JP5504977B2 - 電池接続アセンブリ - Google Patents
電池接続アセンブリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5504977B2 JP5504977B2 JP2010045663A JP2010045663A JP5504977B2 JP 5504977 B2 JP5504977 B2 JP 5504977B2 JP 2010045663 A JP2010045663 A JP 2010045663A JP 2010045663 A JP2010045663 A JP 2010045663A JP 5504977 B2 JP5504977 B2 JP 5504977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- connection
- positioning member
- battery
- locked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R11/00—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
- H01R11/11—End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
- H01R11/28—End pieces consisting of a ferrule or sleeve
- H01R11/281—End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
- H01R11/288—Interconnections between batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/521—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
- H01M50/522—Inorganic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
そこで、複数の接続部材を樹脂内に一体成形した電池接続プレートを形成し、この電池接続プレートを横並びに配置された単電池に取り付けることで、一度に複数の接続部材を取り付けることが考えられる。
具体的には、複数の単電池を直列に接続する場合には、一方の列について、隣り合う2個の単電池ごとに電極端子間を接続部材で接続する一方、他方の列について、一方の列において接続した隣り合う2個の単電池とは、単電池一個ずらした位置にある隣り合う2個の単電池ごとに電極端子間を接続部材で接続する必要がある。
手段1の構成によれば、電池接続アセンブリは、第1連結ユニットと第2連結ユニットとの位置が位置決め部材により位置決めされるため、第1連結ユニットに対する第2連結ユニットの組付け位置の間違い等による短絡等を防止することができる。
手段3の構成によれば、簡易な構成で第1連結ユニットと第2連結ユニットとの位置決めが可能になる。また、必要に応じて位置決め部材の追加が可能であるため、例えば、各連結ユニットを構成する単位ユニットの個数が多くなった場合であっても、位置決め部材を追加することにより、安定して第1連結ユニットと第2連結ユニットとの位置決めを行うことができる。
以下、本発明の実施形態1を図1〜図18を参照しつつ説明する。
本実施形態の電池接続アセンブリ20は、図18に示すように、正極及び負極の電極端子12A,12Bを有する単電池10を複数個並べた単電池群を有する電池モジュールMにおける複数の単電池10間を接続するものである。この電池接続アセンブリ20が取り付けられた電池モジュールMは、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の駆動源として使用されるものである。以下では、左右方向(幅方向)については図18を基準とし、図18の上方を前方、下方を後方として説明する。
単電池10は、内部に図示しない発電要素が収容された電池本体11と、電池本体11の上面から垂直に突出するボルト状の電極端子12A,12B(正極を12A,負極を12Bとして図示)とを有する。
電圧検知線Wは、芯線が絶縁層で覆われた被覆電線であり、その端末では、絶縁層が剥ぎ取られて芯線が露出しており、図示しない電池ECUに接続される。この電池ECUは、マイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、単電池10の電圧・電流・温度等の検知、各単電池10の充放電コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
接続部材13における左右方向の一方の側には、平板状の端子部14が重ねられいる。端子部14は、電圧検知線Wの端末部が圧着されており、矩形状であって、その中心部に端子挿通孔が形成されている。
底部23は、電極端子12A,12Bが挿通される開口部が底部23のほぼ全体に形成されており、幅方向の中間部において、前後の壁部24の下端部間を連結している。
壁部24は、工具等が電極端子12A,12Bや接続部材13に接触して短絡することを防止するためのものであって、図4に示すように、前方の壁部24は、他よりも高く形成された仕切り壁部24Aとなっている。
左右の壁部24の内側には、共に隔壁27が設けられており、この隔壁27の内側に、接続部材13が収容されるとともに、この隔壁27と壁部24の間の隙間から電圧検知線Wが溝部30に通される。
図5に示すように、側壁部32の上端には、電線保持爪部33が仕切り壁部24A側に突出している一方、仕切り壁部24Aの上端部からは保持凸部34が側壁部32側に突出している。電線保持爪部33と保持凸部34との間には、電圧検知線Wを挿通可能な隙間が形成されており、この隙間から電圧検知線Wを通すことで電圧検知線Wが溝部30内に保持される。
単位ユニット20Aが左右に連結された場合には、隣り合う単位ユニット20Aの溝部30同士が連なることにより内部に電池ECU等に連なる電圧検知線Wを収容することができる。
一方、被係合部52は、前端部及び後端部のそれぞれから直方体に突出する挿通凹部53を有する。挿通凹部53は、左右方向に貫通する略円形状の軸部挿通孔と、軸部挿通孔の上方にて内方側に突出する一対の係合凸部とからなる。
これにより、単位ユニット20Aが連結される際には、係合部51の軸部51Bが挿通凹部53の一対の係合凸部の間に挿通されて、一対の係合凸部間の寸法が若干広がる方向に被係合部52が撓み変形し、軸部51Bが挿通凹部53の軸部挿通孔に挿通されると、被係合部52が復元変形して、係合部51と被係合部52とが係合した状態となる。これにより、単位ユニット20Aが連結された状態では、上下方向については、軸部51Bが一対の係合凸部53Bに係止されることで離脱が規制される一方、左右方向については、被係合部52が張出部51Cと係止面との間に挟まれることで、移動が規制される。
係止孔56は、両端部を除いてほぼ一定の寸法で開口するとともに、両端部が更に後方に切欠かれることでコ字状をなすように開口しており、この係止孔56の前面を構成する孔壁56Aは、単位ユニット20Aの後面20Bとほぼ面一となるように形成されている。
被係止部55の下部には、位置決め部材が凹凸嵌合する形状の嵌合凹部57が形成されている。
第1分割部材41は、図7に示すように、単位ユニット20Aをほぼ半分に分割した形状の分割本体部41Aと、分割本体部41Aと一体に形成され、分割本体部41Aから後方にアーム状に延出されて第2連結ユニット22に接続される延出係止部60とからなる。
底部44は、電極端子12Aが挿通される開口部が縁部を残して底部23のほぼ全体に形成されている。
前方の壁部45は、他よりも高く形成された仕切り壁部45Aとなっている。
右方の壁部45の内側には、隔壁46が設けられており、この隔壁46の左方に、端子部14が収容されるとともに、この隔壁46の右方に電圧検知線Wが通される。
なお、位置決め部材40は、電極端子12A,12B間を接続するためのものではないため(収容部43には、一本の電極端子12Aのみが挿通されるため)、接続部材13は備えられていない。
側壁部49の上端には、図8に示すように、電線保持爪部49Aが後方に突出している一方、仕切り壁部45Aの上端部からは保持凸部45Cが前方に突出している。電線保持爪部49Aと保持凸部45Cとの間には、電圧検知線Wを挿通可能な寸法の隙間が形成されており、この隙間から電圧検知線Wを通すことで電圧検知線Wが溝部47内に保持される。
単位ユニット20Aが左右に連結された場合には、この溝部47が、隣り合う単位ユニット20Aの溝部30と連なる。
延出本体部61は、底面が分割本体部41Aの底面に沿って(面一に)延出されており、後方に直線状に延出された延出基部62と、延出基部62から接続すべき単位ユニット20Aの被係止部55の位置に応じて右方(左右方向の一方)に傾斜する傾斜部63と、傾斜部63の先端から再び後方に直線状に延出される延出先部64とを有する。
なお、第1分割部材41の被係合部52は、単位ユニット20Aの被係合部52と同一構成である。
分割本体部70は、単位ユニット20Aの左半分を残し右半分を切欠くように分割した形状であり、端子部14が収容される収容部71と、電圧検知線Wが配索される溝部72と、隣り合う単位ユニット20Aの本体部26と連結するための係合部51とを備えており、1個の分割本体部70が1個の単電池10の上面に載置される。
底部73は、電極端子12Bが挿通される開口部が底部73のほぼ全体に形成されており、この開口部の縁部を含むように底部73が形成されている。
壁部74のうち、前方側は、他よりも高く形成された仕切り壁部74Aとなっている。
右方の壁部74の内側には、図12に示されるように隔壁75が設けられており、この隔壁46の右方に、端子部14が収容されるとともに、この隔壁46の左方に電圧検知線Wが通される。
なお、位置決め部材40は、電極端子12A,12B間を接続するためのものではないため(収容部71には、一本の電極端子12Bのみが挿通されるため)、接続部材13は備えられていない。
側壁部76の上端には、電線保持爪部76Aが後方に突出している一方、仕切り壁部74Aの上端部からは保持凸部74Cが前方に突出している。電線保持爪部76Aと保持凸部74Cとの間には、電圧検知線Wを挿通可能な隙間が形成されており、この隙間から電圧検知線Wを通すことで電圧検知線Wが溝部72内に保持される。
第2分割部材42と単位ユニット20Aが左右に連結された場合には、この溝部72と単位ユニット20Aの溝部30が連なる。
延出本体部81は、底面が分割本体部41Aの底面に沿って(面一に)延出されており、後方に直線状に延出された延出基部82と、延出基部82から接続する被係止部55の位置に応じて左方(左右方向の一方)に傾斜する傾斜部83と、傾斜部83の先端から再び後方に直線状に延出される延出先部84とを有する。
係止突片85は、延出先部84の先端に連なり、上方への突出高さは、被係止部55の係止孔56に挿通された場合に先端がわずかに貫通する高さとされている。
なお、第2分割部材42の係合部51は、単位ユニット20Aの係合部51と同一構成である
6個(複数)の単位ユニット20Aについて係合部51の軸部51Bを被係合部52の挿通凹部53に挿通させて係合部51及び被係合部52を係合させ第1連結ユニット21を形成するとともに、第1連結ユニット21の一端側の係合部51に第1分割部材41(位置決め部材)の被係合部52を係合させて連結し、第1連結ユニット21の他端側の被係合部52に第2分割部材42(位置決め部材)の係合部51を係合させて連結する(図15)。
次に、第1分割部材41における延出係止部60の係止突片65を第2連結ユニット22における左端部の単位ユニット20Aの被係止部55の係止孔56に挿通して係止させるとともに、第2分割部材42における延出係止部80の係止突片85を第2連結ユニット22における右端部の単位ユニット20Aの被係止部55の係止孔56に挿通して係止させると、電池接続アセンブリ20が形成される(図16)。
全ての単位ユニット20Aについて収容部25に接続部材13を収容するとともに、単位ユニット20Aの数に応じて電圧検知線Wの端末部の被覆を剥がし、芯線の先端部をそれぞれ露出させ、端子部14に圧着し、端子部14を接続部材13に重ねて電圧検知線Wを溝部30に通す(図1)。電池接続アセンブリ20に収容された接続部材13の全ての端子挿通孔及びこれに重なる端子部14の端子挿通孔を、並んで配置された複数の単電池10(単電池群)の全ての電極端子12A,12Bに一体的に挿通させる(図17)。そして、接続部材13及び端子部14の端子挿通孔から突き出た電極端子12A,12Bに、ナットを電極端子12A,12Bに螺合させて締付けていく。全てを締付けると、電池モジュールMが完成する(図18)。
(1)本実施形態の構成によれば、電池接続アセンブリ20は、位置決め部材40が第1連結ユニット21及び第2連結ユニット22の双方に接続されることにより、第1連結ユニット21と第2連結ユニット22との相対的な位置が位置決めされるため、第1連結ユニット21に対する第2連結ユニット22の組付け位置の間違い等による短絡等を防止することができる。
実施形態2について図19〜図22を参照して説明する。実施形態1では、連結ユニット21,22の両端部が位置決め部材40で位置決めされる構成であったが、実施形態2では、図22に示すように、連結ユニットの両端部以外についても、位置決め部材40とは異なる位置決め部材90で位置決めするものである。以下では、実施形態1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
位置決め部材90は、凹部を有する断面コ字状をなしており、図19に示すように、前後方向に略クランク状に延びる延出本体部95と、延出本体部95の一端側にて第1連結ユニット87を構成する単位ユニット20Aの被係止部55に係止される第1係止部91と、延出本体部95の他端側にて第2連結ユニット88を構成する単位ユニット20Aの被係止部55に係止される第2係止部92とを備えている。
傾斜部97は、延出基部96,96の一方が第1連結ユニット87を構成する単位ユニット20Aの被係止部55に対応する位置に配され、延出基部96,96の他方が第2連結ユニット88を構成する単位ユニット20Aの被係止部55の位置に対応する位置に配される傾斜角度及び距離で傾斜している。
そして、位置決め部材90は、第1連結ユニット87及び第2連結ユニット88における概ね中間部に配されている単位ユニット20Aの被係止部55間に係止して両連結ユニット87,88を連結する。
また、必要に応じて位置決め部材90の追加が可能であるため、例えば、各連結ユニットを構成する単位ユニット20Aの個数が多くなった場合であっても、位置決め部材90を追加することにより、安定して第1連結ユニット87と第2連結ユニット88との位置決めを行うことができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、接続部材13は、異極の電極端子12A,12Bを接続(単電池10を直列接続)するものとしたが、これに限られず、同極の電極端子12A,12Bを接続(単電池10を並列接続)するものでもよい。例えば、上記実施形態の電池モジュールMに更に別の単電池10を並列接続し、この並列接続における同極の電極端子12A,12Bを複数の接続部材13(電池接続アセンブリ20)で接続するようにしたものでもよい。
12A…正極端子(電極端子)
12B…負極端子(電極端子)
13…接続部材
20…電池接続アセンブリ
20A…単位ユニット
21,87…第1連結ユニット
22,88…第2連結ユニット
25,43,71…収容部
26…本体部
30,47,72…溝部
40,90…位置決め部材
41…第1分割部材
41A,70…分割本体部
42…第2分割部材
50…連結部
51…係合部
52…被係合部
55…被係止部
56…係止孔
60,80…延出係止部
61,81,95…延出本体部
65,85…係止突片
91…第1係止部
92…第2係止部
M…電池モジュール
W…電圧検知線
Claims (3)
- 正極及び負極の電極端子を有する単電池を複数個並べることで複数列の電極端子群が形成される電池モジュールにおける各列の電極端子群において隣り合う電極端子間を接続する複数の接続部材が収容される電池接続アセンブリであって、
前記各接続部材が収容される単位ユニットを複数備え、隣り合う前記単位ユニットを連結して構成される第1連結ユニットと、
前記各接続部材が収容される単位ユニットを複数備え、隣り合う前記単位ユニットを連結して構成されるとともに、前記第1連結ユニットに並んで配置される第2連結ユニットと、
前記第1連結ユニット及び前記第2連結ユニットの双方に接続されて前記第1連結ユニットと前記第2連結ユニットとを相対的に位置決めする位置決め部材と、を備えることを特徴とする電池接続アセンブリ。 - 前記位置決め部材は、前記第1連結ユニットの端部に並んで配されており、前記第1連結ユニットに係合する係合部と、前記第2連結ユニットまで延出して前記単位ユニットの被係止部に係止する延出係止部とを備えることを特徴とする請求項1記載の電池接続アセンブリ。
- 前記位置決め部材は、前記第1連結ユニットを構成する前記単位ユニットの被係止部に係止される第1係止部と、前記第2連結ユニットを構成する前記単位ユニットの被係止部に係止される第2係止部とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電池接続アセンブリ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045663A JP5504977B2 (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 電池接続アセンブリ |
US13/581,571 US9397327B2 (en) | 2010-03-02 | 2011-03-01 | Battery connecting assembly |
PCT/JP2011/054567 WO2011108511A1 (ja) | 2010-03-02 | 2011-03-01 | 電池接続アセンブリ |
EP11750621.2A EP2544261A4 (en) | 2010-03-02 | 2011-03-01 | BATTERY CONNECTION ARRANGEMENT |
CN201180011654.9A CN102782899B (zh) | 2010-03-02 | 2011-03-01 | 电池连接组件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045663A JP5504977B2 (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 電池接続アセンブリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181402A JP2011181402A (ja) | 2011-09-15 |
JP5504977B2 true JP5504977B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=44542163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010045663A Active JP5504977B2 (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 電池接続アセンブリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9397327B2 (ja) |
EP (1) | EP2544261A4 (ja) |
JP (1) | JP5504977B2 (ja) |
CN (1) | CN102782899B (ja) |
WO (1) | WO2011108511A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5429357B2 (ja) | 2010-03-02 | 2014-02-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP5673495B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2015-02-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
JP5973175B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2016-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | バスバーモジュール |
JP5757252B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2015-07-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
JP5992694B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-09-14 | 矢崎総業株式会社 | 電線配索装置 |
US9905832B2 (en) | 2012-09-03 | 2018-02-27 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Battery wiring module |
JP6033019B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-11-30 | 矢崎総業株式会社 | バスバーと電線の接続構造 |
JP6182992B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-08-23 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電モジュール |
JP6210808B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-10-11 | 矢崎総業株式会社 | バスバーモジュールの連結構造 |
JP6281946B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2018-02-21 | 矢崎総業株式会社 | 電池接続体、及び、それを備えたバッテリパック |
JP2017004645A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
CN108028521A (zh) * | 2015-09-16 | 2018-05-11 | 株式会社自动网络技术研究所 | 端子以及布线模块 |
US10847821B2 (en) * | 2016-12-28 | 2020-11-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Temperature detecting device and insertion hole structure of base |
TWI641173B (zh) * | 2017-01-17 | 2018-11-11 | 美商莫仕有限公司 | Battery connection module and battery device |
JP6752735B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2020-09-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続モジュール |
JP6772937B2 (ja) * | 2017-04-10 | 2020-10-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 蓄電パックのベースプレート構造、および蓄電パック |
JP6874555B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2021-05-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | バスバーおよび当該バスバーを備えた配線モジュール |
JP6988687B2 (ja) | 2018-05-21 | 2022-01-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
JP7544102B2 (ja) | 2022-08-01 | 2024-09-03 | 住友電装株式会社 | 電池配線モジュール |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1460604A (en) * | 1923-07-03 | Battery connector | ||
JP3271495B2 (ja) * | 1995-10-24 | 2002-04-02 | 松下電器産業株式会社 | 組蓄電池 |
JP3523025B2 (ja) | 1997-08-22 | 2004-04-26 | 矢崎総業株式会社 | バッテリ間接続用バスバー |
JP3485162B2 (ja) * | 1998-10-09 | 2004-01-13 | 矢崎総業株式会社 | バッテリ用接続プレートおよびその製造方法 |
JP4220649B2 (ja) | 1999-06-10 | 2009-02-04 | パナソニック株式会社 | 組電池 |
US6932651B2 (en) * | 2003-09-16 | 2005-08-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Connecting structure for electric cells |
WO2007004335A1 (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電池間接続装置 |
US7635537B2 (en) * | 2005-07-05 | 2009-12-22 | Concorde Battery Corporation | Lead-acid storage batteries with lightweight connectors |
JP4993935B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2012-08-08 | 三洋電機株式会社 | 組電池 |
JP5139745B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-02-06 | 矢崎総業株式会社 | 電源装置 |
JP5040566B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-10-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 電気自動車のバッテリー固定構造 |
CN201402838Y (zh) * | 2007-12-10 | 2010-02-10 | 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 | 电池系统 |
JP2010225449A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Autonetworks Technologies Ltd | 接続ユニット |
JP5500336B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2014-05-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電池接続アセンブリ |
JP5813302B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2015-11-17 | 矢崎総業株式会社 | バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置 |
-
2010
- 2010-03-02 JP JP2010045663A patent/JP5504977B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-01 EP EP11750621.2A patent/EP2544261A4/en not_active Withdrawn
- 2011-03-01 CN CN201180011654.9A patent/CN102782899B/zh active Active
- 2011-03-01 US US13/581,571 patent/US9397327B2/en active Active
- 2011-03-01 WO PCT/JP2011/054567 patent/WO2011108511A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102782899A (zh) | 2012-11-14 |
CN102782899B (zh) | 2015-04-08 |
EP2544261A4 (en) | 2015-01-28 |
EP2544261A1 (en) | 2013-01-09 |
WO2011108511A1 (ja) | 2011-09-09 |
US9397327B2 (en) | 2016-07-19 |
US20120322320A1 (en) | 2012-12-20 |
JP2011181402A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5504977B2 (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP5500336B2 (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP5423174B2 (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP5939421B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP5803630B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
US10389072B2 (en) | Connection module | |
JP6780288B2 (ja) | 接続モジュール | |
CN103548180A (zh) | 电池布线模块 | |
EP3136472B1 (en) | Wiring module | |
JP5796746B2 (ja) | 配線モジュール | |
US10637032B2 (en) | Connection structure between battery module and electrical device | |
JP2012227002A (ja) | 配線モジュール | |
CN107836051A (zh) | 布线模块 | |
JP5521639B2 (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP2020205186A (ja) | 電線保持構造及びバスバーモジュール | |
CN110048070A (zh) | 连接模块用罩和连接模块 | |
JP2012248512A (ja) | 電池配線モジュール及び電池モジュール | |
JP5429066B2 (ja) | 電池接続アセンブリ | |
JP5757180B2 (ja) | 電池配線モジュールのカバー、電池配線モジュール及び電池モジュール | |
JP5672188B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
US20230275326A1 (en) | Wiring module | |
JP2012186063A (ja) | 電池接続アセンブリ | |
WO2016194803A1 (ja) | 配線モジュール | |
JP5673495B2 (ja) | 配線モジュール | |
JP7077932B2 (ja) | 接続モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5504977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |