JP5742003B2 - 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5742003B2 JP5742003B2 JP2011010638A JP2011010638A JP5742003B2 JP 5742003 B2 JP5742003 B2 JP 5742003B2 JP 2011010638 A JP2011010638 A JP 2011010638A JP 2011010638 A JP2011010638 A JP 2011010638A JP 5742003 B2 JP5742003 B2 JP 5742003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- conveyance path
- developing
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、請求項1の現像装置において、上記回収搬送路の現像剤搬送方向下流端から離れるにつれて、断面積が小さくなるよう上記現像剤滞留部を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の現像装置において、上記回収搬送部材を、上記現像剤滞留部まで延設させたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の現像装置において、上記回収搬送部材は、回転軸上に螺旋状のスクリュ部を備え、上記回収搬送部材の上記現像剤滞留部に位置するスクリュ部の巻き方向を、回収搬送路に位置するスクリュ部の巻き方向と逆向きにしたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項3または4の現像装置において、上記回収搬送部材が、上記現像剤滞留部の内壁面に当接しないよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかの現像装置において、上記現像剤滞留部の壁面に凹凸を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、潜像担持体と該潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを一体的に支持し、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジにおいて、上記現像装置として、請求項1乃至8のいずれかの現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤により該潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを有し、該現像装置により該潜像担持体上に形成されたトナー像を最終的に記録材へ転移させて、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、上記現像装置として、請求項1乃至7いずれかの現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項8の画像形成装置において、少なくとも上記現像装置と、上記潜像担持体とを一体に支持し、装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項8または9の画像形成装置において、上記現像装置を複数備えたことを特徴とするものである。
プリンタ100は、タンデム方式を採用するフルカラー画像を形成可能なカラー画像形成装置であり、ブラック、マゼンタ、イエロー、シアン(以下、それぞれ、K、M、Y、Cという。)の各色トナー像を形成する作像装置17K,M,Y,Cを備えている。これらの作像装置17K,M,Y,Cの下方には、下流側張架ローラ18及び上流側張架ローラ19に掛け回されて記録紙Pを表面に担持して搬送し、各作像装置17K,M,Y,Cの対向しながら表面移動する転写搬送ベルト15が配設されている。転写搬送ベルト15を挟んで各作像装置17K,M,Y,Cと対向する転写バイアスローラ5K,M,Y,Cを備えている。
図3は、現像装置3を図2の矢印F方向からみた各搬送スクリュの回転軸近傍の断面説明図である。
図4は、現像装置3を図2の矢印F方向から見た、現像装置3のケーシングである現像容器33内の現像剤の流れを説明する模式図である。
図5は、現像ローラ34内の各磁極の磁束密度を示す模式図である。
なお、図3及び図4中の矢印が現像容器33中の現像剤の流れを示している。
Q=Q0+pot(1−exp(−t/τ))…式(1)
Q0:初期帯電量
pot:飽和帯電量−初期帯電量
τ:時定数(立上時間の半値)
t:攪拌時間
図8、図10、図11からわかるように、開口部を1[cm2]の長方形にした方が帯電の立ち上がりが早く、飽和帯電量が高いことがわかる。
回収搬送路38の下流側に滞留する現像剤量を測定するのは困難なので、剤バランスが整うまで現像剤を攪拌・搬送し、その後静止した状態で、図12に示すように持上開口部41からの距離に対する回収搬送路38内の現像剤面の高さを測定した。その測定結果を図13に示す。実験結果から断面積が1[cm2]の方が、2[cm2]よりも持上開口部41から遠い場所でも現像剤面が高いことが分かる。つまり開口面積を小さくした方が回収搬送路38の下流側に滞留する現像剤量が多いことがわかる。
図15は、実施例1の現像装置3における各搬送スクリュの回転軸近傍の断面説明図である。
図15に示すように、実施例1の現像装置3においては、回収搬送路38の現像剤搬送方向下流端よりも下流側に、現像剤滞留部102を設けている。現像剤滞留部102は、現像剤搬送方向に平行で、上下方向に切ったときの断面形状が、三角形状になっている。より詳しくは、現像剤滞留部102の重力方向上側の上側面103が、回収搬送路38に向かうにつれて現像剤滞留部102の断面積が大きくなるような傾斜面となっている。
図16は、実施例2の現像装置3における各搬送スクリュの回転軸近傍の断面説明図である。
この実施例2は、上側面103に凹凸を設けたものである。このように、凹凸を設けることで、上側面103に沿って、持上開口部へ現像剤32が移動するときに、トナーとキャリアとの摺擦回数や摺擦力を増加させることができ、トナーをすばやく所定の帯電量にすることができる。それ以外の構成は、実施例1の現像装置と同じである。また、図16に示す構成では、上側面103にのみ凹凸を設けているが、現像剤滞留部102の全ての壁面に凹凸を設けてもよい。
回収搬送路38の下流側に滞留する現像剤量を測定するのは困難なので、剤バランスが整うまで現像剤を攪拌・搬送し、その後静止した状態で、先の図12に示すように持上開口部41からの距離に対する回収搬送路38内の現像剤面の高さを測定した。その測定結果を図20に示す。
図21に示す変形例1の現像装置は、現像剤滞留部102に位置する回収スクリュ40のスクリュ部40b−2の巻き方向を回収搬送路38に位置するスクリュ部40b−1と逆にしたものである。このように構成することで、回収スクリュ40が回転したとき、現像剤滞留部102の現像剤は、回収スクリュ40により回収搬送路38に向けて搬送される。これにより、現像剤滞留部102に現像剤が留まり続けてしまうのを抑制することができる。また、回収搬送路38の下流端101の現像剤では、現像剤滞留部102から搬送されてきた現像剤と、回収搬送路38から搬送されてきた現像剤とで挟まるような形となり、圧密状態にすることができる。これにより、キャリアとトナーとの摺擦回数や摺擦力を増加させることができ、トナーの帯電を促進させることができる。
図22に示す変形例2の現像装置は、現像剤滞留部102に位置にまで回収スクリュ40を延設していないものである。このような構成でも、回収搬送路の下流端101にまで搬送された現像剤32は、回収スクリュ40により現像剤滞留部102へと搬送される。そして、現像剤滞留部の現像剤が、後から現像剤滞留部102へ搬送されてきた現像剤32に押されることで、矢印Gに示すように、現像剤滞留部102の奥側へ搬送されていき、奥側までくると、後から現像剤滞留部102へ搬送されてきた現像剤32により持上げられ、上側面103に沿って搬送される。そして、持上開口部41まで上側面103に沿って搬送され、持上開口部41から供給搬送路の上流端へ搬送される。
3:現像装置
34:現像ローラ
37:供給搬送路
38:回収搬送路
39:供給スクリュ
40:回収スクリュ
40a:回転軸
40b:スクリュ部
41:持上開口部
42:落下開口部
102:現像剤滞留部
103:上側面
Claims (10)
- トナーとキャリアとを含む現像剤を表面上に担持して回転し、潜像担持体と対向する現像領域で該潜像担持体の表面の潜像にトナーを供給して現像する現像剤担持体と、
上記現像剤担持体に対して対向配置され、上記現像剤担持体の軸線方向に沿って供給搬送部材で現像剤を搬送しながら上記現像剤担持体に現像剤を供給する供給搬送路と、
上記現像剤担持体の上記現像領域から上記供給搬送路から現像剤が供給される供給領域までの間の領域に対向配置され、上記現像剤担持体から上記現像領域通過後の現像剤を回収し、現像剤担持体の軸線方向に沿って、上記現像剤担持体から回収された現像剤を回収搬送部材により搬送する回収搬送路と、
上記供給搬送路の現像剤搬送方向下流端と、上記回収搬送路の現像剤搬送方向上流端とを連通する第1連通部と、
上記供給搬送路の現像剤搬送方向上流端と、上記回収搬送路の現像剤搬送方向下流端とを連通する第2連通部とを備え、
上記供給搬送路と上記回収搬送路との間で現像剤を循環搬送する現像装置において、
上記回収搬送路の現像剤搬送方向下流端よりも現像剤搬送方向下流側に、上記回収搬送路から搬送されてきた現像剤を滞留させる現像剤滞留部を設け、
上記供給搬送路を上記回収搬送路よりも重力方向上方に配置し、
上記第2連通部は、上記回収搬送路の現像剤搬送方向下流端における重力方向上方に設けられており、
上記現像剤滞留部の重力方向上方に設けられた面を、上記回収搬送路の現像剤搬送方向下流端から離れるにつれて、重力方向下側に下降する傾斜面としたことを特徴とする現像装置。 - 請求項1の現像装置において、
上記回収搬送路の現像剤搬送方向下流端から離れるにつれて、断面積が小さくなるよう上記現像剤滞留部を構成したことを特徴とする現像装置。 - 請求項1または2の現像装置において、
上記回収搬送部材を、上記現像剤滞留部まで延設させたことを特徴とする現像装置。 - 請求項3の現像装置において、
上記回収搬送部材は、回転軸上に螺旋状のスクリュ部を備え、
上記回収搬送部材の上記現像剤滞留部に位置するスクリュ部の巻き方向を、回収搬送路に位置するスクリュ部の巻き方向と逆向きにしたことを特徴とする現像装置。 - 請求項3または4の現像装置において、
上記回収搬送部材が、上記現像剤滞留部の内壁面に当接しないよう構成したことを特徴とする現像装置。 - 請求項1乃至5いずれかの現像装置において、
上記現像剤滞留部の壁面に凹凸を設けたことを特徴とする現像装置。 - 潜像担持体と該潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを一体的に支持し、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジにおいて、
上記現像装置として、請求項1乃至6のいずれかの現像装置を用いたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 潜像担持体と、該潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤により該潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを有し、該現像装置により該潜像担持体上に形成されたトナー像を最終的に記録材へ転移させて、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
上記現像装置として、請求項1乃至7いずれかの現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8の画像形成装置において、
少なくとも上記現像装置と、上記潜像担持体とを一体に支持し、装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8または9の画像形成装置において、
上記現像装置を複数備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011010638A JP5742003B2 (ja) | 2011-01-21 | 2011-01-21 | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011010638A JP5742003B2 (ja) | 2011-01-21 | 2011-01-21 | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012150387A JP2012150387A (ja) | 2012-08-09 |
JP5742003B2 true JP5742003B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=46792666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011010638A Expired - Fee Related JP5742003B2 (ja) | 2011-01-21 | 2011-01-21 | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5742003B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10149022A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-06-02 | Toshiba Corp | 現像装置 |
JPH10339991A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Minolta Co Ltd | 現像装置 |
JPH11272062A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 現像装置および画像形成装置 |
JP4817828B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2008015263A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Murata Mach Ltd | 現像装置 |
JP2008268506A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 |
-
2011
- 2011-01-21 JP JP2011010638A patent/JP5742003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012150387A (ja) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5585871B2 (ja) | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4492667B2 (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5500422B2 (ja) | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5765624B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5611146B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5505799B2 (ja) | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6618297B2 (ja) | 現像装置 | |
US20150117877A1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2011128526A (ja) | 画像形成装置 | |
US10372068B2 (en) | Development device | |
JP5442186B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP6094336B2 (ja) | 現像剤回収装置および画像形成装置 | |
JP5500437B2 (ja) | 現像装置並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5455048B2 (ja) | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5549919B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5660456B2 (ja) | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5742003B2 (ja) | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5625777B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP2009069669A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5532397B2 (ja) | 現像装置、並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5534422B2 (ja) | 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置 | |
JP5403413B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5679280B2 (ja) | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5510809B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5962023B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5742003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |