JP5746866B2 - 銅張積層板及びその製造方法 - Google Patents
銅張積層板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5746866B2 JP5746866B2 JP2011000478A JP2011000478A JP5746866B2 JP 5746866 B2 JP5746866 B2 JP 5746866B2 JP 2011000478 A JP2011000478 A JP 2011000478A JP 2011000478 A JP2011000478 A JP 2011000478A JP 5746866 B2 JP5746866 B2 JP 5746866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- clad laminate
- liquid crystal
- crystal polymer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/40—Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for facilitating mounting or securing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/09—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/16—Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/123—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1655—Process features
- C23C18/1664—Process features with additional means during the plating process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/14—Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08J2367/03—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12556—Organic component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
しかし、液晶ポリマーと金属導体層の密着性や親和性が乏しいため、金属導体層として一般的に用いられる銅箔の表面粗さを粗くする、又は粗化処理の粒子形状を変更することによって、アンカー効果により物理的な密着を強化しているのが現状である。
1)液晶ポリマーフィルムの表面を、2.6〜15Paのガス圧の酸素雰囲気又は窒素雰囲気下でプラズマ処理した面に、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層を備え、前記液晶ポリマーフィルムと前記金属導体層とのピール強度が0.5kN/m以上であることを特徴とする銅張積層板
2)液晶ポリマーフィルムのプラズマ処理後の表面粗さが、算術平均粗さRaが0.15μm以下であり、かつ二乗平均平方根粗さRqが0.20μm以下であることを特徴とする上記1)記載の銅張積層板
3)単位長さあたりの伝送損失が、5GHzで20dB/m以下であることを特徴とする上記1)又は2)記載の銅張積層板
4)単位長さあたりの伝送損失が、20GHzで50dB/m以下であることを特徴とする上記1)又は2)記載の銅張積層板
5)単位長さあたりの伝送損失が、40GHzで130dB/m以下であることを特徴とする上記1)又は2)記載の銅張積層板、を提供する。
6)プラズマ処理された液晶ポリマーフィルムの表面と乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層との間に、バリア層を有することを特徴とする上記1)〜5)のいずれか一項に記載の銅張積層板
7)バリア層が、ニッケル若しくはニッケル合金、コバルト若しくはコバルト合金、又はクロム若しくはクロム合金からなるタイコート層であることを特徴とする上記6)記載の銅張積層板
8)前記金属導体層が、銅スパッタリング層及び該スパッタリング層の上に形成された電解銅めっき層であることを特徴とする上記1)〜7)のいずれか一項に記載の銅張積層板、を提供する。
9)液晶ポリマーフィルムの表面を、2.6〜15Paのガス圧の酸素雰囲気又は窒素雰囲気下でプラズマ処理した後、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより金属導体層を形成することを特徴とする銅張積層板の製造方法
10)液晶ポリマーフィルムをプラズマ処理することにより、液晶ポリマーフィルムの表面粗さを、算術平均粗さRaを0.15μm以下に、かつ二乗平均平方根粗さRqを0.20μm以下にすることを特徴とする上記9)記載の銅張積層板の製造方法
11)銅張積層板の単位長さあたりの伝送損失を、5GHzで20dB/m以下とすることを特徴とする上記9)又は10)記載の銅張積層板の製造方法
12)銅張積層板の単位長さあたりの伝送損失を、20GHzで50dB/m以下とすることを特徴とする上記9)又は10)記載の銅張積層板の製造方法、を提供する。
13)銅張積層板の単位長さあたりの伝送損失を、40GHzで130dB/m以下とすることを特徴とする上記9)又は10)記載の銅張積層板の製造方法
14)プラズマ処理された液晶ポリマーフィルムの表面と乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層との間に、バリア層を形成することを特徴とする上記9)〜13)のいずれか一項に記載の銅張積層板
15)バリア層として、ニッケル若しくはニッケル合金、コバルト若しくはコバルト合金、又はクロム若しくはクロム合金からなるタイコート層を形成することを特徴とする上記14)記載の銅張積層板の製造方法
16)前記金属導体層として、予め銅スパッタリング層を形成し、このスパッタリング層上に電解銅めっき層を形成することを特徴とする上記9)〜15)のいずれか一項に記載の銅張積層板の製造方法、を提供する。
銅張積層板としては、吸湿が少なく、吸湿による寸法変化率が小さいサーモトロピック液晶ポリマーが好ましい。このサーモトロピック液晶ポリマーは、熱可塑性樹脂としてはポリイミドや芳香族ポリアミドには耐熱性は劣るが、耐熱性に優れたスーパーエンジニアリングプラスチックに分類される。
本発明に使用するサーモトロピック液晶ポリマーフィルムについては、p−ヒドロキシ安息香酸とポリエチレンテレフタレートからなるタイプ、p−ヒドロキシ安息香酸とテレフタル酸,4,4’―ジヒドロキシビフェニルからなるタイプ、p−ヒドロキシ安息香酸と2,6―ヒドロキシナフトエル酸からなるタイプなどが開発され、市販されているので、これらを使用することができる。しかし、これらの種類に限定されるものではない。
表面粗さの増大は、高周波領域での伝送損失に対して負の効果を示し、液晶ポリマーを用いた銅張積層板で本来目的とする高周波特性を得るために、表面粗さは小さくすることが望ましい。
プラズマガス圧については、ガス圧が低い場合、プラズマ放電が不安定になり、処理することができなくなる。一方、ガス圧が高い場合、プラズマ放電は安定化するが、リークガスが多くなりガスの無駄となる。したがって、むやみにガス圧を高くしても意味がなく、経済的に得策でない。したがって、2.6〜15Paのガス圧にするのが望ましいと言える。
このため、現実的にはタイコート層は導電率が大きな金属又は合金を、できるだけ薄くすることが望ましい。また、このタイコート層は、素子の使用条件によって、不必要と考えられる場合には、施工する必要はない。
タイコート層はスパッタリング法、蒸着法、無電解めっき法などが適用できるが、プラズマ処理からの一連の流れの中で、プラズマ処理と同一チャンバー内でスパッタリングする方が、生産効率の面から得策である。
しかし、目的とする銅厚が1μmを超える場合、スパッタリング法で規定の銅厚に金属導体層を形成するのはコスト的に不利であり、その場合、タイコート層上にスパッタリングで数百nmの銅シード層を形成後、湿式めっき法で規定の銅厚まで銅めっきする方が好ましいと言える。
ただし、銅層の密着性を得るためには、液晶ポリマーフィルムの表面粗さとして、少なくとも算術平均粗さRa0.05μm以上、好ましくは0.1μm以上が必要である。
以上の処理によって、銅張積層板の単位長さあたりの伝送損失を、5GHzで20dB/m以下とすること、また20GHzで50dB/m以下とすること、さらには40GHzで130dB/m以下とすることができる。
液晶ポリマーフィルムとしては、ジャパンゴアテックス社製のBIAC,BC,50μm、及びクラレ社製のベクスター,CT−Z,50μmを使用した。
この液晶ポリマーフィルム上に、表1に示したガス種、ガス圧、パワー密度の各条件でプラズマ処理を施した。プラズマの強度をパワー密度で表現したが、個々の装置によりターゲットのサイズや電流―電圧特性、処理速度などのプロセス条件が異なるため、一概に印加電圧と処理時間で定義しても無意味なため、ポリイミドフィルムをプラズマ処理する条件を1とした場合のパワー密度として記載した。
実施例2は、液晶ポリマーフィルムとして上記BIACを使用した。プラズマ条件は次の通りである。ガス圧:13Pa、ガス種:窒素、パワー密度:4.3。
実施例3では、液晶ポリマーフィルムとして上記BIACを使用した。プラズマ条件は次の通りである。ガス圧:10Pa、ガス種:窒素、パワー密度:8.1。
実施例4では、液晶ポリマーフィルムとして上記BIACを使用した。プラズマ条件は次の通りである。ガス圧:10Pa、ガス種:窒素、パワー密度:8.1。
実施例6は、液晶ポリマーフィルムとして上記BIACを使用した。プラズマ条件は次の通りである。ガス圧:10Pa、ガス種:酸素、パワー密度:5.3。
実施例7では、液晶ポリマーフィルムとして上記ベクスターを使用した。プラズマ条件は次の通りである。ガス圧:10Pa、ガス種:酸素、パワー密度:5.3。
実施例8では、液晶ポリマーフィルムとして上記ベクスターを使用した。プラズマ条件は次の通りである。ガス圧:10Pa、ガス種:窒素、パワー密度:5.3。
実施例1〜実施例8の算術平均粗さRaと二乗平均平方根粗さRqは、次の通りであった。また、この結果の一覧を、同様に表1に示す。
実施例2:Ra:0.10μm、Rq:0.14μm
実施例3:Ra:0.12μm、Rq:0.15μm
実施例4:Ra:0.12μm、Rq:0.14μm
実施例5:Ra:0.11μm、Rq:0.15μm
実施例6:Ra:0.12μm、Rq:0.15μm
実施例7:Ra:0.11μm、Rq:0.14μm
実施例8:Ra:0.10μm、Rq:0.14μm
実施例2:タイコート層の種類と厚み、種類:Cr、厚み:3nm
実施例3:タイコート層の種類と厚み、種類:Cr、厚み:3nm
実施例4:タイコート層の種類と厚み、種類:Cr、厚み:7nm
実施例5:タイコート層の種類と厚み、種類:NiCr、厚み:3nm
実施例6:タイコート層の種類と厚み、種類:NiCr、厚み:3nm
実施例7:タイコート層の種類と厚み、種類:NiCr、厚み:3nm
実施例8:タイコート層の種類と厚み、種類:NiCr、厚み:3nm
実施例1〜実施例8のピール強度は、次の通りである。この結果の一覧を、同様に表1に示す。
実施例2:0.9kN/m
実施例3:0.6kN/m
実施例4:0.7kN/m
実施例5:0.8kN/m
実施例6:0.6kN/m
実施例7:0.5kN/m
実施例8:0.5kN/m
実施例2:5GHz:15dB/m、20GHz:38dB/m、40GHz:92dB/m
実施例3:5GHz:15dB/m、20GHz:38dB/m、40GHz:92dB/m
実施例4:5GHz:16dB/m、20GHz:40dB/m、40GHz:110dB/m
実施例5:5GHz:17dB/m、20GHz:43dB/m、40GHz:124dB/m
実施例6:5GHz:17dB/m、20GHz:43dB/m、40GHz:124dB/m
実施例7:5GHz:18dB/m、20GHz:45dB/m、40GHz:128dB/m
実施例8:5GHz:18dB/m、20GHz:45dB/m、40GHz:128dB/m
(比較例1)
フィルムにはポリイミドフィルムとして、DuPont社製のカプトンE,50ミクロンを使用し、プラズマのパワー密度を変更した以外は実施例6と同じである。
表1及び図2に示すように、ポリイミドフィルムの場合、液晶ポリマーと比較して表面粗さが小さい(Ra:0.04μm、Rq:0.06μm)にもかかわらず、ピール強度は高い値(1.0kN/m)が得られた。しかし、伝送損失は液晶ポリマーより大きく(5GHz:27dB/m、65GHz:45dB/m、40GHz:−)、結果としては不良であった。
液晶ポリマーを銅張積層板として使用する際、一般的な方法として熱ラミネーションが行われる。比較例2は、液晶ポリマーとしてBIACを使用し、熱ラミネーションで作製された銅張積層板として、圧延銅箔(JX日鉱日石金属株式会社製 BHY 12ミクロン)を使用した場合の結果である。
圧延銅箔を熱ラミネーションすることで、フィルムの表面粗さは圧延銅箔の表面形状を反映する結果となり、表1に示すように表面粗さは、Ra:0.18μm、Rq:0.23μmと、大きくなった。
また、表面粗さが大きいことに起因して、実施例と比較し、伝送損失も5GHz:18dB/m、20GHz:48dB/m、40GHz:137dB/m大きくなった。以上から、比較例2の液晶ポリマーを使用した銅張積層板は、本願発明の目的を達成することができなかった。
プラズマ処理中にパワーを掛けず、処理ガス(窒素)中を通過させたこと以外、実施例5と同じである。ピール強度については、プラズマ処理をしない液晶ポリマーにタイコート層、銅スパッタ層を形成して、電解めっきで銅層を成長させる際、液晶ポリマーと金属導体層の密着力が不十分(ピール強度は0kN/m)であり、電解めっきをすることができなかった。
プラズマ処理のガス圧2Paとした以外、表1に示すように、実施例6と同じである(プラズマガス:酸素、パワー密度:5.3)。プラズマガス圧を低くすることで、プラズマ放電が不安定になり、処理不可能であった。この結果を同様に、表1に示す。
Claims (16)
- 液晶ポリマーフィルムの表面を、2.6〜15Paのガス圧の酸素雰囲気又は窒素雰囲気下でプラズマ処理した面に、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層を備え、前記液晶ポリマーフィルムと前記金属導体層とのピール強度が0.5kN/m以上であることを特徴とする銅張積層板。
- 液晶ポリマーフィルムのプラズマ処理後の表面粗さが、算術平均粗さRaが0.15μm以下であり、かつ二乗平均平方根粗さRqが0.20μm以下であることを特徴とする請求項1記載の銅張積層板。
- 単位長さあたりの伝送損失が、5GHzで20dB/m以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の銅張積層板。
- 単位長さあたりの伝送損失が、20GHzで50dB/m以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の銅張積層板。
- 単位長さあたりの伝送損失が、40GHzで130dB/m以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の銅張積層板。
- プラズマ処理された液晶ポリマーフィルムの表面と乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層との間に、バリア層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の銅張積層板。
- バリア層が、ニッケル若しくはニッケル合金、コバルト若しくはコバルト合金、又はクロム若しくはクロム合金からなるタイコート層であることを特徴とする請求項6記載の銅張積層板。
- 前記金属導体層が、銅スパッタリング層及び該スパッタリング層の上に形成された電解銅めっき層であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の銅張積層板。
- 液晶ポリマーフィルムの表面を、2.6〜15Paのガス圧の酸素雰囲気又は窒素雰囲気下でプラズマ処理した後、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより金属導体層を形成することを特徴とする銅張積層板の製造方法。
- 液晶ポリマーフィルムをプラズマ処理することにより、液晶ポリマーフィルムの表面粗さを、算術平均粗さRaを0.15μm以下に、かつ二乗平均平方根粗さRqを0.20μm以下にすることを特徴とする請求項9記載の銅張積層板の製造方法。
- 銅張積層板の単位長さあたりの伝送損失を、5GHzで20dB/m以下とすることを特徴とする請求
項9又は10記載の銅張積層板の製造方法。 - 銅張積層板の単位長さあたりの伝送損失を、20GHzで50dB/m以下とすることを特徴とする請求項9又は10記載の銅張積層板の製造方法。
- 銅張積層板の単位長さあたりの伝送損失を、40GHzで130dB/m以下とすることを特徴とする請求項9又は10記載の銅張積層板の製造方法。
- プラズマ処理された液晶ポリマーフィルムの表面と乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層との間に、バリア層を形成することを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載の銅張積層板。
- バリア層として、ニッケル若しくはニッケル合金、コバルト若しくはコバルト合金、又はクロム若しくはクロム合金からなるタイコート層を形成することを特徴とする請求項14記載の銅張積層板の製造方法。
- 前記金属導体層として、予め銅スパッタリング層を形成し、このスパッタリング層上に電解銅めっき層を形成することを特徴とする請求項9〜15のいずれか一項に記載の銅張積層板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000478A JP5746866B2 (ja) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | 銅張積層板及びその製造方法 |
KR1020137008878A KR101344952B1 (ko) | 2011-01-05 | 2011-12-26 | 구리 피복 적층판 및 그 제조 방법 |
CN2011800557382A CN103221213A (zh) | 2011-01-05 | 2011-12-26 | 覆铜箔层压板及其制造方法 |
US13/989,839 US20130252019A1 (en) | 2011-01-05 | 2011-12-26 | Copper-Clad Laminate and Method for Manufacturing Same |
EP11854715.7A EP2662208A4 (en) | 2011-01-05 | 2011-12-26 | COPPER-COATED LAMINATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
PCT/JP2011/079996 WO2012093606A1 (ja) | 2011-01-05 | 2011-12-26 | 銅張積層板及びその製造方法 |
TW100148840A TW201230913A (en) | 2011-01-05 | 2011-12-27 | Copper-clad laminate and method for manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000478A JP5746866B2 (ja) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | 銅張積層板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140552A JP2012140552A (ja) | 2012-07-26 |
JP5746866B2 true JP5746866B2 (ja) | 2015-07-08 |
Family
ID=46457465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011000478A Active JP5746866B2 (ja) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | 銅張積層板及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130252019A1 (ja) |
EP (1) | EP2662208A4 (ja) |
JP (1) | JP5746866B2 (ja) |
KR (1) | KR101344952B1 (ja) |
CN (1) | CN103221213A (ja) |
TW (1) | TW201230913A (ja) |
WO (1) | WO2012093606A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012117850A1 (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-07 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法 |
JP6035679B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2016-11-30 | 住友金属鉱山株式会社 | めっき積層体の製造方法、及びめっき積層体 |
JP6119433B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-04-26 | 住友金属鉱山株式会社 | めっき積層体およびその製造方法 |
JP6403503B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-10-10 | 新日鉄住金化学株式会社 | 銅張積層板、プリント配線板及びその使用方法 |
WO2017150678A1 (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-08 | 株式会社クラレ | 金属張積層板およびその製造方法 |
JP6880723B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-06-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法 |
CN108267870B (zh) * | 2016-12-30 | 2021-03-30 | 财团法人工业技术研究院 | 铜箔复材 |
CN108411247A (zh) | 2018-03-30 | 2018-08-17 | 武汉光谷创元电子有限公司 | Lcp基挠性覆铜板的制造方法及其制品 |
CN112533985B (zh) | 2018-06-01 | 2024-09-10 | 株式会社可乐丽 | 热塑性液晶聚合物成形体及其制造方法 |
CN108718479A (zh) * | 2018-07-13 | 2018-10-30 | 上海德门信息技术有限公司 | 一种液晶聚合物银浆的柔性电路基板及其制备方法和应用 |
JP2021066089A (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-30 | 住友金属鉱山株式会社 | フレキシブル基板の製造方法 |
CN111465217A (zh) * | 2020-03-10 | 2020-07-28 | 深圳市信维通信股份有限公司 | 5g通信用高频柔性基板的制作方法 |
JP7618390B2 (ja) | 2020-04-22 | 2025-01-21 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属積層フィルム及びその製造方法 |
WO2021251261A1 (ja) * | 2020-06-09 | 2021-12-16 | 株式会社クラレ | 熱可塑性液晶ポリマー成形体 |
TWI823035B (zh) * | 2020-06-27 | 2023-11-21 | 日商普羅瑪帝克股份有限公司 | 層壓體的製造方法 |
JPWO2022113973A1 (ja) * | 2020-11-24 | 2022-06-02 | ||
CN115084534B (zh) * | 2022-07-14 | 2024-03-22 | 九江德福科技股份有限公司 | 一种带极耳复合集流体的制备方法及装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01214096A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | フレキシブルプリント回路基板の製造方法 |
JP2720460B2 (ja) * | 1988-06-27 | 1998-03-04 | 日産化学工業株式会社 | 製紙方法 |
JPH0632926A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリイミドフィルムの表面改質方法 |
JPH0697017A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2717911B2 (ja) * | 1992-11-19 | 1998-02-25 | 日鉱グールド・フォイル株式会社 | 印刷回路用銅箔及びその製造方法 |
US6194076B1 (en) * | 1997-04-22 | 2001-02-27 | International Business Machines Corporation | Method of forming adherent metal components on a polyimide substrate |
CA2316868A1 (en) * | 1998-01-30 | 1999-08-05 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for metal plating liquid crystalline polymers and compositions related thereto |
JP2001049002A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-02-20 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法 |
JP2001148551A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Unitika Ltd | フレキシブルプリント基板 |
JP2002280684A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | フレキシブル銅張回路基板とその製造方法 |
US20040040148A1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-04 | Parlex Corporation | Manufacture of flexible printed circuit boards |
JP4341023B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2009-10-07 | 住友金属鉱山株式会社 | 金属被覆液晶ポリマーフィルムの製造方法 |
JP3969589B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2007-09-05 | ジェーピーイー株式会社 | 印刷機のインキ壷装置とその制御方法 |
CN100566505C (zh) * | 2004-09-01 | 2009-12-02 | 住友金属矿山株式会社 | 2层挠性基板及其制造方法 |
JP4892274B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2012-03-07 | 株式会社プライマテック | 高接着性液晶ポリマー成形体およびその製造方法 |
KR20120034750A (ko) * | 2007-03-20 | 2012-04-12 | 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 | 무접착제 플렉시블 라미네이트 및 그 제조 방법 |
JP2008290425A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Mitsubishi Materials Corp | フレキシブル基材 |
US8487191B2 (en) * | 2008-12-26 | 2013-07-16 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Flexible laminate and flexible electronic circuit board formed by using the same |
-
2011
- 2011-01-05 JP JP2011000478A patent/JP5746866B2/ja active Active
- 2011-12-26 EP EP11854715.7A patent/EP2662208A4/en not_active Withdrawn
- 2011-12-26 KR KR1020137008878A patent/KR101344952B1/ko active IP Right Grant
- 2011-12-26 CN CN2011800557382A patent/CN103221213A/zh active Pending
- 2011-12-26 US US13/989,839 patent/US20130252019A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-26 WO PCT/JP2011/079996 patent/WO2012093606A1/ja active Application Filing
- 2011-12-27 TW TW100148840A patent/TW201230913A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012093606A1 (ja) | 2012-07-12 |
US20130252019A1 (en) | 2013-09-26 |
EP2662208A1 (en) | 2013-11-13 |
TW201230913A (en) | 2012-07-16 |
JP2012140552A (ja) | 2012-07-26 |
KR20130049827A (ko) | 2013-05-14 |
KR101344952B1 (ko) | 2013-12-24 |
EP2662208A4 (en) | 2016-08-31 |
CN103221213A (zh) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5746866B2 (ja) | 銅張積層板及びその製造方法 | |
JP5639258B2 (ja) | 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法 | |
JP5367529B2 (ja) | 表面処理銅箔及びその製造方法 | |
JP4833556B2 (ja) | 表面処理銅箔 | |
EP3424703B1 (en) | Metal-clad laminate and manufacturing method for same | |
JP4341023B2 (ja) | 金属被覆液晶ポリマーフィルムの製造方法 | |
JP6480289B2 (ja) | 金属蒸着層付き熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法、該製造方法を用いた金属蒸着層付き熱可塑性液晶ポリマーフィルム、金属張積層板の製造方法、及び金属張積層板 | |
US20100323215A1 (en) | Non-Adhesive-Type Flexible Laminate and Method for Production Thereof | |
WO2018150549A1 (ja) | 金属蒸着層付き熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法、該製造方法を用いた金属蒸着層付き熱可塑性液晶ポリマーフィルム、金属張積層板の製造方法、及び金属張積層板 | |
WO2009098832A1 (ja) | 無接着剤フレキシブルラミネート | |
KR101363771B1 (ko) | 2층 플렉시블 기판 및 그 제조 방법 | |
KR102727739B1 (ko) | 금속 피복 액정 폴리머 필름 | |
JP7519691B2 (ja) | フレキシブル基板 | |
JP2003001756A (ja) | 銅薄膜積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5746866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |