[go: up one dir, main page]

JP5763785B2 - 炭化水素処理プロセス - Google Patents

炭化水素処理プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5763785B2
JP5763785B2 JP2013550676A JP2013550676A JP5763785B2 JP 5763785 B2 JP5763785 B2 JP 5763785B2 JP 2013550676 A JP2013550676 A JP 2013550676A JP 2013550676 A JP2013550676 A JP 2013550676A JP 5763785 B2 JP5763785 B2 JP 5763785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
mercaptans
oxygen
alcohol
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507528A (ja
Inventor
ザン,ティエジュン
ハーディー,ケー.,マイケル
ターナー,ヴィー.,キース
ビンカズ,イグナチオ,シー.
ヴァラディ,トム
Original Assignee
メリケム カンパニー
メリケム カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリケム カンパニー, メリケム カンパニー filed Critical メリケム カンパニー
Publication of JP2014507528A publication Critical patent/JP2014507528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763785B2 publication Critical patent/JP5763785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • C10G27/04Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen
    • C10G27/10Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen in the presence of metal-containing organic complexes, e.g. chelates, or cationic ion-exchange resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G17/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with acids, acid-forming compounds or acid-containing liquids, e.g. acid sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G19/00Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment
    • C10G19/02Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment with aqueous alkaline solutions
    • C10G19/04Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment with aqueous alkaline solutions containing solubilisers, e.g. solutisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • C10G27/04Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen
    • C10G27/06Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen in the presence of alkaline solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1033Oil well production fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • C10G2300/805Water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年1月31日出願の米国特許出願第13/017,861号に基づく優先権を主張するものであり、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、メルカプタン類等の酸性不純物を臭いの少ない硫黄化合物に変換するために液化炭化水素を処理する方法に関する。より詳細には、酸素の存在下で、多価キレート化金属触媒とアルコールとアルカリ金属水酸化物とを含む処理水溶液に、炭化水素を接触させることにより、こうした不純物は酸化されて二硫化油となる。特に好適な処理溶液は、カルボン酸を更に含む。
メルカプタン類等の望ましくない酸性種を含有する液化炭化水素の処理が知られており、斯かる処理は抽出又は変換プロセスを用いて実施することが可能である。変換プロセスは「スイートニング」プロセスとして知られており、酸素含有ガスの存在下で、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムと、キレート化金属触媒との混合物を含有する水溶液を、炭化水素の流れと接触させる。メルカプタン類を二硫化油に変換する酸化反応が起こり、二硫化油は、これに続く炭化水素を水溶液から分離する工程では炭化水素相中に残留する。こうしたスイートニングプロセスは、軽質メルカプタン不純物を含む軽質炭化水素供給原料に対しては効果的に作用する。
米国特許第6,860,999号、第6,960,291号、第7,014,751号及び第7,029,573号に記載されているような抽出プロセスでは、嫌気条件下、即ち実質的な酸素無添加状態における、メルカプタン類の炭化水素から水溶液への液液物質移動が欠かせない。こうしたプロセスは、通常はより重質の液化炭化水素供給原料に含有される高分子量メルカプタン類(C4以上)の除去に特に有効であった。水溶液は、好ましくは、アルキルフェノール類、例えば(アルカリ金属塩の形の)クレゾール類が、多価金属触媒及びアルカリ金属水酸化物に、水性抽出剤相及びそれより密度が高く抽出剤と実質的に混和しない水性底相において結びついた2つの相を有する。アルキルフェノール類は、重質メルカプタン類の抽出を増進させるために使用されていた。金属触媒は、特に、アルカリ金属水酸化物濃度が高いために粘度が高い場合、処理された炭化水素への水溶液の引き込みを最低限に抑えるために溶液に含まれている。「サワーな(硫黄分の含有量が多い)」液化炭化水素供給原料との混合時、メルカプタン類は水性抽出剤相中に(変換されずに)物理的に抽出され、分離後には供給原料に比べてメルカプタン含有量がかなり低い高品質炭化水素生成物が得られる。次に、抽出剤相の水溶液は酸化プロセスへと送られ、酸素含有ガスが添加されて溶液中に存在する金属触媒がメルカプタン類を二硫化物に変換する。こうしたアルキルフェノールをベースとする抽出プロセスは、主に、二相の水性抽出溶液、又は組成的に一相域と二相域との相境界に位置する単相を使用する必要があるという理由から、操作がより複雑で困難である。
従って、操作上の困難を最小限にし、硫黄混入物質を処理するための二次プロセスの必要性を最小限にする新規な炭化水素処理プロセスに対する要求が依然として存在する。
我々の発明は、従来のスイートニングプロセスの最も優れた点を、より複雑な抽出プロセスの最も優れた点と組合せた、改良型液化炭化水素処理プロセスに関する。我々のプロセスは、処理水溶液と酸化反応とを用いて高分子量メルカプタン類(C4以上)を含むメルカプタン類を(抽出するのではなく)二硫化油に変換する。二硫化油は、プロセスから除去された分離後の炭化水素生成物の流れの中に残留する。より詳細には、我々の発明は、メルカプタン類を含有する液化炭化水素を酸素含有ガスと合流させて供給原料の流れを形成する、メルカプタン類を含有する炭化水素を処理する方法を含むプロセスに関する。この供給原料を、水、アルカリ金属水酸化物、多価キレート化金属触媒及び少なくとも1つの好ましくは大気圧沸点が100℃から210℃のアルコールを含む処理水溶液と、接触器容器内で接触させる。このとき、触媒と酸素は、酸化反応によってメルカプタン類を二硫化油に変換するために用いられる。接触させる工程では、少なくとも1つの分離ゾーンへと導かれる生成物混合体が形成され、分離ゾーンでは二硫化油を含有する高品質炭化水素の流れが混合体から分離される。処理水溶液は、必用な場合には補給触媒及び/又は処理溶液の他の原材料を補充した後に、更にサワーな炭化水素を処理するために再循環される。
別の実施形態において、我々の発明は、液化炭化水素を空気と混合して第1の供給原料を形成し、続いて、第1段階の接触器において、第1の供給原料を、水、アルカリ金属水酸化物、キレート化多価金属触媒、少なくとも1つの好ましくは大気圧沸点が100℃から210℃のアルコールとを含む処理水溶液と接触させることを含む、メルカプタン類を含有する炭化水素を処理する二段階方法に関する。空気からの酸素及び触媒の存在により、第1の供給原料中のメルカプタン類の大部分が酸化されて二硫化油となり、第1の混合体を形成する。次に、この混合体を第1の分離ゾーンにおいて沈降させ、第1の分離ゾーンでは、二硫化油を含有する高品質炭化水素の流れが沈降させた第1の混合体から分離される。次に、分離された高品質炭化水素の流れを更に空気と混合して第2の供給原料を形成する。第2段階の接触器において、この第2の供給原料を更に第2の処理水溶液の流れと接触させ、残留するメルカプタン類を酸化させて二硫化油とし、第2の混合体を形成する。第2の混合体を第2の分離ゾーンにおいて沈降させ、第2の分離ゾーンでは、二硫化油を含有する第2の高品質炭化水素の流れが分離されてプロセスから生成物の流れとして除去される。必要であれば、第3段階及び第4段階として同様の工程を繰り返してもよい。
好ましくは、接触させる工程は、水相の引き込みを抑制する接触器を用いて実行される。こうした接触器は、撹拌をほとんど又は全く生じさせないように構成されている。こうした接触方法の1つでは、シュラウドに充填した実質的に連続する長繊維を含む物質移動装置を採用する。繊維は処理水溶液で優先的に濡らされ、その結果、炭化水素中での水相の大幅な分散を生じることなく炭化水素に対して広い表面積を提供する。
我々の発明の触媒組成物は、好ましくは液体キレート化多価金属触媒溶液である。多価触媒としては、金属カチオンがマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)等からなる群から選択される金属フタロシアニン類が挙げられるが、これに限らない。触媒濃度は、約10から約10,000ppm、好ましくは約20から約4000ppmである。選択した特定の触媒は、処理溶液の調製時に加えてもよく、及び/又は後で使用場所において溶液に添加してもよい。
本発明の処理水溶液は、大気圧沸点が80℃から225℃の1つ又は複数のアルコールを更に含む。これらのアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール、シクロヘキサノール、フェノール、クレゾール類、キシレノール類、ハイドロキノン、レソルシノール、カテコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールが挙げられるが、これらに限らない。アルカリ金属水酸化物と混合すると、好ましくは約5から約40重量%、最も好ましくは約10から約35重量%の濃度でアルコールのアルカリ金属塩が形成されるものである。好適なアルコールの一種は、一般式「アリール−OH」で表される化合物である、芳香族アルコールである。このアリールは、フェニル、チオフェニル、インドリル、トリル、キシリル等とすることができる。好適な芳香族アルコールとしては、フェノール、クレゾール類、キシレノール類、メチルエチルフェノール類、トリメチルフェノール類、ナフトール類、アルキルナフトール類、チオフェノール類、アルキルチオフェノール類、及び類似のフェノール誘導体が挙げられる。非芳香族アルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−ブタノールを含む第1級、第2級又は第3級アルコールとすることができる。異なるアルコールの混合物を使用することもできる。好適なアルコールは、大気圧沸点が約100℃から約210℃のものである。好適なアルコールのアルカリ金属塩としては、カリウムシクロヘキソキシド、カリウムイソプロポキシド、ジカリウムプロピレングリコキシド、クレシル酸カリウム、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限らない。
最も好適な処理溶液調合物には、1つ又は複数のカルボン酸が含まれる。こうした酸としては、脂肪酸、ナフテン酸、アミノ酸、ケト酸、アルファハイドロキシ酸、ジカルボン酸及びトリカルボン酸が挙げられるが、これらに限らない。こうした酸もアルカリ金属水酸化物と反応して、約0から約40重量%、好ましくは約5から約25重量%の濃度でアルカリ金属塩を生成する。一般に、カルボン酸はアルカン酸及びナフテン酸を含むことができる。アルカン酸はR−COOHで表され、Rは水素又はCH3−(即ち酢酸)からCH3(CH2)18−(即ちアラキジン酸)までのアルキル基である。ナフテン酸は、主画分が好ましくは炭素数が9から20の炭素骨格を有する複数のシクロペンチルカルボン酸とシクロヘキシルカルボン酸との混合物である。多数のカルボン酸化合物の混合物も処理溶液の一部として使用することができる。
本発明の処理水溶液は、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ルビジウム(RbOH)及び水酸化セシウム(CsOH)から選択されるアルカリ金属水酸化物を含有する。アルカリ金属水酸化物は、アルコール及びカルボン酸の全てが対応するアルカリ金属塩を形成するのに十分な濃度以上で存在する。水酸化ナトリウムと、特に水酸化カリウムが好適である。
炭化水素供給原料と処理水溶液との接触は、任意の液液混合装置、例えば、充填塔、バブルトレイ、撹拌槽、栓流反応器等によって達成可能である。好ましくは、この接触は、炭化水素と処理水溶液との迅速且つ明確な相分離を得る際に問題を引き起こすことなく迅速な液液物質移動を達成する接触器を用いて実施する。こうした接触器は、撹拌をほとんど又は全く生じず、炭化水素への水溶液の引き込みを抑制するように構成されている。こうした接触方法の1つは、シュラウドに充填した実質的に連続する長繊維を含む物質移動装置を採用する。繊維を処理水溶液で優先的に濡らして繊維の表面に薄膜を形成すると、結果として繊維が炭化水素中での水相の大幅な分散を生じることなく炭化水素に対して広い表面積を提供する。広い表面積と水溶液の官能性との両方によって迅速な液液物質移動が可能となり、これにより炭化水素からメルカプタン類が移動して、処理水溶液の薄膜と接触することを可能とする。前述のように、処理効率を上げるために、処理水溶液と接触させる段階を二段階以上採用してもよい。
我々の処理水溶液を用いた我々のプロセスでは、ケロシン、ジェット燃料、ディーゼル油、軽質及び重質ナフサを含むが、これらに限らない、沸点が約350℃以下のあらゆる炭化水素供給原料を処理することが可能である。他の原料としては、直留若しくは分解又は選択的に水素処理された、LPG、ナフサ、粗生成物、粗生成物コンデンセート、及び同様の物質が挙げられる。我々の発明のプロセスにおいて使用可能な更に別の原料には、天然原油(即ち、地中から取り出したままで未処理の原油)から、脱塩及び/又は脱水及び/又は脱臭された部分的に又は完全に処理された粗生成物並びにこれらを混合したものまで、多岐にわたる原油が含まれる。こうしたパイプライン輸送の末端で得られるいわゆるパイプライン由来の粗生成物又は製油所由来の原油は、我々のプロセスにおいて液化炭化水素供給原料として使用することができる。我々の発明の方法により、95重量%沸点が600℃以下の原油中のメルカプタン類が、分留前に二硫化油に変換される。
これらの実施形態及び他の実施形態は、以下に示す好適な実施形態の説明から一層明らかになるであろう。
本発明の可能な一実施形態の概略的に示すプロセスフロー図である。
上記のように、我々の発明は、接触器において炭化水素を酸素含有ガスと接触させ且つ処理水溶液と混合してメルカプタン類を二硫化油に変換する酸化プロセスによって、メルカプタン類を含有するサワーな液化炭化水素の流れを処理することに関し、この処理において、二硫化油は炭化水素中に残留する。(二硫化油を含有する)高品質炭化水素の流れが、処理水溶液から分離され、プロセスから除去される。別の実施形態においては、以下に更に詳細に開示するように、プロセスは、接触、酸化及び分離の段階を少なくとも2段階含む。
我々のプロセスにおいて処理される炭化水素は、沸点が約350℃以下の液体であり、メルカプタン類等の酸性種を含有する。代表的な炭化水素としては、直留若しくは分解又は選択的に水素処理された天然ガスコンデンセート、液化石油ガス(LPG)、ブタン、ブテン、ガソリン流、ジェット燃料、ケロシン、ディーゼル油、ナフサ等のうちの1つ又は複数が挙げられる。炭化水素の一例が、約35℃から約230℃の範囲で沸騰する分解ナフサ、例えばFCCナフサ又はコーカーナフサである。こうした炭化水素の流れは、通常1つ又は複数のメルカプタン化合物、例えば、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、n−プロピルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、チオフェノール及びこれよりも分子量の大きいメルカプタン類を含有することができる。メルカプタン化合物は符号RSHで表すことが多く、Rは直鎖若しくは分枝アルキル、又はアリールである。処理される液化炭化水素の流れによっては、メルカプタン硫黄が重量で約20ppmから約4000ppmの範囲の量で炭化水素中に存在する。メルカプタン類は分子量が概ねC4又はC5以上であり、直鎖、分枝又はその両方の形態で存在してもよい。本発明の酸化プロセスによって二硫化物材料に変換され得るメルカプタン類の具体的な種類としては、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ペンチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、ヘプチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、デシルメルカプタン、ウンデシルメルカプタン,ドデシルメルカプタン、トリデシルメルカプタン、テトラデシルメルカプタン、ペンタデシルメルカプタン、ヘキサデシルメルカプタン、ヘプタデシルメルカプタン、オクタデシルメルカプタン、ノナデシルメルカプタン、各種メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトエタノール等のヒドロキシメルカプタン類、システイン、チオフェノール等の芳香族メルカプタン類、メチル置換チオフェノール異性体、エチル置換チオフェノール異性体、プロピル置換チオフェノール異性体等が挙げられる。
場合によっては、我々のプロセスにおいて処理される炭化水素は、分解ナフサから望ましくない硫黄種及び他のヘテロ原子を除去するために水素処理されていてもよい。残念なことに、水素処理中に生成される硫化水素がオレフィン類と反応し、メルカプタン類を形成する。このメルカプタン類は、水素処理装置に導かれる分解ナフサ中に存在するメルカプタン類と区別するために、リバージョンメルカプタン類又は組み換えメルカプタン類と呼ばれる。こうしたリバージョンメルカプタン類は、一般に分子量が約90から約160g/モルの範囲であり、重油、軽油、及び残油の分解又はコーキング中に生成されるメルカプタン類が通常は分子量が48から約76g/モルの範囲であることから、大抵はこれよりも分子量が高い。リバージョンメルカプタン類の高い分子量及びその炭化水素成分の分枝傾向が、従来の苛性ソーダ抽出を用いてリバージョンメルカプタン類をナフサから除去することを、一層困難にしている。
少なくとも1つのアルコール及びアルカリ金属水酸化物を含有する処理水溶液を用いた我々の改良型酸化プロセスは、約55℃から約180℃の範囲で沸騰し、その重量に対して約10から約100wppmの範囲の量のリバージョンメルカプタン硫黄を含有する、水素処理されたナフサを処理することができる。同様に、我々のプロセスは、選択的に水素処理された炭化水素、即ち、水素処理装置供給原料と比較して80重量%(より好ましくは90重量%、より一層好ましくは95重量%)超が脱硫されてはいるが、水素処理装置供給原料におけるオレフィンの量に対して30%(より好ましくは50%、より一層好ましくは60%)超のオレフィン類が残留している炭化水素を処理することができる。
酸素の非存在下で二相処理溶液を使用する先行周知のプロセスと異なり、我々のプロセスは、炭化水素供給原料中のメルカプタン類を二硫化油へと酸化させる添加酸素含有ガスと併せて処理水溶液を使用し、二硫化油は炭化水素相に残留する。処理溶液は、金属フタロシアニン触媒を、アルカリ金属水酸化物の水溶液及び少なくとも1つのアルコールに添加することによって調製することができる。別の好適な処理溶液は、少なくとも1つのカルボン酸、例えばナフテン酸又はエチルヘキサン酸を更に含有する。
本明細書に含まれる図1は、本発明が教示する、炭化水素の流れに含まれる硫黄化合物を変換するプロセスを実行するのに有用である、実行可能なプロセスフロースキームの1つのみを概略的に示している。我々の発明のプロセスを、図示したフロースキームの説明と併せて詳細に説明する。なお、図面を詳細に説明する前に、図面に示す単位操作の特定の配置は、硫黄を含有する不純物を不快性の低い硫黄化合物に変換するために使用し得るが、液化炭化水素供給原料の流れにおける硫黄化合物の触媒酸化を可能にするにはフロースキームをどのように変更すべきかは、当業者であれば容易に認識するものであることを理解されたい。
図1は、メルカプタン類を含有する液化炭化水素供給原料1が、酸素含有ガスの流れ6、例えば空気と混合される二段階プロセスを示す。次に、この混合物2は接触器3に送られ、そこで空気/炭化水素混合物を本発明の処理水溶液を含有する流れ5と接触する。処理溶液と炭化水素との接触は液液式であり、充填塔,バブルトレイ、撹拌槽、繊維接触、回転ディスク接触器又は他の接触装置等、従来の接触設備で達成可能である。図示するように、Merichem Companyが販売するFIBER FILM(登録商標)接触器3が好適である。こうした接触器は、非分散的な物質移動を可能とする、垂直シュラウドに収容された金属又は他の材料製の垂下させた細いリボンの塊によって実現される広い表面積を特徴とする。この種の接触器は、米国特許第3,997,829号、第3,992,156号及び第4,753,722号に記載されている。接触時の温度及び圧力は約0℃から約150℃及び0psigから約500psigとしてよいが、約25℃から約100℃の範囲の温度及び約0psigから約300psigの範囲の圧力で接触が起こることが好ましい。炭化水素供給原料の大気圧沸点が低い場合は、液相において炭化水素との接触が確実に起こるよう、接触時の圧力はより高いことが望ましいこともある。
接触させる工程の間に、メルカプタン類は酸化され、最終的には炭化水素相に残留する二硫化油となる。炭化水素と処理溶液との混合体7は、接触器3の底から出て、重力沈降によって二硫化油を含有する液化炭化水素を処理水溶液から分離する第1の分離ゾーン4へと導かれる。分離された高品質液化炭化水素はライン8を介して除去され、第2の空気の流れ9と合流されて、第2のFIBER FILM(登録商標)接触器11に入る流れ10を形成する。流れ10中の空気/炭化水素混合物は、第2の処理溶液の流れ14と合流される。処理溶液の流れ5及び14は、分離ゾーン4及び17から除去されリサイクルされた処理溶液、並びに補給用の新しい処理溶液13及び触媒15を含む。処理溶液の一部は、第1の分離ゾーン4から処分用の流れ19として除去されるとともに、第2の分離ゾーン17からの流れ12と混合される流れ21として除去される。炭化水素中に残留するメルカプタン類は、第2の接触器11で更に二硫化油へと酸化される。混合体20は、接触器11から、二硫化油を含有する生成物炭化水素の流れ18がプロセスから除去される分離ゾーン17へと導かれる。
具体的な実施形態の上記説明は、本発明の一般的性質を十分に明らかにするものであるため、他者は現在の知識を適用することによって、一般的概念から逸脱することなく具体的な実施形態の変更及び/又は様々な用途への適用を容易に達成することができ、従って、そのような適用及び変更は、開示された実施形態の均等物の効力及び範囲の内にあることが意図される。本明細書で用いた表現及び用語は、説明を目的としたものであって、制限を目的とするものではないことを理解されたい。
本発明の様々な態様は、以下の実施例を参照することにより、より完全に理解され評価されるであろう。これらの実施例は、本発明が教示するプロセスに用いられる我々の発明の処理水溶液とある種のプロセス変数との相互関係だけでなく、不純物が含まれる供給原料の流れにおけるメルカプタン硫黄化合物濃度を先行技術のプロセスと比較して低減する本発明の有意に改良された有効性をも実証するものである。
我々の発明の処理水溶液が処理効率を向上させることを実証するため、4組の比較実験を実施する。第1組では、従来の苛性溶液を使用してサワーなジェット燃料を処理しスイートニングする。第2組では、我々の処理溶液の一実施形態が処理効率を大幅に改善すること示す。第3組では、カルボン酸を含むことで処理効率が更に大幅に改善されることを示すために、我々の処理溶液の五つの異なる組成物を使用してサワーなジェット燃料を処理する。
処理溶液の処理(即ちスイートニング)効率は、実験室卓上型バッチ反応器において実験的に決定した。沸点が123℃から343℃のサワーなジェット燃料供給原料を精製プラントから得た。5種類の体積のサワーな炭化水素を、バッチ反応器内の各体積の処理用水溶液に投入し、内容物を混合した。反応器内容物をメルカプタン類の二硫化油への完全酸化のための化学量論的必要量を超える酸素の存在下で38℃に保った。決められた長さの反応時間後、炭化水素相を水相から分離し、メルカプタン濃度を決定するために分析した。反応時間の関数であるメルカプタン濃度は、酸化速度定数を決定する反応速度方程式と相関関係があった。
試験用処理溶液の性能面の利点は、実質的に1より大きい促進係数Eによって表される。促進係数は、同一条件下で、従来の15重量%NaOHを用いて得られる速度定数に対する我々の発明の処理溶液を用いて得られる速度定数の比として定義される。換言すれば、促進係数は、15重量%NaOHに対する処理効率の改善の程度を表す。
[実施例1〜3]
工業的に実施されているスイートニング技術では、従来から処理用水溶液として水酸化ナトリウム溶液が使用されている。水酸化カリウム溶液は、この目的のためにはほとんど使用されていない。しかしながら、それぞれNaOHを15重量%、KOHを22重量%及びKOHを35重量%含有する三つの苛性溶液を調製した。各溶液を同じ濃度のコバルトフタロシアニン触媒と共に添加して試験を実施し、メルカプタン硫黄を38重量ppm含有するサワーなケロシンのサンプルを処理した。促進係数Eの結果を表1に記載する。コバルトフタロシアニン触媒は、Merichemが商業的に販売しているものである。
定義上は、15重量%NaOH溶液の促進係数Eは1.0である。表1は、22重量%KOH処理溶液が促進係数を変化させなかったこと、つまり15重量%NaOH溶液と基本的に同じ処理効率をもたらすことを示している。苛性強度を35重量%KOHに増加させると、促進係数は3.5へとわずかに改善し、もっと高濃度のKOH溶液であれば15重量%NaOHと比較して処理効率をある程度まで向上させることを示唆している。
*定義上; ** 15重量%NaOHに対する値
[実施例4]
本実施例は、多価触媒、芳香族アルコール及びアルカリ金属水酸化物を含有する本発明の水溶液の利点を示す。45%水酸化カリウム125.2グラム、クレゾール36.8グラム及び水37.2グラムを完全に混合した。得られた溶液は、クレシル酸カリウムを24.9重量%、遊離水酸化カリウムを18.6重量%含有していた。この水溶液にコバルトフタロシアニン触媒0.80グラムを添加した。
上記のように調製した処理溶液でメルカプタン硫黄約38重量ppmを含有するサワーなジェット燃料のサンプルを処理する試験を実施し、促進係数を計算して表2に示した。
表2は、我々の発明の処理水溶液が促進係数15.3を実現することを示している。換言すれば、ジェット燃料のスイートニングは、本発明の水溶液で処理すると、15重量%NaOHと比較して15倍速くなる。
[実施例5〜9]
これらの実施例は、本発明の処理溶液の有効性がアルコールの存在下でカルボン酸を含むことによって更に大幅に改善されることを示すものである。ナフテン酸及びエチルヘキサン酸がカルボン酸の例である。シクロヘキサノール、イソプロパノール、プロピレングリコール及びアルキルフェノールがアルコールの例である。
実施例5−45%水酸化カリウム125.2グラム、シクロヘキサノール34.2グラム、ナフテン酸34.2グラム及び水5.6グラムを完全に混合した。得られた溶液は、カリウムシクロヘキソキシドを23.6重量%、遊離水酸化カリウムを13.5重量%、ナフテン酸カリウムを20.6重量%含有していた。この溶液にコバルトフタロシアニン触媒0.80グラムを添加した。
実施例6−45%水酸化カリウム125.2グラム、イソプロパノール20.4グラム、ナフテン酸34.2グラム及び水19.3グラムを完全に混合した。得られた溶液は、カリウムイソプロポキシドを16.7重量%、遊離水酸化カリウムを13.5重量%、ナフテン酸カリウムを20.6重量%含有していた。コバルトフタロシアニン触媒0.80グラムをこの溶液に添加した。
実施例7−45%水酸化カリウム125.2グラム、プロピレングリコール26.0グラム、ナフテン酸34.2グラム及び水13.9グラムを完全に混合した。得られた溶液は、ジカリウムプロピレングリコキシドを25.9重量%、遊離水酸化カリウムを13.5重量%、ナフテン酸カリウムを20.6重量%含有していた。コバルトフタロシアニン触媒0.80グラムをこの溶液に添加した。
実施例8−45%水酸化カリウム125.2グラム、フェノールを23重量%、クレゾールを49重量%、キシレノールを17重量%、エチルフェノールを7重量%、トリメチルフェノールを3重量%含有する混合クレゾール酸36.8グラム、ナフテン酸34.2グラム、及び水3.0グラムを完全に混合した。得られた溶液は、クレシル酸カリウムを24.9重量%、遊離水酸化カリウムを13.5重量%、ナフテン酸カリウムを20.6重量%含有していた。コバルトフタロシアニン触媒0.80グラムをこの溶液に添加した。
実施例9−45%水酸化カリウム125.2グラム、クレゾール36.8グラム、エチルヘキサン酸26.4グラム及び水10.8グラムを完全に混合した。得られた溶液は、クレシル酸カリウムを24.9重量%、遊離水酸化カリウムを13.5重量%、エチルヘキサン酸カリウムを16.7重量%含有していた。コバルトフタロシアニン触媒0.80グラムをこの溶液に添加した。
メルカプタン硫黄を約38重量ppm含有するサワーなジェット燃料のサンプルを用いて実施例5から9の処理水溶液を個別に試験した。促進係数の結果を表3に記載する。表3から明らかなように、我々の発明の処理水溶液は、33.6から75.7という促進係数を実現する。換言すれば、我々の発明の処理溶液を用いて処理すれば、15重量%NaOHと比較して、ジェット燃料のスイートニングが34から76倍速くなる。
[実施例10〜11]
本発明の処理水溶液におけるアルコール及びアルカリ金属水酸化物の本質的な役割を実施例10及び11で示す。
実施例10−30%水酸化アンモニウム117.3グラム、クレゾール36.8グラム、ナフテン酸34.2グラム及び水10.9グラムを完全に混合した。得られた溶液は、クレシル酸アンモニウムを21.3重量%、遊離水酸化アンモニウムを8.4重量%、ナフテン酸アンモニウムを18.7重量%含有していた。コバルトフタロシアニン触媒0.80グラムをこの溶液に添加した。
実施例11−45%水酸化カリウム125.2グラム、ナフテン酸34.2グラム及び水39.8グラムとを完全に混合した。得られた溶液は、遊離水酸化カリウムを23.0重量%、ナフテン酸カリウムを20.6重量%含有していた。コバルトフタロシアニン触媒0.80グラムをこの溶液に添加した。
実施例10及び11の溶液を個別に試験し、メルカプタン硫黄を約38重量ppm含有するサワーなジェット燃料のサンプルを処理した。促進係数の結果を表4に記載する。表4は、アルカリ金属水酸化物を水酸化アンモニウムで置き換えた場合(実施例10)、又はアルコールを使用しない場合(実施例11)、促進係数がそれぞれ0.7及び5.1に低下し、処理効率が大幅に低下することを示している。これは、表3に示す、本発明の処理水溶液の場合の促進係数33.6〜75.7とは著しい対照を成している。
[実施例12]
本実施例は、パイロット規模のFIBER FILM(登録商標)接触器において、本発明の水溶液を用いたサワーなジェット燃料の処理を従来の15重量%NaOH溶液と比較して実際に行うものである。FIBER FILM(登録商標)接触器は、複数の米国特許が示すようにMerichemによって発明され商品化された独占所有権のある非分散型液液物質移動装置である。サワーなジェット燃料は、メルカプタンサワーを26重量ppm含有していた。従来の15重量%NaOHを用いて処理した場合、ジェット燃料はメルカプタン硫黄が18重量ppmへと31%減少した。これに対し、本発明の処理水溶液を用いて処理した場合、ジェット燃料はメルカプタン硫黄が2重量ppmへと92%減少した。
開示された各種機能を実施するための手段、材料及び工程は、本発明から逸脱することなく様々な代替形態を取ってもよい。従って、上記の明細書に又は以下の請求項に含まれ得る、機能的記述を伴う「…するための手段」及び「…する手段」という表現又は任意の方法工程用語は、現在又は将来存在し得る、記載された機能を果たすあらゆる構造的、物理的、化学的若しくは電気的な要素若しくは構造又はあらゆる方法工程を、それが上記明細書に開示された1つ又は複数の実施形態と厳密に均等かどうかに関わらず定義し包含することを意図しており、即ち、同じ機能を果たす他の手段又は工程を用いることができるのであり、そのような表現は、以下の請求項の範囲に関して最も広い解釈を与えられることを意図されている。

Claims (36)

  1. (a)接触器において、メルカプタン類を含有する原油供給原料を、酸素の存在下で、水、アルカリ金属水酸化物、キレート化多価金属触媒、アルカリ金属塩として存在する少なくとも1つのカルボン酸、及びアルカリ金属塩として存在する少なくとも1つのアルコールを含む処理溶液と接触させること、
    (b)接触器においてメルカプタン類を二硫化油に酸化すること、並びに
    (c)原油及び二硫化油を高品質原油生成物として回収すること
    を含む、メルカプタン類を含有する炭化水素を処理する方法。
  2. アルカリ金属塩を形成するために用いられるアルコールの大気圧沸点が80℃から225℃である、請求項1に記載の方法。
  3. アルコールが、アルカリ金属塩として5から40重量%の範囲の濃度で溶液中に存在する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. アルコールのアルカリ金属塩が、カリウムシクロヘキソキシド、カリウムイソプロポキシド、ジカリウムプロピレングリコキシド、カリウムアルキルフェノレート類、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. キレート化多価金属触媒がコバルトフタロシアニンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. キレート化多価金属触媒が鉄フタロシアニンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 供給原料が、処理溶液との接触の前に、酸素源と混合される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 酸素が、メルカプタン類の二硫化油への完全な酸化のための化学量論的必要量に等しい、又はそれを超えるレベルで存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 酸素が、体積百分率で1から100%酸素を含有する酸素含有ガスとして存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記酸素含有ガスが空気である、請求項9に記載の方法。
  11. 第2段階の接触器において、高品質原油生成物を、酸素の存在下で、水、アルカリ金属水酸化物、キレート化多価金属触媒、及びアルカリ金属塩として存在する少なくとも1つのアルコールの溶液と接触させ、次いで原油炭化水素の第2の流れを第2段階の接触器から分離する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 供給原料を処理溶液に接触させることが、繊維上を繊維に沿って流れる混合体を形成する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 混合体が繊維上を並流する、請求項12に記載の方法。
  14. 繊維が、金属繊維、高分子繊維、炭素繊維、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 繊維が、多孔質繊維、無孔質繊維、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項12又は13に記載の方法。
  16. 原油の95重量%沸点が600℃以下である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 触媒が、処理溶液の重量を基準に10から10,000wppmの範囲の量で処理溶液中に存在する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 処理溶液が、溶解したアルコールのアルカリ金属塩を5重量%から40重量%、溶解した触媒を10から10,000wppm、溶解したアルカリ金属水酸化物を5重量%から40重量%、及び残部としての水を含有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. アルコールが、シクロヘキサノール、イソプロパノール、アルキルフェノール類、プロピレングリコール、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 二硫化油を含有する分離された高品質原油の流れを、アルカリ金属水酸化物を含有する水流と接触させる、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 処理溶液が少なくとも1つのカルボン酸を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. カルボン酸が、アルカリ金属塩として0.5重量%から40重量%の範囲で処理溶液中に存在する、請求項21に記載の方法。
  23. カルボン酸がエチルヘキサン酸である、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 酸化されたメルカプタン類、原油及び処理溶液を分離ゾーンに導き、高品質原油生成物を得ると共に処理溶液を回収するために分離させる、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 水、アルカリ金属水酸化物、キレート化多価金属触媒、アルカリ金属塩として存在する少なくとも1つのカルボン酸、及びアルカリ金属塩として存在する少なくとも1つのアルコールを含む、メルカプタン類を含有する原油を処理するための水溶液組成物。
  26. アルカリ金属水酸化物が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項25に記載の組成物。
  27. アルコールの大気圧沸点が100℃から210℃である、請求項25又は26に記載の組成物。
  28. アルコールが、シクロヘキサノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、アルキルフェノール類、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項2527のいずれか一項に記載の組成物。
  29. アルキルフェノール類が、フェノール、クレゾール類、キシレノール類、トリメチルフェノール、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項28に記載の組成物。
  30. カルボン酸が、ナフテン酸、エチルヘキサン酸、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項2529のいずれか一項に記載の組成物。
  31. キレート化多価金属触媒が、コバルトフタロシアニン、鉄フタロシアニン、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項2530のいずれか一項に記載の組成物。
  32. (a)接触器において、原油とメルカプタン類を含有する第1の供給原料を、酸素の存在下で、水、アルカリ金属水酸化物、キレート化多価金属触媒、アルカリ金属塩として存在する少なくとも1つのカルボン酸、及びアルカリ金属塩として存在する少なくとも1つのアルコールを含む処理溶液と接触させること、
    (b)接触器においてメルカプタン類を二硫化油に酸化すること、
    (c)原油及び二硫化油を第1の高品質原油生成物として第1の分離ゾーンから回収すること、
    (d)回収された第1の高品質原油生成物を酸素と混合して、第2の供給原料を形成すること、
    (e)第2段階の接触器において第2の供給原料を、水、アルカリ金属水酸化物、キレート化多価金属触媒、アルカリ金属塩として存在する少なくとも1つのカルボン酸、及びアルカリ金属塩として存在する少なくとも1つのアルコールを含む処理溶液と接触させて、残留するメルカプタン類を二硫化油へと酸化すること、並びに
    (f)原油及び二硫化油を第2の高品質原油生成物として第2の分離ゾーンから回収すること
    を含む、メルカプタン類を含有する炭化水素を処理する二段階方法。
  33. 接触させる工程(a)及び(e)では、供給原料及び処理溶液が、繊維に注がれて繊維上を繊維に沿って流れる、請求項32に記載の方法。
  34. 原油の95重量%沸点が600℃以下である、請求項32又は33に記載の方法。
  35. 第2の高品質原油生成物を、アルカリ金属水酸化物を含有する水流と接触させる、請求項3234のいずれか一項に記載の方法。
  36. 酸素が空気又は酸素富化空気から得られる、請求項3235のいずれか一項に記載の方法。


JP2013550676A 2011-01-31 2012-01-31 炭化水素処理プロセス Active JP5763785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/017,861 2011-01-31
US13/017,861 US8900446B2 (en) 2009-11-30 2011-01-31 Hydrocarbon treatment process
PCT/US2012/023238 WO2012106290A2 (en) 2011-01-31 2012-01-31 Hydrocarbon treatment process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014507528A JP2014507528A (ja) 2014-03-27
JP5763785B2 true JP5763785B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46582051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550676A Active JP5763785B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 炭化水素処理プロセス

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8900446B2 (ja)
EP (1) EP2670820B1 (ja)
JP (1) JP5763785B2 (ja)
CN (1) CN103298914B (ja)
BR (1) BR112013013576B8 (ja)
ES (1) ES2792477T3 (ja)
HK (1) HK1186748A1 (ja)
RU (1) RU2545455C2 (ja)
WO (1) WO2012106290A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900446B2 (en) * 2009-11-30 2014-12-02 Merichem Company Hydrocarbon treatment process
US9296956B2 (en) 2010-10-28 2016-03-29 Chevron U.S.A. Inc. Method for reducing mercaptans in hydrocarbons
CN104334692A (zh) 2012-05-16 2015-02-04 雪佛龙美国公司 从流体中去除重金属的工艺、方法和系统
US9023123B2 (en) 2012-05-16 2015-05-05 Chevron U.S.A. Inc. Process, method, and system for removing mercury from fluids
US9447674B2 (en) 2012-05-16 2016-09-20 Chevron U.S.A. Inc. In-situ method and system for removing heavy metals from produced fluids
EP2850155B1 (en) 2012-05-16 2018-04-04 Chevron U.S.A., Inc. Process for removing mercury from fluids
US9234141B2 (en) 2013-03-14 2016-01-12 Chevron U.S.A. Inc. Process, method, and system for removing heavy metals from oily solids
US9169445B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Chevron U.S.A. Inc. Process, method, and system for removing heavy metals from oily solids
US9023196B2 (en) 2013-03-14 2015-05-05 Chevron U.S.A. Inc. Process, method, and system for removing heavy metals from fluids
CA2851803A1 (en) 2013-05-13 2014-11-13 Kelly M. Bell Process and system for treating oil sands produced gases and liquids
US9393526B2 (en) 2013-06-28 2016-07-19 Uop Llc Process for removing one or more sulfur compounds and an apparatus relating thereto
US8999149B2 (en) 2013-06-28 2015-04-07 Uop Llc Process for removing gases from a sweetened hydrocarbon stream, and an appartus relating thereto
US9643146B2 (en) 2013-11-29 2017-05-09 Uop Llc Unit for processing a liquid/gas phase mixture, mercaptan oxidation system including the same, and method of processing a liquid/gas phase mixture
WO2017011242A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Uop Llc Oxidation catalyst and processes for using same
CN106554801B (zh) * 2015-09-30 2018-07-31 中国石油化工股份有限公司 一种轻烃深度脱硫的方法
CN106554809B (zh) * 2015-09-30 2018-09-28 中国石油化工股份有限公司 轻烃脱硫方法及装置
US10059889B2 (en) * 2016-06-22 2018-08-28 Merichem Company Oxidation process
RU2622046C1 (ru) * 2016-07-05 2017-06-09 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук Способ получения диалкилсульфидов
US10633599B2 (en) 2018-01-12 2020-04-28 Merichem Company Contactor and separation apparatus and process of using same
US10781168B2 (en) * 2018-12-05 2020-09-22 Saudi Arabian Oil Company Oxidized disulfide oil solvent compositions
US10968400B2 (en) * 2019-07-31 2021-04-06 Saudi Arabian Oil Company Process to remove olefins from light hydrocarbon stream by mercaptanization followed by MEROX removal of mercaptans from the separated stream
US11198107B2 (en) 2019-09-05 2021-12-14 Visionary Fiber Technologies, Inc. Conduit contactor and method of using the same
US11524283B2 (en) 2020-12-21 2022-12-13 Merichem Company Catalytic carbon fiber preparation methods
US11826736B2 (en) 2021-11-29 2023-11-28 Merichem Company Catalytic carbon fiber preparation methods
US11517889B2 (en) 2020-12-21 2022-12-06 Merichem Company Catalytic carbon fiber contactor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651595A (en) * 1950-05-20 1953-09-08 Socony Vacuum Oil Co Inc Treating hydrocarbons
US3130149A (en) * 1962-02-26 1964-04-21 Hoover Charles Oscar Hydrocarbon oil sweetening process
US3565959A (en) * 1968-05-24 1971-02-23 Nippon Oil Co Ltd Process for oxidizing mercaptans to disulfides
US3586622A (en) * 1970-01-05 1971-06-22 Howe Baker Eng Sweetening petroleum distillates with humic acid salts
JPS5414727B2 (ja) * 1973-11-20 1979-06-09
US3992156A (en) * 1975-07-23 1976-11-16 Merichem Company Mass transfer apparatus
US4141819A (en) * 1977-01-18 1979-02-27 Uop Inc. Process for treating a sour petroleum distillate
US4700004A (en) * 1980-08-26 1987-10-13 Phillips Petroleum Company Conversion of mercaptans to disulfides with soluble cobalt catalyst system
US4481106A (en) * 1983-12-05 1984-11-06 Uop Inc. Hydrocarbon treating process
US4675100A (en) * 1985-05-30 1987-06-23 Merichem Company Treatment of sour hydrocarbon distillate
US4753722A (en) * 1986-06-17 1988-06-28 Merichem Company Treatment of mercaptan-containing streams utilizing nitrogen based promoters
FR2619822B1 (fr) * 1987-08-24 1990-01-12 Inst Francais Du Petrole Procede d'adoucissement en continu de coupes petrolieres en phase liquide
US4897180A (en) * 1988-02-05 1990-01-30 Uop Catalytic composite and process for mercaptan sweetening
US5961819A (en) * 1998-02-09 1999-10-05 Merichem Company Treatment of sour hydrocarbon distillate with continuous recausticization
AU2001253223A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Selective hydroprocessing and mercaptan removal
US7014751B2 (en) * 2001-06-19 2006-03-21 Exxonmobil Research And Engineering Co. Continuous liquid hydrocarbon treatment method
RU2213764C1 (ru) * 2002-05-07 2003-10-10 Государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт углеводородного сырья" Способ дезодорирующей очистки нефти и газоконденсата от сероводорода и низкомолекулярных меркаптанов
RU2230096C1 (ru) * 2002-12-09 2004-06-10 Государственное унитарное предприятие Всероссийский научно-исследовательский институт углеводородного сырья Способ очистки легких углеводородных фракций от сернистых соединений
RU2241732C1 (ru) * 2003-07-01 2004-12-10 ГУП Всероссийский научно-исследовательский институт углеводородного сырья Способ очистки углеводородного сырья от меркаптанов
US7223332B1 (en) * 2003-10-21 2007-05-29 Uop Llc Reactor and process for mercaptan oxidation and separation in the same vessel
US7875185B2 (en) * 2007-09-10 2011-01-25 Merichem Company Removal of residual sulfur compounds from a caustic stream
US8900446B2 (en) * 2009-11-30 2014-12-02 Merichem Company Hydrocarbon treatment process

Also Published As

Publication number Publication date
EP2670820A2 (en) 2013-12-11
ES2792477T3 (es) 2020-11-11
US8900446B2 (en) 2014-12-02
HK1186748A1 (zh) 2014-03-21
BR112013013576B8 (pt) 2019-09-24
CN103298914B (zh) 2016-05-25
CN103298914A (zh) 2013-09-11
BR112013013576A2 (pt) 2016-09-06
US9458392B2 (en) 2016-10-04
EP2670820B1 (en) 2020-03-04
WO2012106290A3 (en) 2012-12-27
RU2545455C2 (ru) 2015-03-27
RU2013126547A (ru) 2014-12-20
WO2012106290A2 (en) 2012-08-09
US20110163008A1 (en) 2011-07-07
US20150048006A1 (en) 2015-02-19
JP2014507528A (ja) 2014-03-27
BR112013013576B1 (pt) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763785B2 (ja) 炭化水素処理プロセス
US20110127194A1 (en) Hydrocarbon Treatment Process
JP4253581B2 (ja) ナフサの脱硫方法
US11111212B2 (en) Oxidized disulfide oil solvent compositions
AU2002316246A1 (en) Naphtha desulfurization method
CN111363588B (zh) 生产低硫石油焦的方法和反应系统
TWI450956B (zh) 烴處理方法及用於處理之水溶液組合物
AU2002310421A1 (en) Composition and control method for treating hydrocarbon
AU2002315128A1 (en) Continuous liquid hydrocarbon treatment method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250