
電池311は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池311は、充電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオン電池等である。
また、給電アンテナ108の代わりに電極を給電装置100に設け、受電アンテナ301の代わりに電極を電子機器200に設けることにより、給電装置100が非接触で電力を電子機器200に供給するシステムにおいても、本発明を適用することができる。
また、給電装置100が電界結合によって非接触で電子機器200及び電池パック300に電力を供給するシステムにおいても、本発明を適用できるものとする。
また、実施例1において、給電装置100は、電子機器200及び電池パック300に対して非接触で電力を送信し、電子機器200及び電池パック300は、給電装置100から非接触で電力を受信するものとした。しかし、「非接触」を「無線」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
実施例1において、電子機器200によって行われる充電処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。充電処理は、CPU205がROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
S408において、CPU205は、S406における選択処理において選択された受電アンテナが受信した電力に応じて電池311の充電を行う。
なお、S408において、CPU205は、給電装置100から充電の開始を指示するためのコマンドを受信してから電池311の充電を開始するようにしてもよい。また、S409において、電池311が満充電でないと判定した場合であっても、給電装置100から充電の停止を指示するためのコマンドを受信した場合、電池311の充電を停止するようにしてもよい。
次に、実施例1において、充電処理のS406で電子機器200によって行われる選択処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。選択処理は、CPU205がROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる
S501において、CPU205は、電子機器200が所定のモードであるか否かを判定する。所定のモードとは、電子機器200の受電情報と、電池パック300の受電情報とを検出するためのモードである。なお、電子機器200は、あらかじめユーザによって、所定のモードになるように設定されているものであってもよく、給電装置100からの指示に応じて所定のモードになるように制御されているものであってもよい。なお、電子機器200の向きや給電装置100に対する置かれ方に応じて、CPU205によって、電子機器200が所定のモードになるように制御されるものであってもよい。
S503において、CPU205は、第1の値が、所定値以下であるか否かを判定するようにしたが、上述した方法に限られることないものとする。
次に、実施例1において、充電処理のS502で電子機器200によって行われる検出処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。検出処理は、CPU205がROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。なお、検出処理が行われる場合、給電装置100から通信を行うための所定の電力が電子機器200に対して供給されているものとする。
次に、実施例1において、給電装置100によって行われる給電処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。給電処理は、CPU105がROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。図7に示す給電処理は、給電装置100が給電を行うモードになった場合に給電装置100で行われる処理である。なお、給電処理がCPU105によって行われる場合、給電装置100が電子機器200や電池パック300と通信を行うための所定の電力は、電子機器200及び電池パック300に給電装置100から常に供給されているものとする。
S702において、CPU105は、電子機器200の識別情報を変復調回路104が受信したと判定した場合(S702でYes)、CPU105は、変復調回路104から電子機器200の識別情報を取得し、これをRAM107に記録する。なお、電子機器200の識別情報及び電池パック300の識別情報を電子機器200から受信した場合、CPU105はRAM107に別々にこの情報を記録する。この場合(S702でYes)、本フローチャートは、S702からS703に進む。電子機器200からの識別情報を変復調回路104が受信していないと判定した場合(S702でNo)、本フローチャートは、終了する。
給電を停止するための操作が給電装置100に対して行われた場合、CPU105は、給電を終了させると判定する(S708でYes)。この場合、CPU105は、電子機器200及び電池パック300に送信する電力が、電子機器200及び電池パック300と通信を行うことができる所定の電力になるように電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合(S708でYes)、本フローチャートは終了する。
また、第1の値を「電子機器200の受電情報の電池311に供給する電力の最大の閾値と、電子パック300の受電情報の電池311に供給する電力の最大の閾値との和」にした場合、電子機器200は、電池311に過剰な電力が供給されないように充電が行える。
本発明に係る給電装置100は、実施例1で説明した給電装置100に限定されるものではない。また、本発明に係る電子機器200も実施例1で説明した電子機器200に限定されるものではなく、本発明に係る電池パック300も実施例1で説明した電池パック300に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電装置100、電子機器200及び電池パック300は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
200 電子機器
300 電池パック
Claims (36)
- 電子機器であって、
給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行う制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記所定値以下でないことが検出されたことに応じて、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続され、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記所定値以下でないことが検出された場合、前記第1の受電手段に関する情報及び前記第2の受電手段に関する情報に基づいて選択された受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
- 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
- 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
- 電子機器であって、
給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行う制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が前記所定値以下でないことが検出されたことに応じて、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続され、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が前記所定値以下でないことが検出された場合、前記第1の受電手段に関する情報及び前記第2の受電手段に関する情報に基づいて選択された受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項8または9に記載の電子機器。
- 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
- 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
- 電子機器であって、
給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、所定値以下の電力が前記電池パックに含まれる電池に供給されるようにするために、前記第1の受電手段の受電能力に関する情報及び前記第2の受電手段の受電能力に関する情報に基づいて選択された前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段の少なくとも一つを介して前記給電装置から供給される電力を用いて、電池の充電を行うための処理を行う制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記第1の受電手段の受電能力に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段の受電能力に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項15に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項16に記載の電子機器。
- 前記第1の受電手段の受電能力に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段の受電能力に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項15に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第1の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うことを特徴とする請求項18に記載の電子機器。
- 電子機器であって、
給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行う制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続され、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記所定値以下でないことが検出された場合、前記第1の受電手段に関する情報及び前記第2の受電手段に関する情報に基づいて選択された受電手段を、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項20に記載の電子機器。
- 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項21に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第2の受電手段を、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項22に記載の電子機器。
- 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項21に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第2の受電手段を、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項24に記載の電子機器。
- 電子機器であって、
給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段と、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行う制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記制御手段は、前記電池パックと前記電子機器とが接続され、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が前記所定値以下でないことが検出された場合、前記第1の受電手段に関する情報及び前記第2の受電手段に関する情報に基づいて選択された受電手段を、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項26に記載の電子機器。
- 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力を示す情報を含まれることを特徴とする請求項27に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取った電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取った電力よりも大きい場合、前記第2の受電手段を、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項28に記載の電子機器。
- 前記第1の受電手段に関する情報には、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれ、
前記第2の受電手段に関する情報には、前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力を示す情報が含まれることを特徴とする請求項27に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、前記第1の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力が前記第2の受電手段が前記給電装置から受け取ることが可能な電力よりも大きい場合、前記第2の受電手段を、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにすることを特徴とする請求項30に記載の電子機器。
- 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行うステップと
を有することを特徴とする方法。 - 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下であることが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池パックに含まれる電池の充電を行うための処理を行うステップと
を有することを特徴とする方法。 - 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、所定値以下の電力が前記電池パックに含まれる電池に供給されるようにするために、前記第1の受電手段の受電能力に関する情報及び前記第2の受電手段の受電能力に関する情報に基づいて選択された前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段の少なくとも一つを介して前記給電装置から供給される電力を用いて、前記電池の充電を行うための処理を行うステップと
を有することを特徴とする方法。 - 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から受け取ることが可能な電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行うステップと
を有することを特徴とする方法。 - 給電装置から無線で電力を受け取るための第1の受電手段を有する電子機器を制御する方法であって、
前記給電装置から無線で電力を受け取るための第2の受電手段に接続される電池パックと前記電子機器とが接続されているか否かを検出するステップと、
前記電池パックと前記電子機器とが接続されている場合、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段を用いて前記給電装置から供給された電力が所定値以下でないことが検出された後、前記第1の受電手段及び前記第2の受電手段のいずれか一つを、前記給電装置から電力を受け取るために用いないようにするための処理を行うステップと
を有することを特徴とする方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010265095A JP5804694B2 (ja) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | 電子機器及び方法 |
DE102011086660A DE102011086660A1 (de) | 2010-11-29 | 2011-11-18 | Elektronische vorrichtung, verfahren, computerprogramm und speichermedium |
US13/303,429 US9331517B2 (en) | 2010-11-29 | 2011-11-23 | Electronic device, method, and storage medium |
GB1120271.0A GB2485898B (en) | 2010-11-29 | 2011-11-24 | Electronic device, method, computer program, and storage medium |
CN201110391849.2A CN102591440B (zh) | 2010-11-29 | 2011-11-29 | 电子装置及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010265095A JP5804694B2 (ja) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | 電子機器及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012120260A JP2012120260A (ja) | 2012-06-21 |
JP5804694B2 true JP5804694B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=45475646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010265095A Expired - Fee Related JP5804694B2 (ja) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | 電子機器及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9331517B2 (ja) |
JP (1) | JP5804694B2 (ja) |
CN (1) | CN102591440B (ja) |
DE (1) | DE102011086660A1 (ja) |
GB (1) | GB2485898B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5804694B2 (ja) | 2010-11-29 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | 電子機器及び方法 |
JP5804698B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | 給電装置及び方法 |
JP6032900B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
KR101457191B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2014-10-31 | 서울대학교산학협력단 | 배터리 팩, 이를 포함하는 배터리 장치 및 셀 밸런싱 방법 |
KR101508664B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2015-04-07 | 서울대학교산학협력단 | 배터리 팩, 이를 포함하는 배터리 장치 및 셀 밸런싱 방법 |
JP6061620B2 (ja) | 2012-10-30 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 電子機器、制御方法及びコンピュータプログラム |
US20140125139A1 (en) * | 2012-11-05 | 2014-05-08 | O2Micro Inc. | Method and apparatus for wireless power transmission |
JP6207152B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | 給電装置、制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2014138483A (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池パック及び電気機器 |
KR102040717B1 (ko) * | 2013-05-16 | 2019-11-27 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 방법 |
JP6218545B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | 給電装置、制御方法及びプログラム |
WO2015064815A1 (ko) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 주식회사 한림포스텍 | 하이브리드 무선 전력 전송 시스템 및 그 방법 |
TWM488138U (zh) * | 2014-01-17 | 2014-10-11 | 林榮聰 | 蓄電池之無線充電模組 |
JP6215969B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-10-18 | アルプス電気株式会社 | 無線電力伝送システムおよびその送電装置と受電装置 |
US9973025B2 (en) * | 2014-04-29 | 2018-05-15 | Htc Corporation | Power providing equipment, mobile device, operating method of mobile device |
JP6381304B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
US10056790B2 (en) * | 2014-06-11 | 2018-08-21 | Enovate Medical Llc | Wireless transfer station for transferring energy |
JP2016213915A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 日本電信電話株式会社 | ワイヤレス給電システム |
JP6632258B2 (ja) * | 2015-09-01 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | 送電装置、制御方法及びプログラム |
KR102481899B1 (ko) * | 2015-09-25 | 2022-12-28 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 송신기 |
US10818392B1 (en) | 2017-08-10 | 2020-10-27 | Enovate Medical, Llc | Battery and workstation monitoring system and display |
US11979042B2 (en) * | 2018-11-15 | 2024-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Charging / discharging control device and dc power supply system |
JP2021040434A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 本田技研工業株式会社 | バッテリパック |
KR102692211B1 (ko) * | 2021-06-24 | 2024-08-07 | 주식회사 워프솔루션 | Rf 무선 전력 전송을 이용한 광유전학용 발광형 수신 장치 및 그 동작 방법 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3039379B2 (ja) | 1996-07-04 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | 二次電池パック |
JPH11252810A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Toyota Autom Loom Works Ltd | バッテリ車の車載側充電装置 |
JP4011875B2 (ja) | 2001-09-04 | 2007-11-21 | 富士フイルム株式会社 | 撮像素子内蔵携帯装置 |
US20060145659A1 (en) * | 2004-12-31 | 2006-07-06 | Joseph Patino | Battery pack system and method for waking up a charge control circuit of a mobile communication device |
CN1829037A (zh) | 2005-03-03 | 2006-09-06 | 陈居阳 | 具无线充电系统的电池装置及其方法 |
US8463332B2 (en) | 2006-08-31 | 2013-06-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless communication device |
JP5189343B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2013-04-24 | ローム株式会社 | セレクタ回路およびそれを用いた電子機器 |
CN101261549A (zh) | 2008-04-10 | 2008-09-10 | 上海交通大学 | 基于射频标签的无线鼠标装置 |
JP4544339B2 (ja) | 2008-04-28 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム |
TWI376858B (en) | 2008-08-20 | 2012-11-11 | Darfon Electronics Corp | Wireless energy transmitting method, wireless energy receiving method, and wireless energy transferring system, transmitting end device, and receiving end device using thereof |
EP2357716B1 (en) | 2008-12-12 | 2017-08-30 | Intel Corporation | Contactless power transmission device |
US9130394B2 (en) * | 2009-02-05 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Wireless power for charging devices |
US9013141B2 (en) | 2009-04-28 | 2015-04-21 | Qualcomm Incorporated | Parasitic devices for wireless power transfer |
JP5434330B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-03-05 | ソニー株式会社 | 電力受信装置、電力伝送システム、充電装置および電力伝送方法 |
US8373388B2 (en) * | 2009-12-11 | 2013-02-12 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Portable device and battery charging method thereof |
KR101097263B1 (ko) | 2009-12-28 | 2011-12-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 이의 충전 제어방법 |
JP2011139566A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Autonetworks Technologies Ltd | 車両用無線受電装置 |
CN201654673U (zh) | 2010-04-16 | 2010-11-24 | 威港科技股份有限公司 | 具有无线充电的笔记本电脑 |
JP5804694B2 (ja) | 2010-11-29 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | 電子機器及び方法 |
-
2010
- 2010-11-29 JP JP2010265095A patent/JP5804694B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-18 DE DE102011086660A patent/DE102011086660A1/de active Pending
- 2011-11-23 US US13/303,429 patent/US9331517B2/en active Active
- 2011-11-24 GB GB1120271.0A patent/GB2485898B/en active Active
- 2011-11-29 CN CN201110391849.2A patent/CN102591440B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2485898B (en) | 2013-03-27 |
CN102591440B (zh) | 2016-02-24 |
US9331517B2 (en) | 2016-05-03 |
GB2485898A (en) | 2012-05-30 |
JP2012120260A (ja) | 2012-06-21 |
CN102591440A (zh) | 2012-07-18 |
US20120133335A1 (en) | 2012-05-31 |
GB201120271D0 (en) | 2012-01-04 |
DE102011086660A1 (de) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804694B2 (ja) | 電子機器及び方法 | |
JP5804698B2 (ja) | 給電装置及び方法 | |
JP5854640B2 (ja) | 電子機器、受電方法及びプログラム | |
JP5751858B2 (ja) | 給電装置及び制御方法 | |
JP5713714B2 (ja) | 給電装置及び制御方法 | |
JP6032900B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6045141B2 (ja) | 電子機器及びプログラム | |
JP5796987B2 (ja) | 給電装置、給電方法及びプログラム | |
JP5893285B2 (ja) | 給電装置及びプログラム | |
JP5959862B2 (ja) | 電力供給装置及びプログラム | |
KR102078073B1 (ko) | 급전장치 | |
JP6632326B2 (ja) | 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム | |
JP5725795B2 (ja) | 給電装置及び方法 | |
KR101900313B1 (ko) | 전자기기 | |
JP2014007863A (ja) | 給電装置、制御方法及びプログラム | |
WO2018154952A1 (ja) | 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム | |
JP6410476B2 (ja) | 電子機器、その制御方法、プログラム、並びに給電装置 | |
JP2018133855A (ja) | 給電装置 | |
JP2018133857A (ja) | 給電機器 | |
JP7073048B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム | |
JP5967958B2 (ja) | 電力供給装置及びプログラム | |
JP2018133859A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP2017121099A (ja) | 電子機器 | |
KR20160034815A (ko) | 전자기기 및 급전장치 | |
JP2018133856A (ja) | 給電機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150901 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5804694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |