JP5803630B2 - 電池配線モジュール - Google Patents
電池配線モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5803630B2 JP5803630B2 JP2011266892A JP2011266892A JP5803630B2 JP 5803630 B2 JP5803630 B2 JP 5803630B2 JP 2011266892 A JP2011266892 A JP 2011266892A JP 2011266892 A JP2011266892 A JP 2011266892A JP 5803630 B2 JP5803630 B2 JP 5803630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- connection member
- wiring module
- battery wiring
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R11/00—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
- H01R11/11—End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
- H01R11/28—End pieces consisting of a ferrule or sleeve
- H01R11/281—End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
- H01R11/288—Interconnections between batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/509—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
- H01M50/51—Connection only in series
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/521—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
- H01M50/522—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/569—Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
この電池接続アセンブリでは、各接続部材が接続部材収容部に収容されており、各接続部材が壁部で挟まれて接続方向に位置決めされている。
・前記第2保持部は、前記第2接続部材が載置される底板と、前記第2接続部材を外部と仕切る仕切り壁と、を有し、前記係合部は、前記仕切り壁に設けられている。
このようにすれば、例えば、第2接続部材に被係合部としての貫通孔を設け、底板に係合部として貫通孔に挿入されるピンを突出させる等の構成と比較して、第2接続部材や第2保持部の構成を簡素化することが容易になる。
このようにすれば、第2接続部材側に凸部を形成する場合と比較して、第2接続部材の材料の使用量を低減させることが可能になる。
このようにすれば、第2接続部材の接続方向の位置の寸法精度を高めることができるため、挿通孔の位置の寸法精度についても高めることが可能になる。これにより、挿通孔の孔径の公差を小さくすることができ、電極端子と第2接続部材との間の電気抵抗を低下させることが可能になる。
このようにすれば、より一層、挿通孔の位置の寸法精度を高めることができる。
このようにすれば、より一層、挿通孔の位置の寸法精度を高めることができる。
このようにすれば、第2接続部材(を包囲する仕切り壁の内側)の面積を小さくしても、第2接続部材を締結するための工具が仕切り壁の内側に挿入された際に、工具が係合部に接触することを防止できる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図8を参照しつつ説明する。
本実施形態の電池配線モジュール20は、複数並んだ単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を第1接続部材21で接続するものである。この電池配線モジュール20が取り付けられた電池モジュール10は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。以下では、上下方向については、図1の紙面手前側を上方、紙面奥方を下方とし、前後方向については、図1の下方と前方、上方を後方として説明する。
電池モジュール10は、図1に示すように、例えば、8個(複数個)の単電池11と、8個の単電池11を接続する電池配線モジュール20とを備えて構成されている。
単電池11は、図2に示すように、内部に図示しない発電要素が収容された扁平な直方体状の本体の上面から垂直に端子12A〜12Cが突出している。
端子12A〜12Cは、左右一対の電極端子12A,12B(正極12Aを負極を12Bとして図示)と、一対の電極端子12A,12Bの中間部に設けられた電圧検知用の端子12Cとからなる。電圧検知用の端子12Cは、電極端子12A,12Bのほぼ中間の電圧を検知する。
各単電池11の向きは、隣り合う電極端子12A,12Bの極性が反対になるように配置される。複数の単電池11からなる単電池群は図示しない保持板によって固定されている。
8個の単電池11は、単電池11の上面における長径方向に2列(複数列)に分けられ、短径方向に4段(複数段)に重ねられている。
電池配線モジュール20は、図3に示すように、異なる単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を接続する7個(複数)の第1接続部材21と、単電池11の直列接続の端部の電極端子12A,12Bに接続される2個(複数)のL字型の第2接続部材24A,24Bと、電圧検知用電線Wに接続された複数の電圧検知端子30A,30Bと、複数の第1接続部材21、第2接続部材24A,24B及び複数の電圧検知端子30A,30Bを収容する樹脂プロテクタ32とを有する。
第1接続部材21は、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、前後方向(単電池11の上面の短径方向)において異なる単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を接続する短尺接続部材22と、短尺接続部材22よりも長尺に形成され、左右方向(単電池11の上面の長径方向)において異なる単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を接続する複数の長尺接続部材23と、を有する。
この短尺接続部材22を包囲する仕切り壁34内の領域のうち、短尺接続部材22の接続方向の端縁(端部)は、仕切り壁34との間に隙間を形成する肉抜き部25Aとされている。この肉抜き部25Aは、電流が流れる割合が少ない領域をなくしたものである。
この挿通孔23Aの形状は、左右方向(接続方向)に長い長円形状をなす。
第2接続部材24A,24Bは、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、図4に示すように、一端側が単電池11の直列接続の端部の電極端子12A,12Bに接続されるとともに他端側がに接続されるものであり、図5,6に示すように、単電池11の上面と平行にL字状に延びる板状の本体部25と、本体部25の端部に形成され外部の機器に接続するために外部接続部28とを備える。
外部の導電部材Dは、外部のインバータ等の機器に連なる電線の端子である。
本体部25の左端側(一端側)には、ボルトの軸部が挿通される挿通孔26が形成されている。
本体部25の左端(直列接続の端部の電極端子12A,12Bが接続される側の端縁)は、後述する仕切り壁40の内側の領域に隙間を設けた(左右の両端側の所定の領域に相当する部分が切欠かれた)形状の肉抜き部25Aとされている。
より詳しくは、図4に示すように、肉抜き部25Aは、本体部25のうち電極端子12A,12Bと接触する領域を電流が多く流れる領域と想定し、仕切り壁40の内側のうち電極端子12A,12Bと接触する領域の外側において肉抜きしている。
被係合凹部27の切り欠き深さは、電極端子12A,12Bと接触する領域に入らない深さで形成されている。
また、1つの被係合凹部27の左右方向(第2接続部材の接続方向)の全長Aは、その近傍の挿通孔26の左右方向の径Bの内側に位置する(全長が含まれる)ように形成されている(図4においてA<B)。
起立壁28Aは、矩形の板状であって、その中心部に外部接続端子29が後方に突出している。
第1保持部33は、第1接続部材21の長さに応じた長さで設けられており、底板上に載置した第1接続部材21を包囲する角筒状の仕切り壁34と、接続部材の第1保持部33からの離脱を規制する複数の離脱規制片36とを有する。
仕切り壁34は、工具等が電極端子12A,12B及び短尺接続部材22に接触して短絡することを防止できる高さで形成されている。
仕切り壁34のうち、第1接続部材21の接続方向の端部側には、第1接続部材21を接続方向において位置決めする位置決め部35が設けられている。
仕切り壁34には、第1接続部材21に重ねられる電圧検知端子30Aの矩形の平板部の基端部側の角部を嵌め込むことができる凹部が仕切り壁34を迂回するように設けられている。また、仕切り壁34には、平板部の先端側の角部を貫通させる通し孔(図示しない)と、この通し孔を外部から露出させないようにする補助壁34Aが設けられている。
仕切り壁40は、工具等が電極端子12A,12B及び短尺接続部材22に接触して短絡することを防止できる高さで形成されており、外部の導電部材Dが接続される側の端部には、仕切り壁40で仕切られておらず、開放されている。
接続部41は、拡開された底板41A及び仕切り壁41Bの内側に外部の導電部材Dを嵌め込むことができるようになっている。
除肉部は、仕切り壁40の上端からボルト締結の際にソケットSKが下降する高さよりわずかに下方(第2接続部材の上方に所定寸法離間した位置)まで仕切り壁40を薄肉にすることで、ソケットSKが当接しないようにしている。
この係合凸部42の左右方向における中心位置は、第2接続部材24A,24Bの挿通孔26の軸中心とほぼ等しくなっている。
ここで、例えば、比較例として図8に示すように、第2接続部材51A,51Bを有する電池配線モジュール50について、係合凸部42及び被係合凹部27を有さず、第2接続部材51A,51Bの左端部が仕切り壁40との間に隙間なく嵌め入れられて位置決めされる場合には、第2接続部材51A,51Bと仕切り壁40との間に、第2接続部材51A,51Bの嵌め入れを可能とする寸法公差を設ける必要があるとともに、この寸法公差に応じて挿通孔52の孔径の寸法公差を設定する必要があり、挿通孔52の孔径が大きくなりやすい。一方、本実施形態では、挿通孔26に対して近い位置にある係合凸部42と被係合凹部27との係合により第2接続部材24A,24Bが位置決めされており、挿通孔26の孔径の寸法公差を小さくできるため、挿通孔26の孔径は、比較例の挿通孔52の孔径よりもわずかに小さく設定されている。
第1接続部材21を樹脂プロテクタ32の第1保持部33に保持させる。また、第2接続部材24A,24Bを、被係合凹部27が樹脂プロテクタ32の係合凸部42に嵌まるように底板38に載置する。このとき、第2接続部材24A,24Bを上方から仕切り壁40内に嵌め入れると、離脱規制片36が撓み変形し、第2接続部材24A,24Bが離脱規制片36の下端を通過すると離脱規制片36が復元変形し、第2接続部材24A,24Bが第2保持部37の外に離脱しないように保持される。
これにより、電池配線モジュール20が形成される(図3)。
この電池配線モジュール20を複数並んで配列された単電池11に装着して図示しないボルトの軸部を接続部材の挿通孔26に通してボルト締めすることで、電池モジュール10が形成される(図1)。
(1)本実施形態によれば、電池配線モジュール20は、正極及び負極の電極端子12A,12Bを有する複数の単電池11の隣り合う電極端子12A,12B間を接続して複数の単電池11を直列接続する第1接続部材21と、一端側が直列接続の端部の電極端子12A,12Bに接続されるとともに他端側が外部の導電部材に接続される第2接続部材24A,24Bと、第1接続部材21及び第2接続部材24A,24Bを保持する樹脂プロテクタ32と、を備え、樹脂プロテクタ32は、第1接続部材21を保持する第1保持部33と、第2接続部材24A,24Bを保持する第2保持部37と、を有し、第2接続部材24A,24Bには、被係合凹部27(被係合部)が設けられるとともに、第2保持部37には被係合凹部27に係合して第2接続部材24A,24Bの移動を規制する係合凸部42(係合部)が設けられている。
このようにすれば、例えば、第2接続部材24A,24Bに被係合部としての貫通孔を設け、底板38に係合部として貫通孔に挿入されるピンを突出させる構成と比較して、第2接続部材24A,24Bや第2保持部37の構成を簡素化することが容易になる。
このようにすれば、第2接続部材24A,24B側に凸部を形成する場合と比較して、第2接続部材24A,24Bの材料の使用量を低減させることが可能になる。
このようにすれば、第2接続部材24A,24Bの接続方向の位置の寸法精度を高めることができるため、挿通孔26の位置の寸法精度についても高めることが可能になる。これにより、挿通孔26の孔径の公差を小さくすることができ、電極端子12A,12Bと第2接続部材24A,24Bとの間の電気抵抗を低下させることが可能になる。
このようにすれば、より一層、挿通孔26の位置の寸法精度を高めることができる。
このようにすれば、より一層、挿通孔26の位置の寸法精度を高めることができる。
このようにすれば、第2接続部材24A,24B(を包囲する仕切り壁40の内側)の面積を小さくしても、第2接続部材24A,24Bを締結するための工具が仕切り壁40の内側に挿入された際に、ソケットSK(工具)が係合凸部42に接触することを防止できる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、第2接続部材24A,24Bに被係合凹部27を設け、仕切り壁40に係合凸部42を設けたが、第2接続部材24A,24Bを位置決めできればこれに限られない、例えば、第2接続部材24A,24Bに凸部を設け仕切り壁40に前記凸部に嵌まる凹部を設けるようにしてもよい。
また、参考例として、例えば、第2接続部材24A,24Bの接続方向の側縁側の位置に、位置決めのための構成を設けるものに限らず、例えば、第2接続部材24A,24Bに被係合部としての貫通孔を設け、底板38に係合部として貫通孔に挿入されるピンを突出させるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、単電池11の端子12A〜12Cがナット形で別部材のボルトを用いて締結する構成であったが、これに限らず、端子12A〜12Cが外周面にネジ溝を有する棒状とし、各接続部材21,24A,24Bの挿通孔22A,23A,26には、電極端子の軸部が通し、別部材のナットを締結することにより、接続部材21,24A,24Bを固定する構成としてもよい。
(5)上記実施形態では、一枚の(一体型の)プレート状の樹脂プロテクタ32を用いて電池配線モジュール20を形成したが、これに限らず、接続部材21,24A,24Bを保持する複数の接続ユニットを連結して樹脂プロテクタ32を形成することも可能である。
11…単電池
12A,12B…電極端子
12C…電圧検知用の端子
20…電池配線モジュール
21…第1接続部材
22…短尺接続部材
23…長尺接続部材
24A,24B…第2接続部材
25…本体部
25A…肉抜き部
26…挿通孔
27…被係合凹部(被係合部)
28…外部接続部
29…外部接続端子
30A,30B…電圧検知端子
32…樹脂プロテクタ
33…第1保持部
34…仕切り壁
36…離脱規制片
37…第2保持部
38…底板
39…開口部
40…仕切り壁
41…接続部
42…係合凸部(係合部)
43…離脱規制片
D…外部の導電部材
SK…ソケットの外周
W…電圧検知用電線
Claims (7)
- 正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池の隣り合う電極端子間を接続して前記複数の単電池を直列接続する第1接続部材と、
一端側が前記直列接続の端部の前記電極端子に接続されるとともに他端側が外部の導電部材に接続される第2接続部材と、
前記第1接続部材及び前記第2接続部材を保持する樹脂プロテクタと、を備え、
前記樹脂プロテクタは、
前記第1接続部材を保持する第1保持部と、
前記第2接続部材を保持する第2保持部と、を有し、
前記第2接続部材には、当該第2接続部材の接続方向における側縁に被係合部が設けられるとともに、前記側縁に対向する前記第2保持部の壁には前記被係合部に係合して前記第2接続部材の移動を規制する係合部が設けられている電池配線モジュール。 - 前記第2保持部は、前記第2接続部材が載置される底板と、前記第2接続部材を外部と仕切る仕切り壁と、を有し、
前記係合部は、前記仕切り壁に設けられている請求項1に記載の電池配線モジュール。 - 前記被係合部は、前記第2接続部材の接続方向における側縁を切欠いた切欠部であるとともに、前記係合部は、前記切欠部に応じて前記仕切り壁から内方側に突出する凸部である請求項2に記載の電池配線モジュール。
- 前記第2接続部材には、前記電極端子又は前記第2接続部材を前記単電池に固定するためのボルトの軸部を挿通可能な挿通孔が形成されており、
前記被係合部は、前記挿通孔の近傍に形成されている請求項2又は請求項3に記載の電池配線モジュール。 - 前記被係合部は、前記第2接続部材の接続方向において、前記挿通孔の径の内側に形成されている請求項4に記載の電池配線モジュール。
- 前記挿通孔は、円形状であり、
前記第2接続部材の前記接続方向における前記被係合部の中間は、前記挿通孔の軸中心位置である請求項4又は請求項5に記載の電池配線モジュール。 - 前記係合部は、前記第2接続部材を締結するための工具の接触を防止するために前記第2接続部材に対して前記単電池とは異なる側に所定寸法以上離間した位置には形成されていない請求項2ないし請求項6のいずれか一項に記載の電池配線モジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266892A JP5803630B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 電池配線モジュール |
US14/363,540 US9083098B2 (en) | 2011-12-06 | 2012-11-20 | Battery wiring module |
CN201280059868.8A CN103975458B (zh) | 2011-12-06 | 2012-11-20 | 电池配线模块 |
EP12856481.2A EP2775547B1 (en) | 2011-12-06 | 2012-11-20 | Battery wiring module |
PCT/JP2012/080043 WO2013084713A1 (ja) | 2011-12-06 | 2012-11-20 | 電池配線モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266892A JP5803630B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 電池配線モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013120643A JP2013120643A (ja) | 2013-06-17 |
JP5803630B2 true JP5803630B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=48574091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011266892A Expired - Fee Related JP5803630B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 電池配線モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9083098B2 (ja) |
EP (1) | EP2775547B1 (ja) |
JP (1) | JP5803630B2 (ja) |
CN (1) | CN103975458B (ja) |
WO (1) | WO2013084713A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5582204B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2014-09-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
JP6198061B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2017-09-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
JP6245159B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2017-12-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電池配線モジュール |
JP6512147B2 (ja) | 2016-03-25 | 2019-05-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 外部接続バスバー保持構造 |
JP6414139B2 (ja) * | 2016-05-24 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 電池パック |
JP6612207B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2019-11-27 | 矢崎総業株式会社 | 導体モジュール |
JP6350721B1 (ja) * | 2017-06-12 | 2018-07-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 外部接続バスバー保持モジュール、接続モジュールおよび蓄電モジュール |
US10615396B2 (en) * | 2017-09-08 | 2020-04-07 | Molex, Llc | Battery connection module |
KR102280996B1 (ko) * | 2017-11-03 | 2021-07-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 커버 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈 |
JP6414361B1 (ja) * | 2018-03-30 | 2018-10-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続モジュール |
CN110911624B (zh) * | 2018-09-14 | 2024-09-10 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池模组及其汇流组件 |
JP7077932B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続モジュール |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3540651B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2004-07-07 | 三洋電機株式会社 | 電源装置 |
JP3934899B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2007-06-20 | 矢崎総業株式会社 | 電源装置 |
JP5285960B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-09-11 | 株式会社ケーヒン | 組電池の電源制御装置 |
JP5514578B2 (ja) | 2009-02-24 | 2014-06-04 | 矢崎総業株式会社 | 組電池冷却構造 |
JP5496522B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2014-05-21 | 三洋電機株式会社 | バッテリシステム |
KR101041154B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2011-06-13 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차전지 및 그 모듈 |
JP5536382B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-07-02 | 矢崎総業株式会社 | 電源装置 |
JP5510707B2 (ja) | 2009-12-14 | 2014-06-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電池接続アセンブリ |
JP5504979B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-05-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電池接続アセンブリ |
JP5734606B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2015-06-17 | 矢崎総業株式会社 | バッテリ接続部材 |
JP5418522B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2014-02-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電池接続アセンブリ及び電池モジュール |
JP5733061B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2015-06-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電池配線モジュール |
-
2011
- 2011-12-06 JP JP2011266892A patent/JP5803630B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-20 US US14/363,540 patent/US9083098B2/en active Active
- 2012-11-20 EP EP12856481.2A patent/EP2775547B1/en active Active
- 2012-11-20 WO PCT/JP2012/080043 patent/WO2013084713A1/ja active Application Filing
- 2012-11-20 CN CN201280059868.8A patent/CN103975458B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2775547A1 (en) | 2014-09-10 |
WO2013084713A1 (ja) | 2013-06-13 |
EP2775547A4 (en) | 2015-04-01 |
EP2775547B1 (en) | 2016-03-23 |
US9083098B2 (en) | 2015-07-14 |
US20140322982A1 (en) | 2014-10-30 |
JP2013120643A (ja) | 2013-06-17 |
CN103975458A (zh) | 2014-08-06 |
CN103975458B (zh) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5803630B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP5504977B2 (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP5834769B2 (ja) | 電池用配線モジュール | |
JP5494748B2 (ja) | 電池用配線モジュール | |
JP6233654B2 (ja) | 配線モジュール | |
JP6075150B2 (ja) | 配線モジュール | |
JP5418522B2 (ja) | 電池接続アセンブリ及び電池モジュール | |
JP6176126B2 (ja) | 配線モジュールおよび蓄電モジュール | |
JP5862077B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP5787140B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP5720448B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
CN103548180A (zh) | 电池布线模块 | |
JP5382149B2 (ja) | 配線モジュール | |
WO2015163113A1 (ja) | 配線モジュール | |
JP5672348B1 (ja) | 配線モジュール | |
WO2013183559A1 (ja) | 配線モジュール | |
JP5521639B2 (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP6064505B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
JP5672188B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP5757180B2 (ja) | 電池配線モジュールのカバー、電池配線モジュール及び電池モジュール | |
JP5673495B2 (ja) | 配線モジュール | |
JP2012186063A (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP5790742B2 (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP2015195228A (ja) | 電池接続アセンブリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5803630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |