JP4787156B2 - 付着または非付着の鳥類細胞系を用いた、ポックスウィルスの作製法 - Google Patents
付着または非付着の鳥類細胞系を用いた、ポックスウィルスの作製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4787156B2 JP4787156B2 JP2006520937A JP2006520937A JP4787156B2 JP 4787156 B2 JP4787156 B2 JP 4787156B2 JP 2006520937 A JP2006520937 A JP 2006520937A JP 2006520937 A JP2006520937 A JP 2006520937A JP 4787156 B2 JP4787156 B2 JP 4787156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- medium
- serum
- virus
- avian
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
- A61K2039/525—Virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
- A61K2039/525—Virus
- A61K2039/5256—Virus expressing foreign proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2710/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
- C12N2710/00011—Details
- C12N2710/24011—Poxviridae
- C12N2710/24111—Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
- C12N2710/24141—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2710/24143—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2710/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
- C12N2710/00011—Details
- C12N2710/24011—Poxviridae
- C12N2710/24111—Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
- C12N2710/24151—Methods of production or purification of viral material
- C12N2710/24152—Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Virology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Oncology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
http://www.bt.cdc. gov/Agent/Smallpox/SmallpoxConsensus.pdf
従って、第1の局面において、本発明はウイルス、より具体的には天然型のまたは組換え型のワクシニアウィルスなどのワクシニアウィルスを鳥類胚由来幹細胞において、自己複製する方法に関する。本発明の方法は、該鳥類胚由来幹細胞にウィルス粒子を接種する段階、および該細胞を、細胞溶解が起こり、新しく作製されたウィルス粒子が該培地において、放出されるまで、成長因子、フィーダー細胞および/または動物性血清において、剥奪される培地で培養する段階を含む。本発明の鳥類幹細胞の接種は、0.001〜0.5の、好ましい態様においては0.01〜0.5の、そして最も好ましい態様においては0.01〜0.1のm.o.i. (感染効率(multiplicity of infection))により実施される。本方法は、ワクチン、特にポックスウイルス科、特に天然痘に対するワクチンの製造に有用である。
a) 鳥類細胞、好ましくは鳥類胚細胞を、それらの増殖を可能とする全ての因子、および好ましくは不活化されたフィーダー層を含み、かつ血清で補足された完全培地で培養する段階、
b) 該因子、血清、および/またはフィーダー層の漸進的なまたは完全な除去を得るように培地を改変することによって継代する段階、
c) 外因性成長因子および/もしくは不活性フィーダー層が存在しない、ならびに/または血清レベルが低いかもしくは血清を含まない基礎培地において増殖可能である、付着性のまたは非付着性の鳥類細胞系を確立する段階。
- 血清により補足された基礎培地(i)、および無血清培地で希釈され、その後、連続した継代の間、本基礎培地(i)で該鳥類細胞を培養する基礎培地であって、外因性成長因子も、不活性フィーダー層も含まずかつ血清レベルの低い該基礎培地が完全に消失するまで、無血清培地の比率が漸進的に増加する基礎培地(i); - 血清により補足された無血清培地(SFM)(ii)であって、その後、連続した継代の間、該鳥類細胞を該培地(ii)で培養し、無血清培地を得るまで、血清の比率が漸進的に低下する無血清培地;
- 無血清培地(SFM)(iii)であって、その後、該鳥類細胞を培地(iii)で培養し、次に無血清培地で維持した場合、該鳥細胞が培地の変更に順応した無血清培地。
- フィーダー層/血清/成長因子、
- フィーダー層/成長因子/血清、
- 血清/成長因子/フィーダー層、
- 血清/フィーダー層/成長因子、
- 成長因子/血清/フィーダー層、
- 成長因子/フィーダー層/血清。
- 血清により補足され、新しい無血清培地(ii)で希釈された基礎培地(i)。その後、鳥類細胞は培地(i)における連続した継代を通して培養され、本培地では、血清で補足された基礎培地が完全に消失するまで、無血清培地の割合が漸進的に増加する(漸進的希釈)、
- 血清により補足された新しい無血清培地(ii)。その後、鳥類細胞は培地(ii)における連続した継代を通して培養され、本培地では、無血清培地を得るまで血清の割合は漸進的に低下する(漸進的離脱)、
- 血清により補足されていない、新しい無血清培地(ii)。その後、鳥類細胞は直接的に無血清培地(ii)中に存在する(直接的離脱)。
- 完全培地中で、かつ任意でフィーダー層と共に鳥類細胞、好ましくは非形質転換細胞を培養する段階。鳥類細胞は、EB1、EB14、もしくはS86N45(EB45とも命名される)などの本発明の方法における鳥類樹立細胞系、またはDF1(US5,672,485およびUS6,207,415)などの他の鳥類胚由来細胞系である、上記段階a)の鳥類細胞であってもよい。
- 血清の完全離脱を得るために培地を改変または変更するか、または血清を漸進的または直接的に除去させることによる、培養の少なくとも1回の継代段階。
- 無血清培地中で増殖することが可能な付着性または非付着性の鳥類細胞系を確立する段階。
- 高い核‐細胞質比、
- 内因性アルカリホスファターゼ活性、
- 内因性テロメラーゼ活性、
- 抗体SSEA-1(TEC01)、SSEA-3、およびEMA-1の群より選択される特異抗体による反応性。
- 本発明の方法の段階a)の鳥類細胞の倍加時間(39℃で48〜72h)よりも短い倍加時間(同じ培養条件で約24時間またはそれ以下)。
- これらの細胞系およびこれらに由来する細胞は、基礎培地、特に当業者によって一般に使用される様々な添加物で補充されるDMEM、GMEM、HamF12、またはMcCoyなどの培地中で少なくとも50日、100日、150日、300日、または好ましくは少なくとも600日間増殖できること。添加物の中で、可欠アミノ酸、ビタミン、およびピルビン酸ナトリウムが言及されてもよい。しかしながら、本細胞は、グルタミンのない基礎培地中で増殖することが可能である。
- これらの細胞系およびこれらに由来する細胞は、付着細胞または懸濁細胞のいずれかとして増殖する特徴を有すること。
好ましくは、本発明の細胞は上記の全ての特性を有する。
- 例えば、限定されるものではないが、前立腺癌、膵臓癌、結直腸癌、肺癌、乳癌、黒色腫などの後天性疾患、
- 例えば、限定されるものではないが、エイズ(HIVウイルス)、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、マラリア、狂犬病、黄熱、日本脳炎、耳下腺炎、はしか、風疹などの感染症。
実施例1:付着性細胞の生成および確立
卵を開き、開きながら卵黄を卵白から分離する。直接かもしくはパスツールピペットを用いて、または予め穴開け器を用いて穴の開いた輪の形に切り抜いた小型の吸収性の濾紙(Whatmann 3M紙)を用いて、卵黄から胚を除去する。穴の直径は約5mmである。これらの小型の輪を、乾式加熱を用いてオーブン中約30分間滅菌する。この小型の紙の輪を卵黄の表面に置き、そして胚を中央にし、胚をこのように紙の輪により取り囲む。次いで後者を小型のはさみを用いて切除し、そして除去した全体を、PBSまたは生理食塩水で満たしたペトリ皿に置く。このように輪により取り除いた胚を溶媒中で過剰な卵黄を除くよう清浄し、そしてこのように過剰のビテリンを含まない胚盤を、パスツールピペットを用いて収集する。
幹細胞、特に体性幹細胞および胚性幹細胞の1つの特徴は、かなりの期間インビトロで増殖できる能力である。細胞を増殖し、そして継代するために、培地を交換し、そしてその継代の数時間前に新しい培地で置き換える。図1に示した曲線は細胞成長および確立のプロファイルを説明している。
3.1
培養において確立された細胞および前記の実施例で提示した細胞で開始して、平均分裂時間を算出することができる。得られた独立した全ての単離体に関して、増殖の速度が連続継代の間わずかに増加し、従って、細胞の確立の間の平均分裂時間の変動を引き起こす。付着相では、細胞をまず、不活性フィーダー層に接種し、そして一定の初期接種密度、100mm皿(55cm2皿)あたり1〜2×106細胞で規則的に継代する。表2は3つの確立された細胞型に関し、倍化時間(d)および平均分裂時間(MDT時間)を培養時間の関数として説明する。確立の間に平均倍化時間の低下が観察される。
以下の式を用いて、示された日数で平均倍化時間(d)が確立される。
d=(1/Log2×(LogX2/X1))×1/(T2-T1)
(式中、X2およびX1は時間T2およびT1での細胞の全数である。)この式は実施例1で提示した式X=2nによる、世代数Nの直接的な算出結果である。次いで平均分裂時間(MDT)が24時間をdで割ることにより時間で得られる。
*この確立の間、フィーダーの存在しないプラスチック支持体上でValo細胞を継代する。倍化時間は低下し、そして次に細胞がこの新しい環境に再度慣れた場合に再度上昇する。
ニワトリは、39℃の体温を有する。S86N45(EB45)細胞およびEB14細胞の細胞増殖動態の分析は、従ってまず最初に39℃で実施された。これらの状況下で、細胞は、通常15〜20時間の間に含まれる非常に短い世代時間によって、特徴づけられた(図2)。
39℃のS86N45(EB45)細胞およびEB14細胞の非常に迅速な周期(cycling)は、効率的なMVAウイルスの作製に対して最適以下のものでありうる。従って、37℃および35℃の細胞増殖もまた分析した(図3)。予想通り、細胞循環は37℃で減少する。このような状況は、原則としてウイルス増殖に比較的適切でなければならず、従って、後述するMVA実験において、選択される。非常に縮小した動態で、S86N45(EB45)細胞およびEB14細胞が35℃でも増殖できる点に注意することが妥当である。低温(35℃、および、さらには33℃)に対するS86N45細胞およびEB14細胞の順応は、生の弱毒化した感熱性ウィルスワクチンの製造のために特に有用である。
5.1 低血清濃度の培地
これらの系を得る間に用いた培地は種々の添加剤、例えば非必須アミノ酸、ビタミンおよびピルビン酸ナトリウムを補充した基礎培地(DMEM、GMEM、HamF12、McCoy等)を含む通常の培地である。この複合培地は、依然培養の中心成分であるウシ胎児血清を含むが、植物成分などの異なる起源の成分であっても漸次的に用いることができる。調節し、そして細胞を比較的低い比率のウシ胎児血清に慣れさせる方法が提示されている。このように低いパーセンテージの血清で、細胞を高増殖(分裂時間>1)で維持することが可能である(例えばS86N16細胞の場合で2%)。
主なさらなる改善は、無血清培地へのS86N45(EB45)細胞およびEB14細胞の順応によって成し遂げられた。いくつかの配合が試験され、S86N45(EB45)細胞およびEB14細胞の効率的な増殖を可能にする2、3の無血清培地の配合が確認された(図5)。
最初の培養条件の下では不活性化された細胞の層の存在は前記したような胚性幹細胞を得るために必要であると思われる。多くの継代の後、このフィーダー層はもはや必要ではないように思われる。「培養処理された」プラスチックのみが重要であるように思われる。実際に、いくつかの真核細胞の特徴の1つは付着形態で増殖することである。細胞の付着性を促進するために、用いられる種々のプラスチック材料を「培養」処理する。その製造過程でプラスチックの表面に電荷を付加する処理が行われ、この電荷が細胞の細胞外マトリックスの付着性を促進する。対照的に、しばしば細菌学的品質のプラスチックと称される細胞培養未処理プラスチックは、特定のフィーダーの添加による表面処理をされていない。そこへの細胞の付着は一般に非常に困難で、不可能でさえあるか、または次に形態学的、および挙動においてしばしば激変的な変化を誘起する。この2つのプラスチックの品質の間の相違により、そこで実施される接種に依存して、異なる挙動の細胞を得ることが可能になる。不活性化された「フィーダー」の培養の漸次的な剥奪により、数継代の後に、「培養処理された」プラスチック上に直接接種された幹細胞の均一な培養を得ることが可能になる。
初期培養条件下では成長因子の存在は必須である。因子の2つのファミリー:サイトカインおよび栄養性因子を概要的に区別することができる。
異なる培地に接種すると、細胞は同一頻度で得られない。培地の成分の比較により、特定の成分の1つを同定することは困難である。全体比較により細胞の生理学における改善が可能になる可能性が高いようである。好ましい培地の中で、Ham F12培地、MacCoy培地、DMEM培地、DMEM-F12培地およびビオチン富化DEME培地が注目される。このような単離体で開始する場合、これらの異なる培地で適合試験を実施する。
幹細胞は、連続継代の間、細菌学用の皿へ直接高密度で接種することにより、数継代後にその基材から剥離するようになり、そして懸濁液中、小型の規則的な凝集体の形態で増殖する胚性細胞を得ることが可能になる。この増殖はより多くの希釈、機械的解離によって、かつタンパク質溶解酵素を用いることなく、数継代にわたって促される。培養の攪拌は一般に行われるが、非付着性細胞を得るために区別する因子を意味しない。付着性細胞と同様に、これらの細胞は幹細胞の特徴的な形態、すなわち小型のサイズ、核原形質比率が大きく、明確に見える少なくとも1つの核小体を有する核および小型の原形質を有する。これらの細胞は多かれ少なかれ緻密な小型の凝集体の形態で成長する特徴がある(図8)。これらの非付着性細胞は、Painら(1996)にて前記したように、多くの抗体と交差反応を呈する。これらの細胞はまた内因性テロメラーゼ活性に関して陽性である(EB1、EB4およびEB5細胞に関して実施例10で示すように)。非付着相では、細胞は異なる培地中で高増殖性を呈する。初期接種密度および非常に規則的な新しい培地の供給はmlあたり1×106細胞を越える範囲の高密度を提供する。表5は数個の単離体の主要な特徴をまとめている(親細胞、懸濁液に作製する初期継代、懸濁液中の培養を維持する日数、維持の自発的な停止の前に得られた継代および世代の数)。従って、懸濁液にするための継代は単離体毎(単離体EB1およびEB14参照)および増殖速度(単離体EB3およびEB14参照)によって変動し得る。
長時間培養を維持した幹細胞を前記したのと同一の規準で特徴付けした(Painら(1996))。このように、図9a〜9bの写真で説明した内因性アルカリ性ホスファターゼ活性、内因性テロメラーゼ活性(図9c)、ならびに特異抗体、例えば抗体SSEA-1(TEC-01)およびEMA-1との反応性の定期的な検出が可能である。
長期間の成長を維持した幹細胞を種々の発現プラスミドでトランスフェクトする。鳥類幹細胞をトランスフェクトできることが示されている(Painら(1996))。特に非付着細胞をトランスフェクトし、そして種々の分類系により安定してトランスフェクトされた細胞を同定することが可能になる(細胞分類、限界希釈等)。幹細胞の未分化段階でこれらの遺伝的修飾を行うことができる。一度この修飾が得られると、次いで細胞は自発的にまたは分化インデューサーの添加により分化を誘起される。この場合、レチノイン酸を10-8M〜10-6Mの濃度で、またはジメチルスルホキシドを最終1〜2%で、または酪酸ナトリウムを10-4〜10-8Mの濃度で、またはフォルボールエステル(TPA、PMA等)もしくはリポ多糖類(LPS)を最終1〜5μg/mlで用いることができる。別の例では、細胞は懸濁液中で胚様体を形成でき、それらを構成する細胞の解離または非解離の後、胚様体はプラスチックへの付着を引き起こすことができる。これらの分化した細胞は次いで増殖するが、長期間にわたる増殖に関しては能力がさらに限定されている。細胞の増殖に影響する遺伝子における遺伝的修飾を標的化することにより、これらの分化した細胞を長期間増殖させることができるようになる。
細胞の増幅
5% 血清を含有する培地、好ましくはMacCoyの5A、HAMF12、またはDMEM培地またはいずれかその他の目的の培地に、一般に初期容量50mlで0.2×106細胞/mlの濃度でEB1またはEB14細胞を接種する。これを攪拌しながら7.5% CO2、39℃で培養中で維持する。3〜4日間、毎日新しい培地を加え、その間最終培養容量100〜250mlで1〜3×106細胞/mlの細胞濃度に到達させるために増幅を持続させる。
既知のタイターを有するウイルスストックを37℃で急速に解凍し、そして血清不含培地で最終感染に必要な濃度の10倍〜1000倍のタイターで希釈する。ウイルスの型に従って0.01〜0.5のm.o.i.(感染の多重度)で目的のウイルスで細胞を感染させ、これは細胞ペレットにウイルス懸濁液0.1〜10(容量/容量)%を添加することを含む。ウイルスに最適な温度、一般に33〜37℃で1時間インキュベートした後、細胞を再度遠心分離し、そして培地を注意深く除去する。次の工程で初期ウイルスの効果を制限するためにこの工程はしばしば必要であることが判っている。可能性の1つは細胞を再度遠心分離せずに血清含有培地(5% 血清)で、最終濃度0.2〜1×106細胞/mlで直接希釈することであり、そして再度インキュベートする。
インキュベーションの2〜4日後、ウイルスの動態および特定のウイルスの細胞変性効果の可能性に依存して、細胞または細胞性細片を含有する培地を収集する。ウイルスに依存して、ペレットまたは上清のみが目的であり、そしてウイルス粒子を含有する。細胞を収集し、そして遠心分離する。収集した上清を再度2500rpmで5〜10分間遠心分離し、そして-80℃で保存した後、粒子を精製する。タイター測定するためにアリコートを収集する。細胞ペレットを血清不含培地5mlに取り、超音波処理し、そして2500rpmで5〜10分間遠心分離する。得られた上清を精製およびアリコートのタイター測定まで-80℃で保存する。
細胞の調製
感染の48時間前に細胞を培地、好ましくは5% 血清を含有するMacCoyの5A、HAMF12、またはDMEM培地またはいずれかその他の目的の培地に0.03〜0.06×106細胞/cm2の濃度でT150フラスコに接種する。これを39℃および7.5% CO2で維持する。
既知のタイターのウイルスストックを37℃で急速に解凍し、そして血清不含培地で最終感染に必要な濃度の10倍〜1000倍のタイターで希釈する。ウイルスの型に従って0.01〜0.5のm.o.i.(感染の多重度)で目的のウイルスで細胞を感染させ、これは細胞単層にウイルス懸濁液0.1〜10(容量/容量)%を添加することを含む。感染は一般に0%血清含有培地で最小の培地(75cm2フラスコで5〜10ml)で実施する。ウイルスに最適な温度、一般に33〜37℃で1時間インキュベートした後、5% 培地を20mlフラスコに加える。特別な場合に、細胞の付着する可能性のある粒子を除去するために細胞をPBSで洗浄することができる。細胞変性ウイルスの場合、感染の良好な進行を示す細胞溶解の出現をモニター観察するために感染後毎日細胞を観察する。
インキュベーションの2〜4日後、ウイルスの動態および特定のウイルスの細胞変性効果の可能性に依存して、上清、細胞および細胞性細片を含有する培地を収集する。ウイルスに依存して、ペレットまたは上清のみが目的であり、そしてウイルス粒子を含有する。細胞を収集し、そして遠心分離する。収集した上清を再度2500rpmで5〜10分間遠心分離し、そして-80℃で保存した後、粒子を精製する。タイター測定するためにアリコートを収集する。細胞ペレットを血清不含培地5mlに取り、超音波処理し、そして2500rpmで5〜10分間遠心分離する。得られた上清を精製およびアリコートのタイター測定まで-80℃で保存する。
一連の実験は、それらのMVA感染に対する感受性、MVA増殖の動態、およびウィルス産生量をそれぞれ決定するために、EB45(S86N45)細胞およびEB14細胞について実施された。これらの研究において、使用するMVAウイルスは、リポータGFPタンパク質(MVA-GFP)を発現する組換えMVAベクターまたは非組換えMVAウイルスであった。新たに調製されたニワトリ胚線維芽細胞(CEF)は、対照細胞として全ての実験に含まれた。
MVAウイルス(0.5mlのバイアルにおいて、タイター2,5 ×107 TCID50/ml)は、冷凍された条件下で得た。安全上の理由から、MVAウイルスおよび感染細胞は管理された条件(-80度冷凍庫)下で保たれ、汚染されたプラスチック製物質は1時間を超えてハイポクロリド溶液に入れられ、その後全てのかつ完全なオートクレーブ失活のためのバッグへ入れられた。
14.2.1 付着性S86N45(EB45)細胞
20mLの培地で、1×106の付着細胞を、感染の前日に100mmシャーレに蒔く。24時間後、培地を廃棄し、細胞を接種材料(0.01または0.1 TCID/細胞の感染効率の、2mL 無血清培地)と一緒に37℃でインキューベートする。1時間後、接種材料を廃棄し、20mLの予め暖めた培地を細胞に加え、インキュベーションを5%CO2、37℃に保つ。ウイルス調製のため、感染細胞をスクラッパー(scrapper)によって収集し、50mLのFalcon(商標)チューブに移し、室温で1200RPMで遠心分離した。上澄(細胞外ウイルス、EV)を集め、細胞ペレット(細胞内のウイルス、IV)を1mLまたは2mLの培地に希釈した。EVおよびIVサンプルをどちらも3回の解凍−凍結サイクルにかけ、その後超音波処理する。室温で10分間、2500rpmでの遠心分離の後、EVおよびIVサンプルを等分し、タイター測定まで-80℃に維持した。
培地中0.01 TCID/細胞または0.1 TCID/細胞のmoiで、0,4×106/mLのEB14細胞を、ウィルス接種材料添加の前日、125mLのスピナーボトル(spinner bottle)中の40mLの培地(16×106細胞)に接種する。ウイルスのインキュベーションの1時間後、80mLの予め暖めた培地を加える。インキュベーションは、所望の回転条件および5% CO2下で37℃に維持した。その後感染細胞を感染後様々な時間で収集し、50mLのFalcon(商標)チューブに移し、室温で1200 RPMで遠心分離した。上澄(細胞外ウイルス、EV)を集め、細胞ペレット(細胞内ウイルス、IV)を5mLまたは10mLの培地に希釈した。EVおよびIVサンプルをどちらも3回の解凍-凍結サイクルにかけ、その後、それらを超音波処理した。室温で10分間、2500rpmでの遠心分離の後、EVおよびIVサンプルを等分し、タイター測定まで-80℃に維持した。
14.3.1 TCID50エンドポイント希釈法によるMVAのタイター測定
MVAウイルスのタイター測定は、CEFまたはDF-1細胞におけるTCID50エンドポイント希釈法により行う。分析は、感染の発生に充分な用量の感染性ウイルスをサンプルが含むことを決定する。TCID50は、細胞培養物の累積的な数の半数において、細胞変性効果(CPE)をもたらした希釈として決定される。1つのウィルスサンプルタイターのために、1つのP96平底プレート(flat bottom)が必要である。簡潔には、15000 CEF細胞/100μLが1ウェル当たりに接種される。11個のウェルの8列に接種する。8本の列は、ウィルスサンプルの段階的な10倍希釈の高さを表す(すなわち、10-2〜10-9)。各々の階段希釈について、1mLの混合が無血清培地中で行われ、100μLの混合物は10個の対応する希釈ウェルに分配され、第11番目の列はコントロールである非感染ウェルである。P96プレートは、5%CO2、37℃でインキューベートされる。5〜10日後、ウィルスタイターは、陽性CPEウェルを記録することにより、Reed-Muench法により算出される。
14.4.1
MVA感染に対するEB45(S86N45)細胞およびEB14細胞の固有の感受性は、まず組換えMVA-GFPベクターを使用して調査された。本特異的ベクターは、感染細胞のモニタリングおよび定量化を単純化するためのこれらの研究のために選択された。EBx細胞およびCEF細胞は従って異なる感染効率(moi)で処理され、細胞は感染の数日後、蛍光顕微鏡法、およびフルオロサイトメトリー(fluorocytometry)により分析された。
以下の表8は、実験において実施した様々なMVA-GFP感染において得られた結果の一覧を示す。全てのサンプルは2回タイター測定した。
EB14細胞および付着性EB45細胞懸濁液におけるMVA増殖は、MVA-GFP複製の動態の定量分析により決定された。EB45細胞をシャーレのDMEM-F12培地中で増殖させ、moi 0.1で感染させた。一方、EB14細胞を、moi 0.2での感染の24時間前に、120mlのスピナーフラスコ中のDMEM-F12培地で培養した。その後感染細胞の割合を、感染後様々な時間で、FACS分析によって定量化した。図12および13に示すように、なお生存可能である全ての細胞は、感染の48時間後(EB45)または72時間後(EB14)にGFPを発現する。
14.4.1
付着性のEB45細胞のウィルス生産性は、DMEM-F12中で増殖した細胞を使用して分析した。MVAがDMEM-F12中のEB45において非常に効率よく複製され、コントロールであるCEF細胞によって得た収率よりも高い収率を達成することが見いだされた(図14)。
一連のさらなる実験において、非組換えMVAウイルス(ATCC由来)が、CEF細胞およびEB45細胞の複製比較研究のために使用された。MVA-GFPベクターを用いた前の結果を確認し、より高い産生量が、このMVAウイルスによって再び得られた(図15)。
EB14細胞のウィルス生産性は、DMEM-F12培地中で増殖する細胞を使用して、スピナーフラスコ中で決定した。0.1の感染の多重度を使用している第1の一連の実験の結果は、図16に示される。これらのデータは、付着細胞によって得られる前の結果を支持し、ニワトリ胚線維芽細胞によって得られる収率よりも2倍高い収率である100 TCID50/細胞に近い収率で組換えMVAウイルスを効率的に作製する、EB14細胞懸濁液の能力を確認する。
理想的には、ウィルスワクチン製造は、バイオリアクタの無血清培地中で増殖する懸濁細胞で実施されなければならない。無血清培地のMVAの製造を調査するために一連の実験を開始し、ここで、EBl4懸濁細胞は、2つの異なる感染の多重度(0.01および0.1)で、スピナーフラスコの無血清培地中でMVA-GFPベクターに感染させた。細胞のFACS分析は、2つの実験条件のEB14細胞の効率的な感染を確認する(図17)。さらに、予想通りこれらの実験は、0.1のmoiを使用する場合に感染がより急速であること、一方、0.01の1moiでは細胞がより長く生存可能であり、かつより長い間ウイルス後代を作製することが可能であることを示す(データ未提示)。
Claims (27)
- 鳥類胚由来幹細胞にウィルス粒子を接種する段階、および細胞溶解が起こり、新しく作製されたウィルス粒子が培地中に放出されるまで、該細胞を基礎培地で培養する段階を含む、天然型または組換え型のオルソポックスウィルスを複製する方法:
ここで、該鳥類胚由来幹細胞は、以下の段階からなる方法によって製造されるものである:
a)(i) 血清;
(ii) SCF、IGF-1及びbFGFを含む成長因子、並びにLIF、インターロイキン11、インターロイキン6、インターロイキン6受容体、CNTF、オンコスタチン及びカルディオトロフィン(cardiotrophin)からなる群から選ばれるサイトカイン;並びに
(iii) 不活性フィーダー層;
で補足された基礎培地で鳥類胚性幹細胞を培養する段階;
b) 該成長因子、該血清、および/または該不活性フィーダー層の漸進的なまたは完全な除去を得るために培地を改変することによって継代する段階;及び
c) 該成長因子、該血清、および/または該不活性フィーダー層の非存在下で基礎培地中での増殖が可能である付着細胞系または非付着細胞系を確立する段階。 - オルソポックスウィルスが、天然型または組換え型のワクシニアウィルスである、請求項1に記載の方法。
- ワクシニアウイルスが、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)、Lister-Elstreeワクシニアウィルス、NYVACウイルス、LC16m8ウイルスまたはCV178ウイルスである、請求項2に記載の方法。
- ワクシニアウイルスが、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)である、請求項3に記載の方法。
- 接種が、0.01〜0.5のm.o.i.(感染効率)で行われる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
- 段階a)の該鳥類胚性幹細胞が、ニワトリまたはカモの胚性幹細胞である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
- 段階c)において得られた鳥類胚由来幹細胞が、該成長因子、該血清および/または該不活性フィーダー層の不存在下で、少なくとも50日、100日、150日、300日または600日の間増殖可能である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
- 懸濁状態で増殖する非付着鳥類胚由来幹細胞が、段階b)における、不活性フィーダー層の漸進的なまたは完全な除去、並びに次いで随意の成長因子および/または血清の除去により得られる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
- 段階c)において得られた鳥類胚由来幹細胞が、段階a)の該成長因子を含まない培地において懸濁状態で増殖する非付着幹細胞である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
- 段階c)において得られた鳥類胚由来幹細胞が、血清を含まない培地(無血清培地)において懸濁状態で増殖する非付着幹細胞である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
- 段階c)において得られた鳥類胚由来幹細胞が、段階a)の該成長因子および血清を含まない培地において懸濁状態で増殖する非付着幹細胞である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
- 段階c)において得られた鳥類胚由来幹細胞が、以下の特性のうちの少なくとも1つを有する、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の方法:
- 高い核‐細胞質比、
- 内因性アルカリホスファターゼ活性、
- 内因性テロメラーゼ活性、または
- 抗体SSEA-1、SSEA-3、およびEMA-1の群より選択される特異抗体との反応性。 - 基礎培地が、BME (basal Eagle-Medium)、MEM (minimum Eagle Medium)、medium 199、DMEM (Dulbecco's modified Eagle Medium)、GMEM (Glasgow modified Eagle medium)、DMEM-HamF12、Ham-F12、Ham-F10、Iscoveの変法ダルベッコ培地、MacCoyの5A培地、およびRPMI 1640からなる群より選択される、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法。
- 段階c)において得られた鳥類胚由来幹細胞を培養する基礎培地が、添加物で補足されたものである、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法。
- 添加物が、可欠アミノ酸、ビタミン、およびピルビン酸ナトリウムからなる群より選択される添加物である、請求項14に記載の方法。
- 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の方法に従って、オルソポックスウィルスを複製することを含む、生のまたは弱毒化したワクチンを製造する方法。
- 天然痘に対する生のまたは弱毒化したワクチンを製造する、請求項16に記載の方法。
- 癌に対する生のまたは弱毒化したワクチンを製造する、請求項16に記載の方法。
- 感染症の疾患に対する生のまたは弱毒化したワクチンを製造する、請求項16に記載の方法。
- 以下の段階からなる方法によって製造される鳥類胚由来幹細胞であって、且つ天然型または組換え型のオルソポックスウィルスに感染している鳥類胚由来幹細胞:
a)(i) 血清;
(ii) SCF、IGF-1及びbFGFを含む成長因子、並びにLIF、インターロイキン11、インターロイキン6、インターロイキン6受容体、CNTF、オンコスタチン及びカルディオトロフィン(cardiotrophin)からなる群から選ばれるサイトカイン;並びに
(iii) 不活性フィーダー層;
で補足された基礎培地で鳥類胚性幹細胞を培養する段階;
b) 該成長因子、該血清、および/または該不活性フィーダー層の漸進的なまたは完全な除去を得るために培地を改変することによって継代する段階;及び
c) 該成長因子、該血清、および/または該不活性フィーダー層の非存在下で基礎培地中での増殖が可能である付着細胞系または非付着細胞系を確立する段階。 - 該幹細胞が、該オルソポックスウイルスを増幅する、請求項20に記載の鳥類胚由来幹細胞。
- オルソポックスウィルスが、天然型または組換え型のワクシニアウィルスである、請求項20または21に記載の鳥類胚由来幹細胞。
- ワクシニアウイルスが、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)、Lister-Elstreeワクシニアウィルス、NYVACウイルス、LC16m8ウイルスまたはCV178ウイルスである、請求項22に記載の鳥類胚由来幹細胞。
- ワクシニアウイルスが、改変ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)である、請求項23に記載の鳥類胚由来幹細胞。
- 該鳥類胚性幹細胞が、ニワトリまたはカモに由来する、請求項20乃至24のいずれか一項に記載の鳥類胚由来幹細胞。
- 段階c)において得られた鳥類胚由来幹細胞が、該成長因子、該血清および/または該不活性フィーダー層の不存在下で、少なくとも50日、100日、150日、300日または600日の間増殖可能である、請求項20乃至25のいずれか一項に記載の鳥類胚由来幹細胞。
- 該鳥類胚由来幹細胞が、以下の特性のうちの少なくとも1つを有する、請求項20乃至26のいずれか一項に記載の鳥類胚由来幹細胞:
- 高い核‐細胞質比、
- 内因性アルカリホスファターゼ活性、
- 内因性テロメラーゼ活性、または
- 抗体SSEA-1、SSEA-3、およびEMA-1の群より選択される特異抗体との反応性。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03291813A EP1500699A1 (en) | 2003-07-22 | 2003-07-22 | Production of vaccinia virus with adherent or non adherent avian cell lines |
EP03291813.8 | 2003-07-22 | ||
FR0314389 | 2003-12-09 | ||
FR0314389 | 2003-12-09 | ||
PCT/IB2004/002621 WO2005007840A1 (en) | 2003-07-22 | 2004-07-22 | Production of poxviruses with adherent or non adherent avian cell lines |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118610A Division JP5416169B2 (ja) | 2003-07-22 | 2011-05-27 | 付着または非付着の鳥類細胞系を用いた、ポックスウィルスの作製法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006527995A JP2006527995A (ja) | 2006-12-14 |
JP2006527995A5 JP2006527995A5 (ja) | 2007-08-30 |
JP4787156B2 true JP4787156B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=34081825
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006520937A Expired - Fee Related JP4787156B2 (ja) | 2003-07-22 | 2004-07-22 | 付着または非付着の鳥類細胞系を用いた、ポックスウィルスの作製法 |
JP2011118610A Expired - Fee Related JP5416169B2 (ja) | 2003-07-22 | 2011-05-27 | 付着または非付着の鳥類細胞系を用いた、ポックスウィルスの作製法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118610A Expired - Fee Related JP5416169B2 (ja) | 2003-07-22 | 2011-05-27 | 付着または非付着の鳥類細胞系を用いた、ポックスウィルスの作製法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7432101B2 (ja) |
EP (2) | EP1646715B1 (ja) |
JP (2) | JP4787156B2 (ja) |
KR (1) | KR101121971B1 (ja) |
AT (1) | ATE467678T1 (ja) |
AU (1) | AU2004257939B2 (ja) |
CA (1) | CA2531565C (ja) |
DE (1) | DE602004027141D1 (ja) |
DK (1) | DK1646715T3 (ja) |
ES (1) | ES2345820T3 (ja) |
HK (1) | HK1091229A1 (ja) |
PL (1) | PL1646715T3 (ja) |
PT (1) | PT1646715E (ja) |
SI (1) | SI1646715T1 (ja) |
WO (1) | WO2005007840A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7445924B2 (en) * | 2000-11-23 | 2008-11-04 | Bavarian Nordic A/S | Modified Vaccinia Ankara virus variant and cultivation method |
FR2836924B1 (fr) * | 2002-03-08 | 2005-01-14 | Vivalis | Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet |
NZ538575A (en) * | 2002-09-05 | 2007-03-30 | Bavarian Nordic As | Method for the amplification of a virus wherein primary avian cells are cultivated in a serum-free medium comprising growth factors and attachment factors |
ES2345820T3 (es) * | 2003-07-22 | 2010-10-04 | Vivalis | Produccion de poxvirus con estirpes de celulas aviares adherentes o no adherentes. |
EP1528101A1 (en) | 2003-11-03 | 2005-05-04 | ProBioGen AG | Immortalized avian cell lines for virus production |
AU2011253998B2 (en) * | 2005-04-11 | 2014-04-24 | Valneva | Process of manufacturing viral vaccines in suspension avian embryonic derived stem cell lines |
FR2884255B1 (fr) | 2005-04-11 | 2010-11-05 | Vivalis | Utilisation de lignees de cellules souches aviaires ebx pour la production de vaccin contre la grippe |
FR2898909A1 (fr) | 2006-03-24 | 2007-09-28 | Agronomique Inst Nat Rech | Combinaison de marqueurs de cellules aviaires |
WO2007135133A1 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Vivalis | Avian cell lines derived from primordial germ cells useful for the production of substances of interest |
RU2551982C2 (ru) * | 2006-06-20 | 2015-06-10 | Трансжене С.А. | Способ получения поксвирусов и композиции поксвирусов |
RU2473688C2 (ru) | 2006-08-09 | 2013-01-27 | Вивалис | Способ получения трансгенных птиц с использованием эмбриональных стволовых клеток |
US8309347B2 (en) * | 2007-03-05 | 2012-11-13 | Terumo Bct, Inc. | Cell expansion system and methods of use |
EP1985305A1 (en) | 2007-04-24 | 2008-10-29 | Vivalis | Duck embryonic derived stem cell lines for the production of viral vaccines |
US8357531B2 (en) | 2007-07-03 | 2013-01-22 | Transgene S.A. | Immortalized avian cell lines |
JP5421250B2 (ja) | 2007-07-03 | 2014-02-19 | トランスジーン ソシエテ アノニム | トリ不死化細胞株 |
PL214884B1 (pl) * | 2008-09-29 | 2013-09-30 | Inst Immunologii I Terapii Doswiadczalnej Pan | Test ELISA do wykrywania w surowicy bydlecej przeciwcial przeciwko antygenowi powierzchniowemu gp51 BLV |
ES2539045T3 (es) | 2009-01-19 | 2015-06-25 | Innate Pharma | Anticuerpos anti-KIR3D |
JP5843615B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2016-01-13 | グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム | 密度勾配超遠心分離によるウイルスまたはウイルス抗原の精製 |
JP2012526532A (ja) | 2009-05-12 | 2012-11-01 | トランジェーヌ、ソシエテ、アノニム | 不死化鳥類細胞系およびその用途 |
NZ603620A (en) | 2010-07-20 | 2015-01-30 | Bavarian Nordic As | Method for harvesting expression products |
DK2614141T3 (da) * | 2010-09-07 | 2019-09-09 | Technion Res & Dev Foundation | Hidtil ukendte fremgangsmåder og dyrkningsmedier til dyrkning af pluripotente stamceller |
EP2625264B1 (en) | 2010-10-08 | 2022-12-07 | Terumo BCT, Inc. | Methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system with control conditions |
EP2660316A1 (en) | 2012-05-02 | 2013-11-06 | Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH | Avian cell line and its use in production of protein |
US20140255447A1 (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-11 | Biomune Company | Production of avian embryo cells |
EP3068867B1 (en) | 2013-11-16 | 2018-04-18 | Terumo BCT, Inc. | Expanding cells in a bioreactor |
JP6783143B2 (ja) | 2014-03-25 | 2020-11-11 | テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド | 培地の受動的補充 |
WO2015164808A1 (en) | 2014-04-24 | 2015-10-29 | Terumo Bct, Inc. | Measuring flow rate |
WO2016049421A1 (en) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | Terumo Bct, Inc. | Scheduled feed |
KR102507483B1 (ko) | 2014-12-01 | 2023-03-07 | 트랜스진 | 안정한 액체 백시니아 바이러스 제제 |
WO2016088243A1 (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | 株式会社ニコン | 判定装置、観察システム、観察方法、そのプログラム、細胞の製造方法、および細胞 |
CN107949397A (zh) | 2015-02-13 | 2018-04-20 | 特兰斯吉恩股份有限公司 | 免疫治疗疫苗和抗体组合治疗 |
WO2017004592A1 (en) | 2015-07-02 | 2017-01-05 | Terumo Bct, Inc. | Cell growth with mechanical stimuli |
EP3452081A1 (en) | 2016-05-04 | 2019-03-13 | Transgene SA | Combination therapy with cpg tlr9 ligand |
WO2017205667A1 (en) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Terumo Bct, Inc. | Cell expansion |
US11685883B2 (en) | 2016-06-07 | 2023-06-27 | Terumo Bct, Inc. | Methods and systems for coating a cell growth surface |
US11104874B2 (en) | 2016-06-07 | 2021-08-31 | Terumo Bct, Inc. | Coating a bioreactor |
WO2018069316A2 (en) | 2016-10-10 | 2018-04-19 | Transgene Sa | Immunotherapeutic product and mdsc modulator combination therapy |
EP3656841A1 (en) | 2017-03-31 | 2020-05-27 | Terumo BCT, Inc. | Cell expansion |
US11624046B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-04-11 | Terumo Bct, Inc. | Cell expansion |
EP3624851A1 (en) | 2017-05-15 | 2020-03-25 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Stable virus-containing composition |
EP3624845A1 (en) | 2017-05-15 | 2020-03-25 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Stable virus-containing composition |
KR20240113607A (ko) | 2017-06-21 | 2024-07-22 | 트랜스진 | 개인 맞춤형 백신 |
EA202092807A1 (ru) | 2018-05-30 | 2021-04-08 | Инститьют Фор Рисерч Ин Байомедисин | Конструирование в-лимфоцитов путем использования эндогенной индуцируемой активацией цитидиндезаминазы |
AU2019336940A1 (en) | 2018-09-06 | 2021-03-11 | Bavarian Nordic A/S | Storage improved poxvirus compositions |
CN113474449A (zh) * | 2018-11-23 | 2021-10-01 | 瓦尔尼瓦公司 | 包括禽类干细胞的食物产品 |
MX2021006115A (es) * | 2019-01-17 | 2021-07-07 | Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc | Medio libre de suero para produccion de vacuna aviar y usos del mismo. |
CA3170701A1 (en) | 2020-03-12 | 2021-09-16 | Bavarian Norcig A/S | Compositions improving poxvirus stability |
CN115943206A (zh) * | 2020-06-22 | 2023-04-07 | 可隆生命科学株式会社 | 利用悬浮细胞大量生产痘苗病毒的方法 |
CN116322740A (zh) | 2020-07-13 | 2023-06-23 | 特兰斯吉恩股份有限公司 | 免疫抑制的治疗 |
WO2023213763A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Transgene | Poxvirus encoding a binding agent comprising an anti- pd-l1 sdab |
WO2023213764A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Transgene | Fusion polypeptide comprising an anti-pd-l1 sdab and a member of the tnfsf |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5989805A (en) * | 1995-10-27 | 1999-11-23 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Immortal avian cell line to grow avian and animal viruses to produce vaccines |
WO2004056977A1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Aventis Pasteur, Inc. | Production of alvac on avian embryonic stem cells |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5340740A (en) | 1992-05-15 | 1994-08-23 | North Carolina State University | Method of producing an avian embryonic stem cell culture and the avian embryonic stem cell culture produced by the process |
FR2726003B1 (fr) | 1994-10-21 | 2002-10-18 | Agronomique Inst Nat Rech | Milieu de culture de cellules embryonnaires totipotentes aviaires, procede de culture de ces cellules, et cellules embryonnaires totipotentes aviaires |
US5672485A (en) | 1996-08-13 | 1997-09-30 | Regents Of The University Of Minnesota | Immortalized cell lines for virus growth |
PT841392E (pt) | 1996-11-12 | 2004-11-30 | Univ Auburn | Vacina viva atenuada de neospora |
KR100932802B1 (ko) * | 2002-02-19 | 2009-12-21 | 셀러지 엘티디. | 전기화학적 캐패시터 및 그 제조 방법 |
FR2836924B1 (fr) * | 2002-03-08 | 2005-01-14 | Vivalis | Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet |
ES2345820T3 (es) * | 2003-07-22 | 2010-10-04 | Vivalis | Produccion de poxvirus con estirpes de celulas aviares adherentes o no adherentes. |
EP1528101A1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-05-04 | ProBioGen AG | Immortalized avian cell lines for virus production |
-
2004
- 2004-07-22 ES ES04744255T patent/ES2345820T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-22 EP EP04744255A patent/EP1646715B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-22 CA CA2531565A patent/CA2531565C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-22 DK DK04744255.3T patent/DK1646715T3/da active
- 2004-07-22 PL PL04744255T patent/PL1646715T3/pl unknown
- 2004-07-22 AU AU2004257939A patent/AU2004257939B2/en not_active Ceased
- 2004-07-22 SI SI200431453T patent/SI1646715T1/sl unknown
- 2004-07-22 DE DE602004027141T patent/DE602004027141D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-22 WO PCT/IB2004/002621 patent/WO2005007840A1/en active Application Filing
- 2004-07-22 JP JP2006520937A patent/JP4787156B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-22 PT PT04744255T patent/PT1646715E/pt unknown
- 2004-07-22 EP EP09174819A patent/EP2143788A1/en not_active Withdrawn
- 2004-07-22 KR KR1020067001289A patent/KR101121971B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-07-22 US US10/565,281 patent/US7432101B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-22 AT AT04744255T patent/ATE467678T1/de active
-
2006
- 2006-10-19 HK HK06111514.8A patent/HK1091229A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-10-01 US US12/243,437 patent/US7771980B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-03 US US12/611,806 patent/US20100111999A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-05-27 JP JP2011118610A patent/JP5416169B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5989805A (en) * | 1995-10-27 | 1999-11-23 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Immortal avian cell line to grow avian and animal viruses to produce vaccines |
WO2004056977A1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Aventis Pasteur, Inc. | Production of alvac on avian embryonic stem cells |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1646715B1 (en) | 2010-05-12 |
EP2143788A1 (en) | 2010-01-13 |
CA2531565A1 (en) | 2005-01-27 |
CA2531565C (en) | 2014-02-11 |
HK1091229A1 (en) | 2007-01-12 |
WO2005007840A1 (en) | 2005-01-27 |
DE602004027141D1 (de) | 2010-06-24 |
AU2004257939A1 (en) | 2005-01-27 |
ATE467678T1 (de) | 2010-05-15 |
US20060233834A1 (en) | 2006-10-19 |
ES2345820T3 (es) | 2010-10-04 |
KR20060057577A (ko) | 2006-05-26 |
JP2006527995A (ja) | 2006-12-14 |
PL1646715T3 (pl) | 2010-10-29 |
US7771980B2 (en) | 2010-08-10 |
KR101121971B1 (ko) | 2012-03-09 |
US7432101B2 (en) | 2008-10-07 |
SI1646715T1 (sl) | 2010-09-30 |
DK1646715T3 (da) | 2010-08-16 |
AU2004257939B2 (en) | 2008-06-05 |
JP5416169B2 (ja) | 2014-02-12 |
JP2011224009A (ja) | 2011-11-10 |
PT1646715E (pt) | 2010-08-09 |
US20100111999A1 (en) | 2010-05-06 |
EP1646715A1 (en) | 2006-04-19 |
US20090239286A1 (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4787156B2 (ja) | 付着または非付着の鳥類細胞系を用いた、ポックスウィルスの作製法 | |
US9822345B2 (en) | Method of making a virus using duck embryonic derived stem cell lines | |
JP5031726B2 (ja) | 懸濁鳥類胚性幹細胞株においてウイルスワクチンを製造する方法 | |
US9382513B2 (en) | Method of making an avian cell line | |
EP1500699A1 (en) | Production of vaccinia virus with adherent or non adherent avian cell lines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100701 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110420 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |