JP5664350B2 - スイッチング素子の駆動回路 - Google Patents
スイッチング素子の駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5664350B2 JP5664350B2 JP2011048893A JP2011048893A JP5664350B2 JP 5664350 B2 JP5664350 B2 JP 5664350B2 JP 2011048893 A JP2011048893 A JP 2011048893A JP 2011048893 A JP2011048893 A JP 2011048893A JP 5664350 B2 JP5664350 B2 JP 5664350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- charge
- control terminal
- switching
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
Description
以下、本発明にかかるスイッチング素子の駆動回路を車載主機としての回転機に接続される電力変換回路の駆動回路に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
R2・(Vom−Vref)/R1+Vmax+Vds≦Vref
上記の式においては、定電流用抵抗体24の抵抗値R1を用いている。なお、上記第1項は、ゲート抵抗体28の電圧降下量である。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
上記各実施形態において、閾値時間Tth1,Tth2における電圧Vgiに限らず、オン操作指令への切替からオフ操作指令への切替までの期間や、オフ操作指令への切替からオン操作指令への切替までの期間における電圧Vgiに基づき、異常の有無を判断してもよい。
制限用抵抗体の両端の電位差を検出する差動増幅回路を備えるものに限らない。たとえば上記第3の実施形態(先の図5)において、放電用スイッチング素子30のオン状態時に限って異常の有無を判断するなら、端子T1の電位と、端子T2を基準とする所定の電位との大小を比較する手段を備えて構成してもよい。
上記第1の実施形態において、定電流用抵抗体をゲート抵抗体28と共有してもよい。この場合、ゲート抵抗体28がショートまたは断線しないまでも抵抗値が変化したとしても、その電圧降下量が目標値に制御されるため、抵抗値の変化についてはその異常を検出することができない。ただし、この場合であっても、ゲート抵抗体の断線、ショートや、定電流用スイッチング素子26、放電用スイッチング素子30の異常についてはこれを検出することができる。
定電流用スイッチング素子としては、MOS電界効果トランジスタに限らず、たとえばバイポーラトランジスタであってもよい。
上記各実施形態において、定電流制御に代えて、電源22とスイッチング素子S*#のゲートとの間を開閉するスイッチング素子を2値的に操作することで、いわゆる定電圧制御によってゲートに正の電荷を充電する処理を行なってもよい。
上記第2の実施形態において、ソフト遮断用スイッチング素子42を強制的にオン操作して所定時間が経過した後にオフ保持用スイッチング素子62をオン状態に切り替え、この状態をフェールセーフ処理の行なわれている間中、保持するようにしてもよい。
駆動対象スイッチング素子としては、IGBTに限らず、たとえばパワーMOS電界効果トランジスタ等であってもよい。この際、Nチャネルにも限らず、Pチャネルであってもよい。ただしこの場合、ソース電位に対してゲート電位を低下させることでオン状態となるため、ゲートに「負」の電荷を充電することで駆動対象スイッチング素子がオン状態となる。
・モータジェネレータ10としては、車載主機に限らず、たとえばシリーズハイブリッド車に搭載される発電機であってもよい。
Claims (12)
- 電圧制御形のスイッチング素子を駆動対象スイッチング素子とし、該駆動対象スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えるべく、その開閉制御端子に正または負のいずれか一方の電荷を充電する処理を行うに際し、制限用抵抗体によって前記電荷の充電速度を制限するスイッチング素子の駆動回路において、
前記制限用抵抗体を流れる電流を検出する検出手段と、
該検出手段によって検出された電流に基づき、前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常があるか否かを判断する判断手段とを備え、
前記制限用抵抗体は、前記電荷を前記開閉制御端子に充電するための充電経路および前記電荷を前記開閉制御端子から放電するための放電経路の双方によって共有されるものであって、
前記判断手段は、前記駆動対象スイッチング素子の前記開閉制御端子に前記電荷が充電される期間において前記制限用抵抗体に流れる電流が充電側大電流閾値を超える場合、前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常がある旨判断することを特徴とするスイッチング素子の駆動回路。 - 電圧制御形のスイッチング素子を駆動対象スイッチング素子とし、該駆動対象スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えるべく、その開閉制御端子に正または負のいずれか一方の電荷を充電する処理を行うに際し、制限用抵抗体によって前記電荷の充電速度を制限するスイッチング素子の駆動回路において、
前記制限用抵抗体を流れる電流を検出する検出手段と、
該検出手段によって検出された電流に基づき、前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常があるか否かを判断する判断手段とを備え、
前記制限用抵抗体は、前記電荷を前記開閉制御端子に充電するための充電経路および前記電荷を前記開閉制御端子から放電するための放電経路の双方によって共有されるものであって、
前記判断手段は、前記駆動対象スイッチング素子の前記開閉制御端子に前記電荷が充電される期間において前記制限用抵抗体に流れる電流が充電側小電流閾値未満である場合、前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常がある旨判断することを特徴とするスイッチング素子の駆動回路。 - 電圧制御形のスイッチング素子を駆動対象スイッチング素子とし、該駆動対象スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えるべく、その開閉制御端子に正または負のいずれか一方の電荷を充電する処理を行うに際し、制限用抵抗体によって前記電荷の充電速度を制限するスイッチング素子の駆動回路において、
前記制限用抵抗体を流れる電流を検出する検出手段と、
該検出手段によって検出された電流に基づき、前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常があるか否かを判断する判断手段とを備え、
前記制限用抵抗体は、前記電荷を前記開閉制御端子に充電するための充電経路および前記電荷を前記開閉制御端子から放電するための放電経路の双方によって共有されるものであって、
前記判断手段は、前記駆動対象スイッチング素子の前記開閉制御端子から前記電荷が放電される期間において前記制限用抵抗体に流れる電流が放電側大電流閾値を超える場合、前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常がある旨判断することを特徴とするスイッチング素子の駆動回路。 - 電圧制御形のスイッチング素子を駆動対象スイッチング素子とし、該駆動対象スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えるべく、その開閉制御端子に正または負のいずれか一方の電荷を充電する処理を行うに際し、制限用抵抗体によって前記電荷の充電速度を制限するスイッチング素子の駆動回路において、
前記制限用抵抗体を流れる電流を検出する検出手段と、
該検出手段によって検出された電流に基づき、前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常があるか否かを判断する判断手段とを備え、
前記制限用抵抗体は、前記電荷を前記開閉制御端子に充電するための充電経路および前記電荷を前記開閉制御端子から放電するための放電経路の双方によって共有されるものであって、
前記判断手段は、前記駆動対象スイッチング素子の前記開閉制御端子から前記電荷が放電される期間において前記制限用抵抗体に流れる電流が放電側小電流閾値未満である場合、前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常がある旨判断することを特徴とするスイッチング素子の駆動回路。 - 前記検出手段は、前記制限用抵抗体の両端に接続されて且つ該両端の電位差を検出する差動増幅回路を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動回路。
- 前記駆動対象スイッチング素子の開閉制御端子に前記電荷を充電するに際し、その充電経路内の電流を一定値に制御する定電流制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動回路。
- 前記定電流制御手段は、
前記制限用抵抗体とは別に前記充電経路に設けられた定電流用抵抗体と、
該定電流用抵抗体に直列接続された定電流用スイッチング素子と、
前記定電流用抵抗体の電圧降下量が目標値となるように前記定電流用スイッチング素子の開閉制御端子を操作する操作手段と、
を備えることを特徴とする請求項6記載のスイッチング素子の駆動回路。 - 前記定電流制御手段は、前記駆動対象スイッチング素子の開閉制御端子に前記電荷を供給する直流電圧源を用いて、前記駆動対象スイッチング素子の電流の流通経路の一方の端部および開閉制御端子間の電圧が前記直流電圧源の出力電圧になるまで前記電荷を充電するものであり、
前記直流電圧源の出力電圧は、前記駆動対象スイッチング素子に正常時に流れる最大電流を飽和電流とする前記開閉制御端子の充電電圧までは、前記定電流制御を行うことが可能な電圧に設定されていることを特徴とする請求項7記載のスイッチング素子の駆動回路。 - 前記放電経路は、前記駆動対象スイッチング素子の電流の流通経路の一方の端部および開閉制御端子間を接続する経路であって且つ前記制限用抵抗体に直列接続された放電用スイッチング素子を備えて構成され、
前記駆動対象スイッチング素子の電流の流通経路の一方の端部および開閉制御端子間を前記放電経路よりも小さい抵抗値の経路で接続する低抵抗経路と、
該低抵抗経路を開閉するオフ保持用スイッチング素子と、
前記判断手段によって前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常がある旨判断される場合、前記オフ保持用スイッチング素子をオン操作するフェールセーフ手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動回路。 - 前記放電経路は、前記駆動対象スイッチング素子の電流の流通経路の一方の端部および開閉制御端子間を接続する経路であって且つ前記制限用抵抗体に直列接続された放電用スイッチング素子を備えて構成され、
前記駆動対象スイッチング素子の電流の流通経路の一方の端部および開閉制御端子間を前記放電経路よりも大きい抵抗値の経路で接続する高抵抗経路と、
該高抵抗経路を開閉するソフト遮断用スイッチング素子と、
前記判断手段によって前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常がある旨判断される場合、前記ソフト遮断用スイッチング素子をオン操作するフェールセーフ手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動回路。 - 前記判断手段によって前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常がある旨判断される場合、前記駆動対象スイッチング素子のオン・オフ指令信号の入力を遮断する遮断手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動回路。
- 前記判断手段によって前記駆動対象スイッチング素子を駆動する機能に異常がある旨判断される場合、その旨を外部に通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のスイッチング素子の駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048893A JP5664350B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | スイッチング素子の駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048893A JP5664350B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | スイッチング素子の駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012186937A JP2012186937A (ja) | 2012-09-27 |
JP5664350B2 true JP5664350B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=47016492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011048893A Expired - Fee Related JP5664350B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | スイッチング素子の駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5664350B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10840903B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor module |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5644830B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-12-24 | 株式会社デンソー | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 |
KR101662471B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2016-10-04 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 구동 보호 회로, 반도체 모듈 및 자동차 |
CN107980199B (zh) * | 2015-08-07 | 2020-03-27 | 三菱电机株式会社 | 电源开关装置 |
JP7635436B2 (ja) | 2022-01-17 | 2025-02-25 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0956177A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-02-25 | Hitachi Ltd | 電力変換装置のゲート信号発生回路 |
JP2007043872A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Fujitsu Ten Ltd | モータドライバ回路 |
JP2007202237A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電力変換器及びその制御方法 |
JP2007274828A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Denso Corp | 駆動回路 |
WO2009044602A1 (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Mitsubishi Electric Corporation | ゲート駆動回路 |
JP5157429B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-03-06 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP5206198B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-06-12 | 株式会社デンソー | 電力変換回路の駆動回路 |
-
2011
- 2011-03-07 JP JP2011048893A patent/JP5664350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10840903B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-11-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012186937A (ja) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5344056B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5146555B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5644830B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5712986B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5195220B2 (ja) | 電力変換回路の駆動回路 | |
JP5754414B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 | |
JP5549685B2 (ja) | スイッチング素子の駆動装置 | |
JP5664350B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP6011442B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5621605B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
US8963524B2 (en) | Drive circuit for switching elements | |
JP5724397B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5783121B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 | |
JP5673634B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5790472B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
US8994437B2 (en) | Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device | |
JP6104496B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP6102586B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
JP6044476B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 | |
US20190363626A1 (en) | Switch circuit | |
JP5751221B2 (ja) | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 | |
JP5617605B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5786392B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
JP5500283B2 (ja) | スイッチング素子の駆動回路およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141124 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |