[go: up one dir, main page]

JPH11272062A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH11272062A
JPH11272062A JP10071689A JP7168998A JPH11272062A JP H11272062 A JPH11272062 A JP H11272062A JP 10071689 A JP10071689 A JP 10071689A JP 7168998 A JP7168998 A JP 7168998A JP H11272062 A JPH11272062 A JP H11272062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
unit
toner
transport
transports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10071689A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Sato
浩一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10071689A priority Critical patent/JPH11272062A/ja
Publication of JPH11272062A publication Critical patent/JPH11272062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤中のトナー濃度を正確に、かつ安定し
た出力信号をもって検知することの可能なトナーセンサ
を具備する現像装置を提供すること。 【解決手段】 トナーとキヤリアとからなる現像剤を収
容する収容部と、前記収容部内に配置され、前記現像剤
を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前記収容部
内において、前記第1の搬送手段の下方に配置され、前
記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に搬送し、
前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記収容部内
において循環搬送させる第2の搬送手段と、前記収容部
内に収容された現像剤のトナー濃度を検知する検知手段
とを備え、前記第2の搬送手段から前記第1の搬送手段
へと持ち上げて供給する供給部の近傍において、前記収
容部底面に前記検知手段を配置したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像装置および画
像形成装置に係り、特に、安定した信号を出力できる位
置にトナーセンサーを備えた現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真複写機等の画像形成装置
において、感光体ドラム表面上に形成された静電潜像
は、現像機により現像剤を用いて現像されて現像剤像が
形成され、この現像剤像は転写装置により転写紙に転写
される。このような画像形成装置に用いられる現像方式
には、現像剤としてトナーとキャリアを用いる2成分現
像方式がある。
【0003】この2成分現像方式では、現像機により現
像剤を感光体ドラムに供給して現像が行われることによ
り、現像剤中のトナーのみが消費される。その結果、ト
ナーとキャリアの混合比率が変化してしまうので、現像
機へのトナー補給が必要となる。
【0004】しかし、現像剤中のトナー濃度が低下する
と、画像濃度が低下してしまい、一方、増加すると、ト
ナーの帯電量の低下による汚れが生じてしまうため、現
像剤中のトナー濃度を一定に維持しなければならない。
そのためには、現像剤中のトナー濃度を正確に検知する
ことが必要であり、現像機にトナーセンサを取り付け、
現像剤中のトナー濃度を正確に検知することが行われて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、現像機に
は、現像剤中のトナー濃度を検知するためのトナーセン
サが取り付けられるが、その取り付け位置の選定が困難
であり、大きな問題となっている。例えば、現像機の側
面にセンサを取り付けた場合には、センサ出力が小さ
く、現像剤の挙動が安定せず、また、現像機の傾斜に対
して出力値が大きく変化してしまう。
【0006】即ち、現像剤中のトナー濃度を正確に検知
し得る位置、トナーセンサが安定した信号を出力できる
位置、および現像剤の循環を妨げない位置が必ずしも一
致せず、それらを同時に満足するトナーセンサの取り付
け位置を適切に選定することが望まれている。
【0007】本発明は、かかる事情の下になされ、現像
剤の循環を妨げることなく、現像剤中のトナー濃度を正
確に、かつ安定した出力信号をもって検知することの可
能なトナーセンサを具備する現像装置を提供することを
目的とする。
【0008】本発明の他の目的は、現像剤の循環を妨げ
ることなく、現像剤中のトナー濃度を正確に、かつ安定
した出力信号をもって検知することの可能なトナーセン
サを具備する画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、トナーとキヤリアとからなる現像剤を収
容する収容部と、前記収容部内に配置され、前記現像剤
を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前記収容部
内において、前記第1の搬送手段の下方に配置され、前
記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に搬送し、
前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記収容部内
において循環搬送させる第2の搬送手段と、前記収容部
内に収容された現像剤のトナー濃度を検知する検知手段
とを備え、前記第2の搬送手段から前記第1の搬送手段
へと持ち上げて供給する供給部の近傍において、前記収
容部底面に前記検知手段を配置したことを特徴とする現
像装置を提供する。
【0010】本発明は、トナーとキヤリアとからなる現
像剤を収容する収容部と、前記収容部内に配置され、前
記現像剤を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前
記収容部内において、前記第1の搬送手段の下方に配置
され、前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に
搬送し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記
収容部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、前
記第2の搬送手段の端部に配置され、前記第2の方向に
搬送される現像剤が前記収容部側面まで到達せず、前記
第2の方向と逆方向に戻すための返し手段と、前記収容
部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知する検知手
段とを備え、前記検知手段は、前記第2の搬送手段から
前記第1の搬送手段へと持ち上げて供給する供給部の近
傍であって、前記返し手段と前記第2の搬送手段との間
における、前記収容部底面に配置したことを特徴とする
現像装置を提供する。
【0011】本発明は、トナーとキヤリアとからなる現
像剤を収容する収容部と、前記収容部内に配置され、前
記現像剤を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前
記収容部内において、前記第1の搬送手段の下方に配置
され、前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に
搬送し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記
収容部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、前
記収容部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知する
検知手段とを備え、前記検知手段は、前記第2の搬送手
段から前記第1の搬送手段へと持ち上げて供給する供給
部の近傍において、前記収容部内の現像剤を排出するた
めの排出口に設けられていることを特徴とする現像装置
を提供する。
【0012】本発明は、トナーとキヤリアとからなる現
像剤を収容する収容部と、前記収容部内に配置され、前
記現像剤を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前
記収容部内において、前記第1の搬送手段の下方に配置
され、前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に
搬送し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記
収容部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、前
記収容部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知する
検知手段とを備え、前記検知手段は、前記第2の搬送手
段から前記第1の搬送手段へと持ち上げて供給する供給
部の近傍において、前記収容部内の現像剤を排出するた
めの排出口を開閉する移動可能な開閉手段に設けられて
いることを特徴とする現像装置を提供する。
【0013】本発明は、トナーとキヤリアとからなる現
像剤を収容する収容部と、前記収容部内に配置され、前
記現像剤を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前
記収容部内において、前記第1の搬送手段の下方に配置
され、前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に
搬送し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記
収容部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、前
記第2の搬送手段の端部に配置され、前記第2の方向に
搬送される現像剤が前記収容部側面まで到達せず、前記
第2の方向と逆方向に戻すための返し手段と、前記返し
手段の下方に設けられた、前記収容部内の現像剤を排出
するための排出口と、前記収容部内に収容された現像剤
のトナー濃度を検知する検知手段とを備え、前記検知手
段は、前記第2の搬送手段から前記第1の搬送手段へと
持ち上げて供給する供給部の近傍であって、前記返し手
段と前記第2の搬送手段との間における、前記収容部底
面に配置したことを特徴とする現像装置を提供する。
【0014】本発明は、像担持体と、この像担持体上の
静電潜像をトナーとキヤリアとからなる現像剤を用いて
現像する現像手段と、現像された現像剤像を転写材上に
転写する転写手段とを具備する画像形成装置であって、
前記現像手段は、前記現像剤を収容する収容部と、前記
収容部内に配置され、前記現像剤を第1の方向に搬送す
る第1の搬送手段と、前記収容部内において、前記第1
の搬送手段の下方に配置され、前記現像剤を第1の方向
と逆方向の第2の方向に搬送し、前記第1の搬送手段と
ともに前記現像剤を前記収容部内において循環搬送させ
る第2の搬送手段と、前記収容部内に収容された現像剤
のトナー濃度を検知する検知手段とを備え、前記第2の
搬送手段から前記第1の搬送手段へと持ち上げて供給す
る供給部の近傍において、前記収容部底面に前記検知手
段を配置したことを特徴とする画像形成装置を提供す
る。
【0015】本発明は、像担持体と、この像担持体上の
静電潜像をトナーとキヤリアとからなる現像剤を用いて
現像する現像手段と、現像された現像剤像を転写材上に
転写する転写手段とを具備する画像形成装置であって、
前記現像手段は、トナーとキヤリアとからなる現像剤を
収容する収容部と、前記収容部内に配置され、前記現像
剤を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前記収容
部内において、前記第1の搬送手段の下方に配置され、
前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に搬送
し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記収容
部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、前記収
容部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知する検知
手段と、備え、前記検知手段は、前記第2の搬送手段か
ら前記第1の搬送手段へと持ち上げて供給する供給部の
近傍において、前記収容部内の現像剤を排出するための
排出口に設けられていることを特徴とする画像形成装置
を提供する。
【0016】本発明は、像担持体と、この像担持体上の
静電潜像をトナーとキヤリアとからなる現像剤を用いて
現像する現像手段と、現像された現像剤像を転写材上に
転写する転写手段とを具備する画像形成装置であって、
前記現像手段は、トナーとキヤリアとからなる現像剤を
収容する収容部と、前記収容部内に配置され、前記現像
剤を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前記収容
部内において、前記第1の搬送手段の下方に配置され、
前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に搬送
し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記収容
部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、前記第
2の搬送手段の端部に配置され、前記第2の方向に搬送
される現像剤が前記収容部側面まで到達せず、前記第2
の方向と逆方向に戻すための返し手段と、前記返し手段
の下方に設けられた、前記収容部内の現像剤を排出する
ための排出口と、前記収容部内に収容された現像剤のト
ナー濃度を検知する検知手段とを備え、前記検知手段
は、前記第2の搬送手段から前記第1の搬送手段へと持
ち上げて供給する供給部の近傍であって、前記返し手段
と前記第2の搬送手段との間における、前記収容部底面
に配置したことを特徴とする画像形成装置を提供する。
【0017】以上のように構成される本発明の現像装置
および画像形成装置では、トナーセンサを、トナー濃度
を検知する上で最適な位置である、現像剤押上げ部にお
ける装置底部に設けている。この位置は、安定した現像
剤量があり、装置を傾斜させても影響が少ない位置であ
る。
【0018】そのため、センサ出力が大きく、現像剤の
挙動が安定しているとともに、現像機の傾斜に対して出
力値の変化が小さく、トナー濃度を正確に安定して検知
することが可能である。また、同様の位置に現像剤排出
口を設けることにより、現像剤の自動排出を支障なく行
わうことが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る現像機
および現像機内の現像剤の流れを示し、図2は、図1の
A−A断面図、図3は図1のB−B断面図である。
【0020】図1〜図3に示すように、現像機は、非磁
性トナーと磁性キヤリアからなる2成分現像剤を担持し
て円周方向に磁気ブラシとして搬送する現像スリーブ
1、任意の磁極パターンを有し、現像スリーブ1内に固
定して配置された永久磁石2、上下の現像剤搬送路6,
7に配置され、それぞれ現像剤を攪拌・搬送する上ミキ
サ3並びに下ミキサ4、及び上下の現像剤搬送路6,7
を仕切るための仕切り壁5から構成されている。
【0021】このように構成される現像機では、上搬送
路6において、現像剤は上ミキサ3により搬送されつ
つ、現像スリーブ1に供給される。現像スリーブ1に供
給された現像剤は、N3、N2極間で現像スリーブ1か
ら剥離されて、下搬送路7に回収される。この現像剤の
流れは、図中、Q1で表わされる。
【0022】上下仕切り板5の両端近傍には、上ミキサ
3によって上搬送路6のフロント側に搬送されてきた現
像剤を下搬送路7に落下(図中、流れQ2)させるため
の孔8と、下ミキサ4によって下搬送路7のリア側に搬
送されてきた現像剤が押し上げられて、上搬送路6に移
動(図中流れQ3)するための孔9とが設けられてい
る。
【0023】この現像剤が押上げられる部分における断
面(B−B断面)を図3にしめす。なお、図中、矢印
は、それぞれ上ミキサ3および下ミキサ4の回転方向を
示す。下ミキサ4のリヤ側端部には、返しミキサ10が
設けられており、下ミキサ4によってリア側に搬送され
てきた現像剤が、現像ケース壁につきあたらずに戻るよ
うにされている。通常、下ミキサ4と返しミキサ10の
間の領域で現像剤が上方にもちあがる。
【0024】このような現像剤の流れは、Q3=Q1+
Q2のバランスを保って現像機内を循環している。ま
た、補給トナーが十分攪拌されてから、現像スリーブ1
に供給されるように、トナー補給位置11が上搬送路6
のフロント側に設けられている。
【0025】本発明者は、以上説明した現像機にトナー
センサを設置する適正な位置につき、次のように種々検
討を加えた。まず、現像機内の現像剤の流れは、現像機
のフロント側(図1の右側)では、現像スリーブ1で消
費されなかった現像剤のみが流れることになる。現像ス
リーブ1に供給され、消費された現像剤は、下搬送路7
を通って、下ミキサ4によってリア側に搬送される。よ
って、トナー濃度を検知するためのトナーセンサ12
は、リア側に取り付けることが望ましい。
【0026】なお、従来の経験から、安定してセンサ検
知するためには、現像剤がミキサによって搬送されてい
る箇所よりも現像剤量が安定して担持されている箇所に
取り付ける必要がある。
【0027】これらのことから、下ミキサ4と下返しミ
キサ9によって現像剤が寄せられて、上方に押し上げら
れている箇所に取り付けることが望ましいと言える。次
に、図3における13a,13b,13cの3個所の中
で、最も安定してトナー濃度を検出できる箇所について
検討した。即ち、13a,13b,13cの3個所に順
次トナーセンサ12を設置し、現像機内で現像剤を循環
させ、トナーセンサ12によりトナー濃度を検知したと
ころ、トナーセンサ12は、各設置位置において、図4
に示す出力波形を示した。図4(a)は位置13a、
(b)は位置13b、(c)は、位置13cにおける出
力波形をそれぞれ示す。
【0028】図4から、位置13cにおける出力波形が
最も安定しており、位置13aにおける出力波形は、変
動が激しいことがわかる。次に、現像機の傾斜試験を行
なった。即ち、図3における13a,13b,13cの
3個所にトナーセンサ12を設置し、現像機を傾斜さ
せ、種々の傾斜角度におけるセンサ出力値を測定した。
その結果を図5に示す。
【0029】図4および図5に示す結果より、位置13
a(上搬送路側面)にセンサを取り付けた場合は、セン
サ出力が小さく、現像剤の挙動が安定していないため大
きなリップルをしめし、また、現像機の傾斜に対して出
力値が大きく変化することがわかる。
【0030】一方、取り付け位置13b(下搬送路側
面)と13c(下搬送路底面)の場合には、センサ出力
に大きな差はみられず、現像剤が循環している際の出力
波形、および傾斜に対する出力値は安定している。ただ
し、図4に示すセンサ出力波形より、センサ取り付け位
置13cの方が13bよりも安定した波形であることが
わかる。
【0031】以上の結果より、本実施形態に係る現像機
における最適なセンサ取り付け位置は、「リア側下搬送
路で現像剤が押し上げられている部分の底部:位置13
c」となる。
【0032】また、現像剤の寿命による現像剤の交換の
際には、現像機の現像剤循環および現像機構造が複雑で
あるため、現像機を分解して清掃する必要がある。しか
し、一般使用者が現像機の分解を行うことは一般に困難
であるため、現像剤を現像機から自動排出させることが
望ましい。そのための現像剤排出口の位置としては、現
像機内で現像剤が循環している場合に現像剤が集まる場
所とすることが望ましい。
【0033】本実施形態に係る現像機における現像剤の
循環について検討したところ、現像剤は必ずリア側(領
域A:特に下ミキサ4と下返しミキサ10により現像剤
が集中する箇所)に集まることがわかった。しかし、領
域Aは、トナーセンサが安定した信号を出力できる、最
適なセンサ取り付け位置でもある。従って、安定したセ
ンサ出力を得て、且つ自動排出が可能な構成にするため
には、センサ取り付け位置と自動排出位置とが重なるこ
とになる。
【0034】ここで、現像機リア側の現像剤押上げ部の
構造について、2つの例を挙げて説明する。第1の例で
は、図6に示すように、現像剤排出口はリア側の領域A
(下ミキサ4と返しミキサ10の間で現像剤が集中する
箇所:現像剤押上げ部)に設けられている。通常はシャ
ッター14が閉じていて、現像剤は通常の循環を行う。
トナーセンサ12はシャッター14に取り付けられ、領
域Aに位置しているため、現像剤が通常の循環を行う
間、安定したセンサ出力を得ることができる。
【0035】自動排出時には、図示しない機構によりシ
ャッター14は開かれて、現像剤は現像剤排出口から自
動排出され、排出現像剤受け15に回収される。第2の
例では、図7に示すように、トナーセンサ12がリア側
の領域A(下ミキサ4と返しミキサ10との間で現像剤
が集中する箇所:現像剤押上げ部)に設けられている。
現像剤排出口は、領域Aよりずれた位置である、返しミ
キサ10の下の装置の底部に設けられている。
【0036】シャッター14は、通常は閉じていて、現
像剤は通常の循環を行う。この例では、返しミキサ10
の下の装置底部に設けた現像剤排出口から、現像剤が効
率良く自動排出できるかどうかが問題となる。
【0037】図8は、図7に示す例において、現像剤排
出口のシャッター14を開いた後、現像機内で現像剤を
循環させた場合の、排出時間に対する現像剤排出量を示
すグラフである。現像機内には、初期に400gの現像
剤が補給されていた状態である。図8のグラフより、約
50秒後には、約90%の現像剤が排出できることがわ
かる。これは、領域Aに現像剤排出口がある図6に示す
例と殆どかわらない結果である。
【0038】なお、残りの10%の現像剤は、現像機ケ
ース〜ミキサ間、および現像スリーブの剥離極近傍に残
留している。これらの残留現像剤は、自動排出が終了し
た後、現像機を取り出し、少し傾けることにより、排出
可能になる。
【0039】ちなみに、第2の例の場合も、自動排出時
には、図示しない機構によりシャッター14は開かれ
て、現像剤は現像剤排出口から自動排出され、排出現像
剤受け15に回収される。
【0040】次に、本発明の現像装置をカラーPPCに
適用した例について、図9を参照して説明する。図9に
おいて、装置本体101の一側部には、用紙Pを集積し
た給紙装置105が設けられていて、この給紙装置10
5に備えられる給紙ローラ103は、用紙Pを1枚づつ
装置本体101内に送り込む。
【0041】給紙装置105から装置本体101内に送
り込まれた用紙Pは、一対のアライニングローラ105
に一旦衝止され、整列される。さらにアライニングロー
ラ104の回転により、転写ベルト121上に挿入され
るようになっている。
【0042】転写ベルト121は、熱的にも耐摩耗性の
点からも安定した材料である、例えば半導電性ポリイミ
ドにより構成されていて、駆動ローラ120と従動ロー
ラ122との間に取付けられる。上記従動ローラ122
にはテンションが付与され、転写ベルト121はたるむ
ことなく走行する。
【0043】転写ベルト121の上方には、プロセスユ
ニット102Y,102M,102C,102Bが設け
られている。それぞれのプロセスユニット102Y,1
02M,102C,102Bは、トナーの色に応じてイ
エロー(黄色)用プロセスユニット102Y、マゼンタ
(赤紫色)用プロセスユニット102M、シアン(青緑
色)用プロセスユニット102C、ブラック(黒色)用
プロセスユニット102Bとなっている。
【0044】各プロセスユニット102Y,102M,
102C,102Bは、感光体ドラム106Y,106
M,106C,106Bを備えている。各感光体ドラム
106Y,106M,106C,106Bの周囲には、
回転方向に沿って順次、感光体ドラム表面を均一に帯電
させる帯電装置109Y,109M,109C,109
B、各感光体ドラム上に形成される画像を現像する現像
装置107Y,107M,107C,107B、感光体
ドラム上に形成された現像画像を用紙Pに転写させる転
写装置108Y,108M,108C,108B、残留
トナーを除去するクリーニング装置110Y,110
M,110C,110B、およびクリーニング装置にて
トナーが除去された後になお感光体ドラムに残る残存電
位に対して一様な光照射を行い除電する、図示しない除
電装置が配設されている。
【0045】また、それぞれのプロセスユニット102
Y,102M,102C,102Bに対して、レーザビ
ーム光学装置115Y,115M,115C,115B
が配置される。そして、転写ベルト121の内側にはプ
ロセスユニット内の感光体ドラム106Y,106M,
107C,106Bに対向して上記転写装置108Y,
108M,108C,108Bが設けられている。
【0046】転写ベルト121の搬送端側には、定着装
置150が配置される。この定着装置150は、定着ロ
ーラランプ152を内蔵した定着ローラ151と、加圧
ローラランプ154を内蔵し、かつ上記定着ローラ15
1と転接する加圧ローラ152とから構成される。
【0047】上記定着装置150の用紙搬送側には、一
対の排紙ローラ170が配置されていて、装置本体10
1側部に取付けられる図示しない排紙トレイに用紙を排
出するようになっている。
【0048】給紙装置105から給出された用紙Pは、
アライニングローラ104によって送られるとともに、
アライニングローラ104の回転時からタイミングをと
ってプロセスユニット102Y,102M,102C,
102Bにおいて、それぞれ画像が形成される。
【0049】このとき、上記転写装置108Y,108
M,108C,108Bにより電荷が転写ベルト121
に与えられるので、この電荷により用紙Pは転写ベルト
121に張り付いた状態になっている。
【0050】以下、トナー色がイエロー(黄色)のプロ
セスユニット102Yを対象とした場合について説明す
る。感光体ドラム106Yは帯電装置109Yによっ
て、表面をたとえばマイナスの電荷で−700V程度に
一様に全面帯電される。つぎに、画像信号に応じてレー
ザビーム光学装置115Yからレーザ光が感光体ドラム
106Yに照射される。
【0051】感光体ドラム106Yは、光が照射された
部分だけ抵抗が減少するので、レーザ光が照射された部
分のマイナス電荷が消去されて、静電潜像が形成され
る。なお、通常はレーザとして半導体レーザが使用さ
れ、画像に応じて変調された光は回転多面鏡(図示せ
ず)によって走査される。
【0052】このようにして形成された静電潜像は、現
像装置107Yによって現像される。つまり、感光体ド
ラム106Y上の静電潜像のマイナス電荷の消去された
部分に、反転現像によってマイナスに帯電した着色微粒
子であるトナーが−500V程度の現像バイアスを与え
られることにより付着し、静電潜像が可視化される。
【0053】用紙Pが感光体ドラム106Yと転写ベル
ト121間に搬入され、転写装置108Yによって用紙
P上に転写される。この転写装置108Yでは、たとえ
ば転写ベルト121を介して用紙Pの裏側からプラス1
000V程度の電荷が与えられ、これによって感光体ド
ラム106Y上にマイナス帯電したトナーによって現像
された画像を、用紙P上に引き付け、転写する。
【0054】同様に、マゼンタ、シアン、ブラックの画
像が順次にプロセスユニット102M,102C,10
2Bとレーザビーム光学装置115M,115C,11
5Bと転写装置108M,108C,108Bによっ
て、用紙P上に多重に形成される。
【0055】この用紙Pは、定着ローラランプ152に
よって加熱された定着ローラ151と、加圧ローララン
プ154によって加熱された加圧ローラ152間に導か
れ、定着ローラ151と加圧ローラ153間で加熱・加
圧されることによって用紙P上に定着され、印刷が終了
する。
【0056】そのあと用紙Pは、一対の排紙ローラ17
0によって装置本体101外の排紙トレイに排紙され
る。なお、各感光体ドラム106Y,106M,106
C,106B上には用紙Pに転写されずに残ったトナー
が存在している。これらの残留トナーをクリーニング装
置110Y,110M,110C,110Bで擦り落と
すことにより、感光体ドラム106Y,106M,10
6C,106Bの清浄が行われる。
【0057】以上説明したカラーPPCの現像機107
Y,107M,107C,107Bは、いずれも図1〜
図3に示すような構造を有しており、例えば図6に示す
ような位置に現像剤排出口が設けられ、そこに配置され
たシャッターにトナーセンサが取り付けられている。
【0058】このようなカラーPPCの現像機107
Y,107M,107C,107Bでは、現像剤が通常
の循環を行う間、安定したセンサ出力を得ることがで
き、正確なトナー濃度を検知することが出来た。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
上下に混合手段が配置された、複雑な現像剤の循環が行
われる現像装置において、トナーセンサを所定の位置に
取り付けることにより、トナーセンサからの安定した信
号を得ることが出来る。また、現像剤排出口を所定の位
置に設けることにより、現像剤の自動排出を支障なく行
わうことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る現像機における現像
剤の循環を示す図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】センサ取り付け位置によるセンサ波形を比較し
て示す特性図。
【図5】現像機の傾斜角に対するセンサ出力を示す特性
図。
【図6】トナーセンサの取り付け位置の第1の例を示す
図。
【図7】トナーセンサの取り付け位置の第1の例を示す
図。
【図8】排出時間に対する現像剤排出量を示す特性図。
【図9】本発明の現像装置を備えたカラーPPCを示す
図。
【符号の説明】
1…現像スリーブ 2…固定された永久磁石 3…上ミキサ 4…下ミキサ 5…仕切り壁 6…上搬送路 7…下搬送路 8,9…孔 10…返しミキサ 11…トナー補給位置 12…トナーセンサ 13a,13b,13c…トナーセンサ取り付け位置 14…シャッター 15…排出現像剤受け 101…装置本体 102Y,102M,102C,102B…プロセスユ
ニット 103…給紙ローラ 104…アライニングローラ 105…給紙装置 106Y,106M,106C,106B…感光体ドラ
ム 107Y,107M,107C,107B…現像装置 108Y,108M,108C,108B…転写装置 109Y,109M,109C,109B…帯電装置 110Y,110M,110C,110B…クリーニン
グ装置 115Y,115M,115C,115B…レーザビー
ム光学装置 120…駆動ローラ 121…転写ベルト 122…従動ローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナーとキヤリアとからなる現像剤を収容
    する収容部と、 前記収容部内に配置され、前記現像剤を第1の方向に搬
    送する第1の搬送手段と、 前記収容部内において、前記第1の搬送手段の下方に配
    置され、前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向
    に搬送し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前
    記収容部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、 前記収容部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知す
    る検知手段と、を備え、 前記検知手段は、前記第2の搬送手段から前記第1の搬
    送手段へと持ち上げて供給する供給部の近傍において、
    前記収容部底面に配置したことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】トナーとキヤリアとからなる現像剤を収容
    する収容部と、 前記収容部内に配置され、前記現像剤を第1の方向に搬
    送する第1の搬送手段と、 前記収容部内において、前記第1の搬送手段の下方に配
    置され、前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向
    に搬送し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前
    記収容部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、 前記第2の搬送手段の端部に配置され、前記第2の方向
    に搬送される現像剤が前記収容部側面まで到達せず、前
    記第2の方向と逆方向に戻すための返し手段と、 前記収容部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知す
    る検知手段と、を備え、 前記検知手段は、前記第2の搬送手段から前記第1の搬
    送手段へと持ち上げて供給する供給部の近傍であって、
    前記返し手段と前記第2の搬送手段との間における、前
    記収容部底面に配置したことを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】トナーとキヤリアとからなる現像剤を収容
    する収容部と、 前記収容部内に配置され、前記現像剤を第1の方向に搬
    送する第1の搬送手段と、 前記収容部内において、前記第1の搬送手段の下方に配
    置され、前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向
    に搬送し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前
    記収容部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、 前記収容部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知す
    る検知手段と、を備え、 前記検知手段は、前記第2の搬送手段から前記第1の搬
    送手段へと持ち上げて供給する供給部の近傍において、
    前記収容部内の現像剤を排出するための排出口に設けら
    れていることを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】トナーとキヤリアとからなる現像剤を収容
    する収容部と、 前記収容部内に配置され、前記現像剤を第1の方向に搬
    送する第1の搬送手段と、 前記収容部内において、前記第1の搬送手段の下方に配
    置され、前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向
    に搬送し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前
    記収容部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、 前記収容部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知す
    る検知手段と、を備え、 前記検知手段は、前記第2の搬送手段から前記第1の搬
    送手段へと持ち上げて供給する供給部の近傍において、
    前記収容部内の現像剤を排出するための排出口を開閉す
    る移動可能な開閉手段に設けられていることを特徴とす
    る現像装置。
  5. 【請求項5】トナーとキヤリアとからなる現像剤を収容
    する収容部と、 前記収容部内に配置され、前記現像剤を第1の方向に搬
    送する第1の搬送手段と、 前記収容部内において、前記第1の搬送手段の下方に配
    置され、前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向
    に搬送し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前
    記収容部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、 前記第2の搬送手段の端部に配置され、前記第2の方向
    に搬送される現像剤が前記収容部側面まで到達せず、前
    記第2の方向と逆方向に戻すための返し手段と、 前記返し手段の下方に設けられた、前記収容部内の現像
    剤を排出するための排出口と、 前記収容部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知す
    る検知手段と、を備え、 前記検知手段は、前記第2の搬送手段から前記第1の搬
    送手段へと持ち上げて供給する供給部の近傍であって、
    前記返し手段と前記第2の搬送手段との間における、前
    記収容部底面に配置したことを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】像担持体と、 この像担持体上の静電潜像をトナーとキヤリアとからな
    る現像剤を用いて現像する現像手段と、 現像された現像剤像を転写材上に転写する転写手段とを
    具備する画像形成装置であって、 前記現像手段は、前記現像剤を収容する収容部と、前記
    収容部内に配置され、前記現像剤を第1の方向に搬送す
    る第1の搬送手段と、前記収容部内において、前記第1
    の搬送手段の下方に配置され、前記現像剤を第1の方向
    と逆方向の第2の方向に搬送し、前記第1の搬送手段と
    ともに前記現像剤を前記収容部内において循環搬送させ
    る第2の搬送手段と、前記収容部内に収容された現像剤
    のトナー濃度を検知する検知手段とを備え、前記第2の
    搬送手段から前記第1の搬送手段へと持ち上げて供給す
    る供給部の近傍において、前記収容部底面に前記検知手
    段を配置したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】像担持体と、 この像担持体上の静電潜像をトナーとキヤリアとからな
    る現像剤を用いて現像する現像手段と、 現像された現像剤像を転写材上に転写する転写手段とを
    具備する画像形成装置であって、 前記現像手段は、トナーとキヤリアとからなる現像剤を
    収容する収容部と、前記収容部内に配置され、前記現像
    剤を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前記収容
    部内において、前記第1の搬送手段の下方に配置され、
    前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に搬送
    し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記収容
    部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、前記収
    容部内に収容された現像剤のトナー濃度を検知する検知
    手段と、備え、前記検知手段は、前記第2の搬送手段か
    ら前記第1の搬送手段へと持ち上げて供給する供給部の
    近傍において、前記収容部内の現像剤を排出するための
    排出口に設けられていることを特徴とする画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】像担持体と、 この像担持体上の静電潜像をトナーとキヤリアとからな
    る現像剤を用いて現像する現像手段と、 現像された現像剤像を転写材上に転写する転写手段とを
    具備する画像形成装置であって、 前記現像手段は、トナーとキヤリアとからなる現像剤を
    収容する収容部と、前記収容部内に配置され、前記現像
    剤を第1の方向に搬送する第1の搬送手段と、前記収容
    部内において、前記第1の搬送手段の下方に配置され、
    前記現像剤を第1の方向と逆方向の第2の方向に搬送
    し、前記第1の搬送手段とともに前記現像剤を前記収容
    部内において循環搬送させる第2の搬送手段と、前記第
    2の搬送手段の端部に配置され、前記第2の方向に搬送
    される現像剤が前記収容部側面まで到達せず、前記第2
    の方向と逆方向に戻すための返し手段と、前記返し手段
    の下方に設けられた、前記収容部内の現像剤を排出する
    ための排出口と、前記収容部内に収容された現像剤のト
    ナー濃度を検知する検知手段とを備え、前記検知手段
    は、前記第2の搬送手段から前記第1の搬送手段へと持
    ち上げて供給する供給部の近傍であって、前記返し手段
    と前記第2の搬送手段との間における、前記収容部底面
    に配置したことを特徴とする画像形成装置。
JP10071689A 1998-03-20 1998-03-20 現像装置および画像形成装置 Pending JPH11272062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071689A JPH11272062A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071689A JPH11272062A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11272062A true JPH11272062A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13467780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10071689A Pending JPH11272062A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11272062A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539650B1 (ko) * 2003-07-10 2005-12-29 푸바 오토모티브 게엠베하 운트 코. 카게 차량의 위성 및/또는 지상 무선 신호용 수신 안테나 장치
JP2006119354A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2008256813A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2009175674A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010044183A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2011118106A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2011141367A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8107861B2 (en) 2008-02-22 2012-01-31 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method capable of automatically collecting developer from development device
US8135314B2 (en) 2007-12-26 2012-03-13 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, and image forming apparatus, method of developing latent image
JP2012150387A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012168337A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2014157370A (ja) * 2014-06-02 2014-08-28 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
WO2019088469A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Hp Printing Korea Co., Ltd. Developing system with developer recovery

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539650B1 (ko) * 2003-07-10 2005-12-29 푸바 오토모티브 게엠베하 운트 코. 카게 차량의 위성 및/또는 지상 무선 신호용 수신 안테나 장치
JP2006119354A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2008256813A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US8135314B2 (en) 2007-12-26 2012-03-13 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, and image forming apparatus, method of developing latent image
JP2009175674A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8107861B2 (en) 2008-02-22 2012-01-31 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method capable of automatically collecting developer from development device
JP2010044183A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
US8131187B2 (en) 2008-08-12 2012-03-06 Ricoh Company, Limited Development device, image forming apparatus including the same, and method of removing developer therefrom
JP2011118106A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
US8588658B2 (en) 2009-12-02 2013-11-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, developer discharge method, and computer program product thereof
JP2011141367A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012150387A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012168337A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2014157370A (ja) * 2014-06-02 2014-08-28 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
WO2019088469A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Hp Printing Korea Co., Ltd. Developing system with developer recovery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305233B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
EP1168098A2 (en) Developer supply container and image forming apparatus capable of mounting the container thereon
JP4637227B2 (ja) 画像形成装置
JP2009258620A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JPH11272062A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2001290369A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003122118A (ja) 画像形成装置
JP2003186293A (ja) 画像形成装置
JPH04336570A (ja) 光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法
JP3882453B2 (ja) 画像形成装置
JP4290082B2 (ja) 画像形成装置
JP2003076126A (ja) 画像形成装置
JP2011053477A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤交換方法
JP2009192707A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP6576127B2 (ja) 現像装置
US20100061769A1 (en) Developing device and image forming apparatus and toner supply control method using the same
JP5382254B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JPH05333700A (ja) 現像装置
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2917569B2 (ja) 光学式トナー濃度検出方法
JP2006162648A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1165237A (ja) 画像形成装置
JP2002116616A (ja) 画像形成装置
JP2005196076A (ja) 湿式画像形成装置における現像器の残留現像液除去方法及びその装置
JP2010204402A (ja) 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置