WO2010032551A1 - 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置 - Google Patents
位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010032551A1 WO2010032551A1 PCT/JP2009/063039 JP2009063039W WO2010032551A1 WO 2010032551 A1 WO2010032551 A1 WO 2010032551A1 JP 2009063039 W JP2009063039 W JP 2009063039W WO 2010032551 A1 WO2010032551 A1 WO 2010032551A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- resin
- mass
- cellulose ester
- Prior art date
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 214
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 103
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 103
- 239000012788 optical film Substances 0.000 claims abstract description 97
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims abstract description 75
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 66
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 37
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 22
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 108
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 description 67
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 description 42
- -1 alkyl methacrylates Chemical class 0.000 description 37
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 36
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 32
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 27
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 22
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 20
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 20
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 18
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 16
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 14
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 12
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 8
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 8
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 8
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 5
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 5
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1CC KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyladamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1C(CC)C2C3 LIAWCKFOFPPVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- UEXCJVNBTNXOEH-UHFFFAOYSA-N Ethynylbenzene Chemical group C#CC1=CC=CC=C1 UEXCJVNBTNXOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UUGLJVMIFJNVFH-UHFFFAOYSA-N Hexyl benzoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 UUGLJVMIFJNVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N butylbenzene Chemical compound CCCCC1=CC=CC=C1 OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monomethyl ether acetate Natural products COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 2
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical compound C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N indane Chemical compound C1=CC=C2CCCC2=C1 PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- KOWVWXQNQNCRRS-UHFFFAOYSA-N tris(2,4-dimethylphenyl) phosphate Chemical compound CC1=CC(C)=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC(C)=CC=1)C)OC1=CC=C(C)C=C1C KOWVWXQNQNCRRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIPMRGQQBZJCTM-UHFFFAOYSA-N tris(2-propan-2-ylphenyl) phosphate Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C(C)C)OC1=CC=CC=C1C(C)C LIPMRGQQBZJCTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ABDKAPXRBAPSQN-UHFFFAOYSA-N veratrole Chemical compound COC1=CC=CC=C1OC ABDKAPXRBAPSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N (2-acetyloxyphenyl) acetate Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUZVIVNLNXNLAQ-UHFFFAOYSA-N (4-acetyloxy-3-methylphenyl) acetate Chemical compound CC(=O)OC1=CC=C(OC(C)=O)C(C)=C1 KUZVIVNLNXNLAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXLDIJPRDDUUKL-UHFFFAOYSA-N (dimethylamino)methyl benzoate Chemical compound CN(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1 IXLDIJPRDDUUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 1,1'-biphenyl;diphenyl hydrogen phosphate Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1OP(=O)(O)OC1=CC=CC=C1 LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLKIVXXYTZKNMI-UHFFFAOYSA-N 1-(4-dodecylphenyl)-2-hydroxy-2-methylpropan-1-one Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 MLKIVXXYTZKNMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKQJCUYEEABXNK-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-propoxythioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(OCCC)=CC=C2Cl VKQJCUYEEABXNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxypropan-2-yl acetate Chemical compound CCOCC(C)OC(C)=O LIPRQQHINVWJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1H-imidazole Chemical compound CN1C=CN=C1 MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 1-propan-2-ylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C(C)C YIKSHDNOAYSSPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Dihydroxy-4-methoxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1O MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMZHZAAOEWVPSE-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxypropyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC(O)CO KMZHZAAOEWVPSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 2,4-di(propan-2-yl)thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)C)=CC(C(C)C)=C3SC2=C1 BRKORVYTKKLNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC(C)=C3SC2=C1 LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNPHVNNRZGCOBK-UHFFFAOYSA-N 2-(dodecylazaniumyl)acetate Chemical compound CCCCCCCCCCCCNCC(O)=O LNPHVNNRZGCOBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 2-benzoylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAAVDLDRAZEFGW-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl 4-(dimethylamino)benzoate Chemical compound CCCCOCCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 PAAVDLDRAZEFGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOTYDHBOKPPXRB-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-2-[(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)methyl]propanedioic acid Chemical compound CCCCC(C(O)=O)(C(O)=O)CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 DOTYDHBOKPPXRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyacrylic acid Chemical compound OC(=C)C(O)=O FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKIVKIDZMLQJCH-KWOGCLBWSA-N 324v957sp6 Chemical compound C([C@@]1(O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](OC(=O)C=3C=CC=CC=3)[C@H](OC(=O)C=3C=CC=CC=3)[C@@H](COC(=O)C=3C=CC=CC=3)O2)OC(=O)C=2C=CC=CC=2)O[C@@H]([C@H]([C@@H]1OC(=O)C=1C=CC=CC=1)OC(=O)C=1C=CC=CC=1)COC(=O)C=1C=CC=CC=1)OC(=O)C1=CC=CC=C1 AKIVKIDZMLQJCH-KWOGCLBWSA-N 0.000 description 1
- TXGXPIZVXLHKRR-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethylhepta-1,6-diene Chemical group C=CCC(C)(C)CC=C TXGXPIZVXLHKRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1 WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004861 4-isopropyl phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005497 Acrypet® Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000837308 Homo sapiens Testis-expressed protein 30 Proteins 0.000 description 1
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N Methoxyphenone Chemical compound C1=C(C)C(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(C)=C1 BWPYBAJTDILQPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N Padimate A Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001234580 Palio Species 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- 102100028631 Testis-expressed protein 30 Human genes 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N [2-[2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)butoxymethyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CC)COCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N [4-(4-methylphenyl)sulfanylphenyl]-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1SC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC=CC=2)C=C1 DBHQYYNDKZDVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRFCSTAUJQILHC-UHFFFAOYSA-N acetic acid;benzoic acid Chemical compound CC(O)=O.OC(=O)C1=CC=CC=C1 DRFCSTAUJQILHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001346 alkyl aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- BTBJBAZGXNKLQC-UHFFFAOYSA-N ammonium lauryl sulfate Chemical compound [NH4+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O BTBJBAZGXNKLQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940063953 ammonium lauryl sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N anhydrous trimellitic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- WURBFLDFSFBTLW-UHFFFAOYSA-N benzil Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 WURBFLDFSFBTLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N benzopyrazine Natural products N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N bis(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) decanedioate Chemical compound C1C(C)(C)NC(C)(C)CC1OC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC1CC(C)(C)NC(C)(C)C1 XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQRSMZHDWDMLDH-UHFFFAOYSA-N bis(2-tert-butylphenyl) phenyl phosphate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C(C)(C)C)OC1=CC=CC=C1 UQRSMZHDWDMLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNOOHTVUSNIPCJ-UHFFFAOYSA-N butan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CCC(C)OC(=O)C=C RNOOHTVUSNIPCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical compound C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZHPTGXQGDFGEN-UHFFFAOYSA-N chromene Chemical compound C1=CC=C2C=C[CH]OC2=C1 QZHPTGXQGDFGEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 239000011353 cycloaliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000001934 cyclohexanes Chemical class 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229940043264 dodecyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMFJUDUGYTVRY-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl diketone Natural products CCC(=O)C(C)=O TZMFJUDUGYTVRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000006162 fluoroaliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229940014259 gelatin Drugs 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N glutaric anhydride Chemical compound O=C1CCCC(=O)O1 VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000000268 heptanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N imidazoline Chemical compound C1CN=CN1 MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003402 intramolecular cyclocondensation reaction Methods 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 1
- 150000002678 macrocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N mercury xenon Chemical compound [Xe].[Hg] VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N octabenzone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002801 octanoyl group Chemical group C(CCCCCCC)(=O)* 0.000 description 1
- 229920002601 oligoester Polymers 0.000 description 1
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N ortho-dichlorobenzene Natural products ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090668 parachlorophenol Drugs 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N phthalazine Chemical compound C1=NN=CC2=CC=CC=C21 LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001557 phthalyl group Chemical group C(=O)(O)C1=C(C(=O)*)C=CC=C1 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 1
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229940068984 polyvinyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229940116351 sebacate Drugs 0.000 description 1
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L sebacate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCCCCCC([O-])=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPUXJWDKFVXXBI-UHFFFAOYSA-N tris(2-tert-butylphenyl) phosphate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C(C)(C)C)OC1=CC=CC=C1C(C)(C)C SPUXJWDKFVXXBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPGXUAIFQMJJFB-UHFFFAOYSA-H tungsten hexachloride Chemical compound Cl[W](Cl)(Cl)(Cl)(Cl)Cl KPGXUAIFQMJJFB-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/10—Esters of organic acids, i.e. acylates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
Definitions
- the present invention relates to a retardation film used in a liquid crystal display device, a polarizing plate having the retardation film, and a liquid crystal display device.
- Retardation film with fixed liquid crystal alignment can be used for liquid crystal display devices, etc., but liquid crystal display devices cause unevenness of cloudy light leakage during black display, which is called heat unevenness due to long-term use. This improvement is necessary.
- the present inventors have found that this cause is due to the wet heat resistance of the retardation film itself, and further to the hygroscopicity of the support of the retardation film.
- PMMA polymethyl methacrylate
- PMMA polymethyl methacrylate
- the PMMA film has poor heat resistance and has a drawback that its shape changes when used under high-temperature conditions due to heat generation of the backlight, as with a liquid crystal display device, or when used for a long time.
- This problem was an important issue not only as a physical property of a single film but also in a polarizing plate and a display device using such a film.
- the film itself originally fixed to the liquid crystal cell with an adhesive layer or the like may cause light leakage during black display, and further a polarizing plate using the film Curled, causing the entire panel to warp.
- the problem due to film deformation is also a problem on the backlight side, but when used at the position on the viewing side surface, the design phase difference changes due to deformation, so the viewing angle changes and the color changes. The problem arises.
- Patent Document 4 discloses a technique of mixing a cellulose ester derivative polymer and polymethyl methacrylate or polyvinyl acetate for the purpose of reducing birefringence in order to improve heat resistance.
- this technique is originally intended to provide an optical compensation film having no phase difference generated by extrusion forming at the time of film forming, and therefore is inferior in versatility as a phase difference film.
- the mixture of the cellulose ester derivative polymer and polymethyl methacrylate was not necessarily versatile in terms of compatibility.
- an optical compensation film having a liquid crystal alignment layer was also known as a versatile retardation film, but a cellulose ester film was usually used as its support.
- the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to prevent light leakage (light leakage unevenness) during black display when used for a long time as a display device.
- An object of the present invention is to provide a retardation film having an optical film that has low hygroscopicity, is transparent, has high heat resistance, and has markedly improved brittleness.
- the object of the present invention was achieved by the following means.
- the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) are contained in a mass ratio of 95: 5 to 30:70 and in a compatible state, and the acrylic resin (A) has a weight average molecular weight Mw of 80000 to 1000000.
- the total substitution degree (T) of the acyl group of the cellulose ester resin (B) is 2.0 or more and 3.0 or less, and the substitution degree of the acyl group having 3 to 7 carbon atoms is 1.2 or more and 3.0.
- An optical film characterized in that the weight average molecular weight Mw of the cellulose ester resin (B) is 75000 or more and 280000 or less, and an optically anisotropic layer in which the orientation is fixed by aligning liquid crystal Retardation film having.
- a polarizing plate comprising a polarizer and two polarizing plate protective films sandwiching the polarizer, wherein at least one of the polarizing plate protective films is the retardation film described in 1 above.
- a liquid crystal display device comprising the retardation film as described in 1 above.
- the present invention it is possible to provide a retardation film, a polarizing plate and a liquid crystal display device that do not generate light leakage (light leakage unevenness) during black display when used for a long time as a display device.
- the retardation film of the present invention is characterized by having a liquid crystal alignment layer for expressing a retardation on an optical film which is a support having improved heat resistance and moisture resistance.
- the optical film of the present invention can mix the acrylic resin and the cellulose ester resin within the range of the weight average molecular weight of the present invention with good compatibility.
- the liquid crystal alignment layer Since the heat resistance and moisture resistance as a support are improved and each resin has a plastic effect, the amount of plasticizer added can also be reduced, and the adjustment of the retardation developed by the liquid crystal alignment layer is facilitated. It is a thing.
- the presence of the liquid crystal alignment layer increases the thermal conductivity, so that the heat conduction to the entire surface of the optical film is made uniform, and the effect of suppressing the occurrence of unevenness is exhibited.
- the optical film of the present invention can promote liquid crystal alignment when the content of the plasticizer is reduced, and is preferably less than 2% by mass with respect to the resin, and preferably contains no plasticizer.
- an alignment film is applied without providing an elution block layer, and a liquid crystal alignment process is performed. More preferably, the surface of the support is subjected to an alignment process so as to function as an alignment film. Can be fixed by a conventional method, and it is excellent in that a target retardation film can be obtained even though the coating layer is reduced.
- the reduction of the coating layer can improve the yield of the product and contribute to the cost reduction.
- the reaction for fixing the alignment of the liquid crystal in particular.
- the film thickness of the retardation film can be improved, and since the plasticizer contained in the support is also small, there is no elution of the plasticizer during wet heat durability, and a retardation film excellent in stability can be provided.
- the moisture permeability of the optical film of the present invention is achieved by the constitution of acrylic resin (A), cellulose ester resin (B), and in some cases resins other than acrylic resin (A) and cellulose ester resin (B), and other additives. It was done.
- the optical film of the present invention initially had a problem with compatibility between resins, but the compatibility problem could be solved by setting the molecular weight range of the present invention and the substitution degree range of cellulose ester.
- the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin are contained in a mass ratio of 95: 5 to 30:70 and in a compatible state, and the weight average molecular weight Mw of the acrylic resin (A) is 80000 to 1000000.
- the total substitution degree (T) of the acyl group of the cellulose ester resin (B) is 2.0 or more and 3.0 or less, and the substitution degree of the acyl group having 3 to 7 carbon atoms is 1.2 or more and 3 0.0 or less, and the weight average molecular weight (Mw) of the cellulose ester resin (B) is from 75,000 to 280000.
- the optical film can contain 0.5 to 30% by mass of acrylic particles (C) with respect to the total mass of the resin constituting the film.
- the acrylic resin used in the present invention includes a methacrylic resin.
- the resin is preferably composed of 50 to 99% by mass of methyl methacrylate units and 1 to 50% by mass of other monomer units copolymerizable therewith.
- Examples of other copolymerizable monomers include alkyl methacrylates having 2 to 18 alkyl carbon atoms, alkyl acrylates having 1 to 18 carbon atoms, alkyl acrylates such as acrylic acid and methacrylic acid.
- Unsaturated group-containing divalent carboxylic acids such as saturated acid, maleic acid, fumaric acid and itaconic acid, aromatic vinyl compounds such as styrene and ⁇ -methylstyrene, ⁇ , ⁇ -unsaturated nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile, Examples thereof include maleic anhydride, maleimide, N-substituted maleimide, glutaric anhydride and the like, and these can be used alone or in combination of two or more monomers.
- methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, n-butyl acrylate, s-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and the like are preferable from the viewpoint of thermal decomposition resistance and fluidity of the copolymer.
- n-Butyl acrylate is particularly preferably used.
- the acrylic resin (A) used in the optical film of the present invention has a weight average molecular weight (Mw) particularly from the viewpoint of improving brittleness as an optical film and improving transparency when it is compatible with the cellulose ester resin (B). Is 80000 or more.
- Mw weight average molecular weight
- the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic resin (A) is more preferably in the range of 80,000 to 1,000,000, particularly preferably in the range of 110,000 to 600,000, and in the range of 150,000 to 400,000. Most preferred. Although the upper limit of the weight average molecular weight (Mw) of an acrylic resin (A) is not specifically limited, It is a preferable form that it shall be 1 million or less from a viewpoint on manufacture.
- the weight average molecular weight of the acrylic resin of the present invention can be measured by gel permeation chromatography (GPC).
- the measurement conditions are as follows.
- the production method of the acrylic resin (A) in the present invention is not particularly limited, and any known method such as suspension polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, or solution polymerization may be used.
- acrylic resins can be used as the acrylic resin according to the present invention.
- Delpet 60N, 80N (Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.), Dialal BR52, BR80, BR83, BR85, BR88 (Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), KT75 (Electrochemical Industry Co., Ltd.) and the like can be mentioned.
- Two or more acrylic resins can be used in combination.
- the cellulose ester resin (B) of the present invention has an acyl group total substitution degree (T) of 2.0 or more, particularly from the viewpoint of transparency when improved in brittleness or compatible with the acrylic resin (A).
- the substitution degree of an acyl group having 0 to 3 carbon atoms is 1.2 to 3.0, and the substitution degree of an acyl group having 3 to 7 carbon atoms is 2.0 to 3.0. It is preferable.
- the cellulose ester resin of the present invention is a cellulose ester resin substituted with an acyl group having 3 to 7 carbon atoms. Specifically, propionyl, butyryl and the like are preferably used, and a propionyl group is particularly preferably used.
- the acyl substitution degree of the cellulose ester resin (B) of the present invention is such that the total substitution degree (T) is 2.0 or more and 3.0 or less, and the substitution degree of the acyl group having 3 to 7 carbon atoms is 1.2 or more. 3.0 or less is preferable, and the total degree of substitution of acyl groups other than those having 3 to 7 carbon atoms, that is, acetyl groups or acyl groups having 8 or more carbon atoms, is preferably 1.3 or less.
- the total substitution degree (T) of the acyl group of the cellulose ester resin (B) is more preferably in the range of 2.5 to 3.0.
- the acyl group may be an aliphatic acyl group or an aromatic acyl group. In the case of an aliphatic acyl group, it may be linear or branched and may further have a substituent.
- the number of carbon atoms of the acyl group in the present invention includes an acyl group substituent.
- the number of substituents X substituted on the aromatic ring is preferably 0 to 5. Also in this case, it is necessary to pay attention so that the degree of substitution of the acyl group having 3 to 7 carbon atoms including the substituent is 1.2 or more and 3.0 or less.
- substituents substituted on the aromatic ring when the number of substituents substituted on the aromatic ring is 2 or more, they may be the same or different from each other, but they may be linked together to form a condensed polycyclic compound (for example, naphthalene, indene, indane, phenanthrene, quinoline). , Isoquinoline, chromene, chroman, phthalazine, acridine, indole, indoline, etc.).
- a condensed polycyclic compound for example, naphthalene, indene, indane, phenanthrene, quinoline.
- Isoquinoline chromene, chroman, phthalazine, acridine, indole, indoline, etc.
- a structure having at least one kind of an aliphatic acyl group having 3 to 7 carbon atoms is used as a structure used in the cellulose resin of the present invention.
- the substitution degree of the cellulose ester resin (B) according to the present invention is such that the total substitution degree (T) of the acyl group is 2.0 or more and 3.0 or less, and the substitution degree of the acyl group having 3 to 7 carbon atoms is 1.2. It is 3.0 or less.
- the total substitution degree of acyl groups other than an acyl group having 3 to 7 carbon atoms, that is, an acetyl group and an acyl group having 8 or more carbon atoms is 1.3 or less.
- the cellulose ester resin (B) according to the present invention is preferably at least one selected from cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate benzoate, cellulose propionate, and cellulose butyrate, Those having an acyl group having 3 or 4 carbon atoms as a substituent are preferred.
- particularly preferable cellulose ester resins are cellulose acetate propionate and cellulose propionate. These can be synthesized by known methods.
- substitution degree of the acetyl group and the substitution degree of other acyl groups were determined by the method prescribed in ASTM-D817-96.
- the weight average molecular weight (Mw) of the cellulose ester resin (B) according to the present invention is 75,000 or more, particularly in the range of 75,000 or more and 300,000 or less from the viewpoint of compatibility with the acrylic resin (A) and improvement of brittleness. It is more preferable that it is in the range of 100,000 or more and 240,000 or less, and that of 160000 or more and 240,000 or less is particularly preferable.
- the weight average molecular weight was measured according to the method described above.
- two or more kinds of cellulose resins can be mixed and used.
- the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) are contained in a mass ratio of 95: 5 to 30:70 and in a compatible state, preferably 95: 5 to 50. : 50, and more preferably 90:10 to 60:40.
- the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) must be contained in a compatible state.
- the physical properties and quality required for an optical film are achieved by supplementing each other by dissolving different resins.
- Whether the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) are in a compatible state can be determined from the glass transition temperature Tg.
- each resin When both resins are simply mixed, there are two glass transition temperatures for each resin because there is a glass transition temperature for each resin. However, when both resins are compatible, each glass has its own glass transition temperature. The temperature disappears and becomes one glass transition temperature, which becomes the glass transition temperature of the compatible resin.
- the glass transition temperature here is a differential scanning calorimeter (DSC-7 manufactured by Perkin Elmer) in which a sample stored for 24 hours in an atmosphere of 23 ° C. and 55% RH is placed in the same atmosphere. Then, it is measured at a rate of temperature increase of 20 ° C./min in a nitrogen stream, and is defined as the midpoint glass transition temperature (Tmg) determined according to JIS K7121 (1987).
- DSC-7 differential scanning calorimeter
- the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) are each preferably an amorphous resin, and either one may be a crystalline polymer or a partially crystalline polymer. In the present invention, the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) are preferably compatible with each other to become an amorphous resin.
- a 5% by mass solution of resins (A) and (B) dissolved in 100 ml of methylene chloride is mixed, and the compatibility test is performed by observing the turbidity and the mixed state visually. Can do. If the turbidity is remarkably increased or the two-layer separation state is not visually observed, it can be said that they are compatible. This test makes it possible to easily select a resin.
- containing acrylic resin (A) and cellulose ester resin (B) in a compatible state means mixing each resin (polymer) and resulting in a compatible state. This means that a state in which a precursor of acrylic resin such as monomer, dimer or oligomer is mixed with cellulose ester resin (B) and then polymerized by polymerization is not included. .
- the process of obtaining a mixed resin by mixing a precursor of an acrylic resin such as a monomer, dimer or oligomer with the cellulose ester resin (B) and then polymerizing it is complicated by the polymerization reaction.
- the resin is difficult to control the reaction, and it is difficult to adjust the molecular weight.
- the optical film of the present invention may contain a resin and additives other than acrylic resin (A) and cellulose ester resin (B).
- the resin other than the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) is contained, even if the added resin is in a compatible state, it may be simply mixed and dispersed without being compatible.
- the total mass of the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) in the optical film of the present invention is preferably 55% by mass or more of the optical film, more preferably 60% by mass or more, and particularly preferably 70% by mass or more.
- the optical film of the present invention can contain acrylic particles (C) as a resin other than the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B).
- the acrylic particles (C) according to the present invention exist in a mixed / dispersed state without being incompatible in an optical film containing the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) in a compatible state.
- the acrylic particles (C) are obtained, for example, by collecting a predetermined amount of the produced optical film, dissolving it in a solvent, stirring, and sufficiently dissolving / dispersing it, so that the pore diameter is less than the average particle diameter of the acrylic particles (C). It is preferable that the weight of the insoluble matter filtered and collected using the PTFE membrane filter is 90% by mass or more of the acrylic particles (C) added to the optical film.
- the acrylic particles (C) used in the present invention are not particularly limited, but are preferably acrylic particles (C) having a layer structure of two or more layers, particularly the following multilayer structure acrylic granular composite. It is preferable.
- the multilayer structure acrylic granular composite is formed by laminating an innermost hard layer polymer, a cross-linked soft layer polymer exhibiting rubber elasticity, and an outermost hard layer polymer from the center to the outer periphery.
- Examples of commercially available products of such a multilayer structure acrylic granular composite include, for example, METABRENE W-341 (C2), Chemisnow MR-2G (C3), MS-300X (C4) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (Soken Chemical ( Co., Ltd.), Kaneka Chemical Co., Ltd. “Kane Ace”, Kureha Chemical Industry Co., Ltd. “Paraloid”, Rohm and Haas Co., Ltd. “Acryloid”, Ganz Kasei Kogyo Co., Ltd. “Staffyroid” and Kuraray Co., Ltd. “Parapet SA” These may be used alone or in combination of two or more.
- the optical film of the present invention preferably contains 0.5 to 30% by mass of acrylic particles (C) with respect to the total mass of the resin constituting the film, and is in the range of 1.0 to 15% by mass. It is more preferable to contain.
- a plasticizer can be used in combination in order to improve the fluidity and flexibility of the composition.
- the plasticizer include phosphoric acid, phthalic acid ester, fatty acid ester, trimellitic acid ester, polyester, and epoxy.
- polyester plasticizers are superior in non-migration and extraction resistance compared to phthalate ester plasticizers such as dioctyl phthalate, but are slightly inferior in plasticizing effect and compatibility.
- phosphoric acid plasticizers examples include triphenyl phosphate (TPP), biphenyl diphenyl phosphate (BDP), tricresyl phosphate (TCP), trixylenyl phosphate (TXP), cresyl diphenyl phosphate (CDP), 2-ethylhexyl diphenyl.
- EHDP t-butylphenyl diphenyl phosphate
- BDP bis- (t-butylphenyl) phenyl phosphate
- TBDP tris- (t-butylphenyl) phosphate
- IPP isopropylphenyl diphenyl phosphate
- BIPP Bis- (isopropylphenyl) diphenyl phosphate
- TIPP tris- (isopropylphenyl) phosphate
- Sulfonyl diphenyl phosphate is preferred.
- the polyester plasticizer is a reaction product of a monovalent or tetravalent carboxylic acid and a monovalent or hexavalent alcohol, and is mainly obtained by reacting a divalent carboxylic acid with a glycol.
- Representative divalent carboxylic acids include glutaric acid, itaconic acid, adipic acid, phthalic acid, azelaic acid, sebacic acid and the like.
- glycol examples include glycols such as ethylene, propylene, 1,3-butylene, 1,4-butylene, 1,6-hexamethylene, neopentylene, diethylene, triethylene, and dipropylene. These divalent carboxylic acids and glycols may be used alone or in combination.
- the ester plasticizer may be any of ester, oligoester, and polyester types, and the molecular weight is preferably in the range of 100 to 10,000, and preferably in the range of 600 to 3000, which has a large plasticizing effect.
- the viscosity of the plasticizer has a correlation with the molecular structure and molecular weight, but in the case of an adipic acid plasticizer, the range of 200 to 5000 MPa ⁇ s (25 ° C.) is preferable because of compatibility and plasticization efficiency.
- an aromatic terminal polyester plasticizer having an average molecular weight of 1000 or less may be used in combination. It is also preferable to add sugars such as Monopet SB (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.).
- the plasticizer is preferably added in an amount of 0.5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the optical film of the present invention, but the plasticizer having a molecular weight of 1000 or less is preferably 2 parts by mass or less.
- the optical film of the present invention preferably contains an ultraviolet absorber, and examples of the ultraviolet absorber used include benzotriazole, 2-hydroxybenzophenone, and salicylic acid phenyl ester.
- the ultraviolet absorber used include benzotriazole, 2-hydroxybenzophenone, and salicylic acid phenyl ester.
- ultraviolet absorbers having a molecular weight of 400 or more are less likely to volatilize at a high boiling point and are difficult to disperse even during high-temperature molding, so that the weather resistance is effectively improved with a relatively small amount of addition. be able to.
- Examples of the ultraviolet absorber having a molecular weight of 400 or more include 2- [2-hydroxy-3,5-bis ( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl) phenyl] -2-benzotriazole, 2,2-methylenebis [4- (1, 1,3,3-tetrabutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol], bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis ( Hindered amines such as 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate and 2- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -2-n-butylmalonic acid Bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl), 1- [2- [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] Such as til] -4- [3- (3,5-di-tert-butyl
- 2- [2-hydroxy-3,5-bis ( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl) phenyl] -2-benzotriazole and 2,2-methylenebis [4- (1,1,3,3- Tetrabutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol] is particularly preferred.
- the optical film of the present invention has other functions such as an agent for adjusting retardation, various antioxidants and acid scavengers for improving thermal decomposability and thermal coloring during molding. Can also be added. It is also possible to add an antistatic agent to give the optical film antistatic performance.
- the optical film of the present invention is preferably “an optical film in which ductile fracture does not occur”.
- the ductile fracture is a fracture that occurs due to a stress that is greater than the strength of a certain material, and is defined as a fracture that involves significant elongation or drawing of the material before the final fracture.
- whether or not it is an “optical film that does not cause ductile fracture” is determined by whether or not the film is broken even when a large stress is applied such that the film is folded in two under an atmosphere of 23 ° C. and 55% RH. It shall be evaluated by not being seen.
- the tension softening point in an atmosphere of 23 ° C. and 55% RH is 105 ° C. to 145 ° C., it can be judged that sufficient heat resistance is exhibited. In particular, it is more preferable to control at 110 ° C. to 130 ° C.
- the optical film preferably has a glass transition temperature (Tg) of 110 ° C. or higher. More preferably, it is 120 ° C. or higher. Especially preferably, it is 150 degreeC or more.
- Tg glass transition temperature
- Haze value is used as an index for judging the transparency of the optical film in the present invention.
- liquid crystal display devices used outdoors are required to have sufficient brightness and high contrast even in a bright place. Therefore, the haze value is required to be 1.0% or less, and 0.5% or less. More preferably.
- the optical film of the present invention containing the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B), high transparency can be obtained, but when using acrylic particles for the purpose of improving another physical property.
- acrylic particles for the purpose of improving another physical property.
- the particle diameter and addition amount of acrylic particles (C) should be suppressed within the above range, and the surface roughness of the film contact portion during film formation should be reduced. Is also effective.
- the optical film of the present invention preferably has a defect with a diameter of 5 ⁇ m or more in the film plane of 1 piece / 10 cm square or less. More preferably, it is 0.5 piece / 10 cm square or less, more preferably 0.1 piece / 10 cm square or less.
- the optical film of the present invention preferably has a breaking elongation in at least one direction of 10% or more, more preferably 20% or more in the measurement based on JIS-K7127-1999.
- the thickness of the optical film of the present invention is preferably 20 ⁇ m or more. More preferably, it is 30 ⁇ m or more.
- the optical film of the present invention preferably has a total light transmittance of 90% or more, more preferably 93% or more. Moreover, as a realistic upper limit, it is about 99%.
- the optical film of the present invention can be particularly preferably used as a polarizing plate protective film for a large-sized liquid crystal display device or a liquid crystal display device for outdoor use as long as the above physical properties are satisfied.
- the optical film contains the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) in a mass ratio of 95: 5 to 30:70, and the weight average molecular weight Mw of the acrylic resin (A) is 80000.
- the total substitution degree (T) of the acyl group of the cellulose ester resin (B) is 2.00 to 3.00, and the substitution degree of the acyl group having 3 to 7 carbon atoms is 1.2 or more and 3.0.
- the weight average molecular weight (Mw) is 75000 or more.
- Dissolution step In an organic solvent mainly composed of a good solvent for the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B), the acrylic resin (A), the cellulose ester resin (B), and optionally acrylic particles ( C), a step of dissolving other additives while stirring to form a dope, or the acrylic resin (A) and cellulose ester resin (B) solutions, optionally with acrylic particle (C) solutions and other additive solutions Are mixed to form a dope which is a main solution.
- a method carried out at normal pressure a method carried out below the boiling point of the main solvent, a method carried out under pressure above the boiling point of the main solvent, JP-A-9-95544
- Various dissolution methods such as a method of performing a cooling dissolution method as described in JP-A-9-95557 or JP-A-9-95538, a method of performing at a high pressure as described in JP-A-11-21379, and the like.
- a method in which pressure is applied at a temperature equal to or higher than the boiling point of the main solvent is particularly preferable.
- the acrylic resin (A) and cellulose ester resin (B) in the dope are preferably in the range of 15 to 45% by mass in total.
- a filter medium having a collected particle diameter of 0.5 to 5 ⁇ m and a drainage time of 10 to 25 sec / 100 ml.
- the aggregate remaining at the time of particle dispersion and the aggregate generated when the main dope is added are aggregated by using a filter medium having a collected particle diameter of 0.5 to 5 ⁇ m and a drainage time of 10 to 25 sec / 100 ml. Can only be removed.
- the concentration of particles is sufficiently thinner than that of the additive solution, so that the aggregates do not stick together during filtration and the filtration pressure does not increase suddenly.
- the acrylic particle additive liquid is added from the stock kettle to the main dope dissolving kettle.
- the main dope solution is filtered with a main filter, and an ultraviolet absorber additive solution is further added in-line thereto.
- the main dope may contain about 10 to 50% by weight of recycled material.
- the return material may contain acrylic particles. In that case, it is preferable to control the addition amount of the acrylic particle addition liquid in accordance with the addition amount of the return material.
- the additive liquid containing acrylic particles preferably contains 0.5 to 10% by mass of acrylic particles, more preferably 1 to 10% by mass, and more preferably 1 to 5% by mass. Most preferably.
- the additive solution is preferable because it has a low viscosity and is easy to handle and can be easily added to the main dope.
- the return material is a product obtained by finely pulverizing the optical film, which is generated when the optical film is formed, and is obtained by cutting off both sides of the film, or by using an optical film original that has been speculated out due to scratches, etc. .
- acrylic resin cellulose ester resin, and in some cases, acrylic particles kneaded into pellets can be preferably used.
- An endless metal belt such as a stainless steel belt or a rotating metal drum, which supports the dope is fed to a pressure die through a liquid feed pump (for example, a pressurized metering gear pump) and supported infinitely. This is a step of casting a dope from a pressure die slit to a casting position on the body.
- a liquid feed pump for example, a pressurized metering gear pump
- ⁇ Pressure dies that can adjust the slit shape of the die base and make the film thickness uniform are preferred.
- the pressure die include a coat hanger die and a T die, and any of them is preferably used.
- the surface of the metal support is a mirror surface.
- two or more pressure dies may be provided on the metal support, and the dope amount may be divided and stacked. Or it is also preferable to obtain the film of a laminated structure by the co-casting method which casts several dope simultaneously.
- Solvent evaporation step In this step, the web (the dope is cast on the casting support and the formed dope film is called a web) is heated on the casting support to evaporate the solvent.
- the web on the support after casting is preferably dried on the support in an atmosphere of 40 to 100 ° C. In order to maintain the atmosphere at 40 to 100 ° C., it is preferable to apply hot air at this temperature to the upper surface of the web or heat by means such as infrared rays.
- Peeling process It is the process of peeling the web which the solvent evaporated on the metal support body in a peeling position. The peeled web is sent to the next process.
- the temperature at the peeling position on the metal support is preferably 10 to 40 ° C, more preferably 11 to 30 ° C.
- the amount of residual solvent at the time of peeling of the web on the metal support at the time of peeling is preferably 50 to 120% by mass depending on the strength of drying conditions, the length of the metal support, and the like. If the web is peeled off at a time when the amount of residual solvent is larger, if the web is too soft, the flatness at the time of peeling will be lost, and slippage and vertical stripes are likely to occur due to the peeling tension. The amount of solvent is determined.
- the amount of residual solvent in the web is defined by the following formula.
- Residual solvent amount (%) (mass before web heat treatment ⁇ mass after web heat treatment) / (mass after web heat treatment) ⁇ 100 Note that the heat treatment for measuring the residual solvent amount represents performing heat treatment at 115 ° C. for 1 hour.
- the peeling tension at the time of peeling the metal support and the film is usually 196 to 245 N / m. However, if wrinkles easily occur at the time of peeling, it is preferable to peel with a tension of 190 N / m or less. It is preferable to peel at a minimum tension of ⁇ 166.6 N / m, and then peel at a minimum tension of ⁇ 137.2 N / m, and particularly preferable to peel at a minimum tension of ⁇ 100 N / m.
- the temperature at the peeling position on the metal support is preferably ⁇ 50 to 40 ° C., more preferably 10 to 40 ° C., and most preferably 15 to 30 ° C.
- a drying device 35 that alternately conveys the web through a plurality of rolls arranged in the drying device and / or a tenter stretching device 34 that clips and conveys both ends of the web with a clip are used. And dry the web.
- the drying means is generally to blow hot air on both sides of the web, but there is also a means to heat by applying microwaves instead of wind. Too rapid drying tends to impair the flatness of the finished film. Drying at a high temperature is preferably performed from about 8% by mass or less of residual solvent. Throughout, drying is generally performed at 40-250 ° C. In particular, drying at 40 to 160 ° C. is preferable.
- tenter stretching apparatus When using a tenter stretching apparatus, it is preferable to use an apparatus that can independently control the film gripping length (distance from the start of gripping to the end of gripping) left and right by the left and right gripping means of the tenter. In the tenter process, it is also preferable to intentionally create sections having different temperatures in order to improve planarity.
- the stretching operation may be performed in multiple stages, and it is also preferable to perform biaxial stretching in the casting direction and the width direction.
- biaxial stretching When biaxial stretching is performed, simultaneous biaxial stretching may be performed or may be performed stepwise.
- stepwise means that, for example, stretching in different stretching directions can be sequentially performed, stretching in the same direction is divided into multiple stages, and stretching in different directions is added to any one of the stages. Is also possible. That is, for example, the following stretching steps are possible.
- Simultaneous biaxial stretching includes stretching in one direction and contracting the other while relaxing the tension.
- the preferred draw ratio for simultaneous biaxial stretching can be in the range of x1.01 to x1.5 in both the width direction and the longitudinal direction.
- the amount of residual solvent in the web is preferably 20 to 100% by mass at the start of the tenter, and drying is preferably performed while the tenter is applied until the amount of residual solvent in the web is 10% by mass or less. More preferably, it is 5% by mass or less.
- the drying temperature is preferably 30 to 160 ° C., more preferably 50 to 150 ° C., and most preferably 70 to 140 ° C.
- the temperature distribution in the width direction of the atmosphere is small from the viewpoint of improving the uniformity of the film.
- the temperature distribution in the width direction in the tenter process is preferably within ⁇ 5 ° C, and within ⁇ 2 ° C. Is more preferable, and within ⁇ 1 ° C. is most preferable.
- Winding step This is a step of winding the optical film by the winder 37 after the residual solvent amount in the web is 2% by mass or less, and the dimensional stability is achieved by setting the residual solvent amount to 0.4% by mass or less. A film having good properties can be obtained. It is particularly preferable to wind up at 0.00 to 0.10% by mass.
- a generally used one may be used, and there are a constant torque method, a constant tension method, a taper tension method, a program tension control method with a constant internal stress, etc., and these may be used properly.
- the optical film of the present invention is preferably a long film.
- the optical film has a thickness of about 100 m to 5000 m, and is usually in the form of a roll.
- the film width is preferably 1.3 to 4 m, more preferably 1.4 to 2 m.
- the film thickness of the optical film of the present invention is not particularly limited, but when used for a polarizing plate protective film, it is preferably 20 to 200 ⁇ m, more preferably 25 to 100 ⁇ m, and more preferably 30 to 80 ⁇ m. Particularly preferred.
- the retardation film of the present invention has at least one optically anisotropic layer formed from a liquid crystalline compound according to a target liquid crystal system.
- the optically anisotropic layer may be formed directly on the surface of the optical film described above, or may be formed on the layer or film by forming an intermediate layer or an alignment film on the optical film.
- liquid crystalline compound used for forming the optically anisotropic layer examples include a rod-like liquid crystalline compound and a discotic liquid crystalline compound (hereinafter, the discotic liquid crystalline compound may be referred to as a “discotic liquid crystalline compound”). .
- the rod-like liquid crystal compound and the discotic liquid crystal compound may be a high-molecular liquid crystal or a low-molecular liquid crystal.
- the compound finally contained in the optically anisotropic layer no longer needs to exhibit liquid crystallinity.
- the compound In the process of forming the isotropic layer, the compound may be cross-linked and fixed and no longer exhibits liquid crystallinity.
- optically anisotropic layer with fixed orientation by vertically aligning rod-like liquid crystal preferably has the following characteristics.
- the optically anisotropic layer of the present invention is obtained by applying a liquid crystal material or a liquid crystal solution directly on an optical film cellulose ester film or on an intermediate layer, drying and heat-treating (also referred to as an alignment treatment), and curing with ultraviolet rays or heat.
- the liquid crystal alignment is fixed by polymerization or the like, and has a retardation layer of rod-like liquid crystal aligned in the vertical direction.
- orienting in the vertical direction means that the rod-like liquid crystal is within a range of 70 to 90 ° (the vertical direction is 90 °) with respect to the film surface serving as a support.
- the rod-like liquid crystal may be oriented obliquely or the orientation angle may be gradually changed.
- the range is preferably from 80 to 90 °.
- the retardation layer of the present invention is a retardation layer made of rod-like liquid crystal aligned in the vertical direction with Ro in the range of 0 to 10 nm and Rt in the range of ⁇ 500 to ⁇ 100 nm. Further, Ro is more preferably in the range of 0 to 5 nm.
- the phase difference of the phase difference of the layer on which the liquid crystal alignment is fixed on these supports can be measured using AxoScan manufactured by Opto Science Co., Ltd.
- an alignment film coated with a vertical alignment agent that aligns the so-called liquid crystal material in the vertical direction is used, and the liquid crystal material is vertically aligned and then fixed. be able to.
- the alignment regulating force extends to the interface opposite to the air interface, and the alignment film is not particularly necessary, and this is also preferable from the viewpoint of simplifying the configuration. preferable.
- an alignment film composed of a cross-linked product of a block polymer composition containing a (meth) acrylic block polymer described in JP-A-2005-148473 and the like is used.
- Known methods such as a method of using, a method of using a vertical alignment film described in JP 2005-265889 A, and a method of using an air interface vertical alignment agent can be used.
- the orientation of the rod-like liquid crystal layer it is preferable to control the orientation of the rod-like liquid crystal layer, the film thickness control, the temperature during UV curing, the tilt angle control, and the pretilt angle at the support / air interface.
- the liquid crystal layer is formed by curing a liquid crystal material capable of forming a liquid crystal phase at a predetermined temperature with a predetermined liquid crystal regularity.
- the upper limit of the temperature showing the liquid crystal phase is not particularly limited as long as the cellulose ester film of the base material is not damaged.
- the lower limit of the temperature showing the liquid crystal phase can be said to be a temperature at which the liquid crystal material can maintain the alignment state when used as a polarizing plate.
- a polymerizable liquid crystal material is preferably used as the liquid crystal material used for the retardation layer of the present invention.
- the polymerizable liquid crystal material can be used by being polymerized by irradiating with predetermined actinic radiation. In the polymerized state, the vertical alignment state is fixed.
- any of a polymerizable liquid crystal monomer, a polymerizable liquid crystal oligomer, and a polymerizable liquid crystal polymer can be used, and they can also be mixed with each other.
- a polymerizable liquid crystal monomer is preferably used as the polymerizable liquid crystal material because of its high sensitivity during alignment and easy vertical alignment.
- the polymerizable liquid crystal monomer examples include a rod-like liquid crystal compound (I) represented by the following general formula (1) and a rod-like liquid crystal compound (II) represented by the following general formula (2).
- a rod-like liquid crystal compound (I) represented by the following general formula (1) examples include two or more compounds included in the general formula (1) and a rod-like liquid crystal compound (II) represented by the following general formula (2).
- the compound (I) two or more compounds included in the general formula (1) can be mixed and used.
- the compound (II) is included in the general formula (2). Two or more kinds of compounds may be mixed and used.
- one or more compounds (I) and one or more compounds (II) can be used in combination.
- R1 and R2 each represent hydrogen or a methyl group, but it is preferable that both R1 and R2 are hydrogen because of the wide temperature range showing the liquid crystal phase.
- X may be hydrogen, chlorine, bromine, iodine, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a methoxy group, a cyano group, or a nitro group, but is preferably a chlorine or methyl group.
- a and b indicating the chain length of the (meth) acryloyloxy group at both ends of the molecular chain of the compound (I) and the alkylene group as a spacer with the aromatic ring are each independently an arbitrary integer in the range of 2 to 12. However, it is preferably in the range of 4 to 10, more preferably in the range of 6 to 9.
- conventionally known materials can be appropriately selected and used as the polymerizable liquid crystal oligomer and the polymerizable liquid crystal polymer.
- a photopolymerization initiator is used as necessary.
- a photopolymerization initiator may not be necessary.
- photopolymerization is usually performed.
- An initiator is used to promote polymerization.
- Photopolymerization initiators include benzyl (also called bibenzoyl), benzoin isobutyl ether, benzoin isopropyl ether, benzophenone, benzoyl benzoic acid, methyl benzoyl benzoate, 4-benzoyl-4'-methyldiphenyl sulfide, benzyl methyl ketal, dimethylamino Methylbenzoate, 2-n-butoxyethyl-4-dimethylaminobenzoate, isoamyl p-dimethylaminobenzoate, 3,3′-dimethyl-4-methoxybenzophenone, methylobenzoyl formate, 2-methyl-1- (4 -(Methylthio) phenyl) -2-morpholinopropan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butan-1-one, 1- (4-dodecylphenyl) -2 Hydr
- the addition amount of the photopolymerization initiator is generally preferably from 0.01% to 20%, more preferably from 0.1% to 10%, and even more preferably from 0.5% to 5%. Can be added to the polymerizable liquid crystal material of the present invention.
- a sensitizer can be added as long as the object of the present invention is not impaired.
- the film thickness of the liquid crystal layer in the present invention is preferably in the range of 0.1 ⁇ m to 10 ⁇ m, and more preferably in the range of 0.2 to 5 ⁇ m.
- a polymerizable liquid crystal material is prepared by using a composition for forming a liquid crystal layer by blending a photopolymerization initiator, a sensitizer, etc., if necessary, and coating on a substrate to form a liquid crystal layer forming layer. To do.
- a method of forming a layer in which the orientation of liquid crystal is fixed for example, a method in which a dry film or the like is formed in advance and a layer in which the orientation of liquid crystal is fixed is laminated on a substrate, or a liquid crystal composition is dissolved.
- a method of melting and coating on a substrate but in the present invention, a liquid crystal composition is added with a solvent and a coating composition in which other components are dissolved is used. It is preferable to form a layer in which the orientation of the liquid crystal is fixed by coating on the substrate and removing the solvent. This is simple in terms of process as compared with other methods.
- the solvent is not particularly limited as long as it is a solvent capable of dissolving the above-described polymerizable liquid crystal material and the like and does not deteriorate the properties of the transparent resin film.
- benzene Hydrocarbons such as toluene, xylene, n-butylbenzene, diethylbenzene, tetralin; ethers such as methoxybenzene, 1,2-dimethoxybenzene, diethylene glycol dimethyl ether; acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, or 2,4- Ketones such as pentanedione; ethyl acetate, ethylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, or ⁇ -butyrolactone Ters; Amide solvents such as 2-pyrrolidone, N-
- the solubility of the polymerizable liquid crystal material or the like may be insufficient, or the substrate may be eroded as described above. However, this inconvenience can be avoided by using a mixture of two or more solvents.
- a preferred mixed solvent is a mixed system of ethers or ketones and glycols. It is.
- the concentration of the solution depends on the solubility of the polymerizable liquid crystal material or the like and the film thickness of the liquid crystal layer to be produced, but cannot be defined unconditionally, but is usually preferably 1% to 60%, more preferably 3% to It is adjusted within the range of 40%.
- composition for forming a liquid crystal layer used in the present invention compounds other than those described above can be added within a range not impairing the object of the present invention.
- Examples of compounds that can be added include polyester (meth) acrylate obtained by reacting (meth) acrylic acid with a polyester prepolymer obtained by condensing polyhydric alcohol and monobasic acid or polybasic acid; A polyurethane (meth) acrylate obtained by reacting a compound having two isocyanate groups with each other and then reacting the reaction product with (meth) acrylic acid; bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, novolak Type epoxy resin, polycarboxylic acid polyglycidyl ester, polyol polyglycidyl ether, aliphatic or cycloaliphatic epoxy resin, amine epoxy resin, triphenolmethane type epoxy resin, dihydroxybenzene type epoxy resin and the like (meth) A A photopolymerizable compound such as epoxy (meth) acrylate obtained by reacting rilic acid, or a photopolymerizable liquid crystal compound having an acryl group or a methacryl group, an onium salt described in JP-A
- the amount of these compounds added to the composition for forming a liquid crystal layer of the present invention is selected within a range that does not impair the purpose of the present invention, and is generally 40% by mass or less of the composition for forming a liquid crystal layer of the present invention. It is preferable that there is, more preferably 20% by mass or less.
- a surfactant or the like can be added to the composition for forming a liquid crystal layer containing a solvent in order to facilitate coating.
- surfactants examples include cationic surfactants such as imidazoline, quaternary ammonium salts, alkylamine oxides, polyamine derivatives; polyoxyethylene-polyoxypropylene condensates, primary or secondary Alcohol ethoxylates, alkylphenol ethoxylates, polyethylene glycol and esters thereof, sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, lauryl sulfate amines, alkyl-substituted aromatic sulfonates, alkyl phosphates, aliphatic or aromatic sulfonic acid formalin condensates, etc.
- cationic surfactants such as imidazoline, quaternary ammonium salts, alkylamine oxides, polyamine derivatives; polyoxyethylene-polyoxypropylene condensates, primary or secondary Alcohol ethoxylates, alkylphenol ethoxylates, polyethylene glycol and esters thereof, sodium lauryl
- Anionic surfactants such as: amphoteric surfactants such as laurylamidopropylbetaine and laurylaminoacetic acid betaine; non-ionic surfactants such as polyethylene glycol fatty acid esters and polyoxyethylene alkylamine Surfactants: perfluoroalkyl sulfonates, perfluoroalkyl carboxylates, perfluoroalkyl ethylene oxide adducts, perfluoroalkyltrimethylammonium salts, oligomers containing perfluoroalkyl groups / hydrophilic groups, perfluoroalkyls / lipophiles Fluorosurfactants such as a group-containing oligomer perfluoroalkyl group-containing urethane can be used.
- the amount of surfactant added depends on the type of surfactant, the type of liquid crystal material, the type of solvent, and the type of alignment film on which the solution is applied. 10 ppm to 10% by mass is preferable, more preferably 100 ppm to 5% by mass, and still more preferably 0.1 to 1% by mass.
- a spin coating method As a method for coating the composition for forming a liquid crystal layer, a spin coating method, a roll coating method, a printing method, a dip pulling method, a die coating method, a casting method, a bar coating method, a blade coating method, a spray coating method, a gravure coating method , Reverse coating method or extrusion coating method.
- the method for removing the solvent after coating the liquid crystal layer forming composition is performed by, for example, air drying, heat removal, or reduced pressure removal, or a combination of these. By removing the solvent, a layer in which the alignment of the liquid crystal is fixed is formed.
- energy for curing the polymerizable liquid crystal material is given, and thermal energy may be used, but it is usually performed by irradiation with ionizing radiation capable of causing polymerization.
- a polymerization initiator may be contained in the polymerizable liquid crystal material.
- the ionizing radiation is not particularly limited as long as it is a radiation capable of polymerizing the polymerizable liquid crystal material.
- ultraviolet light or visible light is used from the viewpoint of the ease of the apparatus, and the wavelength is Light having a wavelength of 150 to 500 nm is preferable, ultraviolet light having a wavelength of 300 to 400 nm is more preferable, and ultraviolet light having a wavelength of 300 to 400 nm is more preferable.
- a method of performing radical polymerization by irradiating ultraviolet rays (UV) as actinic radiation and generating radicals from the polymerization initiator with ultraviolet rays is preferable. Since the method using UV as the actinic radiation is an already established technique, it can be easily applied to the present invention including the polymerization initiator to be used.
- UV ultraviolet rays
- a low-pressure mercury lamp (sterilization lamp, fluorescent chemical lamp, black light), a high-pressure discharge lamp (high-pressure mercury lamp, metal halide lamp), or a short arc discharge lamp (ultra-high-pressure mercury lamp, xenon) Lamp, mercury xenon lamp) and the like.
- the irradiation intensity may be appropriately adjusted depending on the composition of the polymerizable liquid crystal material used for forming the layer in which the alignment of the liquid crystal is fixed and the amount of the photopolymerization initiator.
- the alignment fixing step by irradiation with actinic radiation may be performed under the processing temperature in the above-described step of forming the liquid crystal layer forming layer, that is, the temperature condition in which the polymerizable liquid crystal material becomes a liquid crystal phase, and the temperature at which the liquid crystal phase becomes a liquid crystal phase. It may be performed at a lower temperature.
- An intermediate layer can be provided between the optically anisotropic layer in which the cellulose ester film of the present invention and the rod-like liquid crystal are vertically aligned to fix the alignment.
- the intermediate layer of the present invention is made of a transparent resin.
- the transparent resin is preferably a binder polymer having a saturated hydrocarbon chain or a polyether chain as a main chain, and more preferably a binder polymer having a saturated hydrocarbon chain as a main chain.
- curable resin examples include UV curable urethane acrylate resins, UV curable polyester acrylate resins, UV curable epoxy acrylate resins, UV curable polyol acrylate resins, and UV curable epoxy resins.
- a type acrylate resin is preferably used.
- the UV curable urethane acrylate resin generally contains 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxyethyl methacrylate (hereinafter referred to as acrylate as methacrylate) obtained by reacting a polyester polyol with an isocyanate monomer or a prepolymer. It is easily obtained by reacting an acrylate monomer having a hydroxyl group such as 2-hydroxypropyl acrylate.
- JP-A-59-151110 can be used.
- a mixture of 100 parts of purple light UV-7510B (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.), 100 parts of Unidic 17-806 (manufactured by Dainippon Ink Co., Ltd.) and 1 part of coronate L (manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) Preferably used.
- UV curable polyester acrylate resins include those that are easily formed by reacting polyester polyols with 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxy acrylate monomers, generally as disclosed in JP-A-59-151112. Those described in the publication can be used.
- ultraviolet curable epoxy acrylate resin examples include those produced by reacting epoxy acrylate with an oligomer, a reactive diluent and a photopolymerization initiator added thereto. Those described in Japanese Patent No. 105738 can be used.
- UV curable polyol acrylate resins include trimethylolpropane triacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol pentaacrylate, etc. Can be mentioned.
- photopolymerization initiators for these curable resins include benzoin and its derivatives, acetophenone, benzophenone, hydroxybenzophenone, Michler's ketone, ⁇ -amyloxime ester, thioxanthone, and derivatives thereof. You may use with a photosensitizer.
- a sensitizer such as n-butylamine, triethylamine, or tri-n-butylphosphine can be used.
- the photopolymerization initiator or photosensitizer used in the curable resin composition is 0.1 to 25 parts by weight, preferably 1 to 15 parts by weight, based on 100 parts by weight of the composition.
- Examples of the mixed composition of the crosslinking agent and the resin having a reactive site according to the present invention include polyvinyl alcohol and glyoxal, gelatin and glyoxal, and the like.
- the intermediate layer may contain a fluorine-acrylic copolymer resin.
- the fluorine-acrylic copolymer resin is a copolymer resin comprising a fluorine monomer and an acrylic monomer, and a block copolymer comprising a fluorine monomer segment and an acrylic monomer segment is particularly preferred.
- the intermediate layer of the present invention may be two or more layers.
- a coating composition for forming the intermediate layer containing the retardation increasing agent of the present invention is applied using a known method such as a gravure coater, dip coater, reverse coater, wire bar coater, die coater, and ink jet method. It is preferable that after coating on a support, it is dried by heating and UV-cured.
- the coating amount is suitably 0.1 to 40 ⁇ m, preferably 0.5 to 30 ⁇ m, as the wet film thickness.
- the dry film thickness is 0.01 to 1 ⁇ m, preferably 0.02 to 0.7 ⁇ m.
- any light source that generates ultraviolet rays can be used without limitation.
- a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a carbon arc lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, or the like can be used.
- the irradiation conditions vary depending on individual lamps, irradiation of active rays, usually 5 ⁇ 500mJ / cm 2, preferably 5 ⁇ 150mJ / cm 2.
- irradiating active rays when irradiating active rays, it is preferably performed while applying tension in the film transport direction, more preferably while applying tension in the width direction.
- the tension to be applied is preferably 30 to 300 N / m.
- the method for applying tension is not particularly limited, and tension may be applied in the conveying direction on the back roll, or tension may be applied in the width direction or biaxial direction by a tenter. This makes it possible to obtain a film having further excellent flatness.
- the coating composition for forming the intermediate layer may contain a solvent.
- the organic solvent contained in the coating composition include hydrocarbons (toluene, xylene), alcohols (methanol, ethanol, isopropanol, butanol, cyclohexanol), and ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone).
- Esters methyl acetate, ethyl acetate, methyl lactate
- glycol ethers and other organic solvents may be appropriately selected or mixed for use.
- organic solvent propylene glycol monoalkyl ether (1 to 4 carbon atoms of the alkyl group) or propylene glycol monoalkyl ether acetate (1 to 4 carbon atoms of the alkyl group) is preferable.
- the content of the organic solvent is preferably 5 to 80% by mass in the coating composition.
- discotic liquid crystalline compounds include C.I. Destrade et al., Mol. Cryst. 71, 111 (1981), benzene derivatives described in C.I. Destrade et al., Mol. Cryst. 122, 141 (1985), Physics lett, A, 78, 82 (1990); Kohne et al., Angew. Chem. 96, page 70 (1984) and the cyclohexane derivatives described in J. Am. M.M. Lehn et al. Chem. Commun. , 1794 (1985), J. Am. Zhang et al., J. Am. Chem. Soc. 116, 2655 (1994), azacrown type and phenylacetylene type macrocycles are included.
- the discotic liquid crystalline compound exhibits liquid crystallinity with a structure in which a linear alkyl group, an alkoxy group or a substituted benzoyloxy group is radially substituted as a side chain of the mother nucleus with respect to the mother nucleus at the center of the molecule. Also included are compounds.
- the molecule or the assembly of molecules is preferably a compound having rotational symmetry and imparting a certain orientation.
- an optically anisotropic layer is formed from a liquid crystalline compound
- the compound finally contained in the optically anisotropic layer no longer needs to exhibit liquid crystallinity.
- a low-molecular discotic liquid crystalline compound has a group that reacts with heat or light, and the group reacts with heat or light to polymerize or crosslink to increase the molecular weight.
- the compound contained in the optically anisotropic layer may no longer have liquid crystallinity.
- discotic liquid crystalline compound Preferred examples of the discotic liquid crystalline compound are described in JP-A-8-50206.
- the polymerization of discotic liquid crystalline compounds is described in JP-A-8-27284.
- the molecules of the discotic compound are fixed in an oriented state.
- the orientation average direction of the molecular symmetry axis of the liquid crystalline compound at the interface on the retardation film side is substantially 45 ° with respect to the in-plane slow axis of the retardation film.
- substantially 45 ° means an angle in the range of 45 ° ⁇ 5 °, preferably 42 to 48 °, more preferably 43 to 47 °.
- the orientation average direction of the molecular symmetry axis of the liquid crystal compound can be generally adjusted by selecting a material of the liquid crystal compound or the alignment film or by selecting a rubbing treatment method.
- an alignment film for forming an optically anisotropic layer is produced by rubbing treatment and rubbed in a direction of 45 ° with respect to the slow axis of the retardation film.
- an optically anisotropic layer in which the orientation average direction of the molecular symmetry axis of the liquid crystalline compound at least at the cellulose acylate film interface is 45 ° with respect to the slow axis of the cellulose acylate film is formed.
- the retardation film of the present invention can be continuously produced by using the long retardation film of the present invention whose slow axis is perpendicular to the longitudinal direction.
- the plasticizer, surfactant and polymerizable monomer used together with the liquid crystal compound are compatible with the discotic liquid crystal compound and may change the tilt angle of the liquid crystal compound or do not inhibit the alignment. preferable.
- Polymerizable monomers eg, compounds having a vinyl group, vinyloxy group, acryloyl group and methacryloyl group
- the amount of the above compound added is generally in the range of 1 to 50% by mass and preferably in the range of 5 to 30% by mass with respect to the liquid crystal compound.
- a discotic liquid crystalline compound When a discotic liquid crystalline compound is used as the liquid crystalline compound, it is preferable to use a polymer that has a certain degree of compatibility with the discotic liquid crystalline compound and can change the tilt angle of the discotic liquid crystalline compound.
- polymers examples include cellulose esters.
- the amount of the polymer added is preferably in the range of 0.1 to 10% by mass, preferably 0.1 to 8% by mass with respect to the discotic liquid crystalline compound. % Is more preferable, and a range of 0.1 to 5% by mass is more preferable.
- the discotic nematic liquid crystal phase-solid phase transition temperature of the discotic liquid crystal compound is preferably 70 to 300 ° C, more preferably 70 to 170 ° C.
- the above-mentioned “other” optically anisotropic layer has at least in-plane optical anisotropy.
- the in-plane retardation Re of the optically anisotropic layer is preferably 3 to 300 nm, more preferably 5 to 200 nm, and even more preferably 10 to 100 nm.
- the retardation Rt in the thickness direction of the optically anisotropic layer is preferably 20 to 400 nm, and more preferably 50 to 200 nm.
- the thickness of the optically anisotropic layer is preferably from 0.1 to 20 ⁇ m, more preferably from 0.5 to 15 ⁇ m, and even more preferably from 1 to 10 ⁇ m.
- the retardation film of the present invention may have an alignment film between the support and the optically anisotropic layer.
- the alignment film is used only when the optically anisotropic layer is prepared, and after the optically anisotropic layer is formed on the alignment film, only the optically anisotropic layer is used as the retardation film (support) of the present invention. ) May be transferred onto.
- the alignment film is preferably a layer made of a crosslinked polymer.
- the polymer used for the alignment film may be either a polymer that can be crosslinked by itself or a polymer that is crosslinked by a crosslinking agent.
- the alignment film is formed by reacting a polymer having a functional group or a polymer having a functional group introduced therein with light, heat, pH change, or the like; or a cross-linking agent that is a compound having high reaction activity Can be formed by introducing a linking group derived from a cross-linking agent between polymers to cross-link between the polymers.
- the alignment film composed of a crosslinked polymer can be usually formed by applying a coating liquid containing the polymer or a mixture of a polymer and a crosslinking agent on a support, followed by heating or the like.
- the polarizing plate of the present invention comprises a polarizer and two polarizing plate protective films sandwiching the polarizer, and at least one of the polarizing plate protective films is the retardation film described above. .
- the polarizer of the present invention is an element that allows only light of a plane of polarization in a certain direction to pass.
- a typical polarizer currently known is a polyvinyl alcohol polarizing film, which is dyed iodine on a polyvinyl alcohol film. And dyed dichroic dyes.
- the polarizer is formed by forming a polyvinyl alcohol aqueous solution into a film and dyeing the film by uniaxial stretching or dyeing or uniaxially stretching, and then performing a durability treatment with a boron compound.
- the optical film of the present invention is adhered to the polarizer with an adhesive or the like.
- an adhesive used for the adhesive layer an adhesive having a storage elastic modulus at 25 ° C. in the range of 1.0 ⁇ 10 4 Pa to 1.0 ⁇ 10 9 Pa in at least a part of the adhesive layer is used.
- a curable pressure-sensitive adhesive that forms a high molecular weight body or a crosslinked structure by various chemical reactions after the pressure-sensitive adhesive is applied and bonded is suitably used.
- urethane adhesives examples include, for example, urethane adhesives, epoxy adhesives, aqueous polymer-isocyanate adhesives, curable adhesives such as thermosetting acrylic adhesives, moisture-curing urethane adhesives, polyether methacrylate types
- curable adhesives such as thermosetting acrylic adhesives, moisture-curing urethane adhesives, polyether methacrylate types
- anaerobic pressure-sensitive adhesives such as ester-based methacrylate type and oxidized polyether methacrylate, cyanoacrylate-based instantaneous pressure-sensitive adhesives, and acrylate-peroxide-based two-component instantaneous pressure-sensitive adhesives.
- the above-mentioned pressure-sensitive adhesive may be a one-component type or a type in which two or more components are mixed before use.
- the above-mentioned pressure-sensitive adhesive may be a solvent system using an organic solvent as a medium, or an aqueous system such as an emulsion type, a colloidal dispersion type, or an aqueous solution type that is a medium containing water as a main component. It may be a solvent type.
- concentration of the pressure-sensitive adhesive liquid may be appropriately determined depending on the film thickness after adhesion, the coating method, the coating conditions, and the like, and is usually 0.1 to 50% by mass.
- the film surface opposite to the optically anisotropic layer to which the aligned liquid crystal layer is fixed is saponified by a usual method, and then adhered to the polarizer with a polyvinyl alcohol-based adhesive. .
- cellulose ester films for example, Konica Minoltack KC8UX, KC5UX, KC8UCR3, KC8UCR4, KC8UCR5, KC8UY, KC4UY, KC4UE, KC8UE, KC8UY-HA, KC8UX-RHA, KC8UX-RHA, KC8UX KC4UXW-RHA-NC, manufactured by Konica Minolta Opto Co., Ltd.
- cellulose ester films for example, Konica Minoltack KC8UX, KC5UX, KC8UCR3, KC8UCR4, KC8UCR5, KC8UY, KC4UY, KC4UE, KC8UE, KC8UY-HA, KC8UX-RHA, KC8UX-RHA, KC8UX KC4UXW-RHA-NC, manufactured by Konica Minolta Opto Co., Ltd.
- the retardation film may be bonded to the polarizer at the same time, or may be bonded in a roll state with a so-called roll-to-roll.
- the polarizing plate of the present invention is bonded to a liquid crystal cell via the adhesive layer or the like. In that case, the polarizing plate of this invention is bonded by the visual recognition side of a liquid crystal cell, and also the bonding surface with a liquid crystal cell is a cellulose-ester film (b) side.
- the polarizing plate according to the present invention includes a reflective type, a transmissive type, a transflective type LCD or a TN type, an STN type, an OCB type, a HAN type, a VA type (PVA type, MVA type), an IPS type (including an FFS type), and the like. It is preferably used in various drive LCDs. In particular, in a large-screen display device having a screen of 30 or more, especially 30 to 54, there is no white spot at the periphery of the screen and the effect is maintained for a long time.
- the above is charged into the reactor and the reactor is replaced with nitrogen gas.
- the reaction was allowed to proceed at 70 ° C. until converted to.
- the obtained aqueous solution was used as a suspending agent.
- a solution in which 0.05 part by mass of the above suspending agent is dissolved in 165 parts by mass of ion-exchanged water is supplied to a stainless steel autoclave having a capacity of 5 liters and equipped with a baffle and a foudra-type stirring blade, and the system is filled with nitrogen gas. It stirred at 400 rpm, replacing.
- Methacrylic acid 27 parts by weight Methyl methacrylate 73 parts by weight t-dodecyl mercaptan 1.2 parts by weight 2,2′-azobisisobutyronitrile 0.4 part by weight
- the temperature was raised to 70 ° C. and the internal temperature was 70 ° C.
- the time at which the polymerization was reached was set as the polymerization start time, and the polymerization was continued for 180 minutes.
- the reaction system was cooled, the polymer was separated, washed, and dried according to the usual method to obtain a bead-shaped copolymer.
- the polymerization rate of this copolymer was 97%, and the weight average molecular weight was 130,000.
- the dope solution was uniformly cast on a stainless steel band support at a temperature of 22 ° C. and a width of 2 m using a belt casting apparatus. With the stainless steel band support, the solvent was evaporated until the amount of residual solvent reached 100%, and peeling was performed from the stainless steel band support with a peeling tension of 162 N / m.
- the solvent was evaporated from the peeled acrylic resin web at 35 ° C., slit to 1.6 m width, and then dried at a drying temperature of 135 ° C. while stretching 1.1 times in the width direction with a tenter. At this time, the residual solvent amount when starting stretching with a tenter was 10% by mass.
- the draw ratio in the MD direction calculated from the rotational speed of the stainless steel band support and the operating speed of the tenter was 1.1 times.
- the residual solvent amount of the optical film 1 shown in Table 1 was 0.1% by mass, the film thickness was 60 ⁇ m, and the winding length was 4000 m.
- Optical films 2 to 50 were prepared in the same manner as in the production of optical film 1 except that the types and composition ratios of acrylic resin (A) and cellulose ester resin (B) were changed as shown in Tables 1 and 2. Was made.
- acyl groups of the cellulose ester resins shown in Tables 1 and 2 are as follows: ac is an acetyl group, pr is a propionyl group, bu is a butyryl group, pen is a pentanoyl group, bz is a benzoyl group, hep is a heptanoyl group, and oct is Octanoyl group, ph represents a phthalyl group.
- the glass transition temperatures of the produced optical films 1 to 51 were measured using a differential scanning calorimeter (DSC-7 model manufactured by Perkin Elmer).
- the optical film 51 has peaks at two locations of T g1 : 105 ° C. and T g2 : 145 ° C., and the acrylic resin (A) and the cellulose ester resin (B) exist in an incompatible state. I understood. For the optical films 1 to 50, two Tg were not observed and were not in an incompatible state.
- the optically anisotropic layer composition was dissolved in methyl isobutyl ketone (MIBK) to obtain a coating liquid a having a specific gravity of 0.920.
- MIBK methyl isobutyl ketone
- the coating liquid a was applied at 5.4 ml / m 2 on the optical film 1 subjected to the surface treatment in the previous period, and heated at 125 ° C. for 2 minutes.
- UV irradiation was performed for 1 minute using a 120 W / cm high-pressure mercury lamp at 100 ° C. to polymerize the discotic liquid crystalline compound.
- the mixture was allowed to cool to room temperature and observed under crossed nicols, and it was confirmed that the liquid crystal was aligned.
- the retardation film a1 in which the liquid crystal was aligned without performing the rubbing treatment was produced.
- the optical properties of the retardation film a1 were measured using an automatic birefringence meter (KOBRA-21ADH, manufactured by Oji Scientific Instruments). When the measurement angle was changed with the film in-plane coasting axis as the tilt axis, it was confirmed that the phase difference value had a non-zero minimum value at 20 °.
- KOBRA-21ADH automatic birefringence meter
- retardation films a2 to a51 were produced in the same manner as the retardation film a1. Since the retardation of the optical films 1 to 51 was almost zero, the retardation as the retardation film was adjusted by the thickness of the liquid crystal alignment layer, which is an optically anisotropic layer, as described below.
- ⁇ Preparation of retardation film ax1> Arranged between superconducting magnets, adjusted the distance between the magnets so that the magnetic field strength is 1T in the vertical direction, and then applied to the optical film 1 in the same manner as the retardation film a1 except that the coating amount is 6.5 ml.
- the coating solution a was applied, treated between the prepared magnets at 120 ° C. for 1 minute, and then irradiated with ultraviolet rays while being placed between the magnets.
- retardation film ax1 was produced.
- ⁇ Preparation of retardation film bx1> The coating liquid b was applied to the optical film 1 and dried, and the film normal line and the magnetic field were 38 ° C. in the magnetic field generator used in ax 1 in a state where the coating liquid b was applied to the optical film 1 and dried and kept at 80 ° C. The film was placed at an angle and held for 1 minute, and then allowed to cool to 50 ° C. and cured with ultraviolet rays to produce a retardation film bx1 having an inclined optical axis.
- the optical film 1 was subjected to corona discharge treatment, and an alignment film coating solution having the following composition was coated on the surface with a wire bar. After drying with warm air of 60 ° C. for 60 seconds and further with warm air of 100 ° C. for 120 seconds, rubbing treatment was performed to form an alignment film.
- Alignment film coating solution The following modified polyvinyl alcohol 10 parts by weight Water 371 parts by weight Methanol 119 parts by weight Glutaraldehyde 0.5 parts by weight
- the coating liquid c having the above composition was applied to the prepared alignment film by 8.5 g / m 2 using a wire bar.
- the conveyance speed of the film was 20 m / min.
- the solvent was dried in the step of continuously heating from room temperature to 80 ° C., and then heated in a drying zone at 120 ° C. for 90 seconds to align the molecules of the discotic liquid crystalline compound.
- the temperature of the film is maintained at 90 ° C.
- UV light is irradiated at 500 mJ / cm 2 using a high-pressure mercury lamp, the orientation of the discotic molecules is fixed, and an optically anisotropic layer is formed.
- a retardation film c1 was produced.
- An optical birefringence meter (KOBRA-21ADH, manufactured by Oji Scientific Instruments Co., Ltd.) is used to remove the optically anisotropic layer formed from the produced retardation film c1 using a discotic liquid crystalline compound. Characteristics were measured.
- ⁇ Preparation of retardation film d1> The surface of the optical film 1 was subjected to corona discharge treatment, and SiO was obliquely deposited on the corona discharge treatment surface to form a SiO alignment film. On this alignment film, the following coating liquid d was applied by spin coating (1600 rpm) and dried to form a discotic liquid crystal layer.
- Discotic liquid crystal compound 1 1.8 parts by mass Photopolymerization initiator (Irgacure 907, manufactured by Ciba Japan Co., Ltd.) 0.06 parts by mass Methyl ethyl ketone 13.2 parts by mass
- Another optical film 1 provided with an SiO alignment film prepared in the same manner as above except that no discotic liquid crystal layer was formed was prepared.
- the discotic liquid crystal layer was overlaid so that the alignment film of the film and the discotic liquid crystal layer were in contact with each other.
- the obtained laminate was heated to 180 ° C., cooled to room temperature, irradiated with ultraviolet rays to fix the orientation, and a retardation film d1 was produced.
- the film thickness of the liquid crystal cured layer peeled from the optical film 1 of the produced retardation film d1 was 2.1 ⁇ m.
- KOBRA-21ADH automatic birefringence meter
- ⁇ Preparation of retardation film e1> Reaction obtained by polycondensation at 270 ° C. for 12 hours in a nitrogen atmosphere using 50 mmol of terephthalic acid, 50 mmol of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 40 mmol of methylhydroquinone diacetate, 60 mmol of catechol diacetate and 60 mg of N-methylimidazole
- the product was dissolved in tetrachloroethane and purified with methanol to obtain 14.6 g of a liquid crystalline polyester. It has a nematic phase as a liquid crystal phase, an isotropic phase-liquid crystal phase transition temperature of 250 ° C. or higher, and a glass transition temperature of 112 ° C.
- Coating solution e Liquid crystalline polyester 20 parts by weight N-methyl-2-pyrrolidone 80 parts by weight Coating solution e is applied onto a rubbed polyimide film (trade name “Kapton”, manufactured by DuPont) with a bar coater, and the solvent is removed by drying. Then, a nematic alignment structure was formed by heat treatment at 210 ° C. for 20 minutes.
- the nematic alignment structure was fixed by cooling to room temperature, and an optically anisotropic layer having an actual film thickness of 1.1 ⁇ m uniformly aligned on the polyimide film was obtained.
- UV curable adhesive (UV-3400, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) was applied as an adhesive layer 1 on the optically anisotropic layer (surface opposite to the polyimide film) to a thickness of 5 ⁇ m.
- the adhesive layer 1 was cured by UV irradiation of about 600 mJ.
- the polyimide film is peeled off, and a commercially available UV curable adhesive (UV-3400) is applied as an adhesive layer 2 to a thickness of 5 ⁇ m on the optically anisotropic layer, and the optical film 1 is applied thereon.
- UV-3400 UV curable adhesive
- the retardation film e1 was obtained by laminating and curing the adhesive layer 2 by UV irradiation of about 600 mJ.
- ⁇ Preparation of retardation film f1> The optical film 1 was subjected to corona discharge treatment, and the alignment film used for the retardation film c1 was applied to the surface subjected to the corona discharge treatment with a wire bar. After drying with warm air of 60 ° C. for 60 seconds and further with warm air of 100 ° C. for 120 seconds, rubbing treatment was performed to form an alignment film.
- a coating solution f having the following composition is applied using a bar coater, dried and heated (alignment aging), and further irradiated with ultraviolet rays to form an optically anisotropic layer having a thickness of 2.1 ⁇ m. Formed.
- ⁇ Preparation of retardation film df1> The retardation film d1 is rubbed, the coating solution f is coated and dried using a bar coater, heated (orientation aging), and further irradiated with ultraviolet rays to form an optically anisotropic layer having a thickness of 1.6 ⁇ m. A retardation film df1 was produced.
- a retardation film in which the coating liquids a to fb were applied to a comparative optical film was prepared in the same manner as the above-described retardation film preparation method.
- optical films a1 to a51 were evaluated as follows.
- ⁇ Cannot be folded 3 times
- ⁇ Can be folded at least 1 out of 3 times (Film deformation: heat resistance evaluation for long-term use) Each optical film was left in an atmosphere of 90 ° C. and DRY (relative humidity 5% RH or less) for 1000 hours, and then the degree of film deformation was visually observed and evaluated according to the following criteria.
- Dimensional change rate (%) [(W1-W1 ′) / a1] ⁇ 100
- W1 represents a distance before heat treatment
- W1 ′ represents a distance after heat treatment.
- a polarizing plate PL using the retardation film prepared above as a polarizing plate protective film was prepared as follows.
- a 120- ⁇ m-thick long roll polyvinyl alcohol film was immersed in 100 parts by mass of an aqueous solution containing 1 part by mass of iodine and 4 parts by mass of boric acid, and stretched in the transport direction 5 times at 50 ° C. to produce a polarizer.
- the retardation film a1 was subjected to corona treatment using an acrylic adhesive on one side of the polarizer, and then bonded.
- the VA liquid crystal cell is a 32-inch liquid crystal television “BRAVIA” KDL-32J5000 manufactured by Sony Corporation
- the IPS liquid crystal cell is a VIERA (TH-32LZ80) manufactured by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
- the TN liquid crystal cell is A liquid crystal display (LCD-A176G) manufactured by IO Data Equipment Co., Ltd. was used.
- the polarizing plate and the liquid crystal display device produced using the retardation film of the present invention showed excellent characteristics in unevenness.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
本発明は、表示装置として長時間の使用した場合、黒表示時の光漏れ(光漏れムラ)を発生させない位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置を提供することを目的とする。 本発明の目的は、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)を95:5乃至30:70の質量比で、かつ相溶状態で含有し、前記アクリル樹脂(A)の重量平均分子量Mwが80000以上1000000以下であり、該セルロースエステル樹脂(B)のアシル基の総置換度(T)が2.0以上3.0以下、炭素数が3以上7以下のアシル基の置換度が1.2以上、3.0以下であり、該セルロースエステル樹脂(B)の重量平均分子量Mwが75000以上280000以下であることを特徴とする光学フィルムと、液晶を配向させてその配向を固定化した光学異方性層とを有する位相差フィルムによって達成された。
Description
本発明は、液晶表示装置に使用される位相差フィルムおよびその位相差フィルムを有する偏光板、液晶表示装置に関する。
液晶配向を固定化した位相差フィルムは、液晶表示装置などに使用することができるが、液晶表示装置は長時間の使用によって熱ムラと呼ばれる、黒表示の際の雲状の光漏れムラが発生することがあり、この改善が必要である。
この現象は位相差フィルムの支持体であるトリアセチルセルロースフィルムを薄膜化することである程度改善することが見出されている(特許文献1)が、抜本的な解決には至っておらず、更なる改善が求められていた。
本発明者らは、この原因が位相差フィルム自身の湿熱耐性、さらには位相差フィルムの支持体の吸湿性によるものであることを見出した。
一般に、低吸湿性の光学フィルム材料としては、アクリル樹脂の代表であるポリメチルメタクリレート(以下、PMMAと略す)が、低吸湿性に加え、優れた透明性や寸法安定性を示すことから、光学フィルムに好適に用いられており、その誘導体を含め位相差フィルムやその支持体の材料として使用されている(特許文献2、3)。
しかし、PMMAフィルムは、耐熱性に乏しく液晶表示装置のようにバックライトの発熱による高温条件での使用、長期的な使用などにおいて、形状が変わるという欠点を有する。
この問題は、フィルム単体での物性としてだけではなく、このようなフィルムを用いた偏光板、表示装置においても重要な課題であった。
すなわち、液晶表示装置において、フィルムの変形に伴い、もともと粘着層などで液晶セルに固定されているフィルム自身が黒表示の際に光漏れを発生する原因となり、さらにはそのフィルムを使用した偏光板がカールするため、パネル全体が反ってしまう問題が発生した。
フィルム変形による問題は、バックライト側でも問題となるが、視認側表面の位置で使用した際にも変形により設計上の位相差が変化してしまうために、視野角の変動や色味の変化が起きるという問題が生じる。
特許文献4には、耐熱性を向上させるためセルロースエステル誘導体系ポリマーとポリメチルメタクリレートまたはポリ酢酸ビニルを混合する技術が、複屈折性を小さくすることも目的として公開されている。
しかしながらこの技術は、もともとフィルム成形時である押出成形によって発生する位相差のない光学補償フィルムの提供を目的としているため、位相差フィルムとしての汎用性に劣っている。
また、セルロースエステル誘導体系ポリマーとポリメチルメタクリレートの混合物は、相溶性の点でも必ずしも汎用性のあるものではなかった。
一方、汎用性のある位相差フィルムとして、液晶配向層を有する光学補償フィルムも知られていたが、その支持体として通常セルロースエステルフィルムが使用されていた。
したがって、本発明は上記課題に鑑み成されたものであり、その目的は、表示装置として長時間の使用した場合、黒表示時の光漏れ(光漏れムラ)を発生させないことを目的とした、低吸湿性であり、透明で、高耐熱性であり、脆性を著しく改善した光学フィルムを有する位相差フィルムを提供することにある。
さらには、この位相差フィルムを使用した偏光板および液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の目的は、下記手段によって達成された。
1.アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)を95:5乃至30:70の質量比で、かつ相溶状態で含有し、前記アクリル樹脂(A)の重量平均分子量Mwが80000以上1000000以下であり、該セルロースエステル樹脂(B)のアシル基の総置換度(T)が2.0以上3.0以下、炭素数が3以上7以下のアシル基の置換度が1.2以上3.0以下であり、該セルロースエステル樹脂(B)の重量平均分子量Mwが75000以上280000以下であることを特徴とする光学フィルムと、液晶を配向させてその配向を固定化した光学異方性層とを有する位相差フィルム。
2.偏光子とその偏光子を挟む2枚の偏光板保護フィルムからなる偏光板において、該偏光板保護フィルムの少なくとも一枚が前記1記載の位相差フィルムであることを特徴とする偏光板。
3.前記1記載の位相差フィルムを備えることを特徴とする液晶表示装置。
本発明により、表示装置として長時間の使用した場合、黒表示時の光漏れ(光漏れムラ)を発生させない位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置を提供することができる。
以下本発明を詳述する。
本発明の位相差フィルムは、耐熱性、耐湿性を向上させた支持体である光学フィルムに、位相差を発現させるための液晶配向層を有することを特徴とする。
つまり、本発明の光学フィルムは、アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂を本発明の重量平均分子量の範囲とすることにより、両者を相溶性よく混合することができるようになり、その結果、液晶配向層の支持体としての耐熱性、耐湿性が向上しさらにお互いの樹脂が可塑効果を有することから、可塑剤の添加量も減量させることができ、液晶配向層が発現する位相差の調整が容易になったものである。
また、液晶配向層の存在により熱伝導性が上昇し、そのため光学フィルム全面への熱の伝導が均一化され、ムラの発生を抑える効果を発揮している。
したがって、本発明の光学フィルムは、可塑剤の含有量を減らした方が、液晶配向を促進することができ、樹脂に対して2質量%未満、好ましくは可塑剤を含まない光学フィルムが好ましい。
本発明では、溶出ブロック層を設置せずに配向膜を塗設して液晶配向処理を行い、より好ましくは支持体の表面が配向処理をすることにより配向膜として機能させて、液晶の配向状態を常法により固定化することができ、塗設層を削減したにもかかわらず、目的の位相差フィルムを得る点で優れている。
塗設層の削減は、製品の歩留まりを良化しコスト削減に寄与でき、本発明のアクリル樹脂フィルム上にビニル系反応性基をもつ液晶化合物を用いるときは、特に液晶の配向を固定化する反応とともに、位相差フィルムの膜付きが改良でき、支持体に含有する可塑剤も少ないことから湿熱耐久時の可塑剤溶出もなく、安定性に優れた位相差フィルムを提供することができる。
<光学フィルム>
本発明の光学フィルムの透湿度は、アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)、場合によってアクリル樹脂(A)およびセルロースエステル樹脂(B)以外の樹脂、およびその他の添加剤の構成により達成された。
<光学フィルム>
本発明の光学フィルムの透湿度は、アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)、場合によってアクリル樹脂(A)およびセルロースエステル樹脂(B)以外の樹脂、およびその他の添加剤の構成により達成された。
本発明の光学フィルムは当初、樹脂同士の相溶性が問題となったが、本発明の分子量範囲、セルロースエステルの置換度範囲とすることによって、その相溶性の問題を解決することができた。
より具体的には、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂を95:5乃至30:70の質量比かつ相溶状態で含有し、前記アクリル樹脂(A)の重量平均分子量Mwが80000以上1000000以下であり、該セルロースエステル樹脂(B)のアシル基の総置換度(T)が2.0以上3.0以下であり、炭素数が3~7のアシル基の置換度が1.2以上3.0以下であり、該セルロースエステル樹脂(B)の重量平均分子量(Mw)が75000以上280000以下であることを特徴とする。
さらに、前記光学フィルムは、該フィルムを構成する樹脂の総質量に対して、0.5~30質量%のアクリル粒子(C)を含有することができる。
〈アクリル樹脂(A)〉
本発明に用いられるアクリル樹脂には、メタクリル樹脂も含まれる。樹脂としては、メチルメタクリレート単位50~99質量%、およびこれと共重合可能な他の単量体単位1~50質量%からなるものが好ましい。
本発明に用いられるアクリル樹脂には、メタクリル樹脂も含まれる。樹脂としては、メチルメタクリレート単位50~99質量%、およびこれと共重合可能な他の単量体単位1~50質量%からなるものが好ましい。
共重合可能な他の単量体としては、アルキル数の炭素数が2~18のアルキルメタクリレート、アルキル数の炭素数が1~18のアルキルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β-不飽和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸、スチレン、α-メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β-不飽和ニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、N-置換マレイミド、グルタル酸無水物等が挙げられ、これらは単独で、あるいは2種以上の単量体を併用して用いることができる。
これらの中でも、共重合体の耐熱分解性や流動性の観点から、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、s-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等が好ましく、メチルアクリレートやn-ブチルアクリレートが特に好ましく用いられる。
本発明の光学フィルムに用いられるアクリル樹脂(A)は、特に光学フィルムとしての脆性の改善およびセルロースエステル樹脂(B)と相溶した際の透明性の改善の観点で、重量平均分子量(Mw)が80000以上である。アクリル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)が80000を下回ると、十分な脆性の改善が得られず、セルロースエステル樹脂(B)との相溶性が劣化する。
アクリル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、80000以上1000000以下の範囲内であることがさらに好ましく、110000~600000の範囲内であることが特に好ましく、150000~400000の範囲であることが最も好ましい。アクリル樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)の上限値は特に限定されるものではないが、製造上の観点から1000000以下とされることが好ましい形態である。
本発明のアクリル樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することでききる。測定条件は以下の通りである。
溶媒: メチレンクロライド
カラム: Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=2,800,000~500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
カラム: Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=2,800,000~500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
本発明におけるアクリル樹脂(A)の製造方法としては、特に制限は無く、懸濁重合、乳化重合、塊状重合、あるいは溶液重合等の公知の方法のいずれを用いても良い。
本発明に係るアクリル樹脂としては、市販のものも使用することができる。例えば、デルペット60N、80N(旭化成ケミカルズ(株)製)、ダイヤナールBR52、BR80,BR83,BR85,BR88(三菱レイヨン(株)製)、KT75(電気化学工業(株)製)等が挙げられる。アクリル樹脂は2種以上を併用することもできる。
〈セルロースエステル樹脂(B)〉
本発明のセルロースエステル樹脂(B)は、特に脆性の改善やアクリル樹脂(A)と相溶させたときに透明性の観点から、アシル基の総置換度(T)が2.0以上3.0以下、炭素数が3~7のアシル基の置換度が1.2以上3.0以下であり、炭素数3~7のアシル基の置換度は、2.0以上3.0以下であることが好ましい。
本発明のセルロースエステル樹脂(B)は、特に脆性の改善やアクリル樹脂(A)と相溶させたときに透明性の観点から、アシル基の総置換度(T)が2.0以上3.0以下、炭素数が3~7のアシル基の置換度が1.2以上3.0以下であり、炭素数3~7のアシル基の置換度は、2.0以上3.0以下であることが好ましい。
本発明のセルロースエステル樹脂は炭素数が3~7のアシル基により置換されたセルロースエステル樹脂であり、具体的には、プロピオニル、ブチリル等が好ましく用いられるが、特にプロピオニル基が好ましく用いられる。
本発明のセルロースエステル樹脂(B)のアシル置換度は、総置換度(T)が2.0以上3.0以下であり、炭素数が3~7のアシル基の置換度が1.2以上3.0以下が好ましく、炭素数が3~7以外のアシル基、即ち、アセチル基や炭素数が8以上のアシル基の置換度の総計が1.3以下とされることが好ましい。
また、セルロースエステル樹脂(B)のアシル基の総置換度(T)は、2.5~3.0の範囲であることがさらに好ましい。
本発明において前記アシル基は、脂肪族アシル基であっても、芳香族アシル基であってもよい。脂肪族アシル基の場合は、直鎖であっても分岐していても良く、さらに置換基を有してもよい。本発明におけるアシル基の炭素数は、アシル基の置換基を包含するものである。
上記セルロースエステル樹脂(B)が、芳香族アシル基を置換基として有する場合、芳香族環に置換する置換基Xの数は0~5個であることが好ましい。この場合も、置換基を含めた炭素数が3~7であるアシル基の置換度が1.2以上3.0以下となるように留意が必要である。
さらに、芳香族環に置換する置換基の数が2個以上の時、互いに同じでも異なっていてもよいが、また、互いに連結して縮合多環化合物(例えばナフタレン、インデン、インダン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン、クロメン、クロマン、フタラジン、アクリジン、インドール、インドリンなど)を形成してもよい。
上記のようなセルロースエステル樹脂(B)においては、炭素数3~7の脂肪族アシル基の少なくとも1種を有する構造を有することが、本発明のセルロース樹脂に用いる構造として用いられる。
本発明に係るセルロースエステル樹脂(B)の置換度は、アシル基の総置換度(T)が2.0以上3.0以下、炭素数が3~7のアシル基の置換度が1.2以上3.0以下である。
また、炭素数が3~7のアシル基以外、即ちアセチル基と炭素数が8以上のアシル基の置換度の総和が1.3以下であることが好ましい構造である。
本発明に係るセルロースエステル樹脂(B)としては、特にセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートベンゾエート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレートから選ばれる少なくとも一種であることが好ましく、即ち、炭素原子数3または4のアシル基を置換基として有するものが好ましい。
これらの中で特に好ましいセルロースエステル樹脂は、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースプロピオネートである。これらは公知の方法で合成することができる。
なお、アセチル基の置換度や他のアシル基の置換度は、ASTM-D817-96に規定の方法により求めたものである。
本発明に係るセルロースエステル樹脂(B)の重量平均分子量(Mw)は、特にアクリル樹脂(A)との相溶性、脆性の改善の観点から75000以上であり、75000以上300000以下の範囲であることが好ましく、100000以上240000以下の範囲内であることがさらに好ましく、160000以上240000以下のものが特に好ましい。なお、重量平均分子量は、前述の方法に従って測定した。
本発明では2種以上のセルロース樹脂を混合して用いることもできる。
本発明の光学フィルムにおいて、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)は、95:5乃至30:70の質量比で、かつ相溶状態で含有されるが、好ましくは95:5~50:50であり、さらに好ましくは90:10~60:40である。
本発明の光学フィルムにおいては、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)が相溶状態で含有される必要がある。光学フィルムとして必要とされる物性や品質を、異なる樹脂を相溶させることで相互に補うことにより達成している。
〈相溶状態の判断〉
アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)が相溶状態となっているかどうかは、ガラス転移温度Tgにより判断することができる。
アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)が相溶状態となっているかどうかは、ガラス転移温度Tgにより判断することができる。
両者の樹脂を単に混合した状態は、各々の樹脂のガラス転移温度が存在するため混合物のガラス転移温度は2つ存在するが、両者の樹脂が相溶したときは、各々の樹脂固有のガラス転移温度が消失し、1つのガラス転移温度となって相溶した樹脂のガラス転移温度となる。
この相溶状態となった混合物のガラス転移温度Tg1,2は、ゴードン-テイラーの式(M.Gordon and J.S.Taylor, 2 J.of Applied
Chem. 493-500(1952))によって近似できることが知られている。:
Tg1,2=(w1Tg1+Kw2Tg2)/(w1+Kw2)
〔ここで、w1およびw2は、構成成分1(アクリル樹脂(A))および2(セルロースエステル樹脂(B))の質量分率であり;Tg1およびTg2は、それぞれ、構成成分1および2のガラス転移温度(ケルビン温度)であり;Tg1,2は、構成成分1および2の混合物のガラス転移温度であり;Kは、2つの樹脂の自由体積に関する定数である。〕
なお、ここでいうガラス転移温度とは、23℃55%RHの雰囲気下で24時間保存した試料を同雰囲気下に置かれた示差走査熱量測定器(Perkin Elmer社製DSC-7型)を用いて、窒素気流中、昇温速度20℃/分で測定し、JIS K7121(1987)に従い求めた中間点ガラス転移温度(Tmg)とする。
Chem. 493-500(1952))によって近似できることが知られている。:
Tg1,2=(w1Tg1+Kw2Tg2)/(w1+Kw2)
〔ここで、w1およびw2は、構成成分1(アクリル樹脂(A))および2(セルロースエステル樹脂(B))の質量分率であり;Tg1およびTg2は、それぞれ、構成成分1および2のガラス転移温度(ケルビン温度)であり;Tg1,2は、構成成分1および2の混合物のガラス転移温度であり;Kは、2つの樹脂の自由体積に関する定数である。〕
なお、ここでいうガラス転移温度とは、23℃55%RHの雰囲気下で24時間保存した試料を同雰囲気下に置かれた示差走査熱量測定器(Perkin Elmer社製DSC-7型)を用いて、窒素気流中、昇温速度20℃/分で測定し、JIS K7121(1987)に従い求めた中間点ガラス転移温度(Tmg)とする。
アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)は、それぞれ非結晶性樹脂であることが好ましく、いずれか一方が結晶性高分子、あるいは部分的に結晶性を有する高分子であってもよいが、本発明においてアクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)が相溶することで、非結晶性樹脂となることが好ましい。
本発明のアクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)を相溶させるためには、あらかじめ相溶性試験を行い、相溶する樹脂をあらかじめ選択しておくことが好ましい。
具体的には、例えばそれぞれメチレンクロライド100mlに溶解した樹脂(A)、(B)の5質量%濃度の溶液を混合し、濁度および目視で混合状態を観察することにより相溶性試験とすることができる。濁度が著しく大きくなったり、目視で2層分離状態が観察されなければ、相溶しているといえる。この試験により簡易的に樹脂の選択が可能となる。
なお、本発明において、「アクリル樹脂(A)やセルロースエステル樹脂(B)を相溶状態で含有する」とは、各々の樹脂(ポリマー)を混合することで、結果として相溶された状態となることを意味しており、モノマー、ダイマー、あるいはオリゴマー等のアクリル樹脂の前駆体をセルロースエステル樹脂(B)に混合させた後に重合させることにより混合樹脂とされた状態は含まれないものとする。
例えば、モノマー、ダイマー、あるいはオリゴマー等のアクリル樹脂の前駆体をセルロースエステル樹脂(B)に混合させた後に重合されることにより混合樹脂を得る工程は、重合反応が複雑であり、この方法で作成した樹脂は、反応の制御が困難であり、分子量の調整も困難となる。
本発明の光学フィルムは、アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)以外の樹脂や添加剤を含有して構成されていても良い。
アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)以外の樹脂を含有する場合、添加される樹脂が相溶状態であっても、相溶せずに単に混合、分散されていてもよい。
本発明の光学フィルムにおけるアクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)の総質量は、光学フィルムの55質量%以上であることが好ましく、さらに好ましくは60質量%以上であり、特に好ましくは、70質量%以上である。
アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)以外の樹脂や添加剤を用いる際には、本発明の光学フィルムの機能を損なわない範囲で添加量を調整することが好ましい。
〈アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)以外の樹脂〉
(アクリル粒子(C))
本発明の光学フィルムは、アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)以外の樹脂としてアクリル粒子(C)を含有することができる。
(アクリル粒子(C))
本発明の光学フィルムは、アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)以外の樹脂としてアクリル粒子(C)を含有することができる。
本発明に係るアクリル粒子(C)は、アクリル樹脂(A)およびセルロースエステル樹脂(B)を相溶状態で含有する光学フィルム中に相溶せずに、混合・分散状態で存在する。
上記アクリル粒子(C)は、例えば、作製した光学フィルムを所定量採取し、溶媒に溶解させて攪拌し、充分に溶解・分散させたところで、アクリル粒子(C)の平均粒子径未満の孔径を有するPTFE製のメンブレンフィルターを用いて濾過し、濾過捕集された不溶物の重さが、光学フィルムに添加したアクリル粒子(C)の90質量%以上あることが好ましい。
本発明に用いられるアクリル粒子(C)は特に限定されるものではないが、2層以上の層構造を有するアクリル粒子(C)であることが好ましく、特に下記多層構造アクリル系粒状複合体であることが好ましい。
多層構造アクリル系粒状複合体とは、中心部から外周部に向かって最内硬質層重合体、ゴム弾性を示す架橋軟質層重合体、および最外硬質層重合体が、層状に重ね合わされてなる構造を有する粒子状のアクリル系重合体を言う。
このような多層構造アクリル系粒状複合体の市販品の例としては、例えば、三菱レイヨン社製メタブレンW-341(C2)、ケミスノーMR-2G(C3)、MS-300X(C4)(綜研化学(株)製)、鐘淵化学工業社製“カネエース”、呉羽化学工業社製“パラロイド”、ロームアンドハース社製“アクリロイド”、ガンツ化成工業社製“スタフィロイド”およびクラレ社製“パラペットSA”などが挙げられ、これらは、単独ないし2種以上を用いることができる。
本発明の光学フィルムにおいて、該フィルムを構成する樹脂の総質量に対して、0.5~30質量%のアクリル粒子(C)を含有することが好ましく、1.0~15質量%の範囲で含有することがさらに好ましい。
〈その他の添加剤〉
本発明の光学フィルムにおいては、組成物の流動性や柔軟性を向上するために、可塑剤を併用することも可能である。可塑剤としては、リン酸系、フタル酸エステル系、脂肪酸エステル系、トリメリット酸エステル系、ポリエステル系、あるいはエポキシ系等が挙げられる。
本発明の光学フィルムにおいては、組成物の流動性や柔軟性を向上するために、可塑剤を併用することも可能である。可塑剤としては、リン酸系、フタル酸エステル系、脂肪酸エステル系、トリメリット酸エステル系、ポリエステル系、あるいはエポキシ系等が挙げられる。
この中で、リン酸系、ポリエステル系およびフタル酸エステル系の可塑剤が好ましく用いられる。ポリエステル系可塑剤は、フタル酸ジオクチルなどのフタル酸エステル系の可塑剤に比べて非移行性や耐抽出性に優れるが、可塑化効果や相溶性にはやや劣る。
したがって、用途に応じてこれらの可塑剤を選択、あるいは併用することによって、広範囲の用途に適用できる。
リン酸系可塑剤としては、トリフェニルホスフェート(TPP)、ビフェニルジフェニルホスフェート(BDP)、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリキシレニルホスフェート(TXP)、クレジルジフェニルホスフェート(CDP)、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート(EHDP)、t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート(BDP)、ビス-(t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート(BBDP)、トリス-(t-ブチルフェニル)ホスフェート(TBDP)、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート(IPP)、ビス-(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート(BIPP)、トリス-(イソプロピルフェニル)ホスフェート(TIPP)等が挙げられ、トリフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェートが好ましい。
ポリエステル系可塑剤は、一価ないし四価のカルボン酸と一価ないし六価のアルコールとの反応物であるが、主に二価カルボン酸とグリコールとを反応させて得られたものが用いられる。代表的な二価カルボン酸としては、グルタル酸、イタコン酸、アジピン酸、フタル酸、アゼライン酸、セバシン酸などが挙げられる。
特に、アジピン酸、フタル酸などを用いると可塑化特性に優れたものが得られる。グリコールとしてはエチレン、プロピレン、1,3-ブチレン、1,4-ブチレン、1,6-ヘキサメチレン、ネオペンチレン、ジエチレン、トリエチレン、ジプロピレンなどのグリコールが挙げられる。これらの二価カルボン酸およびグリコールはそれぞれ単独で、あるいは混合して使用してもよい。
このエステル系の可塑剤はエステル、オリゴエステル、ポリエステルの型のいずれでもよく、分子量は100~10000の範囲が良いが、好ましくは600~3000の範囲が、可塑化効果が大きい。
また、可塑剤の粘度は分子構造や分子量と相関があるが、アジピン酸系可塑剤の場合相溶性、可塑化効率の関係から200~5000MPa・s(25℃)の範囲が良い。
さらに、平均分子量1000以下の芳香族末端ポリエステル系可塑剤を併用してもかまわない。また、モノペットSB(第一工業製薬(株)製)等の糖類を添加することも好ましい。
可塑剤は本発明の光学フィルム100質量部に対して、0.5~30質量部を添加するのが好ましいが、分子量が1000以下の可塑剤は2質量部以下であることが好ましい。
本発明の光学フィルムは、紫外線吸収剤を含有することも好ましく、用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、2-ヒドロキシベンゾフェノン系またはサリチル酸フェニルエステル系のもの等が挙げられる。例えば、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類を例示することができる。
ここで、紫外線吸収剤のうちでも、分子量が400以上の紫外線吸収剤は、高沸点で揮発しにくく、高温成形時にも飛散しにくいため、比較的少量の添加で効果的に耐候性を改良することができる。
分子量が400以上の紫外線吸収剤としては、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-2-ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]等のベンゾトリアゾール系、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート等のヒンダードアミン系、さらには2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-n-ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)、1-[2-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]-4-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の分子内にヒンダードフェノールとヒンダードアミンの構造を共に有するハイブリッド系のものが挙げられ、これらは単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができる。
これらのうちでも、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-2-ベンゾトリアゾールや2,2-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]が特に好ましい。
さらに、本発明の光学フィルムには、その他の機能、例えば、レターデーションを調整するための剤、成形加工時の熱分解性や熱着色性を改良するために各種の酸化防止剤、酸捕捉剤を添加することもできる。また帯電防止剤を加えて、光学フィルムに帯電防止性能を与えることも可能である。
光学フィルムの取り扱い性のため、後述するマット剤等の粒子を含有させてもよい。
<光学フィルムの物性>
本発明の光学フィルムは、「延性破壊が起こらない光学フィルム」であることが好ましい。
<光学フィルムの物性>
本発明の光学フィルムは、「延性破壊が起こらない光学フィルム」であることが好ましい。
ここで、延性破壊とは、ある材料が有する強度よりも、大きな応力が作用することで生じる破断のことであり、最終破断までに材料の著しい伸びや絞りを伴う破壊と定義される。
本発明では、「延性破壊が起こらない光学フィルム」であるか否かは、23℃55%RHの雰囲気下で、フィルムを2つに折り曲げるような大きな応力を作用させても破断等の破壊がみられないことにより評価するものとする。
本発明においては、23℃55%RHの雰囲気下での張力軟化点が、105℃~145℃であれば、十分な耐熱性を示すものと判断できる。特に110℃~130℃に制御することがより好ましい。
また、耐熱性の観点では、光学フィルムは、ガラス転移温度(Tg)が110℃以上であることが好ましい。より好ましくは120℃以上である。特に好ましくは150℃以上である。
本発明における光学フィルムの透明性を判断する指標としては、ヘイズ値(濁度)を用いる。特に屋外で用いられる液晶表示装置においては、明るい場所でも十分な輝度や高いコントラストが得られることが求められる為、ヘイズ値は1.0%以下であることが必要とされ、0.5%以下であることがさらに好ましい。
アクリル系樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)を含有する本発明の光学フィルムによれば、高い透明性を得ることができるが、別の物性を改善する目的でアクリル粒子を使用する場合は、樹脂(アクリル系樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B))とアクリル粒子(C)との屈折率差を小さくすることで、ヘイズ値の上昇を防ぐことができる。
また、表面の粗さも表面ヘイズとしてヘイズ値に影響するため、アクリル粒子(C)の粒子径や添加量を前記範囲内に抑えること、製膜時のフィルム接触部の表面粗さを小さくすることも、有効である。
また、本発明の光学フィルムは、フィルム面内の直径5μm以上の欠点が1個/10cm四方以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.5個/10cm四方以下、一層好ましくは0.1個/10cm四方以下である。
また、本発明の光学フィルムは、JIS-K7127-1999に準拠した測定において、少なくとも一方向の破断伸度が、10%以上であることが好ましく、より好ましくは20%以上である。
本発明の光学フィルムの厚みは、20μm以上であることが好ましい。より好ましくは30μm以上である。
本発明の光学フィルムは、その全光線透過率が90%以上であることが好ましく、より好ましくは93%以上である。また、現実的な上限としては、99%程度である。
本発明の光学フィルムは、上記のような物性を満たしていれば、大型の液晶表示装置や屋外用途の液晶表示装置用の偏光板保護フィルムとして特に好ましく用いることができる。
このような物性は、光学フィルムを、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)を95:5乃至30:70の質量比で含有し、前記アクリル樹脂(A)の重量平均分子量Mwが80000以上であり、該セルロースエステル樹脂(B)のアシル基の総置換度(T)が2.00~3.00、炭素数が3~7のアシル基の置換度が1.2以上3.0以下であり、重量平均分子量(Mw)が75000以上であることを特徴とする光学フィルムとすることにより得ることができる。
<光学フィルムの製造方法>
以下、本発明の光学フィルムの好ましい製膜方法について説明する。
<光学フィルムの製造方法>
以下、本発明の光学フィルムの好ましい製膜方法について説明する。
1)溶解工程
アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)に対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中で該アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)、場合によってアクリル粒子(C)、その他の添加剤を攪拌しながら溶解しドープを形成する工程、あるいは該アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)溶液に、場合によってアクリル粒子(C)溶液、その他の添加剤溶液を混合して主溶解液であるドープを形成する工程である。
アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)に対する良溶媒を主とする有機溶媒に、溶解釜中で該アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)、場合によってアクリル粒子(C)、その他の添加剤を攪拌しながら溶解しドープを形成する工程、あるいは該アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)溶液に、場合によってアクリル粒子(C)溶液、その他の添加剤溶液を混合して主溶解液であるドープを形成する工程である。
アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)の溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9-95544号公報、特開平9-95557号公報、または特開平9-95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11-21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることができるが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。
ドープ中のアクリル樹脂(A)と、セルロースエステル樹脂(B)は、計15~45質量%の範囲であることが好ましい。溶解中または後のドープに添加剤を加えて溶解および分散した後、濾材で濾過し、脱泡して送液ポンプで次工程に送る。
濾過は捕集粒子径0.5~5μmで、かつ濾水時間10~25sec/100mlの濾材を用いることが好ましい。
この方法では、粒子分散時に残存する凝集物や主ドープ添加時発生する凝集物を、捕集粒子径0.5~5μmで、かつ濾水時間10~25sec/100mlの濾材を用いることで凝集物だけ除去できる。主ドープでは粒子の濃度も添加液に比べ十分に薄いため、濾過時に凝集物同士がくっついて急激な濾圧上昇することもない。
必要な場合は、アクリル粒子仕込釜より濾過器で大きな凝集物を除去し、ストック釜へ送液する。その後、ストック釜より主ドープ溶解釜へアクリル粒子添加液を添加する。
その後主ドープ液は主濾過器にて濾過され、これに紫外線吸収剤添加液がよりインライン添加される。
多くの場合、主ドープには返材が10~50質量%程度含まれることがある。返材にはアクリル粒子が含まれることがある、その場合には返材の添加量に合わせてアクリル粒子添加液の添加量をコントロールすることが好ましい。
アクリル粒子を含有する添加液には、アクリル粒子を0.5~10質量%含有していることが好ましく、1~10質量%含有していることがさらに好ましく、1~5質量%含有していることが最も好ましい。
上記範囲内であれば、添加液は低粘度で取り扱い易く、主ドープへの添加が容易であるため好ましい。
返材とは、光学フィルムを細かく粉砕した物で、光学フィルムを製膜するときに発生する、フィルムの両サイド部分を切り落とした物や、擦り傷などでスペックアウトした光学フィルム原反が使用される。
また、あらかじめアクリル樹脂、セルロースエステル樹脂、場合によってアクリル粒子を混練してペレット化したものも、好ましく用いることができる。
2)流延工程
ドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイに送液し、無限に移送する無端の金属ベルト、例えばステンレスベルト、あるいは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
ドープを、送液ポンプ(例えば、加圧型定量ギヤポンプ)を通して加圧ダイに送液し、無限に移送する無端の金属ベルト、例えばステンレスベルト、あるいは回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
ダイの口金部分のスリット形状を調整でき、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があり、いずれも好ましく用いられる。金属支持体の表面は鏡面となっている。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。あるいは複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることも好ましい。
3)溶媒蒸発工程
ウェブ(流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドープ膜をウェブと呼ぶ)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる工程である。
ウェブ(流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドープ膜をウェブと呼ぶ)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる工程である。
溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法および/または支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱方法が乾燥効率が良く好ましい。又、それらを組み合わせる方法も好ましく用いられる。流延後の支持体上のウェブを40~100℃の雰囲気下、支持体上で乾燥させることが好ましい。40~100℃の雰囲気下に維持するには、この温度の温風をウェブ上面に当てるか赤外線等の手段により加熱することが好ましい。
面品質、透湿性、剥離性の観点から、30~120秒以内で該ウェブを支持体から剥離することが好ましい。
4)剥離工程
金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。
金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。
金属支持体上の剥離位置における温度は好ましくは10~40℃であり、さらに好ましくは11~30℃である。
なお、剥離する時点での金属支持体上でのウェブの剥離時残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、金属支持体の長さ等により50~120質量%の範囲で剥離することが好ましいが、残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損ね、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易いため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。
ウェブの残留溶媒量は下記式で定義される。
残留溶媒量(%)=(ウェブの加熱処理前質量-ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
なお、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
なお、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
金属支持体とフィルムを剥離する際の剥離張力は、通常、196~245N/mであるが、剥離の際に皺が入り易い場合、190N/m以下の張力で剥離することが好ましく、さらには、剥離できる最低張力~166.6N/m、次いで、最低張力~137.2N/mで剥離することが好ましいが、特に好ましくは最低張力~100N/mで剥離することである。
本発明においては、該金属支持体上の剥離位置における温度を-50~40℃とするのが好ましく、10~40℃がより好ましく、15~30℃とするのが最も好ましい。
5)乾燥および延伸工程
剥離後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置35、および/またはクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター延伸装置34を用いて、ウェブを乾燥する。
剥離後、ウェブを乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置35、および/またはクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター延伸装置34を用いて、ウェブを乾燥する。
乾燥手段はウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウェーブを当てて加熱する手段もある。余り急激な乾燥は出来上がりのフィルムの平面性を損ね易い。高温による乾燥は残留溶媒が8質量%以下くらいから行うのがよい。全体を通し、乾燥は概ね40~250℃で行われる。特に40~160℃で乾燥させることが好ましい。
テンター延伸装置を用いる場合は、テンターの左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御できる装置を用いることが好ましい。また、テンター工程において、平面性を改善するため意図的に異なる温度を持つ区画を作ることも好ましい。
また、異なる温度区画の間にそれぞれの区画が干渉を起こさないように、ニュートラルゾーンを設けることも好ましい。
なお、延伸操作は多段階に分割して実施してもよく、流延方向、幅手方向に二軸延伸を実施することも好ましい。また、二軸延伸を行う場合には同時二軸延伸を行ってもよいし、段階的に実施してもよい。
この場合、段階的とは、例えば、延伸方向の異なる延伸を順次行うことも可能であるし、同一方向の延伸を多段階に分割し、かつ異なる方向の延伸をそのいずれかの段階に加えることも可能である。即ち、例えば、次のような延伸ステップも可能である。
・流延方向に延伸-幅手方向に延伸-流延方向に延伸-流延方向に延伸
・幅手方向に延伸-幅手方向に延伸-流延方向に延伸-流延方向に延伸
また、同時2軸延伸には、一方向に延伸し、もう一方を、張力を緩和して収縮させる場合も含まれる。同時2軸延伸の好ましい延伸倍率は幅手方向、長手方向ともに×1.01倍~×1.5倍の範囲でとることができる。
・幅手方向に延伸-幅手方向に延伸-流延方向に延伸-流延方向に延伸
また、同時2軸延伸には、一方向に延伸し、もう一方を、張力を緩和して収縮させる場合も含まれる。同時2軸延伸の好ましい延伸倍率は幅手方向、長手方向ともに×1.01倍~×1.5倍の範囲でとることができる。
テンターを行う場合のウェブの残留溶媒量は、テンター開始時に20~100質量%であるのが好ましく、かつウェブの残留溶媒量が10質量%以下になる迄テンターを掛けながら乾燥を行うことが好ましく、さらに好ましくは5質量%以下である。
テンターを行う場合の乾燥温度は、30~160℃が好ましく、50~150℃がさらに好ましく、70~140℃が最も好ましい。
テンター工程において、雰囲気の幅手方向の温度分布が少ないことが、フィルムの均一性を高める観点から好ましく、テンター工程での幅手方向の温度分布は、±5℃以内が好ましく、±2℃以内がより好ましく、±1℃以内が最も好ましい。
6)巻き取り工程
ウェブ中の残留溶媒量が2質量%以下となってから光学フィルムとして巻き取り機37により巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。特に0.00~0.10質量%で巻き取ることが好ましい。
ウェブ中の残留溶媒量が2質量%以下となってから光学フィルムとして巻き取り機37により巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。特に0.00~0.10質量%で巻き取ることが好ましい。
巻き取り方法は、一般に使用されているものを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等があり、それらを使いわければよい。
本発明の光学フィルムは、長尺フィルムであることが好ましく、具体的には、100m~5000m程度のものを示し、通常、ロール状で提供される形態のものである。また、フィルムの幅は1.3~4mであることが好ましく、1.4~2mであることがより好ましい。
本発明の光学フィルムの膜厚に特に制限はないが、偏光板保護フィルムに使用する場合は20~200μmであることが好ましく、25~100μmであることがより好ましく、30~80μmであることが特に好ましい。
<光学フィルム上に液晶配向層による光学異方性層を有する位相差フィルム>
本発明の位相差フィルムは、対象となる液晶方式により、液晶性化合物から形成された光学異方性層を少なくとも一層有する。前記光学異方性層は、前述の光学フィルムの表面に直接形成してもよいし、光学フィルム上に中間層、配向膜を形成し、該層または膜上に形成してもよい。
<光学フィルム上に液晶配向層による光学異方性層を有する位相差フィルム>
本発明の位相差フィルムは、対象となる液晶方式により、液晶性化合物から形成された光学異方性層を少なくとも一層有する。前記光学異方性層は、前述の光学フィルムの表面に直接形成してもよいし、光学フィルム上に中間層、配向膜を形成し、該層または膜上に形成してもよい。
また、他の基材に形成した液晶性化合物層を、粘着剤、接着剤等を用いて、光学フィルム上に転写することで、光学異方性層を有する位相差フィルムを作製することも可能である。
前記光学異方性層の形成に用いる液晶性化合物としては、棒状液晶性化合物および円盤状液晶性化合物(以下、円盤状液晶性化合物を「ディスコティック液晶性化合物」という場合もある)が挙げられる。
棒状液晶性化合物およびディスコティック液晶性化合物は、高分子液晶でも低分子液晶でもよい。
また、最終的に前記光学異方性層に含まれる化合物は、もはや液晶性を示す必要はなく、例えば、前記光学異方性層の作製に低分子液晶性化合物を用いた場合、前記光学異方性層を形成される過程で、該化合物が架橋固定され液晶性を示さなくなった態様であってもよい。
〈棒状の液晶を垂直に配向させて配向を固定した光学異方性層〉
本発明の光学異方性層は、下記特性を有することが好ましい。
本発明の光学異方性層は、下記特性を有することが好ましい。
0≦Ro≦10
-500≦Rt≦-100
本発明の光学異方性層は、液晶材料もしくは液晶の溶液を光学フィルムであるセルロースエステルフィルム上に直接または中間層上に塗布し、乾燥と熱処理(配向処理ともいう)を行い紫外線硬化もしくは熱重合などで液晶配向の固定化を行い、垂直方向に配向した棒状液晶による位相差層を有することが特徴である。
-500≦Rt≦-100
本発明の光学異方性層は、液晶材料もしくは液晶の溶液を光学フィルムであるセルロースエステルフィルム上に直接または中間層上に塗布し、乾燥と熱処理(配向処理ともいう)を行い紫外線硬化もしくは熱重合などで液晶配向の固定化を行い、垂直方向に配向した棒状液晶による位相差層を有することが特徴である。
ここで垂直方向に配向するとは、棒状液晶が支持体となるフィルム面に対して70~90°(垂直方向を90°とする)の範囲内にあることをいう。
棒状液晶は、斜め配向しても、配向角を徐々に変化していてもよい。好ましくは80~90°の範囲である。
本発明の位相差層はRoが0~10nm、Rtが-500~-100nmの範囲にある垂直方向に配向した棒状液晶による位相差層である。さらにRoは0~5nmの範囲がより好ましい。これらの支持体上の液晶配向を固定化した層の位相差の位相差測定は、株式会社オプトサイエンス社製AxoScanを用いて測定することができる。
棒状液晶を配向させて位相差層を形成する際には、いわゆる液晶材料が垂直方向に配列するような垂直配向剤を塗布した配向膜を用い、液晶材料を垂直配向したのち固定する方法をとることができる。
液晶材料自身が空気界面で垂直方向に配向する場合には、その配向規制力が空気界面と反対の界面までおよび、該配向膜は特に必要ではなく、構成が簡素化できる観点からもその方が好ましい。
液晶材料を垂直に配向する具体的な方法としては、特開2005-148473号公報などに記載されている(メタ)アクリル系ブロックポリマーを含有するブロックポリマー組成物の架橋体からなる配向膜等を用いる方法、同2005-265889号公報に記載されている垂直配向膜を使用する方法、空気界面垂直配向剤を使用する方法等公知の方法を使用することができる。
位相差層を上記範囲とするためには、棒状液晶層の配向、膜厚制御、紫外線硬化時の温度、チルト角制御、および支持体と空気界面でのプレチルト角の制御を行うことが好ましい。
前記液晶層は、所定の温度で液晶相となり得る液晶材料が、所定の液晶規則性を有して硬化することにより形成されたものである。液晶相を示す温度の上限は、例えば基材のセルロースエステルフィルムがダメージを受けない温度であれば特に限定されるものはない。
具体的には、プロセス温度のコントロールの容易性と寸法精度維持の観点から120℃以下が好ましく、より好ましくは100℃以下の温度で液晶相となる液晶材料が好適に用いられる。一方、液晶相を示す温度の下限は、偏光板として用いる際に、液晶材料が配向状態を保持し得る温度であるといえる。
本発明の位相差層に用いられる液晶材料としては、重合性液晶材料を用いることが好ましい。重合性液晶材料は、所定の活性放射線を照射することにより重合させて用いることができ、重合させた状態では垂直の配向状態は固定化される。
重合性液晶材料としては、重合性液晶モノマー、重合性液晶オリゴマー、もしくは重合性液晶ポリマーのいずれかを用いることができ、相互に混合して用いることもできる。
重合性液晶材料としては、上記のうちでも、配向に際しての感度が高く垂直に配向させることが容易であることから重合性液晶モノマーが好適に用いられる。
具体的な重合性液晶モノマーとしては、下記の一般式(1)で表される棒状液晶性化合物(I)、および下記の一般式(2)で表される棒状液晶性化合物(II)を挙げることができる。化合物(I)としては、一般式(1)に包含される化合物の2種以上を混合して使用することもでき、同様に、化合物(II)としては、一般式(2)に包含される化合物の2種以上を混合して使用することもできる。また、化合物(I)を1種以上と化合物(II)を、1種以上を混合して使用することもできる。
化合物(I)を表す一般式(1)において、R1およびR2はそれぞれ水素またはメチル基を示すが、液晶相を示す温度範囲の広さからR1およびR2は共に水素であることが好ましい。
Xは水素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1~4のアルキル基、メトキシ基、シアノ基、もしくはニトロ基のいずれであっても差し支えないが、塩素またはメチル基であることが好ましい。
また、化合物(I)の分子鎖両端の(メタ)アクリロイロキシ基と、芳香環とのスペーサであるアルキレン基の鎖長を示すaおよびbは、それぞれ個別に2~12の範囲で任意の整数を取り得るが、4~10の範囲であることが好ましく、6~9の範囲であることがさらに好ましい。
以上の他、本発明においては、重合性液晶オリゴマーや重合性液晶ポリマーとして、従来提案されている公知の材料を適宜選択して用いることが可能である。
例えば、重合性棒状液晶性化合物としては、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開WO95/22586号公報、同95/24455号公報、同97/00600号公報、同98/23580号公報、同98/52905号公報、特開平1-272551号公報、同6-16616号公報、同7-110469号公報、同11-80081号公報、特開2001-328973号公報、特開2004-240188号公報、特開2005-99236号公報、特開2005-99237号公報、特開2005-121827号公報、特開2002-30042号公報などに記載の化合物を用いることができる。
市販の化合物としてはUCL-018(大日本インキ化学工業(株)製)、パリオカラーLC242(BASF(株)製)等を使用することができる。
本発明においては、重合性液晶材料に加え、必要に応じて光重合開始剤を使用する。電子線照射により重合性液晶材料を重合させる際には、光重合開始剤が不要な場合があるが、一般的に用いられている例えば紫外線(UV)照射による硬化の場合においては、通常光重合開始剤が重合促進のために用いられる。
光重合開始剤としては、ベンジル(ビベンゾイルとも言う)、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-ベンゾイル-4′-メチルジフェニルサルファイド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエート、2-n-ブトキシエチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3′-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、メチロベンゾイルフォーメート、2-メチル-1-(4-(メチルチオ)フェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、1-(4-ドデシルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、もしくは1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン等を挙げることができる。
光重合開始剤の添加量としては、一般的には0.01%~20%が好ましく、より好ましくは0.1%~10%であり、もっと好ましくは0.5%~5%の範囲で、本発明の重合性液晶材料に添加することができる。
尚、光重合開始剤の他に、本発明の目的が損なわれない範囲で増感剤を添加することも可能である。
本発明における液晶層の膜厚は0.1μm~10μmの範囲内であることが好ましく、0.2~5μmの範囲内であることがより好ましい。
重合性液晶材料は、必要に応じて光重合開始剤、増感剤等を配合して液晶層形成用組成物を調製して用い、基材上に塗工し、液晶層形成用層を形成する。
液晶の配向を固定した層を形成する方法としては、例えばドライフィルム等をあらかじめ形成してこれを液晶の配向を固定した層としたものを基材上に積層する方法や、液晶組成物を溶解あるいは融解させて基材上に塗工する方法等をとることも可能であるが、本発明においては、液晶組成物としては溶媒を加えて、その他の成分を溶解した塗工用組成物を用いて基材上に塗工し、溶媒を除去することにより液晶の配向を固定した層を形成することが好ましい。これは、他の方法と比較して工程上簡便である。
溶媒としては、上述した重合性液晶材料等を溶解することが可能な溶媒であり、かつ透明樹脂フィルムの性状を低下させない溶媒であれば特に限定されるものではなく、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、n-ブチルベンゼン、ジエチルベンゼン、テトラリン等の炭化水素類;メトキシベンゼン、1,2-ジメトキシベンゼン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、もしくは2,4-ペンタンジオン等のケトン類;酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、もしくはγ-ブチロラクトン等のエステル類;2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、もしくはジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、もしくはオルソジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒;t-ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、グリセリン、モノアセチン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチルセルソルブ、もしくはブチルセルソルブ等のアルコール類;フェノール、パラクロロフェノール等のフェノール類等の1種または2種以上が使用可能である。
単一種の溶媒を使用しただけでは、重合性液晶材料等の溶解性が不充分であったり、上述したように基材が侵食される場合がある。しかし2種以上の溶媒を混合使用することにより、この不都合を回避することができる。
上記した溶媒のなかにあって、単独溶媒として好ましいものは、炭化水素系溶媒とグリコールモノエーテルアセテート系溶媒であり、混合溶媒として好ましいのは、エーテル類またはケトン類と、グリコール類との混合系である。
溶液の濃度は、重合性液晶材料等の溶解性や製造しようとする液晶層の膜厚に依存するため一概には規定できないが、通常は1%~60%が好ましく、より好ましくは3%~40%の範囲で調整される。
本発明に用いられる液晶層形成用組成物には、本発明の目的を損なわない範囲内で、上記以外の化合物を添加することができる。
添加できる化合物としては、例えば、多価アルコールと1塩基酸または多塩基酸を縮合して得られるポリエステルプレポリマーに、(メタ)アクリル酸を反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレート;ポリオール基と2個のイソシアネート基を持つ化合物を互いに反応させた後、その反応生成物に(メタ)アクリル酸を反応させて得られるポリウレタン(メタ)アクリレート;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸ポリグリシジルエステル、ポリオールポリグリシジルエーテル、脂肪族もしくは脂環式エポキシ樹脂、アミンエポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と、(メタ)アクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート等の光重合性化合物、またはアクリル基もしくはメタクリル基を有する光重合性の液晶性化合物、特開2007-45993号公報に記載のオニウム塩、フッ化アクリレートポリマー等が挙げられる。
本発明の液晶層形成用組成物に対するこれら化合物の添加量は、本発明の目的が損なわれない範囲で選択され、一般的には、本発明の液晶層形成用組成物の40質量%以下であることが好ましく、より好ましくは20質量%以下である。
これらの化合物の添加により、本発明における液晶材料の硬化性が向上し、得られる液晶層の機械強度が増大し、またその安定性が改善される。
また、溶剤を配合した液晶層形成用組成物には、塗工を容易にするために界面活性剤等を加えることができる。
添加可能な界面活性剤を例示すると、イミダゾリン、第四級アンモニウム塩、アルキルアミンオキサイド、ポリアミン誘導体等の陽イオン系界面活性剤;ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン縮合物、第一級あるいは第二級アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、ポリエチレングリコールおよびそのエステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸アミン類、アルキル置換芳香族スルホン酸塩、アルキルリン酸塩、脂肪族あるいは芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン系界面活性剤;ラウリルアミドプロピルベタイン、ラウリルアミノ酢酸ベタイン等の両性系界面活性剤;ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン等の非イオン系界面活性剤;パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル基・親水性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル・親油基含有オリゴマーパーフルオロアルキル基含有ウレタン等のフッ素系界面活性剤などが挙げられる。
界面活性剤の添加量は、界面活性剤の種類、液晶材料の種類、溶媒の種類、さらには溶液を塗工する配向膜の種類にもよるが、通常は溶液に含まれる重合性液晶材料の10ppm~10質量%が好ましく、より好ましくは100ppm~5質量%であり、もっと好ましくは0.1~1質量%の範囲である。
液晶層形成用組成物を塗工する方法としては、スピンコート法、ロールコート法、プリント法、浸漬引き上げ法、ダイコート法、キャスティング法、バーコート法、ブレードコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、リバースコート法、もしくは押し出しコート法等が挙げられる。
液晶層形成用組成物を塗工した後、溶媒を除去する方法としては、例えば、風乾、加熱除去、もしくは減圧除去、さらにはこれらを組み合わせる方法等により行われる。溶媒が除去されることにより、液晶の配向を固定した層が形成される。
重合性液晶材料を硬化させる工程では、重合性液晶材料を硬化させるためのエネルギーが与えられ、熱エネルギーでもよいが、通常は、重合を起こさせる能力がある電離放射線の照射によって行う。
必要であれば重合性液晶材料内に重合開始剤が含まれていてもよい。電離放射線としては、重合性液晶材料を重合させることが可能な放射線であれば特に限定されるものではないが、通常は装置の容易性等の観点から紫外光または可視光線が使用され、波長が150~500nmの光が好ましく、より好ましくは250~450nmであり、より好ましくは300~400nmの波長の紫外線である。
本発明においては、紫外線(UV)を活性放射線として照射し、紫外線で重合開始剤からラジカルを発生させ、ラジカル重合を行わせる方法が好ましい。活性放射線としてUVを用いる方法は、既に確立された技術であることから、用いる重合開始剤を含めて、本発明への応用が容易である。
この紫外線を照射するための光源としては、低圧水銀ランプ(殺菌ランプ、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト)、高圧放電ランプ(高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ)、もしくはショートアーク放電ランプ(超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ)等を挙げることができる。
なかでもメタルハライドランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプ灯等の使用が推奨される。照射強度は、液晶の配向を固定した層の形成に用いられる重合性液晶材料の組成や光重合開始剤の多寡によって適宜に調整すればよい。
活性放射線の照射による配向固定化工程は、上述した液晶層形成用層を形成する工程における処理温度、すなわち重合性液晶材料が液晶相となる温度条件で行ってもよく、また液晶相となる温度より低い温度で行ってもよい。
(中間層)
本発明のセルロースエステルフィルムと棒状の液晶を垂直に配向させて配向を固定した光学異方性層の間には中間層を設けることができる。
本発明のセルロースエステルフィルムと棒状の液晶を垂直に配向させて配向を固定した光学異方性層の間には中間層を設けることができる。
本発明の中間層は、透明樹脂で構成される。透明樹脂は、飽和炭化水素鎖またはポリエーテル鎖を主鎖として有するバインダーポリマーであることが好ましく、飽和炭化水素鎖を主鎖として有するバインダーポリマーであることがさらに好ましい。
特に好ましくは、紫外線や電子線のような活性線照射により架橋反応等を経て硬化する樹脂、あるいは架橋剤と反応部位を有する樹脂との混合組成物である。
硬化性樹脂としては、例えば、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、または紫外線硬化型エポキシ樹脂等の紫外線硬化型アクリレート系樹脂が好ましく用いられる。
紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、またはプレポリマーを反応させて得られた生成物をさらに2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2-ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができる。
例えば、特開昭59-151110号号公報に記載のものを用いることができる。例えば、紫光UV-7510B(日本合成化学(株)製)、ユニディック17-806(大日本インキ(株)製)100部とコロネートL(日本ポリウレタン(株)製)1部との混合物等が好ましく用いられる。
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂としては、一般にポリエステルポリオールに2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させると容易に形成されるものを挙げることができ、特開昭59-151112号公報に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光重合開始剤を添加し、反応させて生成するものを挙げることができ、特開平1-105738号公報に記載のものを用いることができる。
紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。
これら硬化性樹脂の光重合開始剤としては、具体的には、ベンゾインおよびその誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、α-アミロキシムエステル、チオキサントン等およびこれらの誘導体を挙げることができる。光増感剤と共に使用してもよい。
また、エポキシアクリレート系の光重合開始剤の使用の際、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルホスフィン等の増感剤を用いることができる。
硬化性樹脂組成物に用いられる光重合開始剤また光増感剤は該組成物100質量部に対して0.1~25質量部であり、好ましくは1~15質量部である。
本発明の架橋剤と反応部位を有する樹脂の混合組成物としては、例えばポリビニルアルコールとグリオキザール、ゼラチンとグリオキザール等が挙げられる。
また、中間層には、フッ素-アクリル共重合体樹脂を含有しても良い。フッ素-アクリル共重合体樹脂とは、フッ素単量体とアクリル単量体とからなる共重合体樹脂で、特にフッ素単量体セグメントとアクリル単量体セグメントとから成るブロック共重合体が好ましい。
本発明の中間層は、2層以上であってもよい。
(中間層の製造方法)
中間層はグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、インクジェット法等公知の方法を用いて、本発明のレターデーション上昇剤を含有する中間層を形成する塗布組成物を塗布し、支持体上に塗布後、加熱乾燥し、UV硬化処理することが好ましい。
中間層はグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、インクジェット法等公知の方法を用いて、本発明のレターデーション上昇剤を含有する中間層を形成する塗布組成物を塗布し、支持体上に塗布後、加熱乾燥し、UV硬化処理することが好ましい。
塗布量はウェット膜厚として0.1~40μmが適当で、好ましくは、0.5~30μmである。
また、ドライ膜厚としては平均膜厚0.01~1μm、好ましくは0.02~0.7μmである。
上記UV硬化処理の光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。
照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、活性線の照射量は、通常5~500mJ/cm2、好ましくは5~150mJ/cm2である。
また、活性線を照射する際には、フィルムの搬送方向に張力を付与しながら行うことが好ましく、さらに好ましくは幅方向にも張力を付与しながら行うことである。付与する張力は30~300N/mが好ましい。
張力を付与する方法は特に限定されず、バックロール上で搬送方向に張力を付与してもよく、テンターにて幅方向、または2軸方向に張力を付与してもよい。これによってさらに平面性優れたフィルムを得ることができる。
中間層を形成する塗布組成物には溶媒が含まれていてもよい。塗布組成物に含有される有機溶媒としては、例えば、炭化水素類(トルエン、キシレン、)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸メチル)、グリコールエーテル類、その他の有機溶媒からも適宜選択し、またはこれらを混合し利用できる。
有機溶媒としては、プロピレングリコールモノアルキルエーテル(アルキル基の炭素原子数として1~4)またはプロピレングリコールモノアルキルエーテル酢酸エステル(アルキル基の炭素原子数として1~4)等が好ましい。また、有機溶媒の含有量としては塗布組成物中、5~80質量%が好ましい。
〈ディスコティック液晶性化合物を配向させて、配向を固定した光学異方性層〉
ディスコティック液晶性化合物には、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physics lett,A,78巻、82頁(1990)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体およびJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.,1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルが含まれる。
ディスコティック液晶性化合物には、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physics lett,A,78巻、82頁(1990)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体およびJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.,1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルが含まれる。
前記ディスコティック液晶性化合物には、分子中心の母核に対して、直鎖のアルキル基、アルコキシ基または置換ベンゾイルオキシ基が母核の側鎖として放射線状に置換した構造の、液晶性を示す化合物も含まれる。分子または分子の集合体が、回転対称性を有し、一定の配向を付与できる化合物であることが好ましい。
液晶性化合物から光学異方性層を形成した場合、最終的に光学異方性層に含まれる化合物は、もはや液晶性を示す必要はない。例えば、低分子のディスコティック液晶性化合物が熱または光で反応する基を有しており、熱または光によって該基が反応して、重合または架橋し、高分子量化することによって光学異方性層が形成される場合などは、光学異方性層中に含まれる化合物は、もはや液晶性を失っていてもよい。
ディスコティック液晶性化合物の好ましい例は、特開平8-50206号公報に記載されている。また、ディスコティック液晶性化合物の重合については、特開平8-27284号公報に記載がある。
ディスコティック液晶性化合物を重合により固定するためには、ディスコティック液晶性化合物の円盤状コアに、置換基として重合性基を結合させる必要がある。
ただし、円盤状コアに重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基との間に、連結基を導入することが好ましい。
本発明において、前記光学異方性層中、前記円盤状化合物の分子は、配向状態に固定されている。液晶性化合物の分子対称軸の、前記位相差フィルム側の界面における配向平均方向は、該位相差フィルムの面内の遅相軸との交差角が実質的に45°である。
なお、本明細書において、「実質的に45°」とは、45°±5°の範囲の角度をいい、42~48°が好ましく、43~47°がより好ましい。
液晶性化合物の分子対称軸の配向平均方向は、一般に液晶性化合物もしくは配向膜の材料を選択することにより、またはラビング処理方法を選択することにより、調整することができる。
本発明では、例えば、OCB方式用の光学補償フィルムを作製する場合、光学異方性層形成用配向膜をラビング処理によって作製し、位相差フィルムの遅相軸に対して45°の方向にラビング処理することで、液晶性化合物の分子対称軸の、少なくともセルロースアシレートフィルム界面における配向平均方向が、セルロースアシレートフィルムの遅相軸に対して45°である光学異方性層を形成することができる。
例えば、本発明の位相差フィルムは、遅相軸が長手方向と直交する長尺状の本発明の位相差フィルムを用いると連続的に作製できる。
液晶性化合物と共に使用する可塑剤、界面活性剤および重合性モノマーは、ディスコティック液晶性化合物と相溶性を有し、液晶性化合物の傾斜角の変化を与えられるか、あるいは配向を阻害しないことが好ましい。
重合性モノマー(例、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基およびメタクリロイル基を有する化合物)が好ましい。上記化合物の添加量は、液晶性化合物に対して一般に1~50質量%の範囲にあり、5~30質量%の範囲にあることが好ましい。
なお、重合性の反応性官能基数が4以上のモノマーを混合して用いると、配向膜と光学異方性層間の密着性を高めることができる。
液晶性化合物としてディスコティック液晶性化合物を用いる場合には、ディスコティック液晶性化合物とある程度の相溶性を有し、ディスコティック液晶性化合物に傾斜角の変化を与えられるポリマーを用いるのが好ましい。
ポリマーの例としては、セルロースエステルを挙げることができる。ディスコティック液晶性化合物の配向を阻害しないように、上記ポリマーの添加量は、ディスコティック液晶性化合物に対して、0.1~10質量%の範囲にあることが好ましく、0.1~8質量%の範囲にあることがより好ましく、0.1~5質量%の範囲にあることがさらに好ましい。
ディスコティック液晶性化合物のディスコティックネマティック液晶相-固相転移温度は、70~300℃が好ましく、70~170℃がさらに好ましい。
本発明において、上述の「他の」光学異方性層は、少なくとも面内光学異方性を有する。前記光学異方性層の、面内レターデーションReは3~300nmであるのが好ましく、5~200nmであるのがより好ましく、10~100nmであるのがさらに好ましい。
前記光学異方性層の厚さ方向のレターデーションRtについては、20~400nmであるのが好ましく、50~200nmであるのがより好ましい。また、前記光学異方性層の厚さは、0.1~20μmであることが好ましく、0.5~15μmであることがより好ましく、1~10μmであることがさらに好ましい。
(配向膜)
本発明の位相差フィルムは、支持体と光学異方性層との間に配向膜を有していてもよい。また、光学異方性層を作製する際にのみ配向膜を使用し、配向膜上に光学異方性層を作製した後に、該光学異方性層のみを本発明の位相差フィルム(支持体)上に転写してもよい。
本発明の位相差フィルムは、支持体と光学異方性層との間に配向膜を有していてもよい。また、光学異方性層を作製する際にのみ配向膜を使用し、配向膜上に光学異方性層を作製した後に、該光学異方性層のみを本発明の位相差フィルム(支持体)上に転写してもよい。
本発明において、前記配向膜は、架橋されたポリマーからなる層であるのが好ましい。配向膜に使用されるポリマーは、それ自体架橋可能なポリマーであっても、架橋剤により架橋されるポリマーのいずれも使用することができる。
上記配向膜は、官能基を有するポリマーあるいはポリマーに官能基を導入したものを、光、熱またはpH変化等により、ポリマー間で反応させて形成する;または、反応活性の高い化合物である架橋剤を用いてポリマー間に架橋剤に由来する結合基を導入して、ポリマー間を架橋することにより形成する;ことができる。
架橋されたポリマーからなる配向膜は、通常、上記ポリマーまたはポリマーと架橋剤との混合物を含む塗布液を、支持体上に塗布した後、加熱等を行うことにより形成することができる。
後述のラビング工程において、配向膜の発塵を抑制するために、架橋度を上げておくことが好ましい。前記塗布液中に添加する架橋剤の量(Mb)に対して、架橋後に残存している架橋剤の量(Ma)の比率(Ma/Mb)を1から引いた値(1-(Ma/Mb))を架橋度と定義した場合、架橋度は50~100%が好ましく、65~100%がより好ましく、75~100%がさらに好ましい。
<偏光板の作製>
本発明の偏光板は、偏光子とその偏光子を挟む2枚の偏光板保護フィルムからなるであって、該偏光板保護フィルムの少なくとも一枚が前述の位相差フィルムであることを特徴とする。
<偏光板の作製>
本発明の偏光板は、偏光子とその偏光子を挟む2枚の偏光板保護フィルムからなるであって、該偏光板保護フィルムの少なくとも一枚が前述の位相差フィルムであることを特徴とする。
本発明の偏光子は、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。
偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。
本発明の光学フィルムは粘着剤等によって偏光子と密着される。粘着層に用いられる粘着剤としては、粘着層の少なくとも一部分において25℃での貯蔵弾性率が1.0×104Pa~1.0×109Paの範囲である粘着剤が用いられていることが好ましく、粘着剤を塗布し、貼り合わせた後に種々の化学反応により高分子量体または架橋構造を形成する硬化型粘着剤が好適に用いられる。
具体例としては、例えば、ウレタン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、水性高分子-イソシアネート系粘着剤、熱硬化型アクリル粘着剤等の硬化型粘着剤、湿気硬化ウレタン粘着剤、ポリエーテルメタクリレート型、エステル系メタクリレート型、酸化型ポリエーテルメタクリレート等の嫌気性粘着剤、シアノアクリレート系の瞬間粘着剤、アクリレートとペルオキシド系の2液型瞬間粘着剤等が挙げられる。
上記粘着剤としては1液型であっても良いし、使用前に2液以上を混合して使用する型であっても良い。
また上記粘着剤は有機溶剤を媒体とする溶剤系であってもよいし、水を主成分とする媒体であるエマルジョン型、コロイド分散液型、水溶液型などの水系であってもよいし、無溶剤型であってもよい。上記粘着剤液の濃度は、粘着後の膜厚、塗布方法、塗布条件等により適宜決定されれば良く、通常は0.1~50質量%である。
本発明の位相差フィルムは、配向した液晶層を固定した光学異方性層と反対側のフィルム表面を、通常の方法によりケン化処理したのち、ポリビニルアルコール系接着剤により偏光子と密着される。
もう一方の面には本発明の位相差フィルムを用いても、また他の偏光板保護フィルムを貼合することが好ましい。
例えば、市販のセルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタック KC8UX、KC5UX、KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC4UY、KC4UE、KC8UE、KC8UY-HA、KC8UX-RHA、KC8UXW-RHA-C、KC8UXW-RHA-NC、KC4UXW-RHA-NC、以上コニカミノルタオプト(株)製)も好ましく用いられる。
位相差フィルムとは同時に偏光子に貼り合わせても良く、またロール状態でいわゆるロールトウロールで貼り合わせてもよい。
<液晶表示装置>
本発明の偏光板は、前記粘着層等を介して液晶セルに貼合する。その際に本発明の偏光板は、液晶セルの視認側に貼合され、さらに液晶セルとの貼合面は、セルロースエステルフィルム(b)側である。
<液晶表示装置>
本発明の偏光板は、前記粘着層等を介して液晶セルに貼合する。その際に本発明の偏光板は、液晶セルの視認側に貼合され、さらに液晶セルとの貼合面は、セルロースエステルフィルム(b)側である。
本発明に係る偏光板は反射型、透過型、半透過型LCDまたはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型(FFS方式も含む)等の各種駆動方式のLCDで好ましく用いられる。特に画面が30型以上、特に30型~54型の大画面の表示装置では、画面周辺部での白抜け等もなく、その効果が長期間維持される。
<光学フィルム1~51の作製>
〈アクリル樹脂の調製〉
以下のアクリル樹脂A1-A7、およびMS1、2を公知の方法によって調製した。
〈アクリル樹脂の調製〉
以下のアクリル樹脂A1-A7、およびMS1、2を公知の方法によって調製した。
A1:モノマー質量比(MMA:MA=98:2)、Mw70000
A2:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw160000
A3:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw350000
A4:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw550000
A5:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw800000
A6:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw930000
A7:モノマー質量比(MMA:MA=94:6)、Mw1100000
MS1:モノマー質量比(MMA:ST=60:40)、Mw100000
MS2:モノマー質量比(MMA:ST=40:60)、Mw100000
MMA:メチルメタクリレート
MA:メチルアクリレート
ST:スチレン
(A8の合成)
先ず、メチルメタクリレート/アクリルアミド共重合体系懸濁剤を、次の様にして調整した。
A2:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw160000
A3:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw350000
A4:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw550000
A5:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw800000
A6:モノマー質量比(MMA:MA=97:3)、Mw930000
A7:モノマー質量比(MMA:MA=94:6)、Mw1100000
MS1:モノマー質量比(MMA:ST=60:40)、Mw100000
MS2:モノマー質量比(MMA:ST=40:60)、Mw100000
MMA:メチルメタクリレート
MA:メチルアクリレート
ST:スチレン
(A8の合成)
先ず、メチルメタクリレート/アクリルアミド共重合体系懸濁剤を、次の様にして調整した。
メチルメタクリレート 20質量部
アクリルアミド 80質量部
過硫酸カリウム 0.3質量部
イオン交換水 1500質量部
上記を反応器中に仕込み、反応器中を窒素ガスで置換しながら、単量体が完全に重合体に転化するまで、70℃に保ち反応を進行させた。得られた水溶液を懸濁剤とした。容量が5リットルで、バッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、上記懸濁剤0.05質量部をイオン交換水165質量部に溶解した溶液を供給し、系内を窒素ガスで置換しながら400rpmで撹拌した。
アクリルアミド 80質量部
過硫酸カリウム 0.3質量部
イオン交換水 1500質量部
上記を反応器中に仕込み、反応器中を窒素ガスで置換しながら、単量体が完全に重合体に転化するまで、70℃に保ち反応を進行させた。得られた水溶液を懸濁剤とした。容量が5リットルで、バッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、上記懸濁剤0.05質量部をイオン交換水165質量部に溶解した溶液を供給し、系内を窒素ガスで置換しながら400rpmで撹拌した。
次に、下記仕込み組成の混合物質を、反応系を撹拌しながら添加した。
メタクリル酸 27質量部
メチルメタクリレート 73質量部
t-ドデシルメルカプタン 1.2質量部
2,2′-アゾビスイソブチロニトリル 0.4質量部
添加後、70℃まで昇温し、内温が70℃に達した時点を重合開始時点として、180分間保ち、重合を進行させた。
メチルメタクリレート 73質量部
t-ドデシルメルカプタン 1.2質量部
2,2′-アゾビスイソブチロニトリル 0.4質量部
添加後、70℃まで昇温し、内温が70℃に達した時点を重合開始時点として、180分間保ち、重合を進行させた。
その後、通常の方法に従い、反応系の冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行い、ビーズ状の共重合体を得た。この共重合体の重合率は97%であり、重量平均分子量は13万であった。
この共重合体に添加剤(NaOCH3)を0.2質量%配合し、2軸押出機(TEX30 日本製鋼社製、L/D=44.5)を用いて、ホッパー部より窒素を10L/分の量でパージしながら、スクリュー回転数100rpm、原料供給量5kg/時、シリンダ温度290℃で分子内環化反応を行い、ペレットを作製し、80℃で8時間真空乾燥してアクリル樹脂A8を得た。アクリル樹脂A8の重量平均分子量(Mw)は130000、Tgは140℃であった。
光学フィルム試料48では、アクリル樹脂(A)として※1を使用したが、これは、特許文献3(特開2005-146084号)の実施例1に記載のアクリル樹脂を、特許文献3の(0068)~(0070)項に記載の方法と同様の方法で調製し、特許文献3の1Aとして用いたものである。特許文献3に準じた※1のアクリル樹脂の重量平均分子量は244000であった。
光学フィルム試料50では、アクリル樹脂(A)※2として、アクリペットV(三菱レイヨン(株)製、重量平均分子量105000)を使用し、セルロースエステル樹脂(B)のブレンド材料として、特許文献5(特開2008-88417号)実施例5に記載のブレンド材料(DOP10質量%添加)を使用した。
その他、以下の市販のアクリル樹脂を用いた。
ダイヤナールBR80(三菱レイヨン(株)製) Mw95000
ダイヤナールBR83(三菱レイヨン(株)製) Mw40000
ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製) Mw280000
ダイヤナールBR88(三菱レイヨン(株)製) Mw480000
80N(旭化成ケミカルズ(株)製) Mw100000
上記市販のアクリル樹脂における分子中のMMA単位の割合は、いずれも90質量%以上99質量%以下であった。
ダイヤナールBR83(三菱レイヨン(株)製) Mw40000
ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製) Mw280000
ダイヤナールBR88(三菱レイヨン(株)製) Mw480000
80N(旭化成ケミカルズ(株)製) Mw100000
上記市販のアクリル樹脂における分子中のMMA単位の割合は、いずれも90質量%以上99質量%以下であった。
〈光学フィルム1の作製〉
(ドープ液組成1)
ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製) 70質量部
セルロースエステル(セルロースアセテートプロピオネート アシル基総置換度2.75、アセチル基置換度0.19、プロピオニル基置換度2.56、Mw=200000)
30質量部
メチレンクロライド 300質量部
エタノール 40質量部
上記組成物を、加熱しながら十分に溶解し、ドープ液を作製した。
(ドープ液組成1)
ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製) 70質量部
セルロースエステル(セルロースアセテートプロピオネート アシル基総置換度2.75、アセチル基置換度0.19、プロピオニル基置換度2.56、Mw=200000)
30質量部
メチレンクロライド 300質量部
エタノール 40質量部
上記組成物を、加熱しながら十分に溶解し、ドープ液を作製した。
このドープ液を、ベルト流延装置を用い、温度22℃、2m幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶剤量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、剥離張力162N/mでステンレスバンド支持体上から剥離した。
剥離したアクリル樹脂のウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1.6m幅にスリットし、その後、テンターで幅方向に1.1倍に延伸しながら、135℃の乾燥温度で乾燥させた。このときテンターで延伸を始めたときの残留溶剤量は10質量%であった。
テンターで延伸後、130℃で5分間緩和を行った後、120℃、140℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm高さ5μmのナーリング加工を施し、初期張力220N/m、終張力110N/mで内径15.24cmコアに巻き取り、光学フィルム1を得た。
ステンレスバンド支持体の回転速度とテンターの運転速度から算出されるMD方向の延伸倍率は1.1倍であった。
表1に記載の光学フィルム1の残留溶剤量は0.1質量%であり、膜厚は60μm、巻長は4000mであった。
〈光学フィルム2~50の作製〉
上記光学フィルム1の作製において、アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)の種類と組成比を、表1および表2に記載のように代えた以外は同様にして、光学フィルム2~50を作製した。
上記光学フィルム1の作製において、アクリル樹脂(A)、セルロースエステル樹脂(B)の種類と組成比を、表1および表2に記載のように代えた以外は同様にして、光学フィルム2~50を作製した。
また、表1、表2に記載のセルロースエステル樹脂のアシル基は、acはアセチル基、prはプロピオニル基、buはブチリル基、penはペンタノイル基、bzはベンゾイル基、hepはヘプタノイル基、octはオクタノイル基、phはフタリル基を表す。
なお、光学フィルム1~51の位相差はほぼゼロであったため、位相差フィルムとしての位相差は、光学異方性層である液晶配向層の厚みによって調整した。
<光学フィルム51(比較例)溶媒の選択比較例>
(ドープ組成液51)
ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製) 70質量部
セルロースエステル(セルロースアセテートプロピオネート アシル基総置換度2.75、アセチル基置換度0.19、プロピオニル基置換度2.56、Mw=200000)
30質量部
メチレンクロライド 140質量部
トルエン 200質量部
上記のドープ組成液51を、前記光学フィルム1の作製と同様にして、光学フィルム51を作製した。なお、トルエンは、セルロースエステルに対して貧溶媒である。
<光学フィルム51(比較例)溶媒の選択比較例>
(ドープ組成液51)
ダイヤナールBR85(三菱レイヨン(株)製) 70質量部
セルロースエステル(セルロースアセテートプロピオネート アシル基総置換度2.75、アセチル基置換度0.19、プロピオニル基置換度2.56、Mw=200000)
30質量部
メチレンクロライド 140質量部
トルエン 200質量部
上記のドープ組成液51を、前記光学フィルム1の作製と同様にして、光学フィルム51を作製した。なお、トルエンは、セルロースエステルに対して貧溶媒である。
作製した光学フィルム1~51のガラス転移温度を、示差走査熱量測定器(Perkin Elmer社製DSC-7型)を用いて測定した。
光学フィルム51はTg1:105℃と、Tg2:145℃の2箇所にピークが見られ、アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)が非相溶な状態で存在していることが分かった。光学フィルム1~50については2つのTgは観察されず、非相溶状態ではなかった。
<位相差フィルムの作製:光学フィルム上への光学異方性層の作製>
〈位相差フィルムa1の作製〉
光学フィルム1を、表面を140℃にした2つの金属ロールで挟み、2つのロールの周速比を0.8に設定してロール間を搬送し表面処理を行った。表面処理を行った後で位相差測定を行ったところ、面内位相差は変化していなかった。
(塗布液a)
下記のディスコティック液晶性化合物1 41.01質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 4.06質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB551-0.2 イーストマンケミカル(株)) 0.17質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB531-1 イーストマンケミカル(株)) 0.06質量部
化合物I-51 0.10質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバ・ジャパン(株)製)
1.35質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.45質量部
フルオロ脂肪族基含有ポリマー下記化合物P-2 Mw=15000
0.27質量部
〈位相差フィルムa1の作製〉
光学フィルム1を、表面を140℃にした2つの金属ロールで挟み、2つのロールの周速比を0.8に設定してロール間を搬送し表面処理を行った。表面処理を行った後で位相差測定を行ったところ、面内位相差は変化していなかった。
(塗布液a)
下記のディスコティック液晶性化合物1 41.01質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 4.06質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB551-0.2 イーストマンケミカル(株)) 0.17質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB531-1 イーストマンケミカル(株)) 0.06質量部
化合物I-51 0.10質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバ・ジャパン(株)製)
1.35質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.45質量部
フルオロ脂肪族基含有ポリマー下記化合物P-2 Mw=15000
0.27質量部
上記光学異方性層組成物を、メチルイソブチルケトン(MIBK)に溶解し、比重0.920の塗布液aとした。
スロットダイを用いて、前期表面処理を行った光学フィルム1上に塗布液aを5.4ml/m2で塗布し、125℃の状態で2分間加熱した。次に、100℃で120W/cm高圧水銀灯を用いて、1分間UV照射し、ディスコティック液晶性化合物を重合させた。
その後、室温まで放冷し、クロスニコル下で観察したところ液晶が配向していることが確認された。このようにしてラビング処理を実施せずに液晶を配向させた位相差フィルムa1を作製した。
位相差フィルムa1を自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)製)を用いて光学特性を測定した。フィルム面内馳走軸を傾斜軸として測定角度を変化させていったところ、位相差値が0でない最小値を20°で有していることが確認された。
この位相差フィルムのRo=26、傾斜角30°で最小値10nmとなった。
〈位相差フィルムa2~a51の作成〉
光学フィルム2~51を用いて、位相差フィルムa1と同様にして位相差フィルムa2~a51を作製した。なお、光学フィルム1~51の位相差はほぼゼロであったため、以下に記載の通り位相差フィルムとしての位相差は、光学異方性層である液晶配向層の厚みによって調整した。
光学フィルム2~51を用いて、位相差フィルムa1と同様にして位相差フィルムa2~a51を作製した。なお、光学フィルム1~51の位相差はほぼゼロであったため、以下に記載の通り位相差フィルムとしての位相差は、光学異方性層である液晶配向層の厚みによって調整した。
〈位相差フィルムax1の作製〉
超伝導磁石間に配置し、磁界強度が垂直方向に1Tとなるよう、磁石間距離を調整したのち、光学フィルム1に、塗布量を6.5mlとする以外は位相差フィルムa1と同じように塗布液aを塗布し、準備した磁石間で120℃1分間処理し、磁石間に置いたまま紫外線照射を行った。このようにして位相差フィルムax1を作製した。
超伝導磁石間に配置し、磁界強度が垂直方向に1Tとなるよう、磁石間距離を調整したのち、光学フィルム1に、塗布量を6.5mlとする以外は位相差フィルムa1と同じように塗布液aを塗布し、準備した磁石間で120℃1分間処理し、磁石間に置いたまま紫外線照射を行った。このようにして位相差フィルムax1を作製した。
自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)製)を用いて面内遅相軸を傾斜軸として測定を行ったところ、面内位相差Ro=0.2、厚み位相差Rt=240nmの位相差フィルムであり、光軸と位相差フィルム法線方向とのなす角度が5度未満であることが確認された。
〈位相差フィルムb1の作製〉
(塗布液b)
下記の棒状液晶化合物 3.8質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバ・ジャパン(株)製)
0.11質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.038質量部
オニウム塩1 0.076質量部
ポリマーA-P-1 0.015質量部
MIBK 9.2質量部
この塗布液bを光学フィルム1に、6.7ml/m2でワイヤーバーで塗布した。
(塗布液b)
下記の棒状液晶化合物 3.8質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバ・ジャパン(株)製)
0.11質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.038質量部
オニウム塩1 0.076質量部
ポリマーA-P-1 0.015質量部
MIBK 9.2質量部
この塗布液bを光学フィルム1に、6.7ml/m2でワイヤーバーで塗布した。
これを金属の枠に貼り付けて、80℃の恒温槽中で2分間加熱し、棒状液晶化合物を配向させた。次に、60℃で120W/cm高圧水銀灯により、20秒間UV照射し棒状液晶化合物を架橋して、その後、室温まで放冷して位相差フィルムb1を作製した。
自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)製)を用いて面内遅相軸を傾斜軸として測定を行ったところ、Ro=0nm、Rt=-280nmで、あり、光軸と位相差フィルム法線方向とのなす角度が5度未満であることが確認された。
〈位相差フィルムbx1の作製〉
前記塗布液bを、b1を作成した時と同様に、光学フィルム1に塗布、乾燥し、80℃に保持した状態でax1で用いた磁場発生装置内に、フィルム法線と磁界が38℃の角度をなすように入れて、1分間保持後、50℃まで放冷し、紫外線硬化して、光軸が傾斜した位相差フィルムbx1を作製した。
前記塗布液bを、b1を作成した時と同様に、光学フィルム1に塗布、乾燥し、80℃に保持した状態でax1で用いた磁場発生装置内に、フィルム法線と磁界が38℃の角度をなすように入れて、1分間保持後、50℃まで放冷し、紫外線硬化して、光軸が傾斜した位相差フィルムbx1を作製した。
自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)製)を用いて光学特性を測定したところ、Ro=5nm、光軸が約38°傾斜した位相差フィルムが得られた。
〈位相差フィルムc1の作製〉
光学フィルム1をコロナ放電処理し、その面に下記の組成の配向膜塗布液をワイヤーバーで塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥後、ラビング処理を行い、配向膜を形成した。
(配向膜塗布液)
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
光学フィルム1をコロナ放電処理し、その面に下記の組成の配向膜塗布液をワイヤーバーで塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥後、ラビング処理を行い、配向膜を形成した。
(配向膜塗布液)
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
(塗布液c)
ディスコティック液晶性化合物1 91質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 9質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバ・ジャパン(株)製)
3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
下記のフッ素系ポリマーA 0.4質量部
メチルエチルケトン 212質量部
ディスコティック液晶性化合物1 91質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 9質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバ・ジャパン(株)製)
3質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1質量部
下記のフッ素系ポリマーA 0.4質量部
メチルエチルケトン 212質量部
上記組成の塗布液cを、上記作製した配向膜上にワイヤーバーで8.5g/m2塗布した。フィルムの搬送速度は20m/minとした。室温から80℃に連続的に加温する工程で溶媒を乾燥させ、その後、120℃の乾燥ゾーンで90秒間加熱し、ディスコティック液晶性化合物の分子を配向させた。
続いて、フィルムの温度を90℃に保持して、高圧水銀灯を用いてUV光を500mJ/cm2照射し、ディスコティック分子の配向を固定化し、光学異方性層を形成し、本発明の位相差フィルムc1を作製した。
作製した位相差フィルムc1からディスコティック液晶性化合物を用いて形成した光学異方性層のみを剥離したものを自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)製)を用いて光学特性を測定した。
波長590nmで測定したRo=0nmであり、Rt=195nmであった。ディスコティック液晶分子がフィルム面に対して実質的に水平に配向している光学異方性層が形成され、光軸と位相差フィルム法線方向とのなす角度が5度未満であることが確認された。
〈位相差フィルムd1の作製〉
光学フィルム1の表面をコロナ放電処理し、コロナ放電処理面にSiOを斜方蒸着することによりSiO配向膜を形成した。この配向膜上に、下記塗布液dを、スピンコート法(1600rpm)により塗布し、乾燥させ、ディスコティック液晶層を形成させた。
(塗布液d)
ディスコティック液晶化合物1 1.8質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバ・ジャパン(株)製)
0.06質量部
メチルエチルケトン 13.2質量部
ディスコティック液晶層を形成していない以外は上記と同様にして作製されたSiO配向膜を設けたもう一枚の光学フィルム1を用意し、このフィルムを前記ディスコティック液晶層上に、このフィルムの配向膜とディスコティック液晶層とが接触するように重ね合わせた。
光学フィルム1の表面をコロナ放電処理し、コロナ放電処理面にSiOを斜方蒸着することによりSiO配向膜を形成した。この配向膜上に、下記塗布液dを、スピンコート法(1600rpm)により塗布し、乾燥させ、ディスコティック液晶層を形成させた。
(塗布液d)
ディスコティック液晶化合物1 1.8質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、チバ・ジャパン(株)製)
0.06質量部
メチルエチルケトン 13.2質量部
ディスコティック液晶層を形成していない以外は上記と同様にして作製されたSiO配向膜を設けたもう一枚の光学フィルム1を用意し、このフィルムを前記ディスコティック液晶層上に、このフィルムの配向膜とディスコティック液晶層とが接触するように重ね合わせた。
得られた積層体を180℃に加熱した後、室温まで冷却し、紫外線を照射し配向を固定化して位相差フィルムd1を作製した。
作製した位相差フィルムd1の光学フィルム1から剥離した、液晶硬化層の膜厚は2.1μmであった。
液晶硬化層を自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)製)を用いて光学特性を測定した。波長590nmで測定したところRo=95nmでありRt=-45nmであり、光軸と位相差フィルム面とのなす角度が5度未満であること確認された。
〈位相差フィルムe1の作製〉
テレフタル酸50mmol、2,6-ナフタレンジカルボン酸50mmol、メチルヒドロキノンジアセテート40mmol、カテコールジアセテート60mmolおよびN-メチルイミダゾール60mgを用いて窒素雰囲気下、270℃で12時間重縮合を行い、得られた反応生成物をテトラクロロエタンに溶解、メタノールで精製し、液晶性ポリエステル14.6gを得た。液晶相としてネマチック相を持ち、等方相-液晶相転移温度は250℃以上、ガラス転移温度は112℃であった。
(塗布液e)
液晶性ポリエステル 20質量部
N-メチル-2-ピロリドン 80質量部
塗布液eを、ラビング処理したポリイミドフィルム(商品名「カプトン」、デュポン社製)上にバーコーターにて塗布し、溶媒を乾燥除去した後、210℃で20分熱処理することでネマチック配向構造を形成させた。
テレフタル酸50mmol、2,6-ナフタレンジカルボン酸50mmol、メチルヒドロキノンジアセテート40mmol、カテコールジアセテート60mmolおよびN-メチルイミダゾール60mgを用いて窒素雰囲気下、270℃で12時間重縮合を行い、得られた反応生成物をテトラクロロエタンに溶解、メタノールで精製し、液晶性ポリエステル14.6gを得た。液晶相としてネマチック相を持ち、等方相-液晶相転移温度は250℃以上、ガラス転移温度は112℃であった。
(塗布液e)
液晶性ポリエステル 20質量部
N-メチル-2-ピロリドン 80質量部
塗布液eを、ラビング処理したポリイミドフィルム(商品名「カプトン」、デュポン社製)上にバーコーターにて塗布し、溶媒を乾燥除去した後、210℃で20分熱処理することでネマチック配向構造を形成させた。
熱処理後、室温下まで冷却してネマチック配向構造を固定化し、ポリイミドフィルム上に実膜厚1.1μmの均一に配向した光学異方性層を得た。
前記光学異方性層の上(ポリイミドフィルムと反対側の面)に市販のUV硬化型接着剤(UV-3400、東亞合成(株)製)を5μmの厚さに接着剤層1として塗布し、約600mJのUV照射により該接着剤層1を硬化させた。
この後、ポリイミドフィルムを剥離し、光学異方性層の上に市販のUV硬化型接着剤(UV-3400)を5μmの厚さに接着剤層2として塗布し、この上に光学フィルム1をラミネートし、約600mJのUV照射により該接着剤層2を硬化させた位相差フィルムe1を得た。
液晶硬化層を自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)製)を用いて面内進相軸を傾斜軸として光学特性を測定したところ、Ro=104nmであり、傾斜角度48°で位相差が最大値となり、その最大値が138°であった。
〈位相差フィルムf1の作製〉
光学フィルム1をコロナ放電処理し、コロナ放電処理した面に、位相差フィルムc1に用いた配向膜をワイヤーバーで塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥後、ラビング処理を行い、配向膜を形成した。
光学フィルム1をコロナ放電処理し、コロナ放電処理した面に、位相差フィルムc1に用いた配向膜をワイヤーバーで塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥後、ラビング処理を行い、配向膜を形成した。
この配向膜の上に、下記の組成の塗布液fをバーコーターを用いて塗布、乾燥、および加熱(配向熟成)し、さらに紫外線照射して厚さ2.1μmの光学的異方性層を形成した。
これを自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)製)を用いて光学特性を測定した。波長590nmで測定したところRo=238nm、Rt=119nmであり、光軸が位相差フィルム面内にあることが確認された。
(塗布液f)
棒状液晶化合物N49 14.5質量部
下記の増感剤 0.15質量部
下記の重合開始剤 0.29質量部
メチルエチルケトン 85.06質量部
(塗布液f)
棒状液晶化合物N49 14.5質量部
下記の増感剤 0.15質量部
下記の重合開始剤 0.29質量部
メチルエチルケトン 85.06質量部
〈位相差フィルムdf1の作製〉
位相差フィルムd1をラビング処理し、塗布液fを、バーコーターを用いて塗布乾燥、および加熱(配向熟成)し、さらに紫外線照射して厚さ1.6μmの光学的異方性層を形成し、位相差フィルムdf1を作製した。
位相差フィルムd1をラビング処理し、塗布液fを、バーコーターを用いて塗布乾燥、および加熱(配向熟成)し、さらに紫外線照射して厚さ1.6μmの光学的異方性層を形成し、位相差フィルムdf1を作製した。
これを自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)製)を用いて面内遅相軸を傾斜軸として光学特性を測定したところ、Ro=178nm、Rt=75nmであり、光軸がフィルム法線から25°傾いたところにあることが確認された。
〈位相差フィルムfb1の作製〉
位相差フィルムf1に前記塗布液bを塗布し乾燥し位相差フィルムfb1を作製した。Ro=238nm、Rt=-25nmであった。
位相差フィルムf1に前記塗布液bを塗布し乾燥し位相差フィルムfb1を作製した。Ro=238nm、Rt=-25nmであった。
比較として、比較光学フィルムに塗布液a~fbまでを塗布した位相差フィルムを前記の位相差フィルムの作製方法と同様にして作製した。
なお、得られた光学フィルムa1~a51については、以下の評価を実施した。
(ヘイズ:透明性評価)
上記作製した各々のフィルム試料について、フィルム試料1枚をJIS K-7136に従って、ヘイズメーター(NDH2000型、日本電色工業(株)製)を使用して測定した。
上記作製した各々のフィルム試料について、フィルム試料1枚をJIS K-7136に従って、ヘイズメーター(NDH2000型、日本電色工業(株)製)を使用して測定した。
(張力軟化点:耐熱性評価)
23℃、55%RHの空調室で24時間調湿した試料を、同条件下、120mm(縦)×10mm(幅)で切り出し、テンシロン試験機(ORIENTEC社製、RTC-1225A)を使用し10Nの張力で引っ張りながら30℃/minの昇温速度で昇温を続け、9Nになった時点での温度を3回測定し、その平均を出した。
23℃、55%RHの空調室で24時間調湿した試料を、同条件下、120mm(縦)×10mm(幅)で切り出し、テンシロン試験機(ORIENTEC社製、RTC-1225A)を使用し10Nの張力で引っ張りながら30℃/minの昇温速度で昇温を続け、9Nになった時点での温度を3回測定し、その平均を出した。
(延性破壊:脆性評価)
23℃、55%RHの空調室で24時間調湿した試料を、同条件下、100mm(縦)×10mm(幅)で切り出し、縦方向の中央部で、曲率半径0mm、折り曲げ角が180°でフィルムがぴったりと重なるように山折り、谷折りと2つにそれぞれ1回ずつ折りまげ、この評価を3回測定して、以下のように評価した。なお、ここでの評価の折れるとは、割れて2つ以上のピースに分離したことを表す。
23℃、55%RHの空調室で24時間調湿した試料を、同条件下、100mm(縦)×10mm(幅)で切り出し、縦方向の中央部で、曲率半径0mm、折り曲げ角が180°でフィルムがぴったりと重なるように山折り、谷折りと2つにそれぞれ1回ずつ折りまげ、この評価を3回測定して、以下のように評価した。なお、ここでの評価の折れるとは、割れて2つ以上のピースに分離したことを表す。
○:3回とも折れない
×:3回のうち少なくとも1回は折れる
(フィルム変形:長期間使用における耐熱性評価)
各光学フィルムを90℃、DRY(相対湿度5%RH以下)の雰囲気下に1000時間放置後、フィルム変形の度合いを目視で観察し、下記基準で評価した。
×:3回のうち少なくとも1回は折れる
(フィルム変形:長期間使用における耐熱性評価)
各光学フィルムを90℃、DRY(相対湿度5%RH以下)の雰囲気下に1000時間放置後、フィルム変形の度合いを目視で観察し、下記基準で評価した。
○:フィルムの変形が全くない
△:フィルムの変形が認められる
×:著しいフィルムの変形が認められる
(湿度変化に対する寸法変化:耐湿性評価)
作製した光学フィルムの流延方向に、目印(十字)を2箇所つけて60℃、90%RHで1000時間処理し、処理前と処理後の目印(十字)の距離を光学顕微鏡で測定し、下記基準で評価した。
△:フィルムの変形が認められる
×:著しいフィルムの変形が認められる
(湿度変化に対する寸法変化:耐湿性評価)
作製した光学フィルムの流延方向に、目印(十字)を2箇所つけて60℃、90%RHで1000時間処理し、処理前と処理後の目印(十字)の距離を光学顕微鏡で測定し、下記基準で評価した。
寸法変化率(%)=〔(W1-W1’)/a1〕×100
式中、W1は熱処理前の距離、W1’は熱処理後の距離を表す。
式中、W1は熱処理前の距離、W1’は熱処理後の距離を表す。
○:0.3%未満
△:0.3%以上、0.5%未満
×:0.5%以上
(フィルム外観:製造適正評価)
作製した光学フィルムに関して、フィルム外観を目視で評価し、以下の基準に従って評価した。
△:0.3%以上、0.5%未満
×:0.5%以上
(フィルム外観:製造適正評価)
作製した光学フィルムに関して、フィルム外観を目視で評価し、以下の基準に従って評価した。
○:非常に平滑な平面性である
△:ややツレや皺、段が確認できる
×:はっきりとツレや皺、段が確認できる
以上の評価の結果を表3、表4に示しておく。
△:ややツレや皺、段が確認できる
×:はっきりとツレや皺、段が確認できる
以上の評価の結果を表3、表4に示しておく。
<偏光板および液晶表示装置の作製>
〈偏光板の作製〉
前記で作製した位相差フィルムを偏光板保護フィルムとした偏光板PLを、以下のようにして作製した。
〈偏光板の作製〉
前記で作製した位相差フィルムを偏光板保護フィルムとした偏光板PLを、以下のようにして作製した。
厚さ120μmの長尺ロールポリビニルアルコールフィルムを、沃素1質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に浸漬し、50℃で5倍に搬送方向に延伸して偏光子を作製した。
次に、この偏光子の片面にアクリル接着剤を用いて、位相差フィルムa1にコロナ処理を施したのち、貼合した。
さらに偏光子のもう一方の面にはアルカリケン化処理したコニカミノルタオプト(株)製コニカミノルタタックKC8UX-2MWを貼り合わせ、乾燥して偏光板PL-a1を作製した。
この方法に準じて、その他の偏光板も同様に作製した。なお、位相差フィルムの面内遅相軸と偏光子の吸収軸との関係は以下の通りである(塗布液の符号で示してある)。
a :直交
ax:直交
bx:平行
d :平行
e :直交
df:直交
fb:直交
なお、b、cは、面内遅相軸の向きは液晶表示装置の性能には影響を与えないため、偏光板化の際に角度は注意していない。
<液晶表示装置の作製とムラ評価>
本発明の位相差フィルムを備えた液晶表示装置としての評価は、60℃95%RH環境で100時間の耐久試験を行い、耐久試験から取り出した直後よりバックライトを点灯した状態で黒表示とし、2時間後と24時間後の、ムラの状態を観察した。評価基準は下記の通りである。
ax:直交
bx:平行
d :平行
e :直交
df:直交
fb:直交
なお、b、cは、面内遅相軸の向きは液晶表示装置の性能には影響を与えないため、偏光板化の際に角度は注意していない。
<液晶表示装置の作製とムラ評価>
本発明の位相差フィルムを備えた液晶表示装置としての評価は、60℃95%RH環境で100時間の耐久試験を行い、耐久試験から取り出した直後よりバックライトを点灯した状態で黒表示とし、2時間後と24時間後の、ムラの状態を観察した。評価基準は下記の通りである。
×:強いムラが全面に発生
△:角(もしくは端)の部分に強いムラが発生
○:全体に非常に弱いムラが発生(ハッキリとわからない程度)
◎:ムラの発生が認められなかった
〈使用した液晶表示装置〉
本発明の位相差フィルムが液晶セル側になるように表5に記載の通りの位置に貼合した。なお、明示した場合以外は、偏光子の吸収軸は、もともと備えられていた偏光板と同じ向きとし、位相差は、もともと貼合されていた偏光板と位相差フィルムを合わせた値にそれぞれ調整した。
△:角(もしくは端)の部分に強いムラが発生
○:全体に非常に弱いムラが発生(ハッキリとわからない程度)
◎:ムラの発生が認められなかった
〈使用した液晶表示装置〉
本発明の位相差フィルムが液晶セル側になるように表5に記載の通りの位置に貼合した。なお、明示した場合以外は、偏光子の吸収軸は、もともと備えられていた偏光板と同じ向きとし、位相差は、もともと貼合されていた偏光板と位相差フィルムを合わせた値にそれぞれ調整した。
液晶表示装置として、VA方式液晶セルはソニー(株)製32型液晶テレビ“BRAVIA”KDL-32J5000、IPS方式液晶セルは松下電器産業(株)製ビエラ(TH-32LZ80)、TN方式液晶セルは(株)アイ・オー・データ機器製液晶ディスプレイ(LCD-A176G)を使用した。
結果を表5に示す。
本発明の位相差フィルムを用いて作製した偏光板、液晶表示装置は、ムラに優れた特性を示した。
1 溶解釜
3、6、12、15 濾過器
4、13 ストックタンク
5、14 送液ポンプ
8、16 導管
10 紫外線吸収剤仕込釜
20 合流管
21 混合機
30 ダイ
31 金属支持体
32 ウェブ
33 剥離位置
34 テンター装置
35 ロール乾燥装置
41 粒子仕込釜
42 ストックタンク
43 ポンプ
44 濾過器
3、6、12、15 濾過器
4、13 ストックタンク
5、14 送液ポンプ
8、16 導管
10 紫外線吸収剤仕込釜
20 合流管
21 混合機
30 ダイ
31 金属支持体
32 ウェブ
33 剥離位置
34 テンター装置
35 ロール乾燥装置
41 粒子仕込釜
42 ストックタンク
43 ポンプ
44 濾過器
Claims (3)
- アクリル樹脂(A)とセルロースエステル樹脂(B)を95:5乃至30:70の質量比で、かつ相溶状態で含有し、前記アクリル樹脂(A)の重量平均分子量Mwが80000以上1000000以下であり、該セルロースエステル樹脂(B)のアシル基の総置換度(T)が2.0以上3.0以下、炭素数が3以上7以下のアシル基の置換度が1.2以上3.0以下であり、該セルロースエステル樹脂(B)の重量平均分子量Mwが75000以上280000以下であることを特徴とする光学フィルムと、液晶を配向させてその配向を固定化した光学異方性層とを有する位相差フィルム。
- 偏光子とその偏光子を挟む2枚の偏光板保護フィルムからなる偏光板において、該偏光板保護フィルムの少なくとも一枚が前記請求項1記載の位相差フィルムであることを特徴とする偏光板。
- 請求項1記載の位相差フィルムを備えることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010529685A JP5234113B2 (ja) | 2008-09-20 | 2009-07-21 | 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008-241883 | 2008-09-20 | ||
JP2008241883 | 2008-09-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010032551A1 true WO2010032551A1 (ja) | 2010-03-25 |
Family
ID=42039393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/063039 WO2010032551A1 (ja) | 2008-09-20 | 2009-07-21 | 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5234113B2 (ja) |
WO (1) | WO2010032551A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012007110A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Fujifilm Corp | 光学フィルム及びその製造方法 |
JP2012016844A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2013044768A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 光学フィルム |
JP2013073022A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fujifilm Corp | 複屈折パターンを有する物品 |
JP2013529725A (ja) * | 2010-06-29 | 2013-07-22 | イーストマン ケミカル カンパニー | セルロースエステルおよびセルロースエステル/エラストマー組成物ならびに製造方法 |
JP2015200902A (ja) * | 2010-09-30 | 2015-11-12 | 株式会社日本触媒 | 位相差フィルムロールおよび位相差フィルムロールの製造方法 |
US9273195B2 (en) | 2010-06-29 | 2016-03-01 | Eastman Chemical Company | Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions |
US9708473B2 (en) | 2011-12-07 | 2017-07-18 | Eastman Chemical Company | Cellulose esters in pneumatic tires |
US10077343B2 (en) | 2016-01-21 | 2018-09-18 | Eastman Chemical Company | Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives |
JP2020166155A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 東洋紡株式会社 | 液晶化合物積層体の製造方法、及び液晶化合物層の検査方法 |
CN118703090A (zh) * | 2024-08-28 | 2024-09-27 | 成都瑞波科材料科技有限公司 | 可聚合组合物、垂直液晶配向膜、膜的制备方法及显示器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003302503A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-10-24 | Konica Minolta Holdings Inc | 人工照明用反射防止フィルム、人工照明用反射防止層の形成方法、人工照明用偏光板、表示装置及び表示装置の反射防止方法 |
JP2008088417A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-04-17 | Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku | 樹脂組成物及び成形体 |
WO2009047924A1 (ja) * | 2007-10-13 | 2009-04-16 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光学フィルム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006251163A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルム、偏光板及びこれらを用いた画像表示装置 |
KR101286893B1 (ko) * | 2006-03-09 | 2013-07-16 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 편광자 보호 필름, 편광판 및 수직 배향 방식 액정 표시 장치 |
JP4908102B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
KR101476876B1 (ko) * | 2007-12-25 | 2014-12-26 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 아크릴 수지 함유 필름, 그것을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치 |
-
2009
- 2009-07-21 WO PCT/JP2009/063039 patent/WO2010032551A1/ja active Application Filing
- 2009-07-21 JP JP2010529685A patent/JP5234113B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003302503A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-10-24 | Konica Minolta Holdings Inc | 人工照明用反射防止フィルム、人工照明用反射防止層の形成方法、人工照明用偏光板、表示装置及び表示装置の反射防止方法 |
JP2008088417A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-04-17 | Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku | 樹脂組成物及び成形体 |
WO2009047924A1 (ja) * | 2007-10-13 | 2009-04-16 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光学フィルム |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012007110A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Fujifilm Corp | 光学フィルム及びその製造方法 |
US9273195B2 (en) | 2010-06-29 | 2016-03-01 | Eastman Chemical Company | Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions |
JP2013529725A (ja) * | 2010-06-29 | 2013-07-22 | イーストマン ケミカル カンパニー | セルロースエステルおよびセルロースエステル/エラストマー組成物ならびに製造方法 |
US9068063B2 (en) | 2010-06-29 | 2015-06-30 | Eastman Chemical Company | Cellulose ester/elastomer compositions |
US9200147B2 (en) | 2010-06-29 | 2015-12-01 | Eastman Chemical Company | Processes for making cellulose ester compositions |
JP2012016844A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2015200902A (ja) * | 2010-09-30 | 2015-11-12 | 株式会社日本触媒 | 位相差フィルムロールおよび位相差フィルムロールの製造方法 |
JP2013044768A (ja) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 光学フィルム |
JP2013073022A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fujifilm Corp | 複屈折パターンを有する物品 |
US9708472B2 (en) | 2011-12-07 | 2017-07-18 | Eastman Chemical Company | Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems |
US9708473B2 (en) | 2011-12-07 | 2017-07-18 | Eastman Chemical Company | Cellulose esters in pneumatic tires |
US9708475B2 (en) | 2011-12-07 | 2017-07-18 | Eastman Chemical Company | Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems |
US10077343B2 (en) | 2016-01-21 | 2018-09-18 | Eastman Chemical Company | Process to produce elastomeric compositions comprising cellulose ester additives |
US10077342B2 (en) | 2016-01-21 | 2018-09-18 | Eastman Chemical Company | Elastomeric compositions comprising cellulose ester additives |
JP2020166155A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 東洋紡株式会社 | 液晶化合物積層体の製造方法、及び液晶化合物層の検査方法 |
JP7392278B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-12-06 | 東洋紡株式会社 | 液晶化合物積層体の製造方法、及び液晶化合物層の検査方法 |
CN118703090A (zh) * | 2024-08-28 | 2024-09-27 | 成都瑞波科材料科技有限公司 | 可聚合组合物、垂直液晶配向膜、膜的制备方法及显示器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010032551A1 (ja) | 2012-02-09 |
JP5234113B2 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5234113B2 (ja) | 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置 | |
JP5545294B2 (ja) | 光学素子 | |
JP5402925B2 (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JPWO2015076101A1 (ja) | 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置 | |
WO2011065124A1 (ja) | 位相差フィルムの製造方法、該フィルムを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
WO2008056568A1 (fr) | Plaque de polarisation et dispositif d'affichage à cristaux liquides | |
JP2009122234A (ja) | 光学補償フィルムの製造方法 | |
JP5598467B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2011055590A1 (ja) | 液晶偏光板用保護フィルムロール及びその製造方法 | |
JP2014071202A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JPWO2011114764A1 (ja) | 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板 | |
JP2009276442A (ja) | 1/4波長板、画像表示装置および液晶表示装置 | |
JP2010112986A (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルムの製造装置、光学フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP5282267B2 (ja) | 光学補償フィルムの製造方法 | |
WO2009107407A1 (ja) | 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2009122422A (ja) | 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2011232428A (ja) | 傾斜位相差フィルムおよび液晶表示装置 | |
WO2015104940A1 (ja) | セルロースエステルフィルム及びセルロースエステルフィルムの製造方法 | |
WO2010116822A1 (ja) | 光学フィルム、光学フィルムを製造する方法、液晶パネル、及び画像表示装置 | |
JP2011256323A (ja) | 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置 | |
WO2010116823A1 (ja) | 光学フィルム、光学フィルムを製造する方法、液晶パネル、及び画像表示装置 | |
JP5012597B2 (ja) | 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2014085628A (ja) | 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
WO2011077910A1 (ja) | 偏光板およびその製造方法 | |
JP5062261B2 (ja) | 垂直配向型液晶パネル、垂直配向型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09814396 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2010529685 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09814396 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |