JP5784521B2 - 目的の物質の生成に有用な鳥類の細胞系 - Google Patents
目的の物質の生成に有用な鳥類の細胞系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5784521B2 JP5784521B2 JP2012026135A JP2012026135A JP5784521B2 JP 5784521 B2 JP5784521 B2 JP 5784521B2 JP 2012026135 A JP2012026135 A JP 2012026135A JP 2012026135 A JP2012026135 A JP 2012026135A JP 5784521 B2 JP5784521 B2 JP 5784521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- virus
- cell line
- avian
- growth factors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0603—Embryonic cells ; Embryoid bodies
- C12N5/0606—Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/90—Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/90—Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
- C12N2500/92—Medium free of human- or animal-derived components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2500/00—Specific components of cell culture medium
- C12N2500/90—Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
- C12N2500/95—Protein-free medium and culture conditions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
- C12N2510/02—Cells for production
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
−胚性幹細胞(CES細胞)、極初期の胚(胞胚期)の一部または全てを培養することから得られる特徴的な様相を有する幹細胞。これらのCES細胞は、受体の胚でいかなる様式であっても再移植された場合に、インビトロの幹細胞の全ての特徴を呈し、並びにインビボで胚の形態学に寄与し、そして生殖細胞コロニー形成に参加する独特な能力を呈する。
−体性幹細胞(SSC)、インビトロで培養された場合に全ての幹細胞の特徴を有するが、CES細胞とは異なり、胚への感染の後、インビボにおいて性腺でコロニー形成する能力を有していない。これらは単に胚の体組織の形態形成に寄与する。
−リンパ芽球腫系DT40およびDT95、鳥類白血症ウイルス(ALV)の存在下で得られ、そしてここではmyc遺伝子座が活性化されている(Babaら(1985)、ATCC番号CRL2111、CRL2112);
−シチメンチョウリンパ芽球腫系MDTC-RP19、マレク病ウイルスで確立された(米国特許第4,388,298号、ATCC番号8135);
−リンパ芽球腫系ConA-C1、REVウイルスで確立された(細網内皮症ウイルス、ATCC番号12135、米国特許第5,691,200号);
−骨髄性単球系BM2、MH2ウイルスで確立された(Liuら(1977)、米国特許第5,388,680号);
−および異なるウイルスで得られた造血系の全シリーズ;
赤芽球系HD4(6C2)、AEVウイルスで得られた;
単球系HD11(Beugら(1979))、MC29ウイルスで得られた;
顆粒球系HD13(Golayら(1988))、E26ウイルスで得られた;
混合造血系IID57(MetzおよびGraf(1991))、これもまたE26ウイルスで得られた。
−ウズラ線維芽細胞のQT6およびQT35系(Moscoviciら(1977)、ATCC番号CRL1708);
−ニワトリ肝細胞系LMH(Kawaguchiら(1989)、ATCC番号CRL2117);
−ニワトリ線維芽細胞系CHCC-OU2(ATCC番号CRL12302、米国特許第5,989,805号);
の入手が可能になる。
−細胞の生理学における修飾および/または変異を誘起できる酸化、熱または化学的ストレスの作用;
−細胞の生理学の特異的遺伝子、例えば特定の不死化遺伝子(オンコジーン、プロトオンコジーン、細胞サイクル遺伝子、抗アポトーシス遺伝子等)の産物の作用;
−細胞サイクルまたは細胞の生理学の機能的変性に至る抗オンコジーン、アポトーシス遺伝子、腫瘍サプレッサー遺伝子、抗増殖性遺伝子の機能的組換えまたは不活性化による標的化破壊;
−その機能的遮断等による増殖遺伝子の調節;
−光線(UV、γ線、X線等)の作用;
−変異誘発化学物質(DNAを損傷する物質、成長因子に類似する物質等)の作用;
−別個にもたらされるこれらの種々の作用が複合された作用;
を意味すると理解される。
このように、第1の局面では、本発明は、以下の工程を含むことを特徴とする鳥類細胞系の生成のための方法に関する。
(a)その成長を可能にする全ての因子および不活性化されたフィーダー層を含有する培地中で鳥類細胞を培養する工程;
(b)前記因子、血清および/またはフィーダー層の漸進的または全体的な離脱を得るために培養培地を改変する継代工程;
(c)外因性の成長因子、血清および/または不活性化されたフィーダー層の不在下、基本培地中で増殖できる付着性または非付着性細胞系を確立する工程。
−高比率の核原形質;
−内因性アルカリ性ホスファターゼ活性;
−内因性テロメラーゼ活性;
−抗体SSEA-1(TEC01)、SSEA-3、およびEMA-1の群より選択される特異的抗体との反応性。
−高比率の核原形質;
−内因性アルカリ性ホスファターゼ活性;
−内因性テロメラーゼ活性;
−抗体SSEA-1(TEC01)、SSEA-3、およびEMA-1の群より選択される特異的抗体との反応性。
細胞系の確立はしばしば細胞材料の遺伝的特性に大いに連関する。従って、マウスの実例では、胚性幹ES細胞の生成に対して許容性である遺伝的基盤は比例して少なく、そしてしばしば近交系動物の概念が関与する。鳥類動物の場合、歴史的な理由から、および選択した市販されている株の起源のために、近交系動物を得るのは困難であり;正確には同系交配を避けることが目的である。卵は本発明で培養された細胞の最初の供給源である。インキュベートしていない卵を用いるのが好ましいが、胚の発達の第1段階を得るためには数時間のインキュベーションが必要であろう。得られた細胞は異なるニワトリの株から誘導される。用いた株の中で、品質保証ラベルの付いたニワトリの生産を意図する市販の株であるS86N株、品質保証ラベルの付いたニワトリの生産を意図する株であるCNR、遺伝的および表現型的に十分に特徴付けられている在来株であるMarens、消費用および研究室用の参照株用の卵の生成がさらに意図されている株である白色レグホン等について記載することができる。後者の株では、非常に特別に健常で安全な条件下で維持されている「SPF」(特定病原体不含)卵であると考えられるLohmann(ドイツ)の白色レグホン株から得られた特定の卵(Valoと称する)などの種々の起源が試験されている。多くの細胞単離体が種々の株から得られたが、これは方法の一般的な特徴を示唆している。
卵を開き、開きながら卵黄を卵白から分離する。直接かもしくはパスツールピペットを用いて、または予め穴開け器を用いて穴の開いた輪の形に切り抜いた小型の吸収性の濾紙(Whatmann 3M紙)を用いて、卵黄から胚を除去する。穴の直径は約5mmである。これらの小型の輪を、乾式加熱を用いてオーブン中約30分間滅菌する。この小型の紙の輪を卵黄の表面に置き、そして胚を中央にし、胚をこのように紙の輪により取り囲む。次いで後者を小型のはさみを用いて切除し、そして除去した全体を、PBSまたは生理食塩水で満たしたペトリ皿に置く。このように輪により取り除いた胚を溶媒中で過剰な卵黄を除くよう清浄し、そしてこのように過剰のビテリンを含まない胚盤を、パスツールピペットを用いて収集する。
幹細胞、特に体性幹細胞および胚性幹細胞の1つの特徴は、かなりの期間インビトロで増殖できる能力である。細胞を増殖し、そして継代するために、培養培地を交換し、そしてその継代の数時間前に新鮮培地で置き換える。図1に示した曲線は細胞成長および確立のプロファイルを説明している。
培養において確立された細胞および前記の実施例で提示した細胞で開始して、平均分裂時間を算出することができる。得られた独立した全ての単離体に関して、増殖の速度が連続継代の間わずかに増加し、従って、細胞の確立の間の平均分裂時間の変動を引き起こす。付着相では、細胞をまず、不活性化されたフィーダー層に接種し、そして一定の初期接種密度、100mm皿あたり1から2×106細胞で規則的に継代する。表2は3つの確立された細胞型に関し、倍化時間(d)および平均分裂時間(MDT時間)を培養時間の関数として説明する。確立の間に平均倍化時間の低下が観察される。
以下の式を用いて、示された日数で平均倍化時間(d)が確立される。
d=(1/Log2×(LogX2/X1))×1/(T2-T1)
(式中、X2およびX1は時間T2およびT1での細胞の全数である。)この式は実施例1で提示した式X=2nによる、世代数Nの直接的な算出結果である。次いで平均分裂時間(MDT)が24時間をdで割ることにより時間で得られる。
*この確立の間、フィーダーの存在しないプラスチック支持体上でValo細胞を継代する。倍化時間は低下し、そして次に細胞がこの新しい環境に再度慣れたときに再度上昇する。
これらの系を得る間に用いた培養培地は種々の添加剤、例えば非必須アミノ酸、ビタミンおよびピルビン酸ナトリウムを補充した基本培地(DMEM、GMEM、HamF12、McCoy等)を含む常用培養培地である。この複合培地は、依然培養の中心成分であるウシ胎児血清を含むが、植物成分などの異なる起源の成分であっても漸次的に用いることができる。調節し、そして細胞を比較的低い比率のウシ胎児血清に慣れさせる方法が提示されている。このように低いパーセンテージの血清で、細胞を高増殖(分裂時間>1)で維持することが可能である(例えばS86N16細胞の場合で2%)。
最初の培養条件の下では不活性化された細胞の菌叢の存在は前記したような胚性幹細胞を得るために必要であると思われる。多くの継代の後、このフィーダー層はもはや必要ではないように思われる。「培養処理された」プラスチックのみが重要であるように思われる。実際に、いくつかの真核細胞の特徴の1つは付着形態で増殖することである。細胞の付着性を促進するために、用いられる種々のプラスチック材料を「培養」処理する。その製造過程でプラスチックの表面に電荷を付加する処置が行われ、この電荷が細胞の細胞外マトリックスの付着性を促進する。対照的に、しばしば細菌学的品質のプラスチックと称される細胞培養未処理プラスチックは、特定のフィーダーの添加による表面処理をされていない。そこへの細胞の付着は一般に非常に困難で、不可能でさえあるか、または次に形態学的、および挙動においてしばしば激変的な変化を誘起する。この2つのプラスチックの品質の間の相違により、そこで実施される接種に依存して、異なる挙動の細胞を得ることが可能になる。不活性化された「フィーダー」の培養の漸次的な剥奪により、数継代の後に、「培養処理された」プラスチック上に直接接種された幹細胞の均一な培養を得ることが可能になる。
初期培養条件下では成長因子の存在は必須である。因子の2つのファミリー:サイトカインおよび栄養性因子を概要的に区別することができる。
異なる培地に接種すると、細胞は同一頻度で得られない。培地の成分の比較により、特定の成分の1つを同定することは困難である。全体比較により細胞の生理学における改善が可能になる可能性が高いようである。好ましい培地の中で、Ham F12培地、MacCoy培地、DMEM培地、およびビオチン富化DEME培地が注目される。このような単離体で開始する場合、これらの異なる培地で適合試験を実施する。
幹細胞は、連続継代の間、細菌学用の皿へ直接高密度で接種することにより、数継代後にその基質から剥離するようになり、そして懸濁液中、小型の規則的な凝集体の形態で増殖する胚性細胞を得ることが可能になる。この増殖は単なる希釈、機械的解離により、そしてタンパク質溶解酵素を用いることなく、数継代にわたって促される。培養の攪拌は、一般に行われるが、非付着性細胞を得るための特徴的な要因ではない。付着性細胞と同様に、これらの細胞は幹細胞の特徴的な形態、すなわち小型のサイズ、核原形質比率が大きく、明確に見える少なくとも1つの核小体を有する核および非常に小型の原形質を有する。これらの細胞は多かれ少なかれ緻密な小型の凝集体の形態で成長する特徴がある。これらの非付着性細胞は、Painら(1996)にて前記したように、多くの抗体と交差反応を呈する。これらの細胞はまた内因性テロメラーゼ活性に関して陽性である(EB1、EB4およびEB5細胞に関して実施例10に示すように。)非付着相では、細胞は異なる培地中で高増殖性を呈する。初期接種密度および非常に規則的な新鮮培地の供給はmlあたり1×106細胞を越える範囲の高密度を提供する。表5は数個の単離体の主要な特徴をまとめている(親細胞、懸濁液に作製する初期継代、懸濁液中の培養を維持する日数、維持の自発的な停止の前に得られた継代および世代の数)。従って、懸濁液にするための継代は単離体毎(単離体EB1およびEB14参照)および増殖速度(単離体EB3およびEB14参照)によって変動し得る。
長時間培養を維持した幹細胞を前記したのと同一の規準で特徴付けした(Painら(1996))。このように、図5の写真で説明した内因性アルカリ性ホスファターゼ活性、内因性テロメラーゼ活性、ならびに特異的抗体、例えば抗体SSEA-1(TEC-01)およびEMA-1との反応性の定期的な検出が可能である。
長期間の成長を維持した幹細胞を種々の発現プラスミドでトランスフェクトする。鳥類幹細胞をトランスフェクトできることが示されている(Painら(1996))。特に非付着細胞をトランスフェクトし、そして種々の分類系により安定してトランスフェクトされた細胞を同定することが可能になる(細胞分類、限界希釈等)。幹細胞の未分化段階でこれらの遺伝的修飾を行うことができる。一度この修飾が得られると、次いで細胞は自発的にまたは分化インデューサーの添加により分化を誘起される。この場合、レチノイン酸を10-8Mから10-6Mの濃度で、またはジメチルスルホキシドを最終1から2%で、または酪酸ナトリウムを10-4から10-8Mの濃度で、またはフォルボールエステル(TPA、PMA等)もしくはリポ多糖類(LPS)を最終1から5μg/mlで用いることができる。別の実例では、細胞は懸濁液中で胚様体を形成でき、それらを構成する細胞の解離または非解離の後、胚様体はプラスチックへの付着を引き起こすことができる。これらの分化した細胞は次いで増殖するが、長期間にわたる増殖に関しては能力がさらに限定されている。細胞の増殖に影響する遺伝子における遺伝的修飾を標的化することにより、これらの分化した細胞を長期間増殖させることができるようになる。
付着性および非付着性細胞を鳥類ウイルスおよびレトロウイルスなどの異なるウイルスおよびレトロウイルスで感染させることができる。従って、これらの細胞を、生の弱毒化されたまたは不活性化された、場合に応じてヒトおよび獣医学用のワクチンの生成を意図したウイルスストックの生成のために複製補助として提供することができる。目的のウイルスの中で、言及するものはアデノウイルスのファミリー(例えばヒトアデノウイルスC、トリアデノウイルスA、ヒツジアデノウイルスD、シチメンチョウアデノウイルスB)、サーコウイルス科(例えばニワトリ貧血ウイルス、CAV)、特定のコロナウイルス、例えばトリ感染性気管支炎ウイルス(IBV)、フラビウイルス(例えば黄熱病ウイルスおよびC型肝炎ウイルス)、ヘパドナウイルス(例えばB型肝炎ウイルスおよびアビヘパドナウイルス、例えばアヒルB型肝炎ウイルス);ヘルペスウイルス(例えばガリッドヘルペスウイルス、HSV(単純ヘルペスウイルス)およびヒトヘルペスウイルス1、3および5)、オルソミクソウイルス(例えばインフルエンザウイルス:インフルエンザウイルスA、インフルエンザウイルスBおよびインフルエンザウイルスC)、パポバウイルス(例えばポリオーマウイルスおよびさらに特にシミアンウイルス40)、パラミクソウイルス(例えば麻疹、おたふく風邪、および風疹ウイルス、ならびに例えばレスピロウイルスおよびニューモウイルス、例えばヒト呼吸器合胞体ウイルスおよびメタニューモウイルス、例えばトリニューモウイルス)ピコルナウイルス(例えばポリオウイルス、A型肝炎ウイルス、および例えば脳心筋炎ウイルスおよび手足口病ウイルス)、ポックスウイルス(例えば鶏痘ウイルス、およびカナリア痘ウイルス、ジュンコ痘ウイルス、九官鳥痘ウイルス、ハト痘ウイルス、オウム痘ウイルス、ウズラ痘ウイルス、スズメ痘ウイルス、ムクドリ痘ウイルス、シチメンチョウ痘ウイルスなどのアビポックスウイルス)、レオウイルス(例えばロタウイルス)、レトロウイルス(例えばALV、トリ白血症ウイルス、γレトロウイルス、例えばマウス白血病ウイルス、レンチウイルス、例えばヒト免疫不全ウイルス1および2)並びにトガウイルス、例えばルビウイルス、特に風疹ウイルスである。
細胞の増幅
5% 血清を含有する培地、好ましくはMacCoyの5A、HAMF12、またはDMEM培地またはいずれかその他の目的の培地に、一般に初期容量50mlで0.2×106細胞/mlの濃度でEB1またはEB14細胞を接種する。これを攪拌しながら7.5% CO2、39℃で培養中で維持する。3から4日間、毎日新鮮培地を加え、その間最終培養容量100から250mlで1から3×106細胞/mlの細胞濃度に到達させるために増幅を持続させる。
既知の力価を有するウイルスストックを37℃で急速に解凍し、そして血清不含培地で最終感染に必要な濃度の10倍から1000倍の力価で希釈する。ウイルスの型に従って0.01から0.5のm.o.i.(感染の多重度)で目的のウイルスで細胞を感染させ、これは細胞ペレットにウイルス懸濁液0.1から10(容量/容量)%を添加することを含む。ウイルスに最適な温度、一般に33から37℃で1時間インキュベートした後、細胞を再度遠心し、そして培地を注意深く除去する。次の工程で初期ウイルスの効果を制限するためにこの工程はしばしば必要であることが解っている。可能性の1つは細胞を再度遠心せずに血清含有培地(5% 血清)で、最終濃度0.2から1×106細胞/mlで直接希釈することであり、そして再度インキュベートする。
インキュベーションの2から4日後、ウイルスの動態および特定のウイルスの細胞変性効果の可能性に依存して、細胞または細胞性細片を含有する培地を収集する。ウイルスに依存して、ペレットまたは上清のみが目的であり、そしてウイルス粒子を含有する。細胞を収集し、そして遠心する。収集した上清を再度2500rpmで5から10分間遠心し、そして-80℃で保存した後、粒子を精製する。力価測定するためにアリコートを収集する。細胞ペレットを血清不含培地5mlに取り、ソニケートし、そして2500rpmで5から10分間遠心する。得られた上清を精製およびアリコートの力価測定まで-80℃で保存する。
細胞の調製
感染の48時間前に細胞を培地、好ましくは5% 血清を含有するMacCoyの5A、HAMF12、またはDMEM培地またはいずれかその他の目的の培地に0.03から0.06×106細胞/cm2の濃度でT150フラスコに接種する。これを39℃および7.5% CO2で維持する。
既知の力価のウイルスストックを37℃で急速に解凍し、そして血清不含培地で最終感染に必要な濃度の10倍から1000倍の力価で希釈する。ウイルスの型に従って0.01から0.5のm.o.i.(感染の多重度)で目的のウイルスで細胞を感染させ、これは細胞ペレットにウイルス懸濁液0.1から10(容量/容量)%を添加することを含む。感染は一般に0%血清含有培地で最小の培地(75cm2フラスコで5から10ml)で実施する。
インキュベーションの2から4日後、ウイルスの動態および特定のウイルスの細胞変性効果の可能性に依存して、上清、細胞および細胞性細片を含有する培地を収集する。ウイルスに依存して、ペレットまたは上清のみが目的であり、そしてウイルス粒子を含有する。細胞を収集し、そして遠心する。収集した上清を再度2500rpmで5から10分間遠心し、そして-80℃で保存した後、粒子を精製する。力価測定するためにアリコートを収集する。細胞ペレットを血清不含培地5mlに取り、ソニケートし、そして2500rpmで5から10分間遠心する。得られた上清を精製およびアリコートの力価測定まで-80℃で保存する。
138継代の非付着性幹細胞EB1を増幅し、そして次に目的のタンパク質を生成する組換えアビポックスでm.o.i.0.1で感染させる。感染の後4日間、細胞を攪拌器内に維持し、その間感染は持続する。細胞内容物の溶解の後、上清および細胞内含量の双方のウイルス力価の変動をモニター観察するために、第2日目および次の2日間アリコートを移し取る。溶解プラーク技術により力価測定を実施する。
Claims (16)
- 受精卵の胚性幹細胞から確立された鳥類細胞系であって、内因性テロメラーゼ活性、および以下の特徴:
−高い核原形質比率、
−SSEA-1、SSEA-3およびEMA-1に対する抗体の群より選択される特異的抗体との反応性、および
−内因性アルカリ性ホスファターゼ活性
の少なくとも1つを有し、外因性の成長因子およびサイトカインを含まない基本培養培地中でインビトロで増殖できる能力により特徴付けられる、鳥類細胞系。 - a.以下を含む培地中で鳥類の受精卵の胚性幹細胞を培養する工程:
−少なくとも成長因子SCF、IGF-1およびbFGF、ならびにLIF、IL-11、IL-6、IL-6R、CNTF、オンコスタチンおよびカルジオトロフィンから選択される少なくとも1つのサイトカイン;
−STO細胞の不活性化されたフィーダー層;ならびに
−12〜8%の濃度のウシ胎児血清;
b.約20継代の後、培養培地が外因性の成長因子およびサイトカインを含まなくなるまで、前記成長因子および前記サイトカインの漸次的離脱により該培養培地を改変し、
それによって前記外因性の成長因子およびサイトカインの不在下の基本培地中で増殖する能力を有する細胞系を得る、工程
を含む方法により確立された、請求項1記載の鳥類細胞系。 - 前記胚性幹細胞が、受精卵の胚盤葉から得られた細胞の懸濁により得られた細胞である、請求項1または2記載の鳥類細胞系。
- 培養培地が、不活性化されたフィーダー層の漸次的離脱により工程bにおいてさらに改変され、且つ細胞系が、外因性の成長因子およびサイトカイン、ならびにフィーダー層を含まない基本培養培地中でインビトロで増殖できる、請求項2〜3のいずれか一項記載の鳥類細胞系。
- 付着性細胞系である、請求項1〜4のいずれか一項記載の鳥類細胞系。
- 非付着性細胞系である、請求項1〜4のいずれか一項記載の鳥類細胞系。
- a)以下を含む培地中で鳥類の受精卵の胚性幹細胞を培養する工程:
−少なくとも成長因子SCF、IGF-1およびbFGF、ならびにLIF、IL-11、IL-6、IL-6R、CNTF、オンコスタチンおよびカルジオトロフィンから選択される少なくとも1つのサイトカイン;
−STO細胞の不活性化されたフィーダー層;ならびに
−12〜8%の濃度のウシ胎児血清;
b)約20継代の後、培養培地が外因性の成長因子およびサイトカインを含まなくなるまで、前記成長因子および前記サイトカインの漸次的離脱により培養培地を改変し、かつ/または
それによって前記外因性の成長因子およびサイトカインも前記血清も前記フィーダー層も不在下の基本培地中で増殖する能力を有する細胞系を得る、工程
を含む、鳥類細胞系を得るための方法。 - 工程b)において、培養培地が、不活性化されたフィーダー層の漸次的離脱によりさらに改変され、且つ得られた細胞系が、成長因子および不活性化されたフィーダー層の不存在下の基本培地中で増殖できる、請求項7記載の方法。
- a)目的のウイルスのウイルス粒子を鳥類細胞系由来の細胞に接種する工程;および
b)前記ウイルスを複製するために前記細胞を培養する工程
を含む、請求項1〜6のいずれか一項記載の鳥類細胞系においてウイルスを生成するための方法。 - 前記ウイルスが、アデノウイルス、ヘパドナウイルス、ヘルペスウイルス、オルソミクソウイルス、パポバウイルス、パラミクソウイルス、ピコルナウイルス、ポックスウイルス、レオウイルス、およびレトロウイルスからなる群より選択される、請求項9記載の方法。
- 前記ウイルスがポックスウイルスである、請求項9記載の方法。
- 前記ウイルスがアビポックスウイルスである、請求項9記載の方法。
- 前記ウイルスがオルソミクソウイルスである、請求項9記載の方法。
- 前記ウイルスがパラミクソウイルスである、請求項9記載の方法。
- 細胞系がポリペプチドを生成するように遺伝的に修飾されている、ポリペプチドの生成のための、請求項1〜6のいずれか一項記載の鳥類細胞系の使用。
- ウイルスの生成のための、請求項1〜6のいずれか一項記載の鳥類細胞系の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR02/02945 | 2002-03-08 | ||
FR0202945A FR2836924B1 (fr) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003574808A Division JP5025888B2 (ja) | 2002-03-08 | 2003-03-07 | 目的の物質の生成に有用な鳥類の細胞系 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012110344A JP2012110344A (ja) | 2012-06-14 |
JP2012110344A5 JP2012110344A5 (ja) | 2013-05-02 |
JP5784521B2 true JP5784521B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=27763651
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003574808A Expired - Fee Related JP5025888B2 (ja) | 2002-03-08 | 2003-03-07 | 目的の物質の生成に有用な鳥類の細胞系 |
JP2012026135A Expired - Lifetime JP5784521B2 (ja) | 2002-03-08 | 2012-02-09 | 目的の物質の生成に有用な鳥類の細胞系 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003574808A Expired - Fee Related JP5025888B2 (ja) | 2002-03-08 | 2003-03-07 | 目的の物質の生成に有用な鳥類の細胞系 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20040058441A1 (ja) |
EP (2) | EP1992687B1 (ja) |
JP (2) | JP5025888B2 (ja) |
CN (2) | CN101676388B (ja) |
AT (1) | ATE408004T1 (ja) |
AU (1) | AU2003227820B2 (ja) |
CA (1) | CA2478125C (ja) |
DE (1) | DE60323468D1 (ja) |
DK (1) | DK1483369T3 (ja) |
ES (1) | ES2312775T3 (ja) |
FR (1) | FR2836924B1 (ja) |
HK (1) | HK1142094A1 (ja) |
PT (1) | PT1483369E (ja) |
SI (1) | SI1483369T1 (ja) |
WO (1) | WO2003076601A1 (ja) |
Families Citing this family (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7445924B2 (en) * | 2000-11-23 | 2008-11-04 | Bavarian Nordic A/S | Modified Vaccinia Ankara virus variant and cultivation method |
US20060191026A1 (en) | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Origen Therapeutics, Inc. | Tissue specific expression of antibodies in chickens |
US7145057B2 (en) | 2002-02-01 | 2006-12-05 | Origen Therapeutics, Inc. | Chimeric bird from embryonic stem cells |
FR2836924B1 (fr) | 2002-03-08 | 2005-01-14 | Vivalis | Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet |
DE60320520T3 (de) * | 2002-09-05 | 2019-05-09 | Bavarian Nordic A/S | Verfahren zur amplifikation von einem poxvirus in serumfreien verhältnissen |
CA2510229A1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Aventis Pasteur, Inc. | Production of alvac on avian embryonic stem cells |
DE602004027141D1 (de) * | 2003-07-22 | 2010-06-24 | Vivalis | Produktion von poxviren mit adhärenten oder nicht adhärenten vogelzellinien |
EP1500699A1 (en) * | 2003-07-22 | 2005-01-26 | Vivalis | Production of vaccinia virus with adherent or non adherent avian cell lines |
WO2005028634A2 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-31 | Emory University | Improved mva vaccines |
WO2006078294A2 (en) | 2004-05-21 | 2006-07-27 | Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. | Alphavirus vectors for respiratory pathogen vaccines |
WO2006027698A1 (en) | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co Kg. | Decreasing potential iatrogenic risks associated with influenza vaccines |
AU2005314563B2 (en) | 2004-11-03 | 2011-06-30 | Seqirus UK Limited | Influenza vaccination |
FR2878860A1 (fr) * | 2004-12-08 | 2006-06-09 | Vivalis Sa | Lignees de cellules souches humaines derivees de cellules es et utilisations pour la production de vaccins et de proteines recombinantes |
AU2011253998B2 (en) * | 2005-04-11 | 2014-04-24 | Valneva | Process of manufacturing viral vaccines in suspension avian embryonic derived stem cell lines |
FR2884255B1 (fr) | 2005-04-11 | 2010-11-05 | Vivalis | Utilisation de lignees de cellules souches aviaires ebx pour la production de vaccin contre la grippe |
CA2627971A1 (en) | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co Kg. | Cell-derived viral vaccines with low levels of residual cell dna by beta-propiolactone treatment |
NZ567981A (en) | 2005-11-04 | 2011-10-28 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Adjuvanted vaccines with non-virion antigens prepared from influenza viruses grown in cell culture |
CN102755645A (zh) | 2005-11-04 | 2012-10-31 | 诺华疫苗和诊断有限公司 | 佐剂配制的包含细胞因子诱导剂的流感疫苗 |
JP2009514841A (ja) | 2005-11-04 | 2009-04-09 | ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス エスアールエル | 粒子状アジュバントと免疫増強物質との組合せを含むインフルエンザワクチン |
EP1951302A2 (en) | 2005-11-04 | 2008-08-06 | Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. | Influenza vaccine with reduced amount of oil-in-water emulsion as adjuvant |
CA2628158C (en) | 2005-11-04 | 2015-12-15 | Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. | Emulsions with free aqueous-phase surfactant as adjuvants for split influenza vaccines |
PL2478916T3 (pl) | 2006-01-27 | 2020-11-16 | Seqirus UK Limited | Szczepionki przeciw grypie zawierające hemaglutyninę i białka macierzy |
AU2007231027B2 (en) | 2006-03-24 | 2013-10-03 | Novartis Influenza Vaccines Marburg Gmbh | Storage of influenza vaccines without refrigeration |
FR2898909A1 (fr) | 2006-03-24 | 2007-09-28 | Agronomique Inst Nat Rech | Combinaison de marqueurs de cellules aviaires |
GB0614460D0 (en) | 2006-07-20 | 2006-08-30 | Novartis Ag | Vaccines |
MX2009001477A (es) | 2006-08-09 | 2009-02-18 | Vivalis | Metodo de produccion de un aviar transgenico utilizando celulas progenitoras embrionicas. |
EP2497495B3 (en) | 2006-09-11 | 2021-02-17 | Seqirus UK Limited | Making influenza virus vaccines without using eggs |
SG177141A1 (en) | 2006-12-06 | 2012-01-30 | Novartis Ag | Vaccines including antigen from four strains of influenza virus |
CN100443588C (zh) * | 2006-12-11 | 2008-12-17 | 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 | 静宁鸡胚成纤维细胞系及其培养方法 |
EP1985305A1 (en) | 2007-04-24 | 2008-10-29 | Vivalis | Duck embryonic derived stem cell lines for the production of viral vaccines |
EP1995309A1 (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-26 | Vivalis | Recombinant protein production in avian EBx® cells |
CA2692200A1 (en) | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Novartis Ag | Low-additive influenza vaccines |
AU2008270317B2 (en) * | 2007-07-03 | 2013-12-05 | Transgene S.A. | Immortalized avian cell lines |
US20090028831A1 (en) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | University Of Kentucky Research Foundation | Stem cell regulator, compositions and methods of use |
GB0810305D0 (en) | 2008-06-05 | 2008-07-09 | Novartis Ag | Influenza vaccination |
CN101971030A (zh) | 2007-12-24 | 2011-02-09 | 诺华有限公司 | 流感吸附疫苗的试验 |
US8506966B2 (en) | 2008-02-22 | 2013-08-13 | Novartis Ag | Adjuvanted influenza vaccines for pediatric use |
RU2509803C2 (ru) | 2008-02-25 | 2014-03-20 | Бакстер Интернэшнл Инк. | Способ получения непрерывных клеточных линий и их применение |
AU2009227674C1 (en) | 2008-03-18 | 2015-01-29 | Seqirus UK Limited | Improvements in preparation of influenza virus vaccine antigens |
US8716016B2 (en) * | 2008-04-23 | 2014-05-06 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Immortal avian cell line and methods of use |
DK2379598T3 (en) | 2009-01-19 | 2015-06-15 | Innate Pharma | Anti-kir3d antibodies |
JP5642712B2 (ja) | 2009-02-10 | 2014-12-17 | ノバルティス アーゲー | 少ない量のスクアレンを含むインフルエンザワクチン |
JP2012517416A (ja) | 2009-02-10 | 2012-08-02 | ノバルティス アーゲー | 増加した量のh3抗原を含むインフルエンザワクチン |
EA201171032A1 (ru) | 2009-02-10 | 2012-02-28 | Новартис Аг | Схемы лечения с помощью вакцины против гриппа, связанного с пандемическими штаммами |
EP2424565A1 (en) | 2009-04-27 | 2012-03-07 | Novartis AG | Adjuvanted vaccines for protecting against influenza |
EP2453918B1 (en) | 2009-07-15 | 2015-12-16 | GlaxoSmithKline Biologicals S.A. | Rsv f protein compositions and methods for making same |
CN102695523A (zh) | 2009-09-10 | 2012-09-26 | 诺华有限公司 | 针对呼吸道疾病的组合疫苗 |
GB0918830D0 (en) | 2009-10-27 | 2009-12-09 | Glaxosmithkline Biolog Niederl | Process |
GB0919117D0 (en) | 2009-10-30 | 2009-12-16 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Process |
CA2725435C (en) | 2009-12-15 | 2023-01-03 | University Of Saskatchewan | Vaccines for inclusion body hepatitis |
EP2531592A1 (en) | 2010-02-04 | 2012-12-12 | Vivalis | Fed-batch process using concentrated cell culture medium for the efficient production of biologics in eb66 cells |
FR2956409A1 (fr) | 2010-02-15 | 2011-08-19 | Univ Claude Bernard Lyon | Procedes pour optimiser la production virale par l'inactivation ou l'inhibition du gene hipk2 et cellules modifiees pour la production virale |
EP2545172B2 (en) | 2010-03-08 | 2017-12-06 | Novartis AG | Methods of testing for intracellular pathogens |
WO2011124635A1 (en) | 2010-04-07 | 2011-10-13 | Humalys | Binding molecules against chikungunya virus and uses thereof |
US9744228B2 (en) | 2010-04-07 | 2017-08-29 | Norvartis Ag | Method for generating a parvovirus B19 virus-like particle |
EP2374816B1 (en) | 2010-04-07 | 2016-09-28 | Agency For Science, Technology And Research | Binding molecules against Chikungunya virus and uses thereof |
AU2011249487C1 (en) | 2010-05-06 | 2015-05-14 | Novartis Ag | Organic peroxide compounds for microorganism inactivation |
US8945904B2 (en) | 2010-05-21 | 2015-02-03 | Novartis Ag | Influenza virus reassortment |
KR20130081659A (ko) | 2010-06-01 | 2013-07-17 | 노파르티스 아게 | 인플루엔자 백신 항원의 농축 및 동결건조 |
EP2575872B1 (en) | 2010-06-01 | 2020-08-19 | Seqirus UK Limited | Concentration of influenza vaccine antigens without lyophilization |
JP2013533745A (ja) | 2010-07-06 | 2013-08-29 | ノバルティス アーゲー | ノロウイルスに由来する免疫原性組成物および方法 |
GB201011502D0 (en) | 2010-07-08 | 2010-08-25 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Novel process |
AU2011290471B2 (en) | 2010-08-20 | 2015-08-20 | Novartis Ag | Soluble needle arrays for delivery of influenza vaccines |
CA2810488A1 (en) | 2010-09-07 | 2012-03-15 | Technion Research & Development Foundation Limited | Novel methods and culture media for culturing pluripotent stem cells |
FR2967072B1 (fr) | 2010-11-05 | 2013-03-29 | Univ Dundee | Procede pour ameliorer la production de virus et semences vaccinales influenza |
WO2012095514A1 (en) | 2011-01-14 | 2012-07-19 | Vivalis | Recombinant protein production system |
AU2012211278B2 (en) | 2011-01-26 | 2016-11-10 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | RSV immunization regimen |
SI2707385T1 (en) | 2011-05-13 | 2018-01-31 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Pregnant RSV F antigens |
US11058762B2 (en) | 2011-07-06 | 2021-07-13 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Immunogenic compositions and uses thereof |
CA2840989A1 (en) | 2011-07-06 | 2013-01-10 | Novartis Ag | Immunogenic combination compositions and uses thereof |
TWI623618B (zh) | 2011-07-12 | 2018-05-11 | 傳斯堅公司 | Hbv聚合酶突變體 |
TW201321016A (zh) | 2011-09-29 | 2013-06-01 | Transgene Sa | 免疫療法組成物及用於治療c型肝炎病毒感染之療程(二) |
TW201318637A (zh) | 2011-09-29 | 2013-05-16 | Transgene Sa | 免疫療法組成物及用於治療c型肝炎病毒感染之療程(一) |
EP2766385A2 (en) | 2011-10-12 | 2014-08-20 | Novartis AG | Cmv antigens and uses thereof |
GB201216121D0 (en) | 2012-09-10 | 2012-10-24 | Novartis Ag | Sample quantification by disc centrifugation |
EP2768528A1 (en) | 2011-10-20 | 2014-08-27 | Novartis AG | Adjuvanted influenza b virus vaccines for pediatric priming |
EP2660316A1 (en) | 2012-05-02 | 2013-11-06 | Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH | Avian cell line and its use in production of protein |
CN104853770A (zh) | 2012-07-06 | 2015-08-19 | 诺华股份有限公司 | 免疫原性组合物及其应用 |
CN104640564B (zh) | 2012-07-10 | 2020-08-04 | 特兰斯吉恩股份有限公司 | 分枝杆菌抗原疫苗 |
WO2014009433A1 (en) | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Transgene Sa | Mycobacterium resuscitation promoting factor for use as adjuvant |
GB201218195D0 (en) | 2012-10-10 | 2012-11-21 | Istituto Zooprofilattico Sperimentale Delle Venezie | Composition |
CA2890135A1 (en) | 2012-11-20 | 2014-05-30 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Rsv f prefusion trimers |
US20140255447A1 (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-11 | Biomune Company | Production of avian embryo cells |
FR3008992A1 (fr) * | 2013-07-25 | 2015-01-30 | Agronomique Inst Nat Rech | Procede de selection d'une lignee cellulaire permissive pour la replication de virus aviaires |
RU2695462C2 (ru) | 2014-01-09 | 2019-07-23 | Трансген Са | Гибридизация гетероолигомерных микобактериальных антигенов |
EP2974739A1 (en) | 2014-07-15 | 2016-01-20 | Novartis AG | RSVF trimerization domains |
EP3031822A1 (en) | 2014-12-08 | 2016-06-15 | Novartis AG | Cytomegalovirus antigens |
SG11201704690TA (en) | 2014-12-17 | 2017-07-28 | Fundación Para La Investigación Mèdica Aplicada | Nucleic acid constructs and gene therapy vectors for use in the treatment of wilson disease |
ES2784264T3 (es) | 2014-12-17 | 2020-09-23 | Fundacion Para La Investig Medica Aplicada | Construcciones de ácido nucleico y vectores de terapia génica para su uso en el tratamiento de la enfermedad de Wilson y otras afecciones |
EP3047856A1 (en) | 2015-01-23 | 2016-07-27 | Novartis AG | Cmv antigens and uses thereof |
EP3313439A2 (en) | 2015-06-26 | 2018-05-02 | Seqirus UK Limited | Antigenically matched influenza vaccines |
CN111896742B (zh) | 2015-07-07 | 2024-08-06 | 思齐乐 | 流感效力试验 |
IL269534B2 (en) | 2017-03-30 | 2025-01-01 | Univ Queensland | Chimeric molecules and their uses |
WO2019040994A1 (en) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | The Australian National University | IMMUNOREGULATOR MOLECULES AND USES THEREOF |
AU2018375192B2 (en) | 2017-12-01 | 2023-11-09 | Encoded Therapeutics, Inc. | Engineered DNA binding proteins |
US20210180084A1 (en) | 2018-05-14 | 2021-06-17 | Vivet Therapeutics | Gene therapy vectors comprising s/mar sequences |
CA3100112A1 (en) | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Institute For Research In Biomedicine | Engineering b lymphocytes by utilizing endogenous activation-induced cytidine deaminase |
EP3820884A1 (en) | 2018-07-13 | 2021-05-19 | Valneva SE | Method for rescuing and producing a virus in avian cells |
KR20210086638A (ko) | 2018-10-12 | 2021-07-08 | 비베트 테라퓨틱스 | 진행성 가족성 간내 담즙정체 3형 (pfic3)의 치료를 위한 코돈-최적화 전이유전자 |
CN112955186A (zh) | 2018-11-07 | 2021-06-11 | 维韦特治疗公司 | 用于治疗进行性家族性肝内胆汁淤积症2型(pfic2)的密码子优化的abcb11转基因 |
JP7532360B2 (ja) | 2018-11-16 | 2024-08-13 | エンコーデッド セラピューティクス, インコーポレイテッド | ウィルソン病を処置するための組成物および方法 |
KR20210094554A (ko) * | 2018-11-23 | 2021-07-29 | 발네바 에스이 | 조류 줄기 세포를 포함하는 식품 |
WO2020234888A1 (en) | 2019-05-22 | 2020-11-26 | Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. | Methods of culturing human pluripotent cells |
CA3141900C (en) | 2019-05-29 | 2023-06-06 | Encoded Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for selective gene regulation |
US20220233722A1 (en) | 2019-07-02 | 2022-07-28 | Fundacion Para La Investigacion Medica Aplicada | cPLA2e INDUCING AGENTS AND USES THEREOF |
BR112022000710A2 (pt) | 2019-07-21 | 2022-03-22 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Vacina viral terapêutica |
US20230201334A1 (en) | 2019-07-24 | 2023-06-29 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Modified human cytomegalovirus proteins |
WO2021048325A1 (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | Vital Meat | Avian stem cells for the production of a food product |
WO2021099419A1 (en) | 2019-11-18 | 2021-05-27 | Seqirus UK Limited | Method for producing reassortant influenza viruses |
MX2023000968A (es) | 2020-08-06 | 2023-03-01 | Fundacion Para La Investig Medica Aplicada | Particulas virales para usarse en el tratamiento contra tauopatias tales como enfermedad de alzheimer mediante terapia genica. |
US20230265456A1 (en) | 2020-08-10 | 2023-08-24 | Fundacion Para La Investigacion Medica Aplicada | Gene therapy vector expressing cyp27a1 for the treatment of cerebrotendinous xanthomatosis |
PE20230987A1 (es) | 2020-10-09 | 2023-06-21 | UCB Biopharma SRL | Construcciones de acido nucleico, vectores virales y particulas virales |
EP4267197A1 (en) | 2020-12-23 | 2023-11-01 | Vivet Therapeutics | Minimal bile acid inducible promoters for gene therapy |
EP4032547A1 (en) | 2021-01-20 | 2022-07-27 | GlaxoSmithKline Biologicals S.A. | Hsv1 fce derived fragements for the treatment of hsv |
JP2024543001A (ja) | 2021-10-28 | 2024-11-19 | ユーシービー バイオファルマ エスアールエル | 核酸構築物、ウイルスベクターおよびウイルス粒子 |
US20250101067A1 (en) | 2022-01-28 | 2025-03-27 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Modified human cytomegalovirus proteins |
CN114480286B (zh) * | 2022-02-16 | 2024-05-31 | 上海健士拜生物科技有限公司 | 无血清悬浮型lmh细胞系及其制备方法和应用 |
CN116656628A (zh) * | 2023-07-31 | 2023-08-29 | 深圳市卫光生物制品股份有限公司 | 一种痘病毒载体疫苗的制备方法 |
CN118956737A (zh) * | 2024-07-17 | 2024-11-15 | 广州沃亘生物科技有限公司 | 一种长期维持df-1细胞活力的培养基及其用途 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4388298A (en) | 1982-07-14 | 1983-06-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Propagation of hemorrhagic enteritis virus in a turkey cell line and vaccine produced |
JP2740320B2 (ja) | 1988-08-04 | 1998-04-15 | アムラド・コーポレイション・リミテッド | 胚幹細胞のインビトロ増殖 |
US5162215A (en) * | 1988-09-22 | 1992-11-10 | Amgen Inc. | Method of gene transfer into chickens and other avian species |
US5388680A (en) | 1990-10-09 | 1995-02-14 | Intellicall, Inc. | Coin handling system with an improved coin chute |
WO1993001276A1 (en) | 1991-07-12 | 1993-01-21 | Smithkline Beecham Corporation | Continuous cell line and vaccine against avian coccidia |
JPH05227947A (ja) | 1992-01-14 | 1993-09-07 | Rikagaku Kenkyusho | 鳥類原始生殖細胞の分離方法 |
AU3597093A (en) | 1992-01-27 | 1993-09-01 | Embrex Inc. | Gene transfer in poultry by introduction of embryo cells (in ovo) |
US5340740A (en) | 1992-05-15 | 1994-08-23 | North Carolina State University | Method of producing an avian embryonic stem cell culture and the avian embryonic stem cell culture produced by the process |
WO1994003585A1 (en) | 1992-08-04 | 1994-02-17 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | A method for maintaining embryonic stem cells and avian factor useful for same |
US5453357A (en) * | 1992-10-08 | 1995-09-26 | Vanderbilt University | Pluripotential embryonic stem cells and methods of making same |
US5589458A (en) * | 1992-11-13 | 1996-12-31 | Thomas Jefferson University | Compounds that inhibit T cell proliferation and methods for using the same |
FR2726003B1 (fr) * | 1994-10-21 | 2002-10-18 | Agronomique Inst Nat Rech | Milieu de culture de cellules embryonnaires totipotentes aviaires, procede de culture de ces cellules, et cellules embryonnaires totipotentes aviaires |
US5989805A (en) | 1995-10-27 | 1999-11-23 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Immortal avian cell line to grow avian and animal viruses to produce vaccines |
FR2749022B1 (fr) | 1996-05-23 | 2001-06-01 | Rhone Merieux | Cellules aviaires immortelles |
US5691200A (en) | 1996-07-03 | 1997-11-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method to produce granulocyte colony stimulating factor from immortalized avian T lymphocytes and method to produce immortalized cells |
US5672485A (en) | 1996-08-13 | 1997-09-30 | Regents Of The University Of Minnesota | Immortalized cell lines for virus growth |
US5830723A (en) | 1996-08-13 | 1998-11-03 | Regents Of The University Of Minnesota | Method for immortalizing chicken cells |
DE69738806D1 (de) | 1996-10-10 | 2008-08-14 | Invitrogen Corp | Tierzellkulturmedium mit pflanzlichen nährstoffen |
ATE271122T1 (de) * | 1996-11-12 | 2004-07-15 | Pfizer | Attenuierter lebender neospora impfstoff |
AU738357B2 (en) * | 1997-08-04 | 2001-09-13 | University Of Massachusetts | Production of avian embryonic germ (EG) cell lines by prolonged culturing of PGCS, use thereof for cloning and chimerization |
BR9811830A (pt) * | 1997-08-04 | 2000-08-15 | Univ Massachusetts | Processo de cultivo que proporciona manutenção de células germinais primitivas de ave por perìodos prolongados, processo de produção de aves quiméricas, e, linhagem celular de pgc de ave |
US6406909B1 (en) | 1998-07-10 | 2002-06-18 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Serum-free medium for culturing animal cells |
WO2000047717A1 (en) * | 1999-02-11 | 2000-08-17 | Hanmi Pharm. Co., Ltd. | Avian pluripotent embryonic germ cell line |
ATE384120T1 (de) * | 1999-08-27 | 2008-02-15 | Invitrogen Corp | Metallbindende verbindungen und deren verwendung in zusammensetzungen für zellkulturmedien |
DE19947407C2 (de) | 1999-10-01 | 2002-08-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Datenbussystem für Kraftfahrzeuge |
WO2002086073A2 (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Generation of differentiated tissue from nuclear transfer embryonic stem cells and methods of use |
FR2836924B1 (fr) | 2002-03-08 | 2005-01-14 | Vivalis | Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet |
EP1520008B1 (en) * | 2002-07-09 | 2012-09-05 | Baxter International Inc. | Animal protein free media for cultivation of cells |
DE602004027141D1 (de) * | 2003-07-22 | 2010-06-24 | Vivalis | Produktion von poxviren mit adhärenten oder nicht adhärenten vogelzellinien |
EP1500699A1 (en) | 2003-07-22 | 2005-01-26 | Vivalis | Production of vaccinia virus with adherent or non adherent avian cell lines |
KR100552844B1 (ko) * | 2003-12-31 | 2006-02-21 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
FR2884255B1 (fr) | 2005-04-11 | 2010-11-05 | Vivalis | Utilisation de lignees de cellules souches aviaires ebx pour la production de vaccin contre la grippe |
WO2007135133A1 (en) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Vivalis | Avian cell lines derived from primordial germ cells useful for the production of substances of interest |
MX2009001477A (es) * | 2006-08-09 | 2009-02-18 | Vivalis | Metodo de produccion de un aviar transgenico utilizando celulas progenitoras embrionicas. |
EP1985305A1 (en) * | 2007-04-24 | 2008-10-29 | Vivalis | Duck embryonic derived stem cell lines for the production of viral vaccines |
-
2002
- 2002-03-08 FR FR0202945A patent/FR2836924B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-07 AU AU2003227820A patent/AU2003227820B2/en not_active Expired
- 2003-03-07 CN CN2009101796309A patent/CN101676388B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-07 ES ES03725273T patent/ES2312775T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-07 AT AT03725273T patent/ATE408004T1/de active
- 2003-03-07 WO PCT/FR2003/000735 patent/WO2003076601A1/fr active IP Right Grant
- 2003-03-07 PT PT03725273T patent/PT1483369E/pt unknown
- 2003-03-07 JP JP2003574808A patent/JP5025888B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-07 EP EP08163979.1A patent/EP1992687B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-07 EP EP03725273A patent/EP1483369B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-07 CN CNB038101203A patent/CN100562567C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-07 CA CA2478125A patent/CA2478125C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-07 DK DK03725273T patent/DK1483369T3/da active
- 2003-03-07 DE DE60323468T patent/DE60323468D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-07 SI SI200331354T patent/SI1483369T1/sl unknown
- 2003-07-24 US US10/625,847 patent/US20040058441A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-01-08 US US12/350,781 patent/US20090239297A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-03-03 US US12/717,096 patent/US9382513B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-08 HK HK10108503.1A patent/HK1142094A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-08-09 US US13/206,056 patent/US20110294209A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-02-09 JP JP2012026135A patent/JP5784521B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2836924B1 (fr) | 2005-01-14 |
SI1483369T1 (sl) | 2008-12-31 |
DK1483369T3 (da) | 2008-12-01 |
WO2003076601A8 (fr) | 2005-05-12 |
JP2005525803A (ja) | 2005-09-02 |
US20120070893A9 (en) | 2012-03-22 |
CN101676388A (zh) | 2010-03-24 |
AU2003227820B2 (en) | 2008-04-03 |
AU2003227820A1 (en) | 2003-09-22 |
JP5025888B2 (ja) | 2012-09-12 |
EP1992687B1 (fr) | 2019-06-26 |
US20110294209A1 (en) | 2011-12-01 |
US9382513B2 (en) | 2016-07-05 |
CN100562567C (zh) | 2009-11-25 |
EP1992687A2 (fr) | 2008-11-19 |
CA2478125C (fr) | 2013-05-07 |
PT1483369E (pt) | 2008-12-17 |
FR2836924A1 (fr) | 2003-09-12 |
EP1992687A3 (fr) | 2009-03-25 |
US20040058441A1 (en) | 2004-03-25 |
CN1649999A (zh) | 2005-08-03 |
WO2003076601A1 (fr) | 2003-09-18 |
EP1483369B1 (fr) | 2008-09-10 |
JP2012110344A (ja) | 2012-06-14 |
US20090239297A1 (en) | 2009-09-24 |
ATE408004T1 (de) | 2008-09-15 |
ES2312775T3 (es) | 2009-03-01 |
DE60323468D1 (de) | 2008-10-23 |
CN101676388B (zh) | 2013-09-04 |
HK1142094A1 (en) | 2010-11-26 |
US20100221825A1 (en) | 2010-09-02 |
EP1483369A1 (fr) | 2004-12-08 |
CA2478125A1 (fr) | 2003-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5784521B2 (ja) | 目的の物質の生成に有用な鳥類の細胞系 | |
JP4787156B2 (ja) | 付着または非付着の鳥類細胞系を用いた、ポックスウィルスの作製法 | |
US6642048B2 (en) | Conditioned media for propagating human pluripotent stem cells | |
JP3754088B2 (ja) | ウィルス増殖のための不死化細胞系 | |
EA021064B1 (ru) | Непрерывные генетически стабильные птичьи клеточные линии, полученные из эмбрионов, способ их получения и их применение для производства вирусных вакцин, рекомбинантных белков и пептидов | |
JP4149518B2 (ja) | トリ不死細胞 | |
JP5067765B2 (ja) | 卵膜由来細胞の細胞外マトリクスを用いた多能性幹細胞の培養方法 | |
US7413904B2 (en) | Human embryonic stem cells having genetic modifications | |
CA2256038A1 (en) | Immortalized avian cell lines | |
EP1500699A1 (en) | Production of vaccinia virus with adherent or non adherent avian cell lines | |
TW202204607A (zh) | 誘導性多功能幹細胞(iPSC)之誘導 | |
US20080085554A1 (en) | Culture Medium for Culturing Feeder Cells for Embryonic Stem Cells Culture and the Prepared Feeder Cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5784521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |