JP5782801B2 - プロピレンオキシドの製造方法 - Google Patents
プロピレンオキシドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5782801B2 JP5782801B2 JP2011092964A JP2011092964A JP5782801B2 JP 5782801 B2 JP5782801 B2 JP 5782801B2 JP 2011092964 A JP2011092964 A JP 2011092964A JP 2011092964 A JP2011092964 A JP 2011092964A JP 5782801 B2 JP5782801 B2 JP 5782801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene oxide
- ligand
- ketone
- secondary alcohol
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
そして、液相で炭素数3〜4の2級アルコールと分子状酸素を反応し、脂肪族ケトンと過酸化水素を製造する工程の後、得られた過酸化水素とプロピレンを反応させプロピレンオキシドを製造する工程、さらに、副生したケトンを水素化し2級アルコールとし、原料として循環する工程、からなるプロピレンオキシドの製造方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
工程(A):触媒としてパラジウム錯体および結晶性チタノシリケートを用い、プロピレン、2級アルコールおよび分子状酸素を接触し、プロピレンオキシドおよびケトンを生成する工程。
工程(B):工程(A)の後、未反応のプロピレンと分子状酸素を分離する工程。
工程(C):工程(B)の後、プロピレンオキシドを分離する工程。
工程(D):工程(C)の後のケトンと分子状水素を水素化触媒の存在下で接触し、2級アルコールに転化し、該2級アルコールを該工程(A)における2級アルコールとして循環する工程。
Pd(OAc)2L (1)
(式中、OAcはアセテート基を表し、Lはフェナントロリン系化合物配位子を示す。)
該パラジウム錯体はいかなる方法により調製されたものであってもよく、例えばパラジウム塩と配位子を溶媒中で撹拌する方法が挙げられる。ここで使用する溶媒として、特に制限はなく、例えば後記の反応で使用する溶媒を挙げることができる。また、パラジウム塩としては、例えば塩化パラジウム、臭化パラジウム、よう化パラジウム、水酸化パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム等の無機塩;テトラクロロパラジウム酸アンモニウム、ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム、ジアンミンジクロロパラジウム、亜硝酸ジアンミンパラジウム等の無機錯塩;ビス(アセチルアセトナート)パラジウム、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ビス(ベンゾニトリル)ジクロロパラジウム、塩化アリルパラジウム、ジクロロ(テトラメチルエチレンジアミン)パラジウム、ジクロロビス(ピリジン)パラジウム、ジクロロ(シクロオクタジエン)パラジウム、ジクロロ(エチレンジアミン)パラジウム等の有機錯塩;酢酸パラジウム、シュウ酸パラジウム等の有機酸塩、等が挙げられ、その中でも、触媒活性および選択性が高くなることから、有機酸塩が好ましく、特に酢酸パラジウムが好ましい。
特許第3697737号公報に準拠し結晶性チタノシリケートを調製した。
反応液およびガスの分析は、ガスクロマトグラフ(島津製作所製、(商品名)GC−14A)で行い、キャピラリーカラム(GLサイエンス社製、(商品名)TC−FFAP、60m×0.25mm(内径)、膜厚0.25μm)を使用し、水素炎イオン化検出器(FID)を用い反応生成物を定量した。
(工程(A)、(B))
クロロベンゼン(和光純薬製)5mlに酢酸パラジウム(和光純薬製)0.011g(0.05mmol)と2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(東京化成製、(商品名)バトクプロイン)0.036gを添加し、室温で撹拌し溶解させた後、一晩放置しパラジウム錯体溶液を調製した。パラジウム錯体溶液全量を200mlのステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業社製、(商品名)TPR−1型)に入れ、2−プロパノール62g(1mol)、調製例で得られた結晶性チタノシリケート0.2gを入れた。次に、オートクレーブ内を窒素で置換した後、酸素0.4MPa、プロピレン0.8MPa(50mmol)、窒素0.2MPaを加え、反応温度80℃で3時間撹拌し、反応を行った。反応後、0℃で大気開放した。ガスクロマトグラフ分析の結果、反応液中のプロピレンは0.2重量%、酸素は0重量%であり、未反応のプロピレン、酸素は、大気開放することで実質的に分離できた。反応の結果、プロピレンオキシドの収量は9.0mmol、選択率は98%を得た。
1lの三口フラスコに反応液354gを入れ、釜温50℃、常圧、窒素雰囲気で単蒸留を行った。初留から35℃までの留出液36gを得た。ガスクロマトグラフ分析の結果、得られた留出液のプロピレンオキシド濃度は7.2重量%であった。フラスコに残った残液は305gであり、プロピレンオキシド濃度は0.1重量%であり、プロピレンオキシドは蒸留により分離可能であることを確認した。
プロピレンオキシドを分離した残液からの蒸留を引き続き継続し、釜温70℃、常圧、窒素雰囲気で単蒸留を行った。36℃から57℃までの留出液1を90g得た。
(工程(A)、(B))
クロロベンゼン(和光純薬製)25mlに酢酸パラジウム(和光純薬製)0.17g(0.75mmol)と2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(東京化成製、(商品名)バトクプロイン)0.54gを添加し、室温で撹拌し溶解させた後、一晩放置しパラジウム錯体溶液を調製した。パラジウム錯体溶液全量を300mlのステンレス製オートクレーブ(ナックオートクレーブ社製)に入れ、2−プロパノール62g(1mol)、調製例により得られた結晶性チタノシリケート5.4gを入れた。次に、オートクレーブ内を窒素で置換した後、酸素324ml/min、プロピレン490ml/min、窒素61ml/minで通気し、保圧弁で0.7MPaに保った。反応温度88℃で1.5時間撹拌し反応を行った。反応後、0℃で大気開放した。ガスクロマトグラフ分析の結果、反応液中のプロピレン濃度は1.0重量%、酸素濃度は0重量%であり、未反応のプロピレン、酸素は、大気開放することで実質的に分離できた。反応の結果、プロピレンオキシドの収量は73.0mmol、選択率は88%であった。
300mlの三口フラスコに反応液93.9gを入れ、釜温50℃、常圧、窒素雰囲気で単蒸留を行った。初留から35℃までの留出液14.3gを得た。
(工程(D))
プロピレンオキシドを分離した残液からの蒸留を引き続き継続し、釜温70℃、常圧、窒素雰囲気で単蒸留を行った。36℃から57℃までの留出液1を18.1g得た。次に、釜温を100℃とし、58℃から89℃での留出液2を24.5g得た。フラスコに残った残液37.0gをろ過し、ろ液35.8gを得た。また、ろ紙に残った固体を50℃で一晩真空乾燥し、白色固体5.3gを得た。
B;反応後の生成物から未反応のプロピレン及び分子状酸素を分離する工程
C;生成物であるプロピレンオキシドを分離する工程
D;副生品であるアセトンと分子状水素を水素化触媒の存在下で接触し、2−プロパノールに転化する工程
1;プロピレン、2−プロパノールおよび分子状酸素のAへの供給ライン
2;AからBへの供給ライン
3;BからCへの供給ライン
4;Bにより分離された未反応プロピレンの循環ライン
5;Cにより分離されたプロピレンオキシドの回収ライン
6;CからDへの供給ライン
7;分子状水素の供給ライン
8;Dからの2−プロパノールの供給ライン
9;2−プロパノールの供給ライン
10;2−プロパノールの供給ライン
11;プロピレンの供給ライン
12;プロピレンの供給ライン
13;プロピレン及び2−プロパノールの供給ライン
14;分子状酸素の供給ライン
Claims (8)
- 少なくとも下記の工程(A)〜(D)を行うことを特徴とするプロピレンオキシドの製造方法。
工程(A):触媒として下式の一般式(1)で表されるパラジウム錯体および結晶性チタノシリケートを用い、プロピレン、2級アルコールおよび分子状酸素を接触し、プロピレンオキシドおよびケトンを生成する工程。
工程(B):工程(A)の後、未反応のプロピレンと分子状酸素を分離する工程。
工程(C):工程(B)の後、プロピレンオキシドを分離する工程。
工程(D):工程(C)の後のケトンと分子状水素を水素化触媒の存在下で接触し、2級アルコールに転化し、該2級アルコールを該工程(A)における2級アルコールとして循環する工程。
Pd(OAc) 2 L (1)
(式中、OAcはアセテート基を表し、Lはフェナントロリン系化合物配位子を示す。) - 該工程(A)における2級アルコールが、2−プロパノール、2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、3−ペンタノール、1−フェニルエタノール、ベンズヒドロール及びジシクロヘキシルメタノールからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の2級アルコールであることを特徴とする請求項1に記載のプロピレンオキシドの製造方法。
- 該工程(A)におけるパラジウム錯体が、2価のパラジウム錯体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロピレンオキシドの製造方法。
- 該工程(A)における結晶性チタノシリケートが、MFI構造を有する結晶性チタノシリケートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプロピレンオキシドの製造方法。
- 該工程(D)が、工程(C)の後にケトン分離工程(D1)を付随してなるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプロピレンオキシドの製造方法。
- 該工程(D)が、工程(C)の後に未反応の2級アルコール分離工程(D2)を付随してなるものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のプロピレンオキシドの製造方法。
- 該工程(D)における水素化触媒が、パラジウム、白金、クロム、ロジウム、ルテニウム、クロム、ニッケル及びコバルトからなる群より少なくとも1種類以上で選択される金属を含有する水素化触媒であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のプロピレンオキシドの製造方法。
- 該工程(D)における水素化触媒が、ラネー(登録商標)ニッケルであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のプロピレンオキシドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092964A JP5782801B2 (ja) | 2011-04-19 | 2011-04-19 | プロピレンオキシドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092964A JP5782801B2 (ja) | 2011-04-19 | 2011-04-19 | プロピレンオキシドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012224574A JP2012224574A (ja) | 2012-11-15 |
JP5782801B2 true JP5782801B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=47275169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011092964A Active JP5782801B2 (ja) | 2011-04-19 | 2011-04-19 | プロピレンオキシドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5782801B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109821530B (zh) * | 2017-11-23 | 2022-01-04 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种钴基催化剂及其用于丙烯环氧化反应的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5523426A (en) * | 1995-01-04 | 1996-06-04 | Arco Chemical Technology, L.P. | Integrated process for epoxidation |
JP3405125B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2003-05-12 | 住友化学工業株式会社 | オレフィン類のエポキシ化物の製造方法 |
JP2001031662A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-02-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | プロピレンオキサイドの製造方法 |
JP2003160522A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-06-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | プロピレンオキサイド及びアセトフェノンの製造方法 |
JP2005097206A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | プロピレンオキサイドの製造方法 |
US7741498B2 (en) * | 2008-08-29 | 2010-06-22 | Lyondell Chemical Technology, L.P. | Propylene oxide process |
JP5481975B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-04-23 | 東ソー株式会社 | エポキシ化合物の製造法 |
-
2011
- 2011-04-19 JP JP2011092964A patent/JP5782801B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012224574A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100321509B1 (ko) | 에폭사이드를 제조하는 통합 방법 | |
JP5979140B2 (ja) | 3,3’,4,4’−テトラアルキルシクロヘキシルベンゼン及びその製造方法 | |
KR100994660B1 (ko) | 카르복실산의 제조 방법 | |
TWI476047B (zh) | Preparation of pyruvate | |
WO2000048975A1 (fr) | Procede de preparation de cycloalcanone | |
JP5782801B2 (ja) | プロピレンオキシドの製造方法 | |
JP5593686B2 (ja) | エポキシ化合物及びケトン化合物の同時製造方法 | |
JPWO2003010133A1 (ja) | シクロヘキサノンオキシムの製造方法 | |
JP5481975B2 (ja) | エポキシ化合物の製造法 | |
JP2008518001A (ja) | シクロヘキサノールおよびシクロヘキサノンの製造方法 | |
JP5655476B2 (ja) | エポキシ化合物の製造方法 | |
JP2002322164A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP5724615B2 (ja) | エポキシ化合物の製造方法 | |
JP5262710B2 (ja) | 5−フェニルイソフタル酸の製造方法 | |
JP5055262B2 (ja) | 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法 | |
JP5655483B2 (ja) | エポキシ化合物の製造法 | |
JP5655470B2 (ja) | エポキシ化合物の製造方法 | |
US7598415B2 (en) | Process for the preparation of p-toluic acid by liquid phase oxidation of p-xylene in water | |
US6835852B2 (en) | Process for producing trimellitic acid | |
JP4039846B2 (ja) | 過酸化水素の製造法 | |
JP2022066731A (ja) | 金属系固定化触媒及びそれを用いてなるカルボン酸及び/又はカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2012214440A (ja) | オキシムの製造方法 | |
JP2000239219A (ja) | 脂肪族アルデヒド酸及び/又は脂肪族ジカルボン酸の製造方法及び製造用触媒 | |
JP2003128655A (ja) | ε−カプロラクタムの製造方法 | |
JP2005008617A (ja) | アルキル基置換芳香族ケトンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5782801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |