JP5783679B2 - 印刷装置、印刷システム、制御方法、及び、プログラム - Google Patents
印刷装置、印刷システム、制御方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783679B2 JP5783679B2 JP2010006742A JP2010006742A JP5783679B2 JP 5783679 B2 JP5783679 B2 JP 5783679B2 JP 2010006742 A JP2010006742 A JP 2010006742A JP 2010006742 A JP2010006742 A JP 2010006742A JP 5783679 B2 JP5783679 B2 JP 5783679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- setup
- printer driver
- printing
- setup program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1225—Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4411—Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
- G06F9/4413—Plug-and-play [PnP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
まず、本発明に係る一実施形態としてのシステムについて説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる印刷システムの構成の一例を示す図である。なお、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、本発明を適用できることは言うまでもない。また、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、LAN,WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を適用できることは言うまでもない。
ネットワーク108には、管理装置101、クライアント102、103、104、印刷装置105、106、107等が接続されている。
図2において、200は情報処理装置の制御部であるCPU(プロセッサ)である。CPU200は、ハードディスク装置(HD)205に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OSやネットワークプリンタ制御プログラム等を実行する。さらに、RAM202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。
210は接続部であり、双方向インタフェース212(例えばUSB)を介して外部装置(例えば、印刷装置105)とのデータのやり取りを行うことができる。211はネットワークインタフェースカード(NIC)であり、ネットワーク108を介して外部装置(例えば、印刷装置105)とのデータのやり取りを行うことができる。
印刷装置105は、詳細を後述するハードディスク装置(HD)228、接続部226、データ制御部(プリンタエンジン)225、操作部224、外部メモリ223、PCPU220、PRAM222、及びPROM221を主要な構成要素とする。これらの構成要素がシステムバス227を介して互いに接続されている。
図6に示すように、印刷装置105は、記憶部601、アップロード監視部603、セットアッププログラム更新部604、Webサーバ機能部605を有する。なお、記憶部601は、印刷装置105のHD228等に対応する。また、603〜605は、印刷装置105のPCPU220がPROM221又は外部メモリ223に記録されたアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより実現される機能に対応する。
管理装置101は、プリンタドライバ取得部611、デバイス選択部612、アップロード条件設定部613、セットアッププログラム作成部614、アップロード部615を有する。なお、611〜615は、管理装置101のCPU200がHD205又はFD204に記録されたアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより実現される機能に対応する。
セットアッププログラム作成部614は、プリンタドライバ取得部611が取得したプリンタドライバインストーラに対して、アップロード条件設定部613から取得したインストールに必要な設定情報を適用して、セットアッププログラムを作成する。アップロード部615は、セットアッププログラム作成部614が作成したセットアッププログラムを印刷装置105の記憶部601に送信する。
図3に示すデバイス選択画面では、デバイスを管理装置101の管理下に追加することができ、管理下のデバイスのデバイス名3011が、状態3012、製品名3013、IPアドレス3014、シリアルNo.3015、設置場所3016、コメント3017等の属性情報と共にデバイスリスト301に一覧表示される。なお、デバイスとは、印刷単機能を有するプリンタ(印刷装置)、FAX機能やコピー機能を併せ持つ複合機等を意味する。以下、プリンタを代表として説明する。なお、管理するデバイスの追加は、「追加」ボタン302を操作することにより行うことができる。
図4に示すアップロード条件設定画面にて、「参照」ボタン401が、ユーザによって押下されると、不図示のファイル選択ダイアログが管理装置101の表示部207に表示される。そして、ユーザによってファイル選択ダイアログからプリンタドライバインストーラの「setup.exe」ファイルが指定されると、プリンタドライバ取得部611は、指定された「setup.exe」ファイルや付随するファイルからプリンタドライバインストーラのドライバ種類、バージョンを読み込む。また、プリンタドライバ取得部611は、プリンタドライバ取得部611により読み込まれたドライバ種類、バージョンをそれぞれ、アップロード条件設定画面のテキストエリア「ドライバ種類:」402、「バージョン:」403に反映させる。
さらに、プリンタドライバ取得部611は、「ドライバモデル」コンボボックス404に設定したドライバモデル名を「表示名」テキストボックス405の初期値として設定する。「表示名」テキストボックス405は、ユーザによって任意の文字列に編集可能である。「表示名」テキストボックス405で指定された文字列は、後述する図5に示すドライバダウンロードページに表示され、ダウンロード実行者が目的ドライバを判断することに利用される。
図5に示すドライバダウンロード画面は、印刷装置105の記憶部601にアップロードされたセットアッププログラム602の一覧を、「No.」501、「表示名」502、「ドライバ種類」503、「バージョン」504、「コメント」505、及び「ダウンロード」ボタン506と共に表示する。
「ドライバ種類」503は、アップロード条件設定画面の「ドライバ種類:」402で設定した文字列を表示する。「コメント」504は、アップロード条件設定画面の「コメント」407で指定された文字列を表示する。「バージョン」505は、アップロード条件設定画面の「バージョン:」403で設定した文字列を表示する。
「ダウンロード」ボタン506がユーザによって押下されると、図示しないダウンロードダイアログが表示され、ダウンロードディレクトリに当該アップロードNo.のセットアッププログラムがダウンロードされる。
図7は、デバイス選択部612によるデバイス選択処理の一例を示すフローチャートである。説明の簡便のために、デバイス選択部612に係るプログラムは予め、管理装置101のHD205にインストールされ、RAM202に呼び出され、CPU200によって実行されているものとする。また、デバイス選択画面も管理装置101の表示部207に表示されているものとする。さらに、デバイス選択画面に登録されているデバイスは全て印刷装置(プリンタ)とする。
一方、上記S701にて、イベントが発生したと判断した場合、S702において、デバイス選択部612は、イベントが「デバイス選択」か否かを判断する。ここでは、発生したイベントに図3に示したデバイス選択画面のデバイスリスト301のレコードの示すIDと、PD209の左ボタン操作のIDが含まれる場合は、イベントが「デバイス選択」であると判断する。
一方、上記S707にて、イベントが「終了」ボタン押下でないと判断した場合、デバイス選択部612は、S701に処理を戻す。
図8は、アップロード条件設定部613によるアップロード条件設定処理の一例を示すフローチャートである。説明の簡便のために、アップロード条件設定部613に係るプログラムは予め、管理装置101のHD205にインストールされ、RAM202に呼び出され、CPU200によって実行されているものとする。また、図4に示したアップロード条件設定画面も管理装置101の表示部207に表示されているものとする。
上記S801にて、イベントが発生していないと判断した場合、S802において、アップロード条件設定部613は、設定が完了したか否かを判断する。ここでは、図4に示したアップロード条件設定画面上の全項目に値が設定済の場合に設定が完了したと判断する。
一方、上記S802にて設定完了でないと判断した場合、S804において、アップロード条件設定部613は、図4に示したアップロード条件設定画面の「OK」ボタン412を無効化し、S801へ処理を戻す。
上記S807にて、発生したイベントが「OK」ボタン押下でないと判断した場合、アップロード条件設定部613は、S801へ処理を戻す。
一方、上記S807にて、発生したイベントが「OK」ボタン押下と判断した場合、アップロード条件設定部613は、アップロード条件設定処理を終了する。
図9は、プリンタドライバ取得部611によるプリンタドライバ取得処理の一例を示すフローチャートである。説明の簡便のために、プリンタドライバ取得部611に係るプログラムは予め、管理装置101のHD205にインストールされ、RAM202に呼び出され、CPU200によって実行されているものとする。
次に、S904において、プリンタドライバ取得部611は、上記S903で設定した「ドライバモデル名」コンボボックス404の先頭リストを表示名テキストボックスに設定し、プリンタドライバ取得処理を終了する。
図10は、アップロード部615によるアップロード処理の一例を示すフローチャートである。説明の簡便のために、アップロード部615に係るプログラムは予め、管理装置101のHD205にインストールされ、RAM202に呼び出され、CPU200によって実行されているものとする。また、アップロード対象とするデバイスリスト(プリンタリスト)、プリンタドライバインストーラ、及びアップロードに必要とする情報は、デバイス選択部612からアップロード部615に渡され、RAM202等の記憶領域に確保したワーク領域に保持されているものとする。なお、アップロードに必要とする情報とは、図7のS705で設定したアップロード条件等を示す。
S1005において、アップロード部615は、全プリンタに対して上記の処理が終了したか否かを判断する。
上記S1005にて、未だ全プリンタへの処理が終了していないと判断した場合、アップロード部615は、S1002に処理を戻す。
一方、上記S1005にて、既に全プリンタへの処理が終了したと判断した場合、アップロード部615は、アップロード処理を終了する。
図11は、セットアッププログラム作成部614によるセットアッププログラム作成処理の一例を示すフローチャートである。説明の簡便のために、セットアッププログラム作成部614に係るプログラムは予め、管理装置101のHD205にインストールされ、RAM202に呼び出され、CPU200によって実行されているものとする。また、セットアッププログラムの作成に必要な情報、及び、プリンタドライバインストーラは、アップロード部615から適宜渡され、RAM202等の記憶領域に確保したワーク領域に保持されているものとする。なお、セットアッププログラムの作成に必要な情報とは、図7のS705で設定したアップロード条件等を示す。
次に、S1102において、セットアッププログラム作成部614は、上記S1101で作成した一時フォルダに、図15(A)に示す初期セットアッププログラムを作成する。ここで、図15(A)を用いて初期セットアッププログラムについて説明する。
図15(A)に示すように、初期セットアッププログラムは、ヘッダ部1501と、プログラム部1502から構成される。
図15(A)に示すように、ヘッダ部1501には、プログラム部の動作を決定するための様々なパラメータが格納されている。パラメータには、一例として、Offset_to_entry、Size_of_all_entry、size_of_file_entry、num_of_entryがある。なお、Offset_to_entryは、結合ファイルの情報を格納している領域のセットアッププログラムの先頭からのオフセットを示す。Size_of_all_entryは、結合ファイルの情報を格納している領域のサイズの合計サイズを示す。size_of_file_entryは、結合ファイルの情報を格納している領域のサイズを示す。num_of_entryは、結合ファイルの情報を格納している領域の総数を示す。初期セットアッププログラムでは、結合されているファイルがないので、上記の各パラメータには全て「0」がセットされている。
プログラム部1502には、ヘッダを参照し、結合ファイルの位置を特定し、結合されているプリンタドライバインストーラ(後述する)を分離し、プリンタドライバインストーラを起動するためのプログラムが格納されている。
次に、S1103において、セットアッププログラム作成部614は、上記S1101で作成した一時フォルダに、図16(A)、図17(A)に示す情報ファイル(「setup.ini」、「silent.ini」)を作成する。ここで、図16、図17を用いて情報ファイルについて説明する。
図16に示す情報ファイルは、セットアッププログラム起動時に必要な情報、及び、後述のダウンロードページ作成処理に必要な情報を記載した情報ファイルで、ファイル名は「setup.ini」である。
図16(A)はセットアッププログラム作成直後の「setup.ini」に対応し、図16(B)はセットアッププログラム更新後の「setup.ini」に対応する。
図16に示すように、「setup.ini」は、[DriverUploadInfo]セクションを持ち、DriverModelName、PrinterName、Comments、PortType、PortNameの設定が可能である。
なお、DriverModelNameは、ドライバモデル名を示し、S1103では、アップロード条件内のドライバモデル名(図4の404)が設定される。PrinterNameは、PCにインストールする論理プリンタ名を示し、S1103では、アップロード条件内の表示名(図4の405)が設定される。Commentsは、PCにインストールした論理プリンタに設定するコメントを示し、S1103では、アップロード条件内のコメント(図4の407)が設定される。PortTypeは、ポートの種類(1:IPアドレス、2:ホスト名、3:ポート名)を示し、S1103では、アップロード条件内のポート(図4の408)が設定される。PortNameは、ポート名(PortType=3のときのみ有効)を示し、S1103では、アップロード条件内のポート名(図4の408内のポート名)が設定される。
図16(A)の例では、ドライバモデルは"Cxxxn xR-ADV C5045/5051 LIPS LX"、プリンタ名は、"Cxxxn xR-ADV C5051_LIPSLX"、コメントは"3F share printer"、ポートの種類はIPアドレスを意味している。
図17に示す情報ファイルは、結合されたセットアッププログラムから分離されたプリンタドライバインストーラが必要な情報を記載したファイルであり、ファイル名は「silent.ini」である。
図17(A)はセットアッププログラム作成直後の「silent.ini」に対応し、図17(B)は更新後の「silent.ini」に対応する。
図17に示すように、「silent.ini」は、[InstallComplete]、[SelectJob]、[PrinterInfo]セクションを持ち、Reboot、SelectJob、PRT1の設定が可能である。
なお、Rebootは、インストール終了後にPCのリブートを制御するフラグ(0:リブートなし、1:リブート)に対応する。SelectJobは、プリンタドライバのインストールモード(0:新規インストール、1:上書きインストール、2:インストールしない)に対応する。PRT1は、プリンタ名/ドライバモデル/接続ボートを指定する。
図17(A)の例では、リブートなし、上書きインストールを指定している(図11のS1103で設定)。プリンタ名、ドライバモデル、接続ポートは、初期状態(図11のS1103の時点)では未設定である。これら未設定項目は、後述のセットアッププログラム更新処理(図13)で設定される。
次に、S1104において、セットアッププログラム作成部614は、上記S1102で作成した初期セットアッププログラムに、上記S1103で作成した情報ファイル(「setup.ini」、「silent.ini」)と、上記図8のS806で取得したドライバインストーラ(「setup.exe」)を結合する。
詳細には、ヘッダ部1501のOffset_to_entryには、結合ファイルの情報を格納している領域のセットアッププログラム先頭からのオフセットである「4096」を設定する。また、Size_of_all_entryには、結合ファイルの情報を格納している領域のサイズの合計サイズである「1536」を設定する。また、size_of_file_entryには、結合ファイルの情報を格納している領域のサイズである「512」を設定する。また、num_of_entryには、結合ファイルの情報を格納している領域の総数である「3」を設定する。
なお、結合したファルは、先頭から、上記S1103で作成した「setup.ini」、プリンタドライバ取得部611が取得してアップロード部615から渡されたプリンタドライバインストーラ、上記S1103で作成した「silent.ini」である。それぞれのファイルに対応する領域に、各ファイルの情報として、OFFSET、Size、Type、FILENAMEをそれぞれセットする。なお、OFFSETには、結合されたファイルが位置するセットアッププログラム先頭からのオフセットをセットする。Sizeには、結合されたファイルのサイズをセットする。Typeには、結合されたファイルのタイプ(1:実行ファイル、2:テンポラリファイル、3:情報ファイル、4:その他)をセットする。FILENAMEには、結合されたファイル名をセットする。
セットアッププログラム作成部614は、S1105の処理(セットアッププログラムのヘッダ書き換え)が終了したら、セットアッププログラム作成処理を終了する。
図12は、印刷装置105のアップロード監視部603のアップロード監視処理の一例を示すフローチャートである。なお、アップロード監視部603に係るプログラムは予め、印刷装置105のPROM221からPRAM222に呼び出され、PCPU220によって実行されているものとする。
一方、上記S1204にて、構成情報に変化があったと判断した場合、S1205において、アップロード監視部603は、セットアッププログラムがアップロード済か否かを判断する。ここでは、アップロード監視部603は、HD228等の記憶装置に予め確保したアップロード済のセットアッププログラムの管理情報を読み出す。そして、アップロード済のセットアッププログラムの情報が1つ以上存在する場合は、セットアッププログラムがアップロード済と判断する。
一方、上記S1207にて、既に全アップロード済セットアッププログラムの更新処理が終了したと判断した場合、アップロード監視部603は、S1201に処理を戻す。
また、上記S1205にて、セットアッププログラムがアップロード済でないと判定した場合、アップロード監視部603は、S1201に処理を戻す。
図13は、印刷装置105のセットアッププログラム更新部604のセットアッププログラム更新処理の一例を示すフローチャートである。なお、セットアッププログラム更新部604に係るプログラムは予め、印刷装置105のPROM221からPRAM222に呼び出され、PCPU220によって実行されているものとする。また、アップロード監視部603から渡されたパス、ファイル名、及び、ダウンロードページの作成等に必要な情報、セットアッププログラム更新に必要な情報は、アップロード監視部603から渡され、PRAM222等に予め確保したワークエリアに保存されているものとする。
次にS1304において、セットアッププログラム更新部604は、ダウンロード情報をWebページに書き込み、ワークエリアを開放し、セットアッププログラム更新処理を終了する。
なお、上記Webページに書き込まれたダウンロード情報を、Webブラウザから読み込むと、Webブラウザ上に図5に示したように表示される。
図14は、印刷装置105のWebサーバ機能部605の処理の一例を示すフローチャートである。なお、Webサーバ機能部605に係るプログラムは予め、印刷装置105のPROM221からPRAM222に呼び出され、PCPU220によって実行されているものとする。
S1401において、Webサーバ機能部605は、ユーザによってリロードを指示されたか否かを判断する。すなわち、Webサーバ機能部605は、接続部226を介し受信したパケットを検索し、リロードのリクエストがあるか判断する。そして、リロードのリクエストが見つかったときは、リロードを指示されたと判断する。
一方、上記S1401にて、リロード指示されていないと判断した場合、S1403において、Webサーバ機能部605は、ユーザによってダウンロードを指示されたか判断する。すなわち、Webサーバ機能部605は、接続部226を介し受信したパケットを検索し、ダウンロードのリクエストがあるか判断する。そして、ダウンロードのリクエストが見つかったときは、ダウンロードを指示されたと判断する。
上記S1403にて、ダウンロード指示されたと判断した場合、S1404において、Webサーバ機能部605は、ダウンロードリクエストに指定されたセットアッププログラムを記憶部601から取り出す。
また、上記S1403にて、ダウンロード指示されていないと判断した場合、Webサーバ機能部605は、そのままS1401に処理を戻す。
図18は、セットアッププログラム602の処理の一例を示すフローチャートである。なお、セットアッププログラム602は、ユーザによってクライアント102へダウンロードされ実行指示されることにより起動する。起動されると、セットアッププログラム602はクライアント102のRAM202等の記憶装置に確保されたプログラム領域にロードされ、クライアント102のCPU200によって実行される。
上記S1802にて、フォルダ作成が成功したと判断した場合、S1803において、セットアッププログラム602は、結合されているファイルの分離を行う。すなわち、図15(B)に示した「silent.ini」、「setup.exe」、「setup.ini」を分離し、上記S1801で作成した一時フォルダに格納する。
上記S1804にて、例えば、一時フォルダが書き込み禁止になっていた等の理由で、ファイル分離処理に失敗したと判断した場合、セットアッププログラム602は、S1812に処理を進める。
S1807では、セットアッププログラム602は、上記S1803で分離作成した「silent.ini」の記載を更新する。例えば、図示しないステップでインストール後にPC再起動が必要になることが分かった場合は「silent.ini」の[SelectJob]セクションの記載を"SelectJob=1"のように変更する。また、「silent.ini」が指示するポート名やプリンタ名では作成出来ないことがわかったときは、「silent.ini」の[PrinterInfo]セクションのPRT1の記載を変更する。
上記S1809にて、ドライバインストーラの実行が完了したと判断した場合、S1810において、セットアッププログラム602は、論理プリンタのプロパティを設定する。例えば、Microsoft社のWindows(登録商標)に用意されているWin32関数SetPrinter()に渡す「PRINTTER_INFO_2」構造体のメンバー「pComment」に上記S1803で分離した「setup.ini」の[PrinterInfo]セクションに記載の「Comments」を指定する。そして、セットアッププログラム602は、プログラムを終了する。
S1811では、セットアッププログラム602は、ドライバインストーラが作成した「silent.log」からエラー内容を取り出す。さらに、S1812において、セットアッププログラム602は、上記S1811で取り出したエラーに対応する適宜エラーメッセージを、クライアント102の表示部207に表示して、プログラムを終了する。
また、印刷装置を新規導入時は、一般ユーザへのプリンタドライバインストール依頼のアナウンスは、該当印刷装置のダウンロードページを通知するだけで済み容易になる。さらに、専用のサーバを用意することなく実現できる。
以上のように、プリンタ導入時や、プリンタドライバ更新時の管理者の負荷が軽減し、一般ユーザの利便性が向上する。即ち、管理者・一般ユーザ共に利便性を向上することができる。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
Claims (9)
- 管理装置から登録される1以上のプリンタドライバのセットアッププログラム,当該プリンタドライバを管理するための管理番号及び当該プリンタドライバが目的のプリンタドライバであることを利用者が判断するためのコメント情報を記憶する記憶手段と,
前記記憶手段に記憶された1以上のセットアッププログラムに対して,該セットアッププログラムにより開始されるプリンタドライバのインストール時に必要な自装置の構成情報を設定して,当該1以上のセットアッププログラムを更新する更新手段と,
情報処理装置からの要求に応じて前記記憶手段に記憶された1以上のセットアッププログラムの情報,前記管理番号,前記コメント情報とを前記情報処理装置に送信し,前記1以上のセットアッププログラムの情報,前記管理番号,前記コメント情報とに従い前記情報処理装置で表示されるダウンロードページを介して選択されたセットアッププログラムを前記情報処理装置に提供する提供手段と,
を有することを特徴とする印刷装置。 - 前記記憶手段に新たなセットアッププログラムが記憶されたか監視する監視手段を有し,
前記更新手段は,前記監視手段により前記記憶手段に新たなセットアッププログラムが記憶されたと判断された場合,該記憶されたセットアッププログラムに対して前記自装置の構成情報を設定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 前記監視手段は,前記自装置の構成情報が変化したか監視し,
前記更新手段は,前記監視手段により前記自装置の構成情報が変化したと判断された場合,該記憶されたセットアッププログラムに対して前記自装置の構成情報を設定することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。 - 前記自装置の構成情報は,前記自装置のホスト名,又は,IPアドレスであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記自装置の構成情報は更に,前記自装置の機器名及び設置場所を入力可能なコメントの少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
- 1又は複数の印刷装置と,前記1又は複数の印刷装置と通信を行う管理装置とを有する印刷システムであって,
前記管理装置は,
前記印刷装置に対応するプリンタドライバのインストール時に用いられる設定情報と,印刷装置において当該プリンタドライバを管理するための管理番号と,当該プリンタドライバが目的のプリンタドライバであることを利用者が判断するためのコメント情報と,の入力を受け付ける設定入力手段と,
前記印刷装置に対応するプリンタドライバと,前記設定入力手段によって入力された設定情報とに応じた該プリンタドライバのセットアッププログラムを作成する作成手段と,
前記作成手段によって作成されたセットアッププログラムと,前記設定入力手段によって入力された前記管理番号と,前記コメント情報とを,対応する印刷装置に登録する登録手段とを有し,
前記印刷装置は,
前記管理装置から登録される1以上の前記セットアッププログラムを記憶する記憶手段と,
前記記憶手段に記憶された1以上のセットアッププログラムに対して,該セットアッププログラムにより開始されるプリンタドライバのインストール時に必要な自装置の構成情報を設定して,当該1以上のセットアッププログラムを更新する更新手段と,
情報処理装置からの要求に応じて前記記憶手段に記憶された1以上のセットアッププログラムの情報と,前記管理番号と,前記コメント情報とを前記情報処理装置に送信し,前記情報処理装置から選択されたセットアッププログラムを前記情報処理装置に提供する提供手段とを有し,
前記情報処理装置では,前記印刷装置から提供された前記1以上のセットアッププログラムの情報と,前記管理番号と,前記コメント情報とに従い表示されるダウンロードページを介して,前記1以上のセットアッププログラムの中からいずれかを選択する,ことを特徴とする印刷システム。 - 記憶手段を備える印刷装置における制御方法であって,
管理装置から登録される1以上のプリンタドライバのセットアッププログラムと,当該プリンタドライバを管理するための管理番号と,当該プリンタドライバが目的のプリンタドライバであることを利用者が判断するためのコメント情報を前記記憶手段に記憶する記憶工程と,
前記記憶された1以上のセットアッププログラムに対して,該セットアッププログラムにより開始されるプリンタドライバのインストール時に必要な自装置の構成情報を設定して,当該1以上のセットアッププログラムを更新する更新工程と,
情報処理装置からの要求に応じて前記記憶された1以上のセットアッププログラムの情報と,前記管理番号と,前記コメント情報とを前記情報処理装置に送信し,前記1以上のセットアッププログラムの情報,前記管理番号,前記コメント情報とに従い前記情報処理装置で表示されるダウンロードページを介して選択されたセットアッププログラムを前記情報処理装置に提供する提供工程とを有することを特徴とする制御方法。 - 記憶手段を備える1又は複数の印刷装置と,前記1又は複数の印刷装置と通信を行う管理装置とを有する印刷システムにおける制御方法であって,
前記管理装置において,
前記印刷装置に対応するプリンタドライバのインストール時に用いられる設定情報と,印刷装置において当該プリンタドライバを管理するための管理番号と,当該プリンタドライバが目的のプリンタドライバであることを利用者が判断するためのコメント情報と,の入力を受け付ける設定入力工程と,
前記印刷装置に対応するプリンタドライバと,前記入力された設定情報とに応じた該プリンタドライバのセットアッププログラムを作成する作成工程と,
前記作成されたセットアッププログラムと,前記設定入力工程によって入力された前記管理番号と,前記コメント情報とを,対応する印刷装置に登録する登録工程とを有し,
前記印刷装置において,
前記管理装置から登録される1以上の前記セットアッププログラムを前記記憶手段に記憶する記憶工程と,
前記記憶された1以上のセットアッププログラムに対して,該セットアッププログラムにより開始されるプリンタドライバのインストール時に必要な自装置の構成情報を設定して,前記1以上のセットアッププログラムを更新する更新工程と,
情報処理装置からの要求に応じて前記記憶された1以上のセットアッププログラムの情報と,前記管理番号と,前記コメント情報とを前記情報処理装置に送信し,前記情報処理装置から選択されたセットアッププログラムを前記情報処理装置に提供する提供工程とを有し,
前記情報処理装置では,前記印刷装置から提供された前記1以上のセットアッププログラムの情報と,前記管理番号と,前記コメント情報とに従い表示されるダウンロードページを介して,前記1以上のセットアッププログラムの中からいずれかを選択することを特徴とする制御方法。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載された印刷装置の手段として,印刷装置に設けられたプロセッサを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010006742A JP5783679B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 印刷装置、印刷システム、制御方法、及び、プログラム |
CN201110020679.7A CN102129356B (zh) | 2010-01-15 | 2011-01-12 | 打印装置、打印系统及控制方法 |
US13/006,021 US20110176170A1 (en) | 2010-01-15 | 2011-01-13 | Printing apparatus, printing system, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010006742A JP5783679B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 印刷装置、印刷システム、制御方法、及び、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011143636A JP2011143636A (ja) | 2011-07-28 |
JP5783679B2 true JP5783679B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=44267450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010006742A Expired - Fee Related JP5783679B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 印刷装置、印刷システム、制御方法、及び、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110176170A1 (ja) |
JP (1) | JP5783679B2 (ja) |
CN (1) | CN102129356B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5419637B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 管理装置、その方法及びプログラム |
CN103593212A (zh) * | 2013-11-01 | 2014-02-19 | 小米科技有限责任公司 | 一种应用安装的方法、装置和设备 |
JP6296765B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および制御方法およびプログラム |
JP2017174233A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、方法およびプログラム |
JP7086754B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-06-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
CN109360441A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-02-19 | 成都臻识科技发展有限公司 | 一种基于自组网的停车场数据配置方法及设备 |
JP7188031B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-12-13 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラムおよび情報処理装置 |
KR20200088692A (ko) | 2019-01-15 | 2020-07-23 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 설치 환경에 기초한 옵션 설정 방법 |
JP6781388B2 (ja) * | 2019-06-13 | 2020-11-04 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム |
JP7328049B2 (ja) * | 2019-07-26 | 2023-08-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、プログラム |
CN112596794B (zh) * | 2020-12-14 | 2023-06-06 | 深圳忆联信息系统有限公司 | 驱动布署顺序的控制方法、装置、计算机设备及存储介质 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051810A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Ricoh Co Ltd | プリンタ・ドライバ更新管理方法、印刷装置及びコンピュータ・ネットワーク・システム |
US6850337B1 (en) * | 2000-01-31 | 2005-02-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and arrangement for providing and using printer configuration status information |
JP2002032228A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Ricoh Co Ltd | ソフトウェア導入・更新方法および周辺装置 |
US20030048473A1 (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-13 | Allan Rosen | Printing device having a built-in device driver |
US7430736B2 (en) * | 2001-10-03 | 2008-09-30 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Download and installation of software from a network printer |
JP2003216378A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-07-31 | Canon Inc | 情報処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP2004038686A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corp | デバイス制御ソフトウェアの格納場所を通知するデバイス |
JP2005258895A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | ドライバ選択方法および装置並びにプログラム |
CN1588312A (zh) * | 2004-08-31 | 2005-03-02 | 北京智凯办公自动化设备有限公司 | 打印机程序及参数设置的远程更新方法及系统 |
CN2733453Y (zh) * | 2004-08-31 | 2005-10-12 | 北京智凯办公自动化设备有限公司 | 打印机驱动升级和仿真模拟器 |
JP2006209571A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Oki Data Corp | 画像形成装置及びプリンタドライバ配信システム |
JP4215021B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2009-01-28 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置、端末装置を備えたネットワークシステム、並びに端末装置、ホスト装置、ネットワークシステムの制御プログラム。 |
JP4386051B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2009-12-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ソフトウエアインストール方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP4869009B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP4936526B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP2008203930A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Canon Inc | サーバ装置、ドライバ処理方法、記憶媒体、プログラム |
JP4910857B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2012-04-04 | ブラザー工業株式会社 | 印刷システム、印刷データ作成装置及びコンピュータプログラム |
JP4960782B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びそれを制御する方法及びプログラム |
JP4497195B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2010-07-07 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理システムおよびデバイス |
JP2010009604A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | インストール用データ生成装置 |
-
2010
- 2010-01-15 JP JP2010006742A patent/JP5783679B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-12 CN CN201110020679.7A patent/CN102129356B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-13 US US13/006,021 patent/US20110176170A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102129356B (zh) | 2014-02-26 |
US20110176170A1 (en) | 2011-07-21 |
JP2011143636A (ja) | 2011-07-28 |
CN102129356A (zh) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5783679B2 (ja) | 印刷装置、印刷システム、制御方法、及び、プログラム | |
JP4827388B2 (ja) | 通信システム、情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
JP5665288B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム | |
JP7433940B2 (ja) | 情報処理装置、印刷装置および当該情報処理装置の制御方法、プログラム | |
JP3639821B2 (ja) | 印刷制御方法及び印刷制御装置及び情報処理装置が実行可能な印刷制御プログラム並びにコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP5537240B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2020004158A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2008305298A (ja) | 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2007317088A (ja) | 情報処理装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ可読の記憶媒体 | |
JP2012216166A (ja) | 情報処理装置、その方法、及びプログラム | |
JP2013218445A (ja) | 管理装置、システム、管理装置の制御方法、プログラム。 | |
JP2008191883A (ja) | プリントシステム、プリントプログラム及び記録媒体 | |
JP2001236298A (ja) | データ処理装置,印刷システム及びそれらのドライバソフト設定制御方法 | |
JP3774684B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置のプリンタ設定方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP5479166B2 (ja) | 情報処理装置、プリンタドライバのアンインストール方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP5725873B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置、及びその方法 | |
JP5804919B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2024020296A (ja) | 印刷設定画面を提供するアプリケーション | |
JP7447064B2 (ja) | 印刷設定画面を提供するアプリケーション | |
JP2008158645A (ja) | 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム | |
JP5791467B2 (ja) | 管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2014013427A (ja) | 情報処理装置、プログラム及びシステム | |
JP2013206084A (ja) | 管理装置、情報処理装置、印刷システム、制御方法、及びプログラム | |
JP7631000B2 (ja) | サーバシステムおよびサーバシステムの制御方法 | |
JP4110021B2 (ja) | 部門管理を伴う印刷処理を行う印刷処理プログラム及び情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150116 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150721 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5783679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |