JP5725873B2 - 印刷システム、情報処理装置、及びその方法 - Google Patents
印刷システム、情報処理装置、及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5725873B2 JP5725873B2 JP2011005953A JP2011005953A JP5725873B2 JP 5725873 B2 JP5725873 B2 JP 5725873B2 JP 2011005953 A JP2011005953 A JP 2011005953A JP 2011005953 A JP2011005953 A JP 2011005953A JP 5725873 B2 JP5725873 B2 JP 5725873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- unit
- driver
- information processing
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1225—Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4411—Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
従って、本発明は、上述した環境を考慮して、PCへプリンタードライバーをインストールする際に、適切に論理プリンターを登録するための手法の提供を目的としている。
なお、本発明では特に断りの無い限り、「プリンタードライバー」とは、アプリケーションからの印刷指示に応じて、OSから呼び出されて印刷データを生成するソフトウェアを意味する。また、「論理プリンター」とは、OSのスプーラー上の印刷キューのことであり、ソフトウェアとしてのプリンターを意味する。「論理プリンター名」は論理プリンターを識別する名称である。「ポート」とは、論理プリンターが物理デバイスに印刷データを送付するネットワークポートあるいはローカルポートの総称を意味する。1つのポートには印刷データの送信先(例えば、IPアドレス)が1つだけマッピングされているのが普通である。また、「ポート名」とはポートを識別する名称である。「インストーラ」とはプリンタードライバーをインストールするアプリケーションであり、インストールプログラムとインストール情報を記載した情報ファイルからなる。また、インストーラはプリンタードライバーのインストールと同時に論理プリンターの登録、ポートの作成も行うことができるものとする。
本発明に係る一実施形態としてのシステムについて説明する。
図1は、本発明を適用可能な印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。なお、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、本発明を適用できることは言うまでもない。また、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、LAN,WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を適用できることは言うまでもない。
101は、管理装置としての情報処理装置であって、以下、他の情報処理装置と区別するため管理装置101と呼ぶ。管理装置101は、プリンター105に関する様々な情報を保持し、プリンターの印刷ログ、動作ログ等を集計して保持する機能を備えている。102〜104は、パーソナルクライアントコンピュータとしての情報処理装置であって、以下、他の情報処理装置と区別するため、クライアントと呼ぶ。
図6は、本実施例の印刷システムにおける主要なモジュール構成を示す図である。これらモジュールは、システム内の各装置においてCPUがプログラムを実行することで実現される機能を提供するための論理的な構成になる。
記憶部601は、管理装置101のアップロード部615からセットアッププログラムを受け取り、記憶装置に予め確保された格納領域に格納する。さらに、記憶部601は、管理装置101の削除部617から、削除要求として、格納済みのセットアッププログラムを識別する情報を受け取り、該当するセットアッププログラムを削除する。セットアッププログラム602は、インストーラと論理プリンター作成時に必要となる各種設定を含む実行プログラムである。監視部603は、プリンターの構成情報を監視し、変更が発生した場合はプログラム更新部604にセットアッププログラム602の更新を依頼する。構成情報とは、プリンターに設定された情報、例えばIPアドレス、ホスト名、機器名、設置場所情報などである。また、監視部603は、情報処理装置101からセットアッププログラムのアップロードや登録済みセットアッププログラムの削除指示を監視する。プログラム更新部604は、監視部603からの指示基づき、セットアッププログラム602の内部情報を書き換える。Webサーバー機能部605は、Webサーバーとして動作するもので、図5および図24に図示するドライバーダウンロード画面を含む、各種Webページを提供するものである。
ドライバー取得部611は、アップロード条件の設定画面(図4)から起動され、インストーラを取り込む。選択部612は、管理アプリケーションが提供する画面(図3)を表示部207に表示する。条件設定部613は、設定画面(図4)を表示部207に表示する。作成部614は、ドライバー取得部611が取得したインストーラに、条件設定部613から論理プリンター登録に必要な設定情報を取得し、セットアッププログラムを作成する。アップロード部615は、セットアッププログラムを記憶部602に送信する。ドライバー指定部616は、図22に図示する削除ドライバー指定画面を表示部207に表示する。削除部617は、ドライバー指定部616から削除するセットアッププログラムが格納されているアップロード番号を取得し、記憶部602から該当アップロード番号のセットアッププログラムを削除するための要求を行う。
図7のフローチャートを用いて、選択部612が行う処理をについて説明する。本処理のためのプログラムは予め、管理装置101のHD205にインストールされ、RAM202に呼びだされ、CPU200によって実行されているものとする。また、図3で示す画面に登録されているデバイスは、全てプリンターとする。
S801で、条件設定部613はイベントが発生したか確認する。S801でイベントが発生していないと判断された場合は、S802で、条件設定部613は設定が完了したか判断する。すなわち、図4に図示したアップロード条件の設定画面を検索し、全項目に値が設定済の場合は設定が完了したと判断する。S802で設定完了と判断された場合は、S803で、条件設定部613は図4に図示した設定画面の「OK」ボタンを有効化する。次にS801へ戻る。S802で設定完了と判断されなかった場合は、S804で、条件設定部613は図4に図示した設定画面の「OK」ボタンを無効化する。次にS801へ戻る。
S901で、ドライバー取得部611はドライバー情報ファイルを読み込む。CPU200を用い、ユーザーによって図示しないファイル選択ダイアログから指定された“setup.exe”のパス情報を取得し、同パス以下からドライバー情報ファイル(setup.inf)を検索する。ドライバー情報ファイルが見つかったら、所定のフォーマットに従いファイルを検索し、バージョン情報及びドライバー種類を読み出し、RAM202等の記憶装置に所定のワーク領域に保存する。
S1001で、アップロード部615は作成部614を呼び出し、必要な情報およびアップロード対象のインストーラを渡す。作成部614は後述のセットアッププログラム作成処理を行う。
S1101で、作成部614は、一時フォルダを作成する。例えば、OSが提供している機能を利用し、RAM202、HD205等の記憶領域に確保されているワーク領域にフォルダを作成する。
・Offset_to_entry:結合ファイルの情報を格納している領域を格納している先頭からのオフセット
・Size_of_all_entry:結合ファイルの情報を格納している領域の合計サイズ
・size_of_file_entry:結合ファイルの情報を格納している領域のサイズ
・num_of_entry:結合ファイルの情報を格納している領域の総数
初期セットアッププログラムでは、結合されているファイルがないので、上記のパラメータは0にセットされている。プログラム部には、ヘッダーを参照し結合ファイルの位置を特定し、結合されているインストーラを分離し、インストーラを起動するためのプログラムが格納されている。
・DriverModelName:ドライバーモデル名
・PrinterName:PCにインストールする論理プリンター名
・Comments:PCにインストールした論理プリンターに設定するコメント
・PortType:ポートの種類(1:IPアドレス、2:ホスト名、3:ポート名)
・PortName:ポート名(PortType=3のときのみ有効)
図16(a)の例では、ドライバーモデルは“C_iR−ADV C5045/5051”、論理プリンター名は、“C_iR−ADV C5051”、コメントは“3F share printer”、ポートの種類は“1”でIPアドレスを意味している。
・Reboot:インストール終了後にPCのリブートを制御するフラグ(0:リブートなし、1:リブート)
・SelectJob:プリンタードライバーのインストールモード(0:新規インストール、1:上書きインストール、2:インストールしない)
・PRT1:論理プリンター名/ドライバーモデル/接続ボートを指定する。
・OFFSET:結合されたファイルが位置するセットアッププログラム先頭からのオフセット
・Size:結合されたファイルのサイズ
・Type:結合されたファイルのタイプ(1:実行ファイル、2:テンポラリファイル、3:情報ファイル、4:その他)
・FILENAME:結合されたファイル名
作成部614は、セットアッププログラムのヘッダー書き換えが終了したら、セットアッププログラムの作成処理を終了する。
S1401で、Webサーバー機能部605はユーザーによってリロードを指示されたか判断する。すなわち、Webサーバー機能部605は、接続部226を介し受信したパケットを検索し、Webブラウザーなどからのリロードのリクエストがあるか判断する。リロードのリクエストが見つかったときは、リロードを指示されたと判断する。S1401でリロード指示された判断された場合は、S1402で、Webサーバー機能部はページを再構築し、所定の手続きに基づき、Webブラウザー620に再構築したページを送出する。
次に、S1807で、セットアップモジュールはS1803で分離した“silent.ini”ファイルを更新する。例えば、S1806で“silent.ini”ファイルに記載のポート名以外のポートを使用する判定をしたときは、“silent.ini”ファイルのPRT欄に記載のポート名を、S1806で得られたポート名に変更する。また、図示しない処理でインストール後にPC再起動が必要になることが分かったときは、[InstallComplete]セクションを“Reboot=1”に書き換える。次にS1808で、セットアップモジュールはインストーラを起動する。すなわち、S1803で分離したインストーラに、例えば以下のコマンドによって“silent.ini”ファイルを渡し、起動する。
『setup.exe/s silent.in/log silent.log』
上記コマンドは、情報ファイルとして“silent.ini”ファイルを指定し、結果格納ファイルとして“silent.log”ファイルを指定している。インストーラは、“silent.ini”ファイルの指示を読み、“silent.ini”に記載がない項目はデフォルト動作をし、その結果を“silent.log”に記載する。
に用意されているWin32関数SetPrinter()を用いる。この関数のPRINTTER_INFO_2構造体のメンバー“pComment”にS1803で分離した“setup.ini”ファイルに記載の“Comments”を指定する。
以下、本発明の別の実施の形態について説明する。前述の実施例1の図19における処理では、新規に作成しようとするポートのポート名をOSの属性(種別やバージョン)に応じて可変としていた。また、既存のポート名と比較する処理についても説明した。
Claims (8)
- プリンターと情報処理装置を含む印刷システムであって、
前記プリンターの記憶部において、前記情報処理装置にプリンタードライバーをインストールするためのセットアッププログラムを記憶しており、
前記情報処理装置が、
前記プリンターからセットアッププログラムを取得して、前記情報処理装置の記憶部に記憶する記憶手段と、
前記記憶部に記憶されたセットアッププログラムを起動して、前記プリンターを制御するためのプリンタードライバーをインストールするに際して、前記情報処理装置で動作するOSの属性を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定されたOSの属性に応じて、インストールされるプリンタードライバーのために作成されるポートのポート名のフォーマットを決定する決定手段と、
前記決定手段により決定されたフォーマットに従うポート名のポートを作成し、プリンタードライバーをインストールする制御手段と、
前記制御手段により作成されるポートと、前記情報処理装置の既存のポートとのデータの送信先が一致するかを判定する判定手段と、を有し、
前記判定手段により一致しないと判定された場合に、前記制御手段は作成されたポートが設定されたデバイスドライバーをインストールすることを特徴とする印刷システム。 - 記憶部を備える情報処理装置であって、
デバイスを制御するためのデバイスドライバーをインストールするに際して、前記情報処理装置で動作するOSの属性を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定されたOSの属性に応じて、インストールされるデバイスドライバーのために作成されるポートのポート名のフォーマットを決定する決定手段と、
前記決定手段により決定されたフォーマットに従うポート名と、前記記憶部に記憶された設定情報に含まれるデータの送信先の情報とが設定されたポートを作成し、該ポートが設定されたデバイスドライバーをインストールの制御を行う制御手段と、
前記制御手段により作成されるポートと、前記情報処理装置の既存のポートとのデータの送信先が一致するかを判定する判定手段と、を有し、
前記判定手段により一致しないと判定された場合に、前記制御手段は作成されたポートが設定されたデバイスドライバーをインストールすることを特徴とする情報処理装置。 - 前記特定手段は、OSの属性としてバージョンを特定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記設定情報は、前記デバイスから取得され記憶部に記憶されることを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
- 前記デバイスはプリンターであって、デバイスドライバーはプリンタードライバーであることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記デバイスには、当該デバイスと接続された管理装置の指示に応じて作成された、デバイスドライバーをインストールするためのセットアッププログラムが記憶され、
前記制御手段は、前記制御手段によるインストールの制御は、デバイスから取得されたセットアッププログラムを実行することにより実現されることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 記憶部を備える情報処理装置における情報処理方法であって、
デバイスを制御するためのデバイスドライバーをインストールするに際して、前記情報処理装置で動作するOSの属性を特定する特定工程と、
前記特定されたOSの属性に応じて、インストールされるデバイスドライバーのために作成されるポートのポート名のフォーマットを決定する決定工程と、
前記決定されたフォーマットに従うポート名と、前記記憶部に記憶された設定情報に含まれるデータの送信先の情報とが設定されたポートを作成し、該ポートが設定されたデバイスドライバーをインストールする制御工程と、
前記制御工程で作成されるポートと、前記情報処理装置の既存のポートとのデータの送信先が一致するかを判定する判定工程と、を有し、
前記判定工程で一致しないと判定された場合に、前記制御工程では作成されたポートが設定されたデバイスドライバーがインストールされることを特徴とする情報処理方法。 - 請求項2乃至5の何れか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011005953A JP5725873B2 (ja) | 2010-06-09 | 2011-01-14 | 印刷システム、情報処理装置、及びその方法 |
US13/154,313 US9170765B2 (en) | 2010-06-09 | 2011-06-06 | Printing system, information processing apparatus, and method to be used therein |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010132136 | 2010-06-09 | ||
JP2010132136 | 2010-06-09 | ||
JP2011005953A JP5725873B2 (ja) | 2010-06-09 | 2011-01-14 | 印刷システム、情報処理装置、及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012018664A JP2012018664A (ja) | 2012-01-26 |
JP5725873B2 true JP5725873B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=45096022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011005953A Expired - Fee Related JP5725873B2 (ja) | 2010-06-09 | 2011-01-14 | 印刷システム、情報処理装置、及びその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9170765B2 (ja) |
JP (1) | JP5725873B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6161314B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2017-07-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム |
JP6988421B2 (ja) * | 2017-12-11 | 2022-01-05 | ブラザー工業株式会社 | 制御プログラム |
JP7188031B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-12-13 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラムおよび情報処理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5828855A (en) * | 1995-06-06 | 1998-10-27 | Apple Computer, Inc. | Socket simulation protocol for network printing systems |
JP2001117834A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Fuji Xerox Co Ltd | ネットワーク通信環境設定システム、ネットワーク通信環境設定方法、及び、ネットワーク通信環境設定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2004102344A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Kyocera Mita Corp | 文書処理装置におけるソフトウェアの配信および管理方法 |
JP4082256B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2008-04-30 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP4011045B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2007-11-21 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体 |
JP2008203930A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Canon Inc | サーバ装置、ドライバ処理方法、記憶媒体、プログラム |
JP4753321B2 (ja) | 2008-10-06 | 2011-08-24 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置及びインストーラセット作成方法、プログラム、記憶媒体、並びに印刷システム |
JP5316078B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | 通信機器、該通信機器の制御方法およびそのプログラムならびにシステム |
-
2011
- 2011-01-14 JP JP2011005953A patent/JP5725873B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-06 US US13/154,313 patent/US9170765B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9170765B2 (en) | 2015-10-27 |
US20110304883A1 (en) | 2011-12-15 |
JP2012018664A (ja) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5783679B2 (ja) | 印刷装置、印刷システム、制御方法、及び、プログラム | |
JP5911212B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム | |
KR100991555B1 (ko) | 연계 잡 흐름 작성 장치, 연계 잡 흐름 작성 방법, 서비스 처리 장치, 서비스 처리 방법, 관리 서버, 흐름 변환 방법, 잡 흐름 실행 방법, 및 기억 매체 | |
JP3639821B2 (ja) | 印刷制御方法及び印刷制御装置及び情報処理装置が実行可能な印刷制御プログラム並びにコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP7433940B2 (ja) | 情報処理装置、印刷装置および当該情報処理装置の制御方法、プログラム | |
JP2013218445A (ja) | 管理装置、システム、管理装置の制御方法、プログラム。 | |
US20070044009A1 (en) | Information processing apparatus and method | |
JP4649324B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム | |
JP3774684B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置のプリンタ設定方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
US8842321B2 (en) | Information processing apparatus, printer driver, print setting method and data structure | |
JP2008203929A (ja) | サーバ装置、クライアント装置、ドライバ処理方法、記憶媒体、プログラム | |
JP4974783B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、プログラム | |
JP5725873B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置、及びその方法 | |
JP2003296079A (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
JP6202081B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、画像処理システム | |
JP5804919B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4208528B2 (ja) | 情報処理装置、機能拡張プログラム、それをコンピュータ読み取り可能に記憶した記憶媒体、情報処理方法 | |
JP2010033360A (ja) | 情報処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP5791467B2 (ja) | 管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2013206084A (ja) | 管理装置、情報処理装置、印刷システム、制御方法、及びプログラム | |
JP2021190956A (ja) | 情報処理システム、設置データ管理装置の制御方法、デバイスの制御方法及びプログラム | |
JP2006011950A (ja) | インストーラ作成装置及びその方法、そのプログラム | |
JP2011248729A (ja) | 印刷制御装置、画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2018112817A (ja) | プリンタードライバーアンインストーラー | |
JP2014074962A (ja) | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5725873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |