JP5783459B2 - 紙の製造方法 - Google Patents
紙の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783459B2 JP5783459B2 JP2011232746A JP2011232746A JP5783459B2 JP 5783459 B2 JP5783459 B2 JP 5783459B2 JP 2011232746 A JP2011232746 A JP 2011232746A JP 2011232746 A JP2011232746 A JP 2011232746A JP 5783459 B2 JP5783459 B2 JP 5783459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- component
- acid
- meth
- akd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/64—Paper recycling
Landscapes
- Paper (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(a3)成分としては、アニオン性単量体、カチオン性単量体、ノニオン性単量体等が挙げられる。また、本発明の目的を損なわない範囲で、公知の架橋性単量体を併用してもよい。
合成例1
攪拌機、温度計、還流冷却管、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応装置に、イオン交換水1330.0部、ジアリルアミン7.8部(0.08モル)を仕込んだ後、35%希硫酸にてpHを7に調整した。窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、70℃まで加熱し、イオン交換水過硫酸アンモニウム3.5部添加した。次いで、70℃で50%アクリルアミド水溶液549.4部(3.92モル)を2時間かけて添加し、70℃で2時間保温した。重合終了後、イオン交換水を加え、不揮発分15.5%、pH3.7、粘度(25℃)3600mPa・sのジアリルアミン系単量体とアクリルアミドの共重合物(A)を得た。
合成例1において、a1、a2、その他の不飽和単量体の種類および使用割合を表1記載のものに変更したほかは、合成例1と同様の方法により共重合物(A)を得た。なお、その他の不飽和単量体として、アクリル酸、イタコン酸を併用する場合は50%アクリルアミド水溶液に添加した後に10%水酸化ナトリウム水溶液を添加しpH7に調整し、また、N,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレートを併用する場合は50%アクリルアミド水溶液に中和に必要な35%希硫酸を添加した後にN,N−ジメチルアミノエチルメタアクリレートを添加しpH7で合成を行った。結果を表1に示す。
AKD−1合成例
アルキルケテンダイマー(ステアリン酸50%とパルミチン酸50%の混合物を原料としたもの)80部と予め90℃で1時間糊化された10%カチオン化澱粉糊液(窒素含有率0.50〜0.60%、酸化澱粉をグリシジルトリメチルアンモニウムクロライドにてカチオン変性したもの)185部、アニオン性分散剤(ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、花王(株)製)の40%水溶液3.75部および水131.25部を仕込み、70〜80℃に加熱し、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)で予備分散させた後、同温度にて250kg/cm2の条件下に高圧ホモジナイザー(APV.GAULIN社製)に2回通して分散させた。直ちに25℃まで冷却し、濃度調整のための水を更に加え、不揮発分20.5%、粘度12.5mPa・s(25℃)、pH3.5(25℃)、平均粒子径0.7μmのアルキルケテンダイマーを含むサイズ剤(B)AKD−1を得た。
AKD−1合成例において、ケテンダイマーの種類を表2に示すように変え、AKD−1合成例と同様の方法によりアルキルケテンダイマー及びアルケニルケテンダイマーを含むサイズ剤(B)AKD−2を得た。結果を表2に示す。
晒クラフトパルプ(L−BKP)をパルプ濃度2.0%になる量の水道水を加えビーターを用いて450mlカナディアン・スタンダード・フリーネスまで叩解した。叩解したパルプスラリーを更に水道水で希釈しパルプ濃度1.0%に調整した。このパルプスラリーにパルプ固形分に対し炭酸カルシウム10%、硫酸バンド0.5%、カチオン化澱粉(王子エースK100N)0.7%、合成例1〜13で得られた共重合体(A)又はAKD合成例1〜2で得られたAKD(B)を表−2に記載の添加量となるように順次添加し、30℃に加熱した後に1時間保持した。その後、抄紙機(Tappi Standard Sheet Machine(角型))で、坪量50g/m2となるように抄紙した。手抄きした湿紙を線圧5.5kg/cm、送り速度2m/minの条件のロールプレス機で脱水した。湿紙の乾燥は、回転式ドライヤーを用いて80℃で150秒間の条件で行った。その後、ラボ2ロールサイズプレス塗工機を用いて対パルプ固形分に対して合成例1〜13で得られた共重合体(A)又はAKD合成例1〜2で得られたAKD(B)を表2に記載の添加量となるように希釈した塗工液を手抄きした紙に塗工した。なお、塗工液は、50℃に加熱して1時間保持したものを使用した。その後、回転式ドラムドライヤーを用いて80℃で60秒間乾燥して試験紙を得た。得られた試験紙の乾燥直後のコッブサイズ度を測定した。また、恒温恒湿(23℃、50%相対湿度)環境下で24時間調湿した後の1μlドロップサイズ度を測定した。各薬品の添加量と塗工量ならびに結果を表3に示す。比較例11は、共重合体(A)を添加して直ぐに、AKD(B)を添加した。また、比較例12は、共重合体(A)とAKD(B)を同時に塗工した。
Japan TAPPI No.33に準拠した方法に基づき、試験用紙表面に水1μlを滴下し、水滴が紙面に吸収されるまでの時間を測定し、ドロップサイズ(秒)を測定した。数字が大きいほど当該サイズ効果に優れることを意味する。
(平均粒子径)
レーザー回折・散乱法による粒子径測定装置LASER DIFFRACTION PARTICLE SIZE ANALYZER SALD−2000J((株)島津製作所製)で平均粒子径(μm)を測定した。
(pH)
ガラス電極pHメーター((株)堀場製作所製)を用い、塗工液の温度を40℃に調整してpHを測定した。
(粘度)
サンプルの温度25℃とし、ブルック・フィールド粘度計を使用して粘度(mPa・s)を測定した。
Claims (1)
- 一般式(1)で示されるジアリルアミン系単量体(a1)及び/又はその塩を1〜50モル%、並びに(メタ)アクリルアミド(a2)を50〜99モル%含む単量体の共重合物(A)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、アルキル又はアルケニルケテンダイマー(B)を塗工する工程、又は、アルキル又はアルケニルケテンダイマー(B)をパルプスラリーに添加して抄紙した紙に、共重合物(A)を塗工する工程を有し、固形分重量比(A/B)が0.5/9.5〜8.5/1.5であることを特徴とする紙の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232746A JP5783459B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 紙の製造方法 |
CN201210409973.1A CN103061201B (zh) | 2011-10-24 | 2012-10-24 | 纸的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232746A JP5783459B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 紙の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013091861A JP2013091861A (ja) | 2013-05-16 |
JP5783459B2 true JP5783459B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=48104071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011232746A Active JP5783459B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 紙の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5783459B2 (ja) |
CN (1) | CN103061201B (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615757B2 (ja) * | 1985-04-30 | 1994-03-02 | 住友化学工業株式会社 | 紙の製造方法 |
JP3240735B2 (ja) * | 1993-03-18 | 2001-12-25 | 住友化学工業株式会社 | 製紙用サイズ剤組成物およびそれを用いる紙の製造方法 |
RU2211274C2 (ru) * | 1999-04-15 | 2003-08-27 | Акцо Нобель Н.В. | Проклеивающий состав |
US20030127204A1 (en) * | 2001-09-06 | 2003-07-10 | Varnell Daniel F. | Amphoteric polymer resins that increase the rate of sizing development |
JP4013188B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2007-11-28 | 星光Pmc株式会社 | (メタ)アクリルアミド系ポリマー、その製造方法、製紙用薬品、及びそれを含有する紙 |
JP2005126840A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Seiko Epson Corp | 記録用紙 |
JP4854346B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-01-18 | 日本製紙株式会社 | オフセット印刷用新聞用紙及びその製造方法 |
US20100310796A1 (en) * | 2007-11-19 | 2010-12-09 | Sei Nishiiri | Inkjet recording paper |
JP2010237610A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Daio Paper Corp | 電子写真用転写紙 |
JP5455488B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-03-26 | 大王製紙株式会社 | フォーム用紙 |
-
2011
- 2011-10-24 JP JP2011232746A patent/JP5783459B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-24 CN CN201210409973.1A patent/CN103061201B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103061201B (zh) | 2016-08-03 |
CN103061201A (zh) | 2013-04-24 |
JP2013091861A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704448B2 (ja) | 板紙の製造方法 | |
JP2006510821A (ja) | 無水アルケニルこはく酸組成物及びその使用法 | |
JP5640458B2 (ja) | 製紙用紙力増強剤の製造方法 | |
JP2017186725A (ja) | 高灰分紙用紙力増強剤、高灰分紙の製造方法、及び高灰分紙 | |
JP4100049B2 (ja) | 高分子分散剤、水性分散液、サイズ剤及び紙 | |
TWI791577B (zh) | 疏水性之含乙烯胺之聚合物組合物及其於製紙應用之用途 | |
JP2008531864A (ja) | ウェットエンド塗布のための低せん断セルロース反応性サイズ剤 | |
JP6070071B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
JP2016056455A (ja) | 板紙の製造方法 | |
JP5783459B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
JP2007186822A (ja) | 板紙の製造方法及び板紙 | |
JP4635512B2 (ja) | 板紙の製造方法 | |
JP6057091B2 (ja) | 製紙用エマルションサイズ剤 | |
JP2012214924A (ja) | 紙の製造方法 | |
JP5601637B2 (ja) | 段ボール用ライナーの製造方法 | |
JP4501386B2 (ja) | 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 | |
JP6764136B2 (ja) | 紙の製造方法 | |
JP5621956B2 (ja) | 紙用搾水性向上剤 | |
JP4048477B2 (ja) | 表面サイズ剤、その製造方法及び新聞用紙 | |
JP2007186832A (ja) | 中性板紙 | |
JP5958135B2 (ja) | アルキルケテンダイマー系製紙用サイズ剤用のサイズ性発現促進助剤、製紙用サイズ剤、これらを用いて得られる紙および紙の製造方法 | |
CN113574224B (zh) | 纸力增强剂 | |
JP7629633B2 (ja) | 製紙用サイズ剤の製造方法 | |
JP4158190B2 (ja) | 製紙用サイズ剤 | |
JP4135068B2 (ja) | 製紙用サイズ剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5783459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |