[go: up one dir, main page]

JP5773646B2 - ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法 - Google Patents

ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5773646B2
JP5773646B2 JP2010514794A JP2010514794A JP5773646B2 JP 5773646 B2 JP5773646 B2 JP 5773646B2 JP 2010514794 A JP2010514794 A JP 2010514794A JP 2010514794 A JP2010514794 A JP 2010514794A JP 5773646 B2 JP5773646 B2 JP 5773646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
liquid medium
ink
semiconductor nanocrystals
certain embodiments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532794A5 (ja
JP2010532794A (ja
Inventor
リントン,ジヨン・アール
カズラス,ピーター・テイー
ブリーン,クライグ
コー−サリバン,セス
デイフイリポ,ビンセント
Original Assignee
キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド filed Critical キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド
Publication of JP2010532794A publication Critical patent/JP2010532794A/ja
Publication of JP2010532794A5 publication Critical patent/JP2010532794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773646B2 publication Critical patent/JP5773646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • H10H20/812Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/882Scattering means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

優先権の主張
本願は、2007年6月25日に出願された米国出願番号60/946,090および2007年7月12日に出願された米国出願番号60/949,306に対して優先権を主張し、このそれぞれはこの全体が参照により本明細書に組み入れられている。
本発明は、ナノ材料を含む組成物およびナノ材料またはナノ材料を含む組成物を被着させることを含む方法を含むが、これらに限定されない、ナノ材料の技術分野に関するものである。
ナノ材料を被着させるための改良された組成物および方法を開発することが好都合であることが認識されてきた。このような方法および組成物は、デバイスおよび/またはデバイスのアレイを製造するために有用である。
本発明の一態様により、ナノ材料および液体媒体で構成されるインク組成物が提供され、液体媒体は過フルオロ化合物で構成される。ある最も好ましい実施形態において、液体媒体は、3Mより入手できるFluorinert FC−77で構成される。
本発明によるインクの、本明細書に記載する本発明のある態様および実施形態において、インク組成物は分散物で構成される。ある用途では、分散物がコロイド状であることが望ましい。
ある実施形態において、インクは散乱体をさらに含むことが可能である。
ある実施形態において、液体媒体は、架橋することが可能である1個以上の官能基を含む過フルオロ化合物で構成される。ある実施形態において、官能性単位はUV処理によって架橋することが可能である。ある実施形態において、官能性単位は熱処理によって架橋することが可能である。ある実施形態において、官能性単位は、当業者によってただちに確認可能な他の架橋技法によって架橋することが可能である。ある実施形態において、架橋することが可能である1個以上の官能基を含む組成物は、液体媒体そのものであることが可能である。ある実施形態において、組成物は共溶媒であることが可能である。ある実施形態において、組成物は液体媒体との混合物の成分であることが可能である。
ある実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成される。ある好ましい実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成され、半導体ナノ結晶の少なくとも一部は半導体ナノ結晶の表面に結合されたフッ化リガンドを含む。
本発明の一態様により、ナノ材料および液体媒体で構成されるインク組成物が提供され、液体媒体は架橋することが可能である1個以上の官能基を含む組成物で構成される。ある実施形態において、官能性単位はUV処理によって架橋することが可能である。ある実施形態において、官能性単位は熱処理によって架橋することが可能である。ある実施形態において、官能性単位は、当業者によってただちに確認可能な他の架橋技法によって架橋することが可能である。ある実施形態において、架橋することが可能である1個以上の官能基を含む組成物は、これ自体が液体媒体であることが可能である。ある実施形態において、組成物は共溶媒であることが可能である。ある実施形態において、組成物は液体媒体との混合物の成分であることが可能である。
ある実施形態において、インクは散乱体をさらに含むことが可能である。
本発明の別の態様により、ナノ材料、液体媒体、および散乱体で構成されるインク組成物が提供される。
散乱体(本明細書では散乱粒子とも呼ばれる。)の例は、限定されることなく、金属または金属酸化物粒子、気泡、ならびにガラスビーズ(中実または中空)を含む。他の散乱体は、当業者によってただちに識別可能である。ある実施形態において、散乱体は球形状を有する。散乱粒子の好ましい例は、TiO、SiO、BaTiO、およびZnOを含むが、これらに限定されない。散乱体のサイズおよびサイズ分布の選択は、当業者によってただちに決定可能である。サイズおよびサイズ分布は、散乱粒子および存在し得る任意の液体媒質の除去後に散乱体が分散されるホスト材料の屈折率のミスマッチと、レイリー散乱理論に従って散乱される事前に選択した波長とに好ましくは基づいている。散乱粒子の表面は、ホスト材料における分散性および安定性を改善するためにさらに処理され得る。一実施形態において、散乱粒子は、0.001から20重量%の範囲内の濃度の、粒径0.2μmのTiO(DuPontによるR902+)で構成される。ある好ましい実施形態において、散乱体の濃度範囲は0.1から10重量%である。あるさらに好ましい実施形態において、インクは、TiOで構成される散乱体を約1から約5重量%の範囲内の濃度で含む。
本明細書に記載する本発明のある態様および実施形態において、ナノ材料粒子(例えば半導体ナノ結晶)を液体媒体中に個別に分散させる必要はない。ナノ材料粒子(例えば半導体ナノ結晶)は凝集され得る。本明細書に記載する本発明のある実施形態において、ナノ材料粒子(例えば半導体ナノ結晶)は、ポリマー粒子の中に含まれ得るか、またはポリマー粒子に吸着され得る。本明細書に記載する本発明のある実施形態において、ナノ材料粒子(例えば半導体ナノ結晶)は、マトリクスの中に含まれ得るか、またはマトリクスに吸着され得る。マトリクスはポリマー性または非ポリマー性であることが可能である。
本明細書に記載した本発明のある態様および実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成される。
半導体ナノ結晶は、発光デバイス、ディスプレイ、光検出器、不揮発性ランダムメモリデバイス、太陽電池、センサ、光起電力デバイスなどを含むが、これらに限定されない各種のデバイスにおける使用および他の最終使用用途に特に適切となる特徴および特性を有している。
本明細書に記載する本発明のある態様および実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成され、半導体ナノ結晶の少なくとも一部は半導体ナノ結晶の表面に付着された1つ以上のリガンドを含む。
本明細書に記載する本発明のある態様および実施形態において、本発明の実施形態によるインクは、電荷を輸送することが可能である材料をさらに含むことが可能である。ある実施形態において、電荷を輸送することが可能である材料は、インクに含まれる半導体ナノ結晶のバンドギャップよりも少なくとも大きい三重項エネルギーを有する。ある実施形態において、インクに含まれる電荷を輸送することが可能である材料は、液体媒体に少なくとも部分的に溶解性である。
本明細書に記載する本発明のある態様および実施形態において、本発明の実施形態によるインクは、インクジェット液体媒体およびインクに通例使用される成分などの多種多様の成分、例えば、これらに限定されないが、溶媒、共溶媒、界面活性剤、殺生物剤、緩衝剤、粘度調節剤、金属イオン封鎖剤、着色料、安定剤、保湿剤、充填剤、増量剤、水、およびこの混合物をさらに含み得る。
本発明の別の態様により、ナノ材料および約25ダイン/cm未満の表面張力を有する液体媒体で構成されるインク組成物を被着させる方法が提供される。ある実施形態において、液体媒体は約15ダイン/cmを超えない表面張力を有する。約25ダイン/cm未満の表面張力を有する液体媒体の例は、各種の電子デバイス(例えば発光デバイス、光検出器、および半導体ナノ結晶を含む他のデバイス)を製造するために通例使用される有機材料が不溶性である液体媒体を含む。このような液体媒体の例は、フッ化溶媒、例えば過フルオロデカリン、または3Mによって販売されているFluorinertシリーズの溶媒を含む。このような溶媒からインクを生成する際に、表面張力および粘度は、インクジェットに通常必要な表面張力および粘度、例えば25ダイン/cmよりも低下し得る。Fluorinert FC−77は、例えば、13ダイン/cmの表面張力および1.3cPの粘度を有する。
ナノ材料および約25ダイン/cm未満の表面張力を有する液体媒体で構成されるインク組成物を、印刷するためにインクジェットノズルにインクを供給するインクジェット・カートリッジ・リザーバを含むインクジェットシステムから被着させる方法であって、インクジェットノズルにインクを供給するインクジェット・カートリッジ・リザーバ内の大気圧に対して陰圧を生成することと;インクを印刷することとを含む方法。方法は、インクジェットノズルにインクを供給するインクジェット・カートリッジ・リザーバを含むインクジェットシステムを使用して、これらの溶媒で作製したインクをより着実にインクジェット印刷することが可能である。インクジェット・カートリッジ・リザーバ内で(大気圧に対して)陰圧を生成することによって、より安定なジェットを達成することが可能である。ある実施形態において、より安定なジェットは、例えばインクジェット・カートリッジ・リザーバをインクジェットノズルの下に配置することによって達成することが可能である。好ましくは、インクジェット・カートリッジ・リザーバは、インクジェット・カートリッジ・リザーバの高さを調整してカートリッジリザーバ内でわずかな陰圧を得られるように、インクジェットノズルに対して保持または位置決めされる。方法は、界面活性剤または他の成分の添加を必要とせずに、ナノ材料および約25ダイン/cm未満の表面張力を有する液体媒体で構成されるインク組成物のインクジェット印刷を容易にすることが可能である。
別個の界面活性剤および/または他の添加剤の添加を必要とせずに、ナノ材料(例えばリガンドを含む半導体ナノ結晶)を含む約25ダイン/cm未満の表面張力を有するインクをインクジェット印刷する能力は、このようなさらなる添加剤がこの化学特性、光学特性、または電子特性および/またはこれらの性能に悪影響を有し得るデバイスおよび他の電子構造物の製造において好都合である。
ある実施形態において、インクは、基板および本明細書に記載する他の表面を含むが、これに限定されない表面に被着される。
ある実施形態において、ナノ材料は発光することが可能である無機ナノ粒子で構成される。
ある実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成される。半導体ナノ結晶は、発光デバイス、ディスプレイ、光検出器、不揮発性ランダムメモリデバイス、太陽電池、センサ、光起電力デバイスなどを含むが、これらに限定されない各種のデバイスにおける使用および他の最終使用用途に特に適切となる特徴および特性を有している。
ある実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成され、半導体ナノ結晶の少なくとも一部は半導体ナノ結晶の表面に付着された1つ以上のリガンドを含む。
ある実施形態において、方法は、インクからの液体媒体の除去をさらに含む。ある実施形態において、液体媒体は、液体媒体の除去時に、被着されたナノ材料を含む層が平面であるように選択される。
ある実施形態において、液体媒体は、インクが被着される層に含まれる材料が不溶性である液体を含む。
本発明の別の態様により、デバイスを製造する方法が提供される。方法は、本発明の態様または実施形態によるインクを、電極を含む基板の上に被着させることを含む。基板は、1つ以上のさらなる層および/または機構を場合により含み得る。別の詳説された態様において、基板への被着後に、液体媒体はインクから除去される。別の詳説された態様において、1つ以上のさらなる層および/または機構は、半導体ナノ結晶の上に配置される。
本発明の別の態様により、本発明の態様または実施形態によるインクを、電極を含む基板の上に所定の配列で被着させることを含む、デバイスのアレイを形成する方法が提供される。例えば、インクはパターン形成されたまたはパターン形成されていない配列で被着させることが可能である。
基板は、1つ以上のさらなる層および/または機構を場合により含み得る。別の詳説された態様において、基板への被着後に、液体媒体はインクから除去される。別の詳説された態様において、1つ以上のさらなる層および/または機構は、半導体ナノ結晶の上に配置される。ある実施形態において、異なる発光材料を含む2種以上のインクが所定の配列で被着される。例えば、インクはパターン形成されたまたはパターン形成されていない配列で被着させることが可能である。
本発明の他の態様により、本明細書で教示するインク組成物を含むデバイスが提供される。ある実施形態において、インクおよび/または組成物はデバイスの部品に含まれる。ある実施形態において、インクおよび/または組成物は部品の表面に含まれる。ある実施形態において、インクおよび/または組成物はデバイスに層として含まれることが可能である。ある実施形態において、インクおよび/または組成物はデバイス上面および/または下面に含まれる。インクおよび/または組成物は、インクおよび/または組成物が配置される表面の所定の領域上に所定の配列で含まれることが可能である。このような配列は、特定の用途に従ってパターン形成される、またはパターン形成されないことが可能である。ある実施形態において、1個を超える所定の配列が含まれる。ある実施形態において、デバイスはディスプレイ、発光デバイス、または他の照明ユニットを含む。ある実施形態において、デバイスは光起電力デバイスを含む。ある実施形態において、デバイスは別の電子または光電子デバイスを含む。
本明細書に記載される上述のおよび他の態様は、本発明の実施形態をすべて構成する。
上述の一般的な説明および以下の詳細な説明はどちらも例示および説明のためだけであり、請求されるような本発明を限定するものではないことが理解されるべきである。他の実施形態は、本明細書で開示される発明の明細および実施を考慮することにより当業者に明らかになる。
本発明による方法の実施形態を実施するために使用するための、機器構成の例の概略図を示す。 発光デバイスの構造の例の概略図を示す。 発光デバイスの構造の例の概略図を示す。
添付の図面は、例証のためだけに示された簡略表現である;実際の構造物は、例えば相対スケールなどを含む多くの点で異なり得る。
本発明をその他の利点および機能と共により良好に理解するために、上に示した図面と関連して以下の開示および添付の特許請求の範囲を参照する。
本発明の一態様により、ナノ材料および液体媒体で構成されるインク組成物が提供され、液体媒体は過フルオロ化合物で構成される。ある最も好ましい実施形態において、液体媒体は、3Mより入手できるFluorinert FC−77で構成される。
本発明によるインク組成物のある態様および実施形態において、インク組成物はコロイド状分散物で構成される。
ある実施形態において、液体媒体は、架橋することが可能である1個以上の官能基を含む過フルオロ化合物で構成される。ある実施形態において、官能性単位はUV処理によって架橋することが可能である。ある実施形態において、官能性単位は熱処理によって架橋することが可能である。ある実施形態において、官能性単位は、当業者によってただちに確認可能な他の架橋技法によって架橋することが可能である。ある実施形態において、架橋することが可能である1個以上の官能基を含む組成物は、液体媒体そのものであることが可能である。ある実施形態において、組成物は共溶媒であることが可能である。ある実施形態において、組成物は液体媒体との混合物の成分であることが可能である。
本発明の一態様により、ナノ材料および液体媒体で構成されるインク組成物が提供され、液体媒体は架橋することが可能である1個以上の官能基を含む組成物で構成される。ある実施形態において、官能性単位はUV処理によって架橋することが可能である。ある実施形態において、官能性単位は熱処理によって架橋することが可能である。ある実施形態において、官能性単位は、当業者によってただちに確認可能な他の架橋技法によって架橋することが可能である。ある実施形態において、架橋することが可能である1個以上の官能基を含む組成物は、これ自体が液体媒体であることが可能である。ある実施形態において、組成物は共溶媒であることが可能である。ある実施形態において、組成物は液体媒体との混合物の成分であることが可能である。
ある実施形態において、インクは散乱体をさらに含むことが可能である。
本発明の別の態様により、ナノ材料、液体媒体、および散乱体で構成されるインク組成物が提供される。
散乱体(本明細書では散乱粒子とも呼ばれる。)の例は、限定されることなく、金属または金属酸化物粒子、気泡、ならびにガラスビーズ(中実または中空)を含む。他の散乱体は、当業者によってただちに識別可能である。ある実施形態において、散乱体は球形状を有する。散乱粒子の好ましい例は、TiO、SiO、BaTiO、およびZnOを含むが、これらに限定されない。散乱体のサイズおよびサイズ分布の選択は、当業者によってただちに決定可能である。サイズおよびサイズ分布は、散乱粒子および存在し得る任意の液体媒質の除去後に散乱体が分散されるホスト材料の屈折率のミスマッチと、レイリー散乱理論に従って散乱される事前に選択した波長とに好ましくは基づいている。散乱粒子の表面は、ホスト材料での分散性および安定性を改善するためにさらに処理され得る。一実施形態において、散乱粒子は、0.001から20重量%の濃度の、粒径0.2μmのTiO(DuPontによるR902+)で構成される。ある好ましい実施形態において、散乱体の濃度範囲は0.1から10重量%である。あるさらに好ましい実施形態において、インクは、TiOで構成される散乱体を約1から約5重量%の範囲内の濃度で含む。
本明細書に記載した本発明のある態様および実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成される。
本明細書に記載する本発明のある態様および実施形態において、本発明の実施形態によるインク組成物は、インクジェット液体媒体およびインクにおいて通例使用される成分などの多種多様の成分、例えば、これらに限定されないが、溶媒、共溶媒、界面活性剤、殺生物剤、緩衝剤、粘度調節剤、金属イオン封鎖剤、着色料、安定剤、保湿剤、充填剤、増量剤、水、およびこの混合物をさらに含み得る。
本発明の別の態様により、ナノ材料および約25ダイン/cm未満の表面張力を有する液体媒体で構成されるインク組成物を被着させる方法が提供される。ある実施形態において、液体媒体は約15ダイン/cmを超えない表面張力を有する。約25ダイン/cm未満の表面張力を有する液体媒体の例は、各種の電子デバイス(例えば発光デバイス、光検出器、および半導体ナノ結晶を含む他のデバイス)を製造するために通例使用される有機材料が不溶性である液体媒体を含む。このような液体媒体の例は、フッ化溶媒、例えば過フルオロデカリンまたは3Mによって販売されているFluorinertシリーズの溶媒を含む。このような溶媒からインクを生成する際に、表面張力および粘度は、インクジェットに通常必要な表面張力および粘度、例えば25ダイン/cm未満に低下することがある。Fluorinert FC−77は、例えば、13ダイン/cmの表面張力および1.3cPの粘度を有する。
ある実施形態において、インクジェットノズルにインクを供給するインクジェット・カートリッジ・リザーバを含むインクジェットシステムを使用して、これらの溶媒で作製したインクをより着実にインクジェット印刷するための方法が提供される。方法は、より安定であるジェットを生じるために、インクジェット・カートリッジ・リザーバ内で(大気圧に対して)陰圧を生成することを含む。陰圧の生成は、例えばインクジェット・カートリッジ・リザーバをインクジェットノズルの下に配置することによって達成することが可能である。好ましくは、インクジェット・カートリッジ・リザーバは、インクジェット・カートリッジ・リザーバの高さを調整してカートリッジリザーバ内でわずかな陰圧を得られるように、インクジェットノズルに対して保持または位置決めされる。
ある実施形態において、本発明の実施形態によるインクは、インクジェット印刷システムのインクジェットプリントヘッドなどのマイクロディスペンサから被着することが可能である。インクジェット印刷によって、ナノ材料を含むインクのパターンをデバイスの層上に好都合に形成することが可能である。インクジェット印刷によって、印刷されるインク付着区域の位置およびサイズに対する精密な制御が可能となる。サイズが約20μmのインクスポットは、市販のインクジェットプリンタによって今日ただちに達成可能であり、より小さいスポットサイズが可能であることが予想される。複数のプリントヘッドを有するインクジェット印刷システムを使用して、異なるナノ材料を同時にパターン形成することが可能である。それゆえ、複数のナノ材料を1回の被着ステップで被着させることが可能である。複数のナノ材料を1回の被着ステップで被着させることによって、前の被着パターンに続く被着を位置合せする必要性が回避される。
ナノ材料を被着するために使用するインクジェット印刷システムは、インクを含有する噴射チャンバリザーバを有するプリントヘッドを含むことが可能である。一実施形態において、インクジェット印刷システムは、例えば、被覆するオリフィスプレートを通じて組成物を推進させるための抵抗加熱素子または圧電素子を使用して、印刷される材料またはデバイス層の上にインクを推進させるために使用することが可能である。インクはリザーバ内に格納することが可能であり、組成物はオリフィスプレートに向かってマイクロチャネルのセットを通じて移動することが可能である。プリントヘッドは、インクを含有する噴射チャンバリザーバを有することが可能である。本明細書に記載する方法を実施するために使用するためのインクジェット印刷システムの例は、限定されることなく、Dimatix,Inc.,Santa Clara,CaliforniaのDimatix Materials Cartridge DMC−1000 Seriesを含むDimatix Materials Printer DMP−2800 Seriesを含む。他の製造者によるインクジェット印刷システムも、本明細書に記載する方法を実施するために有用である。2006年2月14日に発行されたHoisington et al.(Dimatix,Inc.に譲渡)の米国特許6,997,539「Apparatus for Depositing Droplets」;2006年3月14日に発行されたMoynihan et al.(Dimatix,Inc.に譲渡)の米国特許7,011,936「Piezoelectric Ink Jet Module With Seal」に記載されたインクジェット印刷システムも参照されたい。上述の特許は、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。他のインクジェット印刷システムの例は、Cambridge,UKに本社があるXaar Corporationより入手可能なOmnidotプリンタを含む。ノズルアレイの別の例は、126ジェットを含み、Xaar Corporationによって部品番号XJ 126で販売されている、マルチジェット・ノズル・システムである。さらに、超音波スプレーヘッドを使用してインク液滴を施与する噴霧スプレープロセスが利用され得る。さらに、高い粘度、例えば20センチポイズ以上のインクでは、Xaar Corporationより入手可能なLeopardが利用され得て、インクは粘度をジェット可能な範囲まで低下させるために加熱され得る。
研究および開発のニーズにより好適である別のインクジェットシステムの例は、Engineering Artsから入手可能なActive Pipette(商標)圧電システムである。
インクジェット印刷システムは、例えば、データインタフェース、制御サブシステム、位置決めサブシステム、および被着サブシステムを含むことが可能である。本発明の他の実施形態において、所望の適用パラメータによって選択した量の溶液を施与するように構成されることが可能である熱噴出、圧電噴出、エアゾール発生、マイクロピペット、ピペット、超音波ヘッドなどを含むが、これらに限定されない1つ以上のマイクロディスペンサを含む多様な他の送達システムのいずれかによって、半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料および液体媒体を含むインクが材料またはデバイス層に被着され得ることが認識されるはずである。
現在のインクジェット技術によって、約15μmから約100μmのオリフィスサイズが考慮されている。それゆえ、被着可能である機構の最小サイズはおおよそこの範囲に現在限定されているが、将来の開発によって、より小さいオリフィスサイズおよび縮小サイズが考慮され得る。さらに、オリフィスのサイズは、インクジェットされるインク中に存在するいずれのナノ材料の実際のサイズにも影響を及ぼすことが可能である。
ある実施形態において、インクジェット技法は、熱、圧電、音波衝撃、または他の公知のインクジェット印刷システムを含む、各種のインクジェットペンに合わせたインク調合物を含むことが可能である。
上で議論したように、インク組成物は、インクジェット液体媒体およびインクで通例使用される成分などの多種多様の成分の1つ以上、例えば、これらに限定されないが、溶媒、共溶媒、界面活性剤、殺生物剤、緩衝剤、粘度調節剤、金属イオン封鎖剤、着色料、安定剤、保湿剤、充填剤、増量剤、水、およびこの混合物をさらに含むことが可能である。液体媒体の量を選択する際の幾つかの考慮事項には、熱容量、蒸発熱、臨界核形成温度、拡散率などの核形成に関連する考慮事項が含まれる。通例、熱インクジェット印刷システムで使用するためのインクは、約0.8cPから約20cPの粘度を有することが可能であり、幾つかの場合では最大50cPであることが可能である。同様に、圧電インクジェット印刷システムで使用するためのインクは、約2cPから約15cPの粘度を有することが可能であり、幾つかの場合では最大30cPであることが可能である。場合により、粘度調節剤がインクに含まれることが可能である。粘度調節剤の例は、2−ピロリドン、イソプロピルアルコール、グリセロールなどを含む。しかし、他の粘度調節剤が使用可能である。
ある実施形態において、本発明の実施形態によるインクは、インクジェット印刷システムのインクジェットプリントヘッドなどのマイクロディスペンサから被着することが可能である。インクジェット印刷によって、ナノ材料を含むインクのパターンをデバイスの層上に好都合に形成することが可能である。インクジェット印刷によって、印刷されるインク付着区域の位置およびサイズに対する精密な制御が可能となる。サイズが約20μmのインクスポットは、市販のインクジェットプリンタによって今日ただちに達成可能であり、より小さいスポットサイズが可能であることが予想される。複数のプリントヘッドを有するインクジェット印刷システムを使用して、異なるナノ材料を同時にパターン形成することが可能である。それゆえ、複数のナノ材料を1回の被着ステップで被着させることが可能である。複数のナノ材料を1回の被着ステップで被着させることによって、前の被着パターンに続いての被着を位置合せする必要性が回避される。
熱インクジェット印刷システムで使用されるインクの表面張力は、約25ダイン/cmから約75ダイン/cmに及ぶことが可能であり、幾つかの実施形態において、約30から約55ダイン/cmであることが可能である。表面張力は、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、グリセロールなどの化合物を使用して調整することが可能である。ある実施形態において、液体媒体はインクの約60重量%から約から100重量%を含むことが可能である。インクの粘度または他のジェット特性を調節するために、各種の技法が使用可能である。例えば、熱を使用して、材料を液化させること、材料の溶解度を上昇させること、または材料がインクジェット可能になるように粘度を低下させることが可能である。当業者は、上の議論が主に熱インクジェット印刷システムに集中していることを認識するであろう;圧電インクジェット印刷システムは、より制限的でない考慮事項を含む。例えば、熱インクジェット印刷システムは、約80℃未満の温度で通例操作されるのに対して、圧電インクジェット印刷システムは最高約150℃の温度で操作することが可能である。当業者は、熱、圧電、または他のインクジェット印刷システムからインクをインクジェットするために、どの成分が液体媒体に含まれることが可能であるかを認識するであろう。当業者は、多種多様の解像度および導電性パスを達成するためにこれらおよび他の変数を調整することが可能である。プリントヘッド波形(例えば圧電および熱励起波形、目詰まり防止波形、噴出波形など)、ならびにプリントヘッドおよびオリフィスプレートを構築するために使用される材料の組成はこのような変数に含まれる。例えば、インクの湿潤属性および、インクジェットノズルの内面または印刷オリフィスプレートの表面の湿潤性に応じて、液滴噴出を向上させるためにインク組成物を処理することが可能である。
本明細書に記載した本発明のある実施形態において、上述の正常範囲から外れるインク特性を生じるであろう媒体系を使用することが有益であり得る。このことは、例えば、デバイスの材料が不溶性である媒体を使用する場合に、当てはまるであろう。この基準を満足する溶媒のクラスの例は、フッ化溶媒、例えば過フルオロデカリン、または3Mによって販売されているFluorinertシリーズの溶媒である。このような溶媒からインクを生成する際に、表面張力および粘度は、インクジェットに通常必要な表面張力および粘度よりも低下することがある。Fluorinert FC−77は、例えば、13ダイン/cmの表面張力および1.3cPの粘度を有する。これらの溶媒を用いて作製したインクをより着実に噴射する方法は、より安定であるジェットを形成するためにカートリッジリザーバ内で(大気圧に対して)陰圧を生成することを含む。陰圧の生成は、カートリッジリザーバをインクジェットノズルのやや下に配置することによって、実験室規模で達成することが可能である。ジェットを形成するために十分な陰圧をカートリッジリザーバ内で達成するためのカートリッジリザーバの位置決めは、当業者によってただちに決定されることが可能である。好ましくは、インクジェット・カートリッジ・リザーバは、インクジェット・カートリッジ・リザーバの高さを調整してカートリッジリザーバ内で所望の陰圧を得られるように、インクジェットノズルに対して保持または位置決めされる。一例において、カートリッジリザーバは可変高プラットフォーム(例えば小型ジャッキ)上に位置決めされ、プラットフォームの高さはカートリッジリザーバ内で陰圧、好ましくはやや陰圧を得るために調整することが可能である。実験室規模の装置の例の概略図を図1に示す。ある実施形態において、フッ化溶媒に含まれる半導体ナノ結晶は、ナノ結晶の表面に付着された1個以上のフッ化リガンドを含む。フッ化リガンドを含むナノ結晶は、例えばコロイド合成の間にナノ結晶表面に付着されるようになる少なくとも1つ以上のリガンドを、一例として、チオール、カルボジチオアート、カルボジチオ酸、アミン、チオ尿素、アミド、ホスフィンオキシド、ホスホンまたはホスフィン酸、チオホスフォンまたはチオホスフィン酸などの、官能性頭基を含むリガンドと交換することによって調製可能であり、官能性頭基は、過フッ化または部分フッ化されているアルキルおよび/またはアリール単位によって置換することが可能である。好ましくは、フッ化リガンドはフッ化液体媒体と化学的に適合性である。噴出液滴の形で印刷される表面へのナノ材料の付着は、ナノ材料および液体媒体で構成されるインクの「ドット」を表面上に生成する。「ドット」という用語は、表面といったん接触したインク液滴を指す。幾つかの例において、液滴中のインクは表面の薄層中にとどまるであろう。しかし、デバイス層の多孔性、湿潤性、および/または他の属性に応じて、および液滴が層に接触するときに、インクは外側に広がってドットゲインを生じることが可能である。ドットゲインは、表面上のドットの最終直径の、この最初の直径に対する比である。インクが被着される材料または層が多孔性である場合、ドットは材料または層の中に浸透することが可能である。ドット浸透は、液滴が被着される表面の中へ液滴が浸漬する深さである。ドットの物理的および/または化学的特性は、インクの浸透性および特異性を妨害することなく、溶解速度を向上させることが可能である。制御されたドット配置、ドットの高い表面積対質量比、およびドットのデジタル質量被着制御を使用して、デバイスにおける被着ナノ材料の性能に対処することが可能である。
例えば、ドットは、噴出溶液が非湿潤性表面、または比較的不浸透性の表面を有する送達基板に適用されるときにそうであるように、ドットゲインまたはドット浸透を実質的に有さない。
ドットを形成するインクとインクが被着される表面との間の相互作用の性質を定量する1つの好都合な方法は、液体−固体界面および液体−空気界面によって形成された角度θを測定することである。この角度は、接触角と呼ばれ、インクが被着される表面の湿潤性と同様に、溶液の表面張力の結果である。高い表面張力と、印刷されるデバイス層の表面との低い相互作用とを有する液体媒体を含むインクは、90°を超える接触角を示す傾向がある。インクは次に、表面上に離散した液滴を形成する傾向がある。しかし、有機液体で通例そうであるように、液体媒体が比較的非極性であり、インクが被着されるデバイス層の表面が同様に非極性である場合、接触角は通例90°未満であり、液体は広がり、薄膜を形成する傾向がある。ドットが広がって薄くなると、接触角はゼロとなる傾向がある。
上述のように、インクジェット印刷システムは、対応するインクに含まれ得る、各種の半導体ナノ結晶で構成される1つ以上の異なるナノ材料を被着させるように適合され得る。幾つかの実施形態において、2個以上の噴出カートリッジは、異なるナノ材料を含むインクを被着するようにおよび/または異なる液滴体積を有するインクを噴出するようにそれぞれ構成することが可能である。インクジェットシステムは、印刷される表面に異なるインクのナノ材料を適用するように個別に構成されている、異なる噴出カートリッジを互換的に収容するように構成され得る。互換型噴出カートリッジは、空の噴出カートリッジを充填された噴出カートリッジと交換するためにも使用され得る。ナノ材料および液体媒体を含むインクをデバイスの材料または層に被着させる他の仕組みを利用することは、本開示の範囲内であり、噴出カートリッジは非制限的な例として提供される。例えば、インクジェットシステムは、圧電噴出素子によって引き起こされる振動による移動などの、熱以外の仕組みによって流体噴出をもたらすように構成されたエジェクタを有する噴出ヘッドを利用する噴出カートリッジを含み得る。
本発明による方法を実行するために有用であり得るインクジェットシステムの一例において、ノズル間隔は約504μmであることが可能である;ノズル直径は約27μmであることが可能である;液滴サイズ(12plの場合)は最小サイズから5平方μmに広がる。
概算ノズル寿命に基づいて、ノズルは約807平方フィートの面積をコーティングすることが予想可能である。この面積は、2インチ角29,000個の、または6インチ角3,200個のディスプレイを印刷することに相当する。インクジェット印刷することが可能である流体粘度の範囲は、例えば、8から14cPを含む。70℃を超える操作温度での印刷は、使用される具体的な材料および機器によって制限され得る。
インクの液滴体積、接触角、粘度、および他の特性に応じて、液滴体積がわずかから8plであっても、スポット直径は迅速な広がりのために比較的大きい可能性がある。同様に、インクの液滴体積、接触角、粘度、および他の特性に応じて、幾つかの例では、インクジェット印刷システムから線形パターンを印刷するために、重複配置での液滴の反復印刷が適切であり得る。
本発明の実施形態によるインクは、マイクロディスペンサからナノ材料を被着させるために有用であり得る。ある実施形態において、液体媒体は、ナノ材料を分散または懸濁させることが可能である液体で構成される。ある好ましい実施形態において、ナノ材料はコロイド状に分散されている。ある実施形態において、液体媒体は、ナノ材料が溶解しない、または感知できるほど溶解しない(例えば溶解度は0.001mg/ml未満である)液体で構成される。
ナノ材料を含み、ナノ材料のナノ粒子の少なくとも一部の表面に1つ以上のリガンドが付着している、ある実施形態において、液体媒体は、リガンドが付着したこのようなナノ材料を分散または懸濁させることが可能である液体で構成される。ある好ましい実施形態において、ナノ材料はコロイド状に分散されている。ある実施形態において、ナノ粒子は半導体ナノ結晶で構成される。ある実施形態において、液体媒体はリガンドが(ナノ粒子に付着していないときに)少なくとも部分的に溶解性である液体媒体である。ある実施形態において、液体媒体はリガンドが(ナノ粒子に付着していないときに)不溶性である液体媒体である。
ある実施形態において、インクは、インクが被着される材料またはデバイス層が不溶性である液体媒体を含む(例えば材料の<0.001/mg/mlが液体媒体に溶解する。)。ある他の実施形態において、インクは、インクが被着される材料またはデバイス層が少なくとも部分的に溶解性である液体媒体を含む(例えば材料の>0.001mg/mlが液体媒体に溶解する。)。ある実施形態において、ナノ結晶の少なくとも一部が、インクに溶解する材料または層の一部に少なくとも一時的に混和するようになる可能性がある。
ある実施形態において、方法は、インクからの液体媒体の除去をさらに含む。
ある実施形態において、液体媒体は、材料または層およびナノ材料の少なくとも一部が混和したままであるように除去することが可能である。
別の実施形態において、液体媒体は、ナノ材料相が分離して下の材料または層の表面またはこの付近にナノ材料の層を形成するように除去することが可能である。相分離は、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている、2003年3月28日に出願されたBulovic et al.の、米国出願番号10/400,907、「Layered Materials Including Nanoparticles」により詳細に記載されている。
ある実施形態において、インクの液体媒体は、液体媒体の除去時に、デバイスの材料または層であって、材料または層に被着されたナノ材料を含む材料または層が平面であるように選択される。平面状の材料またはデバイス層を達成するための技法の例は、PLED技術で通例使用されるようなウェル構造を利用することを含む。他の技法は当業者によってただちに決定可能である。平面性を測定する1つの技法は、ピーク間高さの差を測定することによる。ピーク間高さの差は、AFM顕微鏡を使用してただちに測定可能である。ある実施形態において、平面状層は約5%未満のピーク間高さの差を有する。
ナノ材料(例えば半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料)を含むインクへの包含のための液体媒体の例は、限定されることなく、以下の表1に挙げる液体媒体、およびこの2つ以上の混合物を含む。
混合物の例は、ヘキサンおよびオクタン;ベンゼンおよびキシレン;テトラヒドロフランおよびアニソール;などを含むが、これらに限定されない。
Figure 0005773646
他の液体または液体の混合物が液体媒体として使用可能である。ある実施形態において、揮発性液体または揮発性液体の混合物が液体媒体として使用可能である。
ある実施形態において、ナノ材料および液体媒体を含むインクは、約0.1センチポイズ(例えばジエチルエーテル、メタノールの粘度)から1500センチポイズ超(例えば油、グリセロールの粘度)の範囲内の粘度を有する。
半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料を含むある実施形態において、液体媒体は有機非極性液体で構成される。ある実施形態において、液体媒体は約1cP以下の粘度および比較的高い揮発性も有する。
本明細書に記載する本発明のある態様および実施形態において、ナノ材料粒子(例えば半導体ナノ結晶)を媒体中に個別に分散させる必要はない。ナノ材料粒子(例えば半導体ナノ結晶は凝集され得る。本明細書に記載する本発明のある態様および実施形態において、ナノ材料粒子(例えば半導体ナノ結晶)は、ポリマー粒子の中に含まれ得るか、またはポリマー粒子に吸着され得る。本明細書に記載する本発明のある実施形態において、ナノ材料粒子(例えば半導体ナノ結晶)は、マトリクスの中に含まれ得るか、またはマトリクスに吸着され得る。マトリクスはポリマー性または非ポリマー性であることが可能である。
本明細書に記載する本発明のある態様および実施形態において、本発明の実施形態によるインク組成物は、電荷を輸送することが可能である材料をさらに含むことが可能である。ある実施形態において、電荷を輸送することが可能である材料は、インクに含まれる半導体ナノ結晶のバンドギャップよりも少なくとも大きい三重項エネルギーを有する。ある実施形態において、インク組成物に含まれる電荷を輸送することが可能である材料は、液体媒体に少なくとも部分的に溶解性である。
場合により、他の成分がインクに含まれることが可能である。インクに場合により含まれることが可能である他の成分の例は、例えば、これらに限定されないが、界面活性剤、溶媒、共溶媒、緩衝剤、殺生物剤、粘度調節剤、錯化剤、キレート剤、安定剤(例えばナノ材料の凝集を抑制するための)、保湿剤、充填剤、増量剤などを含む。他の考えられる成分は、インクまたはインクジェットインク組成物に含まれ得る種類の他の添加剤を含む。安定剤は例えば、個々のナノ粒子の周囲にコーティングを形成するために化学的に付着した官能基またはリガンドを含むことが可能である。
インクに含まれるナノ材料の量(例えば濃度(重量/体積))は、特定のナノ材料および被着されたナノ材料の所望の属性(例えば厚さ、光学密度、被着ナノ材料の機構(例えばパターン形成されている、またはパターン形成されていない、パターンの機構のサイズなど))に基づいて選択することが可能である。量は当業者によってただちに決定可能である。
例えば、半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料および液体媒体(例えば非極性有機液体または液体混合物で構成される液体媒体を含むが、これらに限定されない。)を含むインクのある実施形態において、インクは少なくとも約0.1mg/mlの半導体ナノ結晶を含むことが可能である。他の実施形態の例において、インクは少なくとも1mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも25mg/ml;少なくとも50mg/mlなどを含むことが可能である。
ある実施形態において、ナノ材料およびいずれかの他の任意の成分は被着時にインク中に分散される。ある好ましい実施形態において、分散物はコロイド状である。
ナノ材料は、100nmより小さい平均最大寸法を有するナノ粒子を含む。
ある好ましい実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成される。
半導体ナノ結晶は、ナノメートルスケールの無機半導体粒子で構成される。半導体ナノ結晶は、好ましくは約150オングストローム(A)未満の、最も好ましくは12から150Aの範囲内の平均ナノ結晶直径を有する。
半導体ナノ結晶は例えば、直径約1nmから約1000nmの、好ましくは約2nmから約50nmの、さらに好ましくは約5nmから約20nm(例えば約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20nm)の無機微結晶を含む。
半導体ナノ結晶を形成する半導体は、第IV族元素、第II−VI族化合物、第II−V族化合物、第III−VI族化合物、第III−V族化合物、第IV−VI族化合物、第I−III−VI族化合物、第II−IV−VI族化合物、第II−IV−V化合物、三元および四元混合物および/または合金を含む、上述のいずれかの合金、および/または上述のいずれかの混合物を含むことが可能である。例は、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、HgO、HgS、HgSe、HgTe、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、GaSe、InN、InP、InAs、InSb、TlN、TlP、TlAs、TlSb、PbO、PbS、PbSe、PbTe、Si、Ge、他の第IV族元素、および/または三元および四元混合物もしくは合金を含む、これらの混合物もしくは合金を含むが、これらに限定されない。
半導体ナノ結晶の形状の例は、球、ロッド、円板、他の形状またはこの混合物を含む。
好ましくは、半導体ナノ結晶は、1つ以上の第1の半導体材料の「コア」を含み、「コア」は1つ以上の第2の半導体材料のオーバーコーティング即ち「シェル」によって包囲され得る。半導体シェルによって包囲された半導体ナノ結晶コアは、「コア/シェル」半導体ナノ結晶とも呼ばれる。
例えば、半導体ナノ結晶は、式MXを有するコアを含むことが可能であり、式中、Mはカドミウム、亜鉛、マグネシウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、またはこれらの混合物であり、Xは酸素、硫黄、セレン、テルル、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、またはこの混合物である。半導体ナノ結晶コアとしての使用に好適な材料の例は、CdO、CdS、CdSe、CdTe、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、GaAs、GaP、GaSb、GaN、HgO、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InP、InSb、InN、AlAs、AlP、AlSb、AIS、TlN、TlP、TlAs、TlSb、PbO、PbS、PbSe、Ge、Si、他の第IV族元素、および/または三元および四元混合物もしくは合金を含む、これらの混合物もしくは合金を含むが、これらに限定されない。
シェルは、コアの組成と同じまたは異なる組成を有する半導体材料であることが可能である。シェルは、コア半導体ナノ結晶の表面に半導体材料のオーバーコートを構成して、第IV族元素、第II−VI族化合物、第II−V族化合物、第III−VI族化合物、第III−V族化合物、第IV−VI族化合物、第I−III−VI族化合物、第II−IV−VI族化合物、第II−IV−V化合物、三元および四元混合物および/または合金を含む、上述のいずれかの合金、および/または上述のいずれかの混合物を含むことが可能である。例は、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、GaAs、GaN、GaP、GaSe、GaSb、HgO、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InN、InP、InSb、AlAs、AlN、AlP、AlSb、TlN、TlP、TlAs、TlSb、PbO、PbS、PbSe、PbTe、Si、Ge、他の第IV族元素、および/または三元および四元混合物および/または合金を含む、これらの混合物および/もしくは合金を含むが、これらに限定されない。例えば、ZnS、ZnSeまたはCdSオーバーコーティングは、CdSeまたはCdTe半導体ナノ結晶上に成長させることが可能である。オーバーコーティングプロセスは、例えば米国特許6,322,901に記載されている。オーバーコーティング中に反応混合物の温度を調節して、コアの吸収スペクトルを監視することによって、高い発光量子効率および狭いサイズ分布を有するオーバーコート材料を得ることが可能である。オーバーコーティングは1つ以上の層で構成され得る。オーバーコーティングは、コアの組成と同じまたは異なる少なくとも1つの半導体材料で構成されている。好ましくは、オーバーコーティングは約1から約10の単層の厚さを有する。オーバーコーティングは、10の単層よりも大きい厚さを有することも可能である。ある実施形態において、1つを超えるオーバーコーティングがコア上に含まれることが可能である。
ある実施形態において、周囲の「シェル」材料はコア材料のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有することが可能である。ある実施形態において、周囲のシェル材料はコア材料のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有することが可能である。
ある実施形態において、シェルは、「コア」基板の原子間隔に近い原子間隔を有するように選択することが可能である。ある実施形態において、シェルおよびコア材料は同じ結晶構造を有することが可能である。
半導体ナノ結晶(コア)シェル材料の例は、限定されることなく、赤色(例えば(CdSe)ZnS(コア)シェル)、緑色(例えば(CdZnSe)CdZnS(コア)シェルなど)、および青色(例えば(CdS)CdZnS(コア)シェルを含む。
コア/シェル半導体構造物のさらなる例は、2003年8月12日に出願された米国出願番号10/638,546、「Semiconductor Nanocrystal Heterostructures」およびBulovic et al.の米国公開特許出願番号2004−0023010 A1、「Light Emitting Device Including Semiconductor Nanocrystals」に記載されている。上述の出願は、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
半導体ナノ結晶の調製および操作は、例えば、米国特許6,322,901および米国特許6,576,291、ならびに米国特許出願番号60/550,314に記載されており、このそれぞれは参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。半導体ナノ結晶を製造する1つの方法は、コロイド成長プロセスである。コロイド成長は、MドナーおよびXドナーの高温の配位溶媒中への注入によって起きる。単分散半導体ナノ結晶を調製する好ましい方法の一例は、高温の配位溶媒中に注入されたジメチルカドミウムなどの有機金属試薬の熱分解を含む。この熱分解は、独立した核形成を可能にして、巨視的な量の半導体ナノ結晶の成長制御を引き起こす。注入は、半導体ナノ結晶を形成するために制御された方法で成長可能である核を生成する。反応混合物は、半導体ナノ結晶を成長およびアニーリングするために穏やかに加熱することが可能である。サンプル中の半導体ナノ結晶の平均サイズおよびサイズ分布のどちらも成長温度に依存する。安定した成長を維持するために必要な成長温度は、平均結晶サイズの増大と共に上昇する。半導体ナノ結晶は、半導体ナノ結晶の集合のメンバである。独立した核形成および成長制御の結果として、得ることが可能な半導体ナノ結晶の集合は直径の狭い単分散分布を有する。直径の単分散分布はサイズとも呼ぶことが可能である。好ましくは、粒子の単分散集合は、集合における粒子の少なくとも60%が特定の粒径範囲内に含まれる粒子の集合を含む。単分散粒子の集合は、好ましくは直径の15% rms(二乗平均平方根)未満、さらに好ましくは10% rms未満、最も好ましくは5%未満の偏差がある。
ある実施形態において、半導体ナノ結晶の調製はアミンの存在下で実行可能である。例えば、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている、2003年6月10日に発行された、Bawendi et al.らの米国特許6,576,291、「Preparation of Nanocrystallites」を参照されたい。
半導体ナノ結晶の狭いサイズ分布によって、狭いスペクトル幅での発光の可能性が与えられる。単分散半導体ナノ結晶は、Murrayら(J.Am.Chem.Soc.,115:8706(1993));Christopher Murrayの論文、「Synthesis and Characterization of II−VI Quantum Dots and Their Assembly into 3−D Quantum Dot Superlattices」,Massachusetts Institute of Technology,September,1995;および米国特許出願番号08/969,302、「Highly Luminescent Color−selective Materials」に詳細に記載されている。上述は、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
配位溶媒中での半導体ナノ結晶の成長制御およびアニーリングのプロセスと、続いての核形成によっても、均質な表面誘導体化および規則的なコア構造物を生じさせることが可能である。サイズ分布が鮮明になると、安定した成長を維持するために温度を上昇させることが可能になる。MドナーまたはXドナーをさらに添加することによって、成長期間を短縮することが可能である。Mドナーは無機化合物、有機金属化合物、または元素金属であることが可能である。Mは、カドミウム、亜鉛、マグネシウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウムまたはタリウムである。Xドナーは、Mドナーと反応して、一般式MXを有する材料を形成することが可能な化合物である。Xドナーは、ホスフィンカルコゲニド、ビス(シリル)カルコゲニド、二酸素、アンモニウム塩、またはトリス(シリル)プニクチドなどのカルコゲニドドナーまたはプニクチドドナーであり得る。好適なXドナーは、二酸素、ビス(トリメチルシリル)セレニド((TMS)Se)、(トリ−n−オクチルホスフィン)セレニド(TOPSe)または(トリ−n−ブチルホスフィン)セレニド(TBPSe)などのトリアルキルホスフィンセレニド、(トリ−n−オクチルホスフィン)テルリド(TOPTe)などのトリアルキルホスフィンテルリドもしくはヘキサプロピルリントリアミドテルリド(HPPTTe)、ビス(トリメチルシリル)テルリド((TMS)Te)、ビス(トリメチルシリル)スルフィド((TMS)S)、(トリ−n−オクチルホスフィン)スルフィド(TOPS)などのトリアルキルホスフィンスルフィド、アンモニウムハライド(例えばNH4Cl)などのアンモニウム塩、トリス(トリメチルシリル)ホスフィド((TMS)P)、トリス(トリメチルシリル)アルセニド((TMS)As)、またはトリス(トリメチルシリル)アンチモニド((TMS)Sb)を含む。ある実施形態において、MドナーおよびXドナーは同じ分子内の部分であることが可能である。
配位溶媒は、半導体ナノ結晶の成長の制御を補助することが可能である。配位溶媒は、例えば成長する半導体ナノ結晶の表面に対して配位するために利用できる孤立電子対を有するドナー孤立電子対を有する化合物である。溶媒配位は、成長する半導体ナノ結晶を安定化させることが可能である。配位溶媒の例は、アルキルホスフィン、アルキルホスフィンオキシド、アルキルホスホン酸、またはアルキルホスフィン酸を含むが、ピリジン、フラン、およびアミンなどの他の配位溶媒も半導体ナノ結晶の産生に好適であり得る。好適な配位溶媒の例は、ピリジン、トリ−n−オクチルホスフィン(TOP)、トリ−n−オクチルホスフィンオキシド(TOPO)およびトリスヒドロキシルプロピルホスフィン(tHPP)を含む。テクニカルグレードのTOPOが使用可能である。非配位溶媒も使用可能である。
反応の成長ステージ中のサイズ分布は、粒子の吸収または発光線幅を監視することによって推定可能である。粒子の吸収スペクトルの変化に対応した反応温度の変更によって、成長の間の鋭い粒径分布の維持が可能となる。結晶成長中により大きい結晶を成長させるために、核形成溶液に反応物質を添加することが可能である。例えばCdSeおよびCdTeでは、特定の半導体ナノ結晶平均粒径で成長を停止させて、半導体材料の適正な組成を選択することによって、半導体ナノ結晶の発光スペクトルは300nmから5ミクロン、または400nmから800nmの波長範囲にわたって連続的に調整可能である。
半導体ナノ結晶の粒径分布は、米国特許6,322,901に記載されているように、メタノール/ブタノールなどの半導体ナノ結晶に対しての貧溶媒を用いたサイズ選択的沈殿によってさらに精製することが可能である。例えば、半導体ナノ結晶は、10%ブタノールのヘキサン溶液中に分散させることが可能である。この撹拌溶液に、乳光が持続するまでメタノールを滴加することが可能である。遠心分離による上清および綿状塊の分離によって、サンプル中で最大の微結晶を多く含む沈殿が産生される。この手順は、光学吸収スペクトルのさらなる鮮鋭化が認められなくなるまで反復することが可能である。サイズ選択的沈殿は、ピリジン/ヘキサンおよびクロロホルム/メタノールを含む、多様な溶媒/非溶媒ペアで実施することが可能である。サイズ選択された半導体ナノ結晶の集合は、好ましくは平均直径から15% rmsを超えない偏差、さらに好ましくは10% rms以下の偏差、最も好ましくは5% rms以下の偏差を有する。
本明細書で議論するように、ある実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成され、半導体ナノ結晶の少なくとも一部はこの表面に付着された1つ以上のリガンドを含む。
一実施形態において、リガンドは、成長プロセスの間に使用される配位溶媒に由来する。表面は、上層を形成するための過剰な競合配位基への反復曝露によって改質することが可能である。例えば、キャップド半導体ナノ結晶の分散物は、ピリジン、メタノール、および芳香族にただちに分散するが、脂肪族溶媒にはもはや分散しない微結晶を産生するために、ピリジンなどの配位有機化合物によって処理することが可能である。このような表面交換プロセスは、例えばホスフィン、チオール、アミンおよびホスフェートを含む半導体ナノ結晶の外面と配位または結合可能である任意の化合物によって実施することが可能である。半導体ナノ結晶は、表面に対して親和性を示し、半導体ナノ結晶が懸濁または分散された液体媒質に対して親和性を有する部分で終結する短鎖ポリマーに曝露することが可能である。このような親和性によって、懸濁物の安定性が改善され、半導体ナノ結晶の綿状化が妨げられる。
有機リガンドは、デバイス内での非常に安定な無機ナノ結晶の広い面積の非エピタキシャル被着を促進するために有用であり得る。
さらに詳細には、配位リガンドは、式、
(Y−)k−n−(XM−L)
を有することが可能であり、
式中、kは、2、3または5であり、nは、k−nがゼロ以上であるように、1、2、3、4または5であり;Xは、O、S、S=O、SO2、Se、Se=O、N、N=O、P、P=O、As、またはAs=Oであり;YおよびLはそれぞれ独立して、アリール、ヘテロアリール、または少なくとも1個の二重結合、少なくとも1個の三重結合、もしくは少なくとも1個の二重結合および1個の三重結合を場合により含有する直鎖もしくは分枝C2−12炭化水素鎖である。炭化水素鎖は、1個以上のC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルコキシ、ヒドロキシル、ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、C3−5シクロアルキル、3から5員ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニル、またはホルミルによって場合により置換されることが可能である。炭化水素鎖は、−O−、−S−、−N(R)−、−N(R)−C(O)−O−、−O−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−O−C(O)−O−、−P(R)−、または−P(O)(R)−によって場合により割り込まれることも可能である。RおよびRはそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシル、またはハロアルキルである。アリール基は置換または非置換環式芳香族基である。例は、フェニル、ベンジル、ナフチル、トリル、アントラシル、ニトロフェニル、またはハロフェニルを含む。ヘテロアリール基は、環内に1個以上のヘテロ原子を備えたアリール基、例えばフリル、ピリジル、ピロリル、フェナントリルである。
好適な配位リガンドは、商業的に購入することが可能であるか、または例えば、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている、J.March,Advanced Organic Chemistryに記載されたような通常の合成有機技法によって調製することが可能である。
他のリガンドは、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている、2003年8月15日に出願された米国特許出願番号10/641,292、「Stabilized Semiconductor Nanocrystals」に記載されている。
電子およびホールが半導体ナノ結晶上に局在しているとき、発光は発光波長にて生じることが可能である。発光は、量子閉じ込め半導体材料のバンドギャップに相当する周波数を有する。バンドギャップは半導体ナノ結晶のサイズの関数である。小径を有する半導体ナノ結晶は、物質の分子形とバルク形との間の中間の特性を有することが可能である。例えば、小径を有する半導体材料に基づく半導体ナノ結晶は、3つの次元すべてにおける電子およびホールの両方の量子閉じ込めを示すことが可能であり、この量子閉じ込めは、微結晶サイズが減少している材料の有効バンドギャップの増加をもたらす。結果として、半導体ナノ結晶の光学的吸収および発光は、微結晶のサイズが減少するにつれて、青色へ、またはより高いエネルギーへ移動する。
半導体ナノ結晶からの発光は、スペクトルの紫外、可視、または赤外領域の全波長範囲を通じて、半導体ナノ結晶のサイズ、半導体ナノ結晶の組成、または両方を変化させることによって調整することが可能である狭いガウス型発光帯であり得る。例えば、CdSeは可視領域で調整可能であり、InAsは赤外領域で調整可能である。半導体ナノ結晶の集合の狭いサイズ分布は、狭いスペクトル範囲での発光を生じることが可能である。集合は、単分散であることが可能であり、半導体ナノ結晶の直径において、好ましくは15% rms(二乗平均平方根)未満の、さらに好ましくは10%未満の、最も好ましくは5%未満の偏差を示す。可視域で発光する、半導体ナノ結晶の約75nm、好ましくは60nm、さらに好ましくは40nm、最も好ましくは30nm半値全幅(FWHM)を超えない狭い範囲のスペクトル発光を観察することが可能である。赤外発光半導体ナノ結晶は、150nmを超えない、または100nmを超えないFWHMを有することが可能である。発光エネルギーによって表すと、発光は0.05evを超えない、または0.03evを超えないFWHMを有することが可能である。発光の幅は、半導体ナノ結晶の直径の分散が縮小するにつれ減少する。半導体ナノ結晶は、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、または80%を超えるような高い発光量子効率を有することが可能である。
半導体ナノ結晶の狭いFWHMは、飽和色発光を生じることが可能である。飽和光発光を生じることで可視スペクトルの赤色および青色部分においてさえ効率的な照明デバイスをもたらされ得るが、この理由は、半導体ナノ結晶発光デバイスでは赤外およびUV発光に対して光子が消失しないためである。単一材料系の可視スペクトル全体にわたる広範に調整可能な飽和色発光には、いずれのクラスの有機発色団も適合しない(例えば、参照によりこの全体が組み入れられている、Dabbousi et al.,J.Phys.Chem.101,9463(1997)を参照されたい。)。半導体ナノ結晶の単分散集合は、狭い波長範囲に及ぶ光を発光するであろう。異なる組成、サイズ、および/または構造の半導体ナノ結晶を含むデバイスは、1つを超える狭い波長範囲で光を放出することが可能である。観察者が感知する発光の色は、相対サブ画素電流と同様に、デバイスにおける半導体ナノ結晶のサイズおよび材料の適切な組合せを選択することによって制御することが可能である。半導体ナノ結晶のバンド端エネルギーレベルの低下によって、直接電荷注入またはエネルギー移動のどちらによって発生したかにかかわらず、考えられるすべての励起子の捕獲および放射再結合が促進される。最大理論半導体ナノ結晶照明デバイスの効率は従って、リン光有機発光デバイスの効率1に匹敵する。半導体ナノ結晶の励起状態寿命(τ)は通例のリン光体(τ>0.1μs)よりもはるかに短く(τから10ns)、半導体ナノ結晶照明デバイスが高い電流密度および高い輝度においても効率的に動作できるようにする。
透過電子顕微鏡法(TEM)は、半導体ナノ結晶集合のサイズ、形状、および分布に関する情報を提供することが可能である。粉末X線回折(XRD)パターンは、半導体ナノ結晶の結晶構造の種類および品質に関する最も完全な情報を提供することが可能である。粒径がX線可干渉距離によって、ピーク幅に反比例しているため、サイズの推定も可能である。例えば、半導体ナノ結晶の直径は、透過電子顕微鏡法によって直接測定可能であるか、または例えばシェラーの式を使用してX線回折データから推定することが可能である。半導体ナノ結晶の直径は、紫外/可視吸収スペクトルから推定することも可能である。
本発明によるインク組成物は表面上に被着させることが可能である。
代表的な表面の例は、材料もしくはデバイス層または他の基板を含む。
ある実施形態において、基板は例えば、織物、フィルム、テープ、可撓性シートなどであることが可能である。基板のこのような形式は、例えば、プラスチック、箔、紙などで構成されることが可能である。ある実施形態において、基板は材料のシート、材料のロールなどで構成されることが可能である。基板の寸法はこの目的とする用途に応じて変化することが可能である。ある実施形態において、非剛性基板が所望である。ある実施形態において、可撓性基板が好ましい。
ある実施形態において、基板は発光デバイスまたは他の照明ユニットの上面または下面であることが可能である。
ある実施形態において、基板は基板の上に配置されたデバイスの層をさらに含むことが可能である。これらの実施形態において、デバイスの層は材料で構成され、インクは層の上に被着される。
ある実施形態において、インクは基板の上に配置されたデバイスの層の上に被着される。ある実施形態において、基板は基板の上に配置されたデバイスの層をさらに含む。これらの実施形態において、デバイスの層は材料で構成され、インクは層の上に被着される。
ある実施形態において、インクは所定の配列に被着される。例えば、インクはパターン形成されたまたはパターン形成されていない配列で被着させることが可能である。
本発明は、特に、例えば、少なくとも1つの寸法が例えば約0.5メートルを超える大型の基板を含むデバイスに対して、および/またはナノ材料の所定の配列が所望であるときに、著しい利点を与え得ることが考えられる。
本開示で考慮される本発明のある実施形態および態様において、ナノ材料は光を放出することが可能な無機ナノ粒子で構成される。
本開示で考慮される本発明のある実施形態および態様において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成される。半導体ナノ結晶は、発光デバイス、ディスプレイ、光検出器、不揮発性ランダムメモリデバイス、太陽電池、センサ、光起電力デバイスなどを含むが、これらに限定されない各種のデバイスにおける使用および他の最終使用用途に特に適切となる特徴および特性を有している。
本開示で考慮される本発明のある実施形態および態様において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成され、半導体ナノ結晶の少なくとも一部はこの表面に付着された1つ以上のリガンドを含む。
ある実施形態において、方法は、インクからの液体媒体の除去をさらに含む。ある実施形態において、液体媒体は、液体媒体の除去時に、被着されたナノ材料を含む層が平面であるように選択される。
ある実施形態において、液体媒体は、インクが被着されている層に含まれる材料が不溶性である液体を含む。
ある実施形態において、インクが被着されているデバイスの層は小型分子材料で構成される。「小型分子」材料は、ポリマーでない任意の有機材料を指す。小型分子材料は金属をさらに含むことが可能である。小型分子は有機金属化合物を含むことが可能である。小型分子材料は金属錯体を含むことが可能である。小型分子材料は幾つかの状況において反復単位を含むことが可能である。例えば、長鎖アルキル基を置換基として使用することによって、分子は「小型分子」クラスから除去されない。小型分子材料の他の例は、有機オリゴマー分子を含むことが可能である(例えば中間の相対分子質量の有機分子、この構造は低い相対分子質量の分子に実際にまたは概念的に由来する少数の単位で本質的に構成される。参照により本明細書に組み入れられている、関連するNotesを含む、IUPAC Compendium of Chemical Terminology 2nd Edition(1997)からの「oligomer molecule」を参照されたい。)。
ある実施形態において、小型分子材料は、コア部分に構築された一連の化学シェルを含む、デンドリマーのコア部分として作用し得る。デンドリマーのコア部分は、蛍光またはリン光小型分子エミッタであり得る。
デンドリマー置換基を使用して小型分子が溶解処理を受ける能力を向上させることも可能である。
ある実施形態において、インクが被着されているデバイスの層はポリマーで構成される。
ある実施形態において、インクが被着されているデバイスの層は有機ナノ結晶で構成されることが可能である。有機ナノ結晶の例は、限定されることなく、J凝集体、H凝集体、および他の双極子配列を有する凝集体を含む有機ナノ結晶を含む。有機ナノ結晶の例は、S.Kirstein et al.,「Herringbone Structures In Two−Dimensional Single Crystals of Cyanine Dyes.I.Detailed Structure Analysis Using Electron Diffraction」,J.Chem.Phys.103(2)July 1995,pages 816 et seq.;S.Kirstein et al.,「Herringbone Structures In Two−Dimensional Single Crystals of Cyanine Dyes.II.Optical Properties」,J.Chem.Phys.103(2)July 1995,pages 826 et seq.;A.Mishra et al.「Cyanines During the 1990s:A Review」,Chem.Rev.2000,100,1973−2011;およびC.Peyratout et al.,「Aggregation of Thiacyanine Derivatives On Polyelectrolytes:,Phys.Chem.Chem.Phys.,2002,4,3032−3039に記載されており、この開示は参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
ある実施形態において、インクが被着されているデバイスの層はカーボンナノチューブで構成される。
ある実施形態において、インクが被着されているデバイスの層はカーボンナノチューブ/ポリマーブレンドまたはハイブリッドで構成される。
ある実施形態において、インクが被着されているデバイスの層は無機材料で構成される。
ある実施形態において、インクが被着されているデバイスの層は、電極も含み得る基板の上に配置することが可能である。
ある実施形態において、インクが被着されているデバイスの層は電極で構成される。
ある実施形態において、基板の上にインクの前に1つ以上の他の層を配置することが可能である。
ある実施形態において、方法は第2の電極層をナノ材料の上に被着することをさらに含むことが可能である。1つ以上のさらなる層(例えばホール遮断層、電子輸送層、電子注入層などを含む。)の被着も、第2の電極層の被着の前または後に場合により含まれることが可能である。不動態化、パッケージングなども場合により含まれることが可能である。
ある実施形態において、インクは電荷を輸送可能である材料の上に被着される。
ある実施形態において、ナノ材料は1つ以上の別個の層として被着される。デバイスを製造するある実施形態において、ナノ材料はデバイスの任意の2つの層の間に配置することが可能である。ある実施形態において、半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料は、ホール輸送層と電子輸送層との間に配置された1つ以上の別個の発光層として被着することが可能である。ある実施形態において、例えば、ナノ材料は2つのホール輸送層の間および/または2つの電子輸送層の間に配置することが可能である。デバイスに含まれる各電荷輸送層は、1つ以上の層でさらに構成され得る。本明細書の別の箇所で議論するように、他の層も電子輸送層とホール輸送層との間に含まれ得る。デバイス内に別個の層として含まれるときに、例えば半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料は、連続したまたは実質的に連続した薄膜または層として配置することが可能である。別個の層として配置されるときに、層はパターン形成されることが、またはパターン形成されないことが可能である。好ましくは、デバイスに含まれる半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料は、半導体ナノ結晶の実質的に単分散の集合で構成される。
ある実施形態において、半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料は、複数の単層以下の厚さで被着される。例えば、厚さは3つの単層、3つ以下の単層、2つ以下の単層、1つの単層、部分単層などよりも大きいことが可能である。半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料の各被着層の厚さは変化し得る。好ましくは、被着した半導体ナノ結晶の任意の箇所における厚さの変動は、3つ未満の単層、さらに好ましくは2つ未満の単層、最も好ましくは1つ未満の単層である。単一の単層として被着されているとき、半導体ナノ結晶の好ましくは少なくとも約60%は単一の単層の厚さであり、より好ましくは半導体ナノ結晶の少なくとも約80%は単一の単層の厚さであり、最も好ましくは、半導体ナノ結晶の少なくとも約90%は単一の単層の厚さである。発光デバイスにおいて、単層は、電気的性能に対する影響を最小限にしながら、半導体ナノ結晶の有益な発光特性を提供することが可能である。
半導体ナノ結晶は、半導体ナノ結晶のサイズおよび組成によって調整できる電子および光学特性を備えた複合ヘテロ構造物を生成するためのボトムアップ化学手法を設計するために利用可能であり得る、強い量子閉じ込め効果を示す。
本明細書で議論するように、ある実施形態において、半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料は、パターン形成された配列で被着することが可能である。パターン形成された半導体ナノ結晶は、通電されて所定の波長の光を産生する、例えば赤色、緑色、および青色、もしくは赤色、オレンジ色、黄色、緑色、青緑色、青色、紫色、または他の可視、赤外、もしくは紫外発光で構成される画素のアレイ、または識別可能な波長発光画素の他の組合せを形成するために使用することが可能である。
一般に、各種の色を放出することが可能であるデバイスまたはデバイスのアレイは、異なる色を発光することが可能である発光性材料のパターンを含む。インクジェットプリントヘッドおよび/または他のマイクロディスペンサを使用して本発明の実施形態によるインクからナノ材料を被着させることによって、シャドウマスクおよび気相被着に関連する他のパターン形成技法を使用することなく、このようなパターンを被着させることができる。このような被着プロセスによって、接触印刷でのような転写ステップの必要性もなくなる。
パターン形成された配列で被着させるときに、ナノ材料はミクロンスケール(例えば1mm未満、500μm未満、200μm未満、100μm未満または50μm未満または20μm未満)の少なくとも1つの寸法を有する機構を備えたパターンで被着することが可能である。ナノ材料は、ミクロンスケールを超える機構を備えたパターン形成配列で被着することも可能である。
ミクロンスケールの機構を有する被着ナノ材料で構成されたパターンは、本明細書ではマイクロパターンとも呼ばれ得る。マイクロパターンは、サイズがミクロンスケール、例えば1mm未満、500μm未満、200μm未満、100μm未満、50μm未満、または20μm以下の機構を有することが可能である。20μmの機構サイズは、大半の発光デバイスおよび他の用途のデバイスにとって十分に小さい。
ナノ材料を被着することが可能である表面は、1cm以上、10cm以上、100cm以上、または1,000cm以上の寸法を有することが可能である。
本発明による組成物および方法はスケーラブルであり、広範囲の表面積の上に1つ以上のナノ材料で構成されるパターンを被着するために有用であり得る。
例えば、方法は、ナノ材料を非常に小さい面積(例えば100μmカテーテル)から非常に大きい面積(例えば12インチ平方の面積)まで被着するために有用である。さらなる例において、方法は、GEN2(360mm×465mm)、GEN3(550mm×650mm)、GEN3.5(600mm×720mm)、GEN4(730mm×920mm)、GEN5(1110mm×1250mm)、GEN6(1500mm×1800mm)、GEN7(1900mm×2100mm)などの寸法を有する表面の上にナノ材料を被着することと、これに続く、例えばディスプレイで使用可能であるガラスの生成にも有用である。場合により、半導体リソグラフィー分野で頻繁に実施されているように、ナノ材料が適用される面積は次に共にステッチ接合(またはタイル接合)して、印刷可能面積を12インチ平方から「n×12インチ平方」に拡張することが可能である。
本発明によるインクは、各種のデバイスを作製する際に含まれることが可能である。本発明によって有用であり得る各種のデバイスならびに各種の被着および他の技法の例に関するさらなる情報は、例えば、2007年6月25日に出願されたSeth A. Coe−Sullivanの、「Methods For Depositing Nanomaterial,Methods For Fabricating A Device,And Methods For Fabricating An Array Of Devices」という名称の国際特許出願番号PCT/US2007/014711[Docket 番号QDV00C1_PCT]、2007年6月25日に出願されたSeth A.Coe−Sullivan,et al.の、「Methods For Depositing Nanomaterial,Methods For Fabricating A Device,Methods For Fabricating An Array Of Devices And Compositions」という名称の国際特許出願番号PCT/US2007/014705[Docket 番号QDV00C2_PCT]、2007年6月25日に出願されたSeth A.Coe−Sullivan,et al.の、「Methods And Articles Including Nanomaterial」という名称の国際特許出願番号PCT/US2007/014706[Docket 番号QDV00D2_PCT]、2007年4月9日に出願されたSeth A.Coe−Sullivan,et al.の、「Composition Including Material,Methods Of Depositing Material,Articles Including Same And Systems For Depositing Material」という名称の国際特許出願番号PCT/US2007/08873、2007年4月13日に出願されたMaria J,Anc,et al.の、「Methods Of Depositing Material,Methods Of Making A Device,And Systems And Articles For Use In Depositing Material」という名称の国際特許出願番号PCT/US2007/09255、2007年4月9日に出願されたSeth Coe−Sullivan,et al.の、「Methods And Articles Including Nanomaterial」という名称の国際特許出願番号PCT/US2007/08705、2007年4月9日に出願されたMarshall Cox,et al.の、「Methods Of Depositing Nanomaterial & Methods Of Making A Device」という名称の国際特許出願番号PCT/US2007/08721、2005年10月20日に出願されたSeth Coe−Sullivan,et alの、「Method And System For Transferring A Patterned Material」という名称の米国特許出願番号11/253,612、および2005年10月20日に出願されたSeth Coe−Sullivan,et al.の、「Light Emitting Device Including Semiconductor Nanocrystals」という名称の米国特許出願番号11/253,595で開示されているものを含み、上述の特許出願はそれぞれ参照により本明細書に組み入れられている。
本発明の実施形態に従って製造されたデバイスは、フラット・パネル・ディスプレイ、コンピュータモニタ、テレビ、広告板、屋内もしくは屋外照明および/または信号灯、ヘッドアップディスプレイ、完全透明ディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、レーザプリンタ、電話機、携帯電話、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ラップトップコンピュータ、デジタルカメラ、カムコーダ、ファインダ、マイクロディスプレイ、車両、大面積の壁、劇場もしくはスタジアム用スクリーン、または標識を含む多種多様の消費者製品に組み入れられ得る。各種の制御機構を使用して、受動マトリクスおよび能動マトリクスを含む、本発明によって製造されたデバイスを制御し得る。
発光デバイスの実施形態の例を図2に示す。図示した例は、基板の上に配置された第1の電極、第1の電極と電気的に接続された第1層、第1層と電気的に接続された第2層、および第2層と電気的に接続された第2の電極を含む。第1層はホールを輸送可能である材料(HTL)で構成されることが可能であり、第2層は電子を輸送可能である材料(ETL)で構成されることが可能である。少なくとも1つの層が非ポリマー性であることが可能である。発光材料は2つの電極の間に含まれる。発光材料は、この発光特徴(例えばデバイスに電圧が印加されるときにナノ結晶によって放出される光子の波長)に基づいて選択することが可能である、複数の半導体ナノ結晶を含むことが可能である。発光材料は、第1層および第2層の間に1つ(図2に示すような)以上の層として含まれることが可能である。図において、発光材料を含む層は「量子ドット層」と呼ばれる。図2に示した実施形態において、構造物の第1の電極は基板と接触している。各電極は、構造物に電圧を供給するために電源に接続されることが可能である。適正な極性の電圧がヘテロ構造物に印加されたときに、エレクトロルミネセンスはデバイスに含まれる半導体ナノ結晶によって産生されることが可能である。
図2に示すデバイス構造物は以下のように製造され得る。第1の電極(例えばアノード)が上に配置された基板は入手され得る、または任意の好適な技法を使用して製造され得る。第1の電極はパターン形成され得る。第1層(例えばホール輸送層)は任意の好適な技法を使用して被着され得る。発光層は本発明の実施形態によるインクから被着される。ある実施形態において、インクはマイクロディスペンサ、例えばインクジェットプリントヘッドから施与される。インクジェット印刷が好ましいのは、インクジェット印刷によって別個の領域のパターン形成がただちに可能になるためである。ある実施形態において、インクの液体媒体は、液体媒体の除去時に、デバイスの層が(例えばポリマー発光デバイス(PLED)技術で通例使用されるようなウェル構造物を利用して)平面であるように選択される。第2層(例えば電子輸送層)は任意の好適な技法を使用して被着され得る。第2の電極(例えばカソード)は任意の好適な技法を使用して被着され得る。
図2に示す例において、光は構造物の下部から(例えばITOコートガラスを通じて)放出される。十分に光透過性の上部電極が使用される場合、構造物は構造物の上部から光を放出することができる。
または、図2の構造物は反転可能であり、この場合には光を上部から放出することが可能である。
図2に示す簡単な層状化構造物が非制限的な例として与えられており、本発明の実施形態が多種多様の他の構造物と関連して使用され得ることが理解される。本明細書に記載する特定の材料および構造物は本質的に例示的であり、他の材料および構造物も使用され得る。異なる方法で説明された各種の層を組合せることによって機能デバイスが実現され得るか、または層が設計、性能、およびコスト要因に基づいて完全に省略され得る。具体的に記載されていない他の層も含まれ得る。具体的に記載された材料以外の材料も使用され得る。本明細書に与えられた例の多くは各種の層が単一材料で構成されるとして説明しているが、例えばホストおよびドーパントの混合物などの材料の組合せ、さらに一般的には混合物が使用され得ることが理解される。また、層は各種のサブ層を有し得る。本明細書で各種の層に与えられた名称は、制限する意図はない。
発光デバイスの光出力の色は、発光材料としてデバイス中に含まれる各種の半導体ナノ結晶の組成、構造、およびサイズの選択によって精密に制御することが可能である。ある実施形態において、2つ以上の異なる半導体ナノ結晶(異なる組成、構造、および/またはサイズを有する。)が含まれることが可能である。
図3は、デバイスを上に設置することが可能であるガラス基板、およびデバイスをカプセル化するために使用することが可能である保護ガラス層を示す、発光デバイスの別の実施形態の例を示す。
場合により、乾燥剤または他の水分吸収材を、例えばUV硬化性エポキシなどのエポキシによって封着する前に、デバイス内に含めることが可能である。他の乾燥剤または水分吸収材を使用することが可能である。
第1の電極は例えば、酸化インジウムスズ(ITO)層などの、高い仕事関数(例えば4.0eVを超える。)のホール注入導体で構成されるアノードであり得る。他のアノード材料は、例えばタングステン、ニッケル、コバルト、プラチナ、パラジウムおよびこれらの合金、酸化ガリウムインジウムスズ、酸化亜鉛インジウムスズ、窒化チタン、ポリアニリン、または他の高い仕事関数のホール注入導電性ポリマーを含むが、これらに限定されない他の高い仕事関数のホール注入導体を含む。ある実施形態において、第1の電極は光透過性または透明である。ITOに加えて、他の光透過性電極材料の例は、導電性ポリマー、および他の金属酸化物、低いもしくは高い仕事関数の金属、導電性エポキシ樹脂、または少なくとも部分的に光透過性であるカーボンナノチューブ/ポリマーブレンドもしくはハイブリッドを含む。電極材料として使用可能である導電性ポリマーの例は、Bayer AGによって商標PEDOTで販売されている、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)である。他の分子的に改変されたポリ(チオフェン)も導電性であり、ポリアニリンのエメラルジン塩基形態と同様に使用可能である。
第2の電極は例えば、Al、Ba、Yb、Ca、リチウム−アルミニウム合金(Li:Al)、マグネシウム−銀合金(Mg:Ag)、またはフッ化リチウム−アルミニウム(LiF:Al)などの、低い仕事関数(例えば4.0eV未満)の電子注入金属で構成されるカソードであり得る。Mg:Agなどの第2の電極は、不透明の保護金属層、例えばカソード層を大気による酸化から保護するためのAg層、または実質的に透明のITOの比較的薄い層によって、場合により被覆することが可能である。第2の電極は、固体層の露出表面上に挟む、スパッタリングする、または蒸着させることが可能である。電極の一方または両方をパターン形成することが可能である。デバイスの電極は導電性経路によって電圧源に接続することが可能である。電圧の印加時に、デバイスから光が生成される。
図2に示すようなデバイスにおいて、例えば、第1の電極は約500オングストロームから4000オングストロームの厚さを有することが可能である。第1層は約30オングストロームから約1000オングストロームの厚さを有することが可能である。第2層は約30オングストロームから約1000オングストロームの厚さを有することが可能である。第2の電極は約5オングストロームから約10,000オングストローム超の厚さを有することが可能である。
非ポリマー性電極材料は、例えばスパッタリングまたは蒸着によって被着することが可能である。ポリマー性電極材料は、例えばスピンキャストによって被着することが可能である。
上で議論したように、電極はパターン形成することが可能である。光透過性電極材料を含む電極材料は、例えばフォトリソグラフィーなどの化学エッチング方法またはレーザを使用する物理エッチング方法などによってパターン形成することが可能である。また電極は、マスキング中に真空蒸着、スパッタリングなどによってパターン形成され得る。
ホール輸送層および電子輸送層は、まとめて電荷輸送層と呼ぶことが可能である。これらの層のどちらかまたは両方は、有機または無機材料で構成されることが可能である。無機材料の例は例えば、無機半導体を含む。無機材料はアモルファスまたは多結晶性であり得る。有機電荷輸送材料はポリマー性または非ポリマー性であり得る。ある実施形態において、電荷輸送材料は勾配昇華精製される。
電子輸送層に含まれることが可能である代表的な有機材料の例は、分子マトリクスを含む。分子マトリクスは非ポリマー性であり得る。分子マトリクスは、小型分子、例えば金属錯体を含むことが可能である。8−ヒドロキシキノリンの金属錯体は、アルミニウム、ガリウム、インジウム、亜鉛またはマグネシウム錯体、例えばアルミニウムトリス(8−ヒドロキシキノリン)(Alq)であり得る。電子輸送層中の他のクラスの材料は、金属チオキシノイド化合物、オキサジアゾール金属キレート、トリアゾール、セキシチオフェン誘導体、ピラジン、およびスチリルアントラセン誘導体を含むことが可能である。Balq2は、電子輸送層に含まれることが可能である別の材料の例である。有機材料で構成される電子輸送層は固有(非ドープ)であっても、またはドープされていてもよい。ドーピングは導電性を上昇させるために使用され得る。例えば、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている、2006年4月27日に出願された、Beatty et alの米国仮特許出願番号60/795,420、「Device Including Semiconductor Nanocrystals And A Layer Including A Doped Organic Material And Methods」を参照されたい。
ホール輸送層に含まれることが可能である代表的な有機材料の例は、有機発色団を含む。有機発色団は、例えばN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)などのフェニルアミンを含むことが可能である。他のホール輸送層は、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)−スピロ(スピロ−TPD)、4,4’−N,N’−ジカルバゾリル−ビフェニル(CBP)、4,4−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPD)など、ポリアニリン、ポリピロール、ポリ(フェニレンビニレン)、銅フタロシアニン、芳香族3級アミンもしくは多核芳香族3級アミン、4,4’−ビス(p−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニル化合物、もしくはN,N,N’,N’−テトラアリールベンジジンを含むことが可能である。有機材料で構成されるホール輸送層は固有(非ドープ)であっても、またはドープされていてもよい。ドーピングは導電性を上昇させるために使用され得る。ドープされたホール輸送層の例は、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている、2006年4月27日に出願された、Beatty et alの米国仮特許出願番号60/795,420、「Device Including Semiconductor Nanocrystals And A Layer Including A Doped Organic Material And Methods」に記載されている。
有機材料で構成される電荷輸送層ならびに、有機電荷輸送層の製造、発光デバイス、および関連技術に関する他の情報は、2005年10月21日に出願された米国特許出願番号11/253,612、「Method And System For Transferring A Patterned Material」、および2005年10月21日に出願された米国特許出願番号11/253,595、「Light Emitting Device Including Semiconductor Nanocrystals」、ならびに2007年6月4日に出願された国際特許出願番号PCT/US2007/13152、「Light−Emitting Devices And Displays With Improved Performance」でさらに詳細に議論されている。上述の特許出願は、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
有機電荷輸送層は、真空蒸着法、スパッタリング法、浸漬コーティング法、スピンコーティング法、キャスト法、バーコーティング法、ロールコーティング法、および他のフィルム被着法などの公知の方法によって配置され得る。ある実施形態において、有機層は、超高真空(例えば≦10−8トル)、高真空(例えば約10−8トルから約10−5トル)、または低真空条件(例えば約10−5トルから約10−3トル)下で被着される。好ましくは、有機層は、約1×10−7から約1×10−6トルまたは約1×10−7から約5×10−6トルの高真空条件下で被着される。または、有機層は、各層の溶媒を適切に選択しながら、多層コーティングによって形成され得る。
無機材料を含む電荷輸送層および無機電荷輸送層の製造に関連する他の情報は以下で、ならびに2005年2月16日に出願された米国特許出願番号60/653,094、「Light Emitting Device Including Semiconductor Nanocrystals」および2006年2月15日に出願された米国特許出願番号11/354,185でより詳細にさらに議論されており、この開示はそれぞれ参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
無機半導体で構成される電荷輸送層を低温にて、例えば真空蒸着法、イオンめっき法、スパッタリング、インクジェット印刷などの公知の方法によって基板に被着することが可能である。
基板は不透明、光透過性、または透明であり得る。基板は剛性または可撓性であり得る。基板はプラスチック、金属またはガラスであり得る。
幾つかの用途において、基板はバックプレーンを含むことが可能である。バックプレーンは、個々の画素への電力を制御するまたは切り換えるための能動または受動電子機器を含む。バックプレーンを包含することは、ディスプレイ、センサ、またはイメージャなどの用途に有用であり得る。特に、バックプレーンは能動マトリクス、受動マトリクス、固定フォーマット、ダイレクトドライブ、またはハイブリッドとして構成することが可能である。ディスプレイは静止画像、動画、または照明用に構成することが可能である。発光デバイスのアレイを含むディスプレイは、白色光、モノクローム光、または色調整光を供給することが可能である。
電荷輸送層に加えて、デバイスは1つ以上の電荷注入層、例えばホール注入層(HIL)(別個の層またはホール輸送層の一部のどちらかとして)および/または電子注入層(EIL)(別個の層または電子輸送層の一部のどちらかとして)を場合によりさらに含み得る。有機材料で構成される電荷注入層は固有(非ドープ)であることも、またはドープされていることも可能である。例えば、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている、2006年4月27日に出願された、Beatty et alのlの米国仮特許出願番号60/795,420、「Device Including Semiconductor Nanocrystals And A Layer Including A Doped Organic Material And Methods」を参照されたい。
1つ以上の電荷遮断層がまたさらに場合により含まれ得る。例えば、電子遮断層(EBL)、ホール遮断層(HBL)、または励起子遮断層(eBL)を構造物中に導入することが可能である。遮断層は例えば、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−tertブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、2,2’,2”−(1,3,5−ベンジントリル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンズイミダゾール)(TBPi)、3,4,5−トリフェニル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ビス(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−1,2,4−トリアゾール、バソクプロイン(BCP)、4,4’,4”−トリス{N−(3−メチルフェニル)−Nフェニルアミノ}トリフェニルアミン(m−MTDATA)、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、1,3−ビス(5−(4−ジフェニルアミノ)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゼン、2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tertブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,3−ビス[5−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−5,2−イル]ベンゼン、1,4−ビス(5−(4−ジフェニルアミノ)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゼンまたは1,3,5−トリス[5−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼンを含むことが可能である。有機材料で構成される電荷遮断層は固有(非ドープ)であることも、またはドープされていることも可能である。例えば、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている、2006年4月27日に出願された、Beatty et alのlの米国仮特許出願番号60/795,420、「Device Including Semiconductor Nanocrystals And A Layer Including A Doped Organic Material And Methods」を参照されたい。
電荷注入層(ある場合)、および電荷遮断層(ある場合)は、スピンコーティング、浸漬コーティング、蒸着、または他の薄膜被着方法によって電極の1つの表面に被着することが可能である。例えばM.C.Schlamp,et al.,J.Appl.Phys.,82,5837−5842,(1997);V.Santhanam,et al.,Langmuir,19,7881−7887,(2003);およびX.Lin,et al.,J.Phys.Chem.B,105,3353−3357,(2001)を参照されたい、このそれぞれは参照によりこの全体が組み入れられている。
他の多層構造物は、本発明の発光デバイスおよびディスプレイの性能を改善するために場合により使用され得る(例えば2003年3月28日に出願された米国特許出願番号10/400,907および米国特許出願番号10/400,908を参照されたい、このそれぞれは参照によりこの全体が組み入れられている。)。発光デバイスの性能は、この効率を向上させること、この発光スペクトルを狭くもしくは広くすること、またはこの発光を偏光させることによって改善することが可能である。例えばBulovic et al.,Semiconductors and Semimetals 64,255(2000)、Adachi et al.,Appl.Phys.Lett.78,1622(2001)、Yamasaki et al.,Appl.Phys.Lett.76,1243(2000)、Dirr et al.,Jpn.J.Appl.Phys.37,1457(1998)、およびD’Andrade et al.,MRS Fall Meeting,BB6.2(2001)を参照されたい、このそれぞれは参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
好ましくは、半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料を含むデバイスは、制御された(酸素を含まず、水分を含まない)環境で処理されて、製造プロセスの間のルミネセンス効率の抑制を防止する。
デバイスおよびディスプレイの製造でナノ材料を被着させるために有用であることに加えて、デバイスおよび/またはアレイの他の層(例えば電極、電荷輸送層、電荷遮断層、電荷注入層など)をマイクロディスペンサ、例えばインクジェットプリントヘッドから被着させることも可能である。マイクロディスペンサ、例えばインクジェットプリントヘッドを使用して複数のデバイス層を製造することによって、製造プロセスを単純化して、他の製造効率を与えることが可能である。
調製可能である半導体ナノ結晶材料の多様性、ならびに半導体ナノ結晶の組成、構造、およびサイズによる波長調整のために、所定の色の光を放出可能であるデバイスは半導体ナノ結晶を発光材料として使用することによって実現可能である。半導体ナノ結晶発光デバイスを調整して、スペクトルのどこにおいても発光させることが可能である。可視または不可視(例えばIR)光を放出する発光デバイスを調製することが可能である。半導体ナノ結晶のサイズおよび材料は、半導体ナノ結晶が所定の波長を有する光を放出するように選択することが可能である。発光は、スペクトルの任意の領域、例えば可視、赤外などにおいて所定の波長の発光であり得る。例えば、波長は300から2,500nm以上、例えば300から400nm、400から700nm、700から1100nm、1100から2500nm、または2500nm超であることが可能である。
ある実施形態において、個々の発光デバイスを形成することが可能である。他の実施形態において、複数の個々の発光デバイスを単一の基板上の複数の位置で形成して、ディスプレイを形成することが可能である。
ディスプレイは、同じまたは異なる波長で発光する2個以上のデバイスを含むことが可能である。異なる色を発光する半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料のアレイを用いて基板をパターン形成することによって、異なる色の画素を含むディスプレイを形成することが可能である。パターン形成された半導体ナノ結晶は、通電されて所定の波長の光を産生する、例えば赤色、緑色、および青色、もしくは赤色、黄色、緑色、青緑色、および/または青色発光で構成される画素のアレイ、または識別可能な色の発光画素の他の組合せを形成するために使用することが可能である。ある実施形態において、1個以上の画素はスペクトルの紫外または赤外発光部にて発光することが可能である。
個別の発光デバイスまたはディスプレイの1つ以上の発光デバイスは、白色光を産生するように構築された、異なる色の発光半導体ナノ結晶の混合物を場合により含むことが可能である。または白色光は、赤色、緑色、青色、および場合によりさらなる画素を含むデバイスから産生することが可能である。
他のディスプレイの例は、2006年2月9日に出願されたSeth Coe−Sullivan et al.の米国特許出願番号60/771,643、「Displays Including Semiconductor Nanocrystals And Methods Of Making Same」に含まれており、この開示は参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
上述のように、本明細書に記載する方法は、太陽電池、起電力デバイス、光検出器、不揮発性メモリデバイスなどを含むが、これらに限定されない発光デバイスに加えて、他のデバイスの製造にも用途を有し得る。
例えば、ナノ材料、例えば半導体ナノ結晶で構成されるナノ材料は、光検出器デバイスまたは光検出器デバイスのアレイの製造で本発明による方法によって被着することが可能である。光検出器デバイスは、吸収特性に基づいて選択される複数の半導体ナノ結晶で構成される1つ以上のナノ材料を含む。光検出器に含まれるとき、半導体ナノ結晶は、通例、スペクトルのIRまたはMIR領域における特定の波長の吸収に対して所定の電気的応答を産生するように設計されている。半導体ナノ結晶を含む光検出器デバイスの例は、Alexi Cosmos Arangoによる「A Quantum Dot Heterojunction Photodetector」,Submitted to the Department of Electrical Engineering and Computer Science,in partial fulfillment of the requirements for the degree of Masters of Science in Computer Science and Engineering at the Massachusetts Institute of Technology,February 2005に記載されており、この開示は参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。1つ以上の光検出器は、ハイパースペクトル撮像デバイスなどの撮像デバイスにさらに含まれることが可能である。例えば2006年3月24日に出願されたCoe−Sullivan et al.の、米国仮出願番号60/785,786、「Hyperspectral Imaging Device」を参照されたい、この開示は参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
一実施形態において、光検出器デバイスを製造する方法は、本発明の実施形態による をデバイスの層にマイクロディスペンサから被着させることを含む。一実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成される。インクは、デバイスの層の上に所定のパターン形成配列で、またはほんの一例として層、連続フィルムなどを含むパターン形成されていない配列として被着することが可能である。好ましくは、液体媒体は被着インクから、任意の他の材料または層が被着インクの上に被着される前に除去される。
別の実施形態において、光検出器デバイスのアレイを製造する方法は、本発明の実施形態によるインクをデバイスの層にマイクロディスペンサから被着させることを含む。一実施形態において、ナノ材料は半導体ナノ結晶で構成される。ナノ材料および液体媒体で構成されるインクは、デバイス層に(パターン形成されたまたはパターン形成されていない)所定の配列で被着することが可能である。デバイス層は電極をさらに含む基板に被着することが可能である。第2の電極は、好ましくは液体媒体のインクからの除去の後に、被着ナノ材料の上に被着することが可能である。一実施形態において、ナノ材料が上に被着されているデバイス層は電荷輸送材料で構成されている。場合により、第2の電荷輸送層はナノ材料層と第2の電極との間に形成することが可能である。
光検出器デバイスまたはデバイスのアレイを製造する方法は、1つ以上のナノ材料を(パターン形成されたまたはパターン形成されていない)所定の配列で被着することを場合により含むことが可能である。上で議論したように、ナノ材料および液体媒体を含むインクはマイクロディスペンサから被着させる。
本発明による方法は、メモリデバイスの製造におけるナノ材料の被着に使用することも可能である。不揮発性デバイスの例は、2004年10月6日に出願されたBawendi et al.の米国特許出願番号10/958,659、「Non−Volatile Memory Device」に記載されており、この開示は参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
半導体ナノ結晶およびこの使用に関連するさらなる情報については、2004年10月22日に出願された米国特許出願番号60/620,967および2005年1月11日に出願された米国特許出願番号11/032,163、2005年3月4日に出願された米国特許出願番号11/071,244も参照されたい。上述の特許出願はそれぞれ、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。
本明細書で使用するように、「上」および「下」は、基準点からの位置に基づく相対的な位置の用語である。さらに詳細には、「上」は基板から最も離れていることを意味するが、「下」は基板に最も近いことを意味する。例えば、2個の電極を場合により含む発光デバイスでは、下電極は基板に最も近い電極であり、一般に、製造される最初の電極である;上電極は、発光材料の上側の、基板からさらに離れている電極である。下電極は、基板に最も近い下表面と、基板からより離れた上表面の、2つの表面を有する。例えば、第1層が第2層の「上」に配置される、または被着されると説明される場合、第1層は基板からさらに離れて配置される。別途規定しない限り、第1層と第2層の間に他の層が存在し得る。例えば、各種の有機層および/または無機層が間にあっても、カソードはアノードの「上に配置された」と説明され得る。
本明細書で使用するように、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が別途明確に指示しない限り複数形を含む。それゆえ、例えば、ナノ材料への言及はこのような材料の1つ以上への言及を含む。
上および全体に記載されたすべての特許および公報は、参照によりこの全体が本明細書に組み入れられている。さらに、量、濃度、または他の値もしくはパラメータが範囲、好ましい範囲、または好ましい上限値および好ましい下限値のリストのいずれかとして与えられるとき、これは、範囲が別々に開示されているか否かにかかわらず、任意の範囲上限または好ましい上限値および任意の範囲下限または好ましい下限値の任意の対より形成されたすべての範囲を特に開示するとして理解されるものである。数値範囲が本明細書で引用されている場合、別途明示しない限り、範囲はこの端点、ならびに範囲内のすべての整数および分数を含むことを意図される。範囲を定義するときに、本発明の範囲が引用された特定の値に限定されることは意図されていない。
本発明の他の実施形態は、本明細書の考慮および本明細書で開示された本発明の実施により当業者に明らかになるであろう。本明細書および実施例が例示としてのみ考慮され、本発明の真の範囲および精神が以下の特許請求の範囲およびこの等価物によって示されることが意図されている。

Claims (31)

  1. 複数の発光性半導体ナノ結晶を含んでなるナノ材料と、
    複数の散乱粒子と、
    および液体媒体と、
    を含んでなり
    ここで、当該散乱粒子の少なくとも一部が、液体媒中での分散性および安定性を改善するための有機表面処理を含み、
    当該液体媒体は非極性液体媒体を含む、
    インク組成物。
  2. 散乱粒子が金属または金属酸化物粒子、気泡、中実ガラスビーズ、または中空ガラスビーズを含む、請求項1に記載のインク組成物。
  3. 散乱粒子がTiO、SiO、BaTiO、およびZnOを含む、請求項1に記載のインク組成物。
  4. 散乱粒子の少なくとも一部が球形状を有する、請求項1に記載のインク組成物。
  5. 散乱粒子が球形状を有する、請求項1に記載のインク組成物。
  6. 散乱粒子が平均粒径0.2μmのTiOの粒子を含んでなる、請求項1に記載のインク組成物。
  7. 散乱粒子の濃度が0.001〜20重量%の範囲にある、請求項1に記載のインク組成物。
  8. 散乱粒子の濃度が0.1〜10重量%の範囲にある、請求項1に記載のインク組成物。
  9. 散乱粒子の濃度が0.1〜3重量%の範囲にある、請求項1に記載のインク組成物。
  10. インク組成物が液体媒体1mlに付き、発光性半導体ナノ結晶を少なくとも約0.1mg含む、請求項1に記載のインク組成物。
  11. インク組成物が液体媒体1mlに付き、発光性半導体ナノ結晶を少なくとも約1mg含む、請求項1に記載のインク組成物。
  12. インク組成物が液体媒体1mlに付き、発光性半導体ナノ結晶を少なくとも約5mg含む、請求項1に記載のインク組成物。
  13. インク組成物が液体媒体1mlに付き、発光性半導体ナノ結晶を少なくとも約10mg含む、請求項1に記載のインク組成物。
  14. インク組成物が液体媒体1mlに付き、発光性半導体ナノ結晶を少なくとも約25mg含む、請求項1に記載のインク組成物。
  15. インク組成物が液体媒体1mlに付き、発光性半導体ナノ結晶を少なくとも約50mg含む、請求項1に記載のインク組成物。
  16. 発光性半導体ナノ結晶の少なくとも一部がコア/シェル構造を含んでなる、請求項1に記載のインク組成物。
  17. インク組成物が分散物を含んでなる、請求項1に記載のインク組成物。
  18. インク組成物がコロイド状分散物を含んでなる、請求項1に記載のインク組成物。
  19. 複数の発光性コア−シェル半導体ナノ結晶を含んでなるナノ材料と、
    複数の散乱粒子と、
    液体媒体と、
    を含んでなるインク組成物であって、ここで、当該散乱粒子の少なくとも一部が、液体媒中での分散性および安定性を改善するための有機表面処理を含み、当該液体媒体は非極性液体媒体を含み、当該液体媒体は、架橋することが可能である1つ以上の官能基を含む、インク組成物。
  20. 官能単位がUV処理によって架橋可能である、請求項19に記載のインク組成物。
  21. 官能単位が熱処理によって架橋可能である、請求項19に記載のインク組成物。
  22. 架橋することが可能である1個以上の官能基を含む組成物および液体媒体が同じである、請求項19に記載のインク組成物。
  23. 液体媒体が、液体媒質およびこれ自体が架橋することが可能である1個以上の官能基を含む組成物の混合物を含んでなる、請求項19に記載のインク組成物。
  24. 架橋することが可能である1個以上の官能基を含む組成物が、共溶媒を液体媒体と共に含む、請求項19に記載のインク組成物。
  25. インク組成物が分散物を含んでなる、請求項19に記載のインク組成物。
  26. インク組成物がコロイド状分散物を含んでなる、請求項19に記載のインク組成物。
  27. 散乱粒子がTiO を含んでなり、散乱粒子が0.001重量%〜20重量%の範囲の濃度で含まれる、請求項1に記載のインク組成物
  28. 液体媒体は過フルオロ化合物を含んでなる、請求項1に記載のインク組成物。
  29. 液体媒体がFluorinert FC−77を含んでなる、請求項28に記載のインク組成物。
  30. ナノ材料が発光性コア−シェル半導体ナノ結晶を含んでなる、請求項28に記載のインク組成物。
  31. 半導体ナノ結晶の少なくとも一部が半導体ナノ結晶の表面にフッ化リガンドを含む、請求項30に記載のインク組成物。
JP2010514794A 2007-06-25 2008-06-25 ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法 Active JP5773646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94609007P 2007-06-25 2007-06-25
US60/946,090 2007-06-25
US94930607P 2007-07-12 2007-07-12
US60/949,306 2007-07-12
PCT/US2008/007901 WO2009014590A2 (en) 2007-06-25 2008-06-25 Compositions and methods including depositing nanomaterial

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010532794A JP2010532794A (ja) 2010-10-14
JP2010532794A5 JP2010532794A5 (ja) 2011-08-11
JP5773646B2 true JP5773646B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=40282014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514794A Active JP5773646B2 (ja) 2007-06-25 2008-06-25 ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8876272B2 (ja)
JP (1) JP5773646B2 (ja)
KR (1) KR101672553B1 (ja)
WO (1) WO2009014590A2 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845927B2 (en) * 2006-06-02 2014-09-30 Qd Vision, Inc. Functionalized nanoparticles and method
US8718437B2 (en) 2006-03-07 2014-05-06 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9297092B2 (en) * 2005-06-05 2016-03-29 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9951438B2 (en) 2006-03-07 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9874674B2 (en) 2006-03-07 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US8849087B2 (en) 2006-03-07 2014-09-30 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
WO2007117698A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Qd Vision, Inc. Composition including material, methods of depositing material, articles including same and systems for depositing material
US9212056B2 (en) * 2006-06-02 2015-12-15 Qd Vision, Inc. Nanoparticle including multi-functional ligand and method
WO2008105792A2 (en) 2006-06-24 2008-09-04 Qd Vision, Inc. Methods for depositing nanomaterial, methods for fabricating a device, methods for fabricating an array of devices and compositions
WO2008108798A2 (en) 2006-06-24 2008-09-12 Qd Vision, Inc. Methods for depositing nanomaterial, methods for fabricating a device, and methods for fabricating an array of devices
WO2008111947A1 (en) 2006-06-24 2008-09-18 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
WO2008085210A2 (en) 2006-09-12 2008-07-17 Qd Vision, Inc. Electroluminescent display useful for displaying a predetermined pattern
WO2008063652A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Blue emitting semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063653A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063658A2 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008133660A2 (en) 2006-11-21 2008-11-06 Qd Vision, Inc. Nanocrystals including a group iiia element and a group va element, method, composition, device and other prodcucts
US8836212B2 (en) 2007-01-11 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Light emissive printed article printed with quantum dot ink
US20080172197A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Motorola, Inc. Single laser multi-color projection display with quantum dot screen
JP5773646B2 (ja) 2007-06-25 2015-09-02 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法
US7989153B2 (en) * 2007-07-11 2011-08-02 Qd Vision, Inc. Method and apparatus for selectively patterning free standing quantum DOT (FSQDT) polymer composites
WO2009014707A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
US8128249B2 (en) 2007-08-28 2012-03-06 Qd Vision, Inc. Apparatus for selectively backlighting a material
GB0803702D0 (en) 2008-02-28 2008-04-09 Isis Innovation Transparent conducting oxides
WO2009145813A1 (en) 2008-03-04 2009-12-03 Qd Vision, Inc. Particles including nanoparticles, uses thereof, and methods
EP2283342B1 (en) 2008-04-03 2018-07-11 Samsung Research America, Inc. Method for preparing a light-emitting device including quantum dots
US9525148B2 (en) 2008-04-03 2016-12-20 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
JP2011524064A (ja) 2008-05-06 2011-08-25 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 量子閉じ込め半導体ナノ粒子を含有する固体照明装置
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
US20100264371A1 (en) * 2009-03-19 2010-10-21 Nick Robert J Composition including quantum dots, uses of the foregoing, and methods
US9346998B2 (en) 2009-04-23 2016-05-24 The University Of Chicago Materials and methods for the preparation of nanocomposites
WO2010129374A2 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Qd Vision, Inc. Optical materials, optical components, and methods
JP2012527401A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 銅亜鉛スズカルコゲナイドナノ粒子
CN105713599B (zh) 2009-08-14 2018-09-11 三星电子株式会社 发光器件、用于发光器件的光学元件、以及方法
GB0915376D0 (en) 2009-09-03 2009-10-07 Isis Innovation Transparent conducting oxides
WO2011031876A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Qd Vision, Inc. Formulations including nanoparticles
EP2475717A4 (en) 2009-09-09 2015-01-07 Qd Vision Inc PARTICLES WITH NANOPARTICLES, USES THEREOF AND METHOD THEREFOR
JP2013508895A (ja) * 2009-10-17 2013-03-07 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 光学部品、これを含む製品およびこれを作製する方法
KR101924080B1 (ko) 2009-11-11 2018-11-30 삼성 리서치 아메리카 인코포레이티드 양자점을 포함하는 디바이스
WO2011100023A1 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and methods of preparation
DE102010015659A1 (de) 2010-04-20 2011-10-20 Giesecke & Devrient Gmbh Transferverfahren zur Herstellung von Leiterstrukturen mittels Nanotinten
GB2484743B (en) * 2010-10-23 2014-10-15 Univ Montfort Organic photoconductive material
WO2012071107A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-31 Qd Vision, Inc. Device including semiconductor nanocrystals & method
WO2012075011A2 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Michael Haag Method for deposition of nanoparticles onto substrates and high energy density device fabrication
WO2012099653A2 (en) 2010-12-08 2012-07-26 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and methods of preparation
CN103384794B (zh) 2010-12-23 2018-05-29 三星电子株式会社 包含量子点的光学元件
JP5737011B2 (ja) 2011-01-18 2015-06-17 日本電気硝子株式会社 発光デバイス、発光デバイス用セル及び発光デバイスの製造方法
WO2012134629A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Qd Vision, Inc. Quantum dots, method, and devices
WO2012158832A2 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Qd Vision, Inc. Method for preparing semiconductor nanocrystals
JP5265822B1 (ja) 2011-07-28 2013-08-14 パナソニック株式会社 表面改質半導体及びその製造方法並びに粒子配置方法
WO2013028253A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and methods
GB2494659A (en) 2011-09-14 2013-03-20 Sharp Kk Nitride nanoparticles with high quantum yield and narrow luminescence spectrum.
WO2013078247A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision, Inc. Methods of coating semiconductor nanocrystals, semiconductor nanocrystals, and products including same
WO2013078249A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision Inc. Method of making quantum dots
US10008631B2 (en) 2011-11-22 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Coated semiconductor nanocrystals and products including same
WO2013078242A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision, Inc. Methods for coating semiconductor nanocrystals
US9864121B2 (en) 2011-11-22 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Stress-resistant component for use with quantum dots
WO2013078245A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision, Inc. Method of making quantum dots
WO2013078252A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Qd Vision, Inc. Quantum dot-containing compositions including an emission stabilizer, products including same, and method
US9290671B1 (en) * 2012-01-03 2016-03-22 Oceanit Laboratories, Inc. Low cost semiconducting alloy nanoparticles ink and manufacturing process thereof
WO2013103440A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Qd Vision, Inc. Light emitting device including blue emitting quantum dots and method
KR101960469B1 (ko) 2012-02-05 2019-03-20 삼성전자주식회사 반도체 나노결정, 그의 제조 방법, 조성물 및 제품
WO2013140083A1 (fr) * 2012-03-19 2013-09-26 Solarwell Dispositif émettant de la lumière contenant des nanocristaux colloïdaux semi-conducteurs anisotropes aplatis et procédés de fabrication de tels dispositifs
FR2988223B1 (fr) 2012-03-19 2016-09-02 Solarwell Dispositif emettant de la lumiere contenant des nanocristaux colloidaux semiconducteurs anisotropes aplatis et procede de fabrication de tels dispositifs
WO2013173409A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and methods of preparation
US9929325B2 (en) 2012-06-05 2018-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Lighting device including quantum dots
US9617472B2 (en) 2013-03-15 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor nanocrystals, a method for coating semiconductor nanocrystals, and products including same
CN105637267B (zh) 2013-08-16 2018-11-13 三星电子株式会社 用于制造光学部件的方法、光学部件及包括其的产品
JP6201538B2 (ja) * 2013-09-03 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インクの製造方法、有機el素子の製造方法
JP6331349B2 (ja) * 2013-11-19 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2015077373A1 (en) 2013-11-19 2015-05-28 Qd Vision, Inc. Methods for making optical components, optical components, and products including same
CN105916962B (zh) 2013-11-19 2019-02-05 三星电子株式会社 发光颗粒、包含其的材料和产品、以及方法
KR101964508B1 (ko) 2014-05-15 2019-04-01 엠에스엠에이치, 엘엘씨 리튬 끼워진 나노결정 애노드
US10544046B2 (en) 2014-05-15 2020-01-28 Msmh, Llc Methods and systems for the synthesis of nanoparticles including strained nanoparticles
KR102061391B1 (ko) 2014-05-15 2019-12-31 엠에스엠에이치, 엘엘씨 황 충전된 탄소 나노튜브를 생산하기 위한 방법 및 리튬 이온 배터리를 위한 캐소드
KR101879016B1 (ko) * 2014-11-21 2018-07-16 동우 화인켐 주식회사 자발광 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 포함하는 화상표시장치
KR101777596B1 (ko) * 2015-01-06 2017-09-13 코닝정밀소재 주식회사 양자점 복합체 및 이를 포함하는 광전소자
US20170373250A1 (en) 2015-01-27 2017-12-28 King Abdullah University Of Science And Technology Optoelectronic devices, low temperature preparation methods, and improved electron transport layers
KR101665450B1 (ko) * 2015-05-29 2016-10-13 울산과학기술원 인듐갈륨계 금속 질화물의 양자점을 포함하는 발광소자 및 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 발광장치
CN105153811B (zh) 2015-08-14 2019-12-10 广州华睿光电材料有限公司 一种用于印刷电子的油墨
US11555128B2 (en) 2015-11-12 2023-01-17 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Printing composition, electronic device comprising same and preparation method for functional material thin film
CN105576139B (zh) * 2016-01-06 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 一种量子点电致发光二极管及其制备方法、显示器
EP3446151A1 (en) * 2016-04-19 2019-02-27 trinamiX GmbH Detector for an optical detection of at least one object
US10544168B2 (en) * 2016-06-15 2020-01-28 Alliance For Sustainable Energy, Llc Ligand-exchangeable nanoparticles and methods of making the same
CN109790407B (zh) 2016-11-23 2021-12-07 广州华睿光电材料有限公司 印刷油墨组合物及其制备方法和用途
WO2018111686A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Reactively assisted ink for printed electronic circuits
US10670962B2 (en) 2017-02-20 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive compositions, preparation methods thereof, and quantum dot polymer composite pattern produced therefrom
KR102601647B1 (ko) 2017-02-20 2023-11-13 삼성전자주식회사 감광성 조성물, 이로부터 제조된 양자점-폴리머 복합체, 및 이를 포함하는 적층 구조물과 전자 소자
JP2017149981A (ja) * 2017-05-01 2017-08-31 メトロ電気株式会社 発光素子用のインク
JP6969351B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 半導体微粒子組成物、量子ドット、それらを含有する塗工液、インキ組成物、およびそれらの用途。
WO2019167751A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 Jsr株式会社 半導体ナノ粒子含有組成物、波長変換膜、発光表示素子、及び波長変換膜の形成方法
US11927883B2 (en) * 2018-03-30 2024-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus to reduce variation of physical attribute of droplets using performance characteristic of dispensers
JP2020063409A (ja) * 2018-10-12 2020-04-23 東洋インキScホールディングス株式会社 インク組成物及び波長変換層
KR20220052085A (ko) 2020-10-20 2022-04-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP2024021085A (ja) * 2020-12-28 2024-02-16 Dic株式会社 インクジェット印刷装置、発光性ナノ結晶粒子含有インクの印刷方法、カラーフィルタ画素部の形成方法、及び、カラーフィルタ
US20230407012A1 (en) 2021-02-02 2023-12-21 Dow Silicones Corporation Printable silicone composition and methods for its preparation and use
US20240188317A1 (en) * 2021-03-30 2024-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting element, display device, manufacturing method of light emitting element, and manufacturing method of display device
WO2023234793A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Qatar Foundation For Education, Science And Community Development Solar cell and method of making the same
WO2025029496A1 (en) 2023-08-01 2025-02-06 Dow Global Technologies Llc Radiation curable siloxane compositions and methods for their preparation and use

Family Cites Families (501)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248588A (en) 1963-03-22 1966-04-26 Westinghouse Electric Corp Electroluminescent device with integral color modifier
US3510732A (en) 1968-04-22 1970-05-05 Gen Electric Solid state lamp having a lens with rhodamine or fluorescent material dispersed therein
JPS48102585A (ja) 1972-04-04 1973-12-22
US3774086A (en) 1972-09-25 1973-11-20 Gen Electric Solid state lamp having visible-emitting phosphor at edge of infrated-emitting element
US3825792A (en) 1973-07-03 1974-07-23 Westinghouse Electric Corp Novel discharge lamp and coating
US4082889A (en) 1976-01-28 1978-04-04 International Business Machines Corporation Luminescent material, luminescent thin film therefrom, and optical display device therewith
US4035686A (en) 1976-02-13 1977-07-12 Atkins & Merrill, Incorported Narrow emission spectrum lamp using electroluminescent and photoluminescent materials
US4130343A (en) 1977-02-22 1978-12-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Coupling arrangements between a light-emitting diode and an optical fiber waveguide and between an optical fiber waveguide and a semiconductor optical detector
US4366407A (en) 1979-06-05 1982-12-28 Duro-Test Corporation Incandescent lamp with selective color filter
DE2941313A1 (de) 1979-10-11 1981-05-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Lampenloses signalelement
DE2946191A1 (de) 1979-11-15 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Farbige leuchte, z.b. fuer leuchtreklame, aussen- und innenbeleuchtung
DE3117571A1 (de) 1981-05-04 1982-11-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Lumineszenz-halbleiterbauelement
US4608301A (en) 1983-08-02 1986-08-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiographic intensifying screen
US4772885A (en) 1984-11-22 1988-09-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device
GB2167428B (en) 1984-11-24 1988-08-10 Matsushita Electric Works Ltd Photoconverter
JPS6217904A (ja) 1985-07-15 1987-01-26 双葉電子工業株式会社 光源
US4820016A (en) 1986-02-21 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Waveguide-containing communications and sensing systems
US4931692A (en) 1987-10-14 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Luminescing member, process for preparation thereof, and electroluminescent device employing same
US4902567A (en) 1987-12-31 1990-02-20 Loctite Luminescent Systems, Inc. Electroluminescent lamp devices using monolayers of electroluminescent materials
DE3802868A1 (de) * 1988-02-01 1989-08-03 Philips Patentverwaltung Anzeigevorrichtung
GB8909730D0 (en) 1989-04-27 1989-06-14 Ici Plc Inorganic particles
JPH032851A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Pioneer Electron Corp 蛍光体スクリーン
US5099256A (en) * 1990-11-23 1992-03-24 Xerox Corporation Ink jet printer with intermediate drum
DE4133621A1 (de) 1991-10-10 1993-04-22 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige teilchen enthaltende kompositmaterialien, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung fuer optische elemente
US5208462A (en) 1991-12-19 1993-05-04 Allied-Signal Inc. Wide bandwidth solid state optical source
US5294870A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5260957A (en) 1992-10-29 1993-11-09 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Quantum dot Laser
US5496913A (en) 1992-11-02 1996-03-05 Furukawa Electric Co., Ltd Aromatic polycarbonate, a method for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
US5293050A (en) 1993-03-25 1994-03-08 International Business Machines Corporation Semiconductor quantum dot light emitting/detecting devices
US5442254A (en) 1993-05-04 1995-08-15 Motorola, Inc. Fluorescent device with quantum contained particle screen
US5527386A (en) 1993-10-28 1996-06-18 Manfred R. Kuehnle Composite media with selectable radiation-transmission properties
US5534056A (en) 1993-10-28 1996-07-09 Manfred R. Kuehnle Composite media with selectable radiation-transmission properties
US5422489A (en) 1994-01-24 1995-06-06 Bhargava; Rameshwar N. Light emitting device
US5434878A (en) 1994-03-18 1995-07-18 Brown University Research Foundation Optical gain medium having doped nanocrystals of semiconductors and also optical scatterers
US5448582A (en) 1994-03-18 1995-09-05 Brown University Research Foundation Optical sources having a strongly scattering gain medium providing laser-like action
US5455489A (en) 1994-04-11 1995-10-03 Bhargava; Rameshwar N. Displays comprising doped nanocrystal phosphors
US5537000A (en) 1994-04-29 1996-07-16 The Regents, University Of California Electroluminescent devices formed using semiconductor nanocrystals as an electron transport media and method of making such electroluminescent devices
US5504661A (en) * 1994-07-05 1996-04-02 Ford Motor Company Translucent fluorescent filter for display panels
EP0691798A3 (en) 1994-07-05 1996-07-17 Ford Motor Co Fluorescent electroluminescent lamp
US5677545A (en) 1994-09-12 1997-10-14 Motorola Organic light emitting diodes with molecular alignment and method of fabrication
KR970706628A (ko) * 1994-09-29 1997-11-03 로버츠 사이먼 크리스토퍼 양자 도트가 있는 광섬유(optical fibre with quantum dots)
US5482890A (en) 1994-10-14 1996-01-09 National Science Council Method of fabricating quantum dot structures
WO1996014206A1 (en) * 1994-11-08 1996-05-17 Spectra Science Corporation Semiconductor nanocrystal display materials and display apparatus employing same
US5866039A (en) 1995-01-13 1999-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Luminescent device for displays and lighting
JPH0911498A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Canon Inc インクジェット記録装置
US6151347A (en) 1996-01-17 2000-11-21 Nortel Networks Corporation Laser diode and method of fabrication thereof
US6600175B1 (en) 1996-03-26 2003-07-29 Advanced Technology Materials, Inc. Solid state white light emitter and display using same
JP3319945B2 (ja) 1996-05-13 2002-09-03 株式会社エンプラス 面光源装置
US5803579A (en) 1996-06-13 1998-09-08 Gentex Corporation Illuminator assembly incorporating light emitting diodes
EP1441396B1 (de) 1996-06-26 2011-06-01 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US5777433A (en) 1996-07-11 1998-07-07 Hewlett-Packard Company High refractive index package material and a light emitting device encapsulated with such material
US6608332B2 (en) 1996-07-29 2003-08-19 Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light emitting device and display
US6505929B1 (en) * 1996-09-09 2003-01-14 Hewlett-Packard Company Pigment treatment in paper coating compositions for improving ink-jet printing performance
US20020075422A1 (en) 1996-09-19 2002-06-20 Seiko Epson Corporation Matrix type display device and manufacturing method thereof
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
TW386609U (en) 1996-10-15 2000-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent illumination apparatus
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
US6495624B1 (en) * 1997-02-03 2002-12-17 Cytonix Corporation Hydrophobic coating compositions, articles coated with said compositions, and processes for manufacturing same
US6259506B1 (en) * 1997-02-18 2001-07-10 Spectra Science Corporation Field activated security articles including polymer dispersed liquid crystals, and including micro-encapsulated field affected materials
US6322901B1 (en) 1997-11-13 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Highly luminescent color-selective nano-crystalline materials
US6005707A (en) 1997-11-21 1999-12-21 Lucent Technologies Inc. Optical devices comprising polymer-dispersed crystalline materials
US6501091B1 (en) 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
CA2268997C (en) 1998-05-05 2005-03-22 National Research Council Of Canada Quantum dot infrared photodetectors (qdip) and methods of making the same
US6864626B1 (en) * 1998-06-03 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Electronic displays using optically pumped luminescent semiconductor nanocrystals
AU5199699A (en) 1998-07-29 2000-02-21 W.A. Sanders Papierfabriek 'coldenhove' B.V. Transfer paper for ink-jet printing
US6294401B1 (en) 1998-08-19 2001-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticle-based electrical, chemical, and mechanical structures and methods of making same
US6251303B1 (en) 1998-09-18 2001-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Water-soluble fluorescent nanocrystals
US6608439B1 (en) 1998-09-22 2003-08-19 Emagin Corporation Inorganic-based color conversion matrix element for organic color display devices and method of fabrication
US6576155B1 (en) 1998-11-10 2003-06-10 Biocrystal, Ltd. Fluorescent ink compositions comprising functionalized fluorescent nanocrystals
AU1717600A (en) * 1998-11-10 2000-05-29 Biocrystal Limited Methods for identification and verification
JP2000212554A (ja) 1998-11-20 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換媒体及びそれを用いた表示装置
US6429583B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
US6506438B2 (en) * 1998-12-15 2003-01-14 E Ink Corporation Method for printing of transistor arrays on plastic substrates
US6066357A (en) * 1998-12-21 2000-05-23 Eastman Kodak Company Methods of making a full-color organic light-emitting display
JP2000309734A (ja) * 1999-02-17 2000-11-07 Canon Inc インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US6348295B1 (en) * 1999-03-26 2002-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Methods for manufacturing electronic and electromechanical elements and devices by thin-film deposition and imaging
US7108416B1 (en) 1999-03-29 2006-09-19 Rohm Co., Ltd. Planar light source
US20050279949A1 (en) 1999-05-17 2005-12-22 Applera Corporation Temperature control for light-emitting diode stabilization
US6276266B1 (en) 1999-05-20 2001-08-21 Illinois Tool Works, Inc. Multicolor pad printing system
US6410416B1 (en) 1999-05-28 2002-06-25 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising a high-resolution pattern on a non-planar surface and method of making the same
WO2000077085A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Sydney Hyman Image making medium
US6205263B1 (en) * 1999-06-16 2001-03-20 Intelligent Optical Systems Distributed optical fiber sensor with controlled response
TW556357B (en) 1999-06-28 2003-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
US20070164661A1 (en) 1999-07-26 2007-07-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorescent conversion medium and color light emitting device
JP2001113772A (ja) 1999-08-11 2001-04-24 Canon Inc 画像形成装置
US6605772B2 (en) 1999-08-27 2003-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Nanostructured thermoelectric materials and devices
US6731359B1 (en) * 1999-10-05 2004-05-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filters including light scattering fine particles and colorants
US6755511B1 (en) * 1999-10-05 2004-06-29 Spectra, Inc. Piezoelectric ink jet module with seal
US6460985B1 (en) 1999-10-29 2002-10-08 Hewlett-Packard Company Ink reservoir for an inkjet printer
US6464346B2 (en) 1999-10-29 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Ink containment and delivery techniques
EP1122793A2 (en) * 2000-02-01 2001-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Production of organic luminescence device
US6744960B2 (en) 2000-03-06 2004-06-01 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Lighting apparatus having quantum dot layer
EP1264375A2 (en) 2000-03-14 2002-12-11 Massachusetts Institute Of Technology Optical amplifiers and lasers
US6797412B1 (en) 2000-04-11 2004-09-28 University Of Connecticut Full color display structures using pseudomorphic cladded quantum dot nanophosphor thin films
KR100649722B1 (ko) * 2000-04-21 2006-11-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로루미네센스 표시소자의 패터닝장치 및 이를이용한 패터닝방법
US7323143B2 (en) 2000-05-25 2008-01-29 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
WO2003002908A1 (en) 2000-06-26 2003-01-09 Reveo, Inc. Backlight for a liquid crystal display having high light-recycling efficiency
WO2002003430A2 (en) 2000-06-29 2002-01-10 California Institute Of Technology Aerosol process for fabricating discontinuous floating gate microelectronic devices
DE50113602D1 (de) 2000-09-05 2008-03-27 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur abscheidung von mono- und mehrfachscd deren salzen sowie deren verwendung
IL138471A0 (en) * 2000-09-14 2001-10-31 Yissum Res Dev Co Novel semiconductor materials and their uses
JP2002091352A (ja) 2000-09-19 2002-03-27 Rhythm Watch Co Ltd 表示装置
DE10049803A1 (de) 2000-10-09 2002-04-18 Bayer Ag Kompositpartikel
US6650044B1 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Stenciling phosphor layers on light emitting diodes
US6515314B1 (en) * 2000-11-16 2003-02-04 General Electric Company Light-emitting device with organic layer doped with photoluminescent material
NL1016779C2 (nl) * 2000-12-02 2002-06-04 Cornelis Johannes Maria V Rijn Matrijs, werkwijze voor het vervaardigen van precisieproducten met behulp van een matrijs, alsmede precisieproducten, in het bijzonder microzeven en membraanfilters, vervaardigd met een dergelijke matrijs.
US6576291B2 (en) 2000-12-08 2003-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of nanocrystallites
US6467897B1 (en) 2001-01-08 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Energy curable inks and other compositions incorporating surface modified, nanometer-sized particles
US7112621B2 (en) 2001-01-30 2006-09-26 The Proctor & Gamble Company Coating compositions for modifying surfaces
US20020110180A1 (en) 2001-02-09 2002-08-15 Barney Alfred A. Temperature-sensing composition
US20020127224A1 (en) 2001-03-02 2002-09-12 James Chen Use of photoluminescent nanoparticles for photodynamic therapy
CN1220283C (zh) 2001-04-23 2005-09-21 松下电工株式会社 使用led芯片的发光装置
DE10120856A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Merck Patent Gmbh Pigmentpräparation
US6827769B2 (en) 2001-05-10 2004-12-07 Pitney Bowes Inc. Photosensitive optically variable ink heterogeneous compositions for ink jet printing
US7008559B2 (en) * 2001-06-06 2006-03-07 Nomadics, Inc. Manganese doped upconversion luminescence nanoparticles
JP2002368263A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US20020186921A1 (en) 2001-06-06 2002-12-12 Schumacher Lynn C. Multiwavelength optical fiber devices
US7767249B2 (en) 2001-06-07 2010-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Preparation of nanoparticles
US6918946B2 (en) 2001-07-02 2005-07-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Applications of light-emitting nanoparticles
US6595630B2 (en) * 2001-07-12 2003-07-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for controlling depth of deposition of a solvent free functional material in a receiver
WO2003053561A2 (en) * 2001-07-12 2003-07-03 Eastman Kodak Company A surfactant assisted nanomaterial generation process
US6819845B2 (en) * 2001-08-02 2004-11-16 Ultradots, Inc. Optical devices with engineered nonlinear nanocomposite materials
JP2005502176A (ja) * 2001-09-04 2005-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 量子ドットを有するエレクトロルミネセント装置
AU2002337793A1 (en) * 2001-10-02 2003-05-12 Northwestern University Protein and peptide nanoarrays
US7524528B2 (en) 2001-10-05 2009-04-28 Cabot Corporation Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
US6682189B2 (en) * 2001-10-09 2004-01-27 Nexpress Solutions Llc Ink jet imaging via coagulation on an intermediate member
US6924596B2 (en) 2001-11-01 2005-08-02 Nichia Corporation Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
US6732643B2 (en) * 2001-11-07 2004-05-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for forming pattern using printing process
US6734465B1 (en) * 2001-11-19 2004-05-11 Nanocrystals Technology Lp Nanocrystalline based phosphors and photonic structures for solid state lighting
US6639527B2 (en) * 2001-11-19 2003-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printing system with an intermediate transfer member between the print engine and print medium
DE10158754A1 (de) 2001-11-30 2003-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Halbleiderbauelement
US6494570B1 (en) 2001-12-04 2002-12-17 Xerox Corporation Controlling gloss in an offset ink jet printer
US20030103123A1 (en) 2001-12-04 2003-06-05 Xerox Corporation Continuous transfer and fusing application system
US6903505B2 (en) 2001-12-17 2005-06-07 General Electric Company Light-emitting device with organic electroluminescent material and photoluminescent materials
JP2005532416A (ja) 2001-12-20 2005-10-27 アド−ビジョン・インコーポレイテッド スクリーン印刷可能なエレクトロルミネッセントポリマーインク
KR20030057065A (ko) 2001-12-28 2003-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 금속패턴 형성방법
KR100798314B1 (ko) * 2001-12-28 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 기판의 변동에 의한 패턴의 오정렬이 보상된 패턴형성용잉크인쇄장치 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR100825315B1 (ko) * 2001-12-29 2008-04-28 엘지디스플레이 주식회사 잉크인쇄용 클리체 및 그 제조방법
KR100825316B1 (ko) 2001-12-31 2008-04-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 제조를 위한 인쇄 장비 및 인쇄 방법
US6810919B2 (en) 2002-01-11 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Manufacturing method for display device, display device, manufacturing method for electronic apparatus, and electronic apparatus
US20040007169A1 (en) * 2002-01-28 2004-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor nanoparticles and thin film containing the same
WO2003065414A2 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 Photon-X, Inc. Microresonators made of nanoparticles with halogenated polymer coating embedded in halogenated polymer host matrix
CN1646613A (zh) 2002-02-19 2005-07-27 光子-X有限公司 应用于光学的聚合物纳米复合材料
JP2003257671A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US7378124B2 (en) 2002-03-01 2008-05-27 John James Daniels Organic and inorganic light active devices and methods for making the same
US6946332B2 (en) 2002-03-15 2005-09-20 Lucent Technologies Inc. Forming nanoscale patterned thin film metal layers
US20030180029A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Garito Anthony F. Optical polymer nanocomposite substrates with surface relief structures
WO2003082760A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-09 Guardian Industries Corp. Anti-reflective hydrophobic coatings and methods
AU2003218452C1 (en) * 2002-03-29 2009-07-23 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US6872645B2 (en) 2002-04-02 2005-03-29 Nanosys, Inc. Methods of positioning and/or orienting nanostructures
US6770502B2 (en) 2002-04-04 2004-08-03 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a top-emitting OLED display device with desiccant structures
TWI226357B (en) 2002-05-06 2005-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting reaction-resin, its production method, light-radiating optical component and light-radiating semiconductor-body
KR20040111583A (ko) 2002-05-07 2004-12-31 아기어 시스템즈 인코포레이티드 반도체 기판에 형성되고 강자성 물질의 코어를 가진 다층인덕터
AU2003290508A1 (en) 2002-05-09 2004-05-13 The University Of Chicago Microfluidic device and method for pressure-driven plug transport and reaction
US7241341B2 (en) 2002-05-10 2007-07-10 Nanometrix Inc. Method and apparatus for two dimensional assembly of particles
US6703781B2 (en) * 2002-05-21 2004-03-09 Durel Corporation El lamp with light scattering particles in cascading layer
US6870311B2 (en) 2002-06-07 2005-03-22 Lumileds Lighting U.S., Llc Light-emitting devices utilizing nanoparticles
US6972516B2 (en) 2002-06-14 2005-12-06 University Of Cincinnati Photopump-enhanced electroluminescent devices
US20040004433A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
US20040201664A1 (en) 2002-06-26 2004-10-14 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
DE10229118A1 (de) 2002-06-28 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur kostengünstigen Strukturierung von leitfähigen Polymeren mittels Definition von hydrophilen und hydrophoben Bereichen
JP2004133111A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Canon Inc 投影装置
US6890078B2 (en) 2002-07-03 2005-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus and image display system
US7420743B2 (en) 2002-07-11 2008-09-02 Ophthonix, Inc. Optical elements and methods for making thereof
US7273309B2 (en) 2002-07-26 2007-09-25 Siemens Ag Display device comprising a luminous element with an emission characteristic of controllable solid angle
US7361413B2 (en) 2002-07-29 2008-04-22 Lumimove, Inc. Electroluminescent device and methods for its production and use
US6957608B1 (en) 2002-08-02 2005-10-25 Kovio, Inc. Contact print methods
JP4197109B2 (ja) 2002-08-06 2008-12-17 静雄 藤田 照明装置
US7390568B2 (en) 2002-08-13 2008-06-24 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor nanocrystal heterostructures having specific charge carrier confinement
US7160613B2 (en) * 2002-08-15 2007-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Stabilized semiconductor nanocrystals
US20050126628A1 (en) 2002-09-05 2005-06-16 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
WO2004023527A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
CN100466297C (zh) * 2002-09-05 2009-03-04 奈米系统股份有限公司 纳米结构、纳米复合物基的组合物及光生伏打装置
JP2004107572A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp 蛍光体およびそれを含む照明装置と表示装置
US7317047B2 (en) * 2002-09-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
US6744077B2 (en) 2002-09-27 2004-06-01 Lumileds Lighting U.S., Llc Selective filtering of wavelength-converted semiconductor light emitting devices
KR20050072424A (ko) 2002-10-01 2005-07-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 출력이 향상된 전기발광 디스플레이
US7986087B2 (en) 2002-10-08 2011-07-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color conversion media and EL-display using the same
JP2006503418A (ja) 2002-10-18 2006-01-26 アイファイア テクノロジー コーポレーション カラー・エレクトロルミネセンス表示装置
US7332211B1 (en) * 2002-11-07 2008-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Layered materials including nanoparticles
US6982179B2 (en) * 2002-11-15 2006-01-03 University Display Corporation Structure and method of fabricating organic devices
JP4306231B2 (ja) 2002-11-19 2009-07-29 カシオ計算機株式会社 表示装置並びに表示装置の製造方法及び製造装置
US6902269B2 (en) 2002-12-09 2005-06-07 Xerox Corporation Process for curing marking component with nano-size zinc oxide filler
KR100945357B1 (ko) 2002-12-27 2010-03-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 소자의 제조 방법
US7183146B2 (en) 2003-01-17 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US6918338B2 (en) 2003-01-30 2005-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system
WO2004074739A1 (ja) 2003-02-21 2004-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. 発光素子及びディスプレイ
CA2517009A1 (en) 2003-02-26 2004-09-10 Cree, Inc. White light source using emitting diode and phosphor and method of fabrication
US20040173807A1 (en) 2003-03-04 2004-09-09 Yongchi Tian Garnet phosphors, method of making the same, and application to semiconductor LED chips for manufacturing lighting devices
US6885033B2 (en) 2003-03-10 2005-04-26 Cree, Inc. Light emitting devices for light conversion and methods and semiconductor chips for fabricating the same
US7279832B2 (en) 2003-04-01 2007-10-09 Innovalight, Inc. Phosphor materials and illumination devices made therefrom
KR100537966B1 (ko) 2003-04-30 2005-12-21 한국과학기술연구원 나노복합체를 발광층으로 이용하는 고분자 전기발광 소자
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
WO2004099664A1 (en) 2003-05-09 2004-11-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Uv light source coated with nano-particles of phosphor
US7462774B2 (en) * 2003-05-21 2008-12-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from insulating nanostructured template
DE112004000838T5 (de) 2003-05-21 2006-03-30 Dow Global Technologies, Inc., Midland Mischung von Viskositätsmodifzierungsmittel und lumineszenter Verbindung
US20040247837A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Howard Enlow Multilayer film
US6997539B2 (en) * 2003-06-13 2006-02-14 Dimatix, Inc. Apparatus for depositing droplets
US7321714B2 (en) 2003-06-13 2008-01-22 Ers Company Moisture-resistant nano-particle material and its applications
EP1644985A4 (en) 2003-06-24 2006-10-18 Gelcore Llc FULL SPECTRUM FLUID MIXTURES FOR WHITE GENERATION WITH LED CHIPS
US20040265622A1 (en) 2003-06-24 2004-12-30 Eastman Kodak Company Light emitting display
US7612124B2 (en) 2003-06-24 2009-11-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Ink compositions and related methods
JP4096186B2 (ja) * 2003-06-30 2008-06-04 ソニー株式会社 電界電子放出電極用インクおよびそれを用いた電界電子放出膜・電界電子放出電極・電界電子放出表示装置の製造方法
DE10361661A1 (de) 2003-07-14 2005-03-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierendes Bauelement mit einem Lumineszenz-Konversionselement
JP4143920B2 (ja) 2003-07-17 2008-09-03 三菱電機株式会社 面光源装置およびこれを用いた表示装置
JP4238304B2 (ja) 2003-07-22 2009-03-18 株式会社フジ医療器 サイドテーブルを備えたマッサージ機
US6914106B2 (en) 2003-07-23 2005-07-05 Eastman Kodak Company Polymer microspheres containing latent colorants and method of preparation
US20060003097A1 (en) 2003-08-06 2006-01-05 Andres Ronald P Fabrication of nanoparticle arrays
US6913830B2 (en) 2003-08-14 2005-07-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing semiconductor colorants
US6998648B2 (en) * 2003-08-25 2006-02-14 Universal Display Corporation Protected organic electronic device structures incorporating pressure sensitive adhesive and desiccant
JP4526252B2 (ja) 2003-08-26 2010-08-18 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
WO2005024960A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-17 Group Iv Semiconductor Inc. Solid state white light emitter and display using same
US7282272B2 (en) 2003-09-12 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
US7062848B2 (en) * 2003-09-18 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable compositions having anisometric nanostructures for use in printed electronics
JP2005093358A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 交流動作エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US7067328B2 (en) 2003-09-25 2006-06-27 Nanosys, Inc. Methods, devices and compositions for depositing and orienting nanostructures
US20050069644A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 National Taiwan University Micro-stamping method for photoelectric process
EP1675437A4 (en) 2003-10-01 2008-08-06 Idemitsu Kosan Co PAINT-SHAPING LAYER AND LIGHT-EMITTING COMPONENT
US8664640B2 (en) * 2003-10-06 2014-03-04 Massachusetts Institute Of Technology Non-volatile memory device including semiconductor charge-trapping material particles
US8264431B2 (en) 2003-10-23 2012-09-11 Massachusetts Institute Of Technology LED array with photodetector
DE10351081A1 (de) 2003-10-31 2005-06-09 Lite-On Technology Co. Weißlicht-emittierende Vorrichtung
US7232771B2 (en) 2003-11-04 2007-06-19 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for depositing charge and/or nanoparticles
US7592269B2 (en) 2003-11-04 2009-09-22 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for depositing charge and/or nanoparticles
DE602004011257T2 (de) 2003-11-18 2009-01-08 3M Innovative Properties Co., St. Paul Elektrolumineszenzbauelemente und verfahren zur herstellung von elektrolumineszenzbauelementen mit einem farbwandlungselement
US7065285B2 (en) 2003-12-01 2006-06-20 Lucent Technologies Inc. Polymeric compositions comprising quantum dots, optical devices comprising these compositions and methods for preparing same
US7605534B2 (en) 2003-12-02 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element having metal oxide and light-emitting device using the same
DE602004017049D1 (de) 2003-12-02 2008-11-20 Koninkl Philips Electronics Nv Elektrolumineszenzbauelement
US7430355B2 (en) 2003-12-08 2008-09-30 University Of Cincinnati Light emissive signage devices based on lightwave coupling
US7374977B2 (en) 2003-12-17 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Droplet discharge device, and method for forming pattern, and method for manufacturing display device
US7318651B2 (en) 2003-12-18 2008-01-15 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flash module with quantum dot light conversion
US7102152B2 (en) * 2004-10-14 2006-09-05 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for emitting output light using quantum dots and non-quantum fluorescent material
US7667766B2 (en) 2003-12-18 2010-02-23 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adjustable spectrum flash lighting for image acquisition
TWI236162B (en) 2003-12-26 2005-07-11 Ind Tech Res Inst Light emitting diode
US7210771B2 (en) 2004-01-08 2007-05-01 Eastman Kodak Company Ink delivery system with print cartridge, container and reservoir apparatus and method
WO2005067524A2 (en) 2004-01-15 2005-07-28 Nanosys, Inc. Nanocrystal doped matrixes
US7645397B2 (en) * 2004-01-15 2010-01-12 Nanosys, Inc. Nanocrystal doped matrixes
JP4781821B2 (ja) * 2004-01-23 2011-09-28 Hoya株式会社 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
US20050180680A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Kong Eric S. Integrated optical devices and method of fabrication thereof
KR100708644B1 (ko) 2004-02-26 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 구비한 평판 표시장치, 박막트랜지스터의 제조방법, 평판 표시장치의 제조방법, 및도너 시트의 제조방법
US7253452B2 (en) 2004-03-08 2007-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Blue light emitting semiconductor nanocrystal materials
WO2006031253A2 (en) 2004-03-26 2006-03-23 Solaris Nanosciences, Inc. Plasmon nanoparticles and pixels, displays and inks using them
US7355284B2 (en) 2004-03-29 2008-04-08 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including flexible film having therein an optical element
US7497581B2 (en) 2004-03-30 2009-03-03 Goldeneye, Inc. Light recycling illumination systems with wavelength conversion
US7517728B2 (en) 2004-03-31 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including a luminescent conversion element
TWI243489B (en) 2004-04-14 2005-11-11 Genesis Photonics Inc Single chip light emitting diode with red, blue and green three wavelength light emitting spectra
GB0408347D0 (en) 2004-04-15 2004-05-19 Design Led Products Ltd Light guide device
WO2005101530A1 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
US7781034B2 (en) 2004-05-04 2010-08-24 Sigma Laboratories Of Arizona, Llc Composite modular barrier structures and packages
US20050250052A1 (en) 2004-05-10 2005-11-10 Nguyen Khe C Maskless lithography using UV absorbing nano particle
US7625501B2 (en) 2004-05-18 2009-12-01 Ifire Ip Corporation Color-converting photoluminescent film
EP1759145A1 (en) 2004-05-28 2007-03-07 Tir Systems Ltd. Luminance enhancement apparatus and method
US7045825B2 (en) 2004-05-28 2006-05-16 Eastman Kodak Company Vertical cavity laser producing different color light
KR100632632B1 (ko) 2004-05-28 2006-10-12 삼성전자주식회사 나노 결정의 다층 박막 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
WO2005120834A2 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Molecular Imprints, Inc. Fluid dispensing and drop-on-demand dispensing for nano-scale manufacturing
CN101120433B (zh) * 2004-06-04 2010-12-08 伊利诺伊大学评议会 用于制造并组装可印刷半导体元件的方法
US7773227B2 (en) 2004-06-04 2010-08-10 California Institute Of Technology Optofluidic microscope device featuring a body comprising a fluid channel and having light transmissive regions
US7262758B2 (en) 2004-06-09 2007-08-28 Eastman Kodak Company Display device using vertical cavity laser arrays
US7553683B2 (en) 2004-06-09 2009-06-30 Philips Lumiled Lighting Co., Llc Method of forming pre-fabricated wavelength converting elements for semiconductor light emitting devices
KR100736521B1 (ko) 2004-06-09 2007-07-06 삼성전자주식회사 나노 결정 전기발광 소자 및 그의 제조방법
EP1610170A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Sony Deutschland GmbH A method of applying a particle film to create a surface having light-diffusive and/or reduced glare properties
DE102005013894B4 (de) 2004-06-30 2010-06-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung erzeugender Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
US7255469B2 (en) 2004-06-30 2007-08-14 3M Innovative Properties Company Phosphor based illumination system having a light guide and an interference reflector
US8324640B2 (en) 2004-07-02 2012-12-04 GE Lighting Solutions, LLC LED-based edge lit illumination system
US20070045777A1 (en) * 2004-07-08 2007-03-01 Jennifer Gillies Micronized semiconductor nanocrystal complexes and methods of making and using same
US7229690B2 (en) 2004-07-26 2007-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Microspheres including nanoparticles
KR100669717B1 (ko) 2004-07-29 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US7750352B2 (en) 2004-08-10 2010-07-06 Pinion Technologies, Inc. Light strips for lighting and backlighting applications
JP4468110B2 (ja) 2004-08-20 2010-05-26 有限会社クリオテック 発光用エレメント、これを備えた発光装置および表示装置
KR20060018583A (ko) * 2004-08-25 2006-03-02 삼성전자주식회사 반도체 나노결정을 함유하는 백색 발광 유·무기하이브리드 전기 발광 소자
US20060042685A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Ying Wang Electronic devices having a charge transport layer that has defined triplet energy level
JPWO2006022123A1 (ja) 2004-08-26 2008-05-08 出光興産株式会社 有機el表示装置
JP2006073202A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006073869A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Toppan Printing Co Ltd ステンシルマスク及びステンシルマスクブランクス
DE102004043828B4 (de) 2004-09-10 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Batteriepack
US7259106B2 (en) * 2004-09-10 2007-08-21 Versatilis Llc Method of making a microelectronic and/or optoelectronic circuitry sheet
JP2006083219A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Sharp Corp 蛍光体およびこれを用いた発光装置
US7312007B2 (en) * 2004-09-16 2007-12-25 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
US7217583B2 (en) * 2004-09-21 2007-05-15 Cree, Inc. Methods of coating semiconductor light emitting elements by evaporating solvent from a suspension
JP3987519B2 (ja) 2004-09-30 2007-10-10 株式会社東芝 屈折率変化装置及び屈折率変化方法
US7265488B2 (en) 2004-09-30 2007-09-04 Avago Technologies General Ip Pte. Ltd Light source with wavelength converting material
US10225906B2 (en) * 2004-10-22 2019-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
EP1809720B1 (en) 2004-10-29 2012-05-02 Life Technologies Corporation Functionalized fluorescent nanocrystals, and methods for their preparation and use
KR100683693B1 (ko) 2004-11-10 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치
EP1666562B1 (en) 2004-11-11 2018-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Interfused nanocrystals and method of preparing the same
US7462502B2 (en) 2004-11-12 2008-12-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Color control by alteration of wavelength converting element
WO2006055872A2 (en) 2004-11-17 2006-05-26 Fusion Optix, Inc. Enhanced light fixture
WO2006055873A2 (en) 2004-11-17 2006-05-26 Fusion Optix, Inc. Enhanced electroluminescent sign
US20060105483A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Leatherdale Catherine A Encapsulated light emitting diodes and methods of making
US7481562B2 (en) * 2004-11-18 2009-01-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for providing illuminating light using quantum dots
KR100735148B1 (ko) * 2004-11-22 2007-07-03 (주)케이디티 백라이트 장치용 광 여기 확산시트, 이를 이용한액정표시용 백라이트 장치
JP2006179511A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP2006182884A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク組成物の製造方法およびインクジェット用インク組成物
US7297810B2 (en) 2004-12-30 2007-11-20 3M Innovative Properties Company High refractive index monomers for optical applications
KR20060079724A (ko) 2005-01-03 2006-07-06 삼성전자주식회사 암부를 제거한 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한평판표시장치
US20060145599A1 (en) 2005-01-04 2006-07-06 Reza Stegamat OLEDs with phosphors
JP4928775B2 (ja) 2005-01-06 2012-05-09 株式会社日立ソリューションズ 半導体ナノ粒子表面修飾方法
US7821023B2 (en) 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US8125137B2 (en) 2005-01-10 2012-02-28 Cree, Inc. Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same
US8134175B2 (en) 2005-01-11 2012-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystals including III-V semiconductors
KR100678285B1 (ko) 2005-01-20 2007-02-02 삼성전자주식회사 발광 다이오드용 양자점 형광체 및 그의 제조방법
KR100682928B1 (ko) 2005-02-03 2007-02-15 삼성전자주식회사 양자점 화합물을 포함하는 에너지 변환막 및 양자점 박막
PL2546192T3 (pl) 2005-02-16 2020-05-18 Massachusetts Institute Of Technology Urządzenie emitujące światło, zawierające nanokryształy półprzewodnikowe
DE112006000495B4 (de) * 2005-03-01 2017-11-09 The Regents Of The University Of California Mehrschichtige Licht emittierende Polymer-Diode für Festkörper Beleuchtungs-Anwendungen
US7554257B2 (en) 2005-03-02 2009-06-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method to generate high efficient devices which emit high quality light for illumination
US7410631B2 (en) 2005-03-02 2008-08-12 Aps Laboratory Metal phosphate sols, metal nanoparticles, metal-chalcogenide nanoparticles, and nanocomposites made therefrom
JP2006253298A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
US20060204676A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Jones Clinton L Polymerizable composition comprising low molecular weight organic component
US20060204679A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
US20090039764A1 (en) * 2005-03-17 2009-02-12 Cho Kyung Sang Quantum Dot Light-Emitting Diode Comprising Inorganic Electron Transport Layer
EP1863323A1 (en) 2005-03-22 2007-12-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Color conversion substrate, method for manufacturing same and light-emitting device
JP2006269670A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機el素子及び有機elディスプレイ
US20060216508A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 3M Innovative Properties Company Polymer nanocomposite having surface modified nanoparticles and methods of preparing same
JP2008535215A (ja) 2005-03-24 2008-08-28 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ Iii族窒化物白色発光ダイオード
JP4716168B2 (ja) 2005-03-29 2011-07-06 富士電機株式会社 フルカラー有機el表示装置の製造方法及びその製造用の光処理装置
US7791561B2 (en) 2005-04-01 2010-09-07 Prysm, Inc. Display systems having screens with optical fluorescent materials
US7733310B2 (en) * 2005-04-01 2010-06-08 Prysm, Inc. Display screens having optical fluorescent materials
JP2006291064A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Seiko Instruments Inc 蛍光体フィルム、照明装置、及び、これを有する表示装置
US7535524B2 (en) 2005-04-18 2009-05-19 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Display panel with wavelength converting material and control interface to switchably control independent projection or non-projection of primary and secondary IMAGES
KR100745751B1 (ko) 2005-04-20 2007-08-02 삼성전자주식회사 자발광 lcd
JP2006309219A (ja) 2005-04-25 2006-11-09 Samsung Electronics Co Ltd 自発光液晶表示装置
JP2006309238A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Samsung Electronics Co Ltd 光ルミネセンス液晶ディスプレイ
US7817896B2 (en) 2005-04-29 2010-10-19 Corning Incorporated Optical waveguides containing quantum dot guiding layers and methods of manufacture
CN101176385A (zh) 2005-05-12 2008-05-07 出光兴产株式会社 色变换材料组合物及含有该组合物的色变换介质
KR101111747B1 (ko) * 2005-05-16 2012-06-12 삼성엘이디 주식회사 혼합 나노 입자 및 이를 이용한 전자소자
US7606276B2 (en) 2005-05-19 2009-10-20 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
US7350933B2 (en) 2005-05-23 2008-04-01 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Phosphor converted light source
US8354143B2 (en) 2005-05-26 2013-01-15 Tpk Touch Solutions Inc. Capacitive touch screen and method of making same
KR101110072B1 (ko) 2005-06-02 2012-02-24 삼성전자주식회사 자발광 lcd
WO2009002512A1 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
WO2010014205A1 (en) 2008-07-28 2010-02-04 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optional component, devices, and other products
US9297092B2 (en) 2005-06-05 2016-03-29 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US8718437B2 (en) 2006-03-07 2014-05-06 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US8272758B2 (en) 2005-06-07 2012-09-25 Oree, Inc. Illumination apparatus and methods of forming the same
WO2006131924A2 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Illumination apparatus
KR100707165B1 (ko) 2005-06-11 2007-04-13 삼성전기주식회사 평면표시소자용 조명장치 및 이를 구비한 평면표시장치
BRPI0613822A2 (pt) 2005-06-23 2011-02-15 Rensselaer Polytech Inst método e fonte de luz de largura de faixa ampla para a produção de luz visìvel e que tem um valor de cromaticidade próximo de um locus de corpo negro e um ìndice de renderização de cor de mais de aproximadamente 80 e fonte de luz de largura de faixa ampla
DE102005061828B4 (de) 2005-06-23 2017-05-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wellenlängenkonvertierendes Konvertermaterial, lichtabstrahlendes optisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US7470731B2 (en) 2005-06-24 2008-12-30 Pitney Bowes Inc. Fluorescent ink
US7732237B2 (en) 2005-06-27 2010-06-08 The Regents Of The University Of California Quantum dot based optoelectronic device and method of making same
US20070001581A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Stasiak James W Nanostructure based light emitting devices and associated methods
US7294861B2 (en) 2005-06-30 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Phosphor tape article
US7660145B2 (en) * 2005-07-01 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device and semiconductor device
KR100665216B1 (ko) 2005-07-04 2007-01-09 삼성전기주식회사 개선된 측벽 반사 구조를 갖는 측면형 발광다이오드
CA2615134A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 Evident Technologies, Inc. Light emitting diode comprising semiconductor nanocrystal complexes
US20070012928A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Zouyan Peng Light emitting diode comprising semiconductor nanocrystal complexes and powdered phosphors
US20070013996A1 (en) 2005-07-14 2007-01-18 Finisar Corporation Quantum dot vertical lasing semiconductor optical amplifier
US7922352B2 (en) 2005-07-21 2011-04-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for emitting output light using multiple light sources with photoluminescent material
KR100714977B1 (ko) 2005-07-29 2007-05-07 한국과학기술원 높은 회절 효율 및 낮은 부피 수축율을 갖는 유-무기하이브리드형 광고분자 조성물
US7513669B2 (en) 2005-08-01 2009-04-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light source for LCD back-lit displays
US7495383B2 (en) 2005-08-01 2009-02-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Phosphor based on a combination of quantum dot and conventional phosphors
US8187726B2 (en) 2005-08-09 2012-05-29 Sony Corporation Nanoparticle-resin composite material, light emitting device assembly, and filling material for the light-emitting device assembly
US8563339B2 (en) 2005-08-25 2013-10-22 Cree, Inc. System for and method for closed loop electrophoretic deposition of phosphor materials on semiconductor devices
US8081165B2 (en) 2005-08-30 2011-12-20 Jesterrad, Inc. Multi-functional navigational device and method
JP2007095997A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7714046B2 (en) 2005-09-30 2010-05-11 Adeka Corporation Process for producing crystal nucleator composition and crystalline polymer composition
JP4699158B2 (ja) 2005-09-30 2011-06-08 大日本印刷株式会社 色変換層形成用塗工液
JP2007103513A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Corp 発光装置
TWI344314B (en) * 2005-10-14 2011-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light-emitting element, plane light source and direct-type backlight module
GB2437728A (en) 2005-10-17 2007-11-07 Eques Coatings Coating for Optical Discs
KR100653087B1 (ko) 2005-10-17 2006-12-01 삼성전자주식회사 AXI가 적용된 NoC 시스템 및 그 인터리빙 방법
KR100734842B1 (ko) 2005-10-28 2007-07-03 한국전자통신연구원 고출력/광대역 광소자용 유무기 나노 복합 박막 및 이를포함하는 광소자와 그 제조 방법
US7420323B2 (en) 2005-10-31 2008-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electroluminescent apparatus having a structured luminescence conversion layer
US7321193B2 (en) 2005-10-31 2008-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Device structure for OLED light device having multi element light extraction and luminescence conversion layer
US8330348B2 (en) 2005-10-31 2012-12-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Structured luminescence conversion layer
TWI291247B (en) 2005-11-11 2007-12-11 Univ Nat Chiao Tung Nanoparticle structure and manufacturing process of multi-wavelength light emitting devices
TWI417324B (zh) 2005-11-15 2013-12-01 3M Innovative Properties Co 增亮膜及無機奈米粒子之表面處理方法
KR101167733B1 (ko) 2005-11-16 2012-07-23 삼성전기주식회사 캡핑 리간드가 표면에 결합되어 있는 나노입자용 분산제, 이를 이용한 나노입자의 분산방법 및 이를 포함하는 나노입자 박막
US7926730B2 (en) 2005-11-30 2011-04-19 Pitney Bowes Inc. Combined multi-spectral document markings
US8337721B2 (en) 2005-12-02 2012-12-25 Vanderbilt University Broad-emission nanocrystals and methods of making and using same
JP4441883B2 (ja) 2005-12-06 2010-03-31 ソニー株式会社 表示装置
US7710026B2 (en) 2005-12-08 2010-05-04 Global Oled Technology Llc LED device having improved output and contrast
JP4435748B2 (ja) 2005-12-09 2010-03-24 富士通株式会社 赤外線検知器
US7213940B1 (en) 2005-12-21 2007-05-08 Led Lighting Fixtures, Inc. Lighting device and lighting method
WO2007073496A2 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device
US7679102B2 (en) 2005-12-28 2010-03-16 Group Iv Semiconductor, Inc. Carbon passivation in solid-state light emitters
TWI273719B (en) 2005-12-30 2007-02-11 Ind Tech Res Inst Nanocrystal and photovoltaics applying the same
TWI491062B (zh) 2006-01-20 2015-07-01 Cree Inc 空間分離發光膜以偏移固態發光器的光譜內容
KR101347486B1 (ko) 2006-01-31 2014-01-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 유연성 포일 구조를 구비한 led 조명 조립체
JP2009526370A (ja) 2006-02-09 2009-07-16 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 半導体ナノ結晶およびドープされた有機材料を含む層を含むデバイスおよび方法
US8835941B2 (en) 2006-02-09 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Displays including semiconductor nanocrystals and methods of making same
US20070190675A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of display device
US7791271B2 (en) 2006-02-24 2010-09-07 Global Oled Technology Llc Top-emitting OLED device with light-scattering layer and color-conversion
WO2008070028A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-12 Qd Vision, Inc. Improved composites and devices including nanoparticles
WO2007143197A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Qd Vision, Inc. Light-emitting devices and displays with improved performance
EP2041478B1 (en) 2006-03-07 2014-08-06 QD Vision, Inc. An article including semiconductor nanocrystals
WO2007112088A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Qd Vision, Inc. Hyperspectral imaging device
WO2007117698A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Qd Vision, Inc. Composition including material, methods of depositing material, articles including same and systems for depositing material
KR100783251B1 (ko) 2006-04-10 2007-12-06 삼성전기주식회사 양자점을 이용한 다층 구조 백색 발광 다이오드 및 그의제조방법
US20070241661A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Yin Chua B High light output lamps having a phosphor embedded glass/ceramic layer
WO2007120877A2 (en) 2006-04-14 2007-10-25 Qd Vision, Inc. Transfer surface for manufacturing a light emitting device
US20070247061A1 (en) 2006-04-20 2007-10-25 Vadim Adamovich Multiple dopant emissive layer OLEDs
US7851995B2 (en) 2006-05-05 2010-12-14 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
US20070263408A1 (en) 2006-05-09 2007-11-15 Chua Janet Bee Y Backlight module and method of making the module
US20080173886A1 (en) 2006-05-11 2008-07-24 Evident Technologies, Inc. Solid state lighting devices comprising quantum dots
EP2442181B1 (en) 2006-05-21 2015-01-21 Massachusetts Institute of Technology Optical structures including nanocrystals
US8941299B2 (en) * 2006-05-21 2015-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US20080277626A1 (en) 2006-05-23 2008-11-13 Evident Technologies, Inc. Quantum dot fluorescent inks
US8790459B2 (en) * 2006-05-31 2014-07-29 Cabot Corporation Colored reflective features and inks and processes for making them
US9212056B2 (en) 2006-06-02 2015-12-15 Qd Vision, Inc. Nanoparticle including multi-functional ligand and method
KR20090020676A (ko) 2006-06-05 2009-02-26 호야 가부시키가이샤 양자도트 발광형 무기 el 소자
KR101252005B1 (ko) 2006-06-22 2013-04-08 삼성전자주식회사 나노결정 입자를 함유하는 박막 및 그의 제조방법
WO2008105792A2 (en) 2006-06-24 2008-09-04 Qd Vision, Inc. Methods for depositing nanomaterial, methods for fabricating a device, methods for fabricating an array of devices and compositions
WO2008108798A2 (en) 2006-06-24 2008-09-12 Qd Vision, Inc. Methods for depositing nanomaterial, methods for fabricating a device, and methods for fabricating an array of devices
WO2008111947A1 (en) 2006-06-24 2008-09-18 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
JP2008010298A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換基板及びカラー表示装置
US20080012471A1 (en) 2006-06-29 2008-01-17 Eastman Kodak Company Oled device having improved light output
US20080001124A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorescent composition and fluorescence conversion substrate using the same
TWI395335B (zh) 2006-06-30 2013-05-01 Applied Materials Inc 奈米結晶的形成
US8884511B2 (en) 2006-07-10 2014-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Luminescent materials having nanocrystals exhibiting multi-modal energy level distributions
KR100901947B1 (ko) 2006-07-14 2009-06-10 삼성전자주식회사 반도체 나노결정을 이용하는 백색 발광 다이오드 및 그의제조방법
US8643058B2 (en) 2006-07-31 2014-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Electro-optical device including nanocrystals
US20100246009A1 (en) 2006-08-24 2010-09-30 Polley Todd A Optical coating
US20080057342A1 (en) 2006-09-05 2008-03-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Color conversion substrate
WO2008029633A1 (fr) 2006-09-07 2008-03-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Substrat de conversion de couleur et procédé de fabrication associé
WO2008085210A2 (en) 2006-09-12 2008-07-17 Qd Vision, Inc. Electroluminescent display useful for displaying a predetermined pattern
US7393618B2 (en) * 2006-09-15 2008-07-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition for color converting member and production method of color conversion substrate using the same
KR101082146B1 (ko) * 2006-09-29 2011-11-09 주식회사 엘지화학 잉크젯 프린트용 잉크 및 상기 잉크에 사용되는 금속나노입자의 제조방법
WO2008043014A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Evident Technologies Water based colorants comprising semiconductor nanocrystals and methods of making and using the same
US20080083926A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Nokia Corporation Printing device structures using nanoparticles
US7897653B2 (en) * 2006-10-12 2011-03-01 Xerox Corporation Fluorescent radiation curable inks
WO2008047290A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
US7786209B2 (en) 2006-10-27 2010-08-31 Xerox Corporation Nanostructured particles, phase change inks including same and methods for making same
WO2008063653A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008063658A2 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
WO2008133660A2 (en) 2006-11-21 2008-11-06 Qd Vision, Inc. Nanocrystals including a group iiia element and a group va element, method, composition, device and other prodcucts
WO2008063652A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 Qd Vision, Inc. Blue emitting semiconductor nanocrystals and compositions and devices including same
US7723744B2 (en) 2006-12-08 2010-05-25 Evident Technologies, Inc. Light-emitting device having semiconductor nanocrystal complexes
US7867328B2 (en) * 2007-01-05 2011-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink compositions and methods of making the same
US8836212B2 (en) 2007-01-11 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Light emissive printed article printed with quantum dot ink
US20080172197A1 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Motorola, Inc. Single laser multi-color projection display with quantum dot screen
US7952105B2 (en) 2007-01-29 2011-05-31 Global Oled Technology, Llc. Light-emitting display device having improved efficiency
US7781957B2 (en) 2007-02-28 2010-08-24 Eastman Kodak Company Electro-luminescent device with improved efficiency
US20080218068A1 (en) 2007-03-05 2008-09-11 Cok Ronald S Patterned inorganic led device
WO2008112886A1 (en) 2007-03-13 2008-09-18 Evident Technologies, Inc. Infrared display with luminescent quantum dots
JP2010528118A (ja) 2007-03-19 2010-08-19 ナノシス・インコーポレイテッド ナノ結晶を被包するための方法
US20100155749A1 (en) 2007-03-19 2010-06-24 Nanosys, Inc. Light-emitting diode (led) devices comprising nanocrystals
US20100110728A1 (en) 2007-03-19 2010-05-06 Nanosys, Inc. Light-emitting diode (led) devices comprising nanocrystals
US20080246748A1 (en) 2007-03-21 2008-10-09 Micheal Cassidy Laminated and tilled displays and methods of manufacturing the same
US7564067B2 (en) 2007-03-29 2009-07-21 Eastman Kodak Company Device having spacers
US20080237611A1 (en) 2007-03-29 2008-10-02 Cok Ronald S Electroluminescent device having improved contrast
EP2140502B1 (en) 2007-04-17 2017-04-05 Philips Lighting Holding B.V. Illumination system
EP2432015A1 (en) 2007-04-18 2012-03-21 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US7560747B2 (en) 2007-05-01 2009-07-14 Eastman Kodak Company Light-emitting device having improved light output
US20080278063A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Cok Ronald S Electroluminescent device having improved power distribution
US7972426B2 (en) 2007-05-09 2011-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed security mark
EP1992478A1 (de) 2007-05-18 2008-11-19 LYTTRON Technology GmbH Verbundglaselement, bevorzugt Verbundsicherheitsglaselement, mit integrierter Elektrolumineszenz (EL)-Leuchtstruktur
US7722422B2 (en) 2007-05-21 2010-05-25 Global Oled Technology Llc Device and method for improved power distribution for a transparent electrode
KR100850667B1 (ko) 2007-05-22 2008-08-07 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7772757B2 (en) 2007-05-30 2010-08-10 Eastman Kodak Company White-light electro-luminescent device with improved efficiency
US7902748B2 (en) * 2007-05-31 2011-03-08 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
EP2155493A4 (en) 2007-06-14 2010-08-11 Massachusetts Inst Technology METHOD AND DEVICE FOR APPLYING FILMS
US7999283B2 (en) 2007-06-14 2011-08-16 Cree, Inc. Encapsulant with scatterer to tailor spatial emission pattern and color uniformity in light emitting diodes
US10043993B2 (en) 2007-06-25 2018-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Electro-optical device
JP5773646B2 (ja) * 2007-06-25 2015-09-02 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法
WO2009002551A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Qd Vision, Inc. Photovoltaic devices including quantum dot down-conversion materials useful for solar cells and materials including quantum dots
US8264777B2 (en) 2007-06-26 2012-09-11 Qd Vision, Inc. Portable electronic device having an electro wetting display illuminated by quantum dots
US9136498B2 (en) * 2007-06-27 2015-09-15 Qd Vision, Inc. Apparatus and method for modulating photon output of a quantum dot light emitting device
US20090001403A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Motorola, Inc. Inductively excited quantum dot light emitting device
US7989153B2 (en) * 2007-07-11 2011-08-02 Qd Vision, Inc. Method and apparatus for selectively patterning free standing quantum DOT (FSQDT) polymer composites
JP2010533976A (ja) 2007-07-18 2010-10-28 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 固体照明に有用な量子ドットベースの光シート
WO2009014707A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
US8585273B2 (en) 2007-07-31 2013-11-19 Rambus Delaware Llc Illumination assembly including wavelength converting material
KR101462651B1 (ko) 2007-08-23 2014-11-17 삼성전자 주식회사 나노결정 혼합물 및 그를 이용하는 발광 다이오드
US8128249B2 (en) * 2007-08-28 2012-03-06 Qd Vision, Inc. Apparatus for selectively backlighting a material
US20090057662A1 (en) 2007-08-29 2009-03-05 Motorola, Inc. Nanoparticle Semiconductor Device and Method for Fabricating
CN101828139A (zh) 2007-09-05 2010-09-08 致茂电子股份有限公司 具有波长转换磷光体的光源
US8018139B2 (en) 2007-11-05 2011-09-13 Enertron, Inc. Light source and method of controlling light spectrum of an LED light engine
EP2231793B1 (en) * 2007-12-19 2014-01-22 3M Innovative Properties Company Ink solutions for microcontact printing
KR101475520B1 (ko) 2008-01-14 2014-12-23 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트용 양자점 잉크 조성물 및 그를 이용한전자소자
KR100996374B1 (ko) 2008-02-25 2010-11-24 한국과학기술연구원 광 여기 발광시트 및 그의 제조방법
WO2009145813A1 (en) 2008-03-04 2009-12-03 Qd Vision, Inc. Particles including nanoparticles, uses thereof, and methods
US8637883B2 (en) 2008-03-19 2014-01-28 Cree, Inc. Low index spacer layer in LED devices
US8044382B2 (en) 2008-03-26 2011-10-25 Hiroshima University Light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
JP2011524064A (ja) 2008-05-06 2011-08-25 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 量子閉じ込め半導体ナノ粒子を含有する固体照明装置
US8262251B2 (en) 2009-05-01 2012-09-11 Abl Ip Holding Llc Light fixture using doped semiconductor nanophosphor in a gas
US8021008B2 (en) 2008-05-27 2011-09-20 Abl Ip Holding Llc Solid state lighting using quantum dots in a liquid
US8159131B2 (en) 2008-06-30 2012-04-17 Bridgelux, Inc. Light emitting device having a transparent thermally conductive layer
KR100982991B1 (ko) 2008-09-03 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 양자점 파장변환체, 양자점 파장변환체의 제조방법 및 양자점 파장변환체를 포함하는 발광장치
US8222313B2 (en) * 2008-10-06 2012-07-17 Xerox Corporation Radiation curable ink containing fluorescent nanoparticles
KR101577300B1 (ko) 2008-10-28 2015-12-15 삼성디스플레이 주식회사 양자점을 이용한 백색광 발광다이오드 구조 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리
GB0820101D0 (en) 2008-11-04 2008-12-10 Nanoco Technologies Ltd Surface functionalised nanoparticles
GB0821122D0 (en) 2008-11-19 2008-12-24 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle - based light emitting devices and associated materials and methods
US8227979B2 (en) 2008-12-04 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of matching color in lighting applications
US20100142183A1 (en) 2008-12-10 2010-06-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Light guide unit for illuminating functional areas
US8169135B2 (en) 2008-12-17 2012-05-01 Lednovation, Inc. Semiconductor lighting device with wavelength conversion on back-transferred light path
US8083364B2 (en) 2008-12-29 2011-12-27 Osram Sylvania Inc. Remote phosphor LED illumination system
US8343575B2 (en) 2008-12-30 2013-01-01 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals and resulting compositions
KR101562022B1 (ko) 2009-02-02 2015-10-21 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 유닛, 이를 포함하는 표시 장치 및 발광 다이오드 유닛 제조 방법
KR101631986B1 (ko) 2009-02-18 2016-06-21 삼성전자주식회사 도광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101562424B1 (ko) 2009-02-23 2015-10-21 이섬 리서치 디벨러프먼트 컴파니 오브 더 히브루 유니버시티 오브 예루살렘 엘티디. 나노구조체를 사용하는 광학 디스플레이 장치 및 이의 방법
WO2010129889A2 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US8921876B2 (en) 2009-06-02 2014-12-30 Cree, Inc. Lighting devices with discrete lumiphor-bearing regions within or on a surface of remote elements
KR101644047B1 (ko) 2009-07-09 2016-08-01 삼성전자 주식회사 발광체-고분자 복합체용 조성물, 발광체-고분자 복합체 및 상기 발광체-고분자 복합체를 포함하는 발광 소자
CN105713599B (zh) 2009-08-14 2018-09-11 三星电子株式会社 发光器件、用于发光器件的光学元件、以及方法
WO2011031876A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Qd Vision, Inc. Formulations including nanoparticles
JP2013508895A (ja) * 2009-10-17 2013-03-07 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 光学部品、これを含む製品およびこれを作製する方法
TW201123548A (en) 2009-12-25 2011-07-01 Ind Tech Res Inst A multi-layer stacked LED package
US20110182056A1 (en) 2010-06-23 2011-07-28 Soraa, Inc. Quantum Dot Wavelength Conversion for Optical Devices Using Nonpolar or Semipolar Gallium Containing Materials
WO2012134629A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Qd Vision, Inc. Quantum dots, method, and devices
EP2717162A4 (en) 2011-05-23 2015-10-28 Fujitsu Ltd MESSAGE DETERMINATION DEVICE AND MESSAGE DETERMINING PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US20150191617A1 (en) 2015-07-09
KR20100025002A (ko) 2010-03-08
US11472979B2 (en) 2022-10-18
KR101672553B1 (ko) 2016-11-03
US20180072908A1 (en) 2018-03-15
US11866598B2 (en) 2024-01-09
WO2009014590A3 (en) 2009-04-30
US11214701B2 (en) 2022-01-04
WO2009014590A9 (en) 2009-03-19
US20190292394A1 (en) 2019-09-26
US8876272B2 (en) 2014-11-04
WO2009014590A2 (en) 2009-01-29
US20220127483A1 (en) 2022-04-28
US9815996B2 (en) 2017-11-14
JP2010532794A (ja) 2010-10-14
US20100265307A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11866598B2 (en) Compositions and methods including depositing nanomaterial
US9096425B2 (en) Methods for depositing nanomaterial, methods for fabricating a device, methods for fabricating an array of devices and compositions
US8618561B2 (en) Methods for depositing nanomaterial, methods for fabricating a device, and methods for fabricating an array of devices
US10770619B2 (en) Light-emitting devices and displays with improved performance
US9120149B2 (en) Methods and articles including nanomaterial
US9034669B2 (en) Methods of depositing nanomaterial and methods of making a device
US20100068468A1 (en) Composites and devices including nanoparticles
EP2254393B1 (en) Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US20100051901A1 (en) Light emitting devices and displays with improved performance
US20090215209A1 (en) Methods of depositing material, methods of making a device, and systems and articles for use in depositing material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250