JP5787757B2 - Fgfr細胞外ドメイン酸性領域突然変異タンパク質 - Google Patents
Fgfr細胞外ドメイン酸性領域突然変異タンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5787757B2 JP5787757B2 JP2011522163A JP2011522163A JP5787757B2 JP 5787757 B2 JP5787757 B2 JP 5787757B2 JP 2011522163 A JP2011522163 A JP 2011522163A JP 2011522163 A JP2011522163 A JP 2011522163A JP 5787757 B2 JP5787757 B2 JP 5787757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ecd
- fgfr4
- seq
- acid box
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/71—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- A61K38/179—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/31—Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本発明は、D1-D2リンカー領域内の酸性アミノ酸残基数を増加させることによって組織結合の低下を示すよう遺伝子操作された、線維芽細胞成長因子受容体(FGFR)細胞外ドメイン(ECD)に関する。本発明はさらに、そのような分子を含むかまたはコードする、ポリペプチド配列およびポリヌクレオチド配列、ベクター、宿主細胞、組成物、ならびにキットに関する。本発明はまた、FGFR ECD酸性領域突然変異タンパク質を作製する方法、ならびにFGFR ECD酸性領域突然変異タンパク質を使用して癌、血管新生の障害、および黄斑変性症を含む増殖性障害を治療する方法に関する。
FGFR4細胞外ドメイン(「ECD」)は、とりわけ、FGF2リガンドおよびFGF19リガンドに高い親和性で結合する。例えば、遊離FGF2および遊離FGF19を結合させるためにFGFR4 ECDを「リガンドトラップ」として使用することにより、癌、血管新生の障害、および黄斑変性症を含む増殖性障害を効果的に治療することができる。精製された野性型FGFR4 ECDのFc融合体(「FGFR4 ECD Fc融合体」)を使用する実験により、それらが不十分なバイオアベイラビリティおよび短い血清半減期を示すことが示され、このことは、静脈内(IV)法を使用してマウスに投与した場合、過剰な組織結合に少なくとも部分的に起因することが示された。図4および表5を参照のこと。対照的に、FGFR1 ECDのFc融合体は、より高度なバイオアベイラビリティおよび血清半減期を示した。さらに、FGFR4 ECD Fc融合体は、細胞外基質(ECM)成分への高レベルのインビトロ結合を示した一方、FGFR1、FGFR2、またはFGFR3 ECDのFc融合体は、最小または検出不能のレベルのECM結合を示した。図5を参照のこと。
[本発明1001]
FGFR4細胞外ドメイン(ECD)酸性領域突然変異タンパク質を含む、ポリペプチド。
[本発明1002]
前記FGFR4 ECD酸性領域突然変異タンパク質がFGFR4 ECD酸性領域キメラである、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1003]
前記FGFR4 ECD酸性領域キメラがFGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラである、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1004]
前記FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラが、FGFR4 D1-D2リンカーの代わりに、FGFR1 D1-D2リンカー、FGFR2 D1-D2リンカー、およびFGFR3 D1-D2リンカーより選択されるD1-D2リンカーを含む、本発明1003のポリペプチド。
[本発明1005]
前記FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラが、SEQ ID NO:16および17より選択されるFGFR4 D1-D2リンカーの代わりに、SEQ ID NO:22、26、28および32より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1004のポリペプチド。
[本発明1006]
前記FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラが、SEQ ID NO:35〜38より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1003のポリペプチド。
[本発明1007]
前記FGFR4 ECD酸性領域キメラがFGFR4 ECDエキソン4キメラである、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1008]
前記FGFR4 ECDエキソン4キメラが、FGFR4 エキソン4の代わりに、FGFR1エキソン4、FGFR2エキソン4、およびFGFR3エキソン4より選択されるエキソン4を含む、本発明1007のポリペプチド。
[本発明1009]
前記FGFR4 ECDエキソン4キメラが、SEQ ID NO:18および19より選択されるFGFR4エキソン4の代わりに、SEQ ID NO:23、92、29および33より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1008のポリペプチド。
[本発明1010]
前記FGFR4 ECDエキソン4キメラが、SEQ ID NO:39〜42より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1007のポリペプチド。
[本発明1011]
前記FGFR4 ECD酸性領域キメラがFGFR4 ECD酸ボックス(acid box)キメラである、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1012]
前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、FGFR4酸ボックスの代わりに、FGFR1酸ボックス、FGFR2酸ボックス、およびFGFR3酸ボックスより選択される酸ボックスを含む、本発明1011のポリペプチド。
[本発明1013]
前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、SEQ ID NO:20のアミノ酸配列を有するFGFR4酸ボックスの代わりに、SEQ ID NO:24、30および34より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1012のポリペプチド。
[本発明1014]
前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、FGFR4酸ボックスの代わりに、FGFR1酸ボックス領域、FGFR2酸ボックス領域、およびFGFR3酸ボックス領域より選択される酸ボックス領域を含む、本発明1011のポリペプチド。
[本発明1015]
前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、SEQ ID NO:20の配列のアミノ酸配列を有するFGFR4酸ボックスの代わりに、SEQ ID NO:56〜65より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1014のポリペプチド。
[本発明1016]
前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、FGFR4酸ボックス領域の代わりに、FGFR1酸ボックス領域、FGFR2酸ボックス領域、およびFGFR3酸ボックス領域より選択される酸ボックス領域を含む、本発明1011のポリペプチド。
[本発明1017]
前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、SEQ ID NO:46〜55より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4酸ボックス領域の代わりに、SEQ ID NO:56〜65より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1016のポリペプチド。
[本発明1018]
前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、FGFR4酸ボックス領域の代わりに、FGFR1酸ボックス、FGFR2酸ボックス、およびFGFR3酸ボックスより選択される酸ボックスを含む、本発明1011のポリペプチド。
[本発明1019]
前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、SEQ ID NO:46〜55より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4酸ボックス領域の代わりに、SEQ ID NO:24、30および34より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1018のポリペプチド。
[本発明1020]
前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、SEQ ID NO:43〜45および157より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1011のポリペプチド。
[本発明1021]
前記FGFR4 ECD酸性領域キメラがFGFR4 ECDロング酸ボックス(long acid box)キメラである、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1022]
前記FGFR4 ECDロング酸ボックスキメラが、FGFR4ロング酸ボックスの代わりに、FGFR1 ロング酸ボックス、FGFR2ロング酸ボックス、およびFGFR3ロング酸ボックスより選択されるロング酸ボックスを含む、本発明1021のポリペプチド。
[本発明1023]
前記FGFR4ロング酸ボックスキメラが、SEQ ID NO:96および97より選択されるFGFR4ロング酸ボックスの代わりに、SEQ ID NO:98〜100より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1022のポリペプチド。
[本発明1024]
前記FGFR4ロング酸ボックスキメラが、SEQ ID NO:105〜107より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1021のポリペプチド。
[本発明1025]
前記FGFR4 ECD酸性領域突然変異タンパク質がFGFR4 ECDショート酸ボックス(short acid box)キメラである、本発明1002のポリペプチド。
[本発明1026]
前記FGFR4 ECDショート酸ボックスキメラが、FGFR4ショート酸ボックスの代わりに、FGFR1ショート酸ボックス、FGFR2ショート酸ボックス、およびFGFR3ショート酸ボックスより選択されるショート酸ボックスを含む、本発明1025のポリペプチド。
[本発明1027]
前記FGFR4 ECDショート酸ボックスキメラが、SEQ ID NO:101のアミノ酸配列を有するFGFR4ショート酸ボックスの代わりに、SEQ ID NO:102〜104より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1026のポリペプチド。
[本発明1028]
前記FGFR4 ECDショート酸ボックスキメラが、SEQ ID NO:108〜110より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1025のポリペプチド。
[本発明1029]
前記FGFR4 ECD酸性領域突然変異タンパク質がFGFR4 ECDロング酸ボックス変種である、本発明1001のポリペプチド。
[本発明1030]
前記FGFR4 ECDロング酸ボックス変種が、FGFR4野性型ロング酸ボックスと比べて増加した数の酸性アミノ酸残基をロング酸ボックス中に有するFGFR4 ECDの変種を含む、本発明1029のポリペプチド。
[本発明1031]
前記FGFR4 ECDのロング酸ボックス内の少なくとも2個の非酸性残基が、それぞれ独立して、Glu(E)およびAsp(D)より選択される酸性残基により置き換えられている、本発明1030のポリペプチド。
[本発明1032]
前記FGFR4 ECDのロング酸ボックス内の少なくとも3個の非酸性残基が、それぞれ独立して、Glu(E)およびAsp(D)より選択される酸性残基により置き換えられている、本発明1031のポリペプチド。
[本発明1033]
前記FGFR4 ECDのロング酸ボックス内の少なくとも4個の非酸性残基が、それぞれ独立して、Glu(E)およびAsp(D)より選択される酸性残基により置き換えられている、本発明1031のポリペプチド。
[本発明1034]
少なくとも1個の酸性残基が、SEQ ID NO:1および2のアミノ酸103と104との間に挿入されている、本発明1031のポリペプチド。
[本発明1035]
2個の酸性残基が、SEQ ID NO:1および2のアミノ酸103と104との間に挿入されている、本発明1034のポリペプチド。
[本発明1036]
前記FGFR4ロング酸ボックス中の酸性残基の数が少なくとも7個である、本発明1031のポリペプチド。
[本発明1037]
FGFR4 ECD 残基104〜114(SEQ ID NO:145)が、FGFR1 ECD 残基106〜117(SEQ ID NO:149)により置き換えられているか;
FGFR4 ECD 残基104〜114(SEQ ID NO:145)が、FGFR1 ECD 残基107〜117(SEQ ID NO:150)により置き換えられているか;
FGFR4 ECD 残基104〜110(SEQ ID NO:146)が、FGFR1 ECD 残基105〜113(SEQ ID NO:151)により置き換えられているか;
FGFR4 ECD 残基113〜116(SEQ ID NO:147)が、FGFR1 ECD 残基116〜119(SEQ ID NO:152)により置き換えられているか;または
FGFR4 ECD 残基109〜113(SEQ ID NO:148)が、FGFR1 ECD 残基112〜116(SEQ ID NO:153)により置き換えられている、
本発明1031のポリペプチド。
[本発明1038]
前記FGFR4 ECDロング酸ボックス変種が、SEQ ID NO:111〜119より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1029のポリペプチド。
[本発明1039]
本発明1001〜1038のいずれかのポリペプチドと、融合パートナーとを含む、FGFR4 ECD融合分子。
[本発明1040]
前記融合パートナーが、Fc、アルブミン、およびポリエチレングリコールより選択される、本発明1039のFGFR4 ECD融合分子。
[本発明1041]
前記融合パートナーがFcである、本発明1040のFGFR4 ECD融合分子。
[本発明1042]
SEQ ID NO:35〜45、105〜121および157より選択されるアミノ酸配列を含む、FGFR4 ECD融合分子。
[本発明1043]
SEQ ID NO:86〜88、124〜140、143、144および158より選択されるアミノ酸配列を含む、FGFR4 ECD融合分子。
[本発明1044]
SEQ ID NO:35のアミノ酸配列を含むポリペプチドと、融合パートナーとを含む、FGFR4 ECD融合分子。
[本発明1045]
前記融合パートナーがFcである、本発明1044のFGFR4 ECD融合分子。
[本発明1046]
SEQ ID NO:86のアミノ酸配列を有する、本発明1045のFGFR4 ECD融合分子。
[本発明1047]
本発明1001、1002、1003、1006、1007、1010、1011、1020、1021、1024、1025、1028、1029、および1038のいずれかのポリペプチドと、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物。
[本発明1048]
本発明1039のFGFR4 ECD融合分子を含む、薬学的組成物。
[本発明1049]
本発明1042または本発明1043のFGFR4 ECD融合分子を含む、薬学的組成物。
[本発明1050]
本発明1001〜1038のいずれかのポリペプチドまたは本発明1042〜1046のいずれかのFGFR4 ECD融合分子をコードする核酸配列を含む、ポリヌクレオチド。
[本発明1051]
本発明1047の薬学的組成物を患者に投与する段階を含む、患者において血管新生障害を治療する方法。
[本発明1052]
本発明1048の薬学的組成物を患者に投与する段階を含む、患者において血管新生障害を治療する方法。
[本発明1053]
本発明1049の薬学的組成物を患者に投与する段階を含む、患者において血管新生障害を治療する方法。
[本発明1054]
本発明1047の薬学的組成物を患者に投与する段階を含む、患者において癌を治療する方法。
[本発明1055]
本発明1048の薬学的組成物を患者に投与する段階を含む、患者において癌を治療する方法。
[本発明1056]
本発明1049の薬学的組成物を患者に投与する段階を含む、患者において癌を治療する方法。
[本発明1057]
前記癌が、結腸癌、肝臓癌、肺癌、乳癌、および前立腺癌より選択される、本発明1054の方法。
[本発明1058]
前記癌が、結腸癌、肝臓癌、肺癌、乳癌、および前立腺癌より選択される、本発明1055の方法。
[本発明1059]
前記癌が、結腸癌、肝臓癌、肺癌、乳癌、および前立腺癌より選択される、本発明1056の方法。
[本発明1060]
本発明1047の薬学的組成物を患者に投与する段階を含む、患者において黄斑変性症を治療する方法。
[本発明1061]
本発明1048の薬学的組成物を患者に投与する段階を含む、患者において黄斑変性症を治療する方法。
[本発明1062]
本発明1049の薬学的組成物を患者に投与する段階を含む、患者において黄斑変性症を治療する方法。
[本発明1063]
FGFR4細胞外ドメイン(ECD)酸性領域キメラを含む、単離されたポリペプチド。
[本発明1064]
本発明1001〜1038のいずれかのポリペプチドと、融合パートナーとを含む、単離されたFGFR4 ECD融合分子。
[本発明1065]
SEQ ID NO:35〜45、105〜121および157より選択されるアミノ酸配列を含む、単離されたFGFR4 ECD融合分子。
[本発明1066]
SEQ ID NO:86〜88、124〜140、143、144および158より選択されるアミノ酸配列を含む、単離されたFGFR4 ECD融合分子。
[本発明1067]
SEQ ID NO:35のアミノ酸配列を含むポリペプチドと、融合パートナーとを含む、単離されたFGFR4 ECD融合分子。
[本発明1068]
前記FGFR4酸性領域突然変異タンパク質が、グリコシル化を阻害する少なくとも1つの点突然変異を含む、本発明1001のポリペプチド。
[本発明1069]
グリコシル化を阻害する少なくとも1つの前記点突然変異が、N91A、N156A、N237A、N269A、N290A、およびN301Aより選択される、本発明1068のポリペプチド。
[本発明1070]
前記FGFR4酸性領域突然変異タンパク質が、SEQ ID NO:120、121および168より選択されるアミノ酸配列を含む、本発明1068のポリペプチド。
[本発明1071]
FGFR2 ECD酸性領域突然変異タンパク質を含む、ポリペプチド。
[本発明1072]
前記FGFR2 ECD酸性領域突然変異タンパク質がFGFR2 ECDショート酸ボックスキメラである、本発明1071のポリペプチド。
[本発明1073]
前記FGFR2 ECDショート酸ボックスキメラが、少なくともFGFR2ショート酸ボックスの代わりに、少なくともFGFR1ショート酸ボックスを含む、本発明1072のポリペプチド。
[本発明1074]
FGFR2 ECD 残基111〜118(SEQ ID NO:155)が、FGFR1 ECD 残基105〜112(SEQ ID NO:154)により置き換えられている、本発明1073のポリペプチド。
[本発明1075]
前記FGFR2 ECDショート酸ボックスキメラがSEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含む、本発明1072のポリペプチド。
[本発明1076]
FGFR3 ECD酸性領域突然変異タンパク質を含む、ポリペプチド。
[本発明1077]
FGFR3 ECD酸性領域突然変異タンパク質がFGFR3 ECDショート酸ボックスキメラである、本発明1076のポリペプチド。
[本発明1078]
前記FGFR3 ECDショート酸ボックスキメラが、少なくともFGFR3ショート酸ボックスの代わりに、少なくともFGFR1ショート酸ボックスを含む、本発明1077のポリペプチド。
[本発明1079]
FGFR3 ECD 残基110〜117(SEQ ID NO:156)が、FGFR1 ECD 残基105〜112(SEQ ID NO:154)により置き換えられている、本発明1078のポリペプチド。
[本発明1080]
前記FGFR3 ECDショート酸ボックスキメラがSEQ ID NO:123のアミノ酸配列を含む、本発明1077のポリペプチド。
本明細書において使用される項目の見出しは、構成上の目的のためにすぎず、記載されている対象を限定するものと解釈すべきではない。
特に定義されない限り、本発明に関して使用される科学的用語および技術的用語は、当業者に一般に理解される意味を有するものとする。さらに、文脈により特に必要とされない限り、単数形の用語は複数形を含むものとし、複数形の用語は単数形を含むものとする。
の全部または一部がポリペプチドのカルボキシ末端から欠失したポリペプチドを指し、この断片はFGF2および/またはFGF19に結合することができる。非限定的な例示的なFGFR4 ECD断片は、SEQ ID NO:6〜10および76〜81に示されるアミノ酸配列を有する。本明細書において使用される用語「FGFR4 ECD変種」は、細胞外空間に伸長するFGFR4ポリペプチドの一部の変種と、D1、D2、およびD3を含むそれらの断片の変種とを指し、これらの変種はFGF2および/またはFGF19に結合することができる。FGFR4 ECD変種が依然としてFGF2および/またはFGF19に結合することができるという条件で、そのような変種は、アミノ酸の付加、欠失、および置換を含有することができる(FGFR細胞外ドメインの構造/機能関係の記述を以下参照のこと)。
の全部または一部がポリペプチドのカルボキシ末端から欠失したFGFR4 2Ig ECDポリペプチドを指す。本明細書において使用される用語「FGFR4 2Ig ECD変種」は、上記のFGFR4 2Ig ECDおよびFGFR4 2Ig ECD断片の変種を指し、これらの変種はFGF2および/またはFGF19に結合することができる。FGFR4 2Ig ECD変種が依然としてFGF2および/またはFGF19に結合することができる条件で、そのような変種は、アミノ酸の付加、欠失、および置換を含有することができる(FGFR細胞外ドメインの構造/機能関係の記述を以下参照のこと)。
を有するか;またはSEQ ID NO:2のアミノ酸98〜124(両端のアミノ酸を含む)である配列
を有する。FGFR1のD1-D2リンカーは、SEQ ID NO:21のアミノ酸99〜128(両端のアミノ酸を含む)である配列
を有するか;またはSEQ ID NO:25のアミノ酸99〜130(両端のアミノ酸を含む)である配列
を有する。FGFR2のD1-D2リンカーは、SEQ ID NO:27のアミノ酸105〜131(両端のアミノ酸を含む)である配列
を有する。FGFR3のD1-D2リンカーは、SEQ ID NO:31のアミノ酸105〜127(両端のアミノ酸を含む)である配列
を有する。ある例示的なFGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラは、限定されるものではないが、SEQ ID NO:35〜38のアミノ酸配列を有するFGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラを含む。
をコードするか;またはSEQ ID NO:2のアミノ酸98〜123(両端のアミノ酸を含む)である配列
)をコードする。FGFR1のエキソン4は、SEQ ID NO:21のアミノ酸99〜126(両端のアミノ酸を含む)である配列
をコードするか;またはSEQ ID NO:25のアミノ酸99〜128(両端のアミノ酸を含む)である配列
をコードする。FGFR2のエキソン4は、SEQ ID NO:27のアミノ酸105〜130(両端のアミノ酸を含む)である配列
をコードする。FGFR3のエキソン4は、SEQ ID NO:31のアミノ酸105〜126(両端のアミノ酸を含む)である配列
をコードする。ある例示的なFGFR4 ECDエキソン4キメラは、限定されるものではないが、SEQ ID NO:39〜42のアミノ酸配列を有するFGFR4 ECDエキソン4キメラを含む。
を有する。本明細書で定義されたFGFR2の酸ボックスは、配列DDEDDTD(SEQ ID NO:30)を有する。本明細書で定義されたFGFR3の酸ボックスは、配列DDEDGE(SEQ ID NO:34)を有する。
を有するか;またはSEQ ID NO:2のアミノ酸104〜118(両端のアミノ酸を含む)である配列
を有する。本明細書で定義されたFGFR1 ECDのロング酸ボックスは、SEQ ID NO:21および25のアミノ酸105〜121(両端のアミノ酸を含む)である配列
を有する。本明細書で定義されたFGFR2 ECDのロング酸ボックスは、SEQ ID NO:27のアミノ酸111〜125(両端のアミノ酸を含む)である配列
を有する。本明細書で定義されたFGFR3 ECDのロング酸ボックスは、SEQ ID NO:31のアミノ酸110〜121(両端のアミノ酸を含む)である配列
を有する。
ある例示的なFGFR4 ECDは、天然FGFR4 ECD、FGFR4 ECD断片、およびFGFR4 ECD変種を含む。上記の通り、FGFR4 ECD断片は、配列LEASEEVE(SEQ ID NO:70)の全部もしくは一部がアミノ末端から欠失していてよく、かつ/または配列
の全部もしくは一部がポリペプチドのカルボキシ末端から欠失していてよい。例示的なFGFR4 ECDは、限定されるものではないが、SEQ ID NO:1、2、3、93、6〜10および76〜81より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4 ECDを含む。
FGFR4 ECD酸性領域キメラは、野性型FGFR4 ECDよりも多数の酸性残基をD1-D2リンカー領域中に有する天然FGFR4 ECD、FGFR4 ECD断片、およびFGFR4 ECD変種より選択されるFGFR4 ECDである。FGFR4 ECD酸性領域キメラは、FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラ、FGFR4 ECDエキソン4キメラ、FGFR4 ECD酸ボックスキメラ、FGFR4 ECDロング酸ボックスキメラ、およびFGFR4 ECDショート酸ボックスキメラを含む。ある態様において、FGFR4 ECD酸性領域キメラは単離されている。
(それぞれ、SEQ ID NO:16または17)が、FGFR1のD1-D2リンカー、
(それぞれ、SEQ ID NO:22または26)により置き換えられたFGFR4 ECD(それぞれ、「FGFR4 ECD R1 D1-D2リンカーキメラ」および「FGFR4 ECD R1 RM D1-D2 リンカーキメラ」と総称される)、FGFR2のD1-D2リンカー、
により置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R2 D1-D2リンカーキメラ」と総称される)、またはFGFR3のD1-D2リンカー、
により置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R3 D1-D2リンカーキメラ」と総称される)を含む。
の全部もしくは一部がポリペプチドのカルボキシ末端から欠失していてよい。例示的なFGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラは、限定されるものではないが、SEQ ID NO:35〜38より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラを含む。ある態様において、FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラは、少なくとも1つのFGFR4 ECDグリコシル化突然変異を含む。グリコシル化突然変異を含む例示的なFGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラは、限定されるものではないが、N91Aグリコシル化突然変異、N159Aグリコシル化突然変異、またはN91AとN159Aの両方のグリコシル化突然変異を有するSEQ ID NO:35のFGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラを含む。ある態様において、FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラグリコシル化変異体は、SEQ ID NO:120、121および168より選択されるアミノ酸配列を含む。
(それぞれ、SEQ ID NO:18および19)が、FGFR1エキソン4アミノ酸配列、
もしくは
により置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R1エキソン4キメラ」と総称される)、FGFR2エキソン4アミノ酸配列、
により置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R2エキソン4キメラ」と総称される)、またはFGFR3エキソン4アミノ酸配列、
により置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R3エキソン4キメラ」と総称される)を含む。
の全部もしくは一部がポリペプチドのカルボキシ末端から欠失していてよい。例示的なFGFR4 ECDエキソン4キメラは、限定されるものではないが、SEQ ID NO:39〜42より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4 ECDエキソン4リンカーキメラを含む。ある態様において、FGFR4 ECDエキソン4キメラは、SEQ ID NO:39のアミノ酸配列を含む。ある態様において、FGFR4 ECD エキソン4キメラは、少なくとも1つのFGFR4 ECDグリコシル化突然変異を含む。
と定義される少なくともFGFR1酸ボックスにより置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R1酸ボックスキメラ」と総称される)、本明細書においてDDEDDTD(SEQ ID NO:30)と定義される少なくともFGFR2酸ボックスにより置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R2酸ボックスキメラ」と総称される)、または本明細書においてDDEDGE(SEQ ID NO:34)と定義される少なくともFGFR3酸ボックスにより置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R3酸ボックスキメラ」と総称される)を含む。
より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR1酸ボックスまたはFGFR1酸ボックス領域により置き換えることができる。同様に、FGFR4酸ボックスまたはFGFR4酸ボックス領域は、
より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR2酸ボックスまたはFGFR2酸ボックス領域により置き換えることができる。最後に、FGFR4酸ボックスまたはFGFR4酸ボックス領域は、
より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR3酸ボックスまたはFGFR3酸ボックス領域により置き換えることができる。ある態様において、例えば、酸ボックス領域における特定の間隔または構造を保持するため、付加アミノ酸も、D1-D2リンカー中の全てのアミノ酸までかつ全ての該アミノ酸を含んで、置き換えることができる。
の全部もしくは一部がポリペプチドのカルボキシ末端から欠失していてよい。例示的なFGFR4 ECD酸ボックスキメラは、限定されるものではないが、SEQ ID NO:44〜45および157より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4 ECD酸ボックスキメラを含む。ある態様において、FGFR4 ECD酸ボックスキメラは、少なくとも1つのFGFR4 ECDグリコシル化突然変異を含む。
(それぞれ、SEQ ID NO:96または97)であるが多くともD1-D2リンカー領域が、少なくともFGFR1のロング酸ボックス、
であるが多くともD1-D2リンカー領域により置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R1ロング酸ボックスキメラ」と総称される);少なくともFGFR2のロング酸ボックス、
であるが多くともD1-D2リンカー領域により置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R2ロング酸ボックスキメラ」と総称される);または少なくともFGFR3のロング酸ボックス、
であるが多くともD1-D2リンカー領域により置き換えられたFGFR4 ECD(「FGFR4 ECD R3ロング酸ボックスキメラ」と総称される)を含む。
の全部もしくは一部がポリペプチドのカルボキシ末端から欠失していてよい。例示的なFGFR4 ECDロング酸ボックスキメラは、限定されるものではないが、SEQ ID NO:105〜107より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4 ECDロング酸ボックスキメラを含む。ある態様において、FGFR4 ECDロング酸ボックスキメラは、少なくとも1つのFGFR4 ECDグリコシル化突然変異を含む。
の全部もしくは一部がポリペプチドのカルボキシ末端から欠失していてよい。例示的なFGFR4 ECDショート酸ボックスキメラは、限定されるものではないが、SEQ ID NO:108〜110より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4 ECDショート酸ボックスキメラを含む。ある態様において、FGFR4 ECDショート酸ボックスキメラは、少なくとも1つのFGFR4 ECDグリコシル化突然変異を含む。
FGFR4 ECDロング酸ボックス変種は、FGFR4野性型ロング酸ボックスと比べて増加した数の酸性アミノ酸残基をロング酸ボックス中に有するFGFR4 ECDの変種を含む。例示的なFGFR4 ECDロング酸変種は、限定されるものではないが、FGFR4 ECDのロング酸ボックス内の少なくとも2個の非酸性残基がそれぞれ酸性残基により置き換えられているFGFR4 ECDの変種;FGFR4 ECDのロング酸ボックス内の少なくとも1個の残基がFGFR1、FGFR2、またはFGFR3からの対応するアミノ酸残基により置き換えられているFGFR4 ECDの変種;FGFR4 ECDロング酸ボックス内の少なくとも1個の酸性残基が別の酸性残基により置き換えられているFGFR4 ECDの変種;最大3個の非酸性残基がFGFR4 ECDのロング酸ボックスから欠失しているFGFR4 ECDの変種;ならびにFGFR4 ECDロング酸ボックス内の酸性残基の総数がSEQ ID NO:1および2のアミノ酸103と104との間に挿入されている任意の酸性残基を含めて少なくとも7個であるFGFR4ロング酸ボックスの変種を含む。
は、FGFR1 ECD 残基106〜117、
により置き換えられており;FGFR4 ECD 残基104〜114、
は、FGFR1 ECD 残基107〜117、
により置き換えられており;FGFR4 ECD 残基104〜110、NDDEDPK(SEQ ID NO:146)は、FGFR1 ECD 残基105〜113、EDDDDDDDS(SEQ ID NO:151)により置き換えられており;FGFR4 ECD 残基113〜116、RDPS(SEQ ID NO:147)は、FGFR1 ECD 残基116〜119、EEKE(SEQ ID NO:152)により置き換えられており;FGFR4 ECD 残基109〜113、PKSHR(SEQ ID NO:148)は、FGFR1 ECD 残基112〜116、DSSSE(SEQ ID NO:153)により置き換えられている。
の全部もしくは一部がポリペプチドのカルボキシ末端から欠失していてよい。例示的なFGFR4 ECDロング酸ボックス突然変異タンパク質は、限定されるものではないが、SEQ ID NO:111〜119より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4 ECDロング酸ボックス変種を含む。ある態様において、FGFR4 ECDロング酸ボックス変種は、少なくとも1つのFGFR4 ECDグリコシル化突然変異を含む。
例示的なFGFR2 ECDショート酸ボックスキメラは、限定されるものではないが、少なくともFGFR2酸ボックスがFGFR1ショート酸ボックスにより置き換えられているFGFR2 ECDを含む。ショート酸ボックスキメラの非限定的な例として、FGFR2 ECD 残基111〜118、DDEDDTDG(SEQ ID NO:155)は、FGFR1 ECD 残基105〜112、EDDDDDDD(SEQ ID NO:154)により置き換えられている。
例示的なFGFR3 ECDショート酸ボックスキメラは、限定されるものではないが、少なくともFGFR3酸ボックスがFGFR1ショート酸ボックスにより置き換えられているFGFR3 ECDを含む。ショート酸ボックスキメラの非限定的な例として、FGFR3 ECD 残基110〜117、GDDEDGED(SEQ ID NO:156)は、FGFR1 ECD 残基105〜112、EDDDDDDD(SEQ ID NO:154)により置き換えられている。
FGFR ECDおよび融合パートナーを含む、FGFR ECD融合分子が提供される。ある態様において、FGFR ECD融合分子は単離されている。
ある態様において、好ましい薬物動態および/または薬動力学をFGFR ECD融合分子に付与する、融合パートナーが選択される。例えば、ある態様において、FGFR ECD融合分子の半減期を、融合パートナーを有しない対応するFGFR ECDと比べて増加させる融合パートナーが選択される。分子の半減期を増加させることにより、より低い用量および/またはより少ない頻度の投与レジメンが、治療的処置に必要とされる場合がある。さらに、得られるFGFR ECD血清レベルの変動の低下は、FGFR ECDベースの治療の安全性および忍容性を改善する場合がある。
種々の態様において、オリゴマー化は、融合タンパク質に、限定されるものではないが、多価性、結合強度の増加、および異なるドメインの組み合わされた機能を含むある機能的利点を提供する。したがって、ある態様において、融合パートナーは、オリゴマー化ドメイン、例えば、二量体化ドメインを含む。例示的なオリゴマー化ドメインは、限定されるものではないが、α-ヘリックスコイルドコイルドメインを含むコイルドコイルドメイン;コラーゲンドメイン;コラーゲン様ドメイン、およびある免疫グロブリンドメインを含む。ある例示的なコイルドコイルポリペプチド融合パートナーは、テトラネクチンコイルドコイルドメイン;軟骨オリゴマー基質タンパク質のコイルドコイルドメイン;アンジオポエチンコイルドコイルドメイン;およびロイシンジッパードメインを含む。ある例示的なコラーゲンオリゴマー化ドメインまたはコラーゲン様オリゴマー化ドメインは、限定されるものではないが、コラーゲン、マンノース結合レクチン、肺サーファクタントプロテインAおよびD、アディポネクチン、フィコリン、コングルチニン、マクロファージスカベンジャー受容体、およびエミリン中に見出されるものを含む。
融合パートナーとして使用することができる多くのFcドメインが当技術分野において公知である。当業者は、意図される使用に従って適切なFcドメイン融合パートナーを選択することができる。ある態様において、融合パートナーは、Fc免疫グロブリンドメインである。Fc融合パートナーは、天然に存在する抗体中に見出される野性型Fc、その変種、またはその断片であり得る。非限定的な例示的なFc融合パートナーは、ヒトIgG、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4のヒンジならびにCH2定常ドメインおよびCH3定常ドメインを含むFcを含む。ある追加のFc融合パートナーは、限定されるものではないが、ヒトIgAおよびIgMを含む。ある態様において、Fc融合パートナーは、C237S突然変異を含む。ある態様において、Fc融合パートナーは、米国特許第6,900,292号に記載のP331S突然変異を有するヒトIgG2のヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む。ある例示的なFcドメイン融合パートナーを、SEQ ID NO:72〜74、170および171に示す。
ある態様において、融合パートナーはアルブミンである。ある例示的なアルブミンは、限定されるものではないが、アルブミンが融合されるポリペプチドの血清半減期および/またはバイオアベイラビリティを増加させることができるヒト血清アルブミン(HSA)およびHSAの断片を含む。ある態様において、融合パートナーは、アルブミン結合分子、例えば、アルブミンを結合させるペプチドまたはアルブミンを結合させる脂質もしくは他の分子と結合する分子などである。ある態様において、HSAを含む融合分子は、米国特許第6,686,179号に記載の通り調製される。
ある態様において、融合パートナーは、ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)である。PEGは、分枝鎖および/または直鎖を含むことができる。ある態様において、融合パートナーは、少なくとも1個のPEG成分が付着している、化学的に誘導体化されたポリペプチドを含む。ポリペプチドのペグ化は、当技術分野において公知の任意の方法により実施することができる。当業者は、特定のポリペプチドをペグ化する適切な方法を、ポリペプチドの意図される使用を考慮して選択することができる。ある例示的なPEG付着方法は、例えば、EP 0 401 384;Malik et al.,Exp.Hematol.,20:1028-1035(1992);Francis, Focus on Growth Factors,3:4-10(1992);EP 0 154 316;EP 0 401 384;国際公開公報第92/16221号;および国際公開公報第95/34326号を含む。非限定的な例として、アシル化反応またはアルキル化反応を介してペグ化を実施し、アシルまたはアルキル基を介して1個または複数個のPEG部分の付着をもたらすことができる。ある態様において、PEG部分は、1個または複数個のアミノ酸のα-アミノ基またはε-アミノ基を介してポリペプチドに付着しているが、当技術分野において公知の任意の他の結合点も企図される。
融合パートナーは、FGFR ECDのアミノ末端またはカルボキシ末端に、共有結合によりまたは非共有結合により付着していてもよい。付着は、アミノ末端またはカルボキシ末端以外のFGFR ECD内の位置においても、例えば、アミノ酸側鎖(例えば、システイン、リジン、ヒスチジン、セリン、またはトレオニンの側鎖など)を介して生じ得る。
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子が提供される。また、FGFR ECDおよび融合パートナーが単一ポリペプチドとして翻訳されるFGFR ECD融合分子をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子が提供される。そのような核酸分子は、当業者が当技術分野において従来の組換えDNA技術を使用して構築することができる。
ベクター
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターが提供される。そのようなベクターは、限定されるものではないが、DNAベクター、ファージベクター、ウイルスベクター、レトロウイルスベクターなどを含む。当業者は、発現されるポリペプチドおよび発現のために選択された宿主細胞に応じて、適したベクターを選択することができる。
本発明のポリペプチドは、種々の態様において、細菌細胞などの原核細胞中;または真菌細胞、植物細胞、昆虫細胞、および哺乳細胞などの真核細胞中で発現させることができる。そのような発現は、例えば、当技術分野において公知の手順に従って実施することができる。ポリペプチドを発現させるために使用することができる、ある例示的な真核細胞は、限定されるものではないが、Cos 7細胞を含むCos細胞;293-6E細胞および293-T細胞を含む293細胞;CHO-S細胞およびDG44細胞を含むCHO細胞;ならびにNS0細胞を含む。当業者は、発現されるポリペプチド、そのポリペプチドの所望の使用、および産生のスケール(例えば、実験室の使用については少量、または薬学的使用についてはより大きい量)に応じて、適した宿主細胞を選択することができる。ある態様において、特定の真核宿主細胞が、本発明のポリペプチドのある所望の翻訳後修飾を行うその能力に基づき選択される。例えば、ある態様において、CHO細胞は、293細胞中で産生される同一のポリペプチドよりも高いレベルのグリコシル化および/またはシアリル化を有するFGFR4 ECD酸性領域突然変異タンパク質および/またはFGFR4 ECD融合分子を産生する。
本発明のポリペプチドは、当技術分野において公知の種々の方法により精製することができる。そのような方法は、限定されるものではないが、親和性基質、イオン交換クロマトグラフィー、および/または疎水性相互作用クロマトグラフィーの使用を含む。適した親和性リガンドは、FGFR ECDもしくは融合パートナーの任意のリガンド、またはそれに対する抗体を含む。例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインA/G、または抗体親和性カラムを使用してFc融合パートナーに結合させて本発明のポリペプチドを精製することができる。本発明のポリペプチドに対する抗体を使用して本発明のポリペプチドを精製することもできる。疎水性相互作用クロマトグラフィー、例えば、ブチルカラムまたはフェニルカラムも、あるポリペプチドの精製に適している場合がある。ポリペプチドを精製する多くの方法が当技術分野において公知である。当業者は、精製されるポリペプチドもしくは分子のアイデンティティに応じて、および精製のスケール(すなわち、産生されるポリペプチドまたは分子の量)に応じて、適した方法を選択することができる。
投与経路および担体
種々の態様において、本発明のポリペプチドは、限定されるものではないが、静脈内経路、動脈内経路、皮下経路、非経口経路、鼻腔内経路、筋肉内経路、心臓内経路、脳室内経路、気管内経路、頬側経路、直腸経路、腹腔内経路、皮内経路、局所経路、経皮経路、および鞘内経路を含む当技術分野において公知の種々の経路により、またはそうでなければ移植もしくは吸入により、インビボで投与することができる。本組成物は、限定されるものではないが、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、軟膏剤、液剤、坐剤、浣腸剤、注射剤、吸入剤、およびエアゾールを含む固体形態、半固体形態、液体形態、またはガス状形態の調製物に製剤化することができる。本発明のポリペプチドをコードする核酸分子は、金微粒子上に被覆し、文献(例えば、Tang et al.,Nature 356:152-154(1992)を参照のこと)に記載の通り、粒子衝撃装置、または「遺伝子銃」により皮内送達することができる。当業者は、意図される適用に従って、適切な製剤および投与経路を選択することができる。
本発明のポリペプチドは、単独で、または他の治療様式とともに投与することができる。本発明のポリペプチドは、他の治療様式、例えば、手術、化学療法、放射線療法の前に、実質的にそれと同時に、またはその後に、または治療用抗体などの生物工学物の投与の前に、実質的にそれと同時に、またはその後に提供することができる。
本明細書に記載の実験からの結果は、FGFR4 ECD酸性領域突然変異タンパク質は、FGF2および/またはFGF19を結合させるFGFR4の能力を保持することを示す。例えば、表3および4を含めて実施例8を参照のこと。したがって、それらのキメラは、天然FGFR4 ECDと同様の手法において種々の治療方法において使用することができる(例えば、米国特許出願公開第US2008/0171689号を参照のこと)。
本実施例において使用するR1Mut4融合タンパク質のクローニング、発現および精製は、既に記載されている(国際公開公報第2007/014123号)。本実施例において使用する親FGFR4 ECD-Fc融合タンパク質のクローニングも記載されている(国際公開公報第2007/014123号、「R4Mut4」と呼ばれる)。293-6E細胞中での一過的発現のため、R4Mut4をベクターpTT5(Biotechnology Research Institute,Montreal,Canada)中にクローニングし、このベクターから発現させた。R4Mut4融合タンパク質のキメラは、PCR技術および従来の突然変異誘発技術を使用して構築した。R4Mut4キメラは、293-6E細胞内での一過的発現のため、最初に哺乳動物発現ベクターpcDNA3.1(Invitrogen)中にクローニングした。
本明細書のある実施例において、融合タンパク質を293-6E細胞中で一過的に発現させた。実施例1に記載のR4Mut4/pTT5発現ベクターは、293-6E宿主細胞中での一過的発現を提供するように設計した。発現に使用する293-6E宿主細胞は、Free-Style培地(Invitrogen)中での血清不含懸濁培養に事前に適合させた。細胞が9×105個/ml〜1.2×106個/mlの細胞密度において対数増殖期(log期増殖)である間に、細胞に発現ベクターを形質移入した。
組合せ宿主細胞から発現させたFGFR ECD-Fc融合タンパク質を、第1の精製工程のプロテイン-Aアフィニティークロマトグラフィー、次いで第2の精製工程のブチル疎水性相互作用クロマトグラフィーを使用して細胞培養物の上澄みから精製した。プロテイン-Aアフィニティークロマトグラフィー工程のため、培地の成分を、融合分子のFc領域に結合するMabselectプロテイン-A Sepharoseカラム(GE Healthcare Bio-Sciences,Piscataway,NJ)上で分離した。カラムを10mMのTris、100mMのNaCl、pH8.0の10カラム容量の滅菌緩衝液により平衡化し;次いで細胞培養物の上澄みをカラムにアプライした。カラムを8カラム容量の滅菌10mMのTris、100mMのNaCl緩衝液、pH8.0により洗浄した。次いで、R4Mut4を含む結合した物質を、7カラム容量の溶出緩衝液(100mMのグリシン、100mMのNaCl、pH2.7)を使用する一工程の溶出により10ml/分の速度において溶出させた。10mlの画分を、1mlの1M Tris pH8.0(Ambion,Austin,TX)を含有する試験管中に回収して溶出物を中和した。R4Mut4を含む画分をゲル電気泳動により同定し、プールした。
R4Mut4の安定的産生のため、実施例1に記載の発現ベクターR4Mut4/pDEF38を使用してDG44宿主細胞に形質移入した。形質移入していないDHFR陰性CHO細胞株DG44を、8mMのL-グルタミン、1×ヒポキサンチン/チミジン(HT;Invitrogen)、および18ml/LのPluronic-68(Invitrogen)を補ったCHO-CD血清不含培地(Irvine Scientific, Irvine, CA)中で培養した。約50μgのR4Mut4/pDEF38プラスミドDNAを、制限酵素PvuIによる消化により線状にし、次いでエタノールの添加により沈殿させ、短時間風乾させ、次いで400μlの滅菌蒸留水中に再懸濁した。形質移入の前日にDG44細胞を約4×105個/mlの密度において振盪フラスコ中に播種し、形質移入の日に約0.8×106個/mlの密度に達した。細胞を遠心分離により収集し、形質移入当たり約1×107個の細胞を使用した。
予備実験は、R4Mut4が異種移植モデルにおいて抗腫瘍特性を有することを実証したが、マウスの尾静脈中に注射した場合の最初の血清濃度降下が極めて早いことを示した(データは示さず)。引き続いての実験は、FGFR1 ECD融合タンパク質R1Mut4とは異なり、R4Mut4が、インビトロで細胞外基質Matrigelに濃度依存的様式で結合することを実証した。例えば、図6および実施例9を参照のこと。R4Mut4がインビボで肝臓に結合しているかどうかを確認するため、さらなるインビトロ結合実験を行ってR4Mut4およびR1Mut4が肝細胞に結合するかどうか決定し、さらにはその結合のヘパリン感受性も求めた。
実施例5に記述された実験は、R4Mut4が肝細胞に結合することおよびヘパリンがその結合を干渉することができることを実証した。ヘパリンが血清中に存在するR4Mut4の量をインビボで増加させることができるかどうかを試験するため、R4Mut4を外因性ヘパリンとともにおよび外因性ヘパリン無しでマウスに投与し、血清中のR4Mut4の量を注射後の異なる時点においてELISAにより分析した。本実験において注射したR4Mut4は、実施例2および3に記載の通りCHO-S細胞から発現させ、精製した。
4種のFGFR ECD-Fc融合タンパク質のそれぞれの細胞外基質成分(ECM)への結合能を特性決定するため、インビトロ結合実験を行った。本実験のため、野性型FGFR1 ECD-Fc、FGFR2 ECD-Fc、FGFR3 ECD-FcおよびFGFR4 ECD-Fc融合タンパク質をR&D Systems (Minneapolis,MN)から購入した。
組織結合を低減させ、薬物動態プロファイルを改善するため、3種のFGFR4 ECD酸性領域キメラをFcに融合させ、293-6E細胞中で発現させ、精製した。さらに、D1またはD1+酸ボックス領域が欠失している2種のFGFR4 2Ig ECD-Fc融合タンパク質を構築し、発現させ、精製した。
FGFR4 ECD酸性領域キメラのECMへの結合能を特性決定するためのインビトロ結合実験を行った。FGFR4-Fc酸性領域キメラ-Fc融合タンパク質を実施例2に記載の通り293-6E細胞中で発現させ、全てを実施例3に記載の通り精製した。親R4Mut4は、実施例2に記載通りCHO細胞中で発現させ、これも実施例3に記載の通り精製した。
FGFR4 ECD酸性領域キメラ-Fc融合タンパク質ABMut1、ABMut2およびABMut3を、それらの肝細胞結合能について試験した。融合タンパク質を実施例2に記載の通り293-6E細胞中で発現させ、実施例3に記載の通り精製した。R1Mut4タンパク質およびR4Mut4タンパク質を実施例2に記載の通りCHO-S細胞中で発現させ、実施例3に記載の通り精製した。ヒトIgG1対照タンパク質をCaltagから入手した。
ABMut1の薬物動態特性を、インビボで親R4Mut4と比較した。両タンパク質を実施例2に記載の通りCHO-S細胞中で発現させ、実施例3に記載の通り精製した。
親R4Mut4およびABMut1の抗癌活性を、ヒト結腸癌HCT116sc細胞を使用する異種移植結腸癌モデルにおいて試験した。HCT116sc細胞株は、皮下HCT116腫瘍から単離され、標準的な細胞培養および異種移植技術を使用してより安定したインビボ成長について選択されたHCT116結腸癌細胞株(ATCC,Manassas,VA)の下位株である。異種移植実験用のHCT116sc細胞を調製するため、細胞を、10%FBS(容量/容量)、2mMのL-グルタミン、100IU/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシン(全てCellgro製)を補ったRPMI 1640培地中で37℃において5%CO2を有する加湿雰囲気中で5代継代培養した。セミコンフルエント細胞(約80%)を、カルシウムおよびマグネシウムを有しないPBS(Cellgro)中で1ml当たり1×108個の細胞の濃度において再懸濁した。Matrigel基底膜基質(BD Biosciences)を50%(容量/容量)まで添加して1ml当たり5×107個の細胞の最終濃度を得、混合物をマウスに移植するまで氷上に保存した。
腫瘍サイズ(mm3)=幅2(mm)×長さ(mm)×(π/6)
に従って算出した。
実施例9に記載の通り、かつ図6に示す通り、前のインビトロ結合実験は、最大10,000ng/mlの精製タンパク質をMatrigelプレートとインキュベートした場合、3種のFGFR4 ECD酸性領域キメラ-Fc融合タンパク質(ABMut1、ABMut2、およびABMut3)のECM成分への最小結合を示した。より高い濃度(最大1mg/ml)のABMut1融合タンパク質が同一のインビトロECM結合アッセイ法においてECM結合のレベルの増加を示すことができるかどうかを決定するための実験を実施した。
FGFR4 ECDロング酸ボックス中の個々の非酸性残基をFGFR1からの対応する酸性残基により置き換えると、インビトロでECM結合を阻害することができるかどうかを決定するための実験を実施した。本実験は、R4Mut4のFGFR4 ECDからの単一の非酸性残基がFGFR1からの対応する酸性残基により置き換えられている4種のFGFR4 ECDロング酸ボックス変種を使用した。従来のクローニング法および部位特異的突然変異導入法を用い、R4Mut4(N104D)融合タンパク質、R4Mut4(P109D)融合タンパク質、R4Mut4(R113E)融合タンパク質、およびR4Mut4(S116E)融合タンパク質をコードするpTT5ベクター中のクローンを生成した。R4Mut4(N104D)ロング酸ボックス変種、R4Mut4(P109D)ロング酸ボックス変種、R4Mut4(R113E)ロング酸ボックス変種、およびR4Mut4(S116E)ロング酸ボックス変種は、それぞれ、SEQ ID NO:130、131、132および133に対応する。R4Mut4(N104D)変種、R4Mut4(P109D)変種、R4Mut4(R113E)変種、およびR4Mut4(S116E)変種は、それぞれ、SEQ ID NO:1および2におけるアミノ酸104、109、113および116において単一のアミノ酸変化を含有した。単一のアミノ酸置換を有する4種のFGFR4 ECDロング酸ボックス変種のインビトロECM結合を、R1Mut4融合タンパク質、R4Mut4融合タンパク質、およびABMut1融合タンパク質と比較した。
実施例14に記載の実験は、FGFR4 ECD酸性領域突然変異タンパク質のロング酸ボックス中の酸性アミノ酸残基の総数を1個増加させることがインビトロでECM結合を阻害するのに不十分であることを示した。したがって、SEQ ID NO:1および2のアミノ酸103と104との間に挿入されている任意の酸性アミノ酸残基を含む、FGFR4 ECD酸性領域突然変異タンパク質のロング酸ボックス中の酸性アミノ酸残基の数をさらに増加させるとインビトロでECM結合を阻害することができるかどうかを決定するための実験を実施した。
FGFR4 ECDは、質量分析により決定されている通り、5個のN-グリカン部位を含有する。(データは示さず。)SEQ ID NO:1および2のアミノ酸N91およびN156におけるFGFR4 ECD N-グリカン部位は、それぞれ、FGFR4 D1-D2リンカーのアミノ末端に近接しておよびD2ヘパリン結合ドメイン中に、局在する。SEQ ID NO:25のABMut1 FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラにおいて、それらのN-グリカン部位は、アミノ酸N91およびN159に局在する。N91AとN159AのN-グリカンのいずれかに突然変異を導入すると、ABMut1融合タンパク質のインビトロECM結合をさらに低減させることができるかどうかを決定するための実験を実施した。従来のクローニング法および部位特異的突然変異導入法を用い、N91AまたはN159AのN-グリカン突然変異を有するABMut1融合タンパク質(本明細書において、それぞれ、ABMut1(N91A)およびABMut1(N159A)と称される)をコードするpTT5ベクター中のクローンを生成した。ABMut1(N91A)およびABMut1(N159A)融合タンパク質は、それぞれ、SEQ ID NO:139および140に対応する。
FGFR4 D1-D2リンカーがFGFR2 D1-D2リンカー(「R4(D1-D2):R2(D1-D2)」)とFGFR3 D1-D2リンカー(「R4(D1-D2):R3(D1-D2)」)のいずれかにより置き換えられているFGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラが、インビトロでECM成分への結合の低下を示すかどうかを決定するための実験を実施した。FGFR2 D1-D2リンカーとFGFR3 D1-D2リンカーの両方が、FGFR4 D1-D2リンカーよりも多くの酸性残基を含有する。従来のクローニング技術を用い、R4(D1-D2):R2(D1-D2)融合タンパク質およびR4(D1-D2):R3(D1-D2)融合タンパク質をコードするpTT5ベクター中のクローンを生成した。R4(D1-D2):R2(D1-D2)およびR4(D1-D2):R3(D1-D2)は、それぞれ、SEQ ID NO:143および144に対応する。
FGFR2およびFGFR3のロング酸ボックス内の酸性残基の総数を増加させると、インビトロでそれらのECM結合をさらに低下させることができるかどうかを決定するための実験を実施した。FGFR1のショート酸ボックスのアミノ酸残基がFGFR2およびFGFR3のロング酸ボックス内の対応するアミノ酸残基に置き換わっているFGFR2およびFGFR3のショート酸ボックスキメラ(それぞれ、R2(111-118):R1(105-112)およびR3(110-117):R1(105-112)と称される)を生成した。従来のクローニング技術を用い、R2(111-118):R1(105-112)融合タンパク質およびR3(110-117):R1(105-112)融合タンパク質をコードするpTT5ベクター中のクローンを生成した。R2(111-118):R1(105-112)およびR3(110-117):R1(105-112)は、それぞれ、SEQ ID NO:166および167に対応する。
本明細書に記載のFGFR ECD酸性領域突然変異タンパク質およびFGFR ECD融合分子は、癌および黄斑変性症を含む増殖性疾患ならびに血管新生を含む疾患の治療において有用である。それらは、これらの疾患を診断、予防、および治療するために使用することができる。
表11は、本明細書に記述のある配列を提供する。特に示さない限り、全てのFGFR配列を、シグナルペプチドを用いずに示す。
Claims (32)
- FGFR4細胞外ドメイン(ECD)酸性領域突然変異タンパク質が、FGFR4 ECD酸性領域キメラおよびFGFR4ロング酸ボックス(long acid box)変種より選択され、かつ該FGFR4 ECD酸性領域突然変異タンパク質が、野性型FGFR4 ECDよりも多数の酸性残基をD1-D2リンカー領域中に有する、該FGFR4 ECD酸性領域突然変異タンパク質を含むポリペプチド。
- 前記FGFR4 ECD酸性領域キメラが、FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラ、FGFR4 ECDエキソン4キメラ、FGFR4 ECD酸ボックス(acid box)キメラ、FGFR4 ECDロング酸ボックスキメラ、およびFGFR4 ECDショート酸ボックス(short acid box)キメラより選択される、請求項1に記載のポリペプチド。
- (a)前記FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラが、FGFR4 D1-D2リンカーの代わりに、FGFR1 D1-D2リンカー、FGFR2 D1-D2リンカー、およびFGFR3 D1-D2リンカーより選択されるD1-D2リンカーを含み;
(b)前記FGFR4 ECDエキソン4キメラが、FGFR4 エキソン4の代わりに、FGFR1エキソン4、FGFR2エキソン4、およびFGFR3エキソン4より選択されるエキソン4を含み;
(c)前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、
(i)FGFR4酸ボックスの代わりに、FGFR1酸ボックス、FGFR2酸ボックス、およびFGFR3酸ボックスより選択される酸ボックス、
(ii)該FGFR4酸ボックスの代わりに、FGFR1酸ボックス領域、FGFR2酸ボックス領域、およびFGFR3酸ボックス領域より選択される酸ボックス領域、
(iii)FGFR4酸ボックスの代わりに、FGFR1酸ボックス領域、FGFR2酸ボックス領域、およびFGFR3酸ボックス領域より選択される酸ボックス領域、
(iv)FGFR4酸ボックス領域の代わりに、該FGFR1酸ボックス、該FGFR2酸ボックス、および該FGFR3酸ボックスより選択される酸ボックス を含み;
(d)前記FGFR4 ECDロング酸ボックスキメラが、FGFR4ロング酸ボックスの代わりに、FGFR1 ロング酸ボックス、FGFR2ロング酸ボックス、およびFGFR3ロング酸ボックスより選択されるロング酸ボックスを含み;かつ
(e)前記FGFR4 ECDショート酸ボックスキメラが、FGFR4ショート酸ボックスの代わりに、FGFR1ショート酸ボックス、FGFR2ショート酸ボックス、およびFGFR3ショート酸ボックスより選択されるショート酸ボックスを含む、
請求項2に記載のポリペプチド。 - (a)前記FGFR4 ECD D1-D2リンカーキメラが、
(i)SEQ ID NO:16および17より選択されるFGFR4 D1-D2リンカーの代わりに、SEQ ID NO:22、26、28および32より選択されるアミノ酸配列、または
(ii)SEQ ID NO:35〜38より選択されるアミノ酸配列
を含み;
(b)前記FGFR4 ECDエキソン4キメラが、
(i)SEQ ID NO:18および19より選択されるFGFR4エキソン4の代わりに、SEQ ID NO:23、92、29および33より選択されるアミノ酸配列、または
(ii)SEQ ID NO:39〜42より選択されるアミノ酸配列
を含み;
(c)前記FGFR4 ECD酸ボックスキメラが、
(i)SEQ ID NO:20のアミノ酸配列を有する前記FGFR4酸ボックスの代わりに、SEQ ID NO:24、30および34より選択されるアミノ酸配列、
(ii)SEQ ID NO:20のアミノ酸配列を有する該FGFR4酸ボックスの代わりに、SEQ ID NO:56〜65より選択されるアミノ酸配列、
(iii)SEQ ID NO:46〜55より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4酸ボックス領域の代わりに、SEQ ID NO:56〜65より選択されるアミノ酸配列、
(iv)SEQ ID NO:46〜55より選択されるアミノ酸配列を有するFGFR4酸ボックス領域の代わりに、SEQ ID NO:24、30および34より選択されるアミノ酸配列、または
(v)SEQ ID NO:43〜45および157より選択されるアミノ酸配列
を含み;
(d)前記FGFR4ロング酸ボックスキメラが、
(i)SEQ ID NO:96および97より選択されるFGFR4ロング酸ボックスの代わりに、SEQ ID NO:98〜100より選択されるアミノ酸配列、または
(ii)SEQ ID NO:105〜107より選択されるアミノ酸配列
を含み;かつ
(e)前記FGFR4 ECDショート酸ボックスキメラが、
(i)SEQ ID NO:101のアミノ酸配列を有するFGFR4ショート酸ボックスの代わりに、SEQ ID NO:102〜104より選択されるアミノ酸配列、または
(ii)SEQ ID NO:108〜110より選択されるアミノ酸配列
を含む、
請求項3に記載のポリペプチド。 - 前記FGFR4 ECDロング酸ボックス変種が、FGFR4野性型ロング酸ボックスと比べて増加した数の酸性アミノ酸残基をロング酸ボックス中に有するFGFR4 ECDの変種を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- (a)前記FGFR4 ECDのロング酸ボックス内の少なくとも2個の非酸性残基が、それぞれ独立して、Glu(E)およびAsp(D)より選択される酸性残基により置き換えられているか;
(b)該FGFR4 ECDのロング酸ボックス内の少なくとも3個の非酸性残基が、それぞれ独立して、Glu(E)およびAsp(D)より選択される酸性残基により置き換えられているか;または
(c)該FGFR4 ECDのロング酸ボックス内の少なくとも4個の非酸性残基が、それぞれ独立して、Glu(E)およびAsp(D)より選択される酸性残基により置き換えられている、
請求項5に記載のポリペプチド。 - (a)少なくとも1個の酸性残基が、SEQ ID NO:1および2のアミノ酸103と104との間に挿入されているか;または
(b)2個の酸性残基が、SEQ ID NO:1および2のアミノ酸103と104との間に挿入されている、
請求項5に記載のポリペプチド。 - 前記FGFR4ロング酸ボックス中の酸性残基の数が少なくとも7個である、請求項5に記載のポリペプチド。
- (a)FGFR4 ECD 残基104〜114(SEQ ID NO:145)が、FGFR1 ECD 残基106〜117(SEQ ID NO:149)により置き換えられているか;
(b)FGFR4 ECD 残基104〜114(SEQ ID NO:145)が、FGFR1 ECD 残基107〜117(SEQ ID NO:150)により置き換えられているか;
(c)FGFR4 ECD 残基104〜110(SEQ ID NO:146)が、FGFR1 ECD 残基105〜113(SEQ ID NO:151)により置き換えられているか;
(d)FGFR4 ECD 残基113〜116(SEQ ID NO:147)が、FGFR1 ECD 残基116〜119(SEQ ID NO:152)により置き換えられているか;
(e)FGFR4 ECD 残基109〜113(SEQ ID NO:148)が、FGFR1 ECD 残基112〜116(SEQ ID NO:153)により置き換えられているか;または
(f)前記FGFR4 ECDロング酸ボックス変種が、SEQ ID NO:111〜119より選択されるアミノ酸配列を含む、
請求項5に記載のポリペプチド。 - 前記FGFR4酸性領域突然変異タンパク質が、グリコシル化を阻害する少なくとも1つの点突然変異を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- グリコシル化を阻害する少なくとも1つの前記点突然変異が、N91A、N156A、N237A、N269A、N290A、およびN301Aより選択される、請求項10に記載のポリペプチド。
- 前記FGFR4酸性領域突然変異タンパク質が、SEQ ID NO:120、121および168より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項10に記載のポリペプチド。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリペプチドと、融合パートナーとを含む、FGFR4 ECD融合分子。
- 前記融合パートナーが、Fc、アルブミン、およびポリエチレングリコールより選択される、請求項13に記載のFGFR4 ECD融合分子。
- 前記融合パートナーがFcである、請求項14に記載のFGFR4 ECD融合分子。
- SEQ ID NO:86〜88、124〜140、143、144および158より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項15に記載のFGFR4 ECD融合分子。
- SEQ ID NO:86のアミノ酸配列を有する、FGFR4 ECD融合分子。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリペプチドまたは請求項13〜17のいずれか一項に記載のFGFR4 ECD融合分子をコードする核酸配列を含む、ポリヌクレオチド。
- 請求項1〜17のいずれか一項に記載のポリペプチドまたはFGFR4融合分子と、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物。
- 請求項19に記載の薬学的組成物の、血管新生障害治療剤の製造における使用。
- 前記血管新生障害が癌および黄斑変性症より選択される、請求項20記載の使用。
- 前記癌が、結腸癌、肝臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、および前立腺癌より選択される、請求項21に記載の使用。
- FGFR2 ECD酸性領域突然変異タンパク質が野性型FGFR2 ECDよりも多数の酸性残基をD1-D2リンカー領域中に有する、該FGFR2 ECD酸性領域突然変異タンパク質を含むポリペプチド。
- 前記FGFR2 ECD酸性領域突然変異タンパク質がFGFR2 ECDショート酸ボックスキメラである、請求項23に記載のポリペプチド。
- 前記FGFR2 ECDショート酸ボックスキメラが、少なくともFGFR2ショート酸ボックスの代わりに、少なくともFGFR1ショート酸ボックスを含む、請求項24に記載のポリペプチド。
- (a)FGFR2 ECD 残基111〜118(SEQ ID NO:155)が、FGFR1 ECD 残基105〜112(SEQ ID NO:154)により置き換えられているか;または
(b)前記FGFR2 ECDショート酸ボックスキメラがSEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含む、
請求項24に記載のポリペプチド。 - FGFR3 ECD酸性領域突然変異タンパク質が野性型FGFR3 ECDよりも多数の酸性残基をD1-D2リンカー領域中に有する、該FGFR3 ECD酸性領域突然変異タンパク質を含むポリペプチド。
- FGFR3 ECD酸性領域突然変異タンパク質がFGFR3 ECDショート酸ボックスキメラである、請求項27に記載のポリペプチド。
- 前記FGFR3 ECDショート酸ボックスキメラが、少なくともFGFR3ショート酸ボックスの代わりに、少なくともFGFR1ショート酸ボックスを含む、請求項28に記載のポリペプチド。
- (a)FGFR3 ECD 残基110〜117(SEQ ID NO:156)が、FGFR1 ECD 残基105〜112(SEQ ID NO:154)により置き換えられているか;または
(b)前記FGFR3 ECDショート酸ボックスキメラがSEQ ID NO:123のアミノ酸配列を含む、
請求項28に記載のポリペプチド。 - 前記FGFR4 ECDがSEQ ID NO:35のアミノ酸配列を含む、請求項13に記載のFGFR4 ECD融合分子。
- 前記融合パートナーがFcである、請求項31に記載のFGFR4 ECD融合分子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US8612108P | 2008-08-04 | 2008-08-04 | |
US61/086,121 | 2008-08-04 | ||
PCT/US2009/052704 WO2010017198A2 (en) | 2008-08-04 | 2009-08-04 | Fgfr extracellular domain acidic region muteins |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011529705A JP2011529705A (ja) | 2011-12-15 |
JP2011529705A5 JP2011529705A5 (ja) | 2012-09-13 |
JP5787757B2 true JP5787757B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=41110955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011522163A Expired - Fee Related JP5787757B2 (ja) | 2008-08-04 | 2009-08-04 | Fgfr細胞外ドメイン酸性領域突然変異タンパク質 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8338569B2 (ja) |
EP (1) | EP2318529B1 (ja) |
JP (1) | JP5787757B2 (ja) |
CN (1) | CN102171343B (ja) |
AU (1) | AU2009279806B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0916904A2 (ja) |
CA (1) | CA2732449A1 (ja) |
IL (1) | IL210914A (ja) |
RU (1) | RU2509774C2 (ja) |
WO (1) | WO2010017198A2 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2006272759B2 (en) | 2005-07-22 | 2012-01-12 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Compositions and methods of treating disease with FGFR fusion proteins |
PL2190469T3 (pl) | 2007-09-04 | 2015-07-31 | Compugen Ltd | Polipeptydy i polinukleotydy i ich zastosowanie jako cel dla leków do wytwarzania leków i środków biologicznych |
JOP20190083A1 (ar) | 2008-06-04 | 2017-06-16 | Amgen Inc | بولي ببتيدات اندماجية طافرة لـfgf21 واستخداماتها |
US8338569B2 (en) | 2008-08-04 | 2012-12-25 | Five Prime Therapeutics, Inc. | FGFR extracellular domain acidic region muteins |
JP5878757B2 (ja) | 2008-10-10 | 2016-03-08 | アムジエン・インコーポレーテツド | Fgf21変異体およびその使用 |
NZ596037A (en) | 2009-05-05 | 2013-10-25 | Amgen Inc | Fgf21 mutants and uses thereof |
EP2427207B1 (en) | 2009-05-05 | 2017-08-16 | Amgen, Inc | Fgf21 mutants and uses thereof |
MX2011013903A (es) * | 2009-06-17 | 2012-05-08 | Amgen Inc | Polipeptidos quimericos y usos de los mismos. |
WO2011034940A1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-24 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Hair growth methods using fgfr4 extracellular domains |
US8614183B2 (en) | 2009-11-13 | 2013-12-24 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Use of FGFR1 extra cellular domain proteins to treat cancers characterized by ligand-dependent activating mutations in FGFR2 |
CA2782814A1 (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | Amgen Inc. | Binding proteins that bind to human fgfr1c, human .beta.-klotho and both human fgfr1c and human .beta.-klotho |
UA109888C2 (uk) | 2009-12-07 | 2015-10-26 | ІЗОЛЬОВАНЕ АНТИТІЛО АБО ЙОГО ФРАГМЕНТ, ЩО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З β-КЛОТО, РЕЦЕПТОРАМИ FGF І ЇХНІМИ КОМПЛЕКСАМИ | |
EP2512501A4 (en) | 2009-12-17 | 2014-01-01 | Five Prime Therapeutics Inc | METHODS FOR PROMOTING HAIR GROWTH USING FGFR3 EXTRACELLULAR DOMAINS |
US8481038B2 (en) | 2010-11-15 | 2013-07-09 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Treatment of cancer with elevated dosages of soluble FGFR1 fusion proteins |
US8951972B2 (en) | 2010-12-09 | 2015-02-10 | Five Prime Therapeutics, Inc. | FGFR1 extracellular domain combination therapies for lung cancer |
MX343729B (es) | 2011-04-08 | 2016-11-18 | Amgen Inc | Factor de diferenciación de crecimiento 15 (gdf-15) y composiciones del mismo para usarse en el tratamiento o mejoramiento de trastornos metabólicos. |
CN102219860B (zh) * | 2011-05-20 | 2012-09-12 | 烟台荣昌生物工程有限公司 | FGFR-Fc融合蛋白及其用途 |
US10400029B2 (en) | 2011-06-28 | 2019-09-03 | Inhibrx, Lp | Serpin fusion polypeptides and methods of use thereof |
EP2726092B1 (en) | 2011-06-28 | 2019-06-19 | Inhibrx, LP | Serpin fusion polypeptides and methods of use thereof |
CA2836855C (en) | 2011-06-30 | 2020-07-14 | Compugen Ltd. | Polypeptides and uses thereof for treatment of autoimmune disorders and infection |
BR112013033175B1 (pt) | 2011-07-01 | 2023-04-25 | NGM Biopharmaceuticals, Inc | Peptídeo quimérico, composição farmacêutica, célula transformada e uso do peptídeo quimérico |
AU2012318247B2 (en) | 2011-11-14 | 2015-12-17 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Methods of treating cancer |
CA2862745A1 (en) | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Amgen Inc. | Growth differentiation factor 15 (gdf-15) polypeptides |
IN2014KN00848A (ja) | 2012-02-01 | 2015-10-02 | Compugen Ltd | |
EP2925775B1 (en) | 2012-11-28 | 2020-09-16 | NGM Biopharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for treatment of metabolic disorders and diseases |
US9290557B2 (en) | 2012-11-28 | 2016-03-22 | Ngm Biopharmaceuticals, Inc. | Compositions comprising variants and fusions of FGF19 polypeptides |
EP2938740B1 (en) | 2012-12-27 | 2022-04-20 | NGM Biopharmaceuticals, Inc. | Chimeric fgf19 peptides for use in treating bile acid disorders |
US9273107B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-03-01 | Ngm Biopharmaceuticals, Inc. | Uses and methods for modulating bile acid homeostasis and treatment of bile acid disorders and diseases |
WO2014111744A1 (en) | 2013-01-16 | 2014-07-24 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | A soluble fibroblast growth factor receptor 3 (fgr3) polypeptide for use in the prevention or treatment of skeletal growth retardation disorders |
US9925240B2 (en) | 2013-03-06 | 2018-03-27 | Genentech, Inc. | Methods of treating and preventing cancer drug resistance |
EA035645B1 (ru) | 2013-03-15 | 2020-07-21 | Дженентек, Инк. | ПОЛИПЕПТИДЫ IL-22, ХИМЕРНЫЕ БЕЛКИ IL-22 Fc И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
US9957313B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-05-01 | Remegen, Ltd. | FGFR-FC fusion proteins and the use thereof |
TN2016000035A1 (en) | 2013-07-31 | 2017-07-05 | Amgen Inc | Growth differentiation factor 15 (gdf-15) constructs |
US10369199B2 (en) | 2013-10-28 | 2019-08-06 | Ngm Biopharmaceuticals, Inc. | Methods of using variants of FGF19 polypeptides for the treatment of cancer |
EP3097122B9 (en) | 2014-01-24 | 2020-11-11 | NGM Biopharmaceuticals, Inc. | Antibodies binding beta klotho domain 2 and methods of use thereof |
US10398758B2 (en) | 2014-05-28 | 2019-09-03 | Ngm Biopharmaceuticals, Inc. | Compositions comprising variants of FGF19 polypeptides and uses thereof for the treatment of hyperglycemic conditions |
WO2015191986A1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-17 | Genentech, Inc. | Methods of treating and preventing cancer drug resistance |
WO2015195509A2 (en) | 2014-06-16 | 2015-12-23 | Ngm Biopharmaceuticals, Inc. | Methods and uses for modulating bile acid homeostasis and treatment of bile acid disorders and diseases |
KR102569907B1 (ko) | 2014-10-23 | 2023-08-24 | 엔지엠 바이오파마슈티컬스, 아이엔씨. | 펩티드 변이체를 포함하는 약제학적 조성물 및 그의 사용 방법 |
US10434144B2 (en) | 2014-11-07 | 2019-10-08 | Ngm Biopharmaceuticals, Inc. | Methods for treatment of bile acid-related disorders and prediction of clinical sensitivity to treatment of bile acid-related disorders |
WO2016110786A1 (en) * | 2015-01-07 | 2016-07-14 | Therachon | Solube fgfr3 decoys for treating skeletal growth disorders |
WO2016191765A1 (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | Remegen, Ltd. | Fgfr-fc fusion proteins and the use thereof |
WO2017019957A2 (en) | 2015-07-29 | 2017-02-02 | Ngm Biopharmaceuticals, Inc. | Binding proteins and methods of use thereof |
EP3888672A1 (en) | 2015-11-09 | 2021-10-06 | NGM Biopharmaceuticals, Inc. | Methods for treatment of bile acid-related disorders |
JP7349787B2 (ja) | 2015-11-23 | 2023-09-25 | ファイヴ プライム セラピューティクス インク | 癌治療におけるfgfr2阻害剤単独または免疫刺激剤との組み合わせ |
DK3481859T3 (da) * | 2016-07-07 | 2022-04-25 | Pfizer | Opløselig fibroblastvækstfaktorreceptor 3 (SFGFR3)-polypeptider og anvendelser deraf |
AU2017315459B2 (en) | 2016-08-26 | 2023-06-29 | Ngm Biopharmaceuticals, Inc. | Methods of treating fibroblast growth factor 19-mediated cancers and tumors |
EP3444275A1 (en) * | 2017-08-16 | 2019-02-20 | Exiris S.r.l. | Monoclonal antibody anti-fgfr4 |
KR20200140878A (ko) | 2018-04-09 | 2020-12-16 | 암젠 인크 | 성장 분화 인자 15 융합 단백질 |
CN111328336B (zh) * | 2018-12-07 | 2024-01-30 | 荣昌生物制药(烟台)股份有限公司 | 一种双功能血管生成抑制剂及其用途 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5486462A (en) | 1984-11-23 | 1996-01-23 | The Regents Of The University Of California | Differentiative expression modules |
US5288855A (en) | 1989-01-23 | 1994-02-22 | Farmitalia Carlo Erba | Extracellular form of the human fibroblast growth factor receptor |
GB9001466D0 (en) | 1990-01-23 | 1990-03-21 | Erba Carlo Spa | Extracellular form of the human fibroblast growth factor receptor |
ATE179862T1 (de) | 1989-07-06 | 1999-05-15 | Univ California | Rezeptoren für fibroblasten-wachstumsfaktoren |
US5750371A (en) | 1990-04-27 | 1998-05-12 | Takeda Chemical Industries Ltd | Water-soluble mutein of FGF receptor, DNA and production thereof |
US5863888A (en) | 1990-07-06 | 1999-01-26 | Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. | Human Bek Fibroblast growth factor receptor |
CA2086425C (en) | 1990-07-06 | 2006-01-17 | Craig A. Dionne | Fibroblast growth factor receptors |
US5229501A (en) | 1991-01-11 | 1993-07-20 | Chiron Corporation | Expression and use of human fibroblast growth factor receptor |
IL100219A0 (en) | 1991-12-02 | 1992-09-06 | Yeda Res & Dev | Variable region within fibroblast growth factor receptors that confers ligand specificity |
US5474914A (en) | 1992-07-29 | 1995-12-12 | Chiron Corporation | Method of producing secreted CMV glycoprotein H |
US6517872B1 (en) | 1995-06-12 | 2003-02-11 | Yeda Research And Development Co., Ltd. | FGFR3 as a marker for mesenchymal skeletal progenitor cells |
WO1997048813A2 (en) | 1996-06-18 | 1997-12-24 | The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Fibroblast growth factor receptor activating gene 1 (frag1). fgfr2-frag1 fusions |
DE19802377A1 (de) | 1998-01-22 | 1999-08-19 | Max Planck Gesellschaft | Verwendung von Inhibitoren für die Behandlung von RTK-Überfunktions-bedingten Störungen, insbesondere von Krebs |
US6656728B1 (en) | 1999-02-08 | 2003-12-02 | Chiron Corporation | Fibroblast growth factor receptor-immunoglobulin fusion |
US7135311B1 (en) | 1999-05-05 | 2006-11-14 | Institut Curie | Means for detecting and treating pathologies linked to FGFR3 |
EP3406249A1 (en) * | 2001-02-19 | 2018-11-28 | Novartis AG | Treatment of breast tumors with a rapamycin derivative in combination with an aromatase inhibitor |
US20050187150A1 (en) | 2001-10-31 | 2005-08-25 | New York University | Structure-based design and synthesis of FGF inhibitors and FGF modulator compounds |
PT1543106E (pt) | 2002-07-15 | 2007-05-31 | Immunex Corp | Métodos e meios para controlar a sialilação de proteínas produzidas por células de mamíferos |
IL156495A0 (en) | 2003-06-17 | 2004-01-04 | Prochon Biotech Ltd | Use of fgfr3 antagonists for treating t cell mediated diseases |
US20070248605A1 (en) | 2003-12-19 | 2007-10-25 | Five Prime Therapetutics, Inc. | Fibroblast Growth Factor Receptors 1,2,3, and 4 as Targets for Therapeutic Intervention |
EP1745073A2 (en) | 2004-05-14 | 2007-01-24 | Receptor Biologix, Inc. | Cell surface receptor isoforms and methods of identifying and using the same |
US7872016B2 (en) | 2004-05-25 | 2011-01-18 | Yale University | Method for treating skeletal disorders resulting from FGFR malfunction |
US20080286834A1 (en) | 2005-01-27 | 2008-11-20 | Robert Forgan Halenbeck | Leader Sequences For Directing Secretion of Polypeptides and Methods For Production Thereof |
US20060234347A1 (en) | 2005-04-13 | 2006-10-19 | Harding Thomas C | Targeting multiple angiogenic pathways for cancer therapy using soluble tyrosine kinase receptors |
AU2006272759B2 (en) | 2005-07-22 | 2012-01-12 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Compositions and methods of treating disease with FGFR fusion proteins |
WO2007059574A1 (en) | 2005-11-23 | 2007-05-31 | Apollo Life Sciences Limited | A molecule and chimeric molecules thereof |
AU2007254005B2 (en) | 2006-02-10 | 2012-11-29 | Genentech, Inc. | Anti-FGF19 antibodies and methods using same |
US7794825B2 (en) * | 2006-04-25 | 2010-09-14 | Jeffrey M Kudrick | Prefabricated lightweight concrete structure including columns |
JP2009536834A (ja) | 2006-05-12 | 2009-10-22 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | 癌の診断及び治療のための方法及び組成物 |
AR063975A1 (es) | 2006-11-28 | 2009-03-04 | Centelion | Fusiones fc con receptor para fgf soluble modificadas con actividad biologica mejorada |
KR20100015883A (ko) | 2007-03-23 | 2010-02-12 | 더 트랜스내셔날 게노믹스 리서치 인스티튜트 | 자궁내막암 및 전암을 진단,분류 및 치료하는 방법 |
WO2008133873A2 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Aveo Pharmaceuticals, Inc. | Fgf-binding fusion proteins |
CN101139387B (zh) * | 2007-07-20 | 2011-04-06 | 暨南大学 | 一种重组可溶性人fgfr2胞外段及其生产方法与应用 |
US8338569B2 (en) | 2008-08-04 | 2012-12-25 | Five Prime Therapeutics, Inc. | FGFR extracellular domain acidic region muteins |
MX2012000362A (es) | 2009-07-10 | 2012-11-12 | Mckechnie Vehicle Components Usa Inc | Uso de revestimiento de material protector que mejora la adhesion de revestimientos de rueda. |
WO2011034940A1 (en) | 2009-09-15 | 2011-03-24 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Hair growth methods using fgfr4 extracellular domains |
US8614183B2 (en) | 2009-11-13 | 2013-12-24 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Use of FGFR1 extra cellular domain proteins to treat cancers characterized by ligand-dependent activating mutations in FGFR2 |
EP2512501A4 (en) | 2009-12-17 | 2014-01-01 | Five Prime Therapeutics Inc | METHODS FOR PROMOTING HAIR GROWTH USING FGFR3 EXTRACELLULAR DOMAINS |
US8481038B2 (en) | 2010-11-15 | 2013-07-09 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Treatment of cancer with elevated dosages of soluble FGFR1 fusion proteins |
US8951972B2 (en) | 2010-12-09 | 2015-02-10 | Five Prime Therapeutics, Inc. | FGFR1 extracellular domain combination therapies for lung cancer |
JP2014513930A (ja) | 2011-03-17 | 2014-06-19 | ノバルティス アーゲー | Hr陽性対象における乳がんのバイオマーカーとしてのfgfrおよびそのリガンド |
US20140294820A1 (en) | 2011-06-24 | 2014-10-02 | University Of Miami | Fibroblast growth factor receptor inhibition for the treatment of disease |
AU2012318247B2 (en) | 2011-11-14 | 2015-12-17 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Methods of treating cancer |
-
2009
- 2009-08-04 US US12/535,479 patent/US8338569B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-04 JP JP2011522163A patent/JP5787757B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-04 WO PCT/US2009/052704 patent/WO2010017198A2/en active Application Filing
- 2009-08-04 CN CN200980139415.4A patent/CN102171343B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-04 EP EP09791148.1A patent/EP2318529B1/en not_active Not-in-force
- 2009-08-04 CA CA2732449A patent/CA2732449A1/en not_active Abandoned
- 2009-08-04 RU RU2011103972/10A patent/RU2509774C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-08-04 BR BRPI0916904A patent/BRPI0916904A2/pt active Search and Examination
- 2009-08-04 AU AU2009279806A patent/AU2009279806B2/en not_active Ceased
-
2011
- 2011-01-27 IL IL210914A patent/IL210914A/en not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-09-12 US US13/612,044 patent/US9175065B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL210914A0 (en) | 2011-04-28 |
EP2318529B1 (en) | 2017-10-18 |
CN102171343B (zh) | 2017-07-14 |
WO2010017198A2 (en) | 2010-02-11 |
US8338569B2 (en) | 2012-12-25 |
AU2009279806A1 (en) | 2010-02-11 |
BRPI0916904A2 (pt) | 2016-10-11 |
IL210914A (en) | 2016-09-29 |
RU2509774C2 (ru) | 2014-03-20 |
AU2009279806B2 (en) | 2015-04-30 |
EP2318529A2 (en) | 2011-05-11 |
RU2011103972A (ru) | 2012-09-10 |
CN102171343A (zh) | 2011-08-31 |
WO2010017198A3 (en) | 2010-04-29 |
US20100087627A1 (en) | 2010-04-08 |
JP2011529705A (ja) | 2011-12-15 |
US20130004492A1 (en) | 2013-01-03 |
US9175065B2 (en) | 2015-11-03 |
CA2732449A1 (en) | 2010-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5787757B2 (ja) | Fgfr細胞外ドメイン酸性領域突然変異タンパク質 | |
JP6110091B2 (ja) | Fgfr融合タンパク質によって疾患を治療するための組成物および方法 | |
EP2498799B1 (en) | Use of fgfr1 extra cellular domain proteins to treat cancers characterized by ligand-dependent activating mutations in fgfr2 | |
RU2696973C2 (ru) | FC-фрагмент IGG4, содержащий модифицированную шарнирную область | |
CN101175768B (zh) | 促红细胞生成素变体 | |
JP2008222711A6 (ja) | Fgfr融合タンパク質によって疾患を治療するための組成物および方法 | |
WO2011084711A2 (en) | Hair growth methods using fgfr3 extracellular domains | |
KR101910779B1 (ko) | Fgfr1 세포밖 도메인 조합치료 | |
EP2478003A1 (en) | Hair growth methods using fgfr4 extracellular domains | |
AU2012253652B2 (en) | Genetically engineered growth factor variants | |
WO2014093387A1 (en) | Vegf receptor fusion proteins for veterinary use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140411 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150409 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5787757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |