[go: up one dir, main page]

JP5755176B2 - 接触体および吸着体粒状物 - Google Patents

接触体および吸着体粒状物 Download PDF

Info

Publication number
JP5755176B2
JP5755176B2 JP2012098160A JP2012098160A JP5755176B2 JP 5755176 B2 JP5755176 B2 JP 5755176B2 JP 2012098160 A JP2012098160 A JP 2012098160A JP 2012098160 A JP2012098160 A JP 2012098160A JP 5755176 B2 JP5755176 B2 JP 5755176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent body
flake
body according
adsorbent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012098160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161797A (ja
Inventor
アンドレアス シュレーゲル
シュレーゲル アンドレアス
ユルゲン キシュケヴィッツ
キシュケヴィッツ ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2000147996 external-priority patent/DE10047996A1/de
Priority claimed from DE2000147997 external-priority patent/DE10047997A1/de
Priority claimed from DE2001115414 external-priority patent/DE10115414A1/de
Application filed by Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Deutschland GmbH
Publication of JP2012161797A publication Critical patent/JP2012161797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755176B2 publication Critical patent/JP5755176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0211Compounds of Ti, Zr, Hf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • B01J20/0229Compounds of Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0045Mixed oxides or hydroxides containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、高い比表面積(BETにより50〜200m/g以上)を有し、任意の変態の酸化鉄および/またはオキシ水酸化鉄をベースとし、バインダーとして少量の有機Alおよび/またはMg酸化物もしくは(オキシ)水酸化物を含有する片状物もしくは粒状物、その製造方法および高い機械的安定性を有する片状の形へのその移行ならびに触媒作用による化学反応のため、液体から異物を除去するため、および/または気体を浄化するための接触体および/または吸着媒体/反応媒体としてのその使用に関する。
接触体および吸着体粒状物は、酸化鉄および/またはオキシ水酸化鉄をベースとするものもすでに記載されている。これらは主として連続的な方法で使用され、その際、これらは通常、タワー状またはカラム状の装置中に存在し、該装置中を処理すべき媒体が貫流し、かつ粒状物の外側表面および内側表面で化学反応もしくは物理的反応もしくは吸着プロセスが行われる。粉末状の材料は媒体の流動方向へ圧縮され、かつこのことにより装置が閉塞するほど流動抵抗が増大するので、この目的のために使用することができない。逆流洗浄により装置を清浄化する場合(以下を参照)、大量の粉末が排出されて、失われるか、または許容できないほどの廃水の汚染を生じる。
しかし流動する媒体は粒状物に力を及ぼし、この力は粒状物の磨耗を生じ、かつ/または粒状物を激しく撹拌するまで移動させることがある。このことにより粒状物は互いに衝突し、その結果、不所望の磨耗を生じる。これは接触材料または吸着材料の損失および処理すべき媒体の汚染につながる。
酸化鉄および水酸化鉄を含有する吸着媒体/反応媒体はたとえば浄水または気体の浄化の分野で有利に使用されている。浄水の場合、この媒体は水平もしくは垂直に貫流するフィルターもしくは吸着塔中で、または処理すべき水に添加することにより、溶解、懸濁もしくは乳化した有機もしくは無機のリン、ヒ素、アンチモン、硫黄、セレン、テルル、ベリリウムならびにシアノおよび重金属の化合物を、たとえば飲料水、水道水、工業用の地方廃水、ミネラルウォーター、聖水および治療用水ならびに川、庭の池および農業用水から分離するために使用される。前記の有害物質を汚染現場(埋め立て式ごみ処理施設)の地下水および滲出水から分離するための、いわゆる反応壁における使用もまた可能である。
気体を浄化する場合、排ガス中の硫化水素、メルカプタンおよび青酸、ならびにその他のリン、ヒ素、アンチモン、硫黄、セレン、テルル化合物ならびにシアノ化合物および重金属化合物のような不所望の成分を結合するための吸着器中で該媒体が使用される。HF、HCl、HS、SO、NOのような気体を吸着することも可能である。
廃油およびその他の汚染された有機溶剤からリン、ヒ素、アンチモン、セレン、テルルの化合物、ならびにシアノ化合物および重金属化合物を除去することも可能である。
酸化鉄および/またはオキシ水酸化鉄をベースとする接触体および吸着体粒状物は気相または液相における触媒作用による化学反応のためにも使用される。
吸着媒体を用いて水系から微量物質および有害物質を除去するために種々の方法も公知である。
たとえばDE−A3120891は、表面水から主としてホスフェートを分離するために、粒度1〜3mmを有する活性アルミナにより濾過を行う方法を記載している。
水から有害物質を除去するために、DE−A3800873は多孔質材料、たとえば微粒子状から中程度の粒度を有する疎水化されたチョークをベースとする吸着媒体を記載している。
DE−A3703169には、天然水を処理するための造粒されたフィルター物質の製造方法が開示されている。吸着剤は粉末状のドロマイトを添加しながらカオリンの水性懸濁液を流動床で造粒することにより製造される。引き続き、該粒状物を900〜950℃で焼成する。
DE−A4034417から、排ガスおよび廃水を浄化するための高反応性反応試薬の製造方法および使用が公知である。ここには粘土、石粉、フライダストおよびフライアッシュを添加したCa(OH)からなる混合物が記載されており、これは多孔質に製造され、かつ約200m/gの表面積を有する。
上記の方法もしくはこのために使用される接触体は、粒状物への形状付与を可能にするために、浄化すべき媒体の含有物質を選択的に吸着するそれぞれの成分、つまり本来の吸着剤に、著量の添加剤を添加しなくてはならないという共通の欠点を有する。このことにより除去すべき水有害物質に対する結合能が著しく低下する。さらにその後の該材料の後処理もしくは使用が問題である。というのも、バインダーとして使用される異物をまずふたたび分離しなくてはならないからである。
DE−A4214487には、水から不純物を除去するための方法および反応器が記載されている。水の不純物ための吸着剤として、その中に微細に分散した水酸化鉄が凝集した形で使用されている漏斗形の反応器は水平に貫流される。この方法における欠点は、凝集した形の水酸化鉄を使用することであり、このことは水と水酸化鉄との比重の違いがわずかであることに基づいて、極めて低い流速でこのような反応器を運転することができるのみであり、かつ場合によりすでに有害物質で汚染された吸着剤が水と一緒に反応器から排出されるということにつながる。
JP−A55132633では、アルミニウム製造の副産物である造粒された赤泥がヒ素のための吸着剤として記載されている。これはFe、AlおよびSiOからなる。粒状物の安定性および造粒法に関してここでは報告されていない。この吸着剤におけるもう1つの欠点は、生成物の組成における安定性の不足、不確実な入手可能性である。
DE−A19826186には水酸化鉄を含有する吸着媒体の製造方法が記載されている。水中に分散した形の水酸化鉄中に水性ポリマー分散液を混入する。次いでこの混合物を乾燥させて固体の状態が得られ、かつ引き続き固体の材料を機械的に所望の形状および/または大きさへと粉砕するか、または該混合物を場合により前乾燥させた後に形状付与し、かつ引き続き最終的に乾燥させて固体の状態が得られる。このことにより、水酸化鉄がポリマー中に強固に埋め込まれており、かつ通常廃水または排ガス中に含有されている有害物質に対する高い結合能を有する材料が得られる。
この方法における欠点は、有機バインダーの使用であり、これは有機物の浸出および/または摩耗により処理すべき水を付加的に汚染する。さらに吸着剤複合材料を比較的長く使用する場合の安定性は保証されない。さらに有機バインダーは細菌およびその他の微生物にとっての栄養となり、そのために微生物が接触面に定住し、かつ該微生物により媒体が汚染される危険が生じる。
基本的に、使用した吸着剤の後処理、リサイクルもしくはさらなる使用の際に、吸着剤を製造するために必要とされる異種の有機助剤が存在することは不利である。というのも純粋な物質の使用は物質混合物の場合よりも問題が少ないからである。従ってたとえばポリマーのバインダーは、酸化鉄ベースの吸着材料をコンクリートを着色するための顔料としてさらに利用する際に不利である。というのも、このバインダーが液状コンクリート中での顔料の分散を妨げるからである。
DE−A4320003には、コロイド状もしくは造粒した水酸化鉄を用いて地下水から溶解したヒ素を除去するための方法が記載されている。ここでは微細な懸濁した水酸化鉄(III)生成物を使用するために、粒子状の材料または高い外部もしくは内部多孔度を有するその他の担体により充填されている固相フィルター中に水酸化鉄懸濁液を導入することが推奨されている。この方法もまた、吸着剤である「支持体+水酸化鉄」に対してわずかな比負荷容量が達成可能であるにすぎないという欠点を有している。さらに支持体と水酸化鉄との間に弱い結合が生じるのみであるので、ヒ素を含有する水で引き続き処理する際に、水酸化鉄もしくはヒ酸鉄が排出される危険が生じる。この刊行物にはさらに固相反応器のための吸着材料として造粒された水酸化鉄を使用することが挙げられている。造粒された水酸化鉄の製造は、酸性の鉄(III)塩溶液を中和することにより得られる水酸化鉄を−5℃より低い温度で凍結−コンディショニング(凍結乾燥)することにより行う。この製造方法は非常にエネルギーコストが高く、かつ著しく塩により汚染された廃水を生じる。さらにこの製造方法の結果として、機械的安定性の低い、ごく小さな粒子が得られるにすぎない。このことにより固相反応器における使用の際に、粒子スペクトルが粒子の機械的な摩擦によって運転の過程で明らかに低減し、これはふたたび汚染された、もしくは汚染されていない吸着媒体の微細に分散した粒子が反応器から排出されるという結果を生じる。この粒状物のもう1つの欠点は、粒状物がたとえば比較的長い乾燥遊び時間により水を失う場合、ヒ素化合物に対する吸着能が著しく低減することである。
水処理のために有利には連続的に運転される吸着体を使用し、該吸着体はしばしばグループごとに平行に配置して運転される。たとえば飲料水から有機不純物を除去するために、この種の吸着体を活性炭と共に装入する。ピーク消費時間には前処理した吸着体を並行して運転し、流速が設計限界の最大値を超えないようにする。水の消費が比較的少ない時間には、個々の吸着器を運転から取り出し、かつその間、たとえば待機させることができ、その際、吸着材料は以下に詳細に記載するような特別な負荷にさらされる。
たとえば粉末状の酸化鉄を高い直線力の適用により圧縮することによって製造することができる粒状物の使用もまたすでに検討された。この種の粒状物はすでに、液状コンクリートを均一に着色するために記載されている。圧縮の際に高い直線力を適用することは高度にエネルギーおよびコストがかかり、かつ圧縮成形体の安定性は吸着器中での比較的長い使用の際に不十分である。従って水の浄化の際、たとえば吸着体における使用のためのこの種の材料は、特に連続的な運転の場合には限定的に考慮されるにすぎない。特に逆流洗浄(下記を参照のこと)により吸着体装置を整備もしくは洗浄する際にこのような粒状物はこのことと結びついた吸着体の攪拌により大量の物質を失う。逆流洗浄の廃水は摩擦によって著しく混濁している。このことは複数の理由から認容することができない:いくつかの理由を挙げるとすれば、まず第一に、比較的長い使用時間の後で高度に不純物で汚染され、ひいては毒物学的に懸念がある吸着材料が失われる。次いで廃水流が摩耗物により汚染され、これが沈澱し、配管系を損ない、かつ最終的に下水処理システムが物理的および毒物学的に不所望に汚染される可能性がある。
DE−A3120891 DE−A3800873 DE−A3703169 DE−A4034417 DE−A4214487 JP−A55132633 DE−A19826186 DE−A4320003
従って本発明の根底には、液体および気体中に含有されている有害物質に対する高い結合能と結びついた高い機械的安定性を有し、十分な機械的安定性を得るために有機バインダーを使用する必要がない、片状の形の鉄と酸素との化合物をベースとする接触体もしくは吸着媒体/反応媒体、およびこのような媒体を用いて運転される装置を提供するという課題が存在する。
本発明による接触体もしくは吸着媒体/反応媒体、その製造、その使用ならびにこれらの媒体が装入された装置がこれらの複雑な課題を解決する。
これは少量のマグネシウム、アルミニウムの酸化物および/または(オキシ)水酸化物により結合された酸化鉄および/またはオキシ水酸化鉄であり、試験により明らかにされたように、通常、廃水もしくは排ガス中に含有されている有害物質に対して高い結合能を有し、かつ有機バインダーもしくは結合機能を有する無機の異物を添加しなくてもすでに十分な機械的安定性および水圧に対する安定性を有する材料である。
この材料はわずかな割合の異物のバインダーを含有しているにすぎないので、従来技術の吸着体に対してさらに、必要な場合には吸着された有害物質を溶解もしくは除去した後にそのまま廃棄処理するか、またはその他の適用に、たとえば粉砕した後にコンクリートおよびその他の建築材料の着色のために、ならびにプラスチック、ペンキおよび塗料における通例の顔料の適用のため、またはその他の支持体、たとえばバークマルチもしくは細断された木材を着色するために供給することができるという利点を有する。というのも、添加剤の量は着色にそれほど不利な影響を与えないからである。
このような吸着媒体を製造するために、まずオキシ水酸化鉄および/または酸化鉄および/または水酸化鉄の水性懸濁液を製造し、これを固体になるまで乾燥させて、固体の材料を場合により引き続き機械的に所望の形状および/または大きさへと粉砕するか、または分散液を場合により前乾燥させた後で半固体の状態で機械的に形状付与し、かつ引き続き(さらに)乾燥させて固体の状態を得る。
こうして得られた生成物を引き続きたとえば粗く粉砕もしくは微粉砕することによってさらに粉砕することができる。しかし該生成物は水と初めて接触する際に、たとえば新たに装入した吸着装置に水を初めて充填する際に、自然に小さくなるので、これは通常、不要である。
従って本発明は片状の形の酸化鉄/水酸化鉄を含有する吸着媒体/反応媒体の製造方法にも関する。
本発明による材料は、そのつど純粋な形で、もしくは任意の混合物としてFe(OH)を含む異なった相の酸化鉄および/またはオキシ水酸化鉄を、固体、半固体もしくは懸濁した形で、種々の含水率を有する懸濁液もしくはゲル状の形のAl(OH)および/またはMg(OH)を添加することにより混合し、かつこの混合物を次いで完全に、または一定の含水率を維持しながら、たとえば濾過もしくは蒸発により脱水し、かつ固体もしくは半固体の材料を引き続き機械的に所望の形状および/または大きさへと粉砕するか、または分散液を、場合により前乾燥させた後に半固体の状態で機械的に形状付与し、かつ引き続き(さらに)乾燥させて固体の状態が得られることにより得ることができる。その際、酸化鉄および/またはオキシ水酸化鉄は固体として異物の酸化物もしくは水酸化物のマトリックス中に埋め込まれている。
酸化鉄および/または(オキシ)水酸化鉄粒子の凝固は現場で行うこともできる:酸化鉄および/または(オキシ)水酸化鉄のアルカリ性懸濁液を装入し、懸濁している酸化鉄および/または(オキシ)水酸化鉄の粒子上に、Al(OH)、Mg(OH)、TiO(OH)またはこれらのエージング生成物もしくは脱水したその後の生成物の十分に難溶性の沈殿物が堆積するように、Al3+、Mg2+、Ti4+の水性の塩もしくはその混合物を添加するか、または反対の方法で、Al3+、Mg2+、Ti4+の溶液中に懸濁した酸化鉄もしくは(オキシ)水酸化鉄の粒子上に、アルカリ、たとえばNaOH、Ca(OH)、KOH、CaCO、NaCO、KCO、NHOHの添加によって、Al(OH)、Mg(OH)、TiO(OH)またはこれらのエージング生成物もしくはその後の生成物の難溶性の沈殿物を堆積させる。酸化アルミニウムもしくは(オキシ)水酸化アルミニウムはアルミン酸塩懸濁液(たとえばNaAlO)から酸化鉄および/または(オキシ)水酸化鉄の粒子上に堆積させることができる。
蒸発による脱水は有利には、脱水すべき懸濁液が十分に塩不含であり、かつ/または該懸濁液を用いて製造される最終生成物に運転中、機械的強度においてそれほど高い要求が設定されない場合に有利に適用される。
あるいは濾過により脱水する。その際、懸濁液の濾過挙動を改善するために、たとえばSolid-Liquid Filtration and Separation Technology, A. Rushton, A.S., Ward R.G., Holdich、第2版、2000年、Wiley-VCH、WeinheimならびにHandbuch der Industriellen Fest/Fluessig-Filtration, H. Gasper, D. Oechsle, E. Pongratz、第2版、2000年、Wiley-VCH、Weinheimに記載されている通例の濾過改善措置を適用することが可能である。従って懸濁液はたとえば凝集剤が添加されていてもよい。
脱水すべき分散液は炭酸鉄を含有していてもよい。
本発明による生成物は空気中および/または真空下および/または乾燥室中および/またはバンド型乾燥機中で、または噴霧乾燥器中で、5〜300℃の範囲の温度で乾燥させることができる。該材料の凍結乾燥も可能である。
本発明による生成物は有利には20質量%より低い残留含水率を有する。
該材料の粉砕は有利には0.5〜20mmの範囲の大きさの粒度に粉砕することにより行う。半固体の材料の機械的な形状付与は、有利には造粒装置またはペレット化装置中で、または押出成形機中で行い、その際、成形体は直径もしくは長さ0.5〜20mmの範囲の大きさを有する成形体を含んでいてもよい。
こうして得られた片状物もしくは粒状物は、水、液体もしくは気体中に含有されている有害物質に対して高い結合能を有しており、かつこれらはさらに流動する媒体による機械的もしくは水圧による負荷に関して十分に高い安定性を有することが判明した。
特に、Fe(OH)で処理したオキシ水酸化鉄もしくは酸化鉄は乾燥の際に固化して極めて硬質の凝集体となり、これはバインダーを添加しなくても高い機械的耐摩耗性および貫流する水との接触に対して高い水圧安定性を有し、かつ水中に含有されている有害物質および痕跡物質に対する高い結合能を有することが意外である。
本発明による使用のために、酸化鉄顔料(たとえば赤鉄鉱、磁鉄鉱)および/または炭酸鉄と同様に、オキシ水酸化鉄顔料(たとえばGoethit)が適切である。酸化鉄顔料の製造は従来技術であり、これは鉄(II)塩溶液から沈澱および酸化反応またはペンニマン(Penniman)反応により、および鉄(III)塩溶液からの水酸化鉄の沈澱により得られる。このような顔料はα−、β−、γ−、δ−、δ′−、ε−相および/またはFe(OH)ならびにこれらの混合相および中間相をベースとする構造を有していてもよい。黄色のオキシ水酸化鉄を赤熱して赤色の酸化鉄を得ることができる。
該生成物は50〜500m/g、有利には80〜200m/gのBET表面積を有する。
一次粒子の大きさはたとえば倍率60000:1での走査型電子顕微鏡による撮影から測定により決定した(装置:XL30 ESEM FEG、Philips社)。一次粒子がたとえばα−FeOOHの相中で針状である場合、粒径のための尺度として針状物の幅を表示することができる。ナノ粒子状のα−FeOOH粒子の場合、100nmまでの針状物の幅が観察されるが、しかし特に4〜50nmである。α−FeOOH一次粒子は通常、5:1〜50:1、一般に5:1〜20:1の長さ:幅の比を有している。しかしドーピングまたは特殊な反応実施により針状物の形状はその長さ:幅の比を変えることができる。一次粒子がたとえば相α−Fe、γ−Fe、Fe中で等軸晶である場合、粒径は一貫して20nmより小さくてよい。
ナノ粒子状の酸化鉄もしくは(オキシ)水酸化鉄と顔料および/またはアルミニウム、マグネシウムもしくはチタンの(水)酸化物の混合により走査型電子顕微鏡での撮影で、公知の粒子形態での与えられた顔料粒子もしくはシード粒子の存在が認識され、これらはナノ粒子状のシード粒子もしくはアルミニウム、マグネシウムもしくはチタンの(水)酸化物により相互に結合しているか、もしくは相互に接着している。
黄色のオキシ水酸化鉄顔料は通常、相応する鉄(II)塩溶液、たとえば純粋な形でのFeSO、FeClから、または酸洗い液として、酸性もしくはアルカリ性のpH範囲での水酸化鉄(II)または炭酸鉄の沈澱および引き続きオキシ水酸化鉄(III)への酸化により合成される(特にG. Buxbaum, Industiral Inorganic Pigments, VCH Weinheim、第2版、1998年、第231頁以降を参照のこと)。二価の鉄から三価の鉄への酸化は有利には空気により行うが、その際、強力なガス処理が有利である。Hを用いた酸化もまたオキシ水酸化鉄を生じる。アルカリ性の沈澱剤として有利にはNaOHを使用する。あるいはまたその他の沈澱剤、たとえばKOH、NaCO、KCO、CaO、Ca(OH)、CaCO、NH、NHOH、MgOおよび/またはMgCOを使用することもできる。
沈澱条件および酸化条件を適切に選択することにより、オキシ水酸化鉄のナノ粒子状のα−、β−、γ−、δ−相および混合相を生じることができ、これは高い比表面積を有しているので、ナノ粒子は乾燥した状態で凝集し、かつ粉砕された形で機械的および流体力学的な摩耗に対して高い安定性を有する。沈澱した顔料を必要とされる高い微粉度の方向へ制御するために、沈澱、たとえば黄色のα−FeOOHの沈澱を、特許US−A2558303およびUS−A2558304に記載されているように、沈澱剤としてアルカリ金属炭酸塩を用いてアルカリ性のpH範囲で実施し、かつ通例、改質剤、たとえばSiO、亜鉛−、アルミニウム−もしくはマグネシウム塩、ヒドロキシカルボン酸、リン酸塩、メタリン酸塩を添加する。こうして製造される生成物はUS−A2558302に記載されている。このようなシード改質剤は本発明による吸着剤の後の後処理、リサイクルまたはその他の使用を妨げない。水性媒体中での沈澱法の場合、従来の知識ではアルカリ性の環境中での沈澱は、酸性の環境中での沈澱ほど強く凝集していない粉末が生じる。
しかしシードの改質は特に、反応温度が比較的高い場合でも十分な微粉度を達成することができるという利点を有する。
記載された生成物、該生成物の製造方法およびその使用は従来技術に対して改善されている。本発明による粒状物は従来技術の粒状物と比較して著しく負荷をかけることができ、ひいては機械的および水圧による負荷に対してはるかに大きな摩耗安定性を有する。これらは直接そのままで使用することができる。フィルターケーキまたは押出成形品から最初に得られる粗乾燥物質の粉砕さえも、たとえば水の浄化のための吸着装置における適用の際には省略することができる。というのは、粗い片は水と接触する際に自然に粉砕されるからである。この場合、統計学的な粒径分布が生じるが、しかし流動する媒体により吸着器から顕著な量で排出されるような大きさの粒子は生じない。
従来のオキシ水酸化鉄を(流動性の)粉末の形で使用する際に必要な別途の造粒は、異物であるバインダーまたは圧縮成形の際の高い直線力を用いて完全に省略することができる。
粒状物を製造するためのその他の方法として、半分湿ったペーストの造粒が有利であることが判明した。その際、ペレットもしくはストランドが半固体のペーストからたとえば簡単な多孔板、ロールプレスもしくは押出機により成形され、かつこれを同時に乾燥させるか、またはこの押出成形体をマルメライザーでさらに球形もしくは顆粒の形にする。なお湿っている球状物もしくは粒状物をその後、任意の水分含有率になるまで後乾燥させることができる。粒状物が凝集しないように50%未満の残留湿分が推奨される。このような球形は、粉砕された粒状物もしくはストランド形のペレットに対して吸収剤容器中での改善された堆積に基づいて、固相吸着器における使用のために有利な場合がある。
一方では本発明により使用すべきオキシ水酸化鉄もしくは酸化鉄および他方では水酸化鉄の量は、本発明による生成物に対してその機械的安定性および耐摩耗性に関して課される要求により決定される。(粉末状の)顔料の高い含有率は通常、たしかに本発明による生成物の機械的強度を低下させるが、しかし場合により懸濁液の濾過は容易になる。そのつどの適用分野に従事する専門家はいくつかの方向付け試験により自身の適用目的にとって最適な混合比を確認することができる。
特に有利には本発明による粒状物は液体の浄化の際に、特に重金属の除去のために使用される。この技術分野で有利な適用の1つは、水、特に飲料水からの汚染除去である。最近では飲料水からのヒ素の除去が特に注目を浴びている。本発明による粒状物はこのために好適である。というのも、米国当局のEPAにより設定された低い極限値さえも本発明による粒状物の使用により維持できるのみではなく、これを下回ることさえできるからである。
このために粒状物を、たとえばその時点ですでにその他の種類の有害物質を除去するために使用されている、たとえば活性炭が装入されている従来の吸着装置中で使用することができる。たとえば場合により撹拌装置を備えた洗浄水タンクまたは類似の容器中でのバッチ運転もまたたしかに可能である。しかし連続的に運転される装置、たとえば連続流吸着器中での使用が有利である。
飲料水へと処理すべき未処理の水は通常、有機不純物、たとえば藻類および類似の有機物を含有しているので、吸着体の表面、特に粒状の吸着剤の外側表面は、使用の間に少なくとも粘液状の付着物により覆われ、該付着物は水の浸入ひいては除去すべき含有物質の吸着を困難にするか、または完全に阻止する。この理由から吸着体装置を時々水で逆流洗浄し、これは有利には水の消費が少ない時間(上記を参照)に1つ1つ運転から取り出された装置で実施する。その際に、吸着体は浮遊し、かつこのことと結びついた表面の機械的な負荷により不所望の付着物が除去され、かつ使用中の運転における流れの方向とは反対に排出される。洗浄水は通常、浄化装置に供給される。この場合、本発明による吸着剤は殊に有利であることが判明した。というのも、その高い強度は短時間での洗浄を可能にし、その際、吸着材料の顕著な損失は生じないか、もしくは廃水に供給される逆流洗浄水が、場合によりすでに重金属で高度に汚染された、排出される吸着材料で富化されることがないからである。
本発明による粒状物は外来のバインダー不含であるので、該材料は使用後に比較的容易に廃棄処理することができる。たとえば吸着されたヒ素を特殊な装置中で熱的もしくは化学的に除去することができ、かつ純粋な物質として酸化鉄顔料が得られ、これを同じ適用の目的のためにリサイクルするか、または従来の顔料の適用に供給することができる。適用および法定の規定に応じて吸着器内容物は予め重金属を除去することなく、たとえば顔料として耐久性の建築材料、たとえばコンクリートの着色のために使用することができる。というのも、飲料水から除去される重金属はこの方法で持続的に固定され、かつ水の循環から除去されるからである。
従って、本発明による粒状物が装入された装置を用いて運転される水処理装置もしくは給水施設もまた、このような装置を使用して水の汚染除去をするための方法ならびに該装置自体と同様に本発明の対象である。
本発明による生成物のBETによる比表面積の測定はDIN66131(1993)に記載の一点法(Einpunkt-Methode)によるキャリアガス法(He:N=90:10)により行う。測定前に試料を140℃で1時間、乾燥窒素雰囲気中で加熱する。
ヒ素(III)およびヒ素(V)の吸着を測定するために、5LのPEビン中で一定の時間にわたり、ヒ素約2〜3mg/Lのそのつど記載の濃度を有するNaAsOまたはNaHAsOの水溶液3Lを試験すべき試料3gで処理し、かつその際、ビンを回転ローラ上で運動させた。水酸化鉄へのAsイオンの吸着速度をこの特定の時間、たとえば1時間にわたり、溶液中に残留するAs3+/5+イオンに対する差からmg(As3+/5+)/g(FeOOH)・hで記載する。
吸着されたHgもしくはPbの量の測定は同様に行うことができる。
負荷されたオキシ水酸化鉄もしくは溶液のAs、HgもしくはPbの含分は、DIN38406−29(1999)による質量分光分析(ICP−MS)により、またはEN−ISO11885(1998)による発光分光分析(ICP−OES)により、そのつど励起ユニットとして誘導結合されるプラズマを用いて決定する。
機械的および水圧による耐摩耗性の評価は次の方法により行った:粒径>0.1mmを有する試験すべき粒状物10gを脱塩水150mLを含有する500mLのエルレンマイヤーフラスコに添加し、かつ振とう装置LabShaker(Kuehnerモデル、Braun社)により250回転/分で30分間回転させる。引き続き該懸濁液からふるいにより0.1mmを上回る割合を分離し、乾燥させ、かつ秤量する。最終的な質量と最初の質量との質量比が摩耗値(%)を決定する。
本発明を以下で実施例に基づいて詳細に説明する。実施例は方法を記載するためのものであり、かつ限定的なものではない。
例1:
FeSO 7905kgを装入し、水で体積53.3mに溶解し、該溶液を14℃に冷却し、かつこの溶液にMgSO・7HO 1000kgを添加した。次いで該装入物を14℃で溶液としてのNaOH5056kgを約300g/L用いて希釈し、かつ引き続き空気4000m/hで析出度が>99.5%になるまで酸化した。該バッチをフィルタープレスにより濾液の残留導電率が1000μS/cm未満になるまで洗浄し、かつペーストを孔径7mmを有する多孔板にプレスして通過させ、かつストランドへと成形した。該ストランドをバンド型乾燥機上で残留湿分約3%に乾燥させた。生成物はx線回折図によれば100%まで極めて小さい針状物を有するα−FeOOHからなっていた。たとえば倍率60000:1での走査型電子顕微鏡による撮影から測定により針状物の幅は30〜50nmが測定された。針状物の長さは一義的に確認することができなかった。というのも針状物は著しく凝集していたからである。BETによる比表面積は145m/gであった。摩耗値は30分後に6%にすぎなかった。
吸着挙動:NaAsOに関する吸着速度は出発濃度2.5mg/Lで1.8mg(As3+)/g(FeOOH)・hであり、NaHAsOに関して出発濃度2.9mg/Lで1.5mg(As5+)/g(FeOOH)・hであった。
例2:
FeOOH 50g/Lの固体含有率を有するBayferrox (R) 920の懸濁液1LにMgSO溶液(100g/L)569mLを添加し、引き続き撹拌下で24%のNaOH溶液173gを添加し、かつ15分間、後攪拌した。黄色の懸濁液をヌッチェの上で濾液の残留導電率が1mS/cmになるまで洗浄し、フィルターケーキを乾燥室中75℃で残留水分が2%未満になるまで乾燥させた。生成物を0.5〜2mmの粒径に造粒し、かつ粒状物をヒ素の吸着のために使用した。
該生成物はx線回折図によればα−FeOOHとMg(OH)とからなっていた。たとえば倍率60000:1での走査型電子顕微鏡による撮影から、無定形層のα−FeOOHタイプの針状物は相互に結合もしくは凝集していることがわかる。BETによる比表面積は43m/gであり、かつBayferrox (R) 920(BET約15m/g)と比較して判明した。摩耗値は30分後にわずか11%であった。
吸着速度は出発濃度2.6mg/L(As3+)を有するNaAsO水溶液に関して1.2mg(As3+)/g(FeOOH)・hであり、出発濃度2.7mg/L(As5+)を有するNaHAsO溶液に関して1.5mg(As5+)/g(FeOOH)・hであった。
例3:
アルカリ性のナノ粒子状α−FeOOHのシードの懸濁液(固体含有率:FeOOH 5.26g/L、NaOH1.14%)950gに、撹拌下でAl(SO溶液(Al 100g/L)46mLを添加し、かつ15分間、後攪拌した。褐色の懸濁液をヌッチェ上で濾液の残留導電率が1mS/cmになるまで洗浄し、フィルターケーキを乾燥室中75℃で残留水分が2%未満になるまで乾燥させた。生成物を0.5〜2mmの粒径に粉砕し、かつ粒状物をヒ素の吸着のために使用した。
生成物のx線回折図では、走査型電子顕微鏡による撮影から分かるように、極めて短く、かつ強く凝集した針状物として存在するα−FeOOHのみが示された。BETによる比表面積は102m/gであった。摩耗値は30分後にわずか5%であった。
吸着速度は出発濃度2.6mg/L(As3+)を有するNaAsO水溶液に関して2.0mg(As3+)/g(FeOOH)・hであり、出発濃度2.1mg/L(As5+)を有するNaHAsO溶液に関して1.5mg(As5+)/g(FeOOH)・hであった。

Claims (12)

  1. 元素Al又はMgの酸化物および/または(オキシ)水酸化物と接着されているα−FeOOH粒子からなる片状の吸着媒体。
  2. 前記片状の吸着媒体が、0.5〜20mmの範囲の大きさの粒度を有している、請求項1に記載の片状の吸着媒体。
  3. 前記α−FeOOH粒子が、4nm〜50nmの針状物の幅を有している、請求項1又は2に記載の片状の吸着媒体。
  4. 前記α−FeOOH粒子が、50〜500m/gのBET表面積を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の片状の吸着媒体。
  5. 前記α−FeOOH粒子が、80〜200m/gのBET表面積を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の片状の吸着媒体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の片状の吸着媒を製造する方法において
    (a)α−FeOOHのアルカリ性懸濁液を装入し、懸濁しているα−FeOOHの粒子上に、Al(OH)、Mg(OH)またはこれらのエージング生成物もしくは脱水したその後の生成物の十分に難溶性の沈殿物が、堆積するように、Al3+、Mg2+の水性の塩もしくはその混合物を添加し、そして、
    (b1)該懸濁液を乾燥させて固体の状態が得られ、かつ固体の材料を引き続き機械的に所望の形状および/または大きさへと粉砕するか、または
    (b2)該懸濁液を場合により前乾燥した後、半固体の状態で機械的に形状付与し、かつ引き続き(さらに)乾燥させて固体の状態が得られる
    ことを特徴とする、前記吸着媒体の製造方法。
  7. 請求項6の製造方法により得られる片状の吸着媒体。
  8. 気体を浄化するための、請求項1〜5のいずれか又は請求項7に記載の片状の吸着媒体の使用。
  9. 液体を浄化するための、請求項1〜5のいずれか又は請求項7に記載の片状の吸着媒体の使用。
  10. 水処理のための、請求項1〜5のいずれか又は請求項7に記載の片状の吸着媒体の使用。
  11. 重金属、ならびにリン化合物、アンチモン化合物、ベリリウム化合物、セレン化合物、テルル化合物ならびにシアノ化合物を水から除去するための、請求項1〜5のいずれか又は請求項7に記載の片状の吸着媒体の使用。
  12. ヒ素化合物を水から除去するための、請求項1〜5のいずれか又は請求項7に記載の片状の吸着媒体の使用。
JP2012098160A 2000-09-26 2012-04-23 接触体および吸着体粒状物 Expired - Lifetime JP5755176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10047996.0 2000-09-26
DE2000147996 DE10047996A1 (de) 2000-09-26 2000-09-26 Kontakt- und Adsorber-Granulate
DE10047997.9 2000-09-26
DE2000147997 DE10047997A1 (de) 2000-09-26 2000-09-26 Kontakt- und Absorber-Granulate
DE2001115414 DE10115414A1 (de) 2001-03-29 2001-03-29 Kontakt- und Adsorber-Granulate
DE10115414.3 2001-03-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002530421A Division JP5150033B2 (ja) 2000-09-26 2001-09-14 接触体および吸着体粒状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012161797A JP2012161797A (ja) 2012-08-30
JP5755176B2 true JP5755176B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=27214084

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002530421A Expired - Lifetime JP5150033B2 (ja) 2000-09-26 2001-09-14 接触体および吸着体粒状物
JP2012098160A Expired - Lifetime JP5755176B2 (ja) 2000-09-26 2012-04-23 接触体および吸着体粒状物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002530421A Expired - Lifetime JP5150033B2 (ja) 2000-09-26 2001-09-14 接触体および吸着体粒状物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20020077249A1 (ja)
EP (1) EP1328478B1 (ja)
JP (2) JP5150033B2 (ja)
KR (1) KR100788119B1 (ja)
CN (1) CN1216807C (ja)
AT (1) ATE503728T1 (ja)
AU (1) AU2002218177A1 (ja)
BR (1) BR0114166B1 (ja)
CA (1) CA2423173C (ja)
DE (1) DE50115836D1 (ja)
TW (1) TWI254651B (ja)
WO (1) WO2002026631A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026631A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-04 Bayer Aktiengesellschaft Kontakt- und adsorber-granulate
US20020074292A1 (en) * 2000-09-26 2002-06-20 Andreas Schlegel Adsorption vessels
EP1328477B1 (de) * 2000-09-26 2011-03-30 LANXESS Deutschland GmbH Kontakt- und adsorber-granulate
KR100788118B1 (ko) * 2000-09-26 2007-12-21 란세스 도이치란트 게엠베하 과립상 접촉제 및 흡착제
US20030089665A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Engelhard Corporation Arsenic removal media
US7473369B2 (en) * 2002-02-14 2009-01-06 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Methods of preparing a surface-activated titanium oxide product and of using same in water treatment processes
US6919029B2 (en) * 2002-02-14 2005-07-19 Trustees Of Stevens Institute Of Technology Methods of preparing a surface-activated titanium oxide product and of using same in water treatment processes
DE10210786A1 (de) * 2002-03-12 2003-10-02 Bayer Ag Mischungen aus Adsorbermaterialien
US7081441B2 (en) * 2002-05-24 2006-07-25 The Procter & Gamble Co. Composition for cleaning and/or treating surfaces
US8071055B2 (en) * 2002-12-04 2011-12-06 Blue Water Technologies, Inc. Water treatment techniques
US7445721B2 (en) * 2003-12-03 2008-11-04 Idaho Research Foundation, Inc. Reactive filtration
US8080163B2 (en) * 2002-12-04 2011-12-20 Blue Water Technologies, Inc. Water treatment method
US6849187B2 (en) 2002-12-10 2005-02-01 Engelhard Corporation Arsenic removal media
US6896813B1 (en) 2003-03-31 2005-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of The Interior Sorbant sequestration and removal of toxic metal ions
US20050087495A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Parke Geary G. Adsorption system
DE102004016601A1 (de) * 2004-04-03 2005-10-13 Bayer Chemicals Ag Stabile Adsorber-Granulate
DE102004022766A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-01 Bayer Chemicals Ag Schäume zur Entfernung von Schadstoffen und/oder Schwermetallen aus strömbaren Medien
DE102004031181A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-19 Vifor (International) Ag Phosphatadsorbens
JP3740491B1 (ja) * 2004-07-23 2006-02-01 三井金属鉱業株式会社 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法
US20060049091A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Cheetham Jeffrey K Reactive adsorbent for heavy elements
US8697019B2 (en) 2005-10-14 2014-04-15 Inframat Corporation Nanostructured compositions having reduced dissolution of manganese and methods of making and using the same
TWI359115B (en) 2005-10-14 2012-03-01 Inframat Corp Water treatment compositions and methods of making
JP4609660B2 (ja) * 2006-01-27 2011-01-12 戸田工業株式会社 吸着剤
JP4539868B2 (ja) * 2006-02-27 2010-09-08 戸田工業株式会社 吸着剤
TWI453165B (zh) * 2006-06-14 2014-09-21 Inframat Corp 水處理組成物的製造方法
JP5261950B2 (ja) * 2006-07-04 2013-08-14 栗田工業株式会社 セレン含有排水の処理方法及び処理装置
US20080047902A1 (en) 2006-08-28 2008-02-28 Basf Catalysts Llc Media for the removal of heavy metals and volatile byproducts from drinking water
US20080060989A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Rajiv Manoher Banavall Water purification system
DE102007020688A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-06 Lanxess Deutschland Gmbh Konditionierung von Ionenaustauschern zur Adsorption von Oxoanionen
EP2203549B1 (en) 2007-10-03 2013-03-06 3M Innovative Properties Company Microorganism concentration process and agent
EP2203550B1 (en) 2007-10-03 2015-12-02 3M Innovative Properties Company Microorganism concentration process
EP2205717B1 (en) * 2007-10-03 2017-08-16 3M Innovative Properties Company Microorganism concentration process
JP2009255050A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Kochi Univ 除去剤およびその除去方法
US8741154B2 (en) * 2008-10-17 2014-06-03 Remembrance Newcombe Water denitrification
CN101767776B (zh) * 2008-12-30 2012-07-18 北京三聚环保新材料股份有限公司 无定形羟基氧化铁及以其为活性组分的脱硫剂的再生方法
US8741595B2 (en) 2008-12-31 2014-06-03 3M Innovative Properties Company Coliform detection process and kit for use therein
US20110056887A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Lanxess Deutschland Gmbh Removal of oxo anions from water
US8404031B1 (en) 2009-10-06 2013-03-26 Michael Callaway Material and method for the sorption of hydrogen sulfide
DE102010020820A1 (de) * 2010-05-18 2011-11-24 Crenox Gmbh Adsorptionsmittel enthaltend Titan- und Eisenverbindungen
US8759252B1 (en) 2010-10-06 2014-06-24 Michael D. and Anita Kaye Material and method for the sorption of hydrogen sulfide
US9382127B2 (en) * 2011-05-11 2016-07-05 Maohong Fan Catalytic CO2 desorption on the interface between NaHCO3 and multifunctional nanoporous TiO(OH)2
US9295973B2 (en) * 2011-06-01 2016-03-29 The University Of Wyoming CO2 separation using a solid K-Fe sorbent
WO2013041898A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Compagnie Gervais Danone A process for treating drinking water
CN103043743A (zh) * 2012-12-27 2013-04-17 中国科学院广州地球化学研究所 一种同时去除污水中重金属阳离子和含氧酸根阴离子的方法
US20140291246A1 (en) 2013-03-16 2014-10-02 Chemica Technologies, Inc. Selective Adsorbent Fabric for Water Purification
WO2018023728A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Honeywell International Inc. Water filter cartridge and method of processing the same
CN106602088B (zh) * 2016-12-07 2019-04-09 浙江工业大学 一种纳米片状偏钨酸铵、cnt支撑的纳米片状氧化钨载钯复合材料及其应用
KR101986084B1 (ko) 2017-06-02 2019-06-07 (주) 시온텍 비소 흡착제 재생 방법
RU2665439C1 (ru) 2017-07-17 2018-08-29 Общество С Ограниченной Ответственностью "Аквафор" (Ооо "Аквафор") Гибридный сорбент
CN109529763A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 霍尼韦尔国际公司 用于除去重金属的吸附剂颗粒及其制备方法
EP3505239A1 (en) * 2017-12-26 2019-07-03 Vito NV Sorbents from iron-rich and aluminium-rich starting materials
EP3925699A4 (en) 2019-02-14 2022-11-16 Nippon Soda Co., Ltd. ADSORBENT PARTICLES
JP7236143B2 (ja) * 2019-06-20 2023-03-09 株式会社杉田製線 鉄を主成分とする水の浄化材及びその製造方法
FR3098511B1 (fr) * 2019-07-12 2021-12-03 Veolia Water Solutions & Tech Procédé de traitement d’eaux destiné à abattre leur teneur en silice dissoute
CN111559764B (zh) * 2020-07-15 2020-10-16 金驰能源材料有限公司 除锌诱导剂及其制备方法和应用、镍钴锰硫酸盐溶液中除锌的方法
EP4015459A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-22 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung von eisenoxihydroxid
CN116983813B (zh) * 2023-06-25 2024-12-13 北京予知环保科技有限公司 羟基氧化铁脱硫剂,其制备方法及应用

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2558302A (en) * 1947-08-07 1951-06-26 American Cyanamid Co Powdered transparent iron oxide pigments
US2558303A (en) * 1947-08-07 1951-06-26 American Cyanamid Co Production of iron oxide pigments
US2558304A (en) * 1948-03-11 1951-06-26 American Cyanamid Co Production of iron oxide pigments
US3332737A (en) * 1965-01-28 1967-07-25 Kurt A Kraus Process for separating inorganic anions with hydrous oxide anion exchangers
GB1346295A (en) * 1970-05-27 1974-02-06 Atomic Energy Authority Uk Process for extracting metal values from solutions
US3931007A (en) * 1972-12-19 1976-01-06 Nippon Electric Company Limited Method of extracting heavy metals from industrial waste waters
US4147665A (en) * 1976-06-07 1979-04-03 Agency Of Industrial Science & Technology Magnesia adsorbent
GB1568349A (en) * 1977-03-15 1980-05-29 Hitachi Ltd Magnetic adsorbent and method for production thereof
JPS55132633A (en) 1979-03-30 1980-10-15 Agency Of Ind Science & Technol Adsorbent for arsenic
FR2479986A1 (fr) * 1980-04-02 1981-10-09 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de materiaux adsorbants destines a l'analyse ou au traitement des liquides et les materiaux ainsi obtenus
US4515756A (en) * 1980-12-09 1985-05-07 Occidental Research Corporation Process for extracting tungsten or molybdenum from solution
US4383980A (en) * 1980-12-09 1983-05-17 Occidental Research Corporation Process for extracting tungsten and molybdenum values from solution
DE3120891A1 (de) 1981-05-26 1982-12-23 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur entfernung bzw. teilentfernung von in einem ein gefaelle aufweisenden fliessgewaesser enthaltenen stoerenden inhaltsstoffen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3131255C2 (de) * 1981-08-07 1986-02-13 VEG-Gasinstituut N.V., Apeldoorn Verfahren zur Herstellung eines Eisen-(III)-Oxid-Katalysators oder - Absorptionsmittels
US4481087A (en) * 1981-12-23 1984-11-06 Occidental Chemical Corporation Process for removing chromate from solution
JPS5939345A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭ガス化ガスの脱硫方法
DE3800873A1 (de) 1987-01-15 1988-07-28 Hoelscher Richard Verfahren zum binden von schadstoffen und absorptionsmaterial fuer schadstoffe
GB2200350B (en) 1987-01-29 1990-08-22 Le I Inzhenerov Zheleznodorozh Process for producing granulated filter material for water purification
US5369072A (en) * 1988-05-10 1994-11-29 University Of Washington Granular media for removing contaminants from water and methods for making the same
JPH0729050B2 (ja) * 1989-04-04 1995-04-05 川崎重工業株式会社 石炭ガス化ガス脱硫・脱塵剤の製造方法
DE4034417C2 (de) * 1990-10-29 2002-02-07 Walhalla Kalk Entwicklungs Und Hochreaktive Reagentien und Zusammensetzungen für die Abgas- und Abwasserreinigung, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4214487C2 (de) 1992-05-07 1994-08-04 Wahnbachtalsperrenverband Verfahren und Reaktor zum Entfernen von Verunreinigungen aus Wasser
DE4320003A1 (de) 1993-06-11 1994-12-15 Jekel Martin Prof Dr Ing Verfahren zur Entfernung von gelöstem Arsen mittels festem Eisenhydroxid bei der Wasserreinigung
US5601721A (en) * 1994-04-29 1997-02-11 Union Oil Company Of California Method for reducing the selenium concentration in an oil refinery effluent
JPH0824634A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd リン吸着剤
DE4434972A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Bayer Ag Hochtransparente, gelbe Eisenoxidpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JPH11319584A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Nippon Kecchen Kk 粒状触媒用担体の製造方法および該担体を用いた触媒の製造方法
US6093236A (en) * 1998-05-30 2000-07-25 Kansas State University Research Foundation Porous pellet adsorbents fabricated from nanocrystals
DE19824379A1 (de) * 1998-05-30 1999-12-02 Bilfinger & Berger Umweltverfa Verfahren zur Absorption von Schwermetallen
DE19826188A1 (de) 1998-06-15 1999-01-28 Friedrich Mario Dipl Ing Fh Zweikammerntoilettenspülkasten
WO2001034526A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 San Diego State University Foundation Perchlorate removal methods
WO2002026631A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-04 Bayer Aktiengesellschaft Kontakt- und adsorber-granulate
DE10210786A1 (de) * 2002-03-12 2003-10-02 Bayer Ag Mischungen aus Adsorbermaterialien
DE102004016601A1 (de) * 2004-04-03 2005-10-13 Bayer Chemicals Ag Stabile Adsorber-Granulate

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150033B2 (ja) 2013-02-20
ATE503728T1 (de) 2011-04-15
EP1328478A1 (de) 2003-07-23
DE50115836D1 (de) 2011-05-12
JP2012161797A (ja) 2012-08-30
AU2002218177A1 (en) 2002-04-08
US7811360B2 (en) 2010-10-12
US20080271601A1 (en) 2008-11-06
CA2423173A1 (en) 2003-03-21
TWI254651B (en) 2006-05-11
CN1216807C (zh) 2005-08-31
KR20030036831A (ko) 2003-05-09
BR0114166A (pt) 2003-07-29
CA2423173C (en) 2013-08-06
EP1328478B1 (de) 2011-03-30
KR100788119B1 (ko) 2007-12-21
JP2004509751A (ja) 2004-04-02
CN1466547A (zh) 2004-01-07
BR0114166B1 (pt) 2014-10-14
US20020077249A1 (en) 2002-06-20
WO2002026631A1 (de) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755176B2 (ja) 接触体および吸着体粒状物
JP5015407B2 (ja) 接触体および吸着体粒状物
JP5113975B2 (ja) 接触体および吸着体粒状物
JP5376745B2 (ja) 吸着容器および酸化鉄吸着剤
KR100951492B1 (ko) 흡착재 혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131021

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term