JP5766577B2 - エアバッグ装置 - Google Patents
エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5766577B2 JP5766577B2 JP2011230644A JP2011230644A JP5766577B2 JP 5766577 B2 JP5766577 B2 JP 5766577B2 JP 2011230644 A JP2011230644 A JP 2011230644A JP 2011230644 A JP2011230644 A JP 2011230644A JP 5766577 B2 JP5766577 B2 JP 5766577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- discharge
- inner bag
- pair
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 56
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/239—Inflatable members characterised by their venting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
- B60R2021/23382—Internal tether means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2346—Soft diffusers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
従来のエアバッグ装置では、インナーパネルによりエアバッグの中央に第1室を区画し、セパレートパネルにより第1室の周囲に第2室と第3室を区画する。インフレータが発生する高圧のガスにより、第1室が乗員に向かって大きく膨張した後に、第2室と第3室が順に膨張する。第1〜第3室を順に膨張させて、エアバッグを側方へ早期に広がらせる。
従来のエアバッグ100は、図示のように、膨張展開した後にステアリングホイール90上でバウンド(図14Aの矢印W)することがある。これに伴い、エアバッグ100の形状が、最も厚い形状V1と最も薄い形状V2の間で変動する。
本実施形態のエアバッグ装置は、車両内に搭載されて、膨張展開するエアバッグにより車両の乗員を受け止めて保護する。エアバッグ装置は、車両内で、運転席や助手席等のシートの周囲に設けられて、乗員を保護する。以下では、ステアリングホイールに配置された運転席用のエアバッグ装置を例に採り説明する。
ステアリングホイール90は、運転席の前方に配置されている。エアバッグ装置1は、図示のように、ステアリングホイール90の中央部に搭載されて、乗員の前方に配置される。エアバッグ装置1は、エアバッグカバー2と、エアバッグカバー2内に配置されたエアバッグ(図示せず)を備えている。エアバッグカバー2は、エアバッグ装置1の表面を覆う。
なお、本発明では、アウターバッグ20、インナーバッグ30、及び、エアバッグ10に関して、それぞれ車両内で、乗員側(図2、図3では上側)になる部分を前面、車体側(図2、図3では下側)になる部分を後面という。アウターバッグ20とインナーバッグ30に関して、それぞれエアバッグ10として組み立てられた状態で、外側になる面を外面、内側になる面を内面という。
一対の排出筒40には、図示のように、それぞれ折り返し部43と排出口41が設けられている。排出筒40の先端部は、排出筒40の内側へ折り返される。これにより、折り返し部43が、排出筒40の突端部42内に形成される。排出口41は、排出筒40の先端部に形成されており、排出筒40の折り返し部43に設けられる。折り返し部43は、排出口41を排出筒40内に位置させる。
インナーバッグ30の膨張時には、図6に示すように、ガスが基布35、36間の気室34に充填される。インナーバッグ30は、平面形状から立体形状に膨張する。
アウターバッグ20に関しては、まず、補強カバー15を後基布22の外面に縫製(図3では、縫製部を点線で示す)する。次に、基布21、22の外面を重ね合わせて、基布21、22を外周に沿って縫製する。その後、基布21、22を、取付口11を通して反転させる。なお、図3では、アウターバッグ20及びインナーバッグ30を反転させた後における各部材の配置状態を示している。
エアバッグ10の展開初期では、まず、インナーバッグ30が、インフレータ3から供給されるガスにより、アウターバッグ20内で膨張する(図8A参照)。排出筒40は、アウターバッグ20内の部分からアウターバッグ20外の突端部42まで膨張する(図8B参照)。アウターバッグ20の通過口25は、排出筒40により拡げられる。折り返し部43の排出口41も、排出筒40内で開放する。インナーバッグ30は、インフレータ3が発生するガスを、排出口41からエアバッグ10外へ直接排出する。これにより、インナーバッグ30及びエアバッグ10の膨張を抑制する。
図9は、乗員を保護するエアバッグ装置1を示す側面図である。図9では、体格に差がある2人の乗員91(91A、91B)を示している。
排出筒110の排出口112は、図示のように、排出筒110の先端部に設けられた非接合部からなる。連結部材113は、排出筒110の開口部に接合される。排出筒110は、排出口112からガスを排出する(図10C参照)。
図11〜図13は、他の実施形態の排出口を設けた排出筒40を示す平面図である。図11〜図13では、折り返し部43を形成する前の排出筒40を示している。図11〜図13に示す排出筒40は、排出口のみが相違する。
図11Bに示す排出筒40では、排出口41は、台形状に形成された一対の貫通孔51からなる。このように、一対の貫通孔は、ガスを排出可能な様々な形状に形成できる。
図12Cに示す排出筒40では、排出口41は、台形状に形成された一対の貫通孔56からなる。貫通孔56は、仕切り部材56Aにより仕切られている。仕切り部材56Aにより、貫通孔56の形状を維持できる。
図13Cに示す排出筒40では、排出口41は、スリット状の開口62からなる。開口62は、一対の対向部44の側縁部に設けられた非接合部からなる。排出口41が開口62からなるときには、ガスの排出中に、排出口41の形状を維持する効果が得られる。
Claims (10)
- 車両の乗員を保護するエアバッグ装置であって、
ガスを供給するインフレータと、
ガスの流通口を有し、インフレータから供給されるガスにより膨張するインナーバッグと、
インナーバッグを収容し、流通口から供給されるガスにより膨張するアウターバッグと、
インナーバッグからアウターバッグに形成された通過口を通ってアウターバッグの外部まで配置され、排出口からインナーバッグ内のガスをアウターバッグ外へ排出する排出筒と、
排出筒の先端部が内側へ折り返され、排出口が設けられた折り返し部と、
インナーバッグ内を通って折り返し部をアウターバッグの前面に連結し、折り返し部とガスを排出する排出口を排出筒内に保持する連結部材と、を備え、
連結部材が、アウターバッグの膨張に伴い、膨張したインナーバッグ内から引き出されてアウターバッグの前面を乗員方向へ移動させるとともに、折り返し部と排出口を排出筒の内方に引き込んで排出口を閉鎖させるエアバッグ装置。 - 請求項1に記載されたエアバッグ装置において、
インナーバッグが、それぞれ折り返し部と排出口が設けられた一対の排出筒を有し、
連結部材が、インナーバッグ内で一対の排出筒の折り返し部間に配置され、一対の排出筒の折り返し部をアウターバッグの前面に連結するエアバッグ装置。 - 請求項1又は2に記載されたエアバッグ装置において、
折り返し部が、排出筒内で対向して配置される一対の対向部を有し、
一対の対向部が、排出筒の内方に引き込まれたときに、排出筒内で重なり排出口を閉鎖するエアバッグ装置。 - 請求項3に記載されたエアバッグ装置において、
排出口が、一対の対向部に形成されて、排出筒内で重なる一対の貫通孔からなるエアバッグ装置。 - 請求項4に記載されたエアバッグ装置において、
一対の対向部が、排出筒内で一対の貫通孔をずらして重なるエアバッグ装置。 - 請求項4又は5に記載されたエアバッグ装置において、
貫通孔が、仕切り部材により複数に仕切られたエアバッグ装置。 - 請求項4ないし6のいずれかに記載されたエアバッグ装置において、
一対の貫通孔が、一対の対向部に複数形成されたエアバッグ装置。 - 請求項3に記載されたエアバッグ装置において、
排出口が、一対の対向部の側縁部に形成された開口からなるエアバッグ装置。 - 請求項1ないし8のいずれかに記載されたエアバッグ装置において、
連結部材が、折り返し部の先端部に連結されて、折り返し部の先端部を排出筒の内方に引っ張る帯状部材からなるエアバッグ装置。 - 請求項1ないし9のいずれかに記載されたエアバッグ装置において、
連結部材が、インナーバッグの流通口を通してアウターバッグの前面に連結されたエアバッグ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230644A JP5766577B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | エアバッグ装置 |
PCT/JP2012/076977 WO2013058328A1 (ja) | 2011-10-20 | 2012-10-18 | エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230644A JP5766577B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013086707A JP2013086707A (ja) | 2013-05-13 |
JP5766577B2 true JP5766577B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=48140971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011230644A Active JP5766577B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | エアバッグ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5766577B2 (ja) |
WO (1) | WO2013058328A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9902362B2 (en) * | 2016-06-20 | 2018-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag assembly including airbag and panel having depressed region |
JP6836170B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-02-24 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ |
JP6798954B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2020-12-09 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
JP7646304B2 (ja) | 2020-06-19 | 2025-03-17 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置及びエアバッグ装置の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7195279B2 (en) * | 2003-09-04 | 2007-03-27 | Autoliv Asp, Inc. | Gas flow deflection apparatus and method for airbag systems |
US7614654B2 (en) * | 2005-12-07 | 2009-11-10 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushion with diffuser with cinch tube to vent gas for out-of-position conditions |
JP2007284026A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Takata Corp | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP5053658B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-10-17 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ装置 |
JP2009018730A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Toyoda Gosei Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP5383017B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2014-01-08 | ヤフー株式会社 | Webページに対して適合する画像を提示するシステム |
JP2009067079A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Takata Corp | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP5223964B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置 |
-
2011
- 2011-10-20 JP JP2011230644A patent/JP5766577B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-18 WO PCT/JP2012/076977 patent/WO2013058328A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013086707A (ja) | 2013-05-13 |
WO2013058328A1 (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5883613B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5662813B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP5662814B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6222008B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5083024B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
EP2253513B1 (en) | Airbag device | |
JP6092861B2 (ja) | エアバッグ | |
JP5980956B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
WO2018123427A1 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
EP3741629B1 (en) | Airbag device | |
JP5766577B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6455365B2 (ja) | シートクッションエアバッグ装置 | |
JP6558292B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP4569310B2 (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 | |
WO2012099155A1 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2017065483A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5187831B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP6302768B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5505279B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JPH0930353A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2015189459A (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP2016210217A (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
JP2016047666A (ja) | エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5766577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |