[go: up one dir, main page]

JP5783918B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5783918B2
JP5783918B2 JP2012008521A JP2012008521A JP5783918B2 JP 5783918 B2 JP5783918 B2 JP 5783918B2 JP 2012008521 A JP2012008521 A JP 2012008521A JP 2012008521 A JP2012008521 A JP 2012008521A JP 5783918 B2 JP5783918 B2 JP 5783918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
short
connector
contact piece
housing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149450A (ja
Inventor
堀 貴之
貴之 堀
正宏 本宮
正宏 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2012008521A priority Critical patent/JP5783918B2/ja
Priority to EP13738377.4A priority patent/EP2805385A4/en
Priority to US14/373,101 priority patent/US20150017823A1/en
Priority to CN201380011622.8A priority patent/CN104412464A/zh
Priority to PCT/US2013/021931 priority patent/WO2013109747A1/en
Publication of JP2013149450A publication Critical patent/JP2013149450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783918B2 publication Critical patent/JP5783918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/66Connections with the terrestrial mass, e.g. earth plate, earth pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関し、特には2つの端子を短絡させる技術に関する。
特許文献1には、2つの端子を短絡させるための短絡部材を備えるコネクタが開示されている。この短絡部材は、U字状に折り曲げられた金属板からなり、筐体に固定される本体部と、本体部と対向する板厚方向に弾性変形可能な一対の接触片と、を有している。
特開2008−293938号公報
しかしながら、上記従来技術では、接触片を十分な力で端子と接触させるために本体部と接触片との間に比較的大きな隙間が必要であることから、コネクタの小型化が困難である。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであり、2つの端子を短絡させる短絡部材を備えつつも小型化を図ることが可能なコネクタを提供することを主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のコネクタは、一方向に貫通し、片方の側から端子が挿入される複数の端子穴が形成された筐体本体と、前記筐体本体の前記一方向の他方の側に取り付けられ、前記複数の端子穴に対応する複数の端子穴が形成されたカバー部材と、前記筐体本体と前記カバー部材との間に配置される短絡部材と、を備える。前記短絡部材は、前記筐体本体の第1の端子穴に挿入される端子と接触することで弾性変形する第1の接触片と、第2の端子穴に挿入される端子と接触することで弾性変形する第2の接触片と、を有する。前記短絡部材は金属板からなり、前記第1の接触片と前記第2の接触片は、面内の互いに近付く方向に弾性変形する。
本発明によると、2つの接触片が面内の互いに近づく方向に弾性変形するため、2つの接触片が板厚方向に弾性変形する場合と比較して、小さな弾性変形量で大きな弾性復帰力を得ることが可能である。このため、短絡部材を備えるコネクタの小型化を図ることが可能である。
また、本発明の一態様によると、前記短絡部材は、前記第1の接触片と前記第2の接触片との間で前記カバー部材と係合する中間片を有する。これによると、一方の接触片の弾性変形の影響が他方の接触片に及ぶことを抑制することが可能である。
また、本発明の一態様によると、前記短絡部材は、前記端子の挿入方向と同じ方向に前記カバー部材に嵌め込まれる固定部を有する。これによると、接触片に端子が接触するときに短絡部材がずれることを抑制することが可能である。
本発明の一実施形態に係るコネクタの斜視図である。 コネクタの分解斜視図である。 コネクタに含まれる第1のコネクタの斜視図である。 第1のコネクタの分解斜視図である。 第1のコネクタに含まれるカバー部材と短絡部材の斜視図である。 第1のコネクタに含まれる筐体本体の側面図である。 第1のコネクタの断面図である。 短絡部材の平面図である。 短絡部材の側面図である。 短絡部材の下面図である。 第1のコネクタの断面図である。
本発明のコネクタの実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1A及び図1Bは、コネクタ1の斜視図である。図2A及び図2Bは、コネクタ1に含まれる第1のコネクタ2の斜視図である。図3は、第1のコネクタ2に含まれるカバー部材5と短絡部材7の斜視図である。図4は、第1のコネクタ2に含まれる筐体本体4の側面図である。図5は、第1のコネクタ2の断面図である。図6A〜図6Cは、短絡部材の平面図、側面図及び下面図である。図7は、第1のコネクタ2の断面図である。これらの図では、第2のコネクタ3に対する第1のコネクタ2の挿入方向を前方向とし、第1のコネクタ2の筐体本体4のうち、係合片49が設けられた方向を上方向とする。
図1A及び図1Bに示されるように、コネクタ1は、複数のケーブル92が接続された概略円柱状の第1のコネクタ2と、複数のケーブル94が接続された概略円筒状の第2のコネクタ3と、を備えている。第2のコネクタ3は、第1のコネクタ2が挿入される後方に向けて開放された挿入穴3aを有している。第2のコネクタ3の側壁の上部には、第1のコネクタ2の係合片49と係合する係合穴3bが形成されている。また、第2のコネクタ3の内側面の下部には、前後方向に延びるレール部31が設けられている。
図2A〜図3に示されるように、第1のコネクタ2は、概略円柱状の筐体本体4と、筐体本体4の前部に取り付けられるカバー部材5と、端子91(図5を参照)の抜け止めのための保持部材6と、2つの端子91を短絡させるための短絡部材7と、を備えている。筐体本体4、カバー部材5及び保持部材6は、絶縁性の樹脂材料で成型されている。短絡部材7は、導電性の金属材料からなる。
筐体本体4には、軸心方向である前後方向に貫通する複数の端子穴4aが形成されている。これら端子穴4aには、後方から端子91(図5を参照)が挿入される。また、筐体本体4には、側面の下部に開口を有し、開口から上方に延びる保持穴4cが形成されている。この保持穴4cは、複数の端子穴4aと連通している。保持穴4cは、筐体本体4の前後方向の中央部に形成されており、左右方向に広がった形状を有している。
筐体本体4の上部の左右両側には、前端から後方に延びる溝42aが形成されている。これらの溝42aの内側には、外側方に突出する係合片42が設けられている。また、各々の端子穴4aの下方には、前方に向かうに従って上方に張り出した係合片47が設けられている(図4及び図5を参照)。
カバー部材5は、前後方向に貫通する複数の端子穴5aが形成された概略円板状の円板部51と、円板部51の縁の上部の左右両側から後方に延びる2つの係合片52と、円板部51の縁の下部から後方に延びる顎部54と、を備えている。複数の端子穴5aは、筐体本体4に形成された複数の端子穴4aに対応している。具体的には、各々の端子穴5aは、カバー部材5が筐体本体4に取り付けられたときに、筐体本体4に形成された各々の端子穴4aと前後方向に連続するように配置されている。
各々の係合片52には、前後方向に延びて、後端が閉じられた溝52aが形成されている。これら係合片52は、筐体本体4に設けられた係合片42と係合する。具体的には、カバー部材5の係合片52が筐体本体4の溝42aに挿入され、係合片52に形成された溝52aに、溝42aに設けられた係合片42が挿入される。
顎部54の先端部には、内側方に突出する係合片56が設けられている。この係合片56は、筐体本体4に形成された保持穴4cに係合する(詳細は後述する)。また、顎部54には、前端から後方に延びるスリット5bが形成されている。このスリット5bには、上記第2のコネクタ3の内側面に設けられたレール部31が挿入される。
円板部51の縁に設けられる合計3つの係合片52,56は、円板部51の中心を基準におおよそ120度の角度ごとに配置されている。このため、カバー部材5を筐体本体4に安定的に固定することが可能である。
さらに、カバー部材5は、円板部51の後面の中央付近から後方に延びた、短絡部材7を支持するための支持部58を備えている(図3を参照)。支持部58には、短絡部材7を固定するための圧入穴58aが形成されている。
保持部材6は、概略板状に成形されており、筐体本体4に形成された保持穴4cに下方から上方に向けて挿入される。保持部材6は、その上面や、前後方向に貫通する端子穴6aの下面に、複数の係合部61を有している。各々の係合部61は、筐体本体4に形成された複数の端子穴4aに対応している。保持部材6の下端部には、後方に張り出した被押圧部63が設けられている。被押圧部63の後面には、後方に突出した係合片65が設けられている。また、保持部材6の下端部の前側には、凹部6cが形成されている。
図5に示されるように、保持部材6が筐体本体4の保持穴4cに挿入されるとき、保持部材6の各々の係合部61は、筐体本体4に形成された各々の端子穴4aの下面よりも上方に張り出して、各々の端子穴4aに挿入された端子91の基端部に形成された凹部に係合する。これにより、端子穴4aからの端子91の抜けが抑制される。また、筐体本体4の前端部に設けられた係合片47は、各々の端子穴4aに挿入された端子91の先端部に係合する。これによっても、端子穴4aからの端子91の抜けが抑制される。
カバー部材5の顎部54に設けられた係合片56は、保持部材6が挿入された保持穴4cの開口の前側の縁部43に掛けられる。すなわち、係合片56は、保持穴4cの開口付近に挿入され、前側の縁部43の後面と接触ないし対向する。このとき、係合片56は、保持部材6の下端部に形成された凹部6cに挿入される。
カバー部材5は、下部に設けられた係合片56が保持穴4cの開口の縁部43に掛けられた後、上部に設けられた2つの係合片52が筐体本体4の側面の2つの係合片42と係合することで(または、その逆の順序であってもよい。)、筐体本体4の前部に取り付けられる。
保持部材6の被押圧部63は、カバー部材5の顎部54から離れるように後方に延びており、保持穴4cの開口の後方に形成された凹部43a(図4を参照)に挿入される。被押圧部63の後面に設けられた係合片65は、凹部43aの後方の凸部45に形成された係合穴45aに係合する。
図6A〜図6Cに示される短絡部材7は、打ち抜かれた金属板が折り曲げられることによって成形される。短絡部材7は、U字状に折り曲げられた基端部71と、基端部71の上部から後方に向けて延びる第1の接触片73、第2の接触片75、中間片77と、基端部71の下部から後方に向けて延びる固定部79と、を備えている。
第1の接触片73と第2の接触片75は、基端部71から後方に向かうに従って面内の左右外方に互いに離れており、面内の左右内方に向かって互いに近付くように弾性変形可能である。中間片77は、基端部71から第1の接触片73と第2の接触片75の間に延びている。固定部79は、左右両側に抜け止めのための爪部791を有している。
図7に示されるように、短絡部材7は、筐体本体4とカバー部材5との間に配置されている。短絡部材7は、固定部79がカバー部材5の支持部58の圧入穴58aに圧入されることで、カバー部材5に固定される(図3を参照)。短絡部材7がカバー部材5に固定されるとき、短絡部材7の中間片77は、カバー部材5の支持部58に設けられた係合部581に係合する。
短絡部材7の第1の接触片73と第2の接触片75は、カバー部材5の支持部58の左右各側に位置する端子穴4aの内側に張り出している。すなわち、第1の接触片73と第2の接触片75は、端子穴4aに挿入される端子91の経路上に張り出している。また、第1の接触片73と第2の接触片75は、前方に向かうに従って端子91の経路上に張り出す量が増大している。なお、第1の接触片73と第2の接触片75は、カバー部材5に形成された端子穴5aのみに張り出してもよいし、端子穴4aと端子穴5aの両方に張り出してもよい。
第1の接触片73と第2の接触片75は、端子穴4aに挿入される端子91と接触することで、中間片77に向けて弾性変形し、端子91に対する接触力を生じる。このとき、中間片77がカバー部材5の係合部581に係合しているため、第1の接触片73と第2の接触片75の一方が端子91と接触して弾性変形しても、その影響が他方まで及びにくい。また、短絡部材7の固定部79は、端子91の挿入方向と同じ方向にカバー部材5に嵌め込まれるため(図3を参照)、第1の接触片73と第2の接触片75が端子91と接触しても、短絡部材7がずれにくい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
1 コネクタ、2 第1のコネクタ、3 第2のコネクタ、3a 挿入穴、3b 係合穴、31 レール部、4 筐体本体、4a 端子穴、4c 保持穴、42 係合片、42a 溝、43 縁部、43c 凹部、45 凸部、45a 係合穴、47 係合片、49 係合片、5 カバー部材、5a 端子穴、5c スリット、51 円板部、52 係合片、52a 溝、54 顎部、56 係合片、58 支持部、58a 圧入穴、581 係合部、6 保持部材、6a 端子穴、6c 凹部、61 係合部、63 被押圧部、65 係合片、7 短絡部材、71 基端部、73 第1の接触片、75 第2の接触片、77 中間片、79 固定部、791 爪部、91 端子、92 ケーブル、94 ケーブル。

Claims (3)

  1. 一方向に貫通し、片方の側から端子が挿入される複数の端子穴が形成された筐体本体と、
    前記筐体本体の前記一方向の他方の側に取り付けられ、前記複数の端子穴に対応する複数の端子穴が形成されたカバー部材と、
    前記筐体本体と前記カバー部材との間に配置される短絡部材であって、前記筐体本体の第1の端子穴に挿入される端子と接触することで弾性変形する第1の接触片と、第2の端子穴に挿入される端子と接触することで弾性変形する第2の接触片と、を有する短絡部材と、
    を備え、
    前記短絡部材は、金属板からなり、
    前記第1の接触片と前記第2の接触片は、面内の互いに近付く方向に弾性変形する、
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記短絡部材は、前記第1の接触片と前記第2の接触片との間で前記カバー部材と係合する中間片を有する、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記短絡部材は、前記端子の挿入方向と同じ方向に前記カバー部材に嵌め込まれる固定部を有する、
    請求項1または2に記載のコネクタ。
JP2012008521A 2012-01-18 2012-01-18 コネクタ Active JP5783918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008521A JP5783918B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 コネクタ
EP13738377.4A EP2805385A4 (en) 2012-01-18 2013-01-17 INTERCONNECTS
US14/373,101 US20150017823A1 (en) 2012-01-18 2013-01-17 Connector
CN201380011622.8A CN104412464A (zh) 2012-01-18 2013-01-17 连接器
PCT/US2013/021931 WO2013109747A1 (en) 2012-01-18 2013-01-17 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008521A JP5783918B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149450A JP2013149450A (ja) 2013-08-01
JP5783918B2 true JP5783918B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=48799652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008521A Active JP5783918B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150017823A1 (ja)
EP (1) EP2805385A4 (ja)
JP (1) JP5783918B2 (ja)
CN (1) CN104412464A (ja)
WO (1) WO2013109747A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117054B2 (ja) * 2013-08-28 2017-04-19 モレックス エルエルシー コネクタ
JP2015072868A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated コネクタ
DE102015214284B4 (de) 2015-07-28 2017-03-30 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Steckverbinder mit vibrationsresistenter Kurzschlussbrücke und elektrische Steckverbindung
JP6427145B2 (ja) * 2016-07-29 2018-11-21 矢崎総業株式会社 コネクタ
US11203027B2 (en) 2018-08-21 2021-12-21 General Electric Company Lower gas flow injection system and method for additive manufacturing system
JP7087986B2 (ja) * 2018-12-21 2022-06-21 住友電装株式会社 分割コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906203A (en) * 1988-10-24 1990-03-06 General Motors Corporation Electrical connector with shorting clip
JP3085691B2 (ja) * 1990-07-03 2000-09-11 菱星電装株式会社 ジョイントコネクタ
US5123854A (en) * 1991-03-13 1992-06-23 Molex Incorporated Shunted electrical connector
US5266043A (en) * 1992-01-31 1993-11-30 Augat Inc. Fully programmable connector
US5370543A (en) * 1992-07-24 1994-12-06 Fujikura Ltd. Electrical connector
JP2725752B2 (ja) * 1992-12-14 1998-03-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2725759B2 (ja) * 1993-11-18 1998-03-11 矢崎総業株式会社 コネクタの結合検知装置及び短絡用接触子
JP3391419B2 (ja) * 1994-04-20 2003-03-31 住友電装株式会社 コネクタ
US5618201A (en) * 1994-06-14 1997-04-08 Yazaki Corporation Connector having engagement detecting device
JP3268384B2 (ja) * 1997-04-28 2002-03-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2001196142A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4682032B2 (ja) * 2005-12-07 2011-05-11 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタユニット
JP5218074B2 (ja) * 2008-04-28 2013-06-26 住友電装株式会社 コネクタ
JP5703139B2 (ja) * 2011-06-20 2015-04-15 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104412464A (zh) 2015-03-11
US20150017823A1 (en) 2015-01-15
EP2805385A4 (en) 2015-10-28
JP2013149450A (ja) 2013-08-01
EP2805385A1 (en) 2014-11-26
WO2013109747A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783918B2 (ja) コネクタ
JP5422776B1 (ja) コネクタ
JP5703139B2 (ja) コネクタ
JP2007165194A (ja) コネクタ
JP2015072868A (ja) コネクタ
JP5794363B1 (ja) コネクタ端子
JP6231593B2 (ja) コネクタ
JP5653202B2 (ja) コネクタ
JP6085527B2 (ja) 雌端子
JP2015220005A (ja) 基板対基板用コネクタ
JP5835115B2 (ja) 端子金具
JP2011023236A (ja) コネクタ
JP2018022551A (ja) 雌端子及びそれを備えたコネクタ
JP2015046229A (ja) 電気接触子
JP2016110706A (ja) コネクタ組立体
JPWO2018012243A1 (ja) コネクタ
JP2009129710A (ja) コネクタ
JP2013093133A (ja) コネクタ端子
JP4684191B2 (ja) コネクタ
JP6368267B2 (ja) コネクタ及び電気的接続装置
JP5869346B2 (ja) ホルダ、平型導体付ホルダおよび該平型導体付ホルダと電気コネクタとの組立体
JP5896513B2 (ja) ジャックコネクタ
JP2018133334A (ja) 取付金具、コネクタ、ヘッダ、及び接続システム
JP5872970B2 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子と相手端子との接続構造
JP3169822U (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250