JP5655476B2 - エポキシ化合物の製造方法 - Google Patents
エポキシ化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5655476B2 JP5655476B2 JP2010222649A JP2010222649A JP5655476B2 JP 5655476 B2 JP5655476 B2 JP 5655476B2 JP 2010222649 A JP2010222649 A JP 2010222649A JP 2010222649 A JP2010222649 A JP 2010222649A JP 5655476 B2 JP5655476 B2 JP 5655476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy compound
- palladium
- oxide
- compound
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
(式中、置換基R1〜R3は同一又は異なって、炭素数1〜4のアルキル基を表す。なお、R1〜R3のうち、任意の二以上のものは互いに結合し、環を形成していてもよい。)
本発明に用いられるパラジウム錯体触媒を調整する際の該パラジウム化合物、該含窒素芳香族化合物、該カルボン酸アミドの割合は、エポキシ化合物の製造が可能である限りにおいて如何なる制限を受けるものではなく、その中でも特に効率的なエポキシ化合物の製造方法となることから、該パラジウム化合物1モルに対して、該含窒素芳香族化合物1〜40モル、該カルボン酸アミド90〜100000モルであることが好ましく、特に該パラジウム化合物1モルに対して、該含窒素芳香族化合物1〜6モル、該カルボン酸アミド90〜10000モルであることが好ましい。なお、該含窒素芳香族化合物に関しては、単座の含窒素芳香族化合物である場合、パラジウム化合物1モルに対し、該単座の含窒素芳香族化合物2〜40モルであることが好ましく、特に2〜6モルであることが好ましい。また、二座又は三座の含窒素芳香族化合物である場合、パラジウム化合物1モルに対し、該二座又は三座の含窒素芳香族化合物1〜20モルであることが好ましく、特に1〜3モルであることが好ましい。
特許第3697737号公報に準拠し結晶性チタノシリケートを調製した。
反応評価は、200mlのステンレス製オートクレーブ(耐圧硝子工業社製、(商品名)TPR−1型)を用いて行った。反応液およびガスの分析は、ガスクロマトグラフ(島津製作所製、(商品名)GC−14A)で行い、キャピラリーカラム(GLサイエンス社製、(商品名)TC−FFAP、60m×0.25mm(内径)、膜厚0.25μm)を使用し、水素炎イオン化検出器(FID)を用い反応生成物を定量した。
酢酸パラジウム(和光純薬製)0.011g(0.05mmol)と、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(東京化成製)0.036g(パラジウム1モルに対し、2モルに相当。)に、N,N−ジエチルアセトアミド(東京化成製)5ml(パラジウム1モルに対し、790モルに相当。)を加え、室温で撹拌し溶解させた後、一晩放置しパラジウム錯体触媒溶液を調製した。
N,N−ジエチルアセトアミド5ml(パラジウム1モルに対し、790モルに相当。)の代わりに、N,N−ジブチルアセトアミド(アルファ・ランカスター)5ml(パラジウム1モルに対し、510モルに相当。)を用いた以外は、実施例1と同様の方法によりプロピレンオキシドの製造を行った。
N,N−ジエチルアセトアミド5ml(パラジウム1モルに対し、790モルに相当。)の代わりに、N,N−ジメチルアセトアミド(東京化成)0.5ml(パラジウム1モルに対し、110モルに相当。)及びクロロベンゼン5mlの混合物を用いた以外は、実施例1と同様の方法によりプロピレンオキシドの製造を行った。
N,N−ジメチルアセトアミド0.5ml(パラジウム1モルに対し、110モルに相当。)の代わりに、N,N−ジメチルプロピオンアミド(東京化成)0.5ml(パラジウム1モルに対し、92モルに相当。)を用いた以外は、実施例3と同様の方法によりプロピレンオキシドの製造を行った。
酢酸パラジウム0.011g(0.05mmol)及び2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン0.036gに、N,N−ジエチルアセトアミド5mlを加え、室温で撹拌し溶解した後、一晩放置しパラジウム錯体触媒溶液を調製した。
1−ヘキセン50mmolの代わりに、1−デセン(関東化学製)7.0g(50mmol)を用いた以外は、実施例5と同様の方法によりデセンオキシドの製造を行った。
2−プロパノール62gの代わりに、3−ペンタノール(関東化学製)66g(0.7mol)を用いた以外は、実施例1と同様の方法によりプロピレンオキシドの製造を行った。
N,N−ジエチルアセトアミドを80mLとし、2−プロパノールを4g(0.07mol)とした以外は、実施例1と同様の方法によりプロピレンオキシドの製造を行った。
N,N−ジエチルアセトアミド5ml(パラジウム1モルに対し、790モルに相当。)の代わりに、クロロベンゼン(和光純薬製)5mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法によりプロピレンオキシドの製造を行った。
Claims (4)
- 酢酸パラジウム、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン及びカルボン酸アミドからなり、カルボン酸アミドがN,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド又はN,N−ジブチルアセトアミドであるパラジウム錯体触媒並びに結晶性チタノシリケートの存在下、オレフィン、第二級アルコール及び分子状酸素を反応することを特徴とするエポキシ化合物の製造方法。
- 結晶性チタノシリケートが、MFI型構造を有する結晶性チタノシリケートであることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ化合物の製造方法。
- オレフィンが、炭素数3〜10を有するオレフィンであることを特徴と請求項1又は2に記載のエポキシ化合物の製造方法。
- 第二級アルコールが、2−プロパノール、2−ブタノール、3−ペンタノールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010222649A JP5655476B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | エポキシ化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010222649A JP5655476B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | エポキシ化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012077021A JP2012077021A (ja) | 2012-04-19 |
JP5655476B2 true JP5655476B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=46237673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010222649A Active JP5655476B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | エポキシ化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5655476B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012240938A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Tosoh Corp | エポキシ化合物の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102774754B1 (ko) * | 2021-11-23 | 2025-02-27 | 부산대학교 산학협력단 | 폴리올 제조용 이중 금속 시안화물 촉매 및 제조 방법, 이를 이용한 폴리올 제조 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01272577A (ja) * | 1988-04-22 | 1989-10-31 | Seimi Chem Kk | グリシジルビニルエーテルの製造方法 |
JP3044836B2 (ja) * | 1991-05-28 | 2000-05-22 | 東ソー株式会社 | プロピレンオキシドの製法 |
US5693834A (en) * | 1995-03-15 | 1997-12-02 | Arco Chemical Technology, L.P. | Integrated process for epoxidation |
JP3920020B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2007-05-30 | 株式会社日本触媒 | 含酸素有機化合物製造用触媒および含酸素有機化合物の製造方法 |
JP4418896B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-02-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | プロピレンオキシドの製造用触媒及びそれを用いたプロピレンオキシドの製造方法 |
-
2010
- 2010-09-30 JP JP2010222649A patent/JP5655476B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012240938A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Tosoh Corp | エポキシ化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012077021A (ja) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012232891A (ja) | チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法 | |
JP2012224608A (ja) | プロピレンオキサイドの取得方法 | |
JP2012116758A (ja) | オレフィンオキサイドの製造方法 | |
JP5481975B2 (ja) | エポキシ化合物の製造法 | |
JP5655476B2 (ja) | エポキシ化合物の製造方法 | |
JPH08269029A (ja) | プロピレンオキシドの製造方法 | |
TWI466875B (zh) | Method for making epoxides | |
JP5593686B2 (ja) | エポキシ化合物及びケトン化合物の同時製造方法 | |
JP2010168341A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP5655483B2 (ja) | エポキシ化合物の製造法 | |
JP2007530677A (ja) | マイクロ波により製造された触媒を使用する炭化水素のヒドロ酸化 | |
JP6246836B2 (ja) | メソ構造vpo触媒によるアルコール化合物の酸化 | |
JP5655470B2 (ja) | エポキシ化合物の製造方法 | |
JP2020189765A (ja) | チタノシリケートとその製造方法 | |
JP5724615B2 (ja) | エポキシ化合物の製造方法 | |
JP2002322164A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2008200553A (ja) | チタノシリケート触媒 | |
JP5782801B2 (ja) | プロピレンオキシドの製造方法 | |
TWI432262B (zh) | Method for making epoxides | |
WO2005028405A1 (ja) | クメンの製造方法 | |
JP4783071B2 (ja) | オキシムの製造方法 | |
JP2006169168A (ja) | オキシムの製造方法 | |
JP2005015381A (ja) | 環状脂肪族オキシムの製造法 | |
JP6290580B2 (ja) | 還元反応用触媒組成物、1,6−ヘキサンジオールの製造方法、アミノベンゼン化合物の製造方法 | |
KR19980702350A (ko) | 방향족 퍼옥시카르복실산을 사용하는 에폭시드의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5655476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |