[go: up one dir, main page]

JP5771418B2 - 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法 - Google Patents

易接着層を有する位相差フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5771418B2
JP5771418B2 JP2011053435A JP2011053435A JP5771418B2 JP 5771418 B2 JP5771418 B2 JP 5771418B2 JP 2011053435 A JP2011053435 A JP 2011053435A JP 2011053435 A JP2011053435 A JP 2011053435A JP 5771418 B2 JP5771418 B2 JP 5771418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acrylic resin
retardation film
retardation
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011053435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012093703A (ja
Inventor
中西 秀高
秀高 中西
弘康 渡部
弘康 渡部
義明 倉持
義明 倉持
中島 充
充 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2011053435A priority Critical patent/JP5771418B2/ja
Publication of JP2012093703A publication Critical patent/JP2012093703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771418B2 publication Critical patent/JP5771418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、易接着層を有する位相差フィルムの製造方法に関する。また、本発明は、易接着層を有する位相差フィルムがロールに巻回された、位相差フィルムロールに関する。
液晶表示装置(LCD)などの画像表示装置に、色調の補償、視野角の補償などを目的として、位相差フィルムが組み込まれる。位相差フィルムは、一般に、樹脂フィルムを延伸して形成される。樹脂フィルムの延伸により、当該フィルムに含まれる重合体が配向し、複屈折が生じて、位相差が発現する。
特許文献1には、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体を主成分とするアクリル樹脂により構成される位相差フィルムが開示されている。この位相差フィルムは、アクリル樹脂に由来する、優れた光学特性および機械的特性を示す。また、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体を主成分とすることによって、高い耐熱性を有する。
特許文献2には、位相差フィルムの表面に、当該位相差フィルムと他の層との接着性を向上させる易接着層を設けてもよい旨が記載されている。位相差フィルムは、光学特性の制御を目的として他の光学フィルムと貼り合わせて使用されることがある。易接着層を設けることによって、このような位相差フィルムの貼り合わせが容易かつ確実となることが期待される。
特開2008-9378号公報 特開2009-51950号公報
位相差フィルムに易接着層を設けるにあたっては、位相差フィルムが示す位相差が易接着層によって減じないことが重要である。特許文献2には、位相差フィルムの表面に易接着層を設けてもよい旨が記載されているが、位相差フィルムが示す位相差が減じないように易接着層を形成する具体的な方法は記載されていない。
本発明は、易接着層を有する位相差フィルムの製造方法であって、位相差フィルム自身が示す位相差を減ずることなく、良好な接着性を有した易接着層を形成できる方法の提供を目的とする。
ところで、形成した位相差フィルムをロールに巻回して、ロール状の位相差フィルム(位相差フィルムロール)としたときに、ブロッキングが生じることがある。ブロッキングは、位相差フィルムが易接着層を有するときに、特に生じやすい。本発明は、良好な接着性を有する易接着層が表面に形成された位相差フィルムが巻回された位相差フィルムロールであって、ブロッキングの発生が抑制された位相差フィルムロールの提供を、併せて目的とする。
本発明の製造方法は、易接着層を有する位相差フィルムの製造方法であって、アクリル樹脂フィルムの表面に、ウレタン樹脂の分散体を塗布して前記分散体の塗布膜を形成し、前記塗布膜を形成したアクリル樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸して、前記アクリル樹脂フィルムの延伸により位相差フィルムを形成するとともに、前記加熱雰囲気の熱による前記塗布膜の熱処理により、前記位相差フィルムの表面に前記ウレタン樹脂を含む易接着層を形成する方法である。
本発明の位相差フィルムロールは、ウレタン樹脂と、平均一次粒子径が200nmを超える微粒子と、を含む易接着層が表面に形成された位相差フィルムが巻回され、前記巻回された位相差フィルムの長手方向の長さが3000m以上である。
本発明の製造方法では、アクリル樹脂フィルムを延伸する。これにより、当該フィルムに含まれる重合体が配向して位相差フィルムが形成される。ここで、当該延伸を、アクリル樹脂フィルムの表面にウレタン樹脂の分散体を塗布し、当該分散体の塗布膜を当該表面に形成した状態で、加熱雰囲気下において実施する。ウレタン樹脂の分散体から構成される塗布膜は、アクリル樹脂フィルムの延伸とともに、加熱雰囲気の熱によってウレタン樹脂を含む易接着層に変化する。このように形成された易接着層は、アクリル樹脂フィルムの延伸により形成された位相差フィルム自身が示す位相差を減じない。すなわち、本発明の製造方法によって、位相差フィルム自身が示す位相差を減じることなく易接着層が形成される。
従来、良好な接着性を有する易接着層を形成するために、コロナ放電処理などの表面処理によって、樹脂フィルムにおける易接着層を形成する表面の表面張力を予め高めておくことが必要であった。本発明の製造方法では、アクリル樹脂フィルムにおける易接着層を形成する表面を予め表面処理することなく、良好な接着性を有する易接着層が形成される。
本発明の製造方法は、特に、易接着層を有する位相差フィルムを工業的に大量生産する場合に効果的である。位相差フィルムを大量生産する場合、一般に、延伸前の樹脂フィルムに対して、所定の位相差を示す位相差フィルムが得られるように延伸の条件出しを行う。本発明の製造方法では、位相差フィルム自身が示す位相差を減じることなく易接着層が形成されるため、易接着層を形成しない状態で行った条件出しに従って、易接着層を有する位相差フィルムを製造できる。
本発明の位相差フィルムロールでは、ブロッキングの発生が抑制される。
特別な記載がない限り、本明細書における「樹脂」は「重合体」よりも広い概念である。樹脂は、例えば1種または2種以上の重合体から構成されてもよいし、必要に応じて、重合体以外の材料、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、フィラーなどの添加剤、相溶化剤、安定化剤などを含んでいてもよい。
[アクリル樹脂フィルム]
アクリル樹脂フィルムは、(メタ)アクリル重合体を主成分として含むアクリル樹脂から構成されるフィルムである。アクリル樹脂における(メタ)アクリル重合体の含有率は、通常、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95重量%以上である。(メタ)アクリル重合体は、光線透過率が高く、屈折率の波長依存性が低いなどの優れた光学特性を有しており、位相差フィルムへの使用に好適である。
(メタ)アクリル重合体は限定されず、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構成単位((メタ)アクリル酸エステル単位)を有する重合体である。(メタ)アクリル重合体における(メタ)アクリル酸エステル単位の含有率は、通常、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上である。(メタ)アクリル重合体は、主鎖に環構造を有していてもよい。当該環構造は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル単量体と環構造を有する単量体とを共重合する、あるいは(メタ)アクリル酸エステル単量体を含む単量体群を重合した後に環化反応を進行させることによって、(メタ)アクリル重合体の主鎖に導入される。重合体が主鎖に環構造を有する場合、(メタ)アクリル酸エステル単位および当該環構造の含有率の合計が50重量%以上であれば、当該重合体は(メタ)アクリル重合体である。
(メタ)アクリル酸エステル単位は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルの各単量体に由来する構成単位である。(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸メチル単位を有することが好ましく、この場合、最終的に得られた位相差フィルムの光学特性および熱安定性が向上する。(メタ)アクリル重合体は、2種以上の(メタ)アクリル酸エステル単位を有していてもよい。
(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単位以外の構成単位を有していてもよい。このような構成単位は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニル、2−ヒドロキシメチル−1−ブテン、メチルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾールの各単量体に由来する構成単位である。(メタ)アクリル重合体は、これらの構成単位を2種以上有していてもよい。(メタ)アクリル重合体が、N−ビニルピロリドン単位あるいはN−ビニルカルバゾール単位を有する場合、最終的に得られた位相差フィルムにおける複屈折の波長分散性の制御の自由度が向上する。例えば、可視光域において、光の波長が短くなるほど複屈折が小さくなる(位相差が小さくなる)波長分散性(いわゆる逆波長分散性)を示す位相差フィルムが得られる。
重合後の環化反応により主鎖に環構造を導入する場合、(メタ)アクリル重合体は、水酸基および/またはカルボン酸基を有する単量体を含む単量体群の共重合により形成することが好ましい。水酸基を有する単量体は、例えば、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ブチル、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、メタリルアルコール、アリルアルコールである。カルボン酸基を有する単量体は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸である。これらの単量体を2種以上使用してもよい。なお、これらの単量体は、環化反応によって(メタ)アクリル重合体の主鎖に位置する環構造となるが、環化反応時に当該単量体の全てが環構造に変化する必要はなく、環化反応後の(メタ)アクリル重合体がこれらの単量体に由来する構成単位を有していてもよい。
(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量は、好ましくは1万〜50万であり、より好ましくは5万〜30万である。
(メタ)アクリル重合体は、主鎖に環構造を有することが好ましく、アクリル樹脂フィルムは、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体を主成分として含むことが好ましい。この場合、最終的に得られる位相差フィルムの耐熱性および硬度が向上する。また、主鎖の環構造は、延伸によってアクリル樹脂フィルムが大きな位相差を発現することに寄与する。
(メタ)アクリル重合体が主鎖に有していてもよい環構造は、例えば、N−置換マレイミド構造、無水マレイン酸構造、グルタルイミド構造、無水グルタル酸構造およびラクトン環構造から選ばれる少なくとも1種である。N−置換マレイミド構造は、例えば、シクロヘキシルマレイミド構造、メチルマレイミド構造、フェニルマレイミド構造、ベンジルマレイミド構造である。最終的に得られる位相差フィルムの耐熱性の観点からは、当該環構造は、ラクトン環構造、N−アルキル置換マレイミド構造、グルタルイミド構造、無水マレイン酸構造および無水グルタル酸構造が好ましい。最終的に得られる位相差フィルムに対して正の位相差が付与される観点からは、当該環構造は、ラクトン環構造、グルタルイミド構造および無水グルタル酸構造が好ましい。最終的に得られる位相差フィルムにおける複屈折の波長分散性が向上する観点からは、当該構造はラクトン環構造が好ましい。
ラクトン環構造は、通常、4〜8員環であり、構造の安定性の観点から5〜6員環が好ましく、6員環がより好ましい。ラクトン環構造は、例えば、以下の式(1)に示す構造である。
Figure 0005771418
式(1)において、R1、R2およびR3は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20の範囲の有機残基である。当該有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。
有機残基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素数が1〜20の範囲のアルキル基;エテニル基、プロペニル基などの炭素数が1〜20の範囲の不飽和脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数が1〜20の範囲の芳香族炭化水素基;上記アルキル基、上記不飽和脂肪族炭化水素基または上記芳香族炭化水素基における水素原子の1つ以上が、水酸基、カルボキシル基、エーテル基およびエステル基から選ばれる少なくとも1種の基により置換された基;である。
式(1)に示すラクトン環構造は、例えば、メタクリル酸メチル(MMA)と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)とを含む単量体群を共重合した後、得られた共重合体における隣り合ったMMA単位とMHMA単位とを脱アルコール環化縮合させて形成できる。このとき、R1はH、R2はCH3、R3はCH3である。
(メタ)アクリル重合体が主鎖に環構造を有する場合、当該重合体における環構造の含有率は特に限定されないが、通常、5〜90重量%であり、10〜70重量%が好ましく、10〜60重量%がより好ましく、10〜50重量%がさらに好ましい。環構造の含有率が過度に大きくなると、アクリル樹脂フィルムの延伸性、ハンドリング性が低下する。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体は、公知の方法により形成できる。
主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル重合体は、例えば、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報に記載されている重合体であり、当該公報に記載されている方法により形成できる。
主鎖に無水グルタル酸構造を有する(メタ)アクリル重合体は、例えば、特開2006-283013号公報、特開2006-335902号公報、特開2006-274118号公報に記載されている重合体であり、当該公報に記載されている方法により形成できる。
主鎖にグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル重合体は、例えば、特開2006-309033号公報、特開2006-317560号公報、特開2006-328329号公報、特開2006-328334号公報、特開2006-337491号公報、特開2006-337492号公報、特開2006-337493号公報、特開2006-337569号公報、特開2007-009182号公報に記載されている重合体であり、当該公報に記載されている方法により形成できる。
アクリル樹脂フィルムは、延伸により位相差を発現する組成を有する。アクリル樹脂フィルムは、本発明の効果が得られる限り、(メタ)アクリル重合体以外の他の熱可塑性重合体を含んでいてもよい。他の熱可塑性重合体は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)などのオレフィン重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩素化ビニルなどのハロゲン化ビニル重合体;ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体などのスチレン系重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610などのポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリオキシベンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴムあるいはアクリル系ゴムを配合したABS樹脂、ASA樹脂などのゴム質重合体;である。
アクリル樹脂フィルムがスチレン系重合体を含有する場合、当該フィルムにおけるスチレン系重合体の含有率によっては、最終的に得られる位相差フィルムは負の位相差フィルムとなる。アクリル樹脂フィルムがスチレン系重合体を含む場合、(メタ)アクリル重合体との相溶性の観点から、スチレン系重合体はスチレン−アクリロニトリル共重合体が好ましい。アクリル樹脂フィルムがABS樹脂あるいはASA樹脂を含む場合、アクリル樹脂フィルムにおける当該樹脂の含有率によっては、最終的に得られる位相差フィルムが負の位相差フィルムとなったり、その可撓性が向上したりする。
アクリル樹脂フィルムにおける他の熱可塑性重合体の含有率は、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜30重量%、特に好ましくは0〜20重量%である。
アクリル樹脂フィルムは、重合体以外の材料、例えば添加剤、を含んでいてもよい。添加剤は、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系などの酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤などの安定剤;ガラス繊維、炭素繊維などの補強材;フェニルサリチレート、(2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノンなどの紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモンなどの難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤から構成される帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料などの着色剤;有機フィラー、無機フィラー;アンチブロッキング剤;樹脂改質剤;有機充填剤、無機充填剤;可塑剤;滑剤;難燃剤である。
アクリル樹脂フィルムにおける添加剤の含有率は、好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0〜2重量%、さらに好ましくは0〜0.5重量%である。
アクリル樹脂フィルムのTg(ガラス転移温度)は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、特に好ましくは120℃以上である。アクリル樹脂フィルムのTgの上限値は特に限定されないが、当該フィルムの延伸性の観点から、好ましくは170℃以下である。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体は、アクリル樹脂フィルムならびに当該フィルムを延伸して得た位相差フィルムのTgを上昇させ、耐熱性を向上させる。
アクリル樹脂フィルムの厚さは特に限定されず、好ましくは5〜200μm、より好ましくは10〜100μmである。
本発明の製造方法では、アクリル樹脂フィルムにおける易接着層を形成する表面を予め表面処理(例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン吹き付け、紫外線照射、火炎処理、化学薬品処理)することなく、良好な接着性を有する易接着層が形成される。このため、従来、易接着層を形成する際の樹脂フィルム表面の濡れ張力は40mN/m以上が好ましいとされていたが、本発明の製造方法に用いるアクリル樹脂フィルム表面の濡れ張力(分散体を塗布する前のアクリル樹脂フィルム表面の濡れ張力)は40mN/m未満であってもよい。
アクリル樹脂フィルムは、未延伸フィルムであっても、一軸延伸フィルムであってもよい。アクリル樹脂フィルムが一軸延伸フィルムである場合、本発明の製造方法における加熱雰囲気下での延伸の方向は、一軸延伸フィルムの延伸方向に対して当該フィルムの面内で直交する方向であることが好ましい。また、この場合、最終的に得られる位相差フィルムは、通常、二軸延伸性である。
アクリル樹脂フィルムが帯状の一軸延伸フィルムである場合、一軸延伸フィルムの延伸方向が当該フィルムを製膜する際の流れ方向(いわゆるMD方向)であり、本発明の製造方法における加熱雰囲気下での延伸の方向が、アクリル樹脂フィルムの幅方向(いわゆるTD方向)であることが好ましい。この場合、効率的な位相差フィルムの製造が可能となる。なお、本明細書では、帯状の樹脂フィルムにおけるMD方向の延伸を縦延伸、幅方向の延伸を横延伸と呼ぶ。
アクリル樹脂フィルムは、公知の方法(例えば、溶融押出、キャスト)により形成できる。
アクリル樹脂フィルムを溶融押出により形成する場合、アクリル樹脂フィルムの形成から、最終的に位相差フィルムを得るまでの工程を連続的に行うことができる。この場合、アクリル樹脂フィルムの表面にウレタン樹脂の分散体を塗布する工程、ならびにウレタン樹脂の分散体を塗布したアクリル樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸する工程が、連続的に行われる。本明細書では、分散体を塗布したアクリル樹脂フィルムを延伸する工程とともに連続的に実施される分散体の塗布工程を、インライン塗工と呼ぶ。本発明の製造方法では、未延伸のフィルムを延伸して一軸延伸フィルムであるアクリル樹脂フィルムとする工程、当該アクリル樹脂フィルムの表面にウレタン樹脂の分散体を塗布する工程、ならびにウレタン樹脂の分散体を塗布したアクリル樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸する工程を連続的に行うことが特に好ましい。
アクリル樹脂フィルムが帯状である場合、本発明の製造方法によって、ロール状の位相差フィルム(ロールに巻き取られた位相差フィルム:位相差フィルムロール)を形成してもよい。具体的には、例えば、帯状のアクリル樹脂フィルムを当該フィルムの長手方向に搬送しながら、当該フィルムの表面にウレタン樹脂の分散体を塗布して当該分散体の塗布膜を形成するとともに、塗布膜を形成したアクリル樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸して、表面にウレタン樹脂を含む易接着層が形成された、帯状の位相差フィルムを形成する。次に、形成した位相差フィルムをロールに巻回して、位相差フィルムロールを得る。このとき、分散体が微粒子を含むことが好ましく、当該微粒子の平均一次粒子径が200nmを超えることが好ましい。これにより、さらにブロッキングの発生が抑制された位相差フィルムロールが得られる。巻回された位相差フィルムの長さ(長手方向の長さ)が大きいほどブロッキングが発生しやすいが、分散体が微粒子を含み、当該微粒子の平均一次粒子径が200nmを超えることによって、当該長さが大きい(例えば、3000m以上)場合にもブロッキングの発生が効果的に抑制される。
[ウレタン樹脂を含む分散体(易接着組成物)の塗布]
本発明の製造方法では、アクリル樹脂フィルムの表面に、ウレタン樹脂の分散体(易接着組成物)を塗布して当該分散体の塗布膜を形成する(塗工工程)。
塗工工程において、ウレタン樹脂の分散体を塗布する方法は公知の方法を適用できる。具体的には、例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法を用いればよい。
塗工工程において形成する塗布膜の厚さは、当該塗布膜が易接着層となったときに必要な厚さに応じて、適宜調整できる。
アクリル樹脂フィルムの表面に塗布するウレタン樹脂の分散体は、典型的には、ウレタン樹脂の粒子のエマルジョンである。
ウレタン樹脂は特に限定されず、典型的には、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得た樹脂である。ポリオールは、分子中にヒドロキシル基を2個以上有する、任意のポリオールを採用できる。ポリオールは、例えば、ポリアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールである。2種以上のポリオールを組み合わせてもよい。
ポリアクリルポリオールは、典型的には、(メタ)アクリル酸エステル単量体と、水酸基を有する単量体との共重合体である。(メタ)アクリル酸エステル単量体は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルである。水酸基を有する単量体は、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシペンチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;グリセリン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールの(メタ)アクリル酸モノエステル;N−メチロール(メタ)アクリルアミドである。
ポリアクリルポリオールは、さらなる他の単量体との共重合体であってもよい。他の単量体は、上記(メタ)アクリル酸エステル単量体および水酸基を有する単量体と共重合が可能である限り、限定されない。当該他の単量体は、例えば、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸;マレイン酸などの不飽和ジカルボン酸ならびにその無水物およびモノまたはジエステル類;(メタ)アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;メチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化α,β−不飽和脂肪族単量体;スチレン、α−メチルスチレンなどのα,β−不飽和芳香族単量体である。
ポリエステルポリオールは、典型的には、多塩基酸成分とポリオール成分との反応により得られる。多塩基酸成分は、例えば、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、酒石酸、アルキルコハク酸、リノレイン酸、マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの脂肪族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;あるいは、これらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハライドなどの反応性誘導体である。
ポリオール成分は、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1−メチル−1,3−ブチレングリコール、2−メチル−1,3−ブチレングリコール、1−メチル−1,4−ペンチレングリコール、2−メチル−1,4−ペンチレングリコール、1,2−ジメチル−ネオペンチルグリコール、2,3−ジメチル−ネオペンチルグリコール、1−メチル−1,5−ペンチレングリコール、2−メチル−1,5−ペンチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンチレングリコール、1,2−ジメチルブチレングリコール、1,3−ジメチルブチレングリコール、2,3−ジメチルブチレングリコール、1,4−ジメチルブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールFである。
ポリエーテルポリオールは、典型的には、多価アルコールにアルキレンオキシドを開環重合して付加させることにより得られる。多価アルコールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンである。アルキレンオキシドは、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、テトラヒドロフランである。
ポリイソシアネートは、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4′−シクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンなどの脂環族ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香脂肪族ジイソシアネートである。
ウレタン樹脂は、好ましくは、カルボキシル基を有する。カルボキシル基を有することにより、易接着層の性能(接着性)が向上する。カルボキシル基を有するウレタン樹脂は、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとに加え、遊離カルボキシル基を有する鎖長剤を反応させることにより得られる。遊離カルボキシル基を有する鎖長剤は、例えば、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシスクシン酸である。ジヒドロキシカルボン酸は、例えば、ジメチロールアルカン酸(例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸)などのジアルキロールアルカン酸である。
ウレタン樹脂の酸価は、好ましくは10以上、さらに好ましくは10〜50、特に好ましくは20〜45である。これらの場合、易接着層の性能がより向上する。
ウレタン樹脂は、上述した各成分に加えて、さらに他のポリオールあるいは他の鎖長剤との反応によって得たものでもよい。他のポリオールは、例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトラオール、1,4−ソルビタン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど、3以上の水酸基を有するポリオールである。他の鎖長剤は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコールなどのグリコール類;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、アミノエチルエタノールアミンなどの脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジアミンなどの脂環族ジアミン;キシリレンジアミン、トリレンジアミンなどの芳香族ジアミンである。
ウレタン樹脂は、公知の方法を応用して形成できる。当該方法は、例えば、各成分を一度に反応させるワンショット法、段階的に反応させる多段法である。カルボキシル基を有するウレタン樹脂は、カルボキシル基の導入が容易であることから、多段法により形成することが好ましい。ウレタン樹脂の形成に用いる触媒は、特に限定されない。
ウレタン樹脂の分散体は、水系の分散体が好ましい。水系の分散体は、有機溶媒系の分散体に比べて、環境への負荷が小さく、作業性にも優れる。水系の分散体は中和剤を含んでいてもよく、この場合、水系の分散媒におけるウレタン樹脂の安定性が向上する。中和剤は、例えば、アンモニア、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールである。
ウレタン樹脂の分散体が水系である場合、ウレタン樹脂を形成する際に、ポリイソシアネートに対して不活性であるとともに水と相溶する有機溶媒を用いることが好ましい。有機溶剤は、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテートなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;ジオキサン、テトラハイドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル系溶媒である。
ウレタン樹脂の数平均分子量は、好ましくは5千〜60万、より好ましくは1万〜40万である。
ウレタン樹脂の分散体におけるウレタン樹脂の含有率は、1.5〜15重量%が好ましく、2〜10重量%がより好ましい。含有率がこれらの範囲である場合、分散体の塗工性が高い。
ウレタン樹脂の分散体は架橋剤を含むことが好ましく、この場合、易接着層の性能が向上する。架橋剤は、特に限定されない。ウレタン樹脂の分散体が水系である場合、水溶性タイプが好ましい。ウレタン樹脂がカルボキシル基を有する場合、架橋剤は、当該カルボキシル基と反応し得る基を有するポリマーが好ましい。カルボキシル基と反応し得る基は、例えば、有機アミノ基、オキサゾリン基、エポキシ基、カルボジイミド基であり、オキサゾリン基が好ましい。オキサゾリン基を有する架橋剤は、ウレタン樹脂と混合したときの室温でのポットライフが長く、加熱することによって架橋反応が進行するため、作業性が良好である。当該ポリマーは、例えば、(メタ)アクリルポリマー、スチレン・アクリルポリマーであり、(メタ)アクリルポリマーが好ましい。
ウレタン樹脂の分散体は、微粒子を含むことが好ましい。この場合、最終的に形成された位相差フィルムの耐ブロッキング特性が向上する。
微粒子は特に限定されず、例えば、水分散性の微粒子であり、無機系微粒子、有機系微粒子のいずれでもよい。無機系微粒子は、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニアなどの無機酸化物、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、燐酸カルシウムなどの微粒子である。有機系微粒子は、例えば、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂の微粒子である。
微粒子は、シリカ微粒子が好ましい。シリカ微粒子は、耐ブロッキング特性を向上させる効果が高い。また、透明性に優れるため、最終的に得られる位相差フィルムの着色およびヘイズ率の増大が生じにくい。これに加えて、シリカ微粒子は、ウレタン樹脂の分散体への分散性および分散安定性が良好であり、アクリル樹脂フィルムとの接着性も高い。
ウレタン樹脂の分散体が水系である場合、微粒子はコロイダルシリカのような水分散体として配合されることが好ましい。コロイダルシリカは市販品であってもよく、例えば、扶桑化学工業製クォートロンPLシリーズ、日産化学工業製スノーテックスシリーズ、日本アエロジル製AERODISPシリーズおよびAEROSILシリーズ、日本触媒製シーホスターシリーズがある。
ウレタン樹脂の分散体が微粒子を含む場合、当該分散体における微粒子の含有率は、1重量%未満が好ましく、0.5重量%未満がより好ましく、0.3重量%未満がさらに好ましい。微粒子の含有率が過度に大きくなると、形成された易接着層の強度が低下することがある。
微粒子の粒径は特に限定されない。形成した位相差フィルムをロールに巻回して位相差フィルムロールとする場合、ブロッキングの発生を抑制する観点からは、微粒子の平均一次粒子径が200nmを超えることが好ましく、250nm以上がより好ましい。このとき、微粒子の平均一次粒子径の上限は限定されないが、1000nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、400nm以下がさらに好ましく、350nm以下が特に好ましい。このような微粒子を用いることにより、透明性を維持しながら、少ない粒子の添加量でも効率的に、位相差フィルムに耐ブロッキング性を付与できる。微粒子の平均一次粒子径は、粒度分布測定装置により求めることができる。例えば、粒度分布測定装置で測定した等価球形分布において、大粒子側から積算した積算体積分率にして50%の粒径を、平均一次粒子径(d50)とすることができる。本願実施例では、粒度分布測定装置に、Particle Sizing Systems社製、Submicron Particle Sizer NICOMP380を用いた。
ウレタン樹脂の分散体は、本発明の効果が得られる限り、上述した材料以外の任意の材料を含んでいてもよい。当該材料は、例えば、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、帯電防止剤である。
[延伸]
本発明の製造方法では、塗工工程の後に、ウレタン樹脂の分散体の塗布膜を形成したアクリル樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸する(延伸工程)。この延伸によって、アクリル樹脂フィルムが位相差フィルムになるとともに、当該フィルムの表面の塗布膜は、加熱雰囲気下の熱により熱処理されて易接着層となる。
アクリル樹脂フィルムの延伸は、公知の方法に従えばよい。延伸は、例えば、一軸延伸または二軸延伸である。一軸延伸は、典型的には、樹脂フィルムの幅方向の変化を自由とする自由端一軸延伸である。樹脂フィルムの幅方向の変化を固定した固定端一軸延伸であってもよい。二軸延伸は、典型的には、逐次二軸延伸であるが、縦横延伸を同時に行う同時二軸延伸も好適に使用できる。さらに、フィルムロールに対して斜め方向への延伸であってもよい。
延伸温度は、アクリル樹脂フィルムのTg近傍が好ましい。具体的には、(Tg−30)℃〜(Tg+100)℃が好ましく、(Tg−20)℃〜(Tg+80)℃がより好ましい。延伸温度が(Tg−30)℃未満の場合、位相差フィルムを得るための充分な延伸倍率が得られないことがある。延伸温度が(Tg+100)℃を超えると、フィルムを構成する樹脂の流動(フロー)が起こり、安定した延伸が行えないことがある。なお、アクリル樹脂フィルムのTgは通常100℃以上であるため、上記温度範囲は、ウレタン樹脂の分散体の塗布膜が易接着層に熱処理されるのに十分に高い温度範囲である。
延伸倍率は、位相差フィルムとして得たい位相差に応じて、例えば1.1〜25倍の範囲、好ましくは1.3〜10倍の範囲内で調整できる。延伸倍率が1.1倍未満の場合、十分な位相差が発現しないことがある。延伸倍率が25倍を超えると、延伸倍率を大きくする効果が見られなくなる。
延伸速度は、例えば、10〜20,000%/minであり、100〜10,000%/minが好ましい。過度に高い延伸速度は、アクリル樹脂フィルムの破断を招く。
アクリル樹脂フィルムに対する加熱雰囲気下の延伸には、公知の延伸機が使用できる。縦延伸機は特に限定されないが、オーブン延伸機が好ましい。オーブン縦延伸機は、一般に、オーブンと、当該オーブンの入口側および出口側に各々設けられた搬送ロールとから構成される。オーブンの入口側の搬送ロールと、出口側の搬送ロールとの間に周速差を与えることによって、樹脂フィルムがその搬送方向に延伸される。横延伸機は特に限定されないが、テンター延伸機が好ましい。テンター延伸機は、グリップ式でもピン式でも構わないが、樹脂フィルムの引き裂けが生じ難いことから、グリップ式が好ましい。グリップ式のテンター延伸機は、一般に、横延伸用のクリップ走行装置とオーブンとから構成される。クリップ走行装置では、樹脂フィルムの横端部がクリップで挟まれた状態で当該樹脂フィルムが搬送される。このとき、クリップ走行装置のガイドレールを開き、左右2列のクリップ間の距離を広げることによって、樹脂フィルムが横延伸される。グリップ式のテンター延伸機では、樹脂フィルムの搬送方向に対してクリップの拡縮機能を持たせることで、同時二軸延伸も可能となる。また、樹脂フィルムの延伸方向の左右を異なる速度で、当該フィルムの搬送方向に引張延伸する斜め延伸機であってもよい。
[位相差フィルム]
本発明の製造方法では、易接着層を有する位相差フィルムが形成される。易接着層は、ウレタン樹脂の分散体に含まれていたウレタン樹脂を含む。当該分散体が架橋剤を含む場合、易接着層は当該架橋剤に基づくウレタン樹脂の架橋構造を有する。当該分散体が微粒子を含む場合、易接着層は当該微粒子を含む。
易接着層の厚さは、例えば、100〜1000nmであり、150〜600nmが好ましく、250〜450nmがより好ましい。
本発明の製造方法により得た位相差フィルムは、例えば、波長589nmの光に対する面内位相差が10nm以上であり、20nm以上が好ましく、50nm以上がより好ましい。
本発明の製造方法では、アクリル樹脂フィルムを構成するアクリル樹脂の組成ならびに延伸条件により、大きな面内位相差Reを示す位相差フィルムが得られる。例えば、波長589nmの光に対する面内位相差Reが100〜150nmである位相差フィルムが得られる。当該位相差フィルムは、λ/4板としての使用に好適である。
本発明の製造方法では、アクリル樹脂フィルムを構成するアクリル樹脂の組成ならびに延伸条件により、大きな厚さ方向の位相差Rthを示す位相差フィルムが得られる。例えば、波長589nmの光に対する厚さ方向の位相差Rthが10〜500nmであり、好ましくは50〜200nmである位相差フィルムが得られる。
「位相差値」は、レターデーション値ともいう。面内位相差Reは、式Re=(nx−ny)×d、厚さ方向の位相差Rthは、式Rth=[(nx+ny)/2−nz]×dにより定義される。ここで、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内における遅相軸に垂直な方向の屈折率、nzはフィルムの厚さ方向の屈折率、dはフィルムの厚さ(nm)である。遅相軸方向は、フィルム面内において屈折率が最大となる方向である。延伸方向の屈折率が大きくなるものを正の複屈折性があるといい、フィルム面内で延伸方向と垂直方向の屈折率が大きくなるものを負の複屈折性があるという。
本発明の製造方法では、本発明の効果が得られる限り、上述した工程以外の任意の工程を有していてもよい。当該工程は、例えば、形成した位相差フィルムに対してさらなる層(例えば樹脂層)を積層する工程、あるいは形成した位相差フィルムに対してコーティング処理、表面処理などの後加工を施す工程である。
本発明の製造方法により得た位相差フィルムは、LCDなどの画像表示装置への使用に好適である。当該位相差フィルムは、例えば、LCDの色調補償、視野角補償に使用できる。
本発明の製造方法により得た位相差フィルムは、接着性に優れる易接着層を有することから、位相差フィルムとして通常使用される形態以外の形態での使用も可能である。具体的には、例えば、LCDが備える偏光子に接合して使用する形態が考えられる。この場合、当該位相差フィルムは、色調補償あるいは視野角補償用の通常の位相差フィルムとしての機能とともに、当該偏光子を保護する偏光子保護フィルムとしての機能を併せて有する。この形態は、従来、位相差フィルムとは別個に用いられていた、位相差を有さない偏光子保護フィルムを省略できるため、LCDの薄型化、高機能化に有利である。
本発明の製造方法により得た位相差フィルムは、ロールに巻回されていてもよい。
[位相差フィルムロール]
本発明の位相差フィルムロールは、ウレタン樹脂と、平均一次粒子径が200nmを超える微粒子と、を含む易接着層が表面に形成された位相差フィルムが巻回された構成を有する。本発明の位相差フィルムロールにおいて、巻回された位相差フィルムの長手方向の長さは3000m以上である。
微粒子の平均一次粒子径は、250nm以上が好ましい。
本発明の位相差フィルムロールにおいて巻回されている、易接着層が表面に形成された位相差フィルムは、本発明の製造方法により得た位相差フィルムの説明において上述したとおりである。ただし、易接着層は微粒子を含み、当該微粒子の平均一次粒子径は200nmを超え、位相差フィルムの長手方向の長さは3000m以上である。位相差フィルムの長手方向の長さが3000m以上になると、当該位相差フィルムと他の光学部材(例えば、偏光子)とを接合する際に、生産効率が高くなる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。
最初に、本実施例において作製した重合体、アクリル樹脂フィルム、位相差フィルムおよび位相差フィルムロールの評価方法を示す。
[重合体の組成分析]
各製造例において作製した重合体の組成は、得られた重合溶液に残留する未反応単量体の量から算出した。未反応単量体の量は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製、GC17A)により測定した。
[重量平均分子量]
重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリスチレン換算により求めた。測定に用いた装置および測定条件は以下の通りである。
システム:東ソー製
カラム:TSK-GEL SuperHZM-M 6.0×150 2本直列
ガードカラム:TSK-GEL SuperHZ-L 4.6×35 1本
リファレンスカラム:TSK-GEL SuperH-RC 6.0×150 2本直列
溶離液:クロロホルム 流量0.6mL/分
カラム温度:40℃。
[ガラス転移温度(Tg)]
重合体のTgは、ASTM-D-3418に準拠して、中点法により求めた。具体的には、示差走査熱量計(リガク製、DSC−8230)を用い、窒素フロー(50mL/分)雰囲気下、約10mgのサンプルを30℃から250℃まで昇温(昇温速度10℃/分)して得られたDSC曲線から評価した。リファレンスには、α−アルミナを用いた。
[フィルムの厚さ]
フィルムの厚さは、デジマチックマイクロメーター(ミツトヨ社製)を用いて測定した。
[面内位相差Re]
各実施例および比較例において作製した位相差フィルムの面内位相差Re(波長589nmの光に対するRe)は、全自動複屈折計(王子計測器製、KOBRA-WR)を用いて測定した。
[厚さ方向の位相差Rth]
各実施例および比較例において作製した位相差フィルムの厚さ方向の位相差Rth(波長589nmの光に対するRth)は、全自動複屈折計(王子計測器製、KOBRA-WR)を用いて、遅相軸を傾斜軸として40°傾斜して測定した値を基に算出した。
[濡れ張力]
フィルム表面の濡れ張力は、JIS K6768の規定「プラスチック−フィルム及びシート−ぬれ張力試験方法」に準拠して行った。
[接着性]
各実施例および比較例において作製した位相差フィルムにおける易接着層の接着性は、以下のように評価した。
ポリビニルアルコール系樹脂(日本合成化学製、ゴーセファイマーZ-200、平均重合度1200)を純水に溶解させて、固形分濃度が4重量%の接着剤組成物を得た。次に、得られた組成物を、作製した位相差フィルムにおける易接着層の表面に乾燥後の厚さが50μmとなるように均一に塗布した後、全体を80℃に保持した熱風乾燥機に5分間収容して乾燥させ、易接着層の表面に接着剤層を形成した。このようにして得た評価用サンプルに対して、JIS K5400の規定に準拠した碁盤目試験を行って、作製した位相差フィルムにおける易接着層の接着性を評価した。具体的には、評価用サンプルにおける接着剤層に、鋭利な刃物を用いて1mm角の碁盤状の切込みを形成した後、当該層の表面にJIS Z1522の規定に準拠した25mm幅のセロハンテープを木べらで密着させた。その後、セロハンテープを剥がして、セロハンテープが剥がれた後の接着剤層の状態を目視により確認した。評価基準は次のとおりである。
○:位相差フィルムからの接着剤層の剥離は確認されなかった。
×:位相差フィルムからの接着剤層の剥離が確認された。
[耐ブロッキング性]
実施例8〜10において作製した位相差フィルムロールにおける耐ブロッキング性は、以下のように評価した。位相差フィルムを巻き取ってフィルムロールを作製した後、これを3ヶ月放置した。放置後、フィルムロールから位相差フィルムを繰り出しながら、フィルムの長手方向の全てにわたってフィルム表面を目視により確認して、耐ブロッキング性を評価した。評価基準は次のとおりである。
○:位相差フィルムにはブロッキング痕が見られなかった。
×:位相差フィルムにブロッキング痕が確認された。
(製造例1)
攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入管を備えた反応釜に、メタクリル酸メチル(MMA)40重量部、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)10重量部、重合溶媒としてトルエン50重量部および酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.025重量部を仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、商品名:ルペロックス570)0.05重量部を添加するとともに、上記t−アミルパーオキシイソノナノエート0.10重量部を3時間かけて滴下しながら、約105〜110℃の還流下で溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
次に、得られた重合溶液に、環化縮合反応の触媒(環化触媒)として、リン酸2−エチルヘキシル(堺化学工業製、Phoslex A-8)0.05重量部を加え、約90〜110℃の還流下において2時間、ラクトン環構造を形成するための環化縮合反応を進行させた。次に、得られた重合溶液を熱交換器に通して240℃まで昇温し、当該温度において環化縮合反応をさらに進行させた。
次に、得られた重合溶液を、バレル温度240℃、回転速度100rpm、減圧度13.3〜400hPa(10〜300mmHg)、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)、第3ベントと第4ベントとの間にサイドフィーダーが設けられており、先端部にリーフディスク型のポリマーフィルタ(濾過精度5μm、濾過面積1.5m2)が配置されたベントタイプスクリュー二軸押出機(L/D=52)に、70重量部/時(樹脂量換算)の処理速度で導入し、脱揮を行った。その際、別途準備しておいた酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液を1.06重量部/時の投入速度で第1ベントの後から、イオン交換水を0.34重量部/時の投入速度で第2および第3ベントの後から、それぞれ投入した。酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液には、50重量部の酸化防止剤(チバスペシャリティケミカルズ製、イルガノックス1010)と、失活剤として35重量部のオクチル酸亜鉛(日本化学産業製、ニッカオクチクス亜鉛3.6%)とを、トルエン200重量部に溶解させた溶液を用いた。これに加えて、脱揮の際に、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂:スチレン単位/アクリロニトリル単位の比率が73重量%/27重量%、重量平均分子量が22万)のペレットをサイドフィーダーから、30重量部/時の投入速度で投入した。
脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂を当該押出機の先端からポリマーフィルタにより濾過しながら排出し、ペレタイザーによりペレット化して、ラクトン環構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体を主成分(含有率が70重量%)とし、さらにスチレン−アクリロニトリル共重合体を30重量%の含有率で含むアクリル樹脂の透明なペレット(1A)を得た。ペレット(1A)を構成するアクリル樹脂のTgは122℃、重量平均分子量は14.8万であった。
(製造例2)
押出機の第3ベントの後から投入する材料を、イオン交換水から、ポリメタクリル酸メチル架橋体の微粒子のエマルジョン(日本触媒製、エポスターMX−50W、平均粒径0.06μm、固形分4.8重量%)に変更するとともに、その投入速度を2.07重量部/時とした以外は製造例1と同様にして、ラクトン環構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体を主成分とし、さらにスチレン−アクリロニトリル共重合体を含むアクリル樹脂の透明なペレット(2A)を得た。ペレット(2A)を構成するアクリル樹脂のTgは122℃、重量平均分子量は14.8万であった。
(製造例3)
攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入管を備えた反応釜に、メタクリル酸メチル(MMA)40重量部、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)10重量部、重合溶媒としてトルエン50重量部および酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.025重量部を仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、商品名:ルペロックス570)0.05重量部を添加するとともに、上記t−アミルパーオキシイソノナノエート0.10重量部を3時間かけて滴下しながら、約105〜110℃の還流下で溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
次に、得られた重合溶液に、環化縮合反応の触媒(環化触媒)として、リン酸2−エチルヘキシル(堺化学工業製、Phoslex A-8)0.05重量部を加え、約90〜110℃の還流下において2時間、ラクトン環構造を形成するための環化縮合反応を進行させた。次に、得られた重合溶液を熱交換器に通して240℃まで昇温し、当該温度において環化縮合反応をさらに進行させた。
次に、得られた重合溶液を、バレル温度240℃、回転速度100rpm、減圧度13.3〜400hPa(10〜300mmHg)、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)、第3ベントと第4ベントとの間にサイドフィーダーが設けられており、先端部にリーフディスク型のポリマーフィルタ(濾過精度5μm、濾過面積1.5m2)が配置されたベントタイプスクリュー二軸押出機(L/D=52)に、66重量部/時(樹脂量換算)の処理速度で導入し、脱揮を行った。その際、別途準備しておいた酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液を1.00重量部/時の投入速度で第1ベントの後から、イオン交換水を0.34重量部/時の投入速度で第2および第3ベントの後から、それぞれ投入した。酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液には、50重量部の酸化防止剤(チバスペシャリティケミカルズ製、イルガノックス1010)と、失活剤として35重量部のオクチル酸亜鉛(日本化学産業製、ニッカオクチクス亜鉛3.6%)とを、トルエン200重量部に溶解させた溶液を用いた。これに加えて、脱揮の際に、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂:スチレン単位/アクリロニトリル単位の比率が73重量%/27重量%、重量平均分子量が22万)のペレットをサイドフィーダーから、34重量部/時の投入速度で投入した。
脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂を当該押出機の先端からポリマーフィルタにより濾過しながら排出し、ペレタイザーによりペレット化して、ラクトン環構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体を主成分(含有率が66重量%)とし、さらにスチレン−アクリロニトリル共重合体を含有率34重量%で含むアクリル樹脂の透明なペレット(3A)を得た。ペレット(3A)を構成するアクリル樹脂のTgは121℃、重量平均分子量は15.3万であった。
(製造例4)
攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入管を備えた反応釜に、メタクリル酸メチル(MMA)35重量部、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)15重量部、重合溶媒としてトルエン50重量部および酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.025重量部を仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、商品名:ルペロックス570)0.03重量部を添加するとともに、上記t−アミルパーオキシイソノナノエート0.06重量部を3時間かけて滴下しながら、約105〜110℃の還流下で溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
次に、得られた重合溶液に、環化縮合反応の触媒(環化触媒)として、リン酸2−エチルヘキシル(堺化学工業製、Phoslex A-8)0.1重量部を加え、約85〜100℃の還流下において2時間、ラクトン環構造を形成するための環化縮合反応を進行させた。次に、得られた重合溶液を熱交換器に通して240℃まで昇温し、当該温度において環化縮合反応をさらに進行させた。
次に、得られた重合溶液を、バレル温度240℃、回転速度100rpm、減圧度13.3〜400hPa(10〜300mmHg)、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)、先端部にリーフディスク型のポリマーフィルタ(濾過精度5μm、濾過面積1.5m2)が配置されたベントタイプスクリュー二軸押出機(L/D=52)に、100重量部/時(樹脂量換算)の処理速度で導入し、脱揮を行った。その際、別途準備しておいた酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液を2.27重量部/時の投入速度で第1ベントの後から、イオン交換水を0.49重量部/時の投入速度で第2および第3ベントの後から、それぞれ投入した。酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液には、50重量部の酸化防止剤(チバスペシャリティケミカルズ製、イルガノックス1010)と、失活剤として35重量部のオクチル酸亜鉛(日本化学産業製、ニッカオクチクス亜鉛3.6%)とを、トルエン200重量部に溶解させた溶液を用いた。
脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂を当該押出機の先端からポリマーフィルタにより濾過しながら排出し、ペレタイザーによりペレット化して、ラクトン環構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体からなるアクリル樹脂の透明なペレット(4A)を得た。ペレット(4A)を構成するアクリル樹脂のTgは140℃、重量平均分子量は12.7万であった。
(製造例5)
主鎖にグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル重合体(エボニックデグサ製、プレキシイミド8813)と、製造例1で用いたスチレン−アクリロニトリル共重合体とを、重量比70/30で混練し、グルタルイミド構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体を主成分(含有率が70重量%)とし、さらにスチレン−アクリロニトリル共重合体を含有率30重量%で含むアクリル樹脂の透明なペレット(5A)を得た。混練には二軸押出機を用い、混練温度は240℃とした。ペレット(5A)を構成するアクリル樹脂のTgは126℃、重量平均分子量は14.2万であった。
(製造例6:易接着組成物(1B)の調製)
ウレタン樹脂(第一工業製薬製、スーパーフレックス210、固形分35重量%)19重量部、架橋剤(日本触媒製、エポクロスWS−700、固形分25重量%)1.3重量部、アモルファスシリカ微粒子のエマルジョン(日本触媒製、シーホスターKE−W30、平均粒径(一次粒子径)0.28μm、固形分20重量%)0.17重量部および純水79重量部を混合して、エマルジョン状の分散体である易接着組成物(1B)を得た。
(製造例7:易接着組成物(2B)の調製)
ウレタン樹脂(第一工業製薬製、スーパーフレックス210、固形分35重量%)19重量部、架橋剤(日本触媒製、エポクロスWS−700、固形分25重量%)1.3重量部、アモルファスシリカ微粒子のエマルジョン(日本触媒製、シーホスターKE−W10、平均粒径(一次粒子径)0.11μm、固形分16重量%)0.23重量部および純水79重量部を混合して、エマルジョン状の分散体である易接着組成物(2B)を得た。
(製造例8:易接着組成物(3B)の調製)
アクリル樹脂分散体(BASF製、JONCRYL631、固形分50重量%)14重量部および純水86重量部を混合して、易接着組成物(3B)を得た。
(製造例9:易接着組成物(4B)の調製)
ウレタン樹脂(第一工業製薬製、スーパーフレックス210、固形分35重量%)19重量部、架橋剤(日本触媒製、エポクロスWS−700、固形分25重量%)1.3重量部、アクリル微粒子のエマルジョン(日本触媒製、MX−100W、平均粒径(一次粒子径)0.15μm、固形分10重量%)0.36重量部および純水79重量部を混合して、エマルジョン状の分散体である易接着組成物(4B)を得た。
(実施例1)
製造例1で作製したアクリル樹脂のペレット(1A)を、先端部にポリマーフィルタ(濾過精度5μm)およびTダイを備えた単軸押出機を用いて270℃で溶融押出して、厚さ220μmの帯状のフィルムを製膜した。次に、製膜したフィルムを、溶融押出に続いて連続的にオーブン縦延伸機に供給し、当該延伸機にて当該フィルムの縦方向(溶融押出時の流れ方向)に延伸温度142℃、延伸倍率1.5倍で延伸(縦延伸)した。
さらに連続して、縦延伸後のアクリル樹脂フィルムの一方の主面に、製造例6で調製した易接着組成物(1B)をグラビアコート法により乾燥後の塗布膜の厚さが1050nmとなるように塗布した(インライン塗工)後、そのままアクリル樹脂フィルムをテンター横延伸機に供給して、延伸温度132℃、延伸倍率3.0倍でその幅方向に延伸(横延伸)した。このようにして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルム(厚さ58μm)を得た。
(実施例2)
易接着組成物(1B)の代わりに、製造例7で調製した易接着組成物(2B)を用いた以外は実施例1と同様にして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルム(厚さ58μm)を得た。
(実施例3)
ペレット(1A)の代わりに、製造例2で作製したアクリル樹脂のペレット(2A)を用いた以外は実施例1と同様にして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルム(厚さ58μm)を得た。
(実施例4)
ペレット(1A)の代わりに製造例3で作製したアクリル樹脂のペレット(3A)を用い、縦延伸の延伸温度を129℃、延伸倍率を2.5倍、横延伸の延伸温度を126℃、延伸倍率を2.0倍とし、易接着組成物(1B)の塗布を乾燥後の塗布膜の厚さが700nmとなるように行った以外は実施例1と同様にして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルム(厚さ58μm)を得た。
(実施例5)
ペレット(1A)の代わりに製造例4で作製したアクリル樹脂のペレット(4A)を用い、溶融押出によって製膜するフィルムの厚さを150μmとし、縦延伸の延伸温度を160℃、延伸倍率を1.5倍、横延伸の延伸温度を160℃、延伸倍率を1.8倍とし、易接着組成物(1B)の塗布を乾燥後の塗布膜の厚さが630nmとなるように行った以外は実施例1と同様にして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルム(厚さ54nm)を得た。
(実施例6)
ペレット(1A)の代わりに製造例5で作製したアクリル樹脂のペレット(5A)を用い、溶融押出によって製膜するフィルムの厚さを150μmとし、縦延伸の延伸温度を130℃、延伸倍率を1.5倍、横延伸の延伸温度を130℃、延伸倍率を1.8倍とし、易接着組成物(1B)の塗布を乾燥後の塗布膜の厚さが630nmとなるように行った以外は実施例1と同様にして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルム(厚さ53nm)を得た。
(実施例7)
アクリル樹脂フィルムの双方の主面に易接着組成物(1B)を塗布した以外は実施例1と同様にして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂を含む易接着層(厚さ350nm)が双方の主面に形成された位相差フィルム(厚さ58μm)を得た。
(比較例1)
製造例1で作製したアクリル樹脂のペレット(1A)を、先端部にポリマーフィルタ(濾過精度5μm)およびTダイを備えた単軸押出機を用いて270℃で溶融押出して、厚さ220μmの帯状のフィルムを製膜した。次に、製膜したフィルムを、溶融押出に続いて連続的にオーブン縦延伸機に供給し、当該延伸機にて当該フィルムの縦方向(溶融押出時の流れ方向)に延伸温度142℃、延伸倍率1.5倍で延伸(縦延伸)した。さらに連続して、縦延伸後のフィルムをテンター横延伸機に供給して、延伸温度132℃、延伸倍率3.0倍でその幅方向に延伸(横延伸)した。このようにして、アクリル樹脂からなり、易接着層を有さない位相差フィルム(厚さ58μm)を得た。
(比較例2)
製造例1で作製したアクリル樹脂のペレット(1A)を、先端部にポリマーフィルタ(濾過精度5μm)およびTダイを備えた単軸押出機を用いて270℃で溶融押出して、厚さ220μmの帯状のフィルムを製膜した。次に、製膜したフィルムを、溶融押出に続いて連続的にオーブン縦延伸機に供給し、当該延伸機にて当該フィルムの縦方向(溶融押出時の流れ方向)に延伸温度142℃、延伸倍率1.5倍で延伸(縦延伸)した。
さらに連続して、縦延伸後のフィルムをテンター横延伸機に供給して、延伸温度132℃、延伸倍率3.0倍でその幅方向に延伸(横延伸)した。そして、さらに連続して、横延伸後のアクリル樹脂フィルムの一方の主面に、製造例6で調製した易接着組成物(1B)をグラビアコート法により乾燥後の塗布膜の厚さが350nmとなるように塗布した後、全体を100℃で2分間乾燥して、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルム(厚さ58μm)を得た。
(比較例3)
易接着組成物(1B)の代わりに、製造例8で調製した易接着組成物(3B)を用いた以外は実施例1と同様にして、アクリル樹脂からなり、アクリル樹脂を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルム(厚さ58μm)を得た。
(実施例8)
製造例1で作製したアクリル樹脂のペレット(1A)を、先端部にポリマーフィルタ(濾過精度5μm)およびTダイ(幅1500mm)を備えた単軸押出機(φ=90mm、L/D=32)を用いて270℃で溶融押出して、厚さ220μmの帯状のフィルムを製膜した。その際、処理速度は、樹脂量にして200kg/時とした。次に、製膜したフィルムを、溶融押出に続いて連続的にオーブン縦延伸機に供給し、当該延伸機にて当該フィルムの縦方向(溶融押出時の流れ方向、帯状のフィルムの長手方向)に延伸温度142℃、延伸倍率1.5倍で延伸(縦延伸)した。
さらに連続して、縦延伸後のアクリル樹脂フィルムの一方の主面に、製造例6で調製した易接着組成物(1B)をグラビアコート法により乾燥後の塗布膜の厚さが1050nmとなるように塗布した(インライン塗工)後、そのままアクリル樹脂フィルムをテンター横延伸機に供給して、延伸温度132℃、延伸倍率3.0倍でその幅方向に延伸(横延伸)し、ロール状にフィルムを巻き取った。このようにして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂および平均一次粒子径が0.28μmの微粒子を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルムロール(フィルムの厚さ58μm、幅1340mm、フィルムの長手方向の長さ4000m)を得た。
(実施例9)
易接着組成物(1B)の代わりに、製造例7で調製した易接着組成物(2B)を用いた以外は実施例8と同様にして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂および平均一次粒子径が0.11μmの微粒子を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルムロール(フィルムの厚さ58μm、幅1340mm、フィルムの長手方向の長さ4000m)を得た。
(実施例10)
易接着組成物(1B)の代わりに、製造例9で調製した易接着組成物(4B)を用いた以外は実施例8と同様にして、アクリル樹脂からなり、ウレタン樹脂および平均一次粒子径が0.15μmの微粒子を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された位相差フィルムロール(フィルムの厚さ58μm、幅1340mm、フィルムの長手方向の長さ4000m)を得た。
各実施例および比較例で作製した位相差フィルムの構成、ならびに実施例について、縦延伸後におけるアクリル樹脂フィルム表面の濡れ張力、および比較例について、横延伸後におけるアクリル樹脂フィルム表面の濡れ張力を、以下の表1に示す。
Figure 0005771418
各実施例および比較例における位相差フィルムの製造条件を、以下の表2に示す。
Figure 0005771418
各実施例および比較例で作製した位相差フィルムおよび位相差フィルムロールの特性を、以下の表3に示す。なお、面内位相差Reおよび厚さ方向の位相差Rthは実測値である。
Figure 0005771418
表3に示すように、易接着層を有する実施例1の位相差フィルムは、同じ延伸条件で作製された、易接着層を有さない比較例1と同じ面内位相差および厚さ方向の位相差を示した。すなわち、実施例1の位相差フィルムにおける易接着層は、位相差フィルム自身が示す位相差に影響を与えないことがわかった。一方、二軸延伸後のフィルムにウレタン樹脂の分散体を塗布して易接着層を形成した比較例2では、面内位相差が105nmから101nmへと減少した。これに加えて、各実施例で作製した位相差フィルムの易接着層は、比較例2,3で作製した位相差フィルムの易接着層とは異なり、接着性に優れていた。また、平均一次粒子径が200nmを超える微粒子を含む易接着層が形成された実施例8では、耐ブロッキング性が良好であった。
本発明の製造方法により得た位相差フィルムは、LCDなどの画像表示装置への使用に好適である。

Claims (5)

  1. 主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体を主成分として含むアクリル樹脂フィルムの表面に、ウレタン樹脂の分散体を塗布して前記分散体の塗布膜を形成し、
    前記塗布膜を形成したアクリル樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸して、前記アクリル樹脂フィルムの延伸により位相差フィルムを形成するとともに、前記加熱雰囲気の熱による前記塗布膜の熱処理により、前記位相差フィルムの表面に前記ウレタン樹脂を含む易接着層を形成し、
    前記分散体が微粒子を含み、
    前記分散体を塗布するアクリル樹脂フィルムが帯状の一軸延伸フィルムであって、前記分散体を塗布する前の前記アクリル樹脂フィルムの延伸方向が、当該フィルムを製膜する際の流れ方向であり、
    前記加熱雰囲気下での延伸の方向が、前記分散体を塗布する前の前記アクリル樹脂フィルムの延伸方向に対して当該フィルムの面内で直交する方向であって、前記アクリル樹脂フィルムの幅方向であり、
    波長589nmの光に対する面内位相差が10nm以上の前記位相差フィルムを形成する、易接着層を有する位相差フィルムの製造方法。
  2. 前記微粒子の平均一次粒子径が200nmを超える、請求項に記載の易接着層を有する位相差フィルムの製造方法。
  3. 前記分散体が架橋剤を含む、請求項1に記載の易接着層を有する位相差フィルムの製造方法。
  4. JIS K6768の規定に準拠して測定した、前記分散体を塗布する前の前記アクリル樹脂フィルムの表面の濡れ張力が40mN/m未満である、請求項1に記載の易接着層を有する位相差フィルムの製造方法。
  5. 記帯状のアクリル樹脂フィルムを当該フィルムの長手方向に搬送しながら、当該フィルムの表面に前記分散体の塗布膜を形成するとともに、前記塗布膜を形成したアクリル樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸して、表面に前記ウレタン樹脂を含む易接着層が形成された帯状の前記位相差フィルムを形成し、
    形成した前記位相差フィルムをロールに巻回して、ロール状の前記位相差フィルムを得る、請求項1に記載の易接着層を有する位相差フィルムの製造方法。
JP2011053435A 2010-09-30 2011-03-10 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法 Active JP5771418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053435A JP5771418B2 (ja) 2010-09-30 2011-03-10 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222384 2010-09-30
JP2010222384 2010-09-30
JP2011053435A JP5771418B2 (ja) 2010-09-30 2011-03-10 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111445A Division JP2015200902A (ja) 2010-09-30 2015-06-01 位相差フィルムロールおよび位相差フィルムロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093703A JP2012093703A (ja) 2012-05-17
JP5771418B2 true JP5771418B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46387061

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053435A Active JP5771418B2 (ja) 2010-09-30 2011-03-10 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法
JP2015111445A Pending JP2015200902A (ja) 2010-09-30 2015-06-01 位相差フィルムロールおよび位相差フィルムロールの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111445A Pending JP2015200902A (ja) 2010-09-30 2015-06-01 位相差フィルムロールおよび位相差フィルムロールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5771418B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231736B2 (ja) * 2012-08-30 2017-11-15 株式会社日本触媒 積層位相差フィルムおよびその製造方法
CN105829102B (zh) * 2013-12-27 2018-10-09 日本瑞翁株式会社 多层膜、偏振片、及多层膜的制造方法
JP6651724B2 (ja) * 2015-03-10 2020-02-19 Jsr株式会社 位相差フィルム積層体、偏光板及び位相差フィルム積層体の製造方法
JP6537178B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-03 信越ポリマー株式会社 導電性延伸フィルムの製造方法
KR101960477B1 (ko) * 2016-09-20 2019-03-20 주식회사 엘지화학 슬립성 및 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
KR102248024B1 (ko) * 2017-11-23 2021-05-06 안후이 허메이 머티리얼즈 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 편광자 보호필름 및 이의 제조방법
JP7305306B2 (ja) * 2018-03-30 2023-07-10 日東電工株式会社 円偏光板
JP7523212B2 (ja) * 2019-09-17 2024-07-26 日東電工株式会社 易接着層付位相差フィルム、位相差層付偏光板、および易接着層付位相差フィルムの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096181A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Toray Ind Inc 光学用易接着フィルムおよび光学用積層フィルム
JP5112268B2 (ja) * 2007-12-06 2013-01-09 日東電工株式会社 画像表示装置の製造方法
CN101932959A (zh) * 2008-01-31 2010-12-29 日东电工株式会社 偏振片保护膜、偏振板及图像显示装置
JP2009192681A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2009198658A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5354733B2 (ja) * 2008-07-29 2013-11-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
WO2010032551A1 (ja) * 2008-09-20 2010-03-25 コニカミノルタオプト株式会社 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2010113054A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200902A (ja) 2015-11-12
JP2012093703A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771418B2 (ja) 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法
JP5354733B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
KR101771716B1 (ko) 광학 필름과 그 제조 방법, 광학 부재 및 화상 표시 장치
JP5399082B2 (ja) 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
JP5827017B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、光学部材および画像表示装置
JP6178553B2 (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP2013242510A (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP6859092B2 (ja) 易接着層形成用組成物
JP2014048347A (ja) 光学フィルムおよびその利用
CN102053298A (zh) 偏振片和图像显示装置
JP2012118479A (ja) 光学フィルムの製造方法
TWI642548B (zh) 具有高膠黏性的光學膜與包括其的偏光板
JP5590997B2 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2018158987A (ja) 易接着剤組成物およびそれを備える偏光子保護フィルム、偏光フィルムならびに画像表示装置
JP2015182449A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2019183100A (ja) 易接着性基材
JP6683415B2 (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP6591166B2 (ja) 光学フィルム、その利用およびその製造方法
TW201816003A (zh) 具有高膠黏性以及絕佳的阻絕uv光特性的光學膜以及包括此光學膜的偏光板
JP2012177900A (ja) 積層体
JP7623482B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置
WO2024095968A1 (ja) 光学フィルム
WO2024071233A1 (ja) 光学フィルム
JP2018159784A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2015069133A (ja) 積層位相差フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150