JPH01214096A - フレキシブルプリント回路基板の製造方法 - Google Patents
フレキシブルプリント回路基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH01214096A JPH01214096A JP3904688A JP3904688A JPH01214096A JP H01214096 A JPH01214096 A JP H01214096A JP 3904688 A JP3904688 A JP 3904688A JP 3904688 A JP3904688 A JP 3904688A JP H01214096 A JPH01214096 A JP H01214096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gas
- torr
- printed circuit
- flexible printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 21
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 26
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 8
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 3
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 abstract description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000005289 physical deposition Methods 0.000 abstract 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWUWMCYKGHVNAV-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydrostilbene Chemical group C=1C=CC=CC=1CCC1=CC=CC=C1 QWUWMCYKGHVNAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJUWWKHUFOKVEN-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2-(2-hydroxyphenyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(O)=C1C1=CC=CC=C1O UJUWWKHUFOKVEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はフレキシブルプリント回路基板、特に密着性、
寸法安定性の優れたフレキシブルプリント回路基板の製
造方法に関するものである。
寸法安定性の優れたフレキシブルプリント回路基板の製
造方法に関するものである。
(従来技術)
従来のフレキシブルプリント回路基板は、ポリエチレン
テレフタレート(PET)やポリイミド(PI)等のフ
ィルム上に、厚さ354mもしくは18μmの圧延銅箔
や電解銅箔を接着剤を介して貼り合せて形成されていた
。
テレフタレート(PET)やポリイミド(PI)等のフ
ィルム上に、厚さ354mもしくは18μmの圧延銅箔
や電解銅箔を接着剤を介して貼り合せて形成されていた
。
しかしながらこれらのフレキシブルプリント回路基板に
は次のような問題点があった。
は次のような問題点があった。
(1)接着剤を使用しているため熱的、化学的特性が劣
る。
る。
(2)銅箔が厚いため微細回路パターンの形成が困難で
ある。
ある。
これらの問題を解決するため、最近はプラスチックフィ
ルム上に接着剤を介することなく、直接、物理蒸着(P
VD)法、特に蒸発粒子エネルギーが比較的大であるス
パッタリング法やイオンブレーティング法、或はクラス
タイオンビーム法などによって、1〜5ILm厚の銅薄
膜を密着性良く付着形成させるフレキシブルプリント回
路基板の製造方法が開発され、実用化が進められている
。
ルム上に接着剤を介することなく、直接、物理蒸着(P
VD)法、特に蒸発粒子エネルギーが比較的大であるス
パッタリング法やイオンブレーティング法、或はクラス
タイオンビーム法などによって、1〜5ILm厚の銅薄
膜を密着性良く付着形成させるフレキシブルプリント回
路基板の製造方法が開発され、実用化が進められている
。
(従来技術の問題点)
しかしながら上記の方法によって形成されたフレキシブ
ルプリント@路基板も導体との密着性は充分でなく、特
に微細回路パターンを形成する際の各工程での熱履歴、
薬品浸漬(特にエツチング後)などにより、密着強度が
大きく低下することが明らかとなっている。
ルプリント@路基板も導体との密着性は充分でなく、特
に微細回路パターンを形成する際の各工程での熱履歴、
薬品浸漬(特にエツチング後)などにより、密着強度が
大きく低下することが明らかとなっている。
特にフレキシブルプリント基板用ベースフィルムの大部
分を占めるポリイミド(KAPTON)フィルムにおい
ては、導体である銅との密着性が劣り、また寸法安定性
も芳しくなく(吸水率2゜9%、ASTM−570)、
そのためフレキシブルプリント回路基板上に形成された
微細回路パターンと接続される相手側(例えばI 、7
.0ガラス)との整合が、微細回路パターンになればな
るほど取れない状況になっている。
分を占めるポリイミド(KAPTON)フィルムにおい
ては、導体である銅との密着性が劣り、また寸法安定性
も芳しくなく(吸水率2゜9%、ASTM−570)、
そのためフレキシブルプリント回路基板上に形成された
微細回路パターンと接続される相手側(例えばI 、7
.0ガラス)との整合が、微細回路パターンになればな
るほど取れない状況になっている。
そこで最近は各フィルム、メーカーが、密着性に優れ、
しかも寸法安定性に優れたフィルムの開発を活発に行な
っているが、まだ十分とはいえないのが実情である。
しかも寸法安定性に優れたフィルムの開発を活発に行な
っているが、まだ十分とはいえないのが実情である。
(発明の目的)
本発明は上記の諸問題を解決すべく開発されたものであ
り、密着性に優れ、しかも寸法安定性に優れたフレキシ
ブルプリント回路基板を得る、ことができるフレキシブ
ルプリント回路基板の製造方法を提供することにある。
り、密着性に優れ、しかも寸法安定性に優れたフレキシ
ブルプリント回路基板を得る、ことができるフレキシブ
ルプリント回路基板の製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明のフレキシブルプリント回路基板の製造は、吸水
による寸法変化の少ない液晶高分子からなるフィルム、
もしくはシート基板lの片面或は両面を、10−3To
r r 〜10To r rノ圧力下において酸化性
気体の低温プラズマで処理し、その後、この処理面上に
物理蒸着(PVD)法により導体層2を形成するように
したことを特徴とするものである。
による寸法変化の少ない液晶高分子からなるフィルム、
もしくはシート基板lの片面或は両面を、10−3To
r r 〜10To r rノ圧力下において酸化性
気体の低温プラズマで処理し、その後、この処理面上に
物理蒸着(PVD)法により導体層2を形成するように
したことを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は液晶高分子からなるフィルム、もしくはシート
基板lの片面に、第2図は両面に導体層2を形成したも
のである。
基板lの片面に、第2図は両面に導体層2を形成したも
のである。
本発明における液晶高分子からなるフィルム、もしくは
シートlは、バラヒドロキシ安息香酸(PHB)を含む
ポリエステル系の共重合体であり、具体的にはPHB、
ビフェノール、テレフタル酸の共重合体である0本発明
においてこの系からなる液晶高分子を用いる理由は、そ
れはポリイミドフィルムと同様に優れた耐熱性を示し、
しかも吸水率が0.1%以下であるためフレキシブルプ
リント基板の製造工程、実装時の各種環境に充分分耐え
得るからである。
シートlは、バラヒドロキシ安息香酸(PHB)を含む
ポリエステル系の共重合体であり、具体的にはPHB、
ビフェノール、テレフタル酸の共重合体である0本発明
においてこの系からなる液晶高分子を用いる理由は、そ
れはポリイミドフィルムと同様に優れた耐熱性を示し、
しかも吸水率が0.1%以下であるためフレキシブルプ
リント基板の製造工程、実装時の各種環境に充分分耐え
得るからである。
そして本発明ではこの液晶高分子からなるフィルムもし
くはシート1を、導体との密着性向上を意図して、10
JTo r rNIOTo r rの圧力下において、
酸化性気体による低温プラズマで処理する。この場合の
酸化性気体としては例えば酸素、もしくは酸素を含有す
る気体、空気、−酸化炭素、二酸化炭素、或は酸素と不
活性気体、例えばアルゴン、キセノン、ネオンなどの混
合気体などが、また、好ましくは、これらと有機物とか
らなる混合気体などがとげられる。
くはシート1を、導体との密着性向上を意図して、10
JTo r rNIOTo r rの圧力下において、
酸化性気体による低温プラズマで処理する。この場合の
酸化性気体としては例えば酸素、もしくは酸素を含有す
る気体、空気、−酸化炭素、二酸化炭素、或は酸素と不
活性気体、例えばアルゴン、キセノン、ネオンなどの混
合気体などが、また、好ましくは、これらと有機物とか
らなる混合気体などがとげられる。
本発明では前記プラズマ処理の後、スパッタリング法、
イオンブレーティング法、クラスタイオンビーム法など
の物理蒸着(PVD)法により、所望の導体金属を厚さ
0.IILm−10gm好ましくは1gm〜5gmに密
着性良く付着形成させテ導体層2とし、フレキシブルプ
リント回路基板を製造するものである。この場合、酸化
性気体と有機物とからなる混合気体を用いると、プラズ
マ処理によるエツチング効果、極性基の導入のみならず
、グラフト化、プラズマ重合化が起こり、より一層密着
性が向上する。この有機物はプラズマ重合を発生させる
物質であればよく、例えばエチレン、ベンゼン、スチレ
ン、ジベンジル等が有効である。
イオンブレーティング法、クラスタイオンビーム法など
の物理蒸着(PVD)法により、所望の導体金属を厚さ
0.IILm−10gm好ましくは1gm〜5gmに密
着性良く付着形成させテ導体層2とし、フレキシブルプ
リント回路基板を製造するものである。この場合、酸化
性気体と有機物とからなる混合気体を用いると、プラズ
マ処理によるエツチング効果、極性基の導入のみならず
、グラフト化、プラズマ重合化が起こり、より一層密着
性が向上する。この有機物はプラズマ重合を発生させる
物質であればよく、例えばエチレン、ベンゼン、スチレ
ン、ジベンジル等が有効である。
ちなみに、本発明で使用される液晶高分子フィルムlを
、非酸化性気体、例えば、アルゴン、キセノンなどの単
一の不活性気体や窒素などの気体による低温プラズマで
処理したのでは密着性向上にはあまり効果がない。
、非酸化性気体、例えば、アルゴン、キセノンなどの単
一の不活性気体や窒素などの気体による低温プラズマで
処理したのでは密着性向上にはあまり効果がない。
低温プラズマの発生、は一般には電極間に10〜500
W(7)高周波電力(周波*L3.58 MHZ)を印
加することによって行なわれ、また、その処理時間も数
秒から数十カ行なえば充分である。また、その際の放電
周波数としては前記高周波のほか低周波、マイクロ波、
さらには直流などを用いても差し支えない。
W(7)高周波電力(周波*L3.58 MHZ)を印
加することによって行なわれ、また、その処理時間も数
秒から数十カ行なえば充分である。また、その際の放電
周波数としては前記高周波のほか低周波、マイクロ波、
さらには直流などを用いても差し支えない。
また、低温プラズマの発生に用いられるガス圧力は、目
的の低温プラズマが容易に発生する圧力、即ち、1 (
13To r r 〜10To r r、好ましくは1
0−2〜I To r rが望ましい。
的の低温プラズマが容易に発生する圧力、即ち、1 (
13To r r 〜10To r r、好ましくは1
0−2〜I To r rが望ましい。
革着される導体金属は一般には、導体抵抗、その他の点
から、銅、もしくは、それらの合金からなるものが好ま
しいが、特に限定されるものではない。
から、銅、もしくは、それらの合金からなるものが好ま
しいが、特に限定されるものではない。
(実施例)
以下に本発明の実施例を具体的に示す。
基板として厚さ50gmの液晶高分子フィルム(バラヒ
ドロキシ安息香酸を含むポリエステル系共重合体、吸水
率:0.1%以下会・・ASTM−570)をプラズマ
処理機構を有するスパッタ装置内にセットし、同装置内
を充分排気した後、同装置内に酸化性気体として酸素ガ
スを導入し、ガス圧; 3X 1 (12To r r
、高周波電力Zo。
ドロキシ安息香酸を含むポリエステル系共重合体、吸水
率:0.1%以下会・・ASTM−570)をプラズマ
処理機構を有するスパッタ装置内にセットし、同装置内
を充分排気した後、同装置内に酸化性気体として酸素ガ
スを導入し、ガス圧; 3X 1 (12To r r
、高周波電力Zo。
Wにて、10秒間プラズマ処理を行なった。
その後、スパッタ装置内にアルゴンガスを導入して、ガ
ス圧; 3X 10−3To r r、高周波電力10
0Wにて銅を120秒スパッタリングして液晶高分子フ
ィルム1にIgmの導体層2を形成した。
ス圧; 3X 10−3To r r、高周波電力10
0Wにて銅を120秒スパッタリングして液晶高分子フ
ィルム1にIgmの導体層2を形成した。
(比較例1)
基板として実施例で用いたと同一のフィルムを使用し、
それをプラズマ処理機構を有するスパッタ装置内にセッ
トし、同装置内を充分排気した後、低温プラズマ処理を
行なわずに、同装置内にフルブンガスを導入して、ガス
圧;3X10−3T。
それをプラズマ処理機構を有するスパッタ装置内にセッ
トし、同装置内を充分排気した後、低温プラズマ処理を
行なわずに、同装置内にフルブンガスを導入して、ガス
圧;3X10−3T。
rr、高周波電力100Wにて銅を120秒スパッタリ
ングして、実施例1と同様にIgmの導体層2を形成し
た。
ングして、実施例1と同様にIgmの導体層2を形成し
た。
(比較例2)
基板として実施例で用いたと同一のフィルムを使用し、
それをプラズマ処理機構を有するスパッタ装置内にセッ
トし、同装置内を充分排気した後、間装を内に非酸化性
気体として窒素ガスを導入して、ガス圧; 3XlO−
2Torr、高周波電力100Wにて10秒間プラズマ
処理を行なった。
それをプラズマ処理機構を有するスパッタ装置内にセッ
トし、同装置内を充分排気した後、間装を内に非酸化性
気体として窒素ガスを導入して、ガス圧; 3XlO−
2Torr、高周波電力100Wにて10秒間プラズマ
処理を行なった。
その後、前記装置内にアルゴンガスを導入して、ガス圧
;3X10−3Torr、高周波電力100Wにて銅を
120秒スパッタリングして、Igmの導体層2を形成
した。
;3X10−3Torr、高周波電力100Wにて銅を
120秒スパッタリングして、Igmの導体層2を形成
した。
前記実施例、比較例1、比較例2により形成されたフレ
キシブルプリント基板について、フィルム1と導体2と
の密着力を把握するため第4図に示す180度ビール強
度法(剥離速度;50mm/m1n)によってその密着
強度を測定した。即ち、アルミニウム補強板4上に、エ
ポキシ系接着剤3を介して本発明の製造方法で製造され
たフレキシブルプリント基板5の導体層2を接着させ、
前記補強板4を固定して導体層2とフィルム1との間の
剥離状態を測定した。
キシブルプリント基板について、フィルム1と導体2と
の密着力を把握するため第4図に示す180度ビール強
度法(剥離速度;50mm/m1n)によってその密着
強度を測定した。即ち、アルミニウム補強板4上に、エ
ポキシ系接着剤3を介して本発明の製造方法で製造され
たフレキシブルプリント基板5の導体層2を接着させ、
前記補強板4を固定して導体層2とフィルム1との間の
剥離状態を測定した。
またエツチング法によって10本/mmの微細回路パタ
ーンを120mm幅内に形成し、その寸法変化を測定し
た。さらに同基板1のカールの状況(第3図参照)も測
定した。
ーンを120mm幅内に形成し、その寸法変化を測定し
た。さらに同基板1のカールの状況(第3図参照)も測
定した。
これらの各種測定結果は表1の通りであった。
表1
(備考)
1、カール率は(Li−Lc)/LiX100(%)で
表わす。
表わす。
但しLi;導体形成前のフィルムの長さLC;導体形成
(カール)後のフィル ムの長さ 2、密着強度値はN=5の平均値である。
(カール)後のフィル ムの長さ 2、密着強度値はN=5の平均値である。
(発明の効果)
本発明のフレキシブルプリント回路基板の製造方法は次
のような効果がある。
のような効果がある。
(1)表1から明らかなように、フィルムと導体との密
着力に優れ、しかも、寸法変化も少ないフレキシブルプ
リント回路基板が得られる。
着力に優れ、しかも、寸法変化も少ないフレキシブルプ
リント回路基板が得られる。
(2)熱収縮率、線膨張係数も小であるため、導体形成
後の基板のカールも極めて小さいフレキシブルプリント
回路基板が得られる。
後の基板のカールも極めて小さいフレキシブルプリント
回路基板が得られる。
第1図、第2図は本発明の一実施例であるフレキシブル
プリント基板の異なる例の概略図、第3図は導体形成前
後のフィルムのカール状態の説明図、第4図は180度
ビール強度試験方法の概略図、である。 lは液晶高分子フィルムまたはシート 2は導体層
プリント基板の異なる例の概略図、第3図は導体形成前
後のフィルムのカール状態の説明図、第4図は180度
ビール強度試験方法の概略図、である。 lは液晶高分子フィルムまたはシート 2は導体層
Claims (1)
- 液晶高分子からなるフィルム、もしくはシート基板の片
面或は両面を、10^−^3Torr〜10Torrの
圧力下において、酸化性気体の低温プラズマで処理し、
その後、この処理面上に、物理蒸着(PVD)法により
導体層2を形成することを特徴とするフレキシブルプリ
ント回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3904688A JPH01214096A (ja) | 1988-02-22 | 1988-02-22 | フレキシブルプリント回路基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3904688A JPH01214096A (ja) | 1988-02-22 | 1988-02-22 | フレキシブルプリント回路基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01214096A true JPH01214096A (ja) | 1989-08-28 |
Family
ID=12542182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3904688A Pending JPH01214096A (ja) | 1988-02-22 | 1988-02-22 | フレキシブルプリント回路基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01214096A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0407129A2 (en) * | 1989-07-03 | 1991-01-09 | Polyplastics Co. Ltd. | Process for producing molding for precision fine line-circuit |
EP0464643A2 (en) * | 1990-06-26 | 1992-01-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for improving the surface of liquid crystal polymers |
US5326245A (en) * | 1992-06-26 | 1994-07-05 | International Business Machines Corporation | Apparatus for extruding materials that exhibit anisotropic properties due to molecular or fibril orientation as a result of the extrusion process |
KR100308747B1 (ko) * | 1998-12-12 | 2001-11-02 | 박호군 | 비활성기체와반응성기체를조합한고분자표면처리방법 |
JP2008103559A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Japan Gore Tex Inc | 電子回路基板の製造方法 |
CN103221213A (zh) * | 2011-01-05 | 2013-07-24 | 吉坤日矿日石金属株式会社 | 覆铜箔层压板及其制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6127012A (ja) * | 1984-07-16 | 1986-02-06 | 古河電気工業株式会社 | テ−プ電線の製造方法 |
JPS6173730A (ja) * | 1984-09-20 | 1986-04-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 液晶性ポリエステル |
JPS6178863A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-22 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフイルム |
-
1988
- 1988-02-22 JP JP3904688A patent/JPH01214096A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6127012A (ja) * | 1984-07-16 | 1986-02-06 | 古河電気工業株式会社 | テ−プ電線の製造方法 |
JPS6173730A (ja) * | 1984-09-20 | 1986-04-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 液晶性ポリエステル |
JPS6178863A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-22 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフイルム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0407129A2 (en) * | 1989-07-03 | 1991-01-09 | Polyplastics Co. Ltd. | Process for producing molding for precision fine line-circuit |
EP0464643A2 (en) * | 1990-06-26 | 1992-01-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for improving the surface of liquid crystal polymers |
US5326245A (en) * | 1992-06-26 | 1994-07-05 | International Business Machines Corporation | Apparatus for extruding materials that exhibit anisotropic properties due to molecular or fibril orientation as a result of the extrusion process |
KR100308747B1 (ko) * | 1998-12-12 | 2001-11-02 | 박호군 | 비활성기체와반응성기체를조합한고분자표면처리방법 |
JP2008103559A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Japan Gore Tex Inc | 電子回路基板の製造方法 |
CN103221213A (zh) * | 2011-01-05 | 2013-07-24 | 吉坤日矿日石金属株式会社 | 覆铜箔层压板及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4524089A (en) | Three-step plasma treatment of copper foils to enhance their laminate adhesion | |
EP0773710A1 (en) | Flexible printed wiring board | |
JP3570802B2 (ja) | 銅薄膜基板及びプリント配線板 | |
US4588641A (en) | Three-step plasma treatment of copper foils to enhance their laminate adhesion | |
US6194076B1 (en) | Method of forming adherent metal components on a polyimide substrate | |
US4598022A (en) | One-step plasma treatment of copper foils to increase their laminate adhesion | |
US4526806A (en) | One-step plasma treatment of copper foils to increase their laminate adhesion | |
JPH01214096A (ja) | フレキシブルプリント回路基板の製造方法 | |
JPH0983134A (ja) | フレキシブルプリント回路用基板 | |
JP3447075B2 (ja) | フレキシブル回路基板 | |
JPH09201900A (ja) | 積層体 | |
JP2002057437A (ja) | 金属薄膜の形成方法、配線回路基板用基材、配線回路基板および回路付サスペンション基板 | |
KR20210106811A (ko) | 연성회로기판 적층구조체의 제조방법 및 제조장치 | |
CN114245810A (zh) | 聚芳硫醚系树脂膜、金属层叠体、聚芳硫醚系树脂膜的制造方法、及金属层叠体的制造方法 | |
JPH11121901A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP7528600B2 (ja) | 金属張基板の製造方法および真空成膜装置 | |
JP3331308B2 (ja) | 有機基材のプラズマ処理方法及び有機基材への金属層形成方法 | |
JP2000006297A (ja) | ガスバリア性フィルムとその製造方法およびガスバリア性フィルムを用いた積層材 | |
JPH05251511A (ja) | 銅・ポリイミド積層構造体の製造方法 | |
JP2001151916A (ja) | フレキシブルプリント配線用フィルム | |
JPH01171856A (ja) | 金属蒸着フィルム | |
JPH05259595A (ja) | フレキシブルプリント配線用基板 | |
JPH04179296A (ja) | プリント基板の製造方法 | |
JPH05283848A (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
JPH01147055A (ja) | 金属被着プラスチックフィルムの製造方法 |