JP5760829B2 - スタティックram - Google Patents
スタティックram Download PDFInfo
- Publication number
- JP5760829B2 JP5760829B2 JP2011173764A JP2011173764A JP5760829B2 JP 5760829 B2 JP5760829 B2 JP 5760829B2 JP 2011173764 A JP2011173764 A JP 2011173764A JP 2011173764 A JP2011173764 A JP 2011173764A JP 5760829 B2 JP5760829 B2 JP 5760829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- local bit
- global
- line pair
- local
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/417—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
- G11C11/419—Read-write [R-W] circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
図3は、基礎となるSRAMの全体構成を示す図である。
=256×CBL×VDD2
次に、基礎となるSRAM1ビット分の読み出し時の消費電力について説明する。
=64×CBL×VDD2
したがって、基礎となるSRAMでは、図1の一般的なSRAMに対して読み出し時の消費電力を1/4にすることができる。
第1実施形態のSRAMは、図3に示した基礎となるSRAMに類似した全体構成を有する。
図11は、第2実施形態のSRAMのコラム<0>とコラム<3>について、サブブロック内の1個のメモリセルC0と、プリチャージ回路と、BL容量共有化回路BCと、ライトドライバWCと、グローバル接続回路GCと、を詳細に示す図である。
読み出し(Read)動作時の動作は、図10タイムチャートと同じであるので説明は省略する。
第4実施形態のSRAMは、サブブロックB00〜Bk0…B03〜Bk3からライトドライバWCが除かれていることと、グローバル接続回路GCが、トランスファーゲートの替わりにNチャネルトランジスタを有することが、第1実施形態と異なる。
図16は、第5実施形態のSRAMにおいて、コラム<0>とコラム<3>について、サブブロック内の1個のメモリセルC0と、プリチャージ回路と、BL容量共有化回路BCと、グローバル接続回路GCと、を詳細に示す図である。
第5実施形態のSRAMは、図13のタイムチャートにしたがって動作する。
第6実施形態のSRAMは、4列のコラムの4つのグローバルビット線対GBL<0>/GBLX<0>〜GBL<3>/GBLX<3>を、端部で1対のグローバルビット線対GBL/GBLXに統合したことが、第1実施形態と異なる。第6実施形態のSRAMでは、グローバルビット線対の統合に合わせて、延長グローバルビット線対RD<0>/RDX<0>〜RD<3>/RDX<3>を1対の延長グローバルビット線対RD/RDXに統合している。また、第6実施形態のSRAMは、各コラムのライトドライバWCを活性化するLWEが、LWE<0>〜LWE<3>に分離されており、各ライトドライバWCの動作状態を独立に制御できる。さらに、第6実施形態のSRAMは、COL<0>〜COL<3>の代わりにグローバルプリチャージGPREが統合されたグローバル書き込み回路GWCの動作状態を制御する。
図20は、第7実施形態のSRAMにおいて、コラム<0>とコラム<3>について、サブブロック内の1個のメモリセルC0と、プリチャージ回路と、BL容量共有化回路BCと、ライトドライバWCと、グローバル接続回路GCと、を詳細に示す図である。
第7実施形態のSRAMは、図19のタイムチャートにしたがって動作する。
図21は、第8実施形態のSRAMにおいて、コラム<0>とコラム<3>について、サブブロック内の1個のメモリセルC0と、プリチャージ回路と、BL容量共有化回路BCと、ライトドライバWCと、グローバル接続回路GCと、を詳細に示す図である。
第9実施形態のSRAMは、4列のコラムの4つのグローバルビット線対GBL<0>/GBLX<0>〜GBL<3>/GBLX<3>を、端部で1対のグローバルビット線対GBL/GBLXに統合したことが、第4実施形態と異なる。グローバルビット線対、延長グローバルビット線対、グローバル書き込み回路およびグローバルセンスアンプの統合は、第6実施形態と同様に行われる。
第9実施形態のSRAMは、図10のタイムチャートにしたがって動作する。
第10実施形態のSRAMは、全体構成は第5実施例のSRAMと類似しており、グローバルビット線対などを統合したことは、第6実施形態と類似しており、説明は省略する。
以上、説明した各部の構成は、相互に組み合わせを変えて使用しても有効な構成があり得ることは当業者には容易に理解できることである。例えば、共通接続ラインCLNで接続するコラムの列数は任意に設定可能である。
2 ローデコーダ
4 ブロック信号回路
5 コラムデコーダ
6 データI/O回路
BK サブブロック
CL コラム回路
CS コラムスイッチ
LBL<n>,LBLX<n> ローカルビット線対
GBL<n>0,GBLX<n> グローバルビット線対
RD<n>,RDX<n> 延長グローバルビット線対
C0〜Cm メモリセル
BC BL容量共有化回路
CLN 共通接続ライン
Claims (5)
- 複数のワード線と、
複数のローカルビット線対と、
前記複数のローカルビット線対の前記複数のワード線との交差部に設けられた複数のメモリセルと、
前記複数のローカルビット線対毎に設けられた容量共通化回路と、
複数の前記容量共通化回路を接続する共通接続ラインと、
前記複数のローカルビット線対に接続されるグローバルビット線対と、
を備え、
前記容量共通化回路は、前記容量共通化回路に対応する前記ローカルビット線対と前記共通接続ラインの間に接続された2個のNチャネルトランジスタを備えたことを特徴とするスタティックRAM。 - 前記複数のメモリセルは、前記複数のメモリセルのそれぞれに対応する前記ワード線に印加されるロウ選択信号に応じて、前記複数のメモリセルのそれぞれに対応する前記ローカルビット線対に接続され、
読み出し時に、選択するメモリセルに対応する前記ワード線に、前記ロウ選択信号を印加することにより、前記複数のローカルビット線対を、各ローカルビット線対のメモリセルの記憶内容に応じた状態にした時に、前記容量共通化回路は、前記容量共通化回路に対応する前記ローカルビット線対の電位に応じて前記2個のNチャネルトランジスタの一方を導通状態にし、前記2個のNチャネルトランジスタの他方を遮断状態にし、
前記2個のNチャネルトランジスタの低電位側のローカルビット線に接続されるNチャネルトランジスタが導通状態になり、前記共通接続ラインを介して前記複数のローカルビット線対の低電位側のローカルビット線が互いに接続された状態になることを特徴とする請求項1記載のスタティックRAM。 - 前記複数のローカルビット線対の低電位側のローカルビット線が互いに接続した状態で、前記ロウ選択信号の印加を停止し、
前記グローバルビット線対の一方を、選択コラムのローカルビット線対のうち高電位側のローカルビット線に接続し、前記グローバルビット線対の他方を、選択コラムの低電位側のローカルビット線および前記共通接続ラインを介して接続された前記複数のローカルビット線対の低電位側のローカルビット線に接続して、前記グローバルビット線対の状態を変化させ、
前記グローバルセンスアンプを動作させることを特徴とする請求項2記載のスタティックRAM。 - 前記容量共通化回路は、前記複数のローカルビット線対毎に設けられ、共通のローカルセンスアンプ起動信号で起動されるローカルセンスアンプを含むことを特徴とする請求項3記載のスタティックRAM。
- 前記2個のNチャネルトランジスタは、前記ローカルセンスアンプの一部をなし、
読み出し時に、前記複数のローカルビット線対を、各ローカルビット線対のメモリセルの記憶内容に応じた状態にした時に、前記ローカルセンスアンプ起動信号を印加して前記複数の容量共通化回路それぞれのローカルセンスアンプを起動することを特徴とする請求項4記載のスタティックRAM。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173764A JP5760829B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | スタティックram |
US13/561,420 US8824197B2 (en) | 2011-08-09 | 2012-07-30 | Static RAM |
CN201210286777.XA CN102956262B (zh) | 2011-08-09 | 2012-08-09 | 静态ram |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173764A JP5760829B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | スタティックram |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013037743A JP2013037743A (ja) | 2013-02-21 |
JP5760829B2 true JP5760829B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=47677457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011173764A Expired - Fee Related JP5760829B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | スタティックram |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8824197B2 (ja) |
JP (1) | JP5760829B2 (ja) |
CN (1) | CN102956262B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5776418B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-09-09 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 |
GB2512844B (en) * | 2013-04-08 | 2017-06-21 | Surecore Ltd | Reduced Power Memory Unit |
CN104217752A (zh) * | 2013-06-03 | 2014-12-17 | 辉达公司 | 多端口存储器系统和用于多端口存储器的写电路和读电路 |
JP6424448B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-11-21 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体記憶装置 |
US9412439B1 (en) * | 2015-01-16 | 2016-08-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Hybrid TFET-MOSFET circuit design |
US9431098B1 (en) * | 2015-08-10 | 2016-08-30 | International Business Machines Corporation | Structure for reducing pre-charge voltage for static random-access memory arrays |
CN105895148B (zh) * | 2016-05-20 | 2018-11-09 | 西安紫光国芯半导体有限公司 | 一种低功耗的静态随机存储器及其写操作的控制方法 |
JP2020042873A (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP7351307B2 (ja) | 2018-09-25 | 2023-09-27 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体装置及びその製造方法 |
US11532351B2 (en) * | 2020-05-08 | 2022-12-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory device with additional write bit lines |
KR20220056022A (ko) | 2020-10-27 | 2022-05-04 | 삼성전자주식회사 | 정적 램 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
CN115602207A (zh) * | 2021-07-07 | 2023-01-13 | 长鑫存储技术有限公司(Cn) | 数据存储电路及其控制方法、存储装置 |
US12237038B2 (en) | 2022-02-25 | 2025-02-25 | Changxin Memory Technologies, Inc. | Local sensing amplifier and memory |
US20240420748A1 (en) * | 2023-06-16 | 2024-12-19 | Nvidia Corp. | Shared metal wire capacitance for negative bit-line |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01241093A (ja) | 1988-03-22 | 1989-09-26 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3784301B2 (ja) | 2001-11-09 | 2006-06-07 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2004103081A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
KR100772721B1 (ko) * | 2005-09-29 | 2007-11-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
KR100745368B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2007-08-02 | 삼성전자주식회사 | 개선된 데이터 입출력 경로를 갖는 반도체 메모리 장치 |
US8223567B2 (en) * | 2007-12-15 | 2012-07-17 | Qualcomm Incorporated | Memory read stability using selective precharge |
JP2010170641A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶回路装置、読出制御方法 |
JP5505274B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2014-05-28 | 富士通セミコンダクター株式会社 | スタティックram |
-
2011
- 2011-08-09 JP JP2011173764A patent/JP5760829B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-30 US US13/561,420 patent/US8824197B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-09 CN CN201210286777.XA patent/CN102956262B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013037743A (ja) | 2013-02-21 |
US8824197B2 (en) | 2014-09-02 |
CN102956262A (zh) | 2013-03-06 |
CN102956262B (zh) | 2015-12-09 |
US20130039120A1 (en) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5760829B2 (ja) | スタティックram | |
JP5505274B2 (ja) | スタティックram | |
US8116149B2 (en) | Circuit and method for small swing memory signals | |
US10332587B1 (en) | Dynamic random access memory device | |
TWI514416B (zh) | 記憶胞以及動態記憶體陣列 | |
US7447058B2 (en) | Write margin of SRAM cells improved by controlling power supply voltages to the inverters via corresponding bit lines | |
US7656732B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US20140085997A1 (en) | Semiconductor device having hierarchical bit line structure | |
JP6308218B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008198242A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US11349479B2 (en) | Input buffer circuit | |
JP2007273007A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7719909B2 (en) | DRAM writing ahead of sensing scheme | |
TWI483250B (zh) | 階層式動態隨機存取記憶體(dram)感測 | |
KR100351083B1 (ko) | 소비 전력을 저감할 수 있는 반도체 장치 | |
JP2014078305A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010218671A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2009004026A (ja) | メモリセルアレイ、およびモリセルアレイの制御方法 | |
JP5776418B2 (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 | |
TW202405811A (zh) | 具有位元單元功率升壓的記憶體 | |
TWI697008B (zh) | 位元線寫入驅動器 | |
JP5867275B2 (ja) | 半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JP4926129B2 (ja) | メモリ用の評価回路 | |
TW202119416A (zh) | 記憶體寫入裝置及方法 | |
US7359267B2 (en) | Method of transferring data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5760829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |