JP5760888B2 - 表示制御装置と画像形成装置とプログラム - Google Patents
表示制御装置と画像形成装置とプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5760888B2 JP5760888B2 JP2011202065A JP2011202065A JP5760888B2 JP 5760888 B2 JP5760888 B2 JP 5760888B2 JP 2011202065 A JP2011202065 A JP 2011202065A JP 2011202065 A JP2011202065 A JP 2011202065A JP 5760888 B2 JP5760888 B2 JP 5760888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- page
- display
- page data
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
- G06F9/453—Help systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
ユーザは、画像形成装置にどのようなジョブがどの程度予約されているのか、また各ジョブがどのような実行状況なのかを知りたい場合がある。
また、記憶手段に記憶されている実行待ちの印刷ジョブを、実行可能ジョブと実行不可能ジョブとを識別可能にそれぞれ異なる表示形態で表示する画像形成装置(例えば、特許文献2参照)があった。
また、ジョブの一覧画面において関連する複数の項目が異なるページに表示されて見難くなることがあった。
このように、ユーザが参照し易いジョブの一覧画面ではなかったという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ユーザが参照する複数項目の一覧表示画面を見易くすることを目的とする。
図1は、発明の一実施形態である画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、通信網を介してファクシミリ通信(インターネットを使ったデータ通信も含む)と、原稿の画像を光学的に読み取る画像読み取り(スキャナ)と、画像データに基づいて用紙等の媒体に印刷する印刷(プリント)と、原稿の画像を読み取って媒体にその画像を印刷する複写(コピー)の機能を備えた複合機である。
操作表示部3は、画面を表示する表示部(表示手段に相当する)を備え、その表示部に各種の画面を表示する。また、表示部の上側には操作部であるタッチパネル(操作手段に相当する)を備えており、そのタッチパネル上から画面上の各キーを押下することにより、その押下位置に対応するキーによる指示を入力する。
このジョブには、スキャナ部18によって読み取った画像データを指定された相手先へファクシミリ送信(又はデータ送信)するジョブ、通信網を介して外部の装置から受信したデータを印刷するジョブ、スキャナ部18によって読み取った画像データをプロッタ部19によって印刷する複写のジョブを含む。
この予約ジョブには、現在実行中のジョブが終了したときに実行を開始するものも含まれる。
画像形成部5は、原稿の画像を読み取り、その読み取った画像データを入力するスキャナ部(画像読取部)18と、スキャナ部18によって読み取った画像データに基づく印刷、通信網を介して受信した画像データの印刷を含む各種の印刷をするプロッタ部19とを備えている。
そして、この制御部2は、画像形成装置1の全体の制御を司る。
画像処理部8は、スキャナ部18が画像読取り(複写印刷の際の画像読取りも含む)のジョブ(予約ジョブも含む)を実行して読み取った画像データにアナログ−デジタル変換処理、オフセット補正処理、およびシェーディング補正処理を含む所定の画像処理を施す。また、画像処理部8は、印刷(複写印刷の際の印刷も含む)のジョブ(予約ジョブも含む)を実行してプロッタ部19に印刷させる画像データを形成する画像処理も行う。
表示項目リスト記憶部11は、操作表示部3の表示部に表示させるべき項目のリストである表示項目リストを記憶する記憶手段であり、例えば、制御部2のRAM上の一領域を割り当てると良い。
上記表示項目リストには、例えば、この画像形成装置1におけるデータ送信、画像読取り、印刷、及び複写等のジョブ一覧画面に表示する予約ジョブのリストがある。
表示制御部12は、ページデータ作成部10が作成したページデータに基いて操作表示部3の表示部にジョブ一覧画面を含む画面を表示させる表示制御を司る。
例えば、上記ジョブ制御部6が、ジョブ一覧画面の表示中にエラーが発生したとき、そのエラー内容とエラーを解消するための説明やエラー時の対処方法の説明を表示する項目であるエラーガイダンスをジョブ一覧画面に表示追加する指示を送った場合、追加指示受付部13は、ジョブ一覧画面にエラーガイダンスの追加指示として受け付ける。
例えば、追加指示受付部13がジョブ制御部6からジョブ一覧画面にエラーガイダンスを追加する指示を受け付けた場合、ジョブ一覧画面の表示項目リストにエラーガイダンスのデータを追加する。
例えば、上記ジョブ制御部6が、ジョブ一覧画面にエラーガイダンスを表示中にエラーが解消したとき、ジョブ一覧画面からエラーガイダンスを削除する指示を送った場合、削除指示受付部15は、ジョブ一覧画面からエラーガイダンスの削除指示として受け付ける。
例えば、項目削除部16がジョブ制御部6からジョブ一覧画面からエラーガイダンスを削除する指示を受け付けた場合、ジョブ一覧画面の表示項目リストからエラーガイダンスのデータを削除する。
この前ページの移動指示には、例えば、ジョブ一覧画面の表示中の前ページの移動指示がある。
ページデータ作成部10は、表示項目リスト記憶部11の表示項目リストに基づき、画面の1ページに配置する所定数の項目及びその配置順を規定するページデータを作成する制御処理をする。
また、制御部2の制御により、画像形成部5のスキャナ部18がセットされた原稿から読み取った画像データを、画像処理部8が所定の画像処理を施した後、記憶部4に蓄積する画像読取処理を行う。
また、制御部2の制御により、画像形成部5のスキャナ部18がセットされた原稿から読み取った画像データを、画像処理部8が所定の画像処理を施した後、一時的に記憶部4に記憶した後、プロッタ部19が紙に印刷して出力する複写処理を行う。
そして、上記通信処理、画像読取処理、印刷処理、及び複写処理を含む各種の処理の際、操作表示制御部9が操作表示部3に各種の画面を表示する。
例えば、操作表示部3の表示部にジョブ一覧画面を表示する場合の処理を説明する。
この実施形態では、ジョブ一覧画面に予約ジョブのリストを表示した場合、ジョブ一覧画面へのエラーガイダンスの追加表示、その追加表示の際にページ内に収まらなくなった予約ジョブの次ページへの配置、あるいは、ページ内に収まらなくなった互いに関連付けられた予約ジョブと読取ガイダンスの次ページへの配置、ジョブ一覧画面からのエラーガイダンスの削除の場合の処理を説明する。
また、ジョブ一覧画面の表示中のページ移動の際の処理についても説明する。
図1の操作表示制御部9は、操作表示部3の操作部からジョブ一覧画面の表示要求の指示を受け付けると、図2のステップ(図中「S」で示す)1で、図1のページデータ作成部10が、表示項目リスト記憶部11のジョブ一覧画面の表示項目リストに基いてジョブ一覧画面のページデータを作成し、表示制御部12がそのページデータに基いて操作表示部3の表示部にジョブ一覧画面を表示し、ステップ2へ進む。
このステップ1がジョブ一覧画面のページデータを作成するページデータ作成手順に相当する。
このステップ2が追加指示受付手順に相当する。
ステップ3では、図1の項目追加部14が、表示項目リスト記憶部11のジョブ一覧画面の表示項目リストにエラーガイダンスのデータを追加し、ステップ4へ進む。
このステップ3が項目追加手順に相当する。
このエラーガイダンスの表示が必要か否かの判断は、ページデータ中に予めジョブ一覧画面のページ中にエラーガイダンスを表示するか否かを示すデータを登録し、そのデータを参照することによって判断すると良い。
このステップ4は現在表示中の画面に追加した項目を表示させる必要があると判断する手順に相当する。
この実施形態では、ページデータにおけるエラーガイダンスの配置順については、予め設定した配置順にする場合を説明する。
このステップ5が現在表示中の画面に係るページデータに追加した項目を示すデータを追加する手順に相当する。
このステップ6がページ内に収まらなくなった項目の有無を判断する手順に相当する。
また、図1のページデータ作成部10は、上記判断は、例えば、ページデータにおいて、エラーガイダンスの追加によって1ページ内に表示させるべき所定数を超えた場合はあると判断し、超えない場合はないと判断する。
このステップ7がページデータからページ内に収まらなくなった項目を除外すると共に次のページに配置する項目として記憶する手順に相当する。
このステップ8が除外した項目と予め関連付けられた項目の有無を判断する手順に相当する。
また、図1のページデータ作成部10は、上記判断で、除外した項目が予約ジョブでその予約ジョブに関連付けられた読取ガイダンスが表示項目リストに登録されていなかったと判断した場合、ステップ7でのページデータの更新のみで終了する。
その結果、図1の表示制御部12によって操作表示部3の表示部に表示させるジョブ一覧画面は、エラーガイダンスの追加と共にその追加によってページ内に収まらなくなった予約ジョブが消去されて表示される。
このステップ9が除外した項目と共に予め関連付けられた項目もページデータから除外すると共に次のページに配置する項目として記憶し、現在表示中の画面のページデータを更新する手順に相当する。
その結果、図1の表示制御部12が操作表示部3の表示部に表示させるジョブ一覧画面には、エラーガイダンスの追加と共にその追加によってページ内に収まらなくなった予約ジョブとその予約ジョブに関連付けられた読取ガイダンスが消去されて表示される。
このようにして、図1の表示制御部12は、図2で示したようにして作成されたページデータに基いて操作表示部3の表示部に画面を表示させる表示制御手順を実行する。
図1の操作表示制御部9は、上記第2制御処理を実行するように設定されている場合、図2に示したフローチャート図の処理によって操作表示部3の表示部にジョブ一覧画面を表示後、図3に示す処理を実行する。
このステップ11が削除指示受付手順に相当する。
このステップ12が項目削除手順に相当する。
ステップ13では、図1のページデータ作成部10が、(操作表示部3の表示部に)現在表示中の画面からエラーガイダンスを削除する必要があるか否かを判断し、エラーガイダンスを削除する必要がないと判断した場合(Nの場合)はこの処理を終了し、エラーガイダンスを削除する必要があると判断した場合(Yの場合)はステップ14へ進む。
このステップ13は現在表示中の画面から項目を削除する必要があると判断する手順に相当する。
ステップ14では、図1のページデータ作成部10が、(操作表示部3の表示部に)現在表示中の画面のページデータからエラーガイダンスのデータを削除し、ステップ15へ進む。
ステップ15では、図1のページデータ作成部10が、現在表示中の画面から削除したエラーガイダンスより後ろに配置している項目を前に詰めて配置するように、現在表示中の画面のページデータを更新し、この処理を終了する。
このステップ15が現在表示中の画面のページデータを現在表示中の画面から削除したエラーガイダンスより後ろに配置している項目を前に詰めて配置するようにして更新する手順に相当する。
図1の操作表示制御部9は、上記第3制御処理を実行するように設定されている場合、図2に示したフローチャート図の処理によって操作表示部3の表示部にジョブ一覧画面を表示後、図4に示す処理を実行する。
このステップ21が削除指示受付手順に相当する。
ステップ22では、図1の項目削除部16が、表示項目リスト記憶部11のジョブ一覧画面の表示項目リストからエラーガイダンスのデータを削除し、ステップ23へ進む。
このステップ22が項目削除手順に相当する。
このエラーガイダンスを削除する必要があるか否かの判断は、現在表示中のジョブ一覧画面のページ中にエラーガイダンスが表示されている場合は削除する必要があると判断すると良い。
ステップ24では、図1のページデータ作成部10が、(操作表示部3の表示部に)現在表示中の画面のページデータからエラーガイダンスのデータを削除し、ステップ25へ進む。
ステップ25では、図1のページデータ作成部10が、表示項目リスト記憶部11の表示項目リストを参照し、現在表示中の画面から削除したエラーガイダンスのデータより後ろに配置すべき項目を、1ページに収まる数だけ詰めて配置するように、現在表示中の画面のページデータを更新し、この処理を終了する。
このステップ25が現在表示中の画面のページデータを現在表示中の画面から削除したエラーガイダンスより後ろに配置すべき項目を1ページに収まる数だけ詰めて配置するようにして更新する手順に相当する。
図1の操作表示制御部9は、上記第4制御処理を実行するように設定されている場合、図3又は図4に示したフローチャート図の処理によってジョブ一覧画面の表示項目リストからのエラーガイダンスの削除に応じてページデータを更新した後、図5に示す処理を実行する。
このステップ31が移動指示受付手順に相当する。
このステップ32が、表示項目リストからの項目の削除に応じてページデータを更新した後で前ページへの移動の指示を受け付けた場合、当該前のページのページデータとして、その項目の削除後の表示項目リストに基づいて1ページ目から順に項目を配置していった場合に当該前のページに配置される項目を配置するページデータを作成する手順に相当する。
図1の操作表示制御部9は、上記第5制御処理を実行するように設定されている場合、図3又は図4に示したフローチャート図の処理によってジョブ一覧画面の表示項目リストからのエラーガイダンスの削除に応じてページデータを更新した後、図6に示す処理を実行する。
このステップ41が移動指示受付手順に相当する。
まず、ジョブ一覧画面の表示中にエラーが発生したときの画面を説明する。
図7は、図1に示した操作表示部3の表示部におけるジョブ一覧画面の表示中にエラーが発生したときとページ移動の画面遷移例を示す図である。
この画面遷移では、図2のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図7のジョブ一覧画面20は、ジョブ一覧画面の初期画面例である。
印刷ジョブタイトル30は、このジョブ一覧画面が印刷の予約ジョブの一覧であることを示すものであり、この実施形態では画面の一番上に配置するように規定している。
また、第1予約ジョブ31と第2予約ジョブ32は、それぞれ予約順が1番目と2番目の予約ジョブを示しており、この実施形態では印刷ジョブタイトル30の下から順に予約順で配置するように規定している。
さらに、読取ガイダンス33は、第2予約ジョブ32に関連付けられた項目であり、この実施形態では第2予約ジョブ32の次の順に配置するように規定している。
例えば、図1の操作表示制御部9が、ユーザからのタッチパネルを介した読取ガイダンス33の選択指示を受け付けると、第2予約ジョブが複写印刷の場合に原稿の読取条件の設定等の説明を表示させることができる。
図7のジョブ一覧画面20では、この画面が1ページ中の1ページ目のデータであるため、ページ数「1/1」を表示しており、次ページ移動キー35及び前ページ移動キー36はそれぞれ入力が無効であることを示すために反転表示している(図中ではキー内部に斜線を施して示す)。
図1のページデータ作成部10は、図7のジョブ一覧画面21を表示する場合、ジョブ制御部6からエラーガイダンスの追加の指示を受け付けると、ジョブ一覧画面の表示項目リストにエラーガイダンスの項目を追加し、この画面にエラーガイダンスの表示が必要であると判断し、この画面のページデータにエラーガイダンスのデータを追加することにより、当該画面のページデータを更新する。
エラーガイダンスを追加した結果、この画面には読取ガイダンスが収まらなくなり、さらに読取ガイダンスは第2予約ジョブと関連付けられているので、この画面から第2予約ジョブと読取ガイダンスを除外し、それらを次のページに配置する項目として記憶することにより、現在表示中の画面のページデータを更新する。
図7のジョブ一覧画面21では、印刷ジョブタイトル30、エラーガイダンス34、及び第1予約ジョブ31の順に表示され、その後は空欄にされる。
図7のジョブ一覧画面21では、第2予約ジョブと読取ガイダンスの次ページへの移動に伴ってページ数が増えたので、ページ数「1/2」を表示し、次ページ移動キー35の反転表示を解除し、入力可能に表示する。
図1のページデータ作成部10は、図7のジョブ一覧画面22を表示する場合、印刷ジョブのタイトルを画面の一番上に配置し、次にエラーガイダンスを配置し、その次に、上記記憶した第2予約ジョブと読取ガイダンスを配置することを規定したページデータを作成する。
また、図7のジョブ一覧画面22では、第2予約ジョブと読取ガイダンスの次ページへの移動に伴ってページ数が増えたので、ページ数「2/2」を表示し、次ページ移動キーを反転表示に戻し(図中ではキー内部に斜線を施して示す)、前ページ移動キー36の反転表示を解除して入力可能に表示する。
さらに、図7のジョブ一覧画面22の表示中に前ページ移動キー36の指示を受け付けた場合、図7のジョブ一覧画面21に戻る。
また、エラーガイダンスの追加表示によってページ内に収まらなくなった予約ジョブは次のページで表示させることができ、さらに、エラーガイダンスの追加表示によって予約ジョブに関連付けられた読取ガイダンスが次のページに移動された場合、関連付けられた予約ジョブも一緒に次のページで表示させることができる。
したがって、関連付けられた複数の項目が異なるページに分かれて表示されることが無く、ユーザに関連付けられた複数の項目は常に同一ページで参照させることができ、ユーザがジョブ一覧画面を参照する際の利便性を向上させることができる。
図8は、図7に示したジョブ一覧画面でエラーが解消したときとページ移動のときの画面遷移例を示す図である。図7と共通する部分には同一符号を付し、図7での説明と重複するものについてはその説明を省略する。
図8のジョブ一覧画面21の表示中にエラーが解除された場合、図8の初期画面であるジョブ一覧画面20に戻る。
この画面遷移では、図4のフローチャート図で説明した処理を実行している。
こうして、ジョブ一覧画面は初期状態に戻る。
この画面遷移では、図3のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図1のページデータ作成部10は、図8のジョブ一覧画面23を表示する場合、図8のジョブ一覧画面22のページデータについて、ジョブ制御部6からエラーガイダンスの削除の指示を受け付けると、ジョブ一覧画面の表示項目リストからエラーガイダンスの項目を削除する。
図8のジョブ一覧画面23では、印刷ジョブタイトル30、第2予約ジョブ32、及び読取ガイダンス33の順に表示され、その後は空欄にされる。
また、図8のジョブ一覧画面23では、次ページ移動キー35を反転表示に戻し(図中ではキー内部に斜線を施して示す)、前ページ移動キー36の反転表示を解除し、入力可能に表示する。
この画面遷移では、図5のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図1のページデータ作成部10は、図8のジョブ一覧画面20に表示を戻す場合、エラーガイダンスのデータの削除後の表示項目リストに基いて、1ページ目から順に配置していった場合に現在表示中の画面の前のページに配置される項目を配置し、印刷ジョブタイトル、第1予約ジョブ、第2予約ジョブ、及び読取ガイダンスの各項目を配置するページデータを作成する。
図9は、図1に示す操作表示部3の表示部におけるジョブ一覧画面でエラーが発生したときとそのエラーが解消したときとページ移動のときの他の画面遷移例を示す図である。
図9のジョブ一覧画面40は、ジョブ一覧画面の初期画面例である。
印刷ジョブタイトル50は、このジョブ一覧画面が印刷の予約ジョブの一覧であることを示すものであり、この実施形態では画面の一番上に配置するように規定している。
また、第1予約ジョブ51〜第3予約ジョブ53は、それぞれ予約順が1番目〜3番目の予約ジョブを示しており、この実施形態では印刷ジョブタイトル50の下から順に予約順で配置するように規定している。
また、図9の各ジョブ一覧画面40〜46の最下段には、次ページ移動キー及び前ページ移動キーとページ数とを表示している。
図9のジョブ一覧画面40では、この画面が2ページ中の1ページ目のデータであるため、ページ数「1/2」を表示しており、前ページ移動キー59は入力が無効であることを示すために反転表示し(図中ではキー内部に斜線を施して示す)、次ページ移動キー58を入力可能に表示している。
この画面遷移では、図2のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図1のページデータ作成部10は、図9のジョブ一覧画面41を表示する場合、ジョブ制御部6からエラーガイダンスの追加の指示を受け付けると、ジョブ一覧画面の表示項目リストにエラーガイダンスの項目を追加し、画面にエラーガイダンスの表示が必要であると判断し、ジョブ一覧画面40のページデータにエラーガイダンスのデータを追加することにより、当該画面のページデータを更新する。
エラーガイダンスを追加した結果、この画面には第3予約ジョブが収まらなくなるので、この画面から第3予約ジョブを除外し、それを次のページに配置する項目として記憶することにより、現在表示中の画面のページデータを更新する。
図9のジョブ一覧画面41では、第3予約ジョブの次ページへの移動に伴ってページ数が増えたので、ページ数「1/3」を表示する。
図1のページデータ作成部10は、図9のジョブ一覧画面42を表示する場合、印刷ジョブのタイトルを画面の一番上に配置し、次にエラーガイダンスを配置し、その次に、上記記憶した第3予約ジョブとそれに続く第4予約ジョブを配置することを規定したページデータを作成する。
また、図9のジョブ一覧画面42では、第5予約ジョブと第6予約ジョブの次ページへの移動に伴ってページ数が増えたので、ページ数「2/3」を表示し、前ページ移動キー59の反転表示を解除して入力可能に表示する。
さらに、図9のジョブ一覧画面42の表示中に前ページ移動キー59の指示を受け付けた場合、図9のジョブ一覧画面41に戻る。
図1のページデータ作成部10は、図9のジョブ一覧画面43を表示する場合、印刷ジョブのタイトルを画面の一番上に配置し、次にエラーガイダンスを配置し、その次に、上記記憶した第5予約ジョブ及び第6予約ジョブを配置することを規定したページデータを作成する。
また、図9のジョブ一覧画面43では、ページ数「3/3」を表示し、次ページ移動キー58を反転表示し(図中ではキー内部に斜線を施して示す)、前ページ移動キー59の反転表示を解除して入力可能に表示する。
さらに、図9のジョブ一覧画面43の表示中に前ページ移動キー59の指示を受け付けた場合、図9のジョブ一覧画面42に戻る。
また、エラーガイダンスの追加表示によってページ内に収まらなくなった予約ジョブは次のページで表示させることができる。
この画面遷移では、図4のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図1のページデータ作成部10は、図9のジョブ一覧画面40を表示する場合、図9のジョブ一覧画面41のページデータについて、ジョブ制御部6からエラーガイダンスの削除の指示を受け付けると、ジョブ一覧画面の表示項目リストからエラーガイダンスの項目を削除する。
こうして、ジョブ一覧画面は初期状態に戻る。
この画面遷移では、図4のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図1のページデータ作成部10は、図9のジョブ一覧画面45を表示する場合、図9のジョブ一覧画面42のページデータについて、ジョブ制御部6からエラーガイダンスの削除の指示を受け付けると、ジョブ一覧画面の表示項目リストからエラーガイダンスの項目を削除する。
図9のジョブ一覧画面45では、印刷ジョブタイトル50、第3予約ジョブ53、第4予約ジョブ54、及び第5予約ジョブ55の順に表示される。
この画面遷移では、図4のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図1のページデータ作成部10は、図9のジョブ一覧画面46を表示する場合、図9のジョブ一覧画面43のページデータについて、ジョブ制御部6からエラーガイダンスの削除の指示を受け付けると、ジョブ一覧画面の表示項目リストからエラーガイダンスの項目を削除する。
図9のジョブ一覧画面46では、印刷ジョブタイトル50、第5予約ジョブ55、及び第6予約ジョブ56の順に表示され、その後は空欄にされる。
この画面遷移では、図5のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図1のページデータ作成部10は、図9のジョブ一覧画面40に表示を戻す場合、エラーガイダンスのデータの削除後の表示項目リストに基いて、1ページ目から順に配置していった場合に現在表示中の画面の前のページに配置される項目を配置し、印刷ジョブタイトル、第1予約ジョブ、第2予約ジョブ、及び第3予約ジョブの各項目を配置するページデータを作成する。
この画面遷移では、図5のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図1のページデータ作成部10は、図9のジョブ一覧画面44を表示する場合、エラーガイダンスのデータの削除後の表示項目リストに基いて、1ページ目から順に配置していった場合に現在表示中の画面である3ページ目の前のページである2ページ目に配置される項目を配置し、印刷ジョブタイトル、第4予約ジョブ、第5予約ジョブ、及び第6予約ジョブの各項目を配置するページデータを作成する。
さらに、図9のジョブ一覧画面44への遷移により、全体のページ数は2ページに戻るので、図9のジョブ一覧画面44では、ページ数を「2/2」に戻し、次ページ移動キー58を反転表示する(図中ではキー内部に斜線を施して示す)。
また、エラーガイダンスの削除後のページから前のページに移動させた場合には、移動前に表示されていた予約ジョブを含んで表示させることができるので、移動前に表示されていた予約ジョブも含めて前ページの一覧を参照したいユーザについてジョブ一覧画面を参照する際の利便性を向上させることができる。
この画面遷移では、図5のフローチャート図で説明した処理を実行している。
図1のページデータ作成部10は、図9のジョブ一覧画面40に戻して表示する場合、エラーガイダンスのデータの削除後の表示項目リストに基いて、1ページ目から順に配置していった場合に現在表示中の画面である2ページ目の前のページである1ページ目に配置される項目を配置し、印刷ジョブタイトル、第1予約ジョブ、第2予約ジョブ、及び第3予約ジョブの各項目を配置するページデータを作成する。
図9のジョブ一覧画面46の前ページである図9のジョブ一覧画面44では、図9のジョブ一覧画面46で表示されていた第5予約ジョブ55と第6予約ジョブ56を含めて表示させる場合を説明したが、図6のフローチャート図で示した処理により、第5予約ジョブ55と第6予約ジョブ56含めない画面を表示することができる。
図9とは共通する部分には同一符号を付し、図9での説明と重複するものについてはその説明を省略する。
図10のジョブ一覧画面46の表示中に、ユーザからの前ページ移動キー59の指示を受け付けると、図10のジョブ一覧画面47に遷移する。
図1のページデータ作成部10は、図10のジョブ一覧画面47を表示する場合、現在表示中の画面である3ページ目の前ページである2ページ目のページデータとして、現在表示中の画面において最先に配置されている項目である第5予約ジョブの直前の項目である第4予約ジョブが配置可能位置の最後尾に位置するように、その第4予約ジョブの項目及び位置を基準に、1ページ内の所定数4の項目を、エラーガイダンスのデータを削除後の表示項目リストに基いて配置し、印刷ジョブタイトル、第2予約ジョブ、第3予約ジョブ、及び第4予約ジョブを配置するページデータを作成する。
さらに、図10のジョブ一覧画面47への遷移により、ページ数を「2/3」にし、次ページ移動キー58の反転表示を解除する。
また、図10のジョブ一覧画面47の表示中に前ページ移動キー59の指示を受け付けた場合、図10の初期画面であるジョブ一覧画面40に戻る。
さらに、図10のジョブ一覧画面47の表示中に次ページ移動キー58の指示を受け付けた場合、図10のジョブ一覧画面46に戻る。
また、エラーガイダンスの削除後のページから前のページに移動させた場合には、移動前に表示されていた予約ジョブを含まないように表示させることができるので、移動前に表示されていた予約ジョブは含めないで前ページの一覧を参照したいユーザについてジョブ一覧画面を参照する際の利便性を向上させることができる。
図11は、ジョブ一覧画面の参考例を示す図である。
図11の(a)に示すジョブ一覧画面60では、読取ガイダンス68の表示位置を印刷ジョブタイトル62の次に固定し、読取ガイダンス68の表示位置を最下段に固定している。そして、予約ジョブをエラーガイダンス63とエラーガイダンス22の間に並べて配置している。ジョブ一覧画面60では、第1予約ジョブ64〜第4予約ジョブ67を表示している。
また、図11の(b)に示すジョブ一覧画面61では、ジョブ一覧画面60よりも表示領域が狭いため、1ページに第1予約ジョブ64しか表示できなくなる。
つまり、表示領域が小さい場合、一覧表示する予約ジョブの数は少なくなるので、ユーザは、多数の予約ジョブを一覧する場合、ページを繰る操作が多くなって不便になる。
そこで、上述したように、この実施形態の画像形成装置1では、ジョブ一覧画面には、最初は予約ジョブの表示を優先し、エラーが発生したときに表示するエラーガイダンスは、エラー発生時に予約ジョブの一覧中に挿入して表示するので、通常は、予約ジョブの項目数を多く表示することができる。
また、上述の実施形態では、ジョブ一覧画面の表示例を説明したが、その他の項目の一覧表示の場合でも、上述と同様にして実施することができる。
例えば、ジョブ実行履歴の一覧表示などがある。
さらに、上述の実施形態では、画像形成装置におけるジョブ一覧画面の表示について説明したが、画像形成装置のみならず情報処理装置全般において、各種のリスト表示について上述と同様にして実施することができる。
Claims (11)
- 表示手段に表示させるべき項目のリストである表示項目リストを記憶する記憶手段と、
前記表示項目リストに基づき、画面の1ページに配置する所定数の項目及びその配置順を規定するページデータを作成するページデータ作成手段と、
前記ページデータ作成手段が作成したページデータに基いて前記表示手段に画面を表示させる表示制御手段と、
前記表示手段に表示させるべき項目の追加指示を受け付ける追加指示受付手段と、
該追加指示受付手段が追加指示を受け付けた項目を前記表示項目リストに追加する項目追加手段とを有し、
前記ページデータ作成手段が、前記表示項目リストへの項目の追加に伴い現在表示中の画面に該追加した項目を表示させる必要があると判断した場合、現在表示中の画面に係るページデータに該追加した項目を示すデータを追加し、該追加によりページ内に収まらなくなった項目を該ページのページデータから除外すると共に次のページに配置する項目として記憶し、該除外した項目と予め関連付けられた項目があった場合は、該予め関連付けられた項目も、該ページのページデータから除外すると共に次のページに配置する項目として記憶することにより、現在表示中の画面のページデータを更新する手段を有することを特徴とする表示制御装置。 - 請求項1に記載の表示制御装置であって、
前記表示手段に表示させるべき項目の削除指示を受け付ける削除指示受付手段と、
該削除指示受付手段が削除指示を受け付けた項目を前記表示項目リストから削除する項目削除手段とを有し、
前記ページデータ作成手段が、前記表示項目リストからの項目の削除に伴い現在表示中の画面から該削除した項目を削除する必要があると判断した場合、現在表示中の画面に係るページデータから該削除した項目を示すデータを削除すると共に、現在表示中の画面においてその削除した項目より後ろに配置している項目を前に詰めて配置するように、現在表示中の画面のページデータを更新する手段を有することを特徴とする表示制御装置。 - 請求項1に記載の表示制御装置であって、
前記表示手段に表示させるべき項目の削除指示を受け付ける削除指示受付手段と、
該削除指示受付手段が削除指示を受け付けた項目を前記表示項目リストから削除する項目削除手段とを有し、
前記ページデータ作成手段が、前記表示項目リストからの項目の削除に伴い現在表示中の画面から該削除した項目を削除する必要があると判断した場合、現在表示中の画面に係るページデータから該削除した項目を示すデータを削除すると共に、前記表示項目リストを参照し、その削除した項目より後ろに配置すべき項目を、1ページに収まる数だけ詰めて配置するように現在表示中の画面のページデータを更新する手段を有することを特徴とする表示制御装置。 - 請求項2又は3に記載の表示制御装置であって、
前ページへの移動の指示を受け付ける移動指示受付手段を備え、
前記ページデータ作成手段が、前記表示項目リストからの項目の削除に応じてページデータを更新した後で前記移動指示受付手段が前ページへの移動の指示を受け付けた場合、当該前のページのページデータとして、該項目の削除後の表示項目リストに基づいて1ページ目から順に項目を配置していった場合に当該前のページに配置される項目を配置するページデータを作成する手段を有することを特徴とする表示制御装置。 - 請求項2又は3に記載の表示制御装置であって、
前ページへの移動の指示を受け付ける移動指示受付手段を備え、
前記ページデータ作成手段が、前記表示項目リストからの項目の削除に応じてページデータを更新した後で前記移動指示受付手段が前ページへの移動の指示を受け付けた場合、当該前のページのページデータとして、現在表示中の画面において最先に配置されている項目の直前の項目が配置可能位置の最後尾に位置するように、その項目及び位置を基準に、前記所定数の項目を前記項目の削除後の表示項目リストに基づいて配置するページデータを作成する手段を有することを特徴とする表示制御装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載された表示制御装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- コンピュータに、表示手段に表示させるべき項目のリストである表示項目リストを記憶手段に記憶させる記憶手順と、
前記表示項目リストに基づき、画面の1ページに配置する所定数の項目及びその配置順を規定するページデータを作成するページデータ作成手順と、
前記ページデータ作成手順が作成したページデータに基いて前記表示手段に画面を表示させる表示制御手順と、
前記表示手段に表示させるべき項目の追加指示を受け付ける追加指示受付手順と、
該追加指示受付手順で追加指示を受け付けた項目を前記表示項目リストに追加する項目追加手順とを実行させるためのプログラムであって、
前記ページデータ作成手順が、前記表示項目リストへの項目の追加に伴い現在表示中の画面に該追加した項目を表示させる必要があると判断した場合、現在表示中の画面に係るページデータに該追加した項目を示すデータを追加し、該追加によりページ内に収まらなくなった項目を該ページのページデータから除外すると共に次のページに配置する項目として記憶し、該除外した項目と予め関連付けられた項目があった場合は、該予め関連付けられた項目も、該ページのページデータから除外すると共に次のページに配置する項目として記憶することにより、現在表示中の画面のページデータを更新する手順を有するプログラム。 - 請求項7に記載のプログラムにおいて、
コンピュータに実行させる、前記表示手段に表示させるべき項目の削除指示を受け付ける削除指示受付手順と、
該削除指示受付手順で削除指示を受け付けた項目を前記表示項目リストから削除する項目削除手順とを有し、
前記ページデータ作成手順が、前記表示項目リストからの項目の削除に伴い現在表示中の画面から該削除した項目を削除する必要があると判断した場合、現在表示中の画面に係るページデータから該削除した項目を示すデータを削除すると共に、現在表示中の画面においてその削除した項目より後ろに配置している項目を前に詰めて配置するように、現在表示中の画面のページデータを更新する手順を有するプログラム。 - 請求項7に記載のプログラムにおいて、
コンピュータに実行させる、前記表示手段に表示させるべき項目の削除指示を受け付ける削除指示受付手順と、
該削除指示受付手順で削除指示を受け付けた項目を前記表示項目リストから削除する項目削除手順とを有し、
前記ページデータ作成手順が、前記表示項目リストからの項目の削除に伴い現在表示中の画面から該削除した項目を削除する必要があると判断した場合、現在表示中の画面に係るページデータから該削除した項目を示すデータを削除すると共に、前記表示項目リストを参照し、その削除した項目より後ろに配置すべき項目を、1ページに収まる数だけ詰めて配置するように現在表示中の画面のページデータを更新する手順を有するプログラム。 - 請求項8又は9に記載のプログラムにおいて、
コンピュータに実行させる、前ページへの移動の指示を受け付ける移動指示受付手順を有し、
前記ページデータ作成手順が、前記表示項目リストからの項目の削除に応じてページデータを更新した後で前記移動指示受付手順で前ページへの移動の指示を受け付けた場合、当該前のページのページデータとして、該項目の削除後の表示項目リストに基づいて1ページ目から順に項目を配置していった場合に当該前のページに配置される項目を配置するページデータを作成する手順を有するプログラム。 - 請求項8又は9に記載のプログラムにおいて、
コンピュータに実行させる、前ページへの移動の指示を受け付ける移動指示受付手順を有し、
前記ページデータ作成手順が、前記表示項目リストからの項目の削除に応じてページデータを更新した後で前記移動指示受付手順で前ページへの移動の指示を受け付けた場合、当該前のページのページデータとして、現在表示中の画面において最先に配置されている項目の直前の項目が配置可能位置の最後尾に位置するように、その項目及び位置を基準に、前記所定数の項目を前記項目の削除後の表示項目リストに基づいて配置するページデータを作成する手順を有するプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202065A JP5760888B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 表示制御装置と画像形成装置とプログラム |
US13/605,588 US9417824B2 (en) | 2011-09-15 | 2012-09-06 | Display controlling apparatus, image forming apparatus, method, program and storage medium |
CN201210345407.9A CN103002186B (zh) | 2011-09-15 | 2012-09-12 | 显示控制装置、图像形成装置以及显示控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202065A JP5760888B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 表示制御装置と画像形成装置とプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013065082A JP2013065082A (ja) | 2013-04-11 |
JP5760888B2 true JP5760888B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=47880415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011202065A Active JP5760888B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 表示制御装置と画像形成装置とプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9417824B2 (ja) |
JP (1) | JP5760888B2 (ja) |
CN (1) | CN103002186B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014130576A (ja) | 2012-11-28 | 2014-07-10 | Ricoh Co Ltd | 電子機器、その制御方法及びプログラム |
JP6244861B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-12-13 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP6569946B2 (ja) * | 2015-04-08 | 2019-09-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池パック、蓄電池パックの制御方法及び情報端末の制御方法 |
JP6696239B2 (ja) | 2016-03-15 | 2020-05-20 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、認証方法、及びプログラム |
US10831880B2 (en) | 2016-09-07 | 2020-11-10 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer-readable recording medium for facial recognition registration and verification |
US10628960B2 (en) | 2016-11-24 | 2020-04-21 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, imaging apparatus, device control system, moving object, information processing method, and recording medium |
EP3376391A1 (en) | 2017-03-17 | 2018-09-19 | Ricoh Company Ltd. | Information processing apparatus, updating method, and carrier means |
CN110546582B (zh) * | 2017-04-13 | 2022-07-26 | 三菱电机株式会社 | 显示画面生成装置、工厂自动化系统、及显示画面生成方法 |
JP7538472B2 (ja) * | 2020-08-04 | 2024-08-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 印刷ジョブ送信装置および印刷ジョブ送信プログラム |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5794228A (en) * | 1993-04-16 | 1998-08-11 | Sybase, Inc. | Database system with buffer manager providing per page native data compression and decompression |
US5873659A (en) * | 1996-04-24 | 1999-02-23 | Edwards; Steve Michael | Method and apparatus for providing a printer having internal queue job management |
US20030160993A1 (en) * | 1998-10-30 | 2003-08-28 | Kian Hoe Kang | Method for printing to a networked printer |
US6535702B1 (en) * | 1999-11-17 | 2003-03-18 | Ricoh Company, Ltd. | Precedent job status comfirmable user interface and information processing apparatus |
JP3738882B2 (ja) | 1999-11-17 | 2006-01-25 | 株式会社リコー | 操作画面表示方法 |
US7120910B2 (en) * | 2000-03-29 | 2006-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Control method for image processing apparatus connectable to computer network |
US20020040375A1 (en) * | 2000-04-27 | 2002-04-04 | Simon Richard A. | Method of organizing digital images on a page |
JP2002027179A (ja) | 2000-07-04 | 2002-01-25 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2002225389A (ja) | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Sharp Corp | 画像形成装置の表示装置 |
US7190477B2 (en) * | 2001-02-22 | 2007-03-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method for managing and processing a print job using print job tickets |
US20020114024A1 (en) * | 2001-02-22 | 2002-08-22 | Chui-Kuei Chiu | Scanner message display system and method thereof |
JP2002342046A (ja) * | 2001-03-20 | 2002-11-29 | Oce Technologies Bv | 印刷キューを管理する方法およびプリンタ |
JP2003036159A (ja) * | 2001-05-15 | 2003-02-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷処理方法および装置、印刷指示方法および装置、印刷制御方法および装置 |
US7180608B1 (en) * | 2001-09-28 | 2007-02-20 | Riooh Company, Ltd. | Signature layout for computer printers |
US6795658B2 (en) * | 2002-06-05 | 2004-09-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for halting a printing device at a predetermined instant |
JP2004187066A (ja) | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP3774702B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2006-05-17 | キヤノン株式会社 | 印刷制御プログラム及び情報処理装置 |
US20040174563A1 (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-09 | Cassidy John J. | Arranging images on a page |
US20040194033A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Holzwarth Robert K. | Late binding of stamped page content in a production document workflow |
US20050024681A1 (en) * | 2003-08-01 | 2005-02-03 | Tehrani Justin A. | Systems and methods for scanning multiple objects |
JP4306367B2 (ja) * | 2003-08-11 | 2009-07-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP3793197B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2006-07-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム並びに記憶媒体 |
KR20070118138A (ko) | 2005-03-29 | 2007-12-13 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 처리 장치 및 기억 매체 |
US20070088871A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Kwong Man K | Implementation of shared and persistent job queues |
US8339636B2 (en) * | 2006-01-27 | 2012-12-25 | Kyocera Document Solutions Inc. | Multi-function peripheral apparatus for processing unified job steps |
JP4716327B2 (ja) | 2006-06-21 | 2011-07-06 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
US8488178B2 (en) | 2006-06-21 | 2013-07-16 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus storage files with file attribution table having deletion date and flag |
JP2008165708A (ja) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Canon Inc | 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム |
US8040537B2 (en) * | 2007-03-15 | 2011-10-18 | Xerox Corporation | Adaptive forced binary compression in printing systems |
JP5121340B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP5591450B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2014-09-17 | シャープ株式会社 | コンテンツ表示処理装置、コンテンツ表示処理方法、コンテンツ表示処理プログラム、およびコンテンツ表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5326910B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-10-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP5170693B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-03-27 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
US20120141023A1 (en) * | 2009-03-18 | 2012-06-07 | Wang Wiley H | Smart photo story creation |
JP5413065B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-02-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US9069731B2 (en) * | 2009-12-29 | 2015-06-30 | Olive Software Inc. | System and method for providing online versions of print-medium publications |
JP5482208B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法 |
JP5776189B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2015-09-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
JP5246286B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2013-07-24 | カシオ計算機株式会社 | 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム |
JP5699731B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-04-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2013003728A (ja) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Canon Inc | 表示装置、表示方法及びプログラム |
JP6029360B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法およびプログラム |
-
2011
- 2011-09-15 JP JP2011202065A patent/JP5760888B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-06 US US13/605,588 patent/US9417824B2/en active Active
- 2012-09-12 CN CN201210345407.9A patent/CN103002186B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103002186B (zh) | 2016-06-22 |
US20130070298A1 (en) | 2013-03-21 |
US9417824B2 (en) | 2016-08-16 |
JP2013065082A (ja) | 2013-04-11 |
CN103002186A (zh) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5760888B2 (ja) | 表示制御装置と画像形成装置とプログラム | |
JP4778830B2 (ja) | 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法 | |
KR100832955B1 (ko) | 사용자의 의도에 따라 사용자 인터페이스를 디스플레이하는 장치, 그 방법 및 기억 매체 | |
JP6296151B2 (ja) | 表示入力装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5262321B2 (ja) | 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム | |
US20120212761A1 (en) | Image processing device, screen control method, and recording medium | |
JP5720892B2 (ja) | 表示制御装置、操作表示装置、画像処理装置、表示制御方法および表示制御プログラム | |
JP2009260903A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP6373063B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6511920B2 (ja) | 機能実行装置、機能実行方法及び記憶媒体 | |
US20140344747A1 (en) | Input device and image processing apparatus | |
JP4560395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4949435B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6919370B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP5361399B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム | |
JP4730416B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP4826241B2 (ja) | 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム | |
JP2015050477A (ja) | データ処理装置及びプログラム、並びに、画像処理装置 | |
JP2007166426A (ja) | 画像形成装置、ワークフロー実行方法及びワークフロー実行プログラム | |
JP6666049B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2020006634A (ja) | 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
JP6866688B2 (ja) | 画像処理システムおよびファクシミリ装置 | |
JP5442081B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2010034690A (ja) | 画像形成装置 | |
US10547754B2 (en) | Information processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5760888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |