JP5747527B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747527B2 JP5747527B2 JP2011016421A JP2011016421A JP5747527B2 JP 5747527 B2 JP5747527 B2 JP 5747527B2 JP 2011016421 A JP2011016421 A JP 2011016421A JP 2011016421 A JP2011016421 A JP 2011016421A JP 5747527 B2 JP5747527 B2 JP 5747527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting device
- manufacturing
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
特に、一般照明分野、車載分野等で求められる性能は日増しに高まっており、更なる高出力(高輝度)化、高信頼性が要求されている。さらに、これらの特性を満たしつつ、光学系との相性が良い点光源も要求されている。
これに対して、蛍光体層を形成することを意図しない部位にフォトレジストを形成して絶縁し、電着により蛍光体層を形成する方法が提案されているが(例えば、特許文献1等)、フォトレジストの形成及び除去の工程数が増大することに加え、フォトレジストのアライメントずれにより、蛍光体層を形成することを意図しない部位を完全にフォトレジストで被覆することは困難である。
また、導電性の実装パターンを発光素子の下部のみとするなど、実装パターンを極力少なくすることも考えられるが、反射率の低い基材が剥き出しとなるため、光取り出し効率が低下する。
前記第5の工程により露出された前記半導体層の表面を、電着法又は静電塗装により波長変換部材で被覆する第6の工程と、下面を有し、前記下面が被覆する領域が前記半導体層上の前記波長変換部材及び前記反射部材となるように形成され、前記絶縁層の屈折率よりも高い屈折率を持つ透光性部材を形成する第7の工程とを順に有する。
本実施形態に係る発光装置の製造方法は、主として、表面に導電部材20a、20bを有する基体10を準備する工程(第1の工程)と、絶縁基板2と半導体層1とを有する発光素子30を、絶縁基板2を上にした状態で導電部材20a、20bに載置する工程(第2の工程)と、電着法又は静電塗装により導電部材20a、20bの表面を反射部材40で被覆する工程(第3の工程)と、反射部材40を透光性の絶縁層90で被覆する工程(第4の工程)と、絶縁基板2を剥離する工程(第5の工程)と、第5の工程により露出された半導体層1の表面を、電着法又は静電塗装により波長変換部材80で被覆する工程(第6の工程)と、を順に有する。
まず、表面に導電部材20を有する基体10を準備する。基体10は、その上に発光素子30が搭載される部材である。図1では平板形状であるが、キャビティーと称されるような凹部等を設けることもできる。なお、ここでは発光装置1つを用いて説明しているが、最終工程で分割するまでは基体10は集合体となっており、分割することで個々の発光装置とされる。
次に、発光素子30を導電部材20a、20bに載置する。
発光素子30は、成長用の絶縁基板2の上に半導体層1が積層されて形成された発光素子30である。この半導体層1は、n型半導体層、活性層、p型半導体層が順に積層されており、n型半導体層にn側電極が形成されており、p型半導体層にはp側電極が形成されている。発光素子30は、絶縁基板2を上にした状態で、導電部材20a、20bに跨るように、接合部材60を介して載置されている。なお、発光素子30は単数個であっても、複数個用いていてもよい。発光素子をワイヤレスとすることにより、ワイヤによる光吸収が防止され、発光した光を効率よく取り出すことができる。
次に、導電部材の表面を電着法又は静電塗装により反射部材40で被覆する。
反射部材40は、主として導電部材20a、20bを被覆するものであり、光の取り出し効率の低下を抑制する一方、後の工程においては、適切な位置に絶縁領域を形成するために用いることで、反射部材形成領域には波長変換部材が付着しないようにする役割を担う。
具体的には、SiO2、Al2O3、TiO2、ZrO2、ZnO2、Nb2O5、MgO、SrO、In2O3、TaO2、HfO、SeO、Y2O3等の酸化物や、SiN、AlN、AlON等の窒化物、MgF2等のフッ化物が挙げられ、これらの材料の1種類以上を含むことが好ましい。これらは、単独で用いても良いし、または、混合して用いてもよい。あるいは、積層させてもよい。フィラーとしては、粒径が1nm〜10μm程度の範囲のものを用いることが好ましい。さらに好ましくは100nm〜5μmである。これにより、光を良好に散乱させることができる。また、フィラーの形状は、球形でも鱗片形状でもよい。
図2(a)では、発光素子30の直下であって、導電部材20a、20bの間(溝部G)にも反射部材40が形成されている。導電部材20a、20bの隙間は、基体10が露出している部分であるため、この部分も反射部材40で被覆することで、さらに光取り出し効率を向上させることができる。さらに、図2(a)、(b)に示すように、発光素子30の下端部3においても、接合部材60を被覆するように、反射部材40が形成されている。これにより、接合部材60に吸収される光も反射させて取り出すことができるため好ましい。
まず、フィラーを含む溶液中に、発光素子が載置された基体を配置させる。次に、その溶液中における電気泳動により、フィラーを導電部材20a、20bに堆積させる。このようなフィラーを堆積させる方法は、溶液中において、発光素子30が載置された基体10と対向配置される電極を配置し、この電極に電圧を印加することにより溶液中で帯電されたフィラーを電気泳動させることで導電部材20a、20bにフィラーを堆積させるものである。ここで、堆積されたフィラーの厚みは、堆積条件や時間により適宜調整することができるが、少なくとも10μm以上の厚みであることが好ましい。
例えば、電解液にフィラーを溶解させる酸やアルカリ、例えば、アルカリ土類金属のイオン(Mg2+)などを含んだ硝酸を含有させたりすることができる。
また、電解液には金属アルコキシドを含有させてもよい。具体的には、Al、Sn、Si、Ti、Y、Pbあるいはアルカリ土類金属から選択される元素を構成元素として含む有機金属材料である。電解液に含まれる材料としては、その他にも、金属アルコレート、あるいは金属アルコキサイドと有機溶剤とを所定の割合で混合してなるゾル中にフィラーを分散させた混合液を電解液とすることもできる。
その他にも、電解液はイソプロピルアルコールを母液とする溶液に、有機溶剤としてアセトン、有機金属材料としてアルミナゾルおよびフィラーを含有させた混合溶液とすることができる。
次に、反射部材40を透光性の絶縁層90で被覆する。
この工程によって、以降の工程では、反射部材40が形成された箇所が絶縁化されることとなる。これにより、以降の工程で、再度電着法又は静電塗装法で波長変換部材を配置させる場合に、反射部材40の上には選択的に波長変換部材が形成されないようにすることができる。また、反射部材40を導電部材20a、20bに密着させることができ、以降の工程で反射部材40の脱落を抑制することができる。
反射部材40がフィラー粒子の堆積からなる場合、フィラーとフィラーの間には、隙間が存在する。この隙間を埋めるように樹脂又はガラス等を含浸させることで、反射部材40を絶縁化しても良いし、フィラーとフィラーの隙間を埋めることなく、反射部材40の表面をコーティングするような形で絶縁化しても良い。
次に、図4に示すように、発光素子30の絶縁基板2を剥離する。
絶縁基板2を剥離することで、導電部である半導体層1を露出させ、以降の工程で選択的に波長変換部材を形成させることができるようになる。なお、この工程を第4の工程の後に行うことにより、絶縁基板2に絶縁層90が付着していたとしても、絶縁層90ごと取り除くことができる。
次に、第5の工程により露出された半導体層1の表面を、電着法又は静電塗装により波長変換部材80で被覆する。
波長変換部材は、発光素子(半導体層)からの光の少なくとも一部を吸収して異なる波長を発する部材である。例えば、具体的には、蛍光体、蛍光顔料、蛍光染料等が該当する。波長変換部材としては、発光素子からの光を、より長波長に変換させるもののほうが効率がよい。波長変換部材は1種で単層に形成してもよいし、2種以上の部材が混合された単層を形成してもよいし、単層を2層以上積層してもよい。
(2)Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩、アルカリ土類金属希土類ケイ酸塩等の蛍光体
(3)Eu等のランタノイド系元素で主に賦活される、有機または有機錯体等の蛍光体
(21)Y3Al5O12:Ce
(22)(Y0.8Gd0.2)3Al5O12:Ce
(23)Y3(Al0.8Ga0.2)5O12:Ce
(24)(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce
蛍光体の粒径は、特に限定されないが、0.2〜30μm程度であることが好ましい。
反射部材40も、電着または静電塗装により形成されているため、第5の工程により新たに露出される部分以外の導電部は、既に反射部材が形成されており、さらにその上から絶縁層が被覆されている。このため、反射部材40の上には波長変換部材が形成されず、半導体層1にのみ形成される。これにより、半導体層1の表面以外の部分に波長変換部材80が形成されることがないため、余分な蛍光体が存在することによる色むらを低減することができる。また、半導体層1の近傍は反射部材40で被覆されているため、基体10による光吸収が抑制され、光取り出し効率を向上させることができる。
(その他の工程)
本実施形態の製造方法は、さらに以下の工程を備えることができる。
第6の工程の後に、波長変換部材80が被覆された半導体層1上を透光性部材50で被覆することが好ましい。
透光性部材50は、基体10に搭載された発光素子(半導体層1)や波長変換部材80、反射部材40等を、塵芥、水分、外力等から保護する部材である。
本実施形態において、必要に応じて保護素子をさらに備えることが好ましい。保護素子は、例えばツェナーダイオード等の役割を担うものである。保護素子は、第3の工程の前に載置し、保護素子と導電部材20a、20bとを電気的に接続することが好ましい。
その後、第3の工程で導電部材20a、20bを反射部材40で被覆するのと同時に、保護素子の表面を反射部材40で被覆することが好ましい。保護素子は、その全体が半導体からなるものを用いることにより、電極部分を含めその全体が導電体とされているため、電着法等によって保護素子の表面全体に反射部材40を被覆させることができる。
図6に、以上に述べた方法で製造された発光装置100を示す。
図6に示すように、発光装置100は、表面に導電部材20a、20bを有する基体10と、導電部材20a、20bに載置されて電気的に接続された半導体層1と、半導体層1の上面に半導体層1と略同じサイズで形成された波長変換部材80と、導電部材40の表面及び半導体層1の側面を被覆する反射部材40と、反射部材40を被覆する絶縁性の透光性樹脂(絶縁層90に該当)と、を有してなる。
なお、発光素子(半導体層1)の個数は、特に限定されず、複数個用いていても構わない。ただし、点光源としたい場合には、隣り合う発光素子(半導体層1)の距離を近づけ、光源(半導体層1)をなるべく一箇所に集中させて配置することが好ましい。
2・・・絶縁基板
3・・・下端部
4・・・凹部
5・・・保護素子
8・・・ワイヤ
10、11・・・基体
20a、20b・・・導電部材
30・・・発光素子
40・・・反射部材
50・・・透光性部材
60・・・接合部材
80・・・波長変換部材
90・・・絶縁層
20c・・・外部電極
20d・・・リフレクタ
100、200・・・発光装置
G・・・溝部
Claims (12)
- 表面に導電部材を有する基体を準備する第1の工程と、
絶縁基板と半導体層とを有する発光素子を、前記絶縁基板を上にした状態で前記導電部材に載置する第2の工程と、
前記導電部材の表面を電着法又は静電塗装により反射部材で被覆する第3の工程と、
前記反射部材を、前記反射部材の屈折率よりも屈折率が低い透光性の絶縁層で被覆する第4の工程と、
前記絶縁基板を剥離する第5の工程と、
前記第5の工程により露出された前記半導体層の表面を、電着法又は静電塗装により波長変換部材で被覆する第6の工程と、
下面を有し、前記下面が被覆する領域が前記半導体層上の前記波長変換部材及び前記反射部材となるように形成され、前記絶縁層の屈折率よりも高い屈折率を持つ透光性部材を形成する第7の工程と、
を順に有する発光装置の製造方法。 - 前記反射部材は、SiO2、Al2O3、TiO2、ZrO2、ZnO2、Nb2O5、MgO、SrO、In2O3、TaO2、HfO、SeO、Y2O3、SiN、AlN、AlON及びMgF2からなる群から選ばれた1種類以上を含む請求項1に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第3の工程において、前記導電部材の表面から、前記半導体層の側面に沿って、前記反射部材を連続的に被覆する請求項1又は請求項2に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第3の工程の前に、保護素子を載置し、前記保護素子と前記導電部材とを電気的に接続する第8の工程を有し、
前記第3の工程により、前記保護素子の表面を、前記反射部材で被覆する請求項1乃至3に記載の発光装置の製造方法。 - 前記反射部材の屈折率は、前記絶縁層の屈折率より高い請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記透光性部材の屈折率は、前記絶縁層の屈折率より高い請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第3の工程において、前記絶縁基板の側面の少なくとも一部及び上面を露出し、かつ、前記半導体層の側面を被覆するように前記反射部材を被覆する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記反射部材は、前記発光素子の直下であって前記導電部材の間の溝部を被覆する請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記反射部材は、前記発光素子の直下であって前記導電部材の間の溝部を被覆しない請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記基体は凹部を備え、前記導電部材は前記凹部の底面に露出され、前記凹部の内側面に導電性の部材からなるリフレクタを有する請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
- 前記透光性の絶縁層はさらに前記リフレクタを被覆する請求項10に記載の発光装置の製造方法。
- 前記凹部は側面に段差が形成され、前記段差の側面に前記リフレクタが形成されない領域を有する請求項10または請求項11に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016421A JP5747527B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 発光装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016421A JP5747527B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012156443A JP2012156443A (ja) | 2012-08-16 |
JP5747527B2 true JP5747527B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=46837830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016421A Active JP5747527B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5747527B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6089507B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-03-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP6107024B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2017-04-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
CN103716991A (zh) * | 2012-09-29 | 2014-04-09 | 欧司朗股份有限公司 | 用于led的pcb及其制造方法、发光装置及灯具 |
JP6149487B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-06-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
DE102013212928A1 (de) * | 2013-07-03 | 2015-01-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements |
US9673364B2 (en) | 2013-07-19 | 2017-06-06 | Nichia Corporation | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP6155932B2 (ja) | 2013-07-19 | 2017-07-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
KR102123039B1 (ko) | 2013-07-19 | 2020-06-15 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치 및 그 제조 방법 |
JP6171921B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-08-02 | 日亜化学工業株式会社 | 配線基板及び発光装置 |
JP2015126021A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び照明装置 |
JP6244906B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-12-13 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置 |
JP6149727B2 (ja) * | 2013-12-28 | 2017-06-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
US9660151B2 (en) * | 2014-05-21 | 2017-05-23 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting device |
JP6323176B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2018-05-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP6299494B2 (ja) | 2014-07-09 | 2018-03-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP6582382B2 (ja) | 2014-09-26 | 2019-10-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP6592886B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2019-10-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
DE102015107586B4 (de) | 2015-05-13 | 2023-10-26 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung optoelektronischer Bauelemente und oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement |
CN105336837A (zh) * | 2015-09-29 | 2016-02-17 | 佛山市国星光电股份有限公司 | 一种led器件及其制作方法 |
CN109983589B (zh) | 2015-12-29 | 2022-04-12 | 亮锐控股有限公司 | 具有侧面反射器和磷光体的倒装芯片led |
US11424396B2 (en) | 2015-12-29 | 2022-08-23 | Lumileds Llc | Flip chip LED with side reflectors and phosphor |
JP6515940B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2019-05-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP7189446B2 (ja) | 2019-08-08 | 2022-12-14 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
JP7119283B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2022-08-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP7553830B2 (ja) | 2022-04-19 | 2024-09-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2810554B2 (ja) * | 1990-03-22 | 1998-10-15 | キヤノン株式会社 | 回路基板の製造方法 |
JPH05243713A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 配線基板の製造方法 |
US6730940B1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-04 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Enhanced brightness light emitting device spot emitter |
JP2004179485A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント配線板の製造方法及びプリント配線板 |
US7754507B2 (en) * | 2005-06-09 | 2010-07-13 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Method of removing the growth substrate of a semiconductor light emitting device |
JP4835333B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2011-12-14 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の形成方法 |
JP2008112957A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-05-15 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系LEDチップ |
JP5298422B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2013-09-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置用の支持体及びそれを用いた発光装置 |
JP4962270B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-06-27 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びこれの製造方法 |
JP2009302145A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 発光装置 |
DE102008045331A1 (de) * | 2008-09-01 | 2010-03-04 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement |
JP2010103265A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Sony Corp | 発光ダイオードパッケージ、バックライト装置、画像表示装置 |
JP5246032B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-07-24 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
-
2011
- 2011-01-28 JP JP2011016421A patent/JP5747527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012156443A (ja) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747527B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP5582048B2 (ja) | 発光装置 | |
US10230034B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
KR101923738B1 (ko) | 발광 장치 및 그 제조 방법 | |
CN101878540B (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
TWI481077B (zh) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device | |
JP5874233B2 (ja) | 発光素子及び発光装置 | |
JP5413137B2 (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
JP5454154B2 (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
JP2014093311A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP5724573B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2011253846A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6102116B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP5472031B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
US9368703B2 (en) | Method of manufacturing light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5747527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |