JP5772402B2 - オイルセパレータ - Google Patents
オイルセパレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5772402B2 JP5772402B2 JP2011190025A JP2011190025A JP5772402B2 JP 5772402 B2 JP5772402 B2 JP 5772402B2 JP 2011190025 A JP2011190025 A JP 2011190025A JP 2011190025 A JP2011190025 A JP 2011190025A JP 5772402 B2 JP5772402 B2 JP 5772402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- wall
- housing
- drain
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/04—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/04—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
- F01M13/0416—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/04—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
- F01M2013/0433—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a deflection device, e.g. screen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/04—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
- F01M2013/0438—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/04—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
- F01M2013/0461—Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a labyrinth
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
前記の構成において、前記下流側分離部は、ガスの流速を速めるためのオリフィスを設けた壁部と、そのオリフィスの下流側に対面するオイル捕捉部とを備え、前記壁部の下端部を前記凹部内に位置させるとともに、その下端部にはオイルが流通可能な開口を形成するとよい。
前記の構成において、前記凹部内には堰を設けるとよい。
以下に、この発明を具体化したオイルセパレータの第1実施形態を図1〜図4に従って説明する。
前記第1流路形成壁16Aの前方側において、上壁11dには下方へ向かって複数枚の平行な衝突板17が形成されている。これらの衝突板17の下端は第2流路形成壁16Bの上板部116に狭い間隔をおいて近接している。そして、衝突板17は複数箇所で屈曲されて、その屈曲部にガス流が衝突される衝突部17a〜17dが形成されている。両側壁11b側の衝突板17の屈曲された凹部と対向するように両側壁11bにはサブ衝突板117が形成されている。そして、各衝突板17及びサブ衝突板117の存在により、前記空間18Bの流路断面積が狭められて、前記上板部116の傾斜によって増速されたガス流がさらに増速される。そのガス流は各衝突板17の衝突部17a〜17d及びサブ衝突板117の間の凹凸に沿って蛇行されるとともに、衝突部17a〜17d及びサブ衝突板117に衝突され、この衝突により、ガスに含まれる主として粒径の大きいオイルミストがガスから分離されて衝突板17及びサブ衝突板117上に捕捉される。
エンジンが運転されて、エンジンの吸気作用により、流出口13を介してハウジング11内のガスが吸引されると、ハウジング11内が負圧になる。このため、クランク室側からのブローバイガスが流入口12からハウジング11内に流入して、図1に矢印で示すように、第2流路形成壁16Bの下面側から開口316を経て上流側分離部14に至る。そして、ガス流は上流側分離部14において増速されて、衝突板17の衝突部17a〜17d及びサブ衝突板117に衝突される。このように、ガスが衝突板17及びサブ衝突板117に衝突することによって、ガスに含まれる主として粒径の大きいオイルミストが分離されて衝突板17及びサブ衝突板117上に捕捉される。衝突板17上に捕捉されたオイルはガス流とともにその衝突板17の前端側に移動されるとともに、一部が第2流路形成壁16Bの上板部116上に流下される。また、サブ衝突板117上に捕捉されたオイルは前記上板部116上に流下される。上板部116上に流下されたオイルは高速のガス流によって前方の湾曲部216側に流される。衝突板17の前端側に流されたオイルは、その前端から前記湾曲部216上に流下される。そして、湾曲部216上のオイルは底壁11a上に流下した後、ドレン部21内に溜められる。
そして、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
次に、この発明を具体化したオイルセパレータの第2実施形態を説明する。なお、この第2実施形態以降の各実施形態及び変更例においては、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
(10) この実施形態においては、衝突板17を互い違いに配置することにより、ガス流は蛇行されながら衝突板17に衝突されるため、衝突板17は単純な平板状でよく、構成が簡単である。
次に、この発明を具体化したオイルセパレータの第3実施形態を説明する。
この第3実施形態においては、図7及び図8に示すように、上流側分離部14の構成が第1実施形態と異なる。すなわち、流入口12とドレン部21との間において、ハウジング11内には、ガス流路を閉塞するように、壁部16が底壁11a,側壁11b及び上壁11dと一体に形成されている。壁部16の幅方向の中央部には、ガスの流速を速めるための複数のオリフィス16aが貫設されている。壁部16のオリフィス16aに下流側から対面するように、ハウジング11の底壁11aと上壁11dとの間にはオイル捕捉部としての衝突板17が一体に立設されている。衝突板17の両側とハウジング11の両側壁11bとの間にはガス流路を形成するための間隙18Cが形成されている。そして、壁部16の各オリフィス16aを高速で通過したガスが衝突板17に衝突することにより、主として粒径の大きいオイルミストがガスから分離されて衝突板17上に捕捉される。捕捉されたオイルは底壁11a上に流下し、間隙18Cを通ってドレン部21に導かれる。
(第4実施形態)
次に、この発明を具体化したオイルセパレータの第4実施形態を説明する。
(11) 堰27は、ガス流が凹部23内を流出口13側へ移動することを妨害する。従って、ドレン部21内及び凹部23内のオイルのガス流への混入を適切に防止できる。
次に、この発明を具体化したオイルセパレータの第5実施形態を説明する。
この第5実施形態は、前記第3実施形態の構成を変更したものであって、図11に示すように、上流側分離部14における衝突板17のオイル衝突面に、壁部16の各オリフィス16aと対応する複数の凹溝28が上下方向に延びるように形成されている。そして、各オリフィス16aを通過したガスが衝突板17の各凹溝28に衝突して捕捉されて分離されるようになっている。
(12) 壁部16の各オリフィス16aと対応する面に複数の凹溝28を形成したため、オイルの捕捉機能が向上する。
なお、この発明の実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 図2に2点鎖線で示すように、各衝突板17をガス流の方向に対して傾斜するように構成すること。このように構成すれば、オイルの捕捉機能が向上する。
・ 第1実施形態の衝突板17の下端を第2流路形成壁16Bの上板部116の上面と一体に形成すること。あるいは衝突板17の下端を第2流路形成壁16Bの上板部116の上面に接触させること。
・ 図1に2点鎖線で示すように、下流側分離部15をガス流の下流側の位置に変位させてその壁部19を凹部23からガス流下流側に外れた位置に配置すること。
Claims (6)
- オイルミストを分離するための複数の分離部をハウジングのガスの流入口と流出口との間のガス流路に沿って設けたオイルセパレータにおいて、
上流側分離部と下流側分離部との間におけるハウジングの底部にはオイルをエンジン内に戻すためのドレン部を設け、
前記下流側分離部とドレン部との間におけるハウジングの底部にはオイルをドレン部に導くための凹部を形成し、
前記凹部の底壁は、前記ドレン部に向かって下降傾斜するとともに、ガス流とは逆方向に下降傾斜していることを特徴とするオイルセパレータ。 - 前記凹部は、ハウジングの幅方向において側方に偏倚した位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のオイルセパレータ。
- 前記下流側分離部は、ガスの流速を速めるためのオリフィスを設けた壁部と、そのオリフィスの下流側に対面するオイル捕捉部とを備え、
前記壁部の下端部を前記凹部内に位置させるとともに、その下端部にはオイルが流通可能な開口を形成したことを特徴とする請求項1または2のオイルセパレータ。 - 前記凹部内の底部には堰を設けたことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のオイルセパレータ。
- 前記下流側分離部のオイル捕捉部はフィルタ材よりなることを特徴とする請求項2に記載のオイルセパレータ。
- 前記上流側分離部はインパクト分離型であることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のオイルセパレータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190025A JP5772402B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | オイルセパレータ |
DE102012211805.5A DE102012211805B4 (de) | 2011-08-31 | 2012-07-06 | Ölabscheider |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190025A JP5772402B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | オイルセパレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053523A JP2013053523A (ja) | 2013-03-21 |
JP5772402B2 true JP5772402B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=47665407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011190025A Active JP5772402B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | オイルセパレータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5772402B2 (ja) |
DE (1) | DE102012211805B4 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136725B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2017-05-31 | トヨタ紡織株式会社 | オイルミストセパレータ |
DE202013009891U1 (de) * | 2013-11-30 | 2015-03-02 | GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Modul zur Abdeckung eines Zylinderkopfes undVerbrennungsmotor mit einem solchen Modul |
EP3009620A1 (en) * | 2014-10-15 | 2016-04-20 | OFFICINE METALLURGICHE G. CORNAGLIA S.p.A. | Separation unit for crankcase emissions of an ic engine |
JP6466257B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2019-02-06 | 臼井国際産業株式会社 | 気液分離装置 |
KR101822832B1 (ko) * | 2016-08-30 | 2018-01-29 | 인지컨트롤스 주식회사 | 내연기관용 세퍼레이터 |
JP6729285B2 (ja) * | 2016-10-19 | 2020-07-22 | トヨタ紡織株式会社 | オイルミストセパレータ |
JP6790870B2 (ja) * | 2017-01-25 | 2020-11-25 | トヨタ紡織株式会社 | オイルミストセパレータ |
US10683784B2 (en) * | 2018-11-20 | 2020-06-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Oil mist separator |
JP7293937B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2023-06-20 | トヨタ紡織株式会社 | オイルミストセパレータ |
JP7312693B2 (ja) | 2019-12-25 | 2023-07-21 | マーレジャパン株式会社 | 気泡分離器、および気泡分離器を備える自動車の流体回路 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58183218U (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-06 | 株式会社土屋製作所 | 還流ブロ−バイガスのオイル分離装置 |
US4627406A (en) * | 1984-12-05 | 1986-12-09 | Kabushiki Kaisha Tsuchiya Seisakusho | Oil separator for recycled blow-by gas |
JPH0234407Y2 (ja) * | 1985-03-29 | 1990-09-17 | ||
US6290738B1 (en) * | 1999-07-16 | 2001-09-18 | Nelson Industries, Inc. | Inertial gas-liquid separator having an inertial collector spaced from a nozzle structure |
JP4176330B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2008-11-05 | 内浜化成株式会社 | オイルミストセパレータ |
US20050211232A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-09-29 | Dushek Robert A | Valve arrangement, closed crankcase system, and methods |
JP4918843B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2012-04-18 | 日産自動車株式会社 | ロッカカバーのオイルセパレータ構造 |
JP2009121281A (ja) | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Mahle Filter Systems Japan Corp | 内燃機関のオイルセパレータ |
JP2010248935A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Toyota Boshoku Corp | オイルセパレータ |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011190025A patent/JP5772402B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-06 DE DE102012211805.5A patent/DE102012211805B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102012211805A1 (de) | 2013-02-28 |
DE102012211805B4 (de) | 2016-05-04 |
JP2013053523A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5772402B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP5954333B2 (ja) | オイルミストセパレータ | |
JP2010248935A (ja) | オイルセパレータ | |
JP5847445B2 (ja) | 内燃機関のオイルセパレータ | |
KR102300548B1 (ko) | 유증기 분리기 | |
JP5488251B2 (ja) | エンジンのオイル分離装置 | |
JP5504934B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP2010248934A (ja) | オイルセパレータ | |
JP5392117B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP5895816B2 (ja) | オイルミストセパレータ | |
JP5338568B2 (ja) | オイルミストセパレータ | |
JP5632706B2 (ja) | オイルセパレータユニット及びオイルセパレータ構造 | |
JP2013199897A (ja) | オイルセパレータ | |
JP4332051B2 (ja) | ブリーザ装置 | |
JP4432899B2 (ja) | V型エンジンのpcvシステム | |
US9528407B2 (en) | High efficiency cyclone oil separator device | |
JP2008157047A (ja) | 内燃機関におけるブローバーガス流路のオイルミストセパレータ | |
JP4251143B2 (ja) | エンジンのオイルセパレータ | |
JP5994362B2 (ja) | エンジンのオイル分離装置 | |
JP5509898B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP5488041B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP6176047B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP2020200777A (ja) | オイルミストセパレータ | |
JP6236373B2 (ja) | オイルセパレータ | |
JP4671043B2 (ja) | エンジンのオイルセパレータ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5772402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |