JP4519112B2 - Sramのメモリシステムおよびその制御方法 - Google Patents
Sramのメモリシステムおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519112B2 JP4519112B2 JP2006238210A JP2006238210A JP4519112B2 JP 4519112 B2 JP4519112 B2 JP 4519112B2 JP 2006238210 A JP2006238210 A JP 2006238210A JP 2006238210 A JP2006238210 A JP 2006238210A JP 4519112 B2 JP4519112 B2 JP 4519112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- vdd
- voltage level
- memory system
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 92
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007334 memory performance Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、書き込みプリチャージ回路は、ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルまで充電し、相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルまで充電してもよい。
読み出しプリチャージ回路は、電源電圧Vddとビットラインの間に接続されたPチャンネルMOSFETと、電源電圧Vddと相補ビットラインの間に接続されたPチャンネルMOSFETと、を含んでもよい。
書き込みバッファは、ビットラインと共通接地電圧Vssの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、相補ビットラインと共通接地電圧Vssの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、をさらに含んでもよい。
NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、書き込みバッファは、書き込まれるデータがハイのとき、ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動し、相補ビットラインを略Vssの電圧レベルに駆動してもよい。
また、NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、書き込みバッファは、書き込まれるデータがローのとき、相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動し、ビットラインを略Vssの電圧レベルに駆動してもよい。
NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルは、略(Vdd−Vth)であってもよい。
この制御方法は、メモリセルに書き込まれるデータがハイのとき、ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動するステップと、相補ビットラインを共通接地電圧Vssの電圧レベルに駆動するステップと、をさらに備えてもよい。さらに、この制御方法は、メモリセルに書き込まれるデータがローのとき、相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動するステップと、ビットラインを共通接地電圧Vssの電圧レベルに駆動するステップと、をさらに備えてもよい。
図1は、本発明の特徴を実現するSRAMメモリシステム100を示す。説明の簡潔化および明確化のため、図1のブロック図は装置を示すものとして説明するが、同等の方法にも適用できることは容易に理解される。
図3に示すように、読み出しプリチャージ回路104は、NMOSトランジスタよりも、PMOSトランジスタで構成した方が望ましい。
読み出しプリチャージ回路104を、NMOSトランジスタで構成した場合、ビットラインBL、相補ビットラインXBLは、NMOSトランジスタのゲートに供給する電位(Vdd)よりも、NMOSトランジスタのしきい値電圧Vthだけ低い電圧でプリチャージされることになる。したがって、トランジスタのしきい値電圧Vthのばらつきは、プリチャージ電圧のばらつきとなって現れる。SRAMメモリシステム100では、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLの微少な電位差を、センスアンプ112によって読み出すため、ビットラインBL、相補ビットラインXBLのプリチャージ電圧が変動すると、読み出し時にエラーが発生する可能性がある。
これに対して、読み出しプリチャージ回路104をPMOSトランジスタで構成した場合、PMOSトランジスタがフルの状態において、ドレイン電圧とソース電圧は等しくなるため、ビットラインBL、相補ビットラインXBLは、確実に電源電圧Vdd付近にプリチャージされる。すなわち、トランジスタのしきい値電圧Vthのばらつきが、プリチャージ電圧に影響を及ぼすことはなく、読み出し時にエラーが発生するのを防止することができる。
もっとも、半導体製造プロセスによっては、NMOSトランジスタの能力差(しきい値電圧Vth)のばらつきが小さい場合や、あるいは、データが書き込まれた状態において、ビットラインBLと相補ビットラインXBLの電位差が十分に大きい場合もありえる。このような場合には、読み出しプリチャージ回路104をNMOSトランジスタで構成してもよい。読み出しプリチャージ回路104をNMOSトランジスタで構成できれば、PMOSトランジスタで構成した場合に比べて、回路面積の点で有利である。
さらに、回路規模の増大を許容できる場合には、読み出しプリチャージ回路104を、PMOSトランジスタを複数、直列に接続した構成、あるいは、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを直列に接続した構成としてもよい。
また、SRAMメモリシステムでは、アイドルモード(すなわち書き込みおよび読み出しサイクル以外)において、ビットラインBLの電位がフローティング(不定)となると、ワードライントランジスタを介したリークによって、ビットラインBLの電位が低下してロー(GND)となり、メモリセルが壊れるおそれがある。これを防止するため、アイドルモードにおいてプリチャージが実行される。本実施の形態に係るSRAMメモリシステム100では、図2に示されるように、アイドルモードにおける、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLのプリチャージ完了後の定常状態の電圧が低く設定されるため、NMOSのワードライントランジスタがオフしているときに流れるリーク電流が低減される。これによっても、SRAMメモリシステム100の消費電力が低減される。さらに、図5に示すように(図4と比較して)、書き込みサイクル中のビットラインBLおよび相補ビットラインXBLの電圧が低下することにより、書き込み時間を短縮することが可能となる。実際に、図5において、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLが、ハイレベル(Vdd−Vth)から0Vにスイングするまでの期間は、図4において、ビットラインBLおよび相補ビットラインXBLが、ハイレベルVddから0Vにスイングするまでの期間よりも短くなっている。
図6(b)に示す書き込みバッファ110は、NMOSトランジスタで構成され、消費電力の観点から図6(a)よりも望ましい。図6(b)の書き込みバッファ110は、書き込むべきデータがハイのとき、ビットラインBLを、電圧レベル(Vdd−Vth)に駆動し、相補ビットラインXBLを、電圧レベルVssに駆動する。反対に、書き込むべきデータがローのとき、書き込みバッファ110は、相補ビットラインXBLを電圧レベル(Vdd−Vth)に駆動し、ビットラインBLを電圧レベルVssに駆動する。したがって、図6(a)の書き込みバッファ110よりも電圧の振幅が小さくなり、さらに消費電力が低減される。この動作特性は、書き込みプリチャージ回路106の動作特性とも非常に適合するものであり、本発明のある態様の消費電力を低減する能力をより多く発揮することができる。
すなわち、パイプライン処理を行わない場合、同じサイクル内で、プリチャージを切り替えて、読み出し/書き込み回路を動作させる必要があり、動作の切り替えに、ある程度の時間を要する。これに対して、パイプライン処理を行った場合には、次のサイクルが読み出し動作か、書き込み動作か判断することが可能となるので、各動作に必要とされるプリチャージ回路を、前のサイクルで動作させることが出来るため高速動作が可能となる。
Claims (13)
- スタティックランダムアクセスメモリのメモリシステムであって、
ビットラインに接続される真ノードと、相補ビットラインに接続される相補ノードと、を含むメモリセルと、
前記メモリセルへのデータの書き込みに先立ち、前記ビットラインおよび前記相補ビットラインを、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに充電する書き込みプリチャージ回路と、
前記メモリセルからのデータの読み出しに先立ち、前記ビットラインおよび前記相補ビットラインを、電源電圧Vddの電圧レベルまで充電する読み出しプリチャージ回路と、
を備えることを特徴とするメモリシステム。 - 前記書き込みプリチャージ回路は、
前記電源電圧Vddと前記ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
前記電源電圧Vddと前記相補ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。 - 前記NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、前記書き込みプリチャージ回路は、前記ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルまで充電し、前記相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルまで充電することを特徴とする請求項2に記載のメモリシステム。
- 前記読み出しプリチャージ回路は、
前記電源電圧Vddと前記ビットラインの間に接続されたPチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
前記電源電圧Vddと前記相補ビットラインの間に接続されたPチャンネルMOSFETと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。 - 書き込みバッファをさらに備え、
当該書き込みバッファは、書き込まれるデータがハイのとき、前記ビットラインを、前記書き込みプリチャージ回路と同レベルである前記電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに駆動し、書き込まれるデータがローのとき、前記相補ビットラインを、前記書き込みプリチャージ回路と同レベルである前記電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに駆動することを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。 - 前記書き込みバッファは、
前記電源電圧Vddと前記ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
前記電源電圧Vddと前記相補ビットラインの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、
を含むことを特徴とする請求項5に記載のメモリシステム。 - 前記書き込みバッファは、
前記ビットラインと共通接地電圧Vssの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、
前記相補ビットラインと前記共通接地電圧Vssの間に接続されたNチャンネルMOSFETと、
をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のメモリシステム。 - 前記NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、前記書き込みバッファは、書き込まれるデータがハイのとき、前記ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動し、前記相補ビットラインを略Vssの電圧レベルに駆動することを特徴とする請求項6または7に記載のメモリシステム。
- 前記NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、前記書き込みバッファは、書き込まれるデータがローのとき、前記相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動し、前記ビットラインを略Vssの電圧レベルに駆動することを特徴とする請求項6または7に記載のメモリシステム。
- スタティックランダムアクセスメモリの制御方法であって、
メモリセルへのデータの書き込みに先立ち、ビットラインおよび相補ビットラインを、電源電圧Vddよりも低い電圧レベルに予備充電するステップと、
前記メモリセルからのデータの読み出しに先立ち、前記ビットラインおよび前記相補ビットラインを、前記電源電圧Vddの電圧レベルまで充電するステップと、
を備えることを特徴とする制御方法。 - NチャンネルMOSFETのしきい値電圧をVthとするとき、前記電源電圧Vddよりも低い電圧レベルは、略(Vdd−Vth)であることを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
- 前記メモリセルに書き込まれるデータがハイのとき、
前記ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動するステップと、
前記相補ビットラインを共通接地電圧Vssの電圧レベルに駆動するステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の制御方法。 - 前記メモリセルに書き込まれるデータがローのとき、
前記相補ビットラインを略(Vdd−Vth)の電圧レベルに駆動するステップと、
前記ビットラインを共通接地電圧Vssの電圧レベルに駆動するステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/218,009 US7242609B2 (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Methods and apparatus for low power SRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007066509A JP2007066509A (ja) | 2007-03-15 |
JP4519112B2 true JP4519112B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=37803871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238210A Active JP4519112B2 (ja) | 2005-09-01 | 2006-09-01 | Sramのメモリシステムおよびその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7242609B2 (ja) |
JP (1) | JP4519112B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005025896A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Sony Corp | 半導体記憶装置、および半導体記憶装置の読み出し方法 |
US7613052B2 (en) * | 2007-11-01 | 2009-11-03 | Arm Limited | Memory device and method of operating such a memory device |
JP4579965B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7672182B2 (en) * | 2008-07-10 | 2010-03-02 | Sun Microsystems, Inc. | Read assist circuit of SRAM with low standby current |
US8325511B2 (en) * | 2010-04-21 | 2012-12-04 | Texas Instruments Incorporated | Retain-till-accessed power saving mode in high-performance static memories |
US8953388B2 (en) * | 2012-08-15 | 2015-02-10 | GlobalFoundries, Inc. | Memory cell assembly including an avoid disturb cell |
US8953401B2 (en) | 2012-12-07 | 2015-02-10 | United Microelectronics Corp. | Memory device and method for driving memory array thereof |
US8982610B2 (en) * | 2013-01-25 | 2015-03-17 | Raytheon Company | Low power static random access memory |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146188A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Nec Corp | 同期式スタティックランダムアクセスメモリ |
JPH05290580A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0917183A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPH1031888A (ja) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Ricoh Co Ltd | 半導体メモリ回路 |
JP2000251477A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5815432A (en) * | 1997-07-10 | 1998-09-29 | Hewlett-Packard Company | Single-ended read, dual-ended write SCRAM cell |
US5828612A (en) * | 1997-10-27 | 1998-10-27 | Motorola, Inc. | Method and circuit for controlling a precharge cycle of a memory device |
US6157577A (en) * | 1999-02-09 | 2000-12-05 | Lucent Technologies, Inc. | Memory device voltage steering technique |
US6741493B1 (en) * | 2002-11-07 | 2004-05-25 | International Business Machines Corporation | Split local and continuous bitline requiring fewer wires |
-
2005
- 2005-09-01 US US11/218,009 patent/US7242609B2/en active Active
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006238210A patent/JP4519112B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146188A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Nec Corp | 同期式スタティックランダムアクセスメモリ |
JPH05290580A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-05 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0917183A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPH1031888A (ja) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Ricoh Co Ltd | 半導体メモリ回路 |
JP2000251477A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070047349A1 (en) | 2007-03-01 |
JP2007066509A (ja) | 2007-03-15 |
US7242609B2 (en) | 2007-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7599210B2 (en) | Nonvolatile memory cell, storage device and nonvolatile logic circuit | |
US7830727B2 (en) | Apparatus and method for low power, single-ended sensing in a multi-port SRAM using pre-discharged bit lines | |
JP4929668B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP4519112B2 (ja) | Sramのメモリシステムおよびその制御方法 | |
US7940581B2 (en) | Method for low power sensing in a multi-port SRAM using pre-discharged bit lines | |
JP6353668B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2007172715A (ja) | 半導体記憶装置およびその制御方法 | |
US7259986B2 (en) | Circuits and methods for providing low voltage, high performance register files | |
US7535753B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7423900B2 (en) | Methods and apparatus for low power SRAM using evaluation circuit | |
JP2003258624A (ja) | 入力バッファ回路及び半導体記憶装置 | |
KR100697901B1 (ko) | 메모리 셀을 구비하는 집적 회로 및 메모리 셀에 대한 기록-데이터 비트 기록 방법 | |
JP2007504594A (ja) | ダイナミック・メモリー、センス増幅器回路、ワード線駆動回路、制御信号px駆動回路、信号センス又はリストア方法、及び漏れ電流低減方法 | |
JP4661888B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその動作方法 | |
JP5260180B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
WO2012042723A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7034572B2 (en) | Voltage level shifting circuit and method | |
TWI796112B (zh) | 控制電路、讀取開關驅動電路及控制位元線預充電電路的方法 | |
JP2007052879A (ja) | 不揮発性メモリセルおよび記憶装置と不揮発性論理回路 | |
JP5962185B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその制御方法 | |
US9268690B2 (en) | Circuits and methods for providing data to and from arrays of memory cells | |
TWI699764B (zh) | 記憶體寫入裝置及方法 | |
JP4760225B2 (ja) | 記憶装置 | |
JP2011146121A (ja) | 半導体記憶装置およびその制御方法 | |
JP2016054015A (ja) | 半導体記憶装置とその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4519112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |