[go: up one dir, main page]

JP2008165708A - 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム - Google Patents

印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008165708A
JP2008165708A JP2007000513A JP2007000513A JP2008165708A JP 2008165708 A JP2008165708 A JP 2008165708A JP 2007000513 A JP2007000513 A JP 2007000513A JP 2007000513 A JP2007000513 A JP 2007000513A JP 2008165708 A JP2008165708 A JP 2008165708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print
printing
display
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007000513A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tarumi
健 垂水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007000513A priority Critical patent/JP2008165708A/ja
Priority to US11/969,357 priority patent/US20080168450A1/en
Priority to CNA2008100000491A priority patent/CN101226460A/zh
Publication of JP2008165708A publication Critical patent/JP2008165708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷要求がなされ、印刷待ち状態にある印刷ジョブが多く存在する場合に、印刷結果の確認作業を、それらの印刷ジョブの印刷がすべて完了しないでも行えるようにする。
【解決手段】複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置を具備する印刷システムであって、印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブを含む、複数の印刷ジョブから、印刷ジョブを選択する操作手段を介して印刷ジョブを選択可能にし、該操作手段を介して、第3ジョブが選択され、該第3ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、該第3ジョブの試し印刷処理を、該第1ジョブの印刷処理が完了してから該第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする。
【選択図】図22

Description

本発明は、複数のジョブを受付け可能な印刷システム、該印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラムに関するものである。
現在、事務機メーカ等が、POD市場という新たな分野に新規参入する方向の検討がなされている(特許文献1、2参照)。特に最近では、例えば、オフィス環境のみならず、オフィス環境とは異なるユースケースやニーズが想定されうるPOD市場にも充分満足のいく印刷装置や印刷システムの検討がなされつつある。このようなPOD市場における印刷環境を想定してみると、いかに印刷システムにて生産性を向上させるかが今後重要視される事が予想される。また、高い生産性を維持しつつ、いかに印刷システムのオペレータ(以下、ユーザともいう。)にとって印刷システムを使いやすくするかも、今後重要視される事が予想される。
特開2004−310746号公報 特開2004−310747号公報
印刷を大量に行う印刷システムでは、極力画像形成装置を稼動した状態にしておくことが望ましい。そのために、オペレータは、たとえ画像形成装置の近くに自分自身がいなくても、印刷ジョブデータを、大量に、画像形成装置により印刷処理させたいと望む場合が想定される。
一方で、オペレータは、印刷対象となる印刷ジョブデータが、どのような仕上がりで印刷されるのかを、事前に確認することを望む場合が想定される。例えば、大量の印刷ジョブが既に実行されている状況においても、オペレータは、後続ジョブの印刷待ち状態の印刷ジョブデータの仕上がりを確認する場合、次のような不具合があると考えられる。
例えば、大量に印刷ジョブデータを印刷システムに投入した場合に、現状では、ある印刷ジョブの印刷結果の確認作業は、その印刷ジョブの先に実行される予定の複数の印刷ジョブの印刷がすべて完了した後におこなうくらいしかできない。つまり、印刷システムで、印刷ジョブが複数存在する場合に、印刷ジョブの確認用の試しプリントを、他の印刷ジョブに対して優先的におこなうことはできなかった。
さらに、オペレータが指定した処理順序に大きな変更を加えずに、印刷ジョブの処理をおこなうことができなかった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、例えば、少量印刷する場合だけでなく、大量に印刷する場合にも、オペレータにとって後続ジョブの印刷結果を確認するための待ち時間を削減する印刷システム、該印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラムを提供する。
また、例えば、オペレータが指定した処理順序に大きな変更を加えずに、印刷ジョブの処理をおこなう印刷システム、該印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラムを提供する。
上記目的のため、本発明では、複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置を具備する印刷システムであって、印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブを含む、互いに独立した複数の印刷ジョブから、印刷ジョブを選択する操作手段を介して印刷ジョブを選択可能にし、前記操作手段を介して、前記第3ジョブが選択され、該第3ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、前記第3ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、後続の印刷ジョブの試しプリントを他の印刷ジョブに対して優先的に行い、オペレータにとって後続ジョブの印刷結果を確認する為の待ち時間を削減することができる。
また、例えば、オペレータが指定した処理順序に大きな変更を加えずに印刷ジョブを処理することができる。
以下、添付図面を参照し、本発明を、好適な実施形態に従って詳細に説明する。
[本印刷システム1000を含む印刷環境10000全体のシステム構成の説明]
ここでは、本印刷システム1000を含むPODシステム(図1の印刷環境10000)全体のシステム環境について説明する。このような印刷環境自体も本形態の特徴の1つである。
尚、本形態では、この本印刷システム1000が適用可能な印刷環境10000のことを、POD環境にも適しているが故に、PODシステム10000と呼ぶ。
図1のPODシステム10000は、構成要素として、本形態の印刷システム1000、サーバコンピュータ103、クライアントコンピュータ104(これを、以下PCと呼ぶ)を具備する。又、紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108、スキャナ102等も具備する。このように複数の装置がPODシステム10000に用意されている。
本印刷システム1000は、構成要素として、印刷装置本体100及びシート処理装置200を具備する。尚、印刷装置100の1例として、本形態では、コピー機能及びプリント機能等複数の機能を有する複合機で説明するが、プリント機能のみ或いはコピー機能のみの単一機能型の印刷装置であっても、良い。尚、該複合機のことを、以下では、MFP(Multi Function Peripheral)とも呼ぶ。
ここでは、図1の紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108を、本印刷システム1000が有するシート処理装置200と同様に、シート処理装置と定義する。何故なら、本印刷システム1000が具備する印刷装置100で印刷されたジョブのシートに対するシート処理を実行するデバイスであるからである。例えば、紙折り機107は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートの折処理を行うように構成されている。断裁機109は、複数枚のシートで構成されるシート束単位で、印刷装置100で印刷されたシートの断裁処理を、行うように構成されている。中綴じ製本機110は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートの中綴じ製本処理を実行できるように構成されている。くるみ製本機108は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートのくるみ製本処理を実行できるように構成されている。これらのシート処理装置で各種シート処理を実行させるには、オペレータ(ユーザ)により印刷装置100で印刷されたジョブの印刷物を印刷装置100の排紙部から取出し、そして、処理対象となるシート処理装置に、その印刷物をセットする作業が必要となる。
このように、本印刷システム1000自身が有するシート処理装置200以外のシート処理装置を利用する場合には、印刷装置100による印刷処理後にオペレータによる介入作業を要する。
一方、本印刷システム1000のシート処理装置200を利用して印刷装置100により印刷されたジョブにて要するシート処理を実行させる場合には、該装置100による印刷処理の実行後にオペレータによる介入作業は不要である。何故なら、印刷装置100からシート処理装置200に対しては、印刷装置100で印刷されたシートを、直接、供給できるように構成されているからである。具体的には、印刷装置100内部のシート搬送路が、シート処理装置200内部のシート搬送路に、連結できるように構成されている。このように、本印刷システム1000自身が有するシート処理装置200と印刷装置100は、紙パスが連結されている。さらに、本印刷装置100とシート処理装置200は、互いに、CPUを備え、データ通信できるように構成されている。このように印刷装置100とシート処理装置200は、互いに、電気的に接続されている。
尚、本形態では、本印刷システム1000の制御部205が、これら印刷装置100とシート処理装置200を統括的に制御している。この1例として、本例では、図2の印刷装置100内部のコントローラ部205が統括制御を行う。尚、本形態では、これらシート処理装置200のことを、後処理装置、または、ポストプレスとも呼ぶ。
図1のPODシステム10000における、これら複数の装置のうちの、中綴じ製本機110以外の装置は、全て、ネットワーク101に接続されており、互いに他装置とデータ通信できるように構成されている。
例えば、サーバ103、PC104等の外部装置の例に該当する情報処理装置からネットワーク101を介して送信された印刷実行要求がなされた処理対象となるジョブの印刷データを、印刷装置100により印刷させる。
また、例えば、ネットワーク通信により他の装置とのデータの送受を実行することで、サーバ103は、本PODシステム10000にて処理すべき全てのジョブの全体を管理する。このように、サーバ103は、複数の処理工程からなる一連のワークフローの工程全体を統括管理するコンピュータとして機能する。該サーバ103は、オペレータから受け付けたジョブの指示に基づいて、本PODシステム10000にて後処理を行うための後処理条件を決定する。そして、印刷を依頼した顧客の要求通りの後処理(仕上げ処理)工程の指示を行う。この際に、サーバ103が、情報交換ツールを用いて、ポストプレス内部でのコマンドやステータスでそれぞれの後処理装置と情報交換している。
以上のような構成要素を有するPODシステム10000におけるシート処理装置を、本形態では、3種類に分類して、以下のように定義している。
[定義1] 以下に列挙の(条件1)と(条件2)の両方を満たす装置に該当するシート処理装置を、「インラインフィニッシャ」と定義する。
(条件1) 印刷装置100から搬送されるシートをオペレータの介入無しに直接受け取れるように、紙パス(シート搬送路)が、印刷装置100と物理的に接続されている。
(条件2) 他装置と操作指示や状況確認等に要するデータを通信できるように、該他装置と、例えばネットワークを介して、電気的に接続されている。
即ち、本印刷システム1000自身が具備するシート処理装置200は、「インラインフィニッシャ」に該当する。
[定義2] 前述の(条件1)と(条件2)のうちの(条件1)は満たさないが、(条件2)を満たす装置に該当するシート処理装置を、「ニアラインフィニッシャ」と定義する。
例えば、紙パスも印刷装置100と接続されておらず、オペレータが印刷物の運搬等の介入作業を要する。しかし、操作指示や状況確認はネットワーク101等の通信手段を介して電気的に送受することができる。このような条件に合致するシート処理装置を、「ニアラインフィニッシャ」と定義する。
図1の紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108は、「ニアラインフィニッシャ」に該当する。ニアラインフィニッシャには、他にも、ステープラ専用装置、穴あけ専用装置、封入機あるいは、帳合機(コレータ)等、様々なものがある。
[定義3] 前述の(条件1)と(条件2)の何れの条件も満たさない装置に該当するシート処理装置を、「オフラインフィニッシャ」と定義する。
オフラインフィニッシャにおいては、作業者は出力物の運搬、運搬先の機器の手作業による設定、機器自体が発する状況報告を手作業で行う必要がある。
例えば、図1の中綴じ製本機110は「オフラインフィニッシャ」に該当する。オフラインフィニッシャには、他にも、ステープラ専用装置、穴あけ専用装置、封入機あるいは、丁合機(コレータ)等、様々なものがある。
以上の如く、3つの種類に分類する各種シート処理装置を有する本PODシステム10000によれば、様々なシート処理を行うことができる。
例えば、断裁処理、中綴じ製本処理、くるみ製本処理、シートの折処理、穴あけ処理、封入処理、帳合処理、等の様々なシート加工処理を、印刷装置100により印刷処理されたジョブの印刷媒体に対して行うことができる。このように、エンドユーザ(顧客)が望む製本印刷体裁でもってシート加工を行うことができる。
サーバ103は、これらのニアラインフィニッシャと予め決められたプロトコルで、逐次ポーリングなどでデバイスの状況やジョブの状況を、ネットワーク101経由で把握する。さらに、本環境10000にて処理すべき多数のジョブの各ジョブの実行状況(進捗状況)を管理する。
尚、本形態は、上述の複数の記録紙処理をそれぞれ別々のシート処理装置によりおこなう構成でも、複数種類の記録紙処理を1台のシート処理装置がおこなう構成でも良い。又、複数のシート処理装置のうち、いずれかのシート処理装置を印刷システム1000が有する構成でも良い。
ここで、本形態の更なる着目点について説明しておく。
図1の印刷システム1000は、印刷装置100と、該印刷装置100に着脱できるシート処理装置200を有している。このシート処理装置200は、印刷装置100で印刷がなされたジョブのシートを、直接的に、シート搬送路を介して、受け取ることができる。さらに、ユーザインタフェース部を介して印刷実行要求と共にユーザが要求したシート処理を、印刷装置100のプリンタ部203により印刷されたジョブのシートに対して実行する。
ここで、本形態のシート処理装置200は、一連のシート処理装置群200として、定義することもできる。この例として、図1に示す、印刷システム1000は印刷装置100が3台のシート処理装置を直列に接続されている。本例では、このように複数台のシート処理装置を印刷装置100に直列に接続された構成をカスケード接続と呼ぶ。これら印刷装置100にカスケード接続される、一連のシート処理装置群200は、全て、インラインフィニッシャとする。
[本システム1000の内部構成(主にソフト構成)]
次に、本印刷システム1000の内部構成(主に、ソフト構成)について、図2のシステムブロック図でもって説明する。尚、本例では、本印刷システム1000が有する図2に示す各ユニットのうちのシート処理装置200(厳密には、複数台のインラインタイプのシート処理装置で構成される一連のシート処理装置群)以外のユニットは、全て印刷装置100内部に有している。シート処理装置200は、本印刷装置100に対して、着脱できるシート処理装置であり、印刷装置100のオプションとして提供できるように構成されている。
印刷装置100は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブのデータを記憶可能なハードディスク209(以下、HDDとも呼ぶ)等の不揮発性メモリを有する。また、印刷装置100自身が有するスキャナ部201から受付けたジョブデータを該HDDを介してプリンタ部203で印刷するコピー機能を有する。さらに、サーバ103、PC104等の外部装置と通信する外部I/F部202ユニットを介して受付けたジョブデータを該HDDを介してプリンタ部203で印刷する印刷機能等を有する。印刷装置100は、このような複数の機能を有するMFPタイプの印刷装置(画像形成装置とも呼ぶ)である。
尚、本形態の印刷装置は、本形態で述べる各種制御を実行可能であればカラープリント可能な印刷装置でも、モノクロプリント可能な印刷装置でも、良い。
また、本印刷装置100は、本印刷システム1000が有するユーザインタフェース部の例である、表示部を有する操作部204を有する。また、操作部204以外のユーザインタフェース部の例としては、サーバ103やPC104の外部装置の表示部やキーボード、マウス等がこれに該当する。
本印刷システム1000が有する制御部の例である制御部(コントローラ部、あるいは、CPUとも呼ぶ)205は、本印刷システム1000が有する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、後述する図21、22、35、39、41に示すフローチャートの各種処理等を実行する為の制御プログラムが記憶されている。また、ROM207には、図示しているユーザインタフェース画面(以下、UI画面と呼ぶ)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させる為の表示制御プログラムも記憶されている。制御部205は、ROM207のプログラムを読出実行することで、本形態にて説明する各種の動作を本印刷装置で実行する。また、外部I/F202を介して外部装置(サーバ103やPC104等)から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈する。そして、ラスターイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するためのプログラム等もROM207に記憶されている。
ROM207は読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等各種プログラムが予め記憶されている。RAM208は読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ部201や外部I/F202よりメモリコントローラ206を介して送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報を記憶する。
HDD209は、圧縮伸張部210によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。当該HDD209に、処理対象となるジョブのプリントデータ等複数のデータを保持できるように構成されている。制御部205は、スキャナ部201や外部I/F部202等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、該HDD209を介して、プリンタ部203で印刷する。また、外部I/F202を介して外部装置へ送信することもできる。このようにHDD209に格納した処理対象のジョブのデータの各種の出力処理を実行できるように制御部205により制御する。圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等を圧縮・伸張動作を行う。
以上のような構成のもと、制御部205が、図1に説明したように、インラインタイプのシート処理装置200の動作も制御する。この説明も含む、本印刷システム1000のメカ構成について、図3等で説明する。
[本システム1000の装置構成(主にメカ構成)]
次に、本印刷システム1000の構成(主にメカ構成)について、図3の装置構成説明図でもって説明する。
尚、上述したように、本印刷システム1000は、複数台のインラインタイプのシート処理装置を、印刷装置100にカスケード接続できるように構成されている。また、印刷装置100に接続できるインラインタイプのシート処理装置は、特定の制限下のもと、利用環境に合わせ、任意の台数設置することができるように構成されている。
説明をより明確にするために、図2や図3では、シート処理装置200は、一連のシート処理装置群として、N台接続できるものとしている。さらに、1台目のシート処理装置から順に、シート処理装置200a、200b、、、と示し、N台目のシート処理装置として、シート処理装置200nと示している。尚、図1〜図3では、説明上、シート処理装置200の形状が、図のような形状となっている。
図3について説明する。図3は印刷システム1000の断面図である。図3に示す符号301〜322のうち、301は、図2のスキャナ部201のメカ構成に該当する。302〜322が、図3のプリンタ部203のメカ構成に該当する。
給紙搬送部は、印刷処理に要するシートを収納する給紙ユニットとしての給紙カセット317、318(例えば、夫々500枚のシートを収容可能)、ペーパーデッキ319(例えば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ320等がある。又、これら給紙ユニットに収納されたシートを給送するユニットとして、給紙ローラ321、レジストローラ316等がある。給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319には、各種のシートサイズで、各種のマテリアルのシートを、これら給紙ユニットごとに、区別してセットできる。
手差しトレイ320も、OHPシート等の特殊なシートを含む各種の印刷媒体をセットできる。給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319、手差しトレイ320には、それぞれに給紙ローラ321が設けられ1枚単位でシートを連続的に給送する。例えば、ピックアップローラによって積載されたシート材が順次繰り出され、給紙ローラ321に対向して設けられる分離ローラによって重送が防止されてシート材は1枚ずつ搬送ガイドへと送り出される。
ここで、分離ローラには搬送方向とは逆方向に回転させる駆動力が図示しないトルクリミッタを介して入力されている。給紙ローラとの間に形成されるニップ部にシート材が1枚だけ進入しているときには、シート材に従動して搬送方向に回転する。
一方、重送が発生している場合には搬送方向とは逆方向に回転することにより重送したシート材が戻され、最上部の1枚だけが送り出されるようになっている。送り出されたシート材は搬送ガイドの間を案内され、複数の搬送ローラによってレジストローラ316まで搬送される。このときレジストローラ316は停止しており、シート材の先端がレジストローラ316対で形成されるニップ部に突き当たり、シート材がループを形成し斜行が補正される。
図3の自動原稿搬送装置(ADF)301は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿から、ページ順に、順番に分離して、スキャナ302によって原稿走査するために原稿台ガラス上へ搬送する。スキャナ302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)303は、前記画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム304に照射する。感光ドラム304上に前記レーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像される。その後、レジストローラ316によって感光ドラム304上に形成されるトナー像のタイミングに合わせて搬送され、そして、静電気的に転写ドラム305上に貼り付けられたシート材に対してトナー像を転写する。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の画像形成プロセスの後に、フルカラー画像形成された転写ドラム305上のシート材は、分離爪306によって分離され、定着前搬送器307によって定着器308へ搬送される。
定着器308は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される。例えば、シート処理装置200内部のシート搬送路へ導入される。一方、シート材の両面に画像を形成する際には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を有する。
反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動できるように構成され、シート材の搬送方向を規定する。制御部205は、両面印刷ジョブを処理する場合、プリンタ部203でシートの第1面にプリント済みのシートを、反転フラッパ311を図中反時計回りの方向に揺動させ、反転ローラ312を介して、反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311が図中時計回りの方向に揺動させる。また、反転ローラ312を逆方向に回転させる。これにより、該シートスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、該シートを両面トレイ314へと導くよう制御する。
両面トレイ314ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ315によってシート材はレジストローラ316へと送り込まれる。このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラムと対向する側になって送られてきている。そして、先述したプロセスと同様にして該シートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ310を介して印刷装置本体内部から機外へと該シートを排出させる。制御部205は、以上のような一連の両面印刷シーケンスを実行することで、両面印刷対象のジョブのデータのシートの第1面と第2面の各面に対する両面印刷を本印刷装置によりおこなう。
制御部205は、以上のような印刷プロセスを経て、印刷対象となるジョブを処理する。
制御部205は、操作部204を介してユーザから受付けた印刷実行要求に基き、HDD209に記憶した印刷ジョブの印刷データの印刷処理を、上記方法でもって、プリンタ部203により、実行させる。
又、制御部205は、処理対象のジョブの印刷データを、先頭ページから順番にHDD209に記憶する。さらに、制御部205は、先頭ページから順番にHDD209から該ジョブの印刷データを読み出して、シート上に該印刷データの画像を形成させる。このような先頭ページ処理を遂行する。
次に、本印刷システム1000が印刷装置100と共に具備するインラインタイプのシート処理装置200の構成について説明する。
本形態のシステム1000は、図3に示すように、印刷装置100にカスケード接続されたインラインタイプのシート処理装置を合計n台を接続している。この台数は、例えば、可能な限り何台接続しても良いし、接続しなくてもよい。
又、例えば、複数台のインラインタイプのシート処理装置を印刷装置100にカスケード接続する場合に、それら複数台のシート処理装置の接続順番も、管理者等の特定ユーザにより、一定の条件のもとで、任意に、変更、決定できるように構成されている。
但し、上記のような仕組みは、ユーザ利便性を向上させるための仕組みであり、必ずしも必須の構成要件としなくても良い。例えば、本印刷システム1000にて利用可能なインラインタイプのシート処理装置の台数や、それらの装置の接続順序が、一律的に規定されているようなシステム構成でも良い。少なくとも、後述する各種ジョブ制御の少なくとも何れかを実行できるように構成されるならば、如何なるシステム構成でも装置構成でもあっても、本発明に含まれる。
[本システム1000の操作部204の例である操作部204の構成]
図4等を用いて、本システム1000の印刷装置100が有する操作部204について説明する。
操作部204は、ハードキーによるユーザ操作を受付けるキー入力部402、ソフトキー(表示キー)によるユーザ操作を受付ける表示ユニットの例としてのタッチパネル部401を有する。
図5に示すように、キー入力部402は、操作部電源スイッチ501を備える。該スイッチ501のユーザ操作に応答し、制御部205は、スタンバイモード(通常動作状態)とスリープモード(ネットワーク印刷やファクシミリなどに備えて割り込み待ち状態でプログラムを停止し消費電力を抑えている状態)を選択的に切換える。制御部205は、該スイッチ501のユーザ操作を、システム全体の電源供給を行う主電源スイッチ(不図示)がON状態にて、受付ける。
スタートキー503は、処理対象となるジョブのコピー動作や送信動作等、ユーザにより指示された種類のジョブ処理を印刷装置に開始させる指示をユーザから受付けるためのキーである。ストップキー502は、受付けたジョブの処理を印刷装置に中断させる指示をユーザから受付けるためのキーである。テンキー506は、各種設定の置数の設定をユーザにより実行するためのキーである。クリアキー507は、キー506を介してユーザにより設定された置数等の各種パラメータを解除するためのキーである。リセットキー504は、ユーザにより処理対象のジョブに対して設定された各種設定を全て無効にし、また、設定値をデフォルト状態に戻す指示をユーザから受付けるためのキーである。ユーザモードキー505は、ユーザごとのシステム設定画面に移行するためのキーである。
次に、図6は、本印刷システム1000が提供する操作部204のタッチパネル部(以下、表示部とも呼ぶ)401を説明する図である。該タッチパネル部401はLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを有する。当該ユニット401は、操作者からの各種設定を受付ける機能と操作者に情報を提示する機能を兼ね備える。例えば、LCD上の有効表示状態の表示キーに該当する個所がユーザにより押下されたのを検知すると、制御部205は、ROM207に予め記憶された表示制御プログラムに従い、該表示部401に該キー操作に応じた操作画面を表示可能に制御する。尚、図6は、本印刷装置の状態がスタンバイモード時(印刷装置により処理すべきジョブが無い状態)に表示部401に表示させる初期画面の例である。
図6に示す表示部401上のコピータブ601がユーザにより押下された場合、制御部205は、本印刷装置100が有するコピー機能の操作画面を表示部401に表示させる。送信タブ602がユーザにより押下された場合、制御部205は、本印刷装置が具備するファックスやE−mail送信などデータ送信(Send)機能の操作画面を表示部401に表示させる。ボックスタブ603がユーザにより押下された場合、制御部205は、本印刷装置が具備するボックス機能の操作画面を表示部401に表示させる。
尚、ボックス機能とは、HDD209に仮想的に予め設けているユーザ毎に区別した複数のデータ記憶ボックス(以下、ボックスと呼ぶ)を利用する。当該機能にて、制御部205は、例えば、複数のボックスのうちのユーザが所望のボックスを該ユーザにより操作部204を介して選択できるようにし、所望の操作をユーザから受付ける。例えば、制御部205は、操作部204を介して入力されたユーザからの指示に応答し、該ユーザにより選択されたボックスに対して、本印刷装置のスキャナ201から受付けたジョブの文書データをHDD209に記憶する。又、外部I/F部202を介し受付た外部装置(例えばサーバ103やPC104等)からのジョブの文章データ等も該外部装置のユーザインタフェース部を介して指定された該外部装置のユーザ指示に従い、該ユーザが指定したボックスに記憶する。また、制御部205は、ボックスに記憶されたジョブのデータを、操作部204からのユーザ指示に従い、該ユーザが所望の出力形態で出力するように制御する。例えば、プリンタ部203により印刷させたり、該ユーザの所望の外部装置に送信可能に外部I/F部202を制御する。
このように各種のボックス操作をユーザが実行できるように、制御部205は、該ボックスタブ603をユーザが押下したことに応答し、表示部401にボックス機能の操作画面を表示させる。また、制御部205は、図6の表示部401の拡張タブ604がユーザにより押下された場合、スキャナ設定など拡張機能を設定するため画面を表示部401に表示させる。システムモニタキー617がユーザ押下された場合、MFPの状態や状況をユーザに通知する為の表示画面を表示部401に表示させる。
色選択設定キー605は、カラーコピー、白黒コピー、あるいは自動選択かを予めユーザにより選択できるようにするための表示キーである。倍率設定キー608は、等倍、拡大、縮小などの倍率設定をユーザにより実行可能にする設定画面を表示部401に表示させるためのキーである。
両面キー614がユーザにより押下された場合、制御部205は、印刷対象となるジョブのプリント処理にて片面印刷か両面印刷のどちらを実行させるかを該ユーザにより設定する画面を表示部401に表示させる。また、用紙選択キー615のユーザ押下に応答し、制御部205は、印刷対象のジョブの印刷処理に要する給紙部やシートサイズやシートタイプ(メディアタイプ)を該ユーザにより設定する画面を表示部401に表示させる。キー612をユーザが押下したことに応答し、制御部205は、文字モードや写真モードなど原稿画像に適した画像処理モードを該ユーザが選択するための画面を表示部401に表示させる。また、濃度設定キー611をユーザ操作することで、印刷対象となるジョブの出力画像の濃淡を調整できるようにする。
又、図6を参照し、制御部205は、表示部401のステータス表示欄606に、スタンバイ状態、ウォームアップ中、プリント中、ジャム、エラー等、本印刷装置にて現在発生中のイベントの動作状態を表示させ、ユーザに確認させる。また、制御部205は、処理対象となるジョブの印刷倍率をユーザに確認させる。また、処理対象となるジョブのシートサイズや給紙モードを表示欄607に表示させ、ユーザに確認させる。又、処理対象となるジョブの印刷部数をユーザに確認させる為の情報や、プリント動作中にて何枚目を印刷中かを表示欄607に表示させ、ユーザに確認させる。このように、制御部205は、ユーザに通知すべき各種情報を表示部401に表示させる。
更に、制御部205は、割り込みキー613がユーザにより押下された場合、本印刷装置100により印刷中のジョブの印刷を停止させ、該ユーザのジョブの印刷を実行する。応用モードキー618が押下された場合、ページ連写、表紙・合紙設定、縮小レイアウト、画像移動など様々な画像処理やレイアウトなどの設定を行う画面を表示部401に表示させる。
次に、図6についいて説明する。
制御部205は、処理対象となるジョブの為の設定として、本印刷システム1000が具備するインラインタイプのシート処理装置200によるシート処理の実行要求をユーザから受付けるための表示を操作部204により実行させる。この表示を該操作部204に実行させる為の指示自体をユーザから受付可能にする表示も該操作部204により実行させる。
この1例として、制御部205は、表示部401に図6の表示キー609を表示させる。このシート処理設定キー609がユーザにより押下されたとする。この場合、制御部205は、本印刷システム1000が有するインラインタイプのシート処理装置を用いた所望のシート処理をユーザ自身により選択するための選択候補を、表示部401に表示させる。尚、この図7の表示に例示する「シート処理設定キー609」のことを、図19以降では、「フィニッシングキー」とも呼ぶ。また、後述する説明では、「シート処理」のことを「フィニッシィング」とも呼ぶ。
また、「パンチ処理」に関しても、様々なパンチ処理(印刷済みのシートに対する穿孔処理)を行うニーズが想定される。
そこで、図19以降の例示では、複数種類のパンチ処理に該当する、「2穴パンチ(シートの綴じ辺に該当するシート端部に2箇所穴をあける処理)」「多穴パンチ(シートの端部に30穴等の多数の穴をあける処理)」を例示している。これらの処理は、上記構成に対応すべく、図8A〜図10Bに示す中綴じ製本機が具備するパンチユニットが実行する。尚、これ以外の装置やユニットを用いて、これらのパンチ処理を実行できるように構成してもよい。
本例では、キー609がユーザにより押下された事に応答し、制御部205は、表示部401に図7の表示を表示させる。制御部205は、図7の表示を介して、処理対象のジョブにて印刷されたシートに対してインラインシート処理装置200により実行すべきシート処理の実行要求を受付ける。
但し、制御部205は、図7の表示を介して選択できるシート処理装置の候補を、本システム1000がいかなるシート処理装置を有するのか、その装備状況に応じて決定する。例えば、図7の表示では、プリンタ部203により印刷されたシートに対して以下に列挙する複数種類のシート処理のうちの何れかの種類のシート処理の実行要求をユーザから受付けることを許可している。
(1) ステイプル処理
(2) パンチ処理
(3) 折り処理
(4) シフト排紙処理
(5) 断裁処理
(6) 中綴じ製本処理
(7) 糊付け製本処理の1例に該当するくるみ製本処理
(8) 糊付け製本処理の別の例に該当する天糊製本処理
(9) 大量積載処理
図7のUI制御例では、制御部205は、これら9種類のシート処理を選択できるように操作部204を制御している。この理由は、本印刷システム1000が具備するインラインタイプのシート処理装置を利用することで、これら9種類のシート処理を実行できるからである。
本システム1000にて実行不可能な種類に該当するシート処理は、図7の表示にて選択できないようにUI部を制御する。例えば、くるみ製本処理及び天糊製本処理を実行するシート処理装置を本システム1000が有していない場合、或いは、故障している場合、制御部205は、キー707及びキー708を選択できないように制御する。例えば、制御部205は、キー707及びキー708をグレーアウト表示させ、当該シート処理の実行要求をユーザから受付けないように制御する。また、上記9種類の候補以外の異なるシート処理を実行可能なシート処理装置を本システム1000が具備している場合は、そのシート処理の実行要求をユーザから受付けるための表示キーを、図7の表示にて、選択できるよう制御する。これにより、当該シート処理の実行要求をユーザから受付けることができる。
又、このような制御を実行するうえで、制御部205は、本システム1000がどのような種類のシート処理装置を、シート処理装置200として、具備しているかを特定するシステム構成情報を獲得する。又、制御部205は、該シート処理装置200にてエラーが発生しているか否か等を特定するステータス情報等も、上記制御の際に利用する。これらの情報を、制御部205は、例えば、操作部204を介してユーザがマニュアル入力する事で獲得するもしくは、制御部205は、シート処理装置200が印刷装置100が接続された際に、該シート処理装置自身が信号線を介して出力する信号を受信することで獲得する。このような構成を前提とし、制御部205は、当該獲得した情報に基づいて、図7の表示を、表示部401に実行させる。
尚、本システム1000は、サーバ103、PC104等の外部装置からも処理対象となるジョブの印刷実行要求、及び、該ジョブにて要するシート処理の実行要求を受付けることができる。このように外部装置からジョブを投入する場合、該外部装置の制御部は、該外部装置の表示部に、図7の表示と同等の機能を選択できるように構成された表示をおこなう。この1例として、後述するような、プリンタドライバの設定画面を、サーバ103やPC104の表示部に表示させている。但し、このように外部装置の表示部に表示を実行させる場合には、該外部装置の制御部が上記制御を実行する。例えば、サーバ103やPC104の表示部に後述するプリンタドライバUI画面を表示させる場合には、制御の主体は、該外部装置のCPUである。
[本形態にて制御対象となる本印刷システム1000の具体的システム構成例]
本形態の特徴点の1例に関連し、本印刷システム1000が、印刷装置100に対して、インラインタイプのシート処理装置を、どのように、何台、接続できるのか等のシステム構成に関し、図8A、8B等を用いて説明する。
本形態は、図1〜図3に示す印刷システム1000として、例えば、図8A、8Bのようなシステム構成を構築できるように構成している。
図8Aのシステム構成例は、本印刷システム1000が、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機、合計3台のインラインタイプのシート処理装置を、一連のシート処理装置群200として、備えていることを意味する。そして、図8Aの構成例は、本システム1000が具備する印刷装置100に対して、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機という接続順序で、接続されている事を意味する。本システム1000が具備する制御部の1例に該当する制御部205は、図8A、図8Bのようなシステム構成からなる本印刷システム1000を統括的に制御する。
本例にて、大容量スタッカは、プリンタ部203からのシートを、大量枚数(例えば、5000枚)積載することができるシート処理装置である。
また、本例の糊付け製本機は、プリンタ部203で印刷された1束分のシートを表紙をつけて製本する際にシートの糊付け処理を要するくるみ製本処理を実行するシート処理装置である。又、表紙をつけずに糊付け製本するシート処理に該当する天糊製本処理も該糊付け製本機によりできる。該糊付け製本機は、少なくとも、くるみ製本処理を実行可能なシート処理装置であるため、くるみ製本機とも呼ぶ。
また、中綴じ製本機200cは、プリンタ部203からのシートに対して、ステイプル処理、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙、中綴じ製本処理、折り処理、を、選択的に実行可能なシート処理装置である。
本形態では、制御部205が、これらのシート処理装置に関わる各種のシステム構成情報を、各種制御に要する管理情報として、特定のメモリに登録させる。例えば、制御部205は、本システム1000が図8Aのようなシステム構成である場合、以下に列挙する情報を、HDD209に登録させておく。
(情報1) 本システム1000が、インラインタイプのシート処理装置を備えているか否かを、制御部205が確認するための装置有無情報。
(情報2) 本システム1000が何台のインラインタイプのシート処理装置200を備えているかを、制御部205が確認するためのインラインシート処理装置の台数情報。
(情報3) 本システム1000は、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機を、備えていることを、制御部205が確認するためのインラインシート処理装置の種類の情報。
(情報4) 本システム1000が備えている上記3台のうち、1台は、プリンタ部203からのシートの積載処理を実行可能な大容量スタッカであることを制御部205が確認するための情報。うち1台は、プリンタ部203からのシートの糊付け製本処理(くるみ製本処理、及び/又は、天糊製本処理)を実行可能な糊付け製本装置あることを制御部205が確認するための装置能力情報。うち1台は、プリンタ部203からのシートに対して、ステイプル、パンチ、断裁、シフト排紙、中綴じ製本処理、折り処理、を選択的に実行可能な中綴じ製本装置である事を制御部205が確認するための情報。つまり、制御部205は、本システムで実行可能なシート処理が、ステイプル、パンチ、断裁、シフト排紙、中綴じ製本、折り、くるみ製本、天糊製本、大量積載の、合計9種類であることを確認するための情報。
(情報5) 上記3台のシート処理装置は、印刷装置100に対して、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機、の順序で、カスケード接続されている事を制御部205が確認するための接続順序情報。
制御部205は、以上の(情報1)〜(情報5)に示したような各種情報を、各種制御にて利用できるように、システム構成情報として、HDD209に登録する。
以上の構成を前提とし、例えば、本印刷システム1000のシステム構成状況が、図8Aのようなシステム構成であるとする。このシステム構成にて制御部205が、どのような制御を実行するか、以下に例示する。
例えば、本システム1000が図8A、図8Bのシステム構成である場合、上記9種類のシート処理を本システムにて全て実行できる。この事実は、制御部205が、上記(情報1)〜(情報5)に基づいて、認識する。そして、当該認識結果に基いて、制御部205が、図7の表示に示す合計9種類のシート処理を全て選択候補にするよう操作部204を制御する。また、該制御部205は以下のようなユーザ操作に応答する制御を実行する。
例えば、制御部205が操作部204に実行させた図7の表示におけるキー701がユーザにより押下され、該操作部204を介して処理対象ジョブの為にステイプル処理の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートに対するステイプル処理を、図8Aのシート処理装置200cに該当する中綴じ製本装置により実行させる。
また、キー702がユーザにより押下され、処理対象のジョブに対してパンチ処理の実行要求をユーザから受付けた場合に、制御部205は、該ジョブにて印刷処理されたシートに対するパンチ処理を中綴じ製本装置に実行させる。
また、キー703がユーザにより押下され、処理対象のジョブに対して断裁処理の実行要求をユーザから受付けた場合に、制御部205は、該ジョブにて印刷処理されたシートに対する断裁処理を中綴じ製本装置に実行させる。
また、キー704がユーザにより押下され、処理対象のジョブに対してシフト排紙処理の実行要求をユーザから受付けた場合に、制御部205は、次の制御をおこなう。制御部205は、該処理対象のジョブにて印刷処理されたシートに対するシフト排紙処理を排紙先となるシート排紙処理に実行させる。
また、キー705がユーザにより押下され、処理対象のジョブに対して中綴じ製本処理の実行要求をユーザから受付けた場合に、制御部205は、次の制御をおこなう。制御部205は、該ジョブにて印刷処理されたシートに対する断裁処理を中綴じ製本装置に実行させる。
また、キー706がユーザにより押下され、処理対象のジョブに対して折り処理(例えば、Z折りと呼ばれるシート処理)の実行要求をユーザから受付けた場合に、制御部205は、次の制御をおこなう。制御部205は、該ジョブにて印刷処理されたシートに対する折り処理を中綴じ製本装置に実行させる。
また、キー707がユーザにより押下され、処理対象のジョブに対してくるみ製本処理の実行要求をユーザから受付けた場合に、制御部205は、次の制御をおこなう。制御部205は、該ジョブにて印刷処理されたシートに対するくるみ製本処理を、図8Aのシート処理装置200bに該当する糊付け製本機に実行させる。
また、キー708がユーザにより押下され、処理対象のジョブに対して天糊製本処理の実行要求をユーザから受付けた場合に、制御部205は、次の制御をおこなう。制御部205は、該ジョブにて印刷処理されたシートに対する天糊製本処理を、糊付け製本機に実行させる。
また、キー708がユーザにより押下され、処理対象のジョブに対して大量積載処理の実行要求をユーザから受付けた場合に、制御部205は、次の制御をおこなう。制御部205は、該ジョブにて印刷処理されたシートに対する大量積載処理を、図8Aのシート処理装置200aに該当する大容量スタッカに実行させる。
以上のように、制御部205は、本印刷システム1000が有するシート処理装置にて実行できる種類のシート処理に対応する選択候補の中からユーザが所望の種類のシート処理の実行要求を、操作部204を介して、印刷実行要求と共に、受付ける。そして、本形態で提供する操作部204を介して処理対象となるジョブの印刷実行要求をユーザから受付けたことに応答し、該ジョブにて要する印刷処理をプリンタ部203により実行させる。また、そのプリント処理がなされた該ジョブのシートに対して該ジョブにて要するシート処理を本印刷システム1000のシート処理装置200により実行させる。
また、制御部205は、以下のような制御も本システム1000にて実行する。
例えば、印刷システム1000が図8Aのように、印刷装置100→大容量スタッカ→糊付け製本機→中綴じ製本機の順で接続されているとする。この場合のシステム構成内部の状況は、図8Bに示すようになる。
図8Bは、印刷システム1000の構成が図8Aのシステム構成の場合における印刷システム1000全体の装置断面図を示している。また、図8Bの装置構成は、図8Aの装置構成に対応している。
図8Bに示すように、印刷装置100のプリンタ部203で印刷されたシートは、各シート処理装置の内部へと供給できるように構成されている。具体的には、図8Bに示すが如く、各シート処理装置は、それぞれ、装置内部におけるA点、B点、C点を介して、シートを搬送可能な、シート搬送路を有する。
そして、図8Bのシート処理装置200aや200b等、各インラインタイプのシート処理装置は、自装置にて実行できるシート処理が処理対象となるジョブにて必要でなくても、自装置よりも前に接続されている装置(以下、前段の装置と呼ぶ)からシートを受取る機能を有する。そして、該前段装置から受取ったシートを、自装置よりも後ろ接続されている装置(以下、後段の装置と呼ぶ)へと渡す機能を有する。
このように、本形態の印刷システム1000は、処理対象のジョブにて要するシート処理とは異なるシート処理を実行するシート処理装置が前段の装置から後段の装置へと処理対象となるジョブのシートを搬送する機能を有する。
以上のようなシステム構成を前提とし、例えば、印刷システム1000が図8A、図8Bに示すシステム構成である場合、上記のような方法で操作部204を介して印刷実行要求がユーザからなされたジョブに対して、制御部205は、以下に例示する制御を実行する。
例えば、図8A、図8Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て大容量スタッカによるシート処理(ex積載処理)を要するジョブであるとする。ここでは、このジョブを「スタッカジョブ」と呼ぶ。
このスタッカジョブを、図8A、図8Bのシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図8BのA点を通過させて、大容量スタッカによるシート処理を実行させる。また、この大容量スタッカによるシート処理(例えば積載処理)がなされたスタッカジョブの印刷結果を、他装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、図8Bに示す大容量スタッカ内部の排紙先Xに排紙させ、保持させる。
この図8Bの排紙先Xに保持されたスタッカジョブの印刷物は、この排紙先Xの個所から直接、オペレータにより取出すことができる。それによって、わざわざ、図8Bのシート搬送方向最下流の排紙先Zにシートを搬送して、該個所から該スタッカジョブの印刷物を取出すといった制御やオペレータ操作が不要になる。
以上の、本印刷システム1000が図8A、図8Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図8Bの(ケース1)の制御例に該当する。
一方、例えば、図8A、図8Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て糊付け製本機によるシート処理(例えば、くるみ製本処理または天糊製本処理)を要するジョブであるとする。ここではこのジョブを「糊付け製本ジョブ」と呼ぶ。
この糊付け製本ジョブを、図8A、図8Bのシステム構成に処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図8BのA点及びB点を通過させて、糊付け製本機によるシート処理を実行させる。また、この糊付け製本機によるシート処理(例えばくるみ製本処理、又は、天糊製本処理)がなされた糊付け製本ジョブの印刷結果を、他装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、図8Bに示す糊付け製本装置内部の排紙先Yにて排紙し、保持させる。
この図8Bの排紙先Yに保持された糊付け製本ジョブの印刷物は、この排紙先Yから直接、オペレータにより取出可能に構成している。それにより、わざわざ、図8Bのシート搬送方向最下流の排紙先Zにシートを搬送して、該個所から該糊付け製本ジョブの印刷物を取出すといった制御やオペレータ操作を、不要に構成する。
以上の、本印刷システム1000が図8A、図8Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図8Bの(ケース2)の制御例に該当する。
例えば、図8A、図8Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て中綴じ製本処理によるシート処理を要するジョブであるとする。ここでは、このジョブを「中綴じ製本ジョブ」と呼ぶ。なお、中綴じ製本処理によるシート処理には、例えば、中綴じ製本、又は、パンチ処理、又は、断裁処理、又は、シフト排紙処理、又は、折り処理がある。
この中綴じ製本ジョブを、図8A、図8Bのシステム構成に処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図8BのA点及びB点及びC点を通過させて、中綴じ製本機によるシート処理を実行させる。また、この中綴じ製本機による上記シート処理がなされた中綴じ製本ジョブの印刷結果を、他装置へ搬送させずに、そのまま、図8Bに示す中綴じ製本装置の排紙先Zにて排紙させ、保持させる。
尚、図8Bの排紙先Zは複数の排紙先候補がある。これは、後述の図13で説明するように、本形態の中綴じ製本機は、複数種類のシート処理を実行可能であり、シート処理毎に排紙先を異ならせる構成である事に起因する。
以上の、本印刷システム1000が図8A、図8Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図8Bの(ケース3)の制御例に該当する。
以上の如く、本形態の制御部の例に該当する制御部205は、HDD209に記憶された本印刷システム1000のシステム構成情報に基づいたペーパハンドリング制御も、実行する。
尚、このシステム構成情報に該当する情報は、インラインフィニッシャを具備しているか否かの情報、インラインフィニッシャを有している場合の、その装置の台数の情報、その装置の能力情報である。又、複数台のインラインフィニッシャを有する場合には、それらの接続順序情報も、これに該当する。
図1〜図3、図8A、8B等で説明したように、本形態の印刷システム1000は、印刷装置100に対して、複数台のインラインタイプのシート処理装置を接続可能に構成している。また、図8A、図8B及び後述する図9A、図9Bや図10A、図10Bを対比参照しても明白なように、これら複数台のインラインタイプのシート処理装置は、それぞれ独立に接続したり、外したり、自由な組合せで、印刷装置100に対して、取付可能に構成している。また、これら複数台のインラインタイプのシート処理装置の接続順序も、(1)それらのシート処理装置が物理的に接続でき、(2)前段の装置から後段の装置に紙を搬送できる範囲で自由に組み合わせることができる。該(1)および(2)のようなシート処理装置の接続順序に関する制約事項を、以降の説明では、単に「制約事項」と呼ぶ。
このように、ユーザは本システム1000のシステム構成を柔軟に構築することができる。
例えば、インラインタイプのシート処理装置の接続順序や接続台数を、制約事項の範囲で、PODシステム10000のオペレータにより任意に変更可能に構成する。そして、本印刷システム1000は、当該システムの構成状況に応じた制御を実行する。この例を以下に示す。
例えば、図8Aのシステム構成における複数台のインラインタイプのシート処理装置の接続順序を変更したシステム構成の1例として、図9Aのようなシステム構成も構築できるように本印刷システム1000を構成している。
図9Aのシステム構成は、図8Aのシステム構成と比較して、本システム1000が有する複数台のインラインシート処理装置の接続順序が異なる。具体的には、印刷システム1000が、印刷装置100→糊付け製本機→大容量スタッカ→中綴じ製本機の順で接続されている。この場合のシステム構成内部の状況は、図9Bに示すような構成になる。
本印刷システム1000が図9のシステム構成である場合に、制御部205により実行する一連の制御は、図9Bの(ケース1)、(ケース2)、(ケース3)に記載された通りである。
以上の図8A、図8B、図9A、図9Bに例示した如く、本印刷システム1000は、インラインシート処理装置として利用を許可する複数台のシート処理装置の接続順序を、上記制約事項の範囲内で、柔軟に変更可能である。
他にも、図10Aのようなシステム構成も構築可能である。
図10Aのシステム構成は、図8Aや図9Aのシステム構成とはシート処理装置の接続台数が異なる。具体的には、印刷システム1000が、印刷装置100→大容量スタッカ→中綴じ製本機の順序で、2台接続されている。この場合のシステム構成内部の状況は、図10Bに示すような構成になる。
図10Bは、印刷システム1000の構成が図10Aのシステム構成の場合における印刷システム1000全体のシステム構成断面図を示す。図10Bの装置構成は、図10Aの装置構成に対応している。
図10Bの装置内部構成も、先のシステム構成例と同様に、印刷装置100のプリンタ部203で印刷されたシートを、各シート処理装置内部へ供給可能に構成されている。具体的には、図10Bに示すが如く、装置内部におけるA点、B点、を介して、シートを搬送可能な、シート搬送路を、有する。しかも、上記制約事項に従ったシステム構成となっている。例えば、上述したように、中綴じ製本機は、シート搬送方向最下流になるよう、各シート処理装置を接続している。
このような構成を前提とし、例えば、印刷システム1000のシステム構成状況が、図10A、図10Bに示すシステム構成である場合、制御部205は、次に示す制御をおこなう。制御部205は、上記方法で操作部204を介して印刷実行要求がユーザからなされたジョブに対し、図10Bの(ケース1)、(ケース2)に記載された制御を実行する。
但し、制御部205は、図10A、図10Bのシステム構成の場合は、糊付け製本機が実行可能なシート処理(例えばくるみ製本処理または天糊製本処理)の実行要求をユーザから受付ける事を禁止する。
例えば、本印刷システムが図10A、図10Bのようなシステム構成状況である場合において、制御部205は、図7の表示を操作部204に実行させる際に、次のような表示をおこなわせる。制御部205は、表示キー707及び表示キー708の網掛け表示やグレーアウト表示し、選択できない状態で表示させる。
以上の如く、本印刷システム1000が図10A、10Bのようなシステム構成である場合には、制御部205は、糊付け製本処理を本印刷システム1000にて実行する事を禁止する。
この本印刷システム1000が図10Aのシステム構成である場合にて制御部205により実行する制御が、図10Bの(禁則制御)に該当する。
以上の説明のように、制御部205は、本印刷システム1000が有するインラインタイプのシート処理装置の接続台数に応じた各種制御を実行する。
以上、図8A〜図10B等の説明からも明らかなように、本印刷システム1000が有する制御部205は、本印刷システム1000のシステム構成状況(インラインシート処理装置の接続台数や接続順序)毎に対応した各種制御を実行する。
本システム1000のインラインタイプのシート処理装置が、各々独立した筐体で、印刷装置に対して着脱可能に構成されている。それによって、ユーザによって、必要なシート処理装置の種類が異なる場合に、必要なシート処理装置をインラインタイプのフィニッシャとして接続した印刷システム1000として提供できる。
また、本システム1000のインラインタイプのシート処理装置は、接続順序を上記制約事項の範囲内で任意に変更可能に構成されている。
それによって、利用頻度の高いシート処理装置ほど、印刷システム1000から近い位置に接続することで、利用頻度の高いシート処理をおこなう際の用紙の搬送距離を短くすることができる。そうすることで、利用頻度の高いシート処理に用いるシートの搬送にかかる時間を短くすることができ、また、搬送中のジャムの発生を低くすることができ、結果として生産性を高めることができる。
次に、図8A〜図10Bで例示した本システム1000が有する各種インラインタイプのシート処理装置の、内部構成の具体例を、シート処理装置毎に、個別に例示する。
[大容量スタッカの内部構成]
図11は、図8A〜図10Bに例示した、本形態にて、制御部205により制御対象となる、大容量スタッカの内部構成の断面図の1例を示す。
図11の大容量スタッカが有するストレートパスは、前段装置から受取ったシートを後段装置へ渡すためのものであり、本形態ではインラインシート処理装置におけるスルーパスとも呼ぶ。
また、大容量スタッカが有するエスケープパスは、スタックせずに、出力したい場合に用いられる。例えば、後続のシート処理装置が接続されていない場合に、また、印刷物の確認作業(プルーフプリント)等を行う場合に、スタックトレイからの取出しを簡単にするため、当該エスケープパスに印刷物を搬送して、該エスケープトレイに印刷物を排紙する。
尚、この大容量スタッカ内部のシート搬送路にはシートの搬送状況やジャムを検知するのに要する複数のシート検知センサが設けられている。
大容量スタッカの不図示のCPUは、これら各センサからのシート検知情報を、制御部205とのデータ通信を行う為の信号線(図2に示す、シート処理装置200と制御部205とを電気的接続関係にする信号線)を介して、制御部205に通知する。制御部205は、この大容量スタッカからの情報に基づき、大容量スタッカ内部のシートの搬送状況やジャムを把握する。尚、本印刷システム1000のシステム構成として、このシート処理装置と印刷装置100の間に他のシート処理装置がカスケード接続されている場合、そのシート処理装置のCPUを介し、この大容量スタッカのセンサの情報を制御部205に通知する構成となっている。
また、大容量スタッカが有するスタックパスは、該装置が有する積載ユニットによるシートの積載処理を要するジョブのシートに対する積載処理を、該装置により実行させるためのシート搬送路である。
例えば、本印刷システム1000が図8A〜図10Bに示した大容量スタッカを具備しているとする。このシステム構成状況において、制御部205が、例えば図7の表示のキー709のキー操作により、処理対象のジョブの為に、当該スタッカにて実行可能なシートの積載処理の実行要求を、操作部204を介してユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、この大容量スタッカが有するスタックパスへシートを搬送するよう制御する。スタックパスへ搬送されたシートはスタックトレイへ排紙する。
図11のスタックトレイは、伸縮可能なステイなどの上に載置される積載ユニットである。このスタックトレイとの結合部には、ショックアブソーバ等が付けられている。制御部205は、このスタックトレイを用いて、処理対象となるジョブの印刷済みシートの積載処理を該大容量スタッカによる実行させるよう制御する。伸縮可能なステイの下は台車となっており、不図示の取っ手を付けると台車として、上に載せたスタック出力を別のオフラインフィニッシャなどに運べるようになっている。
スタッカ部の前ドアが閉まっているときは、伸縮可能なステイはスタック出力が積載されやすい位置まで上昇し、前ドアがオペレータにより開けられる(あるいは、開ける指示がなされる)とスタックトレイは、下降する仕組みになっている。
また、スタック出力の積み方には、平積みとシフト積みがあって、平積みは、文字通り常に同じ位置に積む。シフト積みは、ある決められた部数単位、ジョブ単位などで奥手前方向にシフトして、出力に区切りを作って、出力を扱いやすいように積む方法である。
図20の装置概観例に示すが如く、大容量スタッカは、前面に、オペレータによる開閉動作が可能な前ドア2002を有する。そして、当該ドア2002をオープンさせる為の指示をオペレータが入力する為のスイッチ2001を装置筐体上部に有している。この大容量スタッカにおける各種動作の制御は、当該大容量スタッカ自身が有する制御部(不図示)が、主体となり行う。この制御部は、スイッチ2001が押されたことに従い、このドア2002をオープンさせる。当該ドア2002は閉じている状態の時に不図示の鍵により施錠状態としており、この鍵を開錠させて、ドア2002をオープンさせる。これにより、大容量スタッカのスタックトレイに積載済みの印刷物をオペレータにより取出せるように構成されている。また、スイッチ2001からの操作だけでなく、印刷装置100の制御部205からの指示によっても、当該ドア2001をオープンできる。この際は、図2に示す装置内部の信号線を介して、当該ドアオープン信号を、制御部205から大容量スタッカの制御部に送信する。
本形態では、印刷処理がなされたジョブの印刷物をオペレータが取出す際に、その大容量スタッカが有するスタックトレイに対して、当該ジョブの後に印刷実行要求がなされた後続ジョブのシートが排紙されないように制御する。
但し、制御部205は、例えば、大容量スタッカが有するスタックトレイにおける印刷物のオペレータによる取出作業中であっても、例えば以下に例示する動作は実行できるように制御する。
例えば、制御部205は、大容量スタッカの前ドア2001が開いている状態中で、その大容量スタッカのエスケープトレイに対して、後続ジョブの印刷物を排紙可能に、システム1000を制御する。
また、制御部205は、既述したように大容量スタッカの前ドア2001が開いている状態で、次に示す制御をおこなう。制御部205は、その大容量スタッカによる積載処理が不要なジョブで、その大容量スタッカの後段に接続されているインラインフィニッシャによるフィニッシングを要するジョブに該当する、後続ジョブの印刷物に対し、次に示す制御をおこなう。制御部205は、大容量スタッカ内部のスルーパスを介して、搬送可能に、システム1000を、制御する。
このように、制御部205は、ドア2002がオープンされている状態のままでも、後続ジョブの印刷をおこなうことで、印刷システム1000の生産性を向上させることができる。
[糊付け製本装置の内部構成]
図12は、図8A〜図10Bに例示した、本形態にて、制御部205により制御対象となる、糊付け製本装置の断面図を示す。
図12の糊付け製本装置の内部に有するストレートパス(スルーパス)は、該装置が有する糊付け製本ユニットによるシートの糊付け製本処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ渡すための機能を果たすシート搬送路である。
尚、この糊付け製本機内部のシート搬送路には、制御部205が、シートの搬送状況やジャムを検知するために用いる複数のシート検知センサが設けられている。
尚、本印刷システムのシステム構成として、このシート処理装置と印刷装置100の間に他のシート処理装置がカスケード接続されている場合、そのシート処理装置のCPUを介し、この糊付け製本装置のセンサの情報を制御部205に通知する構成となっている。このように、インラインフィニッシャ固有の構成を有する。
又、図12の糊付け製本装置が有する本身パスと表紙パスは、くるみ製本印刷物を作成する為のシート搬送路である。
例えば、本形態では、くるみ製本装置の印刷処理として、本文となる印刷データの印刷処理をプリンタ部203で実行させる。さらに、この印刷されたシートをくるみ製本印刷物の1束分の出力物における本文部分として利用できるようにする。このように、くるみ製本にて本文(中身)部分に該当する印刷データが印刷された本文部分のシート束を、本例では「本身」と呼ぶ。そして、この本身を表紙用の1枚のシートでくるむ処理を、くるみ製本処理にて実行する。この表紙としてのシートを、表紙パスを介して搬送する。他方、本身となる、プリンタ部203でプリントした印刷用紙は、本身パスへ搬送するよう制御部205が各種シートの搬送制御を実行する。
このような構成のもと、例えば、制御部205が、例えば図7の表示のキー707のキー操作により、処理対象のジョブのために、当該糊付け製本機にて実行可能なくるみ製本処理の実行要求を、操作部204を介してユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、以下のように糊付け製本装置を制御する。
例えば、プリンタ部203で印刷されたシートを、図12の本身パスを介して、順次スタック部に蓄える。そして、処理対象となるジョブの1冊分のシートにて要する本文データが印刷されたシートを、全ページ、該スタック部に蓄えたうえで、表紙パスを介して、該ジョブにて要する表紙用のシートを、搬送させる。
尚、くるみ製本にて、表紙用のシートとして、図12に示すが如く、糊付け製本装置自身が有するインサータのインサータトレイから搬送対象となる、表紙用のデータが予め印刷済みのプレプリントシートを利用できるように構成している。又、印刷装置100自身により表紙用の画像を印刷させたシートも利用可能に構成している。これら何れかのシートを表紙用のシートとして、表紙パスへ搬送させる。そして、スタック部の下方部分にて、当該表紙用のシートの搬送を一時停止させる。
この動作に並行して、スタック部に積載済みの本文全ページが印刷済みの複数枚のシートで構成される本身に対して、糊付け処理を実行する。例えば、糊付け部は、所定量の糊を本身の下部に塗布して、十分に糊が行き渡ったところで、本身の糊付けされた部分を表紙の中央部にあてがい、包み込むように結合させる。結合に当たっては、本身を下方に押し込むように送り出すため、表紙にくるまれた本身は、ガイドに添って、回転台の上に滑り落ちる。その後、ガイドは、表紙にくるまれた本身を回転台の上に倒すように移動する。
回転台の上に寝た表紙にくるまれた本身を、幅寄せ部で位置合わせを行って、まず、小口となる部分をカッターで断裁する。次に、回転台を90度回転して、幅寄せ部で位置合わせを行い、天となる部分を断裁する。更に、180度回転して、幅寄せ部で位置合わせを行い、地となる部分を断裁する。
断裁後は、再度幅寄せ部で奥まで押しやって、出来上がった表紙にくるまれた本身をバスケット部に入れる。
バスケット部で十分に糊を乾かした後、出来上がったくるみ製本の束を取り出すことができる。
このように、糊付け製本機は、操作部204を介して印刷実行要求と共に糊付け製本処理の実行要求がユーザからなされた処理対象のジョブのシートに対する糊付け製本処理を実行する糊付けユニットを有している。
このように、くるみ製本機能や大量積載機能等、オフィス環境では全く未対処であった新機能をPOD環境10000で活用可能に構成要件として有している。
[中綴じ製本装置の内部構成]
図13は、図8A〜図10Bに例示した、本形態にて、制御部205により制御対象となる、中綴じ製本機の断面図の1例を示す。
当該中綴じ製本装置内部には、印刷装置100からのシートに対してステイプル処理や断裁処理やパンチ処理や折り処理がシフト排紙処理等を選択的に実行可能にするための各種ユニットを有している。但し、当該中綴じ製本機は、上記制約事項で述べたように、後段装置へのシート搬送機能の役目を果たすスルーパスを有しない。
尚、この中綴じ製本機内部のシート搬送路にはシートの搬送状況やジャムを検知するのに要する複数のシート検知センサが設けられている。
中綴じ製本機の不図示のCPUは、これら各センサからのシート検知情報を、制御部205とのデータ通信を行う為の信号線(図2に示す、シート処理装置200と制御部205とを電気的接続関係にする信号線)を介して、制御部205に通知する。制御部205は、この中綴じ製本機からの情報に基づき、中綴じ製本機内部のシートの搬送状況やジャムを把握する。尚、本印刷システムのシステム構成として、このシート処理装置と印刷装置100の間に他のシート処理装置がカスケード接続されている場合、そのシート処理装置のCPUを介して、この中綴じ製本装置のセンサの情報を制御部205に通知する構成となっている。このように、インラインフィニッシャ固有の構成を有する。
又、例えば、図13に示すが如く、サンプルトレイ、スタックトレイ及び、ブックレットトレイが設けられており、制御部205は、ジョブの種類や排出される記録紙の枚数に応じて利用するユニットを切り換えるよう制御する。
例えば、制御部205が、図7の表示のキー701のキー操作により、処理対象のジョブの為に、当該中綴じ製本機にて実行可能なステイプル処理の実行要求を、操作部204を介してユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、プリンタ部203からのシートを、スタックトレイ側へ搬送させる。尚、この際、記録紙がスタックトレイに排出される前に、記録紙をジョブ毎に中綴じ製本機の内部の処理トレイに順次蓄えておき、該処理トレイ上にてステープラにてバインドして、その上で、スタックトレイへ、該記録紙束を束排出する。このような方法でプリンタ部203にて印刷されたシートに対するステイプル処理を当該装置により実行させる。
その他、紙をZ字状に折るためのZ折り機、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャがあり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。例えば、出力すべきジョブに対する記録紙処理に関する設定としてユーザにより操作部204を介してZ折り処理設定がなされた場合には、そのジョブの記録紙に対してZ折り機により折り処理を実行させる。その上で、機内を通過させて、スタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイに排紙するよう制御する。また、例えば、出力すべきジョブに対する記録紙処理に関する設定としてユーザにより操作部204を介してパンチ処理設定がなされた場合には、そのジョブの記録紙に対してパンチャによるパンチ処理を実行させる。その上で、機内を通過させて、スタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイに排紙させる。
又、サドルステッチャ部は、記録紙の中央部分を2ヶ所バインドした後に、記録紙の中央部分をローラに噛ませることにより記録紙を半折りし、パンフレットのようなブックレットを作成する中綴じ製本処理を行う。
サドルステッチャ部で製本された記録紙は、ブックレットトレイに排出される。当該サドルステッチによる製本処理等の記録紙処理動作の実行可否も、上述の如く、出力すべきジョブに対してユーザにより設定された記録紙処理設定に基づく。
また、インサータはインサートトレイにセットされた記録紙をプリンタを通さずにスタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイのいずれかに送るためのものである。これによって中綴じ製本部に送り込まれるプリンタ部で印刷された記録紙と記録紙の間にインサータにセットされた記録紙を挿入することができる。インサータのインサートトレイにはユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラにより最上部の記録紙から順に給送する。故に、インサータからの記録紙はそのままスタックトレイまたはサンプルトレイへ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャへ送るときには、一度パンチャ側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。
尚、当該インサータによる記録紙挿入処理も、出力すべきジョブに対しユーザから受付ける設定に基づく。
また、本形態では、1例として、中綴じ製本装置内部に断裁部(トリマ部)も有する。この説明を以下の行う。
中綴じ製本部においてブックレット(中綴じの小冊子)となった出力は、このトリマに入ってくる。その際に、まず、ブックレットの出力は、ローラで予め決められた長さ分だけ紙送りされ、カッタ部にて予め決められた長さだけ切断され、ブックレット内の複数ページの端部がきれいに揃えられることとなる。そして、ブックレットホールド部に格納される。尚、当該トリマによる断裁処理も、出力すべきジョブに対しユーザから受付ける設定に基づく。
このように、中綴じ製本機は、操作部204を介して印刷実行要求と共に中綴じ製本処理の実行要求がユーザからなされた処理対象のジョブのシートに対する中綴じ製本処理を実行する中綴じ製本ユニットを有している。
尚、例えば、図7の表示のキー705によりユーザから中綴じ製本が選択された場合、制御部205は、操作部204に図14の表示を実行させる。当該図14の表示を介して、制御部205は、中綴じ製本の詳細設定をユーザから受付ける。例えば、ステイプル針を用いてシート中央付近に対する中綴じ処理を実行するか否かを決定可能にする。又、分割製本、中綴じ位置の変更、断裁の有無、あるいは、断裁幅の変更などの設定もユーザから受付ける。
例えば、制御部205が操作部204に実行させた図14の表示を介してユーザにより「中綴じ製本する」と「断裁する」が設定されたとする。この場合、制御部205は、中綴じ製本印刷結果として処理対象のジョブが図15のような印刷体裁になるよう本印刷システム1000の動作制御を行う。図15の中綴じ製本印刷結果に示すが如く、サドルステッチが打たれて、小口側の断裁がなされる。また、サドルステッチの位置や断裁面の位置を設定により変更することもできる。
また、例えば、図7の表示のキー707によりユーザからくるみ製本処理の実行要求がなされた場合、制御部205は、くるみ製本処理の印刷結果として、処理対象のジョブが図16のような印刷体裁になるよう本印刷システム1000を制御する。図16に示すように、くるみ製本の場合の印刷物は、断裁面A、B及び、Cに関して、それぞれ断裁幅を設定することができる。
また、本印刷システム1000は、外部装置からも処理対象となるジョブの印刷実行要求及びシート処理の実行要求を受付けることができる。
例えば、本実施形態の各種の処理や制御を実行するためのプログラムデータをWEB等のデータ供給源あるいは特定の記憶媒体からダウンロードしたホストコンピュータ(図1のサーバ103やPC104等)にて操作する場合、以下のように制御する。但し、制御の主体はサーバ103あるいはPC104の制御部(総称して、ホストコンピュータのCPUとする。)である。
例えば、ユーザからのマウス或いはキーボード操作に応答し、本システム1000の印刷装置100を操作する為のプリンタドライバの起動指示がなされたとする。これを受け、該ホストコンピュータのCPUは、当該ホストコンピュータの表示部に、図17Aに示す印刷設定画面を表示させる。図17A、17Bは、本実施形態にて制御対象となる、ユーザインタフェース画面の例を示す図である。
ここで、例えば、当該図17A、17Bの操作画面上の仕上げキー1701がユーザのマウス操作により押下されたとする。すると、該ホストコンピュータのCPUは、当該印刷設定画面を、図17Bのような印刷設定画面に切り換えるよう表示部を制御する。
そして該ホストコンピュータのCPUは図17A、17Bの印刷設定画面上のシート処理設定項目1701を介し、本システム1000が有するインラインタイプのシート処理装置200により実行させるべきシート処理の種類をユーザにより選択可能に制御する。
尚、ここでは省略するが、該ホストコンピュータを含む外部装置においては、図17A、図17B以外の画面として、本実施形態で詳述した各種の表示画面を介して入力可能な指示と同等の指示を入力可能にするための表示画面を表示させるように構成している。つまり、本形態で述べる各種の処理や制御と同等の処理や制御を外部装置側にて実行することができる。
そして、ユーザにより、設定項目1701を介して所望のシート処理が選択され、図17A、図17Bの画面に戻って、OKキーが押下されるとする。
すると、ホストコンピュータのCPUは、当該印刷設定画面を介してユーザにより設定された各種印刷条件を示すコマンドと、プリント部203によりプリントさせるべき一連のプリントデータとを、一つのジョブとして関連付ける。そして、ホストコンピュータのCPUは、一つのジョブとして関連付けたものを、本印刷システム1000に、ネットワーク101を介して送信する。
そして、印刷システム1000側では、該コンピュータからのジョブを、本システム1000の外部I/F部202が受信すると、印刷システム1000の制御部205は、次の制御をおこなう。制御部205は、当該ホストコンピュータからのジョブを、該ホストコンピュータにてユーザにより設定された処理要件に基づいて、処理するよう本印刷システム1000を制御する。
以上のように構成することで、外部装置等からのジョブでも、本形態で述べる各種の効果を得ることができ、本システム1000の利用効率を更に向上させる事ができる。
本形態の印刷システム1000が有する制御部は、以上で説明したような各種構成要件を前提として、後述する各種制御を実行する。
図1〜図17Bを用いた上述の如く、本形態の印刷システム1000は、オフィス環境に留まらず、POD環境にも適した印刷環境、POD特有の印刷環境を構築できるような構成にしている。
また、本形態では本印刷システム1000の利用者の操作性にも充分配慮した設計となっている。この1例として、本形態では、本印刷システム1000のシステム構成を、オペレータが手動でHDD209に登録できる構成を説明した。印刷システム1000が、該構成を有する場合について、以下に説明する。
例えば、オペレータが、本印刷システム1000のシステム構成として、図8A、図8Bに示すシステム構成を構築したいと望んだとする。この場合、まず、オペレータにより、印刷装置100と共に購入した図8A、図8Bの3台のシート処理装置を、図8A、図8Bに示す接続順序で、印刷装置に接続してもらう。そのうえで、操作部204のユーザモードキー505を押下してもらう。この場合に、制御部205は、当該キー操作に応答し、操作部204に図18Aの表示を実行させる。
図18Aの表示は、本印刷システム1000のシステム構成情報を、オペレータにより手動で入力可能にする為の表示である。制御部205は、当該図18A〜18Dの表示を介して、印刷装置100に接続すべきインラインタイプのシート処理装置の種類をオペレータにより決定できるようにする。また、制御部205は、当該図18A〜18Dの表示を介して、印刷装置100に接続する複数台のインラインタイプのシート処理装置の接続順序をオペレータにより決定可能にする。
さらに、制御部205は、図18Aの表示の設定項目毎に設けた「詳細設定」キーがオペレータにより押下されたら、不図示の画面を表示させる。この画面で、1台ずつ、本印刷システムにて利用するシート処理装置を特定可能にする。しかも、本形態は、上述したように制約事項があるため、この情報もガイダンス情報としてオペレータに通知する。例えば、制御部205は、図18Aに示すが如く、「印刷装置に接続する、シート処理装置の種類と接続順序を登録して下さい。最大5台まで接続できます。但し、中綴じ製本機は接続する装置の1番最後に接続して下さい。」というガイダンスを通知する。尚、ここでは、インラインシート処理装置の接続台数を最大5台までとしているが、特にこれに限定しなくても良い。
尚、制御部205は、図18Aの設定項目の上から順番に、利用するシート処理装置を1台ずつ決定できるように操作部204を制御する。また、制御部205は、決定されたシート処理装置を上から順番にシート処理装置の接続順序として判断する。
上記構成を用いて、例えば、本印刷システム1000のシステム構成を図8A、図8Bに示すシステム構成にする場合、図18Bの表示のように、各シート処理装置の種類と、接続順番をオペレータに登録してもらう。具体的には、図18Bの表示のように、設定項目の上から順番に「大容量スタッカ⇒糊付け製本機⇒中綴じ製本機」となるよう設定してもらう。この設定順序が、図8A、図8Bに示すが如く、実際の接続順序として、制御部205が判断する。
一方、例えば、本印刷システム1000のシステム構成を図9A、図9Bに示すシステム構成にする場合、図18Cの表示のように、各シート処理装置の種類と、接続順番を登録してもらう。具体的には、図18Cの表示のように、設定項目の上から順番に「糊付け製本機⇒大容量スタッカ⇒中綴じ製本機」となるよう設定してもらう。この設定順序が、図9A、図9Bに示すが如く、実際の接続順序として、制御部205が判断する。
更に、例えば、本印刷システム1000のシステム構成を図10A、図10Bに示すシステム構成にする場合、図18Dの表示のように、各シート処理装置の種類と、接続順番を登録してもらう。具体的には、図18Dの表示のように、設定項目の上から順番に「大容量スタッカ⇒中綴じ製本機」となるよう設定してもらう。この設定順序が、図10A、10Bに示すが如く、実際の接続順序として、制御部205が判断する。
また、図19に例示する本形態の印刷システム1000のシステム構成では、図13に例示した大容量スタッカを2台と中綴じ製本機の1台の計3台のインラインフィニッシャを接続したシステム構成例である。このように、本形態の印刷システムは、同じ種類のインラインフィニッシャを複数台、接続可能に構成している。尚、図19に例示するように、同じ種類のインラインフィニッシャを連続してカスケード接続する構成を、本形態では、タンデム接続とも呼ぶ。
以上の図1〜図19を用いて上述したように、本システム1000は、オフィス環境とはユースケースやユーザニーズも異なるPOD環境等をも見据えた、様々なユースケースやユーザニーズにも柔軟に対処できる、製品の実用化に向けての様々な仕組みを有する。
尚、以下で本発明の特徴を説明する前に、前提的な構成要件について補足しておく。
前提として、本システム1000は、複数の印刷ジョブのデータを記憶可能なHDD209のデータの印刷処理を実行可能なプリンタ部203を有する印刷装置100を有する。また、該システム1000は印刷装置100に対し接続可能なプリンタ部203で印刷されたジョブのシート(印刷物又は印刷媒体とも呼ぶ)に対するシート処理(フィニッシング又は後処理とも呼ぶ)を実行可能な複数台のシート処理装置200a〜nを有する。これらのシート処理装置は、装置毎に、自装置でシート処理を施した印刷物をオペレータにより取出可能に構成している。さらに、本システム1000は、該印刷装置100のプリンタ部203から、これら複数のシート処理装置に対して、プリンタ部203により印刷がなされたジョブのシートを、選択的に、供給できるように構成している。
本形態の制御部の例に相当する制御部205は、以上のような、POD市場を見据えたシステム構成となっている印刷システム1000にて、以下に例示する制御を実行する。
まず、印刷ジョブを受付けてから、印刷ジョブの印刷を完了するまで、制御部205がおこなう一連の制御を図21のフローチャートに示し、以下に説明する。
ステップS2101で、制御部205は、印刷要求がなされた印刷ジョブを受付ける。例えば、本システムのスキャナ部201から読み取った印刷データを、操作部204を介して受付ける。
次に、ステップS2102で、制御部205は、受付けた印刷データをHDD209に格納する。その際に制御部205は、操作部204を介してオペレータにより指定された印刷部数や用紙の種類、印刷レイアウト等の印刷設定(印刷条件とも呼ぶ)も、印刷条件情報として、受付けた印刷ジョブに関連付け、1つの印刷ジョブとしてHDD209に格納する。その他、制御部205は、例えば、オペレータにより図6の濃度設定キー611を介して設定されたプリント濃度や、ステイプルキー701やパンチキー702等の後処理に関する設定等も、印刷条件情報として、印刷ジョブに関連付けて格納することができる。
そして、ステップS2103で、印刷システムにより、受付けた印刷ジョブの印刷を開始可能な状態になったか否か判定する。当該受付けた印刷ジョブよりも先に実行される予定の印刷ジョブ、もしくは、実行中の印刷ジョブが存在する場合は、当該受付けた印刷ジョブは印刷処理を開始させることができないため、制御部205は、受付けた印刷ジョブの印刷を開始させない。すなわち、制御部205は、当該印刷ジョブを印刷待ち状態としてHDD209に保持させる。その後、受付けた印刷ジョブの印刷処理の実行が可能になると、制御部205は、ステップS2104で、当該印刷ジョブの印刷を開始させる。その際に、制御部205は、当該印刷ジョブに関連付けてHDD209格納している印刷条件情報に従って、当該印刷ジョブの印刷をプリンタ部203にておこなわせる。
制御部205は、複数の印刷ジョブをHDD209に格納した場合、複数の印刷ジョブの印刷処理の実行を、基本的に印刷要求がなされた順(実行優先順位の高い順)に開始する。そして、制御部205は、1つの印刷ジョブの実行が完了すると、次に実行予定の印刷ジョブの実行を開始する。
以上のように、制御部205は、印刷ジョブを受付けた場合に、図21に示すフローチャートに示された一連の制御を行う。
印刷システム1000のオペレータは、このような一連の制御によって、印刷ジョブを、大量に、連続して、印刷システム1000により印刷処理させたいと望む場合がある。大量のジョブを連続的に印刷させるシチュエーションは、極力画像形成装置を稼動した状態にしておくことが望ましいPODシステム10000の場合に、特に多いと想定される。
また、オペレータは、印刷要求がなされ、印刷システムに保持されている印刷ジョブの仕上がりを事前に確認したいと望む場合が想定される。
そのような場合、例えば、大量に印刷ジョブがある状況で、オペレータが仕上がりを確認したいと思う印刷ジョブの実行優先順位が低いと、該印刷ジョブの印刷データが印刷された印刷物が出力されるまでに時間がかかる。
さらに、このような状況において、例えば、万が一、オペレータの設定ミスや、印刷データ自体に問題がある事等の原因で、所望の仕上がりと異なる仕上がりで印刷されてしまった場合、オペレータは、当該印刷ジョブの印刷処理をやり直す必要がある。これでは、オペレータに余計な手間がかかってしまうだけでなく、資源(記録用紙やトナーやステイプル針等の消耗品等)が無駄になる。
この問題に対処するため、印刷システムのオペレータは、印刷処理対象である印刷ジョブの印刷物が、どのような仕上がりで印刷されるのかを、印刷処理の開始を待たずとも、前もって確認したいと望む場合があると予想される。
そこで、本形態の制御部の例である制御部205は、例えば、複数の印刷待ち状態の印刷ジョブが印刷処理を待っている場合でも、所望のジョブの「試し印刷処理」(試しプリントともいう。)を他の印刷待ち状態の印刷ジョブに優先して実行できるようにする。「試し印刷処理」とは、印刷ジョブに指定されている部数に関わらず、該印刷ジョブの印刷を1部数分、もしくは、指定されている部数よりも少ない部数分おこなう印刷処理のことである。該試し印刷処理を他の印刷待ち状態の印刷ジョブに優先しておこなうことで、オペレータは、当該所望のジョブに先行して実行されるジョブの実行の完了を待つことなく、当該所望の印刷ジョブの印刷物の仕上がりの確認を行うことができる。また、以降の説明では、「試し印刷処理」に対し、印刷ジョブに指定されている部数分の印刷をおこなう本来の印刷処理を「本印刷処理」と呼ぶことにする。
では、以下に、本実施形態におけるデータ処理手順を、図22を参照して説明する。
図22は、本発明に係る印刷システム1000における第1のデータ処理手順の例を説明するフローチャートである。尚、当該フローチャートに示す制御は、図21に示す制御フローの途中で、システム状況キー(プリント状況キーともいう)が押下されたことに応じて開始する。
図22のステップS2201において、制御部205は、操作部204に表示させた図6に示すシステム状況キー617が押下されたことを検出すると、ステップS2202に処理を進める。
ステップS2202において、制御部205は、HDD209に格納された印刷ジョブのジョブ情報を、リスト形式で一覧表示した操作画面(図23の操作画面)を、操作部204に表示させる。尚、このとき、制御部205は、HDD209に格納された印刷ジョブのジョブ情報を、印刷処理の実行を開始する順(実行優先順位の高い順)に上から並べて表示させる。それによって、オペレータはジョブリスト2301に表示された互いに独立した複数の印刷ジョブの実行が開始される順序を容易に認識することができる。
図23は、制御部205が、大量に受付けた印刷ジョブをHDD209に格納させ、格納された印刷ジョブのジョブ情報を、操作部204上のジョブ状況画面2300に表示させた例である。制御部205は、図23で表示させているジョブリスト2301が、全13ページあるうちの1ページ目を表示させていることをリストカウンタ2310により表示させている。また、制御部205は、上方向キー2309及び下方向キー2311をジョブ状況画面2300上に表示させている。制御部205は、オペレータにより、下方向キー2311が押下されると、1ページ目に収まりきらなかった印刷ジョブのジョブ情報を表示させる2ページ目のジョブリストを表示させる。
そして、本システム1000は、図23の操作画面を介して、HDD209に格納された印刷ジョブのうち、詳細情報表示処理、または、中止処理(ジョブキャンセルともいう。)の実行対象となる印刷ジョブを選択可能に構成されている。その他、後述する、「優先プリントキー」が押下された後の優先プリント処理、「優先試しプリントキー」が押下された後の優先試しプリント処理等の実行対象となる印刷ジョブを選択可能に構成されている。
ここで、印刷ジョブの選択方法について説明する。上述したように、ステップS2202で、制御部205は、図21に示すように、ジョブリスト2301にて、各印刷ジョブのジョブ情報をリスト形式で表示させる。また、オペレータは、リスト形式で表示された印刷ジョブの表示ラインを、タッチパネル操作により押下すること(タッチすること)で、所望の印刷ジョブを選択できるように、制御部205は、操作部204を制御する。
そして、ステップS2203で、制御部205は、印刷ジョブがオペレータにより選択されたことを検出すると、その印刷ジョブに対応するジョブ情報をジョブリスト2101上でハイライト表示させるように操作部204を制御する。
図24は、HDD209に格納された互いに独立した印刷ジョブのうち印刷の実行を開始する順(実行優先順位の高い順)に、8個の印刷ジョブ(印刷ジョブAA〜印刷ジョブHH)のジョブ情報を、ジョブリスト2401の1ページ目に表示させたものである。例えば、制御部205は、当該画面を表示させている際に、印刷ジョブDDの表示ラインがオペレータにより押下(タッチ)され、印刷ジョブDDが選択されたことを検出すると、図24に示すように印刷ジョブDDの表示ラインをハイライト表示させる。それによって、オペレータは印刷ジョブDDが選択された状態であることを容易に認識することができる。また、制御部205は、オペレータにより選択された印刷ジョブデータの表示ラインが再度オペレータにより押下された場合に、その印刷ジョブの選択を解除させる。
尚、制御部205は、印刷ジョブが選択されていない図23に示す状態において、「詳細情報キー2405」、「中止キー2406」をグレイアウトする方法で、選択不可能に表示させていた。同様に、制御部205は、印刷ジョブが選択されていない図21に示す状態において、「優先プリントキー2403」、「優先試しプリントキー2404」も選択不可能に表示させていた。
だが、制御部205は、印刷ジョブDDが選択されたことを検出すると、ステップS2203からステップS2204に処理を進め、図24に示すように印刷ジョブDDの表示ラインをハイライト表示させることに加え、次の制御をおこなう。制御部205は、「詳細情報キー2405」、「中止キー2406」、「優先プリントキー2403」、「優先試しプリントキー2404」を選択可能に表示させる。
ここから、「詳細情報キー2405」、「中止キー2406」、「優先プリントキー2403」、「優先試しプリントキー2404」のいずれかのキーが押下された場合の、制御部205がおこなう制御について説明する。
ステップS2205で、制御部205は、印刷ジョブDDが選択された状態で、詳細情報キー2405が押下されたことを検出すると、ステップS2211で、図25に示すような、印刷ジョブDDの詳細情報画面2501を操作部204に表示させる。その後、制御部205は、詳細情報画面2501の閉じるキー2502が押下されたことを検出すると、ステップS2202に処理を進め、HDD209に格納された印刷ジョブのジョブ情報を、リスト形式で一覧表示した操作画面を、操作部204に表示させる。
また、ステップS2205で、制御部205は、詳細情報キーが押下されていない場合に、ステップS2206に処理を進める。ステップS2206にて、制御部205は、中止キー2406が押下されたか否か判定する。ステップS2206で、制御部205は、印刷ジョブDDが選択された状態で、中止キー2406が押下されたことを検出すると、印刷ジョブDDのプリント中止処理をおこなう。言い換えると、制御部205は、印刷ジョブDDをHDD209から削除し、印刷ジョブDDのジョブ情報もジョブリスト2301から削除させる。その後、制御部205は、ステップS2202に処理を進め、HDD209に格納された印刷ジョブのジョブ情報を、リスト形式で一覧表示した操作画面を、操作部204に表示させる。その後、ステップS2207に処理を進める。
<優先プリントキーが押下された場合の制御>
ステップS2207で、制御部205は、印刷ジョブDDが選択された状態で、優先プリントキー2403が押下されたことを検出すると、印刷ジョブDDの実行優先順位を上げるように制御する。
例えば、ステップS2207にて、制御部205は、図24に示すように、印刷ジョブCCの後に実行される予定の印刷ジョブDDを選択した状態で、優先プリントキー2403が押下されたことを検出すると、ステップS2213で、次の制御をおこなう。制御部205は、印刷ジョブDDの本印刷処理を印刷実行中の印刷ジョブAAの印刷処理の完了後で、且つ、印刷待ち状態の印刷ジョブBBの印刷処理の開始前に実行するように制御する。先にも説明したが、本印刷処理とは、後述する試し印刷処理が1部数分の印刷処理をおこなうのに対し、オペレータにより印刷要求を受ける際に設定された部数分の印刷処理をおこなうことを言う。なお、この場合、制御部205は、印刷ジョブDDの試し印刷処理を、印刷実行中の印刷ジョブAAの印刷処理の完了後で、且つ、印刷待ち状態の印刷ジョブBBの印刷処理の開始前に実行することは禁止するように制御する。そして、ステップS2214に処理を進める。
そして、ステップS2214で、制御部205は、操作部204に、表示させているジョブ状況画面2300の表示を更新させる。具体的に、制御部205は印刷ジョブDDの本印刷処理が、印刷実行中の印刷ジョブAAの印刷処理の完了後で、且つ、印刷待ち状態の印刷ジョブBBの印刷処理の開始前に実行されることをユーザにより識別できるように、図26のジョブ状況画面を表示させる。言い換えると、制御部205は、印刷ジョブDDのジョブ情報を印刷ジョブAAのジョブ情報の表示の下で、且つ、印刷ジョブBBのジョブ情報の表示の上に表示させる。
そして、制御部205は、印刷ジョブAAの印刷処理が完了した後に、印刷ジョブDDの試し印刷処理の実行を開始させる。これによって、オペレータは、印刷ジョブBB、印刷ジョブCCの印刷処理の実行を完了することを待たずとも、印刷ジョブDDの印刷物を得ることができる。
<優先試しプリントキーが押下された場合の制御>
ステップS2207で、制御部205は、印刷ジョブDDが選択された状態で、優先プリントキー2402が押下されていないと判定すると、次に、ステップS2208で、優先試しプリントキー2404が押下されたか否か判定する。
制御部205は、印刷ジョブDDが選択された状態で、優先試しプリントキー2403が押下されたことを検出すると、印刷ジョブDDの試し印刷処理の実行を他のプリント待ちジョブの実行に優先しておこなうように制御する。以下にその手順について説明する。
まず、ステップS2207で、制御部205は、印刷ジョブDDが選択された状態で、優先試しプリントキー2404が押下されたことを検出すると、ステップS2215で、図27の試しプリントに関する設定を行う画面2700を操作部204に表示させる。
図27に示すように、デフォルトの状態では、選択されたジョブの試し印刷処理を制御部205は1部数分実行するように設定されている。
ただ、本システム1000は、次に示す方法で、オペレータが試し印刷処理を実行する部数を指定可能に構成されている。図27は、デフォルトの状態を示しており、この状態でプリント開始キー2716が押下されると、部数表示フィールド2702に表示されたように、1部数分の試し印刷処理を実行させる。図27の表示画面において、例えば、ユーザにより部数増加キー2704が押下されると、制御部205は、試し印刷処理を実行して出力する印刷物の部数を1ずつ増加させる。また、制御部205は、ユーザによって、部数増加キー2704が押下されたことを検出すると、部数表示フィールド2402に表示された値を1ずつ増加させる。尚、制御部205は、試し印刷処理の実行対象となっている印刷ジョブで指定された部数を、当該印刷ジョブの印刷条件情報から取得し、指定された部数を上限値とする。あるいは、3部や5部等、少量部数を上限値として設けておいてもよい。それによって、当該印刷ジョブの試し印刷処理を実行することにより、他の印刷ジョブの実行の開始が著しく遅れることを防ぐことができる。また、制御部205は、部数減少キー2703が押下されたことを検出すると、試し印刷処理を実行して出力する印刷物の部数を1ずつ減少させる。その際に、制御部205は、部数表示フィールド2702に表示された値を1ずつ減少させる。他にも、制御部205は、オペレータによるテンキー506からの入力によって、試し印刷処理を実行して出力する印刷部数を設定することも可能に構成されている。
また、デフォルトの状態では、制御部205は、選択されたジョブの全ページ分の試し印刷処理を実行するように制御する。具体的に、制御部205は、図24に示すデフォルトの状態で、プリント開始キー2416が押されると、試し印刷処理の実行対象となっているジョブ、全ページ分の試しプリントをおこなうように制御する。
ただ、本システム1000は、次に示す方法で、試し印刷処理を実行するページを指定可能に構成されている。制御部205は、指定ページキー2706が押下されたことを検出すると、全ページキー2705のハイライト表示を解除し、指定ページキー2706をハイライト表示させる。
そして、制御部205は、後述する各種キー2707〜2714を選択可能に表示させる。制御部205は、指定ページキー2706が選択された状態で、開始ページキー2707が押下されたことを検出すると、開始ページキー2707をハイライト表示させ、開始ページキー2707が選択された状態であることをオペレータが認識できるようにする。さらに、制御部205は、開始ページキー2707が選択された状態で、開始ページ増加キー2710が押下されたことを検出すると、試し印刷処理の実行開始ページを1ずつ増加させる。また、制御部205は、開始ページ増加キー2710が押下されたことを検出すると、部数表示フィールド2702の値を1ずつ増加させる。それによって、オペレータは、制御部205が、何ページ目から試し印刷処理を実行させるのかを認識することができるようにする。また、制御部205は、開始ページ減少キー2709が押下されたことを検出すると、試し印刷処理の実行開始ページを1ずつ減少させる。その際に、制御部205は、終了ページ数表示フィールド2712の値を1ずつ減少させる。また、制御部205は、開始ページキー2707が選択された状態で、テンキー506入力により、試し印刷処理を実行させることによって出力する印刷部数を直接受付けることも可能である。尚、開始ページの下限値は1とし、開始ページの上限値は試し印刷処理の実行対象となっているジョブの最終ページの値とする。
また、制御部205は、図27に示す試しプリントに関する設定を行う画面2700を操作部204に表示させている際にも、HDD209に格納されている印刷要求を受けた印刷ジョブの印刷処理を中断せず、実行する。それによって、印刷装置の印刷処理を停止させることなく、システム全体の生産性を維持することができる。
ここで、図27に示す試し印刷処理に関する設定を行う画面において、印刷ジョブDDの試し印刷処理を1部数分、且つ、全ページ分おこなうように指定された状態で、オペレータによりプリント開始キー2416が押下されたとする。
ステップS2216で、制御部205は、プリント開始キー2416が押下されたことを検出すると、ステップS2218で、印刷ジョブDDの試し印刷ジョブDDを生成させる。そして、制御部205は、生成させた試し印刷ジョブDDをHDD209に格納させ、試し印刷ジョブDDの試し印刷処理の実行を、プリント中の印刷ジョブAAの実行完了後で、且つ、プリント待ちの印刷ジョブBBの実行開始前に実行するように制御する。そして、ステップS2219で、制御部205は、次に示す制御をおこなう。制御部205は、印刷ジョブDDの印刷処理がプリント中の印刷ジョブAAの実行完了後で、且つ、プリント待ちの印刷ジョブBBの実行開始前に実行されることをユーザにより認識できるように、図28に示すジョブ状況画面を操作部204に表示させる。図28に示すように、制御部205は、試し印刷ジョブDDが、本印刷処理の実行対象ではなく、試し印刷処理の実行対象であることが分かるように、試し印刷ジョブDDのジョブ情報の表示ライン上の状況フィールドに、「試しプリント待ち」と表示させる。
そして、制御部205は、印刷ジョブAAの印刷処理が完了した後に、試し印刷ジョブDDの試し印刷処理の実行を開始させる。
尚、制御部205は、ステップS2216で、プリント開始キー2716が押下されず、ステップ2217で、キャンセルキー2715が押下されたことを検出すると次の制御をおこなう。制御部205は、ステップS2202に処理を進め、HDD209に格納された印刷ジョブのジョブ情報を、リスト形式で一覧表示する操作画面を、操作部204に表示させる。ステップS2217で、キャンセルキー2715が押下されていない場合には、ステップS2215に処理を戻し、操作部204に、選択された印刷ジョブの試し印刷処理に関する設定画面の表示を維持させる。
このような制御によって、本システム1000の印刷装置100にプリント待ちのジョブ(この例では、印刷ジョブBB及び印刷ジョブCC)が存在していても、後続の印刷ジョブ(この例では、印刷ジョブDD)の試し印刷処理を実行可能にする。それにより、オペレータにとって、当該後続ジョブ(この例では、印刷ジョブDD)の印刷確認の為の待ち時間を削減することが可能となる。
尚、制御部205は、試し印刷ジョブDDの試し印刷処理が完了後、印刷ジョブBBの印刷処理、印刷ジョブCCの印刷処理を順次実行し、その後、印刷ジョブDDの本印刷処理を実行する。
上述の処理によって、オペレータは、試し印刷処理の実行によって出力された印刷物を確認することができる。そして、制御部205は、ステップS2220で、試し印刷ジョブDDの印刷処理が完了したと判定した場合に、ステップS2222〜ステップS2225の処理によって、本印刷処理に関する指示をオペレータから受付ける。例えば、オペレータは、試し印刷処理の実行完了後、本印刷処理を他の印刷待ちジョブに優先しておこなわせるか、本印刷処理の優先順位は変更せずに本印刷処理を実行させるか、操作部204を介して選択することができる。また、オペレータは、試し印刷処理の結果物が、オペレータの設定ミス等の原因で、所望の仕上がりと異なる仕上がりで印刷された場合に、操作部204を介して本印刷処理に関する設定を変更することができる。さらに、オペレータは、試し印刷処理の結果物が、印刷データ自体に問題がある等の原因で、所望の仕上がりと異なる仕上がりで印刷された場合に、操作部204を介して本印刷処理を中止するための指示を受付けることができるように構成されている。
では、生成された試し印刷ジョブDDの実行が完了した後の処理について説明する。
ステップS2220にて、制御部205は、ステップ2218で生成した試し印刷ジョブDDの実行が完了したと判定すると、ステップS2221で、選択された印刷ジョブDDの本印刷処理に関する図29に示す設定画面2900を操作部204に表示させる。
図29に示す画面で、制御部205は、設定画面2900上の「試し印刷処理で印刷された印刷部数分減らして印刷する」2901が選択された状態で、本印刷処理の実行をおこなうように指示されると、次に示す制御を行う。制御部205は、選択された印刷ジョブDDの本印刷処理をおこなう際に、試し印刷処理で印刷された印刷部数分減らして印刷処理をおこなうように制御する。
例えば、制御部205は、試し印刷処理をおこなう際に、試し印刷処理を実行することで出力された印刷部数をRAM208に記憶させておく。そして、制御部205は、印刷ジョブDDに関連付けてHDD209に格納されている印刷条件情報で指定された印刷部数から、試し印刷処理によって印刷された印刷部数を減算し、新たに印刷ジョブの印刷条件情報として印刷ジョブDDに関連付けて設定する。その後、印刷ジョブDDの本印刷処理を、印刷ジョブDDの試し印刷処理の実行によって出力された印刷部数分減らして印刷処理を実行させる。それによって、オペレータは、試し印刷処理によって出力された印刷物も、正式な出力結果として使用することができるようになり、極力、無駄な紙の使用を防ぐことができる。
一方、制御部205は、設定画面2900上の「設定された部数のまま印刷する」2902が選択された状態で、本印刷処理の実行をおこなうように指示されると、次に示す制御を行う。制御部205は、選択された印刷ジョブDDの本印刷処理をおこなう際に、印刷ジョブDDに対して指定された印刷部数に変更を加えずに、指定された印刷部数分の印刷処理をおこなうように制御する。それにより、例え、印刷ジョブの試し印刷処理の印刷物と、本印刷処理の印刷物との間に、他の印刷ジョブの印刷物が混在する状態で出力先に出力されても、オペレータは、本印刷処理の印刷物のみをもって、指定した印刷部数分の出力印刷物を得ることができる。
そして制御部205は、ステップS2221で、選択された印刷ジョブDDの本印刷処理に関する図29に示す設定画面2900を操作部204に表示させると、ステップS2222に処理を進める。ステップS2222で、制御部205は、「本印刷処理に関する印刷設定の変更をおこなう」キー2905が押下されたことを検出すると、ステップS2227に処理を進める。ステップS2227で、制御部205は、図30に示す、印刷ジョブDDの本印刷処理に関する印刷設定の変更を受付ける画面2900を操作部204に表示させる。
図30に示す画面を表示させた状態で、例えば、制御部205は、オペレータにより、テンキー506を介して、選択された印刷ジョブDDに設定された印刷部数の変更を受付ける。また、制御部205は、シート処理設定キー3002が押下されたことを検出すると、印刷ジョブDDに設定された印刷ジョブDDに対して実行すべきシート処理の種類に関する設定の変更を受付ける。また、制御部205は、ページ設定キー3003が押下されたことを検出すると、不図示のページのレイアウトや印刷倍率、印刷の向き等を設定するための画面を操作部204に表示させ、オペレータから、印刷ジョブDDに関するページ設定の変更を受付ける。同様に、制御部205は、オペレータにより操作部204を介して、プリント濃度や、用紙の種類、とじしろ等の変更を受付け可能に制御する。そして、ステップS2228に処理を進める。
ステップS2228で、制御部205は、OKキー3006が押下されたことを検出すると、ステップS2229にて、オペレータにより変更された印刷設定の変更を印刷ジョブDDの印刷設定に反映させる。言い換えると、制御部205は、オペレータにより変更された印刷設定に基づいて、HDD209に、印刷ジョブDDに関連付けて格納された印刷条件情報を設定変更後の情報に書き換える。そしてステップS2223に処理を進める。
また、ステップS2228で、OKキーが押下されていない場合に、ステップS2230に処理を進める。ステップS2230でキャンセルキー3007が押下されたことを検出すると、オペレータにより印刷設定の変更を受付ける画面2900を介して変更された印刷設定を印刷ジョブDDの印刷設定に反映させることなく、ステップS2223に処理を進める。
ステップS2223で、制御部205は「本印刷処理を他の印刷ジョブの印刷処理に優先しておこなう」キー2903が押下されたか否かを判定する。ステップS2223で、制御部205は「本印刷処理を他の印刷ジョブの印刷処理に優先しておこなう」キー2903が押下されていないと判定すると、ステップS2224に処理を進める。
ステップS2223で、制御部205は、「本印刷処理を他の印刷ジョブの印刷処理に優先しておこなう」キー2903が押下されたことを検出すると、ステップS2231で、次の制御をおこなう。制御部205は、選択された印刷ジョブDDの本印刷処理が、実行中の印刷ジョブ(ここでは、印刷ジョブBB)の実行完了後で、且つ、実行待ちの印刷ジョブ(ここでは、印刷ジョブCC)の実行開始前に実行するように制御する。そして、ステップS2232で、制御部205は、次に示す制御をおこなう。制御部205は、印刷ジョブDDの本印刷処理がプリント中の印刷ジョブBBの実行完了後で、且つ、プリント待ちの印刷ジョブBBの実行開始前に実行されることをユーザにより認識できるように、図31に示すジョブ状況画面を操作部204に表示させる。そして、ステップS2202に処理を進め、図32に示すプリント状況画面を操作部204に表示させる。
その後、制御部205は、印刷ジョブBBの印刷処理が完了した後に、印刷ジョブDDの印刷処理の実行を開始させる。これによって、オペレータは、印刷ジョブCCの印刷処理の実行を完了することを待たずとも、印刷ジョブDDの印刷物を得ることができる。このように、制御部205は、印刷ジョブDDの試し印刷処理の実行と、印刷ジョブDDの本印刷処理の実行の両方を、他の印刷ジョブに優先しておこなうことを許可する。印刷ジョブDDの試し印刷処理の実行と、印刷ジョブDDの本印刷処理の実行の両方をおこなう場合、制御部205は、試し印刷処理の実行をおこなった後、印刷ジョブDDの本印刷処理の実行をおこなう。
ステップS2224で、制御部205は「本印刷処理を実行優先順位を変更せずにおこなう」キー2904が押されたか否かを判定する。ステップS2224で、制御部205は「本印刷処理を実行優先順位を変更せずにおこなう」キー2904が押されていないと判定すると、ステップS2225に処理を進める。
ステップS2224で、制御部205は、「本印刷処理を実行優先順位を変更せずにおこなう」キー2904が押下されたことを検出すると、次の制御をおこなう。制御部205は、印刷ジョブDDの実行優先順位を変更することなく、ステップS2202に処理を進め、図32に示すプリント状況画面を操作部204に表示させる。
ステップS2225で、制御部205は、「本印刷処理を中止する」キー2906が押下されたことを検出すると、ステップS2233で、印刷ジョブDDのプリント中止処理を実行する。例えば、制御部205は、印刷ジョブDDをHDD209から削除し、印刷ジョブDDのジョブ情報もジョブリスト2301から削除させる。その後、制御部205は、ステップS2202に処理を進め、HDD209に格納された印刷ジョブのジョブ情報を、リスト形式で一覧表示した操作画面を、操作部204に表示させる。すなわち、制御部205は、印刷ジョブDDの本印刷処理を実行することを禁止するように制御する。
それによって、オペレータは印刷ジョブの試し印刷処理の実行により出力された印刷物を確認し、所望の仕上がりと異なる仕上がりで印刷されていた等の場合に、当該印刷ジョブの本印刷処理による極力無駄な印刷を防止することができる。
ステップS2225で、制御部205は、「本印刷処理を中止する」キー2906が押されていない場合、ステップS2226に処理をすすめる。ステップS2226にて、制御部205は、印刷ジョブDDの試し印刷処理の実行完了後に実行可能となる印刷ジョブの印刷処理を実行させる。本実施形態では、印刷ジョブDDの試し印刷処理が完了した後に、印刷ジョブBBの印刷処理を実行を開始し、印刷ジョブBBの実行完了後、印刷ジョブCCの印刷処理の実行を開始する。
例えば、制御部205が、図29に示す印刷ジョブDDの本印刷処理に関する設定画面を表示させている際に、印刷ジョブBB及び印刷ジョブCCの印刷処理の実行が完了した場合、次に示す状態になることが想定される。印刷ジョブDDの本印刷処理に関する設定を受付けていないにも関わらず、印刷ジョブDDの本印刷処理の実行を開始可能な状態になることが想定される。
その場合に、制御部205は、以下のような制御をおこなうことが可能である。
(1)制御部205は、画像形成装置による印刷処理を一時停止させず、印刷ジョブDDの後続ジョブ印刷ジョブEE、印刷ジョブFFの実行を開始するように制御する。それによって、システム全体の生産性を向上させることができる。
(2)制御部205は、オペレータによる印刷ジョブDDの本印刷の印刷処理に関する設定変更を受付けるまで画像形成装置による印刷処理を一時停止させる。それによって、印刷ジョブDDの印刷処理の実行よりも先に後続ジョブの印刷処理をおこなうことを防止することができ、出力順序に変更を加えずに、印刷ジョブDDの本印刷の印刷処理に関する設定変更をおこなうことができる。
(3)制御部205は、図29に示す画面の表示を終了させて、印刷ジョブDDの本印刷処理の実行を開始させる。それによって、出力順序に変更を加えず、且つ、印刷装置100による印刷処理を一時停止させずに印刷できるので、システム全体の生産性を維持させることができる。また、制御部205は、図29に示す画面の表示を終了させる際に、「印刷ジョブDDの実行を開始可能な状態になりましたが、実行を開始しますか。」等の確認メッセージを操作部204に表示させ、オペレータに印刷ジョブDDの本印刷処理の実行を開始させるか否か選択させてもよい。そこで、制御部205は、オペレータにより「はい」キーが押下されたことを検出すると、印刷ジョブDDの本印刷処理の実行を開始させる。一方、制御部205は、オペレータにより「いいえ」キー(印刷ジョブDDの本印刷処理の実行を開始させないキー)が押下されたことを検出すると、印刷ジョブDDの後続ジョブ印刷ジョブEE、印刷ジョブFFの実行を開始するように制御する。それによって、オペレータの意思を尊重した制御が可能となる。
また、制御部205が、(1)〜(3)のいずれの制御をおこなうか、例えばユーザモード等により選択可能にしてもよい。
以上の制御により、印刷システムに互いに独立した印刷待ちの印刷ジョブが多く存在する場合でも後続の印刷ジョブの試しプリントを他の印刷ジョブに対して優先的に行い、オペレータにとって後続ジョブの印刷物を確認する為の待ち時間を削減することができる。
<試し印刷処理のみ優先させるキーと本印刷処理も優先させるキーとをわけた表示画面>
以上の説明において、ジョブ状況画面として、図23に示すような画面を操作部204に表示させる例を説明したが、図33に示す操作画面を操作部204に表示させてもよい。
図33に示すように、制御部205は、「優先プリントキー3301」、「優先試しプリントキー3303」に加えて、「試しのみ優先プリントキー3302」を表示させる。
制御部205は、図33に示す画面を介して印刷ジョブDDが選択された状態で「優先プリントキー3301」が押下されたことを検出したとき、図22に示すステップS2207で優先プリントキー2402が押下されたことを検出したときと同様の制御を行う。
また、制御部205は、図33に示す画面を介して印刷ジョブDDが選択された状態で、「優先試しプリントキー3303」が押下されたことを検出したとき、次の制御を行う。制御部205は、図22のステップS2208で優先試しプリントキー2402が押下されたことを検出したときと同様の制御を行う。
ただ、制御部205は、例えば図33に示す画面を表示させており、且つ、印刷ジョブDDが選択された状態で、「試しのみ優先プリントキー3302」が押下されると、図27に示す印刷ジョブDDの試し印刷処理に関する設定画面を操作部204に表示させる。その後、制御部205は、プリント開始キー2715が押下されたことを検出すると、図27に示す画面を介して設定された条件に基づいて、次に示す制御をおこなう。制御部205は、印刷ジョブDDの試し印刷処理が、実行中の印刷ジョブAAの印刷処理の完了後で、且つ、印刷処理待ちの印刷ジョブBBの印刷処理の開始前に実行されるように制御する。そして、制御部205は印刷ジョブDDの印刷処理がプリント中の印刷ジョブAAの印刷処理の完了後で、且つ、プリント待ちの印刷ジョブBBの印刷処理の開始前に実行されることをユーザが認識できるように図28のジョブ状況画面を操作部204に表示させる。ただし、試しのみ優先プリントキー3302が押下された場合の制御では、優先試しプリントキー2404が押下された場合の制御と異なり、印刷ジョブDDの試し印刷処理が完了しても、本印刷処理に関する設定画面の表示はおこなわない。
このように、試し印刷処理のみおこなうキーを操作部204に設けることで、オペレータは、選択された印刷ジョブの試し印刷処理だけをおこないたい場合に、より簡単な操作で、選択された印刷ジョブの試し印刷処理を行うことができる。
<印刷ジョブが複数選択された場合の処理>
以上の説明では、図23、あるいは、図33に示す画面を介して、オペレータにより、1つのジョブが選択される場合の制御について説明した。
さらに、本システム1000は、HDD209内の印刷ジョブの中から、印刷ジョブを、操作部204を介して、オペレータにより1個のみ選択可能に構成されているだけでなく、複数個選択することもできるように構成されている場合について以下に説明する。
例えば、制御部205は図23に示す画面を表示させている際に、印刷ジョブEEの表示ラインと印刷ジョブFFの表示ラインがそれぞれ押下されたことを検出すると、図34に示すように印刷ジョブEE及び印刷ジョブFFの表示ラインをハイライト表示させる。これによって、オペレータは印刷ジョブEEと印刷ジョブFFが選択された状態であることを容易に認識することができる。また、オペレータにより選択された印刷ジョブの表示ラインが再度オペレータにより押下された場合に、制御部205は、その印刷ジョブの選択を解除させる。
このように、本システム1000では、複数の印刷ジョブをオペレータにより選択可能に構成することによって、例えば、印刷ジョブのプリント中止処理等の実行指示を、選択された複数の印刷ジョブに対して、1度に行うことができる。
ただ、複数の印刷ジョブに対して、プリント中止処理をおこなう場合には、例えば、複数の印刷ジョブの実行優先順位を上げると、オペレータが指定していた実行順序が大きく変更されてしまう。指定していた実行順序が大きく変更されると、本来、実行優先順位の高かった印刷ジョブの実行が遅くなってしまう。その場合、例えば、POD市場においては、納期に間に合うように指定されていた印刷ジョブの実行が遅くなり、納期に間に合わなくなるといったことが想定される。具体的に、例えば、POD市場においては、印刷工程を分業しておこなうことも考えられ、印刷要求をおこなう人と、印刷システムの用紙、トナー補給等の印刷システムの動作を管理する人とが、異なる場合が想定される。そこで、例えば、印刷の要求をおこなう人が、納期に間に合うように計画的に印刷ジョブを印刷システムに送信していた場合でも、印刷システムの動作を管理する人が、印刷ジョブの実行優先順位を大きく変更してしまった場合に、印刷ジョブの実行が遅くなる。それにより、納期に間に合わなくなるということを防止したいというニーズが想定される。
そこで、上記のニーズに対応するために、制御部205がおこなう制御の例を図35に示すフローチャートを参照して説明する。図22に示す処理と同じステップには同じ符号を付けてあり、それらのステップについての詳しい説明は省略する。
制御部205は、システム状況キー617が押下されると、ステップS2202で、図23に示すプリント状況画面を操作部204に表示させる。ステップS2203で、制御部205は、操作部204を介して、印刷ジョブが選択されたことを検出すると、ステップS3501で、選択されたジョブの数は複数か否かを判定する。制御部205は、選択された印刷ジョブが複数ではないと判定すると、ステップS3503に処理を進め、制御部205は、優先プリントキー、優先試しプリントキー、詳細情報キー、中止キーを選択可能に表示させる。そして、ステップS2205に処理を進める。その後の制御は、1つの印刷ジョブが選択されたときの制御(図22に示す制御)と同様であり、制御部205は、選択された印刷ジョブに対して図22に示すステップS2205以降の処理をおこなう。ただ、図22のフローチャートのBに処理が進むと、図35に示すフローチャートのBに移行する。
一方、制御部205は、ステップS3501で、選択された印刷ジョブが複数であると判定した場合に、ステップS3502に処理を進める。ステップS3502にて、制御部205は、操作部204に、優先試しプリントキー3403、詳細情報キー3404、中止キー3405を選択可能に表示させ、優先プリントキー3402を選択不可能に表示させる。すなわち、制御部205は、複数の印刷ジョブが選択された場合に、選択された印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行することは許可するように制御する。且つ、選択された印刷ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行することは禁止するように制御する。
ここでは、図23に示す画面において、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFが選択された場合について説明する。図35に示すフローチャートのステップS2203で、制御部205は、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFが選択されたことを検出すると、ステップS3501で、選択された印刷ジョブは複数であると判定し、ステップS3502に処理を進める。制御部205は、ステップS3502で、図34に示すように、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFをハイライト表示させる。また、制御部205は、操作部204に、優先試しプリントキー3403、詳細情報キー3404、中止キー3405を選択可能に表示させ、優先プリントキー3402、を選択不可能に表示させる。
そして、ステップS2205にて、制御部205は、詳細情報キー3404が押下されたことを検出すると、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFに関する情報を操作部204に表示させる。この際に、複数の印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの詳細情報を表示させる際の表示の形式は問わない。例えば、選択された印刷ジョブの数が比較的少ない場合には、1つの画面に、複数の印刷ジョブの詳細情報を並べて表示させるとよい。また、選択された印刷ジョブの数が、比較的多い場合には、制御部205は、まず1つの印刷ジョブの詳細情報を1ページ目に表示させ、「次へ」キーが押下されたことに応じて、別の印刷ジョブの詳細情報を表示させるようにするとよい。
ステップS2205で、詳細情報キー3404が押下されていないと、ステップS2206に処理を進める。
ステップS2206にて、制御部205は、中止キー3405が押下されたか否か判定する。ステップS2206で、制御部205は、中止キー3405が押下されたことを検出すると、選択された印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの印刷処理を中止するように制御する。
ステップS2206で、中止キー3405が押下されていないと、ステップS2208に処理を進める。
制御部205は、ステップS2208にて、優先試しプリントキー3403が押下されたか否か判定する。制御部205は、ステップS2208にて、優先試しプリントキー3403が押下されたことを検出すると、ステップS2215に処理を進める。
ステップS2215にて、制御部205は、選択された印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの試し印刷処理に関する設定画面を表示する。ステップS2211について説明したことと同様、複数の印刷ジョブの詳細情報を表示させる際の、表示の形式は問わない。例えば、制御部205は、1つの印刷ジョブの試し印刷処理に関する設定画面を1ページ目に表示させ、「次へ」キーが押下されたことに応じて、別の印刷ジョブの試し印刷処理に関する設定画面を表示させるようにするとよい。
その後、制御部205は、設定された内容でプリント開始キーが押下されたことを検出すると、次に示す制御をおこなう。制御部205は、選択された印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの試し印刷処理が、実行中の印刷ジョブAAの印刷処理の完了後で、且つ、印刷処理待ちの印刷ジョブBBの印刷処理の開始前に実行されるように制御する。そして、ステップS2219で、制御部205は、次に示す制御を行う。制御部205は、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの試し印刷処理がプリント中の印刷ジョブAAの実行完了後で、且つ、プリント待ちの印刷ジョブBBの実行開始前に実行されることをユーザが認識できるように図28のジョブ状況画面を表示させる。さらに、図28に示すように、制御部205は、試し印刷ジョブEEと試し印刷ジョブFFが、本印刷処理の実行対象ではなく、試し印刷処理の実行対象であることが分かるように、次に示す制御を行う。制御部205は、試し印刷ジョブDDのジョブ情報の表示ライン上の状況フィールドに、「試しプリント待ち」と表示させる。
そして、制御部205は、印刷ジョブAAの印刷処理が完了した後に、試し印刷ジョブEEの印刷処理の実行を開始させ、試し印刷ジョブEEの印刷処理を完了した後に、試し印刷ジョブFFの印刷処理を開始させる。
そして、ステップS2220で、試し印刷ジョブFFの試し印刷処理が完了したと判定した場合に、ステップS2221にて、図37に示すような印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷処理に関する設定画面を操作部204に表示させる。
図37において、制御部205は、「本印刷処理を他の印刷ジョブの印刷処理に優先して行うキー3703」を、グレイアウトする等の方法で、選択不可能に表示させる。すなわち、制御部205は、複数の印刷ジョブが選択された場合に、選択された複数の印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷待ち状態の印刷ジョブに優先して実行することを禁止する。それによって、複数の印刷ジョブの本印刷処理の実行優先順位を上げることによって、オペレータが指定していた実行順序が大きく変更されてしまうことを防ぐことができる。
ステップS2221で、制御部205は、図37に示すような印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷処理に関する設定画面を操作部204に表示させる。
そして、制御部205は、ステップS2222で、「本印刷処理に関する印刷設定の変更をおこなうキー3705」が押下されたことを検出すると、次の制御をおこなう。制御部205は、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷処理に関する設定の変更を受付けるための表示画面を表示させ、ステップS2227〜ステップS2230に示す処理をおこなう。ステップS2222で「本印刷処理に関する印刷設定の変更をおこなうキー3705」が押下されていない場合、又は、ステップS2229の処理を完了した場合、又は、ステップS2230で、閉じるキーが押下された場合にステップ2224に処理を進める。
ステップS2224で、制御部205は「本印刷処理を実行優先順位を変更せずにおこなうキー3704」が押下されたことを検出すると、制御部205は、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの実行優先順位を変更することなくステップS2202に処理を進める。ステップS2202で、制御部205は、図32に示すプリント状況画面を操作部204に表示させる。一方、ステップS2224で、「本印刷処理を実行優先順位を変更せずにおこなうキー3704」が押下されていない場合に、ステップS2225に処理を進める。
ステップS2225で、制御部205は、「本印刷処理を中止するキー2906」が押下されたことを検出すると、ステップS2233で、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFのプリント中止処理を実行する。言い換えると、制御部205は、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFをHDD209から削除し、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFのジョブ情報もジョブリスト2301から削除させる。その後、制御部205は、ステップS2202に処理を進め、HDD209に格納された印刷ジョブのジョブ情報を、リスト形式で一覧表示した操作画面を、操作部204に表示させる。
それによって、オペレータは印刷ジョブの試し印刷処理により出力された印刷物を確認して、所望の仕上がりと異なる仕上がりで印刷されていた等の場合に、当該印刷ジョブの本印刷ジョブによる極力無駄な印刷を防止することができる。
ステップS2223で、制御部205は、「本印刷処理を他の印刷ジョブの印刷処理に優先しておこなう」キー2904が押されていない場合、ステップS2226で、印刷可能となった印刷ジョブの印刷処理を実行させる。
例えば、図29に示す印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷処理に関する設定画面を表示させている際に、印刷ジョブBB及び印刷ジョブCCの印刷処理の実行が完了した場合、次に示す状況になることが想定される。印刷ジョブEEと印刷ジョブFFに関する設定を受付けていないにも関わらず、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷処理の実行を開始可能な状態になることが想定される。
その場合に、制御部205は、以下のような制御をおこなうことが可能である。
(4)制御部205は、画像形成装置による印刷処理を一時停止させず、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの後続ジョブ印刷ジョブGG、印刷ジョブHHの実行を開始するように制御する。それによって、システム全体の生産性を向上させることができる。
(5)制御部205は、オペレータによる印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷の印刷処理に関する設定変更を受付けるまで画像形成装置による印刷処理を一時停止させる。それによって、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの印刷処理の実行よりも先に後続ジョブの印刷処理をおこなうことを防止することができ、出力順序に変更を加えずに、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷の印刷処理に関する設定変更をおこなうことができる。
(6)制御部205は、図29に示す画面の表示を終了させて、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷処理の実行を開始させる。それによって、出力順序に変更を加えず、且つ、印刷装置100による印刷処理を一時停止させずに印刷できるので、システム全体の生産性を維持させることができる。また、制御部205は、図29に示す画面の表示を終了させる際に、「印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの実行を開始可能な状態になりましたが、実行を開始しますか。」等の確認メッセージを操作部204に表示させ、オペレータに印刷ジョブDDの本印刷処理の実行を開始させるか否か選択させてもよい。そこで、制御部205は、オペレータにより「はい」キーが押下されたことを検出すると、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷処理の実行を開始させる。一方、制御部205は、オペレータにより「いいえ」キー(印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの本印刷処理の実行を開始させないキー)が押下されたことを検出すると、次に示す制御を行う。制御部205は、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFの後続ジョブ印刷ジョブGG、印刷ジョブHHの実行を開始するように制御する。それによって、オペレータの意思を尊重した制御が可能となる。
また、制御部205が、(4)〜(6)のいずれの制御をおこなうか、例えばユーザモード等により選択可能にしてもよい。
以上の制御により、印刷システムに互いに独立した印刷待ちの印刷ジョブが多く存在する場合でも、実行優先順位の低い印刷ジョブの試しプリントを他の印刷ジョブに対して優先的におこなうことができる。それによって、オペレータが後続ジョブの印刷物を確認する為に待つ待ち時間を削減することが可能となる。また、オペレータが指定した実行順序に大きな変更を加えずに印刷ジョブを処理することが可能となる。
<試しプリントを行わせる印刷ジョブがN番目以降に実行される予定の印刷ジョブである場合>
また、オペレータが指定した実行順序に大きな変更を加えずに印刷ジョブを処理する仕組みとして、次に示す制御をおこなうことも可能である。例えば、制御部205は、複数の印刷ジョブを受付けている場合に、実行優先順位が、所定の実行優先順位より低い印刷ジョブの本印刷処理を、他の印刷ジョブの印刷処理に優先して実行させることは禁止する。
以下に、制御部205がおこなう具体的な制御について、説明する。
例えば、制御部205は、図23に示す画面を操作部204に表示させているとする。ここで、制御部205は、図23に示されるジョブリスト2301の1ページに、印刷ジョブAA〜印刷ジョブHHを表示させる。また、制御部205は、当該ジョブリストが13ページあるうちの1ページ目であることをページカウンタ2310に表示させる。この例では、互いに独立した100個の印刷ジョブがHDD209に格納されており、それらのうち、他の印刷ジョブと比較して実行優先順位の高い8つの印刷ジョブのジョブ情報が、印刷処理の実行を開始する順(実行優先順位の高い順)に上から表示されている。
このような状況において、例えば、プリント待ち状態の印刷ジョブの中で95番目に実行される予定の印刷ジョブの印刷処理を、プリント中の印刷ジョブの次に実行させる指示をオペレータから受付けた場合を想定する。その場合、制御部205が、95番目に実行される予定の印刷ジョブの実行優先順位を変更すると、オペレータが指定していた実行順序が大きく変更されてしまう。
そこで、制御部がおこなう制御について、図38に示すジョブ状況画面と、図39のフローチャートを参照して説明する。
まず、図39に示すフローチャートのステップS2201において、制御部205は、プリント状況キーが押下されたことを検出すると、ステップS2202にて、図23に示すプリント状況画面を、操作部204に表示させる。ここで、制御部205は、オペレータにより、下方向キー2311が押下されたことを検出すると、図38に示すジョブ状況画面上に、2ページ目のジョブリスト3801を表示させる。ステップS2203で、制御部205は、印刷ジョブMMが選択されたことを検出すると、ステップS3901で、選択された印刷ジョブが、N(Nは自然数:本実施形態では、Nを10とする。)番目以降に印刷される予定の印刷ジョブであるか否か判定する。印刷ジョブMMは、印刷ジョブAAがプリント中の状態で、13番目に実行される予定の印刷ジョブである。
制御部205は、選択された印刷ジョブMMが10番目以降のジョブであると判定し、ステップS3902に処理を進める。制御部205は、ステップS3902で、図38に示すように、印刷ジョブEEと印刷ジョブFFをハイライト表示させる。また、制御部205は、操作部204に、優先試しプリントキー3403、詳細情報キー3404、中止キー3405を選択可能に表示させ、優先プリントキー3402、を選択不可能に表示させる。すなわち、制御部205は、N番目以降に実行される予定の印刷ジョブが選択された場合に、選択された印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行することは許可するように制御する。また、選択された印刷ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行することは禁止するように制御する。
以降、制御部205は、図22で説明した制御と同様の制御を、選択された印刷ジョブMMに対しておこなう。
一方、ステップS3901にて、制御部205は、選択された印刷ジョブが10番目以前、もしくは10番目に実行される予定の印刷ジョブであると判定した場合に、ステップS3903に処理を進める。ステップS3903において、制御部205は、優先プリントキー、優先試しプリントキー、詳細情報キー、中止キーを選択可能に表示させ、図22に示すフローチャートのステップS2205に処理を進める。その後は、図22に示すフローチャートと同様の処理をおこなう。ただ、図22のフローチャートのBに処理が進むと、図35に示すフローチャートのBに移行する。
なお、Nの値は、予め設定しておいてもよいし、例えば、ユーザモード505等によって、設定可能にしておいてもよい。
以上のように、制御部205は、図23の画面を表示させている際に、選択された印刷ジョブがN番目以降に実行される印刷ジョブである場合に、選択された印刷ジョブの優先プリントを禁止させる。それによって、印刷システムに互いに独立した印刷待ちの印刷ジョブが多く存在する場合でも、後続の印刷ジョブの試しプリントを他の印刷ジョブに対して優先的に行い、オペレータにとって後続ジョブの印刷物を確認する為の待ち時間を削減することが可能となる。また、オペレータが指定した処理順序に大きな変更を加えずに印刷ジョブを処理することが可能となる。
ここでは、制御部205は、1つの印刷ジョブが選択された場合に、選択された印刷ジョブがN番目以降に実行される印刷ジョブか否かを判定した。だが、これに限らず、本システムは複数の印刷ジョブを選択可能に構成されており、制御部205は、複数の印刷ジョブが選択された場合に、次に示す制御をおこなってもよい。制御部205は、選択された複数の印刷ジョブに、N番目以降に実行される印刷ジョブが含まれるか否かを判定し、含まれると判定した場合に、ステップS3902に処理を進める。そして、制御部205は、複数の印刷ジョブが選択された状態で、優先試しプリントキー、詳細情報キー、中止キーを選択可能に表示させ、優先プリントキーを選択不可能に表示させてもよい。このような制御によっても、上記効果を奏することができる。
<試しプリントを行わせる印刷ジョブの印刷指定部数が1部である場合>
また、選択された印刷ジョブに指定された印刷部数が1部である場合には、オペレータは、本印刷処理を優先させることで、試し印刷処理をおこなう場合と同等の印刷物を得ることができる。このような場合に、制御部205は、優先試しプリントキーが選択されることを禁止し、オペレータに優先試しプリントに関する指示をおこなわせる手間を省略することができる。
以下に、制御部205がおこなう制御を図40の画面と、図41に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、図41に示すフローチャートのステップS2201において、制御部205は、プリント状況キーが押下されたことを検出すると、ステップS2202にて、プリント状況画面を、操作部204に表示させる。
ステップS2203で、制御部205は、例えば、印刷ジョブDDが選択されたことを検出すると、ステップS4101で、選択された印刷ジョブDDに指定された印刷部数は1部か否か判定する。
ステップS4101で、制御部205は、印刷ジョブDDに指定された印刷部数が1部ではないと判定した場合には、ステップS4103に処理を進める。ステップS4103にて、制御部205は、優先プリントキー、優先試しプリントキー、詳細情報キー、中止キーを表示させ、図22に示すフローチャートのステップS2205に処理を進める。その後は、図22に示すフローチャートと同様の処理をおこなう。ただ、図22のフローチャートのBに処理が進むと、図35に示すフローチャートのBに移行する。
ステップS4101で、制御部205は、印刷ジョブDDに指定された印刷部数が1部であると判定した場合には、ステップS4102に処理を進める。
ステップS4102で、制御部205は、優先プリントキー4003、詳細情報キー4005、中止キー4006を選択可能に表示させ、優先試しプリントキー4004を選択不可能に表示させる。すなわち、制御部205は、選択された印刷ジョブに指定された印刷部数が1部の場合に、選択された印刷ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行することは許可するように制御する。また、選択された印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行することは禁止するように制御する。
以降、制御部205は、詳細情報キー4005が押下されたときの制御、優先プリントキー4003が押下されたときの制御など、図22で説明した制御と同様の制御を、選択された印刷ジョブDDに対しておこなう。
以上のように、制御部205は、図23の画面を表示させている際に、選択された印刷ジョブに指定された印刷部数が1部である場合に、選択された印刷ジョブの優先試しプリントキーを選択不可能に表示させる。それによって、オペレータによる優先プリントに関する指示をおこなうための手間を省くことができる。
なお、ジョブを選択する方法は、表示画面を有する操作部204を押下することによっておこなう例を説明したが、これに限るものではなく、矢印キーと選択ボタン等によって選択する方法を用いてもよい。
また、本形態においては、上述した各操作画面を印刷システム1000の操作部204に表示させ、操作部204をオペレータが押下(あるいは、タッチ)することで、各種指示を受付ける例を説明した。だが、ホストコンピュータ(例えばPC103やPC104)側の制御部が、本形態にて説明した各操作画面と同様の操作画面を、ホストコンピュータ側の表示部に表示させ、ホストコンピュータ側の操作部にて、オペレータからの指示又は設定を受付けてもよい。その場合、ホストコンピュータ側にて受付けた指示、或いは、設定はネットワーク101を介して印刷システム1000に送信される。そして、印刷システム1000の制御部205は、ネットワーク101を介して送信されてきた指示、或いは、設定を受信し、それに従って、各種制御をおこなうように制御してもよい。
以上の本形態で既述の制御で特に重要な構成の例を以下に順番に例示する。
まず、本形態の印刷システム1000は、複数の印刷ジョブを受付け可能に構成されている。
上記構成を前提に、例えば、制御部205は、以下の制御を行う。印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブを含む、互いに独立した複数の印刷ジョブから、印刷ジョブを選択する操作手段を介して印刷ジョブを選択可能にする。
また、制御部205は、操作手段を介して、該第3ジョブが選択され、該第3ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、次の制御をおこなう。該第3ジョブの試し印刷処理を、第1ジョブの印刷処理が完了してから第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、上記互いに独立した複数の印刷ジョブのジョブ状況として、第1ジョブが印刷処理中であり、且つ、第2ジョブ及び第3ジョブがそれぞれ印刷待ち状態であることを、ジョブごとにユーザにより識別可能にする。且つ、これらのジョブの印刷順序をユーザにより識別可能にする第1の表示を操作手段に実行させる。
また、第1の表示を操作手段に実行させたうえで複数の印刷ジョブの中から何れかの印刷ジョブをユーザにより選択可能にする為の第2の表示を操作手段に実行させる。
また、第1の表示を操作手段に実行させ、且つ、第2の表示を介して印刷ジョブが選択された上で該選択された印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示をユーザにより入力可能にする第3の表示を操作手段に実行させる。
また、第1の表示がなされ、且つ、第2の表示を介して第3ジョブが選択され、且つ、第3の表示を介して上記指示が入力された場合に、次の制御をおこなう。印刷処理中の第1ジョブの印刷処理は中断せずに、該第3ジョブの試し印刷処理を、第1ジョブの印刷処理が完了してから第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能する。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、上記第1ジョブ及び第2ジョブ及び第3ジョブ及び該第3ジョブの後に印刷要求がなされた第4ジョブを含む、互いに独立した複数の印刷ジョブから、印刷ジョブを選択する操作手段を介して複数の印刷ジョブを選択可能にする。
また、操作手段を介して、第3ジョブ及び第4ジョブが選択され、第3ジョブ及び第4ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、次の制御をおこなう。第3ジョブ及び第4ジョブの試し印刷処理を、第1ジョブの印刷処理が完了してから第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、上記互いに独立した複数の印刷ジョブのジョブ状況として、第1ジョブが印刷処理中であり、且つ、第2ジョブ及び第3ジョブ及び第4ジョブがそれぞれ印刷待ち状態であることを、ジョブごとにユーザにより識別可能にする。且つ、これらのジョブの印刷順序をユーザにより識別可能にする第1の表示を操作手段に実行させる。
また、該第1の表示を操作手段に実行させたうえで複数の印刷ジョブの中から何れかの印刷ジョブをユーザにより選択可能にする為の第2の表示を操作手段に実行させる。
また第1の表示を操作手段に実行させ、且つ、第2の表示を介して印刷ジョブが選択された上で該選択された印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示をユーザにより入力可能にする第3の表示を操作手段に実行させる。
また、第1の表示がなされ、且つ、第2の表示を介して第3ジョブ及び第4ジョブが選択され、且つ、第3の表示を介して上記指示が入力された場合に、次の制御を行う。印刷処理中の第1ジョブの印刷処理は中断せずに、第3ジョブと第4ジョブの試し印刷処理を、第1ジョブの印刷処理が完了してから第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷処理の完了後に、操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理に関する印刷設定をおこなうための表示画面を操作手段に表示させる。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理に関する印刷設定をおこなうための表示画面が操作手段に表示されている場合に、次の制御を行う。該操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷処理の完了後に実行される予定の印刷ジョブの実行を開始することを許可する。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、受付けた複数の印刷ジョブの印刷処理を実行可能にする。
また、操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理の実行を、該操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷完了後、オペレータから該操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理の実行開始要求を受付けるまで実行しない。
且つ、該操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理より後に実行開始予定の印刷ジョブの印刷処理を、操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理に優先して実行する。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、操作手段を介して選択された印刷ジョブが、印刷処理が完了していない互いに独立した複数の印刷ジョブのうち、N番目以降に実行される印刷ジョブを含む場合に、次に示す制御を行う。制御部205は、選択された印刷ジョブの本印刷処理を、第1ジョブの印刷処理が完了してから第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行することを禁止する。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理を実行する場合に、次に示す制御をおこなう。該操作手段を介して選択された印刷ジョブに指定されている印刷部数から、該操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷処理を実行することによって出力された印刷部数分減らした印刷部数分の印刷処理を実行する。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、操作手段を介して、第3ジョブが選択され、該第3ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、次に示す制御をおこなう。第3ジョブの本印刷処理を、第1ジョブの印刷処理が完了してから第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする。また、制御部205は、操作手段を介して、第3ジョブ及び第4ジョブが選択された場合に、第3ジョブ及び第4ジョブの試し印刷処理を、第1ジョブの印刷処理が完了してから第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行することを許可する。また、制御部205は、第3ジョブ及び第4ジョブの本印刷処理を、第1ジョブの印刷処理が完了してから第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行することを禁止する。
このように、本形態は、以上に例示が如くの制御を実行可能に構成している。
また、制御部205は、第1の表示を操作手段に実行させ、且つ第2の表示を介して第3ジョブが選択されたうえで、該選択された印刷ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示をユーザにより入力可能にする第4の表示を操作手段に実行させる。
また、制御部205は、第1の表示がなされ、且つ、第2の表示を介して第3ジョブが選択され、且つ、第4の表示を介して、選択された印刷ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示が入力された場合に、次に示す制御を行う。印刷処理中の第1ジョブの印刷処理は中断せずに、該第3ジョブの本印刷処理を、第1ジョブの印刷処理が完了してから第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする。
また、制御部205は、第3ジョブに指定された印刷部数が1部である場合に、第3の表示を操作手段に実行させることを禁止し、且つ、第4の表示を操作手段に実行させることを許可する。
又、本形態が開示する主な制御は、印刷装置100が内蔵する制御部205が実行する構成を紹介したが、これ以外の構成でも良い。
例えば、UIに関する操作制御とシステム1000における実際の動作制御の代表的な2つの制御のうちの、動作制御に関しては、制御部205により実行させ、操作制御に関しては、表示制御部等のUI制御ユニットが実現する構成でも良い。
又、本形態の主な制御の、全て、或いは、その1部を、PC等の印刷装置100とは遠隔の外部装置の制御部による制御により、本形態の各種オペレータとインタラクティブな処理を行うための本実施例が開示する表示を、その外部装置の表示部により実行させる。また、その外部装置の表示部を介して本形態が開示する各種オペレータ要求と同等の要求を受付可能にする。また、その要求に応じた動作を、本形態が開示する動作と同等の動作として、実行するように、印刷装置100を含む本印刷システム1000を制御するように構成する。
このように制御の主体を印刷装置100側ではなく、外部装置側にて実現する構成でも良いし。但し、少なくとも、図39で例示が如くの制御を実行可能に構成することが望ましい。
以上の例示が如くの本実施形態の印刷システム1000による奏することが可能な効果を以下に例示する。
例えば、従来で想定したような課題に対処できる。又、例えば、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な使い勝手の良い便利な印刷環境が構築可能となる。又、例えば、極力、高い生産性でもってシステムを動作させたいといったニーズや、極力、オペレータの作業負荷を軽減したいといったニーズ等、POD等の印刷環境における実際の作業現場のニーズにも対処可能となり、特に、以下のような効果を奏する。
例えば、印刷システムで、印刷待ちのジョブが処理順序を待っている間でも、ジョブの確認用の試しプリントを優先的に行わせる、ということをオペレータに選択させることで、オペレータの高いハンドリング性と、高生産性との両立を図ることが可能になる。
このように、従来で想定したようなPOD環境で想定されうるユースケースやニーズに対処可能な便利で柔軟な印刷環境が構築可能となり、製品実用化に向けての様々な仕組みが提供可能となる。
[その他のしくみ]
本実施形態における図に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータ(例えば、PC103やPC104)により遂行されていてもよい。尚、この場合に、各操作画面を含む本形態で述べた操作画面と同様の操作画面を表示させる為のデータを外部からインストールし、該ホストコンピュータの表示部に上記各種のユーザインターフェース画面を提供可能に構成する。この例として、本例では、図17のUI画面による構成でもって、これを説明している。このような構成の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものによっても供給できる。もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、該鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけに限られるものではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。例えば、本形態では、印刷装置100内部の制御部205が上記各種制御の主体となっていたが、印刷装置100と別筐体の外付けコントローラ等によって、上記各種制御の1部又は全部を実行可能に構成しても良い。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本形態で制御対象となる印刷システム1000を含む印刷環境10000の全体構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部の1例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部の1例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるインラインフィニッシャの内部構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるインラインフィニッシャの内部構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるインラインフィニッシャの内部構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000により印刷物を作成させる場合の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000により印刷物を作成させる場合の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の更なるシステム構成例を示す図である。 本形態の大容量スタッカに関わる制御を説明する為の図である。 本形態のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。 本形態の第1のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の第2のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の第3のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。 本形態の制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態の第4のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートである。

Claims (25)

  1. 複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置により印刷可能にした印刷システムであって、
    印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブを含む、複数の印刷ジョブから、印刷ジョブを選択する操作手段を介して印刷ジョブを選択可能にし、
    前記操作手段を介して、前記第3ジョブが選択され、該第3ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、前記第3ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする制御手段を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置により印刷可能にした印刷システムであって、
    印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブ、及び、該第3ジョブの後に印刷要求がなされた第4ジョブを含む、複数の印刷ジョブから、印刷ジョブを選択する操作手段を介して複数の印刷ジョブを選択可能にし、
    前記操作手段を介して、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブが選択され、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする制御手段を有することを特徴とする印刷システム。
  3. 複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置により印刷可能にした印刷システムであって、
    印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブを含む、複数の印刷ジョブのジョブ状況として、前記第1ジョブが印刷処理中であり、且つ、前記第2ジョブ及び前記第3ジョブがそれぞれ印刷待ち状態であることを、ジョブごとにユーザにより識別可能にし、且つ、これらのジョブの印刷順序をユーザにより識別可能にする第1の表示を操作手段に実行させる制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記第1の表示を操作手段に実行させたうえで前記複数の印刷ジョブの中から何れかの印刷ジョブをユーザにより選択可能にする為の第2の表示を前記操作手段に実行させ、
    前記制御手段は、
    前記第1の表示を前記操作手段に実行させ、且つ、前記第2の表示を介して印刷ジョブが選択された上で、該選択された印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示をユーザにより入力可能にする第3の表示を前記操作手段に実行させ、
    前記制御手段は、
    前記第1の表示がなされ、且つ、前記第2の表示を介して前記第3ジョブが選択され、且つ、前記第3の表示を介して前記指示が入力された場合に、前記印刷処理中の第1ジョブの印刷処理は中断せずに、該第3ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にすることを特徴とする印刷システム。
  4. 複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置により印刷可能にした印刷システムであって、
    印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブ、及び、該第3ジョブの後に印刷要求がなされた第4ジョブを含む、互いに独立した複数の印刷ジョブのジョブ状況として、前記第1ジョブが印刷処理中であり、且つ、前記第2ジョブ及び前記第3ジョブ及び前記第4ジョブがそれぞれ印刷待ち状態であることを、ジョブごとにユーザにより識別可能にし、且つ、これらのジョブの印刷順序をユーザにより識別可能にする第1の表示を操作手段に実行させる制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記第1の表示を操作手段に実行させたうえで前記複数の印刷ジョブの中から何れかの印刷ジョブをユーザにより複数選択可能にする為の第2の表示を前記操作手段に実行させ、
    前記制御手段は、
    前記第1の表示を前記操作手段に実行させ、且つ、前記第2の表示を介して複数の印刷ジョブが選択された上で、該選択された印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示をユーザにより入力可能にする第3の表示を前記操作手段に実行させ、
    前記制御手段は、
    前記第1の表示がなされ、且つ、前記第2の表示を介して前記第3ジョブ及び前記第4ジョブが選択され、且つ、前記第3の表示を介して前記指示が入力された場合に、前記印刷処理中の第1ジョブの印刷処理は中断せずに、前記第3ジョブと前記第4ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にする制御手段を有することを特徴とする印刷システム。
  5. 前記制御手段は、前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷処理の完了後に、前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理に関する印刷設定をおこなうための表示画面を前記操作手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の印刷システム。
  6. 前記制御手段は、前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理に関する印刷設定をおこなうための表示画面が前記操作手段に表示されている場合に、操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷処理の完了後に実行される予定の印刷ジョブの実行を開始することを許可することを特徴とする請求項5に記載の印刷システム。
  7. 前記制御手段は、受付けた複数の印刷ジョブの印刷処理を実行可能であり、
    前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理の実行を、該操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷完了後、オペレータから該操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理の実行開始要求を受付けるまで実行せず、
    該操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理より後に実行開始予定の印刷ジョブの印刷処理を、前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理に優先して実行することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の印刷システム。
  8. 前記制御手段は、前記操作手段を介して選択された印刷ジョブが、印刷処理が完了していない互いに独立した複数の印刷ジョブのうち、N番目以降に実行される印刷ジョブを含む場合に、選択された印刷ジョブの本印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行することを禁止することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の印刷システム。
  9. 前記制御手段は、
    前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理を実行する場合に、該操作手段を介して選択された印刷ジョブに指定されている印刷部数から、該操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷処理を実行することによって出力された印刷部数分減らした印刷部数分の印刷処理を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の印刷システム。
  10. 前記制御手段は、
    前記操作手段を介して、前記第3ジョブが選択され、該第3ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、前記第3ジョブの本印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にし、
    前記制御手段は、
    前記操作手段を介して、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブが選択された場合に、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行することを許可するが、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブの本印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行することを禁止することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  11. 前記制御手段は、
    前記第1の表示を前記操作手段に実行させ、且つ、前記第2の表示を介して第3ジョブが選択されたうえで、該選択された印刷ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示をユーザにより入力可能にする第4の表示を前記操作手段に実行させ、
    前記制御手段は、前記第1の表示がなされ、且つ、前記第2の表示を介して前記第3ジョブが選択され、且つ、前記第4の表示を介して、前記選択された印刷ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示が入力された場合に、前記印刷処理中の第1ジョブの印刷処理は中断せずに、該第3ジョブの本印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にし、
    前記制御手段は、前記第3ジョブに指定された印刷部数が1部である場合に、前記第3の表示を前記操作手段に実行させることを禁止し、且つ、前記第4の表示を前記操作手段に実行させることを許可することを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  12. 複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置により印刷可能にした印刷システムの制御方法であって、
    印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブを含む、互いに独立した複数の印刷ジョブから、印刷ジョブを選択する操作手段を介して印刷ジョブを選択可能にし、
    前記操作手段を介して、前記第3ジョブが選択され、該第3ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、前記第3ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にすることを特徴とする印刷システムの制御方法。
  13. 複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置により印刷可能にした印刷システムの制御方法であって、
    印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブ、及び、該第3ジョブの後に印刷要求がなされた第4ジョブを含む、互いに独立した複数の印刷ジョブから、印刷ジョブを選択する操作手段を介して複数の印刷ジョブを選択可能にし、
    前記操作手段を介して、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブが選択され、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にすることを特徴とする印刷システムの制御方法。
  14. 複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置により印刷可能にした印刷システムの制御方法であって、
    印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブを含む、互いに独立した複数の印刷ジョブのジョブ状況として、前記第1ジョブが印刷処理中であり、且つ、前記第2ジョブ及び前記第3ジョブがそれぞれ印刷待ち状態であることを、ジョブごとにユーザにより識別可能にし、且つ、これらのジョブの印刷順序をユーザにより識別可能にする第1の表示を操作手段に実行可能にし、
    前記第1の表示を操作手段に実行させたうえで前記複数の印刷ジョブの中から何れかの印刷ジョブをユーザにより選択可能にする為の第2の表示を前記操作手段に実行可能にし、
    前記第1の表示を前記操作手段に実行させ、且つ、前記第2の表示を介して印刷ジョブが選択された上で、該選択された印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示をユーザにより入力可能にする第3の表示を前記操作手段に実行可能にし、
    前記第1の表示がなされ、且つ、前記第2の表示を介して前記第3ジョブが選択され、且つ、前記第3の表示を介して前記指示が入力された場合に、前記印刷処理中の第1ジョブの印刷処理は中断せずに、該第3ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にすることを特徴とする印刷システムの制御方法。
  15. 複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置により印刷可能にした印刷システムの制御方法であって、
    印刷処理中の第1ジョブ、及び、該第1ジョブの後に印刷要求がなされた第2ジョブ、及び、該第2ジョブの後に印刷要求がなされた第3ジョブ、及び、該第3ジョブの後に印刷要求がなされた第4ジョブを含む、互いに独立した複数の印刷ジョブのジョブ状況として、前記第1ジョブが印刷処理中であり、且つ、前記第2ジョブ及び前記第3ジョブ及び前記第4ジョブがそれぞれ印刷待ち状態であることを、ジョブごとにユーザにより識別可能にし、且つ、これらのジョブの印刷順序をユーザにより識別可能にする第1の表示を操作手段に実行させ、
    前記第1の表示を操作手段に実行させたうえで前記複数の印刷ジョブの中から何れかの印刷ジョブをユーザにより複数選択可能にする為の第2の表示を前記操作手段に実行可能にし、
    前記第1の表示を前記操作手段に実行させ、且つ、前記第2の表示を介して複数の印刷ジョブが選択された上で、該選択された印刷ジョブの試し印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示をユーザにより入力可能にする第3の表示を前記操作手段に実行可能にし、
    前記第1の表示がなされ、且つ、前記第2の表示を介して前記第3ジョブ及び前記第4ジョブが選択され、且つ、前記第3の表示を介して前記指示が入力された場合に、前記印刷処理中の第1ジョブの印刷処理は中断せずに、前記第3ジョブと前記第4ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にすることを特徴とする印刷システムの制御方法。
  16. 前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷処理の完了後に、前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理に関する印刷設定をおこなうための表示画面を前記操作手段に表示可能にすることを特徴とする請求項12乃至請求項15のいずれかに記載の印刷システムの制御方法。
  17. 前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理に関する印刷設定をおこなうための表示画面が前記操作手段に表示されている場合に、操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷処理の完了後に実行される予定の印刷ジョブの実行を開始させることを許可することを特徴とする請求項16に記載の印刷システムの制御方法。
  18. 受付けた複数の印刷ジョブの印刷処理を実行可能にし、
    前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理の実行を、該操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷完了後、オペレータから該操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理の実行開始要求を受付けるまで実行させず、
    該操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理より後に実行開始予定の印刷ジョブの印刷処理を、前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理に優先して実行させることを特徴とする請求項12乃至請求項18のいずれかに記載の印刷システムの制御方法。
  19. 前記操作手段を介して選択された印刷ジョブが、印刷処理が完了していない互いに独立した複数の印刷ジョブのうち、N番目以降に実行される印刷ジョブを含む場合に、選択された印刷ジョブの本印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行させることを禁止することを特徴とする請求項12乃至請求項18のいずれかに記載の印刷システムの制御方法。
  20. 前記操作手段を介して選択された印刷ジョブの本印刷処理を実行する場合に、該操作手段を介して選択された印刷ジョブに指定されている印刷部数から、該操作手段を介して選択された印刷ジョブの試し印刷処理を実行することによって出力された印刷部数分減らした印刷部数分の印刷処理を実行可能にすることを特徴とする請求項12乃至請求項19のいずれかに記載の印刷システムの制御方法。
  21. 前記操作手段を介して、前記第3ジョブが選択され、該第3ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示を受付けた場合に、前記第3ジョブの本印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にし、
    前記操作手段を介して、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブが選択された場合に、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブの試し印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行することを許可するが、前記第3ジョブ及び前記第4ジョブの本印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行することを禁止することを特徴とする請求項15に記載の印刷システムの制御方法。
  22. 前記第1の表示を前記操作手段に実行させ、且つ、前記第2の表示を介して第3ジョブが選択されたうえで、該選択された印刷ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示をユーザにより入力可能にする第4の表示を前記操作手段に実行させ、
    前記第1の表示がなされ、且つ、前記第2の表示を介して前記第3ジョブが選択され、且つ、前記第4の表示を介して、前記選択された印刷ジョブの本印刷処理を他の印刷ジョブに優先して実行させる指示が入力された場合に、前記印刷処理中の第1ジョブの印刷処理は中断せずに、該第3ジョブの本印刷処理を、前記第1ジョブの印刷処理が完了してから前記第2ジョブの印刷処理を開始する前に実行可能にし、
    前記第3ジョブに指定された印刷部数が1部である場合に、前記第3の表示を前記操作手段に実行させることを禁止し、且つ、前記第4の表示を前記操作手段に実行させることを許可することを特徴とする請求項14に記載の印刷システムの制御方法。
  23. 請求項12から請求項22のいずれかに記載の制御方法を実行する印刷装置。
  24. 請求項12から請求項22のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体。
  25. 請求項項12から請求項22のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007000513A 2007-01-05 2007-01-05 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム Pending JP2008165708A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000513A JP2008165708A (ja) 2007-01-05 2007-01-05 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
US11/969,357 US20080168450A1 (en) 2007-01-05 2008-01-04 Printing system, method for controlling the printing system, printing apparatus, and storage medium
CNA2008100000491A CN101226460A (zh) 2007-01-05 2008-01-04 打印系统及控制打印系统的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000513A JP2008165708A (ja) 2007-01-05 2007-01-05 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165708A true JP2008165708A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39595386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000513A Pending JP2008165708A (ja) 2007-01-05 2007-01-05 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080168450A1 (ja)
JP (1) JP2008165708A (ja)
CN (1) CN101226460A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158791A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2012166438A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2014137700A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及びプログラム
JP2016030391A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム
JP2020191115A (ja) * 2020-07-27 2020-11-26 富士ゼロックス株式会社 クライアント端末
JP2021184155A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブ管理装置、画像形成システムおよび表示制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760888B2 (ja) * 2011-09-15 2015-08-12 株式会社リコー 表示制御装置と画像形成装置とプログラム
US9658807B2 (en) * 2015-05-05 2017-05-23 Océ-Technologies B.V. Printing system and method for proof printing on said printing system
CN108572802A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 山东新北洋信息技术股份有限公司 防止页面重复打印的方法、装置及打印系统
JP6921695B2 (ja) * 2017-09-21 2021-08-18 キヤノン株式会社 印刷機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム
JP2019130747A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2021005797A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
CN111079866A (zh) * 2019-12-24 2020-04-28 北京建宏印刷有限公司 一种微信收款二维码的印制管理系统及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029644A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2002312136A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006069117A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体、画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6213652B1 (en) * 1995-04-18 2001-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Job scheduling system for print processing
JP3405159B2 (ja) * 1997-12-05 2003-05-12 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
US6651081B1 (en) * 1999-11-29 2003-11-18 Xerox Corporation Method and apparatus for processing a high priority resource request in a system using a set of shared resources
US7454796B2 (en) * 2000-12-22 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a printing device
JP2003005938A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像出力システム及び画像出力方法及び情報処理装置、並びにその制御方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体及びそのプログラム
US7284061B2 (en) * 2001-11-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a device
US6862414B2 (en) * 2002-01-30 2005-03-01 Xerox Corporation Automated banding defect analysis and repair for document processing systems
US7230730B2 (en) * 2002-10-29 2007-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective printing after consumable exhaustion
US7656547B2 (en) * 2003-09-30 2010-02-02 Toshiba Corporation System and method for optimized routing of print jobs
JP4996050B2 (ja) * 2004-10-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 印刷装置、及びその制御方法
CN1801075A (zh) * 2004-12-31 2006-07-12 东友科技股份有限公司 智能型处理文件的打印系统及方法
US7548335B2 (en) * 2005-02-25 2009-06-16 Microsoft Corporation Print job queuing and scheduling systems and methods
DE102006056475A1 (de) * 2006-11-28 2008-05-29 Kba-Metronic Ag Mehrbahnige CD-Bedruckungsanlage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029644A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2002312136A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006069117A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体、画像形成システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158791A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2012166438A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2014137700A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及びプログラム
JP2016030391A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム
US10664203B2 (en) 2014-07-29 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Printing system having test printing function, control method for the image forming apparatus, storage medium, and image forming system
US11036443B2 (en) 2014-07-29 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having test printing function, control method for the image forming apparatus, storage medium, and image forming system
JP2021184155A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブ管理装置、画像形成システムおよび表示制御方法
JP7468140B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブ管理装置、画像形成システムおよび表示制御方法
JP2020191115A (ja) * 2020-07-27 2020-11-26 富士ゼロックス株式会社 クライアント端末
JP6992853B2 (ja) 2020-07-27 2022-01-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 クライアント端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20080168450A1 (en) 2008-07-10
CN101226460A (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031346B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム
JP5058659B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム。
JP5171028B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2008165708A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP5207622B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5085946B2 (ja) 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置
JP4845754B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
KR100935264B1 (ko) 인쇄 시스템 및 그 제어 방법
JP4921074B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2008181239A (ja) 印刷システム、印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2008090631A (ja) 印刷システム、印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP4942166B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2008044281A (ja) 印刷システム及びその制御方法
JP4902461B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5089108B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP5523600B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2011147179A (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2010178028A (ja) 印刷システム
JP2009056701A (ja) 印刷システム及びバージョンアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221