JP4926129B2 - メモリ用の評価回路 - Google Patents
メモリ用の評価回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4926129B2 JP4926129B2 JP2008160123A JP2008160123A JP4926129B2 JP 4926129 B2 JP4926129 B2 JP 4926129B2 JP 2008160123 A JP2008160123 A JP 2008160123A JP 2008160123 A JP2008160123 A JP 2008160123A JP 4926129 B2 JP4926129 B2 JP 4926129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- bit line
- complementary
- signal
- blc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/14—Word line organisation; Word line lay-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/417—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
- G11C11/418—Address circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
第2トランジスタは、アンチパラレル記憶回路に対する論理値の書き込み動作中にのみ第2トランジスタをオンする書き込みワードライン(WWL)によって制御されてもよい。
第1トランジスタは、アンチパラレル記憶回路に対する論理値の書き込み動作中、またはそれからの論理値の読み出し動作中に、第1トランジスタをオンする読み出し・書き込みワードライン(RWWL)によって制御されてもよい。
別々の信号は、アンチパラレル記憶回路からの論理値の読み出し動作中、対応するメモリセルの相補ビットライン(BLC)がプリチャージレベルから実質的にドロップしないように、一組の第1、第2トランジスタを制御してもよい。
評価回路はさらに、電源電位Vddとビットライン(BLT)の間に設けられたPMOS型の第3トランジスタと、ビットライン(BLT)と書き込み相補信号WCのラインの間に設けられたNMOS型の第4トランジスタと、を備えてもよい。第3、第4トランジスタはプリチャージ状態を示す信号によって制御されてもよい。
評価回路は、電源電位Vddとビットライン(BLT)の間に設けられたPMOS型の第3トランジスタと、ビットライン(BLT)と接地電位Vssの間に、第5トランジスタと直列に設けられたNMOS型の第4トランジスタと、をさらに備えてもよい。第3、第4トランジスタはプリチャージ状態を示す信号によって制御され、第5トランジスタは書き込み相補信号WCにより制御されてもよい。
実施の形態に係る評価回路は、PMOSトランジスタTR10、NMOSトランジスタTR12、PMOSトランジスタTR14、NMOSトランジスタTR12トランジスタTR16を含む。トランジスタTR10は電源電圧Vddと相補ビットラインBLCの間を接続し、トランジスタTR12は相補ビットラインBLCと電源電圧Vssの間(この場合接地電位)を接続する。トランジスタTR12が書き込み真信号WTによって制御(ゲーティング)されるのに対して、トランジスタTR10はWC−bar信号(反転された書き込み相補信号WC)によって制御される。書き込み相補信号WCは書き込まれるデータがプリチャージ論理レベルと反対であることを示す。WC信号およびWT信号はSRAMメモリシステム100が搭載されるシステムにおいて生成され、それらはローレベルまたはローレベルのいずれが書き込まれるかを示す。トランジスタTR14は電源電圧VddとビットラインBLTの間を接続し、トランジスタTR16はビットラインBLTとWC−barラインの間を接続する。トランジスタTR14はプリチャージ信号(pchg1)によって制御される。トランジスタTR16はMOSインバータ回路を介して、WC信号(WC−bar信号の反転信号)によって制御される。
Claims (4)
- SRAM(Static Random Access Memory)メモリシステムの関連づけられたメモリセルに対するプリチャージ機能、ライトドライバ、およびフィードバック機能を提供するよう構成された評価回路であって、前記メモリセルは、ハイレベルまたはローレベルの論理値を真ノードと相補ノード間に保持するよう構成されており、前記真ノードと前記相補ノードはそれぞれ、真ビットライン(BLT)および相補ビットライン(BLC)から信号を受け、またはそれらに対して信号を供給するよう構成されるアンチパラレル記憶回路を含むものであり、
前記評価回路は、
電源電位Vddと前記相補ビットライン(BLC)の間に設けられた少なくともひとつの第1トランジスタと、
前記相補ビットライン(BLC)と接地電位Vssの間に設けられたNMOS型の少なくともひとつの第2トランジスタと、
前記電源電位Vddと前記ビットライン(BLT)の間に設けられたPMOS型の第3トランジスタと、
前記ビットライン(BLT)と反転された書き込み相補信号WC−barのラインの間に設けられたNMOS型の第4トランジスタと、
を備え、
前記第1トランジスタは、前記アンチパラレル記憶回路に書き込まれるデータがプリチャージ論理レベルと反対であることを示す書き込み相補信号WCの反転信号WC−barにより制御され、
前記第2トランジスタは、前記アンチパラレル記憶回路に書き込まれるデータがプリチャージ論理レベルであることを示す書き込み真信号により制御され、
前記第3トランジスタはプリチャージ状態を示す信号によって制御され、
前記第4トランジスタは、反転された前記書き込み相補信号WC−barの反転信号によって制御されることを特徴とする評価回路。 - SRAM(Static Random Access Memory)メモリシステムの関連づけられたメモリセルに対するプリチャージ機能、ライトドライバ、およびフィードバック機能を提供するよう構成された評価回路であって、前記メモリセルは、ハイレベルまたはローレベルの論理値を真ノードと相補ノード間に保持するよう構成されており、前記真ノードと前記相補ノードはそれぞれ、真ビットライン(BLT)および相補ビットライン(BLC)から信号を受け、またはそれらに対して信号を供給するよう構成されるアンチパラレル記憶回路を含むものであり、
前記評価回路は、
電源電位Vddと前記相補ビットライン(BLC)の間に設けられた少なくともひとつの第1トランジスタと、
前記相補ビットライン(BLC)と接地電位Vssの間に設けられたNMOS型の少なくともひとつの第2トランジスタと、
前記電源電位Vddと前記ビットライン(BLT)の間に設けられたPMOS型の第3トランジスタと、
前記ビットライン(BLT)と前記接地電位Vssの間に、第5トランジスタと直列に設けられたNMOS型の第4トランジスタと、
を備え、
前記第1トランジスタは、前記アンチパラレル記憶回路に書き込まれるデータがプリチャージ論理レベルと反対であることを示す書き込み相補信号WCの反転信号WC−barにより制御され、
前記第2トランジスタは、前記アンチパラレル記憶回路に書き込まれるデータがプリチャージ論理レベルであることを示す書き込み真信号により制御され、
前記第3、第4トランジスタはプリチャージ状態を示す信号によって制御され、前記第5トランジスタは書き込み相補信号WCにより制御されることを特徴とする評価回路。 - 前記第1、第2トランジスタは、前記アンチパラレル記憶回路からの論理値の読み出し動作中、前記関連づけられたメモリセルの前記相補ビットライン(BLC)をフローティング状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の評価回路。
- 前記第1トランジスタはPMOS型トランジスタであり、
前記フローティング状態における電位は、前記電源電位Vddと前記接地電位Vssの略中点であることを特徴とする請求項3に記載の評価回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/775,546 US7545670B2 (en) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | Dual word line or floating bit line low power SRAM |
US11/775,546 | 2007-07-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009020993A JP2009020993A (ja) | 2009-01-29 |
JP4926129B2 true JP4926129B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=40252966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160123A Expired - Fee Related JP4926129B2 (ja) | 2007-07-10 | 2008-06-19 | メモリ用の評価回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7545670B2 (ja) |
JP (1) | JP4926129B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102088808B1 (ko) | 2013-04-19 | 2020-03-13 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 파워 레일을 포함하는 시스템 온 칩 및 그것의 전압 공급 방법 |
US9508405B2 (en) | 2013-10-03 | 2016-11-29 | Stmicroelectronics International N.V. | Method and circuit to enable wide supply voltage difference in multi-supply memory |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5040146A (en) * | 1989-04-21 | 1991-08-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Static memory cell |
JPH07153273A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0831179A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0831182A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3609868B2 (ja) * | 1995-05-30 | 2005-01-12 | 株式会社ルネサステクノロジ | スタティック型半導体記憶装置 |
US5815432A (en) * | 1997-07-10 | 1998-09-29 | Hewlett-Packard Company | Single-ended read, dual-ended write SCRAM cell |
US5986923A (en) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for improving read/write stability of a single-port SRAM cell |
US6097651A (en) * | 1999-06-30 | 2000-08-01 | Quicklogic Corporation | Precharge circuitry in RAM circuit |
JP4167127B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2008-10-15 | 沖電気工業株式会社 | 半導体集積装置 |
US7313012B2 (en) * | 2006-02-27 | 2007-12-25 | International Business Machines Corporation | Back-gate controlled asymmetrical memory cell and memory using the cell |
US7362606B2 (en) * | 2006-03-29 | 2008-04-22 | International Business Machines Corporation | Asymmetrical memory cells and memories using the cells |
US7480170B1 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for implementing enhanced SRAM read performance sort ring oscillator (PSRO) |
-
2007
- 2007-07-10 US US11/775,546 patent/US7545670B2/en active Active
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160123A patent/JP4926129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090016122A1 (en) | 2009-01-15 |
US7545670B2 (en) | 2009-06-09 |
JP2009020993A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5809572B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6181640B1 (en) | Control circuit for semiconductor memory device | |
JP5760829B2 (ja) | スタティックram | |
JP2004134026A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
JP5798120B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001266576A (ja) | 半導体メモリセル及び半導体メモリ装置 | |
JP2007257682A (ja) | 半導体メモリデバイスとその動作方法 | |
US7259986B2 (en) | Circuits and methods for providing low voltage, high performance register files | |
JP5282430B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7423900B2 (en) | Methods and apparatus for low power SRAM using evaluation circuit | |
JP2008198242A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4519112B2 (ja) | Sramのメモリシステムおよびその制御方法 | |
US8064275B2 (en) | Local sensing and feedback for an SRAM array | |
US20060176078A1 (en) | Voltage level shifting circuit and method | |
JP2004111027A (ja) | マルチポートsramセル書き込み回路及び方法 | |
US9959916B2 (en) | Dual rail memory, memory macro and associated hybrid power supply method | |
JP3317746B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100697901B1 (ko) | 메모리 셀을 구비하는 집적 회로 및 메모리 셀에 대한 기록-데이터 비트 기록 방법 | |
US20090213641A1 (en) | Memory with active mode back-bias voltage control and method of operating same | |
US8064271B2 (en) | Static random access memory device having bit line voltage control for retain till accessed mode and method of operating the same | |
JP4926129B2 (ja) | メモリ用の評価回路 | |
JP2009295229A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP6042999B2 (ja) | 低電力スタティックランダムアクセスメモリ | |
US7684231B2 (en) | Methods and apparatus for low power SRAM based on stored data | |
TWI699764B (zh) | 記憶體寫入裝置及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |