JP5751221B2 - 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 - Google Patents
駆動対象スイッチング素子の駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5751221B2 JP5751221B2 JP2012173717A JP2012173717A JP5751221B2 JP 5751221 B2 JP5751221 B2 JP 5751221B2 JP 2012173717 A JP2012173717 A JP 2012173717A JP 2012173717 A JP2012173717 A JP 2012173717A JP 5751221 B2 JP5751221 B2 JP 5751221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- voltage
- state
- clamping
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/06—Modifications for ensuring a fully conducting state
- H03K17/063—Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
以下、本発明にかかる駆動対象スイッチング素子の駆動装置を車載主機に接続される電力変換回路に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
たとえば、インピーダンスが大きい経路とインピーダンスが小さい経路とを備え、スイッチング素子S¥#をオフすべくゲートの電荷を放電させる過程で、インピーダンスの小さい経路から大きい経路に変更するいわゆるアクティブゲート制御を行うものであってもよい。この場合、インピーダンスが大きい経路のインピーダンスよりも、ソフト遮断手段による放電経路のインピーダンスを大きく設定する。
クランプ用スイッチング素子46を備え、クランプ用スイッチング素子46のインピーダンスを、ゲート電圧Vgeがクランプ電圧Vcとなるように操作するものに限らない。たとえば、ツェナーダイオードとクランプ用スイッチング素子46とを備え、クランプ用スイッチング素子46のゲートに固定された値を有する電圧を印加することで、ゲート電圧をツェナーダイオードのブレークダウン電圧によってクランプするものであってもよい。ただしこのようにツェナーダイオードを用いる構成を第2の実施形態に適用する場合には、クランプ用スイッチング素子46のゲートに印加する電圧を操作することで、ゲート電圧Vgeをブレークダウン電圧へと徐々に低下させることが望ましい。
放電経路にゲート抵抗体30を備えるものに限らない。たとえば、ソフト遮断用抵抗体40をゲート抵抗体30よりも抵抗値の大きい抵抗体とするなら、これのみを備えてもよい。
上記第1の実施形態(図4)において、ステップS40において肯定判断される場合、ソフト遮断用スイッチング素子42によってゲート電圧Vgeをクランプ電圧Vcに低下させることで、ソフト遮断用スイッチング素子42を一旦オフ操作し、電源用スイッチング素子50をオン操作してもよい。これにより、センス電圧Vseへのノイズの重畳等に起因してスイッチング素子S¥#が誤って強制的にオフ操作される事態を好適に抑制することができる。
ゲートの充電電流を一定とする制御を行うものに限らない。たとえば、先の図2において、操作信号g¥#がオン操作指令に切り替わることで、定電流用スイッチング素子26のゲートに一定電圧を印加する手段であってもよい。
IGBTに限らない。たとえばMOS電界効果トランジスタであってもよい。ここで、Nチャネルのものを用いてもよいがPチャネルのものを用いてもよい。この場合であっても、電流の流通経路(ソースおよびドレイン間)の開閉は、流通経路の一方の端部側にある基準端子(ソースと同電位の端子)に対する開閉制御端子(ゲート)の電位差の操作によってなされる。
先の図1において、コンバータCNVを備えなくてもよい。この場合、直流電圧源は、高電圧バッテリ12となる。
Claims (4)
- 電圧制御形のスイッチング素子である駆動対象スイッチング素子(S¥#)の操作信号を入力とし、前記駆動対象スイッチング素子の開閉制御端子に前記駆動対象スイッチング素子をオン状態とするための電荷を充電することで、前記駆動対象スイッチング素子をオン状態に移行させるオン状態移行処理を行うオン状態移行手段(22,24,26,34)と、
前記操作信号を入力とし、前記開閉制御端子から前記オン状態とするための電荷を放電することで、前記駆動対象スイッチング素子をオフ状態に移行させるオフ状態移行処理を行うオフ状態移行手段(30,32,34)と、
前記駆動対象スイッチング素子における電流の流通経路の一方の端部である基準端子と前記開閉制御端子との間の電位差の絶対値を、前記駆動対象スイッチング素子がオン状態となる閾値電圧よりも大きい電圧にクランプするクランプ手段(34,44,46,48,50,52,60,62,64,66)と、を備え、
前記クランプ手段は、所定のクランプ電圧を出力する電源、前記電源と前記開閉制御端子との間に設けられたRC回路、及び前記電源と前記RC回路のコンデンサとの間を前記RC回路の抵抗を介してオンオフするフィルタ用スイッチング素子と、を含み、前記フィルタ用スイッチング素子がオン状態のときに、前記電源と前記コンデンサとを接続し、
前記コンデンサは、前記フィルタ用スイッチング素子がオフ状態のときに、前記電位差の絶対値によって充電され、
前記オン状態移行処理によって前記駆動対象スイッチング素子がオフ状態からオン状態に切り替わった後、前記流通経路を流れる電流量がクランプ用閾値以上となることを条件として、前記フィルタ用スイッチング素子をオフ状態からオン状態にすることにより、前記電位差の絶対値を前記クランプ電圧まで低減する速度を、前記オフ状態移行手段によるものよりも遅くすることを特徴とする駆動対象スイッチング素子の駆動装置。 - 前記開閉制御端子から前記オン状態とするための電荷を放電して前記電位差の絶対値を前記閾値電圧よりも小さい値とする手段であって且つ、前記電荷の放電経路のインピーダンスが前記オフ状態移行手段のものよりも大きい手段であるソフト遮断手段(30,34,40,42)と、
前記電流量が前記クランプ用閾値よりも小さいソフト遮断用閾値以上となる状態が規定時間以上継続する場合、前記ソフト遮断手段による放電処理を実行する過渡時保護手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の駆動対象スイッチング素子の駆動装置。 - 前記オン状態移行処理によって前記駆動対象スイッチング素子がオフ状態からオン状態に切り替わった後、前記ソフト遮断用閾値以上となる状態が規定時間継続した時点で前記電位差の絶対値が前記クランプ電圧よりも大きい場合、前記電位差を前記クランプ電圧まで低減する手段として、前記クランプ手段と、前記ソフト遮断手段とのうち、前記電位差の低減速度が大きくなるように予め設定されている方を採用する選択手段を備えることを特徴とする請求項2記載の駆動対象スイッチング素子の駆動装置。
- 前記駆動対象スイッチング素子は、直流電圧源(C)に並列接続された一対のスイッチング素子を構成するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動対象スイッチング素子の駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173717A JP5751221B2 (ja) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 |
US13/959,907 US8749279B2 (en) | 2012-08-06 | 2013-08-06 | Driver apparatus for switching elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173717A JP5751221B2 (ja) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014033567A JP2014033567A (ja) | 2014-02-20 |
JP5751221B2 true JP5751221B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=50024875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012173717A Active JP5751221B2 (ja) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8749279B2 (ja) |
JP (1) | JP5751221B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103139B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2022-07-20 | 株式会社デンソー | スイッチの駆動回路 |
CN112994436B (zh) * | 2021-02-04 | 2022-06-03 | 重庆先进光电显示技术研究院 | 一种栅极开启电压产生电路、显示面板驱动装置及显示装置 |
US11716072B1 (en) * | 2022-02-28 | 2023-08-01 | Texas Instruments Incorporated | Time multiplexing voltage clamping in coil driving circuit for a contactor during quick turn off |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0767073B2 (ja) | 1992-09-24 | 1995-07-19 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート素子の駆動回路 |
JP3193827B2 (ja) | 1994-04-28 | 2001-07-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置 |
JP5040014B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-10-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP5206198B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-06-12 | 株式会社デンソー | 電力変換回路の駆動回路 |
JP5223758B2 (ja) | 2009-04-06 | 2013-06-26 | 株式会社デンソー | 電力変換回路の駆動回路 |
JP5605183B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2014-10-15 | 富士電機株式会社 | 3レベル電力変換器の保護装置 |
-
2012
- 2012-08-06 JP JP2012173717A patent/JP5751221B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-06 US US13/959,907 patent/US8749279B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8749279B2 (en) | 2014-06-10 |
JP2014033567A (ja) | 2014-02-20 |
US20140035629A1 (en) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712986B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5344056B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5136608B2 (ja) | スイッチング素子の駆動装置 | |
JP5644830B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5754414B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 | |
JP5776721B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5549685B2 (ja) | スイッチング素子の駆動装置 | |
JP5195220B2 (ja) | 電力変換回路の駆動回路 | |
JP5146555B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5556442B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
CN107302351A (zh) | 驱动装置和感性负载驱动装置 | |
JP5621605B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5724397B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5783121B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 | |
JP6011442B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5790472B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5673634B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5751221B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 | |
JP6104496B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5915551B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5794199B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5664350B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5811028B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5617605B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150504 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5751221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |