JP5739995B2 - 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents
切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5739995B2 JP5739995B2 JP2013522509A JP2013522509A JP5739995B2 JP 5739995 B2 JP5739995 B2 JP 5739995B2 JP 2013522509 A JP2013522509 A JP 2013522509A JP 2013522509 A JP2013522509 A JP 2013522509A JP 5739995 B2 JP5739995 B2 JP 5739995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corner
- cutting
- cutting edge
- main
- rake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 404
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 10
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003763 resistance to breakage Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
- B23C5/20—Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
- B23C5/202—Plate-like cutting inserts with special form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/14—Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
- B23B27/141—Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
- B23B27/143—Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having chip-breakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/06—Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
- B23C5/20—Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
- B23C5/202—Plate-like cutting inserts with special form
- B23C5/205—Plate-like cutting inserts with special form characterised by chip-breakers of special form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/04—Overall shape
- B23C2200/0405—Hexagonal
- B23C2200/0411—Hexagonal irregular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/08—Rake or top surfaces
- B23C2200/085—Rake or top surfaces discontinuous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/20—Top or side views of the cutting edge
- B23C2200/203—Curved cutting edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/28—Angles
- B23C2200/286—Positive cutting angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/04—Angles
- B23C2210/0407—Cutting angles
- B23C2210/0442—Cutting angles positive
- B23C2210/045—Cutting angles positive axial rake angle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/22—Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
- Y10T407/2268—Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with chip breaker, guide or deflector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/23—Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/23—Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
- Y10T407/235—Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/303752—Process
- Y10T409/303808—Process including infeeding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
本発明は、切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
従来、正面フライス加工を行うために用いる切削インサート(以下、「インサート」と言うことがある。)として、コーナー部分から離れるにつれて主切れ刃24、25が段階を経て下方に傾斜する構成を備えるインサートが提案されている(例えば、特開平11−333616号公報参照)。
しかしながら、特開平11−333616号公報のインサートは、その図7などに示されるように、主切れ刃24、25に対応して位置しているすくい面35、36が平面状の表面であることから、主切れ刃24、25で生成された切屑が主切れ刃24、25の傾斜形状に沿ったまま平面状のすくい面35、36を通って排出されるため、切屑が安定してカールされ難いため長く伸びてしまうおそれがあった。その結果、インサートと被削材との間に切屑を噛み込むことによって、被削材の被加工面の面品質を低下させるおそれがあった。
そこで、上述のような切屑の噛み込みを抑制し、優れた切屑排出性を備えるインサートが求められている。
そこで、上述のような切屑の噛み込みを抑制し、優れた切屑排出性を備えるインサートが求められている。
本発明の課題の1つは、優れた切屑排出性を備える、切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することである。
本発明の第1実施形態に係る切削インサートは、多角形状の上面と、前記上面と同一形状の下面と、前記上面および前記下面のそれぞれと接続している側面と、前記上面と前記側面との交線部に位置している上切刃と、を備え、前記上面は、互いに隣接している第1コーナーおよび第2コーナーを有するとともに、前記上切刃に連続しているすくい面を有し、前記上切刃は、前記第1コーナーから前記第2コーナーに向かって順に、コーナー切刃、前記コーナー切刃から離れるにつれて前記上下面を貫く中心軸に垂直な垂直面を基準にして第1傾斜角で傾斜している副切刃、および、前記副切刃から離れるにつれて前記垂直面を基準にして前記副切刃よりも前記下面側に向かって第2傾斜角で傾斜している主切刃を有し、前記すくい面は、前記副切刃に連続しており内方に向かうにつれて前記垂直面を基準にして前記下面に向かって第1すくい角で傾斜している副すくい面と、前記主切刃に連続しており内方に向かうにつれて前記垂直面を基準にして前記下面に向かって第2すくい角で傾斜している主すくい面とを有し、前記すくい面は、内方側に位置している端部を前記中心軸方向に沿って切断した断面の形状が、少なくとも前記副すくい面と前記主すくい面とを跨ぐ領域において直線状または凹状である。
本発明の第2実施形態に係る切削インサートは、多角形状の上面と、前記上面と同一形状の下面と、前記上面および前記下面のそれぞれと接続している側面と、前記上面と前記側面との交線部に位置している上切刃と、を備え、前記上面は、互いに隣接している第1コーナーおよび第2コーナーを有するとともに、前記上切刃に連続しているすくい面を有し、前記上切刃は、前記第1コーナーから前記第2コーナーに向かって順に、コーナー切刃、前記コーナー切刃から離れるにつれて前記上下面を貫く中心軸に垂直な垂直面を基準にして第1傾斜角で傾斜している副切刃、および、前記副切刃から離れるにつれて前記垂直面を基準にして前記副切刃よりも前記下面側に向かって第2傾斜角で傾斜している主切刃を有し、前記すくい面は、前記副切刃に連続しており内方に向かうにつれて前記垂直面を基準にして前記下面に向かって第1すくい角で傾斜している副すくい面と、前記主切刃に連続しており内方に向かうにつれて前記垂直面を基準にして前記下面に向かって第2すくい角で傾斜している主すくい面とを有し、前記副すくい面の前記第1すくい角は前記第1コーナー側に位置している端部よりも前記第2コーナー側に位置している端部において大きいとともに、前記主すくい面の前記第2すくい角は前記第2コーナー側に位置している端部よりも前記第1コーナー側に位置している端部において大きい。
本発明の実施形態に係る切削工具は、上述した実施形態に係る切削インサートと、前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備え、前記切削インサートは、前記上切刃のうち前記第1コーナーから前記第2コーナーに渡る切削部のアキシャルレーキ角が正である。
本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、上述した実施形態に係る切削工具を前記ホルダの回転軸を基準に回転させる工程と、回転している前記切削工具の前記上切刃を被削材の表面に接触させる工程と、前記切削工具を前記被削材から離隔する工程と、を備える。
本発明の第1実施形態に係る切削インサートによれば、上切刃が、第1コーナーから第2コーナーに向かって順に、コーナー切刃、コーナー切刃から離れるにつれて上下面を貫く中心軸に垂直な垂直面を基準にして第1傾斜角で傾斜している副切刃、および、副切刃から離れるにつれて垂直面を基準にして副切刃よりも下面側に向かって第2傾斜角で傾斜している主切刃を有するとともに、すくい面は、内方側に位置している端部を中心軸方向に沿って切断した断面の形状が、少なくとも副すくい面と主すくい面とを跨ぐ領域において直線状または凹状であることから、上切刃のうち副切刃および主切刃の部位によって生成される凸状の切屑を、すくい面を通過する過程において直線状または凹状に変形させることができるため、その後の切屑排出過程において切屑を安定的にカールさせることによって優れた切屑排出性を発揮することが可能となる。
本発明の第2実施形態に係る切削インサートによれば、上切刃が、第1コーナーから第2コーナーに向かって順に、コーナー切刃、コーナー切刃から離れるにつれて上下面を貫く中心軸に垂直な垂直面を基準にして第1傾斜角で傾斜している副切刃、および、副切刃から離れるにつれて垂直面を基準にして副切刃よりも下面側に向かって第2傾斜角で傾斜している主切刃を有するとともに、副すくい面の第1すくい角は第1コーナー側に位置している端部よりも第2コーナー側に位置している端部において大きいとともに、主すくい面の第2すくい角は第2コーナー側に位置している端部よりも第1コーナー側に位置している端部において大きいことから、上切刃のうち副切刃および主切刃の部位によって生成される凸状の切屑を、すくい面を通過する過程において直線状または凹状に変形させることができるため、その後の切屑排出過程において切屑を安定的にカールさせることによって優れた切屑排出性を発揮することが可能となる。
<切削インサート>
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る切削インサートについて、上面視において六角形状であるインサート1を例にとって、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る切削インサートについて、上面視において六角形状であるインサート1を例にとって、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
本実施形態のインサート1は、図1および図2に示すように、大略、多角形状(六角形状)の上面2と、上面2と同一形状の下面3と、上面2および下面3のそれぞれと接続している側面4と、上面2から下面3まで貫通している貫通孔6(取付孔)と、上面2と側面4との交線部に位置している上切刃5と、下面3と側面4との交線部に位置している下切刃5Pと、を備えている。インサート1は、例えば、上面2の1辺が5mm〜100mm、上下面2、3の厚みが3mm〜100mmとすればよい。なお、図1に示すように、本実施形態の貫通孔6は、上面2および下面3のそれぞれの中央部に位置している。
本実施形態のインサート1は、上述のように、上面視において、図1(b)に示すような六角形状(略六角形)である。上面視とは、上面2側からインサート1を見た状態を意味するものとする。
そして、インサート1は、第1内角α1を備えている2つ以上の主コーナーとして3つの主コーナー21(第1〜第3主コーナー21a〜21c)と、第1内角α1よりも大きい第2内角α2を備えている2つ以上の副コーナーとして3つの副コーナー22(第1〜第3副コーナー22a〜22c)と、を交互に有している。また、主コーナー21は後述する第1コーナーを含むとともに、副コーナー22は後述する第2コーナーを含む。なお、本実施形態の第1コーナーは、第1主コーナー21aに相当するため第1主コーナー21aと同じ符号を用いて説明する。同様に、本実施形態の第2コーナーは、第1副コーナー22aに相当するため第1副コーナー22aと同じ符号を用いて説明する。
ここで、上述した六角形状とは、厳密な六角形(正六角形)の場合に限定されるのではなく、機能を発揮できる範囲において若干の変形を含む概念である。すなわち、本実施形態の六角形状は、例えば、各辺または各頂点部分がわずかな曲線状に設定されている場合を含む。
そして、本実施形態のインサート1は、上切刃5は上面2の全周に渡って位置しており、図1(b)に示すように、1つの主コーナー21から、その両側に隣接している2つの副コーナー22、22に向かって、同一形状の第1、第2主切削部5a、5c(切削部)を有するため、3つの主コーナー21のそれぞれにおいて右勝手および左勝手の双方向に回転させて切削加工を行うことができる。すなわち、本実施形態のインサート1によれば、3つの主コーナー21のそれぞれを右勝手および左勝手で用いることによって、実質的に6つの主コーナーを備えるインサートとして使用することが可能となる。
ここで、第1内角α1は略直角であるのが好ましい。略直角とは、実質的に直角であることを意味するものとする。具体的には、本実施形態の略直角は、90°±3°の範囲内を含む。特に、第1内角α1は、90°よりも大きいことが好ましい。また、第2内角α2は、140°〜150°の範囲内で設定することが好ましい。なお、全ての辺を切削加工に使用しつつ、切削に寄与する切刃の長さを大きく確保する観点からは、各辺の長さが等しいことが好ましい。
また、本実施形態のインサート1は、図1(a)および図2(a)に示すように、上面2および下面3の両面のそれぞれをすくいの機能を発揮する面として使用可能な、所謂ネガティブ型のインサートである。従って、下切刃5Pを用いて切削加工を行う場合には、下面3の一部をすくい面、上面2の一部、すなわち上面2が有する後述の上載置部26を着座面(載置部)として使用することができる。つまり、本実施形態のインサート1は、上面2と下面3とが同一形状を有しており、上下両面を切削加工に用いることができる構成を備えている。そして、上切刃5を用いて切削加工を行う場合には、下面3の一部、すなわち下面3が有する平面状の下載置部36がホルダ11に取り付けるための着座面(載置部)として機能する(図8参照)。以下、特記しない限り、上面2に関する説明は下面3にも適用されるものとする。
次に、本実施形態のインサート1の各構成要素について、詳細に説明する。
上面2は、切屑を排出するための所謂すくいの機能を有する面であり、上切刃5から内方に向かって順に、下面3側に傾斜しているすくい面23、下面3側に傾斜しているつなぎ面24、および、中心軸S1に略垂直な平面状の上載置部26を有している。内方とは、上切刃5に対してインサート1の内側であり、貫通孔6側(中心軸S1側)のことを意味するものとする。中心軸S1とは、上下面2、3を貫く軸であり、上面視において、インサート1を回転させたときに回転軸となる軸を意味するものとする。
上面2は、切屑を排出するための所謂すくいの機能を有する面であり、上切刃5から内方に向かって順に、下面3側に傾斜しているすくい面23、下面3側に傾斜しているつなぎ面24、および、中心軸S1に略垂直な平面状の上載置部26を有している。内方とは、上切刃5に対してインサート1の内側であり、貫通孔6側(中心軸S1側)のことを意味するものとする。中心軸S1とは、上下面2、3を貫く軸であり、上面視において、インサート1を回転させたときに回転軸となる軸を意味するものとする。
そして、本実施形態においては、すくい面23、つなぎ面24、および、上載置部26が連続している。これによって、上載置部26の面積をより大きく確保することができるため、ホルダ11への取り付け安定性を向上させることができる。すなわち、例えば、上載置部26の頂部26tからコーナー切刃51までの間の距離、つまりオーバーハング量を小さくできるため、インサート1が受ける曲げモーメントを低減することができる。その結果、切削加工時にインサート1が損傷を受けることを抑制することが可能となる。
すくい面23は、上述のすくいの機能を発揮する主たる部位であって、上切刃5に連続しており、上切刃5から中心軸S1に向かうにつれて下方、すなわち中心軸S1に垂直な垂直面S1bを基準にして下面3に向かってすくい角βで傾斜している(図6参照)。本実施形態において、すくい面23は、インサート1の全周に渡って位置している。すくい角βは、10°〜30°に設定されることが好ましい。
具体的には、すくい面23は、図3に示すように、コーナーすくい面23a、副すくい面23bおよび主すくい面23cを有している。図6に示すように、副すくい面23bは、後述する副切刃52に連続しており内方に向かうにつれて下方、すなわち垂直面S1bを基準にして下面3に向かって第1すくい角β1で傾斜している。主すくい面23cは、後述する主切刃53に連続しており内方に向かうにつれて下方、すなわち垂直面S1bを基準にして下面3に向かって第2すくい角β2で傾斜している。なお、図3において、副すくい面23bおよび主すくい面23cの間の領域は緩やかな曲面状の接続面である。
また、すくい面23は、図3および図4に示すように、内方側に位置している端部23Aを中心軸S1方向に沿って切断した断面の形状が、少なくとも副すくい面23bと主すくい面23cとを跨ぐ領域23Bにおいて直線状または凹状である。本実施形態のすくい面23は、上述した断面の形状が、領域23Bにおいて直線状である。
本実施形態のインサート1は上述のような構成を有することから、後述する上切刃5のうち副切刃52および主切刃53の部位によって生成された凸状の切屑を、すくい面23を通過する過程において直線状または凹状に変形させることができるため、その後の切屑排出過程において切屑を安定的にカールさせることによって優れた切屑排出性を発揮することが可能となる。
なお、上述の断面の形状は、図4(c)に示すように、副すくい面23bおよび主すくい面23cの略全域において直線状または凹状であることが好ましい。これによれば、幅広い切込み量の条件下において、上述のような優れた切屑排出性を発揮することが可能となる。
また、図3に示すように、上面視において、すくい面23の内方側に位置している端部23Aは、直線状であることが好ましい。これによって、切屑のカールの安定性をより高めることが可能となる。
また、すくい面23の幅W1は、図3に示すように、上面視において、第1コーナー21a側から第2コーナー22a側に向かうにつれて小さくなることが好ましい。すなわち、本実施形態のすくい面23は、W1a>W1bの関係を具備する。これによれば、幅広い切込み量の条件下において、上述のような優れた切屑排出性を発揮することが可能となる。
なお、本実施形態において、すくい面23は、図3に示すように、上切刃5側の端部に位置しており垂直面S1bに略平行なランド面231をさらに有している。これによって、上切刃5の強度を向上させることができ、所謂重切削の加工条件においても好適に使用することが可能となる。
上載置部26は、図1などに示すように、上面2において、すくい面23よりも内方に位置している平面状の部位である。本実施形態のインサート1において、上載置部26は、全体として上面視した場合に多角形状、特に六角形状である。ここで、多角形状とは、厳密な意味で頂点を有している場合に限られるものではなく、所定の作用効果を得るために必要な限度において、例えば辺と辺との接続部分が若干湾曲している構成を含む概念である。
また、図1(b)に示すように、上面視において、貫通孔6の外周が、上載置部26のうち3つの主コーナー21に対応する頂部26tを結ぶ直線L1で囲まれる領域の内側に位置している。なお、頂部とは、多角形の頂点に対応する部位を言うが、図に示すように楕円状の点線で囲っている頂点の近辺領域を意味することがある。この点、以下においても同様である。
また、上載置部26は、図1(b)に示すように、互いに離隔している3つの分離部26aを有することが好ましい。これによって、ホルダ11に取り付ける際に、インサート1の3つの分離部26aのそれぞれをホルダ11の対応する当接面に対して別々に当接させることができるため、ホルダ11への取り付け安定性を向上させることが可能となる。例えば、インサート1の製作過程の焼成工程において、上載置部26の形状が湾曲するなど変形した場合においても、3つの分離部26aが互いに独立しているため、研磨加工などの別工程を経ることなく、ホルダ11の当接面に比較的強く当接させることが可能となる。
なお、3つの分離部26aはそれぞれ、上面視において三角形状である。特に、分離部26aの三角形状の1つの頂部が主コーナー21に最も隣接していることが好ましい。これによって、ホルダ11への取り付け安定性をより向上させることが可能となる。なお、上切刃5を用いて切削加工する場合には、下面3の下載置部36がホルダ11と当接する面となる。逆も同様である。
また、本実施形態において、上面2の上載置部26は、図2に示すように、側面視において、上切刃5のいずれの部位よりも(下方)下面3側に位置している。側面視とは、側面4側からインサート1を見た状態を意味するものとする。このような構成によれば、切削加工時に、上切刃5によって生成された切屑が上載置部26に衝突することを低減でき、上載置部26の損傷を抑制することが可能となる。具体的には、上切刃5と上載置部26との間の距離を大きく設定することで、切屑を生成するためのスペースを大きく確保することができ、切屑の排出性を向上させることができる。また、例えば、インサート1の製作過程の焼成工程において、上載置部26の形状が湾曲するなど変形した場合には、上載置部26が上切刃5よりも下面3側に位置している場合には研磨加工で整形することが困難であるが、上載置部26に傾斜を設けることで、当該研磨加工を経ることなく、ホルダ11の当接面に安定的に当接させることが可能となる。
なお、下面3の下載置部36は、下切刃5P側に位置している端部よりも中心軸S1側に位置している端部が、垂直面S1bを基準にして上面2側、すなわち上方に位置している。言い換えれば、下面3において、下載置部36は、中央領域よりも外周領域の方がインサート1の厚み方向において外側に位置している。これによって、上面2をホルダ11の回転方向の前方に向けた状態でホルダ11に取り付ける際に、下載置部36のうち下切刃5P側に位置している端部をホルダ11の対応する当接面に対して比較的強く当接させるとともに、中心軸S1側に位置している端部もホルダ11の対応する当接面に対して比較的弱く当接させることができるため、下切刃5P側に位置している端部によるホルダ11への取り付けを中心軸S1側に位置している端部によって補助することができ、ホルダ11に対する取り付け安定性を向上させることが可能となる。なお、下載置部36の中央領域から外周領域への傾斜角度は、中心軸S1を基準にして80°〜90°に設定することが好ましい。
つなぎ面24は、図1および図3に示すように、上面2において、すくい面23と上載置部26との間に位置しており、且つ、すくい面23および上載置部26のそれぞれと連続している部位である。つなぎ面24は、すくい面23を通過する切屑の逃げ部として機能するとともに、上載置部26の面積を大きく確保する際に寄与する部位でもある。
つなぎ面24は、内方に向かうにつれて下方、すなわち垂直面S1bを基準にして下面3に向かってつなぎ角γで傾斜している(図6参照)。つなぎ面24のつなぎ角γは、副すくい面23bの第1すくい角β1および主すくい面23cの第2すくい角β2のいずれよりも大きい。これによって、上述のような機能を効果的に発揮することが可能となる。
なお、つなぎ面24の幅W2は、図3に示すように、上面視において、第1コーナー21a側から第2コーナー22a側に向かうにつれて小さくなることが好ましい。すなわち、本実施形態のつなぎ面24は、W2a>W2bの関係を具備する。これによれば、幅広い切込み量の条件下において、上述のような優れた切屑排出性を発揮することが可能となる。
なお、上面2は、図1に示すように、貫通孔6の周囲に上載置部26よりも下面3側、すなわち下方に位置している凹部25をさらに有していてもよい。そして、上述の3つの分離部26aは、貫通孔6および凹部25を介して互いに離隔している。これにより、3つの分離部26aのそれぞれを、ホルダ11の対応する当接面に対してより確実に当接させることができるため、上述のようなホルダ11への取り付け安定性をより向上させることが可能となる。
上切刃5は、図1および図2に示すように、コーナー切刃51、副切刃52および主切刃53を有している。具体的には、本実施形態において、上切刃5は、図1(b)および図2(a)に示すように、3つの主コーナー21のうちの例えば第1主コーナー(第1コーナー)21aから3つの副コーナー22のうちの第1主コーナー21aに隣接している第1副コーナー(第2コーナー)22aに向かって順に、コーナー切刃51、コーナー切刃51から離れるにつれて下方、すなわち垂直面S1bを基準にして第1傾斜角θ1で傾斜している副切刃52、および、副切刃52から離れるにつれて下方、すなわち垂直面S1bを基準にして副切刃52よりも下面3側に向かって第2傾斜角θ2で傾斜している主切刃53を有している。これにより、上述のように、上切刃5のうち副切刃52および主切刃53の部位によって生成される切屑は凸状となる。
このような上切刃5の各切刃領域の傾斜構成が、上述のような第1内角α1を備える主コーナー21および第2内角α2を備える副コーナー22と相まって、インサート1は低い切削抵抗と優れた耐欠損性を兼ね備えることが可能となる。同様に、上切刃5は、第1主コーナー(第1コーナー)21aから3つの副コーナー22のうちの他の隣接している第2副コーナー22bに向かって順に、コーナー切刃51、副切刃52および主切刃53を有している。すなわち、本実施形態のインサート1は、上述のように両勝手で使用可能な構成となっている。
コーナー切刃51は、図2に示すように、側面4のうち後述する主コーナー側面41と上面2との交線部に位置しており、切削加工時に加わる切削力によって上切刃5が欠損することを抑制する役割を有する。本実施形態において、コーナー切刃51は、垂直面S1bに平行である。
また、本実施形態において、コーナー切刃51は上面視で直線状であることが好ましい。これにより、コーナーRとした場合と比較して、上面視における刃先先端の幅が大きくなるため、高い切刃強度を確保することができる。その結果、主コーナー21で生成される切屑の厚みを薄くすることができ、比較的もろい被削材である鋳鉄の加工においても被削材の端部の欠け、所謂コバ欠けを効果的に抑制することが可能となる。そして、コーナー切刃51は、上切刃5のうち隣接している部位(例えば副切刃52)を基準にして約45°で傾斜していることが好ましい。これにより、インサート1を両勝手で使用することができる。
副切刃52は、図2に示すように、側面4のうち後述する第1側面42と上面2との交線部のうちコーナー切刃51側に位置している。また、副切刃52は、図1(b)に示すように、主切刃53とともに第1、第2主切削部5a、5cとしての役割を有する切刃である。それと同時に、副切刃52は、主として後述する被削材100の仕上げ面102の精度を向上させる役割を有する、所謂さらい刃として機能する切刃である。本実施形態において、副切刃52は、図2および図3に示すように、上面視および側面視のいずれにおいても直線状である。
ここで、副切刃52は、図2(a)に示すように、コーナー切刃51から離れるにつれて下方、すなわち垂直面S1bを基準にして、下面3に向かって、第1傾斜角θ1で傾斜していることが好ましい。これによれば、切削加工時における副切刃52の切削抵抗を低減することが可能となる。なお、副切刃52の第1傾斜角θ1は、垂直面S1bを基準にして上方、すなわち下面3から離れる方向に向かって傾斜していてもよい。
副切刃52の第1傾斜角θ1は、下面3に向かって、3°〜15°に設定することが好ましい。本実施形態において、第1傾斜角θ1とは、垂直面S1bと副切刃52の仮想延長線L2とがなす角の角度を意味するものとする。仮想延長線L2とは、副切刃52の開始点、すなわち副切刃52のうちコーナー切刃51側に位置している端部における接線を延長した直線のことを意味するものとする。
主切刃53は、図2に示すように、第1側面42と上面2との交線部のうち副切刃52よりも第1副コーナー22a側に位置しており、切削加工時において切屑生成に主な役割を有する切刃である。
主切刃53の第2傾斜角θ2は、下面3に向かって、7°〜19°に設定することが好ましい。本実施形態において、第2傾斜角θ2とは、垂直面S1bと主切刃53の仮想延長線L3とがなす角の角度を意味するものとする。仮想延長線L3とは、主切刃53の開始点、すなわち主切刃53のうち副切刃52側に位置している端部における接線を延長した直線のことを意味するものとする。
本実施形態において、主切刃53は側面視において下面3側に凹状である。すなわち、図2(a)や図4(a)に示すように、主切刃53は側面視において下面3側に湾曲している。
ここで、図2(a)に示すように、副切刃52の第1傾斜角θ1は、主切刃53の第2傾斜角θ2よりも小さいことが好ましい。これによれば、副切刃52側で高い切刃強度を有すると同時に、主切刃53側で低い切削抵抗を実現することが可能となる。
なお、主切刃53と副切刃52との接続部分54は、側面視で凸状、すなわち下面3から離れる方向(上方)にR1.0〜R10.0の範囲内で湾曲するように設定されることが好ましい。
なお、本実施形態のインサート1は、図2(a)に示すように、第1主コーナー(第1コーナー)21a側から第1副コーナー(第2コーナー)22a側に向かうにつれてインサート1の厚みが小さくなっているものの、図1(b)に示すように、第1コーナー21aの第1内角α1に対して第2コーナー22aの第2内角α2が大きいことから、上切刃5の各切刃領域において高い切刃強度を確保することが可能となる。
なお、上切刃5と同様に、下切刃5Pも、図2(a)に示すように、コーナー切刃51P、副切刃52Pおよび主切刃53Pを有している。コーナー切刃51P、副切刃52Pおよび主切刃53Pの構成は、コーナー切刃51、副切刃52および主切刃53と同様である。
側面4は、被削材100との接触を抑制するための所謂逃げ部として機能する面である。本実施形態においては、側面4は、図2に示すように、上面2と下面3とに垂直、すなわち中心軸S1を基準にして垂直である。それゆえ、側面4が上面2または下面3との間に逃げ角を有するインサートと比較して、中心軸S1に垂直な方向におけるインサート1の肉厚を確保することができるため、インサート1は優れた耐欠損性を備えることが可能となる。
具体的な構成としては、図2(a)に示すように、六角形状の上面2に接続している側面4は、第1主コーナー21aから第2主コーナー21bに向かって、主コーナー側面41、第1側面42、副コーナー側面43および第2側面44を順に有している。なお、第1側面42および第2側面44はいずれも平面である。そして、副コーナー側面43は曲面であるのに対して、主コーナー側面41は平面である。これは主コーナー側面41と上面2との交線部に位置しているコーナー切刃51が上面視で直線状であることに対応している。
貫通孔6は、図1などに示すように、上面2および下面3を貫通するものであり、インサート1を後述するホルダ11に固定する役割を有する。すなわち、取付ねじ12(固定部材)を、貫通孔6に挿入し、さらにホルダ11までねじ込むことによって、インサート1をホルダ11に固定し切削工具10が形成される。なお、貫通孔6の中心軸は、中心軸S1と同じ位置に存在している。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に係るインサートについて、図5および図6を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態のインサートの基本構成は上述の第1実施形態のインサートと同等である。そのため、図において、第1実施形態のインサートと同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略するものとし、以下においては構成の差異が存在する部位を中心に説明を行うものとする。
以下、本発明の第2実施形態に係るインサートについて、図5および図6を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態のインサートの基本構成は上述の第1実施形態のインサートと同等である。そのため、図において、第1実施形態のインサートと同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略するものとし、以下においては構成の差異が存在する部位を中心に説明を行うものとする。
本実施形態のインサート1において、すくい面23は、第1実施形態と同様、図5および図6に示すように、副切刃52に連続しており内方に向かうにつれて垂直面S1bを基準にして下面3に向かって第1すくい角β1で傾斜している副すくい面23bと、主切刃53に連続しており内方に向かうにつれて垂直面S1bを基準にして下面3に向かって第2すくい角β2で傾斜している主すくい面23cとを有する。
さらに、本実施形態のインサート1では、副すくい面23bの第1すくい角β1が第1コーナー21a側に位置している端部23b1よりも第2コーナー22a側に位置している端部23b2において大きいとともに、主すくい面23cの第2すくい角β2が第2コーナー22a側に位置している端部23c1よりも第1コーナー21a側に位置している端部23c2において大きい。すなわち、本実施形態では、副すくい面23bと主すくい面23cとの接続部分23Cにおけるすくい角を第3すくい角β3としたとき、第1〜第3すくい角β1〜β3は、β3>β1およびβ3>β2の関係を具備する。
これにより、本実施形態のインサート1においても、上切刃5のうち副切刃52および主切刃53の部位によって生成された凸状の切屑を、すくい面23を通過する過程において直線状または凹状に変形させることができるため、その後の切屑排出過程において切屑を安定的にカールさせることによって優れた切屑排出性を発揮することが可能となる。なお、図5中、a−a線は端部23b1と端部23b2との間に位置しており、c−c線は端部23c1と端部23c2との間に位置している。
ここで、副すくい面23bの第1すくい角β1は、第1コーナー21a側から第2コーナー22a側に向かうにつれて大きくなり、主すくい面23cの第2すくい角β2は、第2コーナー22a側から第1コーナー21a側に向かうにつれて大きくなることが好ましい。このように、副すくい面23bと主すくい面23cとの接続部分23Cに向かうにつれて、第1すくい角β1および第2すくい角β2が大きくなることによって、よりスムーズに切屑を排出することが可能となる。
<切削工具>
次に、本発明の実施形態に係る切削工具について、図7および図8を参照して詳細に説明する。
次に、本発明の実施形態に係る切削工具について、図7および図8を参照して詳細に説明する。
図7に示すように、本実施形態の切削工具10は、複数の上述した実施形態に係るインサート1と、これら複数のインサート1が固定部材を用いて取り付けられるホルダ11と、を備えている。
ホルダ11は、その外周先端部に複数のインサートポケット11aを有している。そして、各インサートポケット11a内の外周位置にインサート1が取り付けられている。具体的には、切削工具10が図7(a)の矢印A方向に回転される場合に、インサート1は、回転方向である矢印Aの前方側に上面(すくい面)2を向けて、ホルダ11の最外周に主切刃53が位置するように取り付けられている。取り付け方法としては、取付ねじ12(固定部材)を、複数のインサート1の各々の貫通孔6に挿入してホルダ11までねじ込むことによって、複数のインサート1をホルダ11にそれぞれ固定している。
本実施形態において、インサート1は、図8(a)に示すように、ホルダ11の回転軸S2に平行な平行面S2aを基準として、上切刃5のうち第1主コーナー(第1コーナー)21aから隣接している第1副コーナー(第2コーナー)22aに渡る第1主切削部5aのアキシャルレーキ角θaが正であり、且つ、上切刃5のうち第1副コーナー22aから隣接している第2主コーナー21bに渡る非切削部5bのアキシャルレーキ角θbが負であるような状態で、ホルダ11に取り付けられている。
ここで、第1主切削部5aは副切刃52および主切刃53を含むものであり、本実施形態においては副切刃52および主切刃53のいずれにおいてもアキシャルレーキ角θaが正である。例えば、副切刃52のアキシャルレーキ角は0°〜10°に設定されることが好ましく、主切刃53のアキシャルレーキ角は5°〜20°に設定されることが好ましい。なお、アキシャルレーキ角θaは、例えば主切刃53のように曲線状の切刃については、主切刃53の開始点、すなわち副切刃52側に位置している端部における接線を延長した直線L4を用いて測定すればよい。また、アキシャルレーキ角θbは、例えば非切削部5bの開始点、すなわち第1副コーナー22a側に位置している端部における接線を延長した直線L5を用いて測定すればよい。
また、図8(a)に示すように、インサート1は、上切刃5のうち第1主コーナー21aと第2主コーナー21bとを結ぶ直線L6のアキシャルレーキ角θcが負であるような状態で、ホルダ11に取り付けられている。言い換えれば、上述の第1主切削部5aおよび非切削部5bを含めた全体としてのアキシャルレーキ角が負となっている。
以上のようにインサート1をホルダ11に取り付けることによって切削工具10が構成されている。このような切削工具10を矢印A方向に回転させることによって、後述するように、被削材100に対して正面フライス加工やプランジ加工などの各種切削加工を行うことができる。
例えば、図8(b)に示すように、正面フライス加工を行う場合には、インサート1の第1主切削部5aを用いて被削材100を切削して切削面101を形成するとともに、副切刃52を用いて被削材100を切削して仕上げ面102を形成することができる。この際、ホルダ11の回転軸S2に垂直な垂直面S2bに対して、副切刃52は略平行の関係に設定されている。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の第1、第2実施形態に係る切削加工物の製造方法について、図9および図10を参照して、詳細に説明する。
次に、本発明の第1、第2実施形態に係る切削加工物の製造方法について、図9および図10を参照して、詳細に説明する。
第1、第2実施形態の切削加工物の製造方法は、上述した実施形態に係る切削工具10をホルダ11の回転軸S2を基準に回転させる工程と、回転している切削工具10の上切刃5を被削材100の表面に接触させる工程と、切削工具10を被削材100から離隔する工程とを備えている。以下、実施形態ごとに詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る切削加工物の製造方法として、いわゆる正面フライス加工を例にとって、図9を参照して詳細に説明する。
第1実施形態に係る切削加工物の製造方法として、いわゆる正面フライス加工を例にとって、図9を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る切削加工物の製造方法は、以下の(i)〜(iii)の工程を備える。なお、以下の説明において、各工程を実行する順序を明記していない場合には、その順序は適宜変更してもよい。
(i)図9(a)に示すように、切削工具10をホルダ11(切削工具10)の回転軸S2を中心に矢印A方向に回転させる工程。そして、切削工具10を矢印B方向に動かし、被削材100に近づける。
(ii)図9(b)に示すように、回転している切削工具10の上切刃5を、被削材100の表面に接触させる工程。ここで、本実施形態においては、(ii)の工程は、次の3つの工程を有する。
第1に、回転している切削工具10を、回転軸S2に対して垂直な方向である矢印C方向に移動させる工程。これによって、被削材100に対して正面フライス加工を行うことができる。
第2に、回転している切削工具10の上切刃5のうち第1主コーナー21aから隣接している第1副コーナー22aに渡る第1主切削部5aを、被削材100の表面に接触させる工程。これによって、第1主切削部5aと接触して切削された被削材100の被削面が、図9(b)に示すような切削面101となる。
第3に、回転している切削工具10の上切刃5のうち第1主コーナー21aと第2副コーナー22bとの間に位置している副切刃52を、第1主切削部5aと接触することによって形成された被削材100の被削面に接触させる工程。これによって、上述の第2の工程で第1主切削部5aによって切削された被削材100の被削面のうち第1主切削部5aによって直接切削されずに削り残された部位が、副切刃52によって平滑化されて、図9(b)に示すような仕上げ面102となる。
(iii)図9(c)に示すように、切削工具10を矢印C方向にそのまま動かし、切削工具10を被削材100から離隔する工程。
以上の各工程を経ることによって、被削材100を、図9(c)に示すような所望の形状に切削してなる切削加工物110が製造される。
また、切削加工を継続して実行する場合には、例えば、切削工具10を回転させた状態を維持して、被削材100の異なる箇所に切削工具10の上切刃5を接触させる工程を繰り返せばよい。
ここで、切削加工に用いている上切刃5の主コーナー21が摩耗した際には、インサート1を中心軸S1に対して120°回転させることによって、未使用の上切刃5の主コーナー21を用いればよい。あるいは、本実施形態においては、切削工具10の回転方向を矢印Aとは逆向きに回転させることによって、インサート1の1つの主コーナー21を逆勝手の切削加工に使用してもよい。以上のように、本実施形態によれば、3つの主コーナー21のそれぞれを右勝手および左勝手の両方に用いることによって、実質的に6つの主コーナーを備えるインサートとして使用することが可能となる。なお、切削工具10の回転方向を矢印Aと逆向きに変更することによって、第1主切削部5aにおける副切刃52が仕上げ面102を形成する切刃としての役割を有することになる。なお、以上においては、上切刃5について説明したが、下切刃5Pの場合も同様である。
なお、上述の各工程は、次のように変更することができる。例えば、上述の(i)の工程において、切削工具10を固定しつつ被削材100を回転させるようにしてもよい。また、切削工具10と被削材100とは相対的に近づけばよいため、例えば上述の工程とは逆に被削材100を切削工具10に近づけるようにしてもよい。同様に、上述の(iii)の工程では、被削材100と切削工具10とを相対的に遠ざければよいため、例えば所定位置に保持されている切削工具10から被削材100を遠ざけるようにしてもよい。なお、これらの変更については、次に説明する第2実施形態においても同様に適用することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る切削加工物の製造方法として、いわゆるプランジ加工(突き加工)を例にとって、図10を参照して詳細に説明する。
次に、第2実施形態に係る切削加工物の製造方法として、いわゆるプランジ加工(突き加工)を例にとって、図10を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る切削加工物の製造方法は、以下の(i)〜(iii)の工程を備える。なお、以下の説明において、各工程を実行する順序を明記していない場合には、その順序は適宜変更してもよい。
(i)図10(a)に示すように、切削工具10をホルダ11(切削工具10)の回転軸S2を中心に矢印A方向に回転させる工程。そして、切削工具10を矢印D方向に動かし、被削材100に近づける。
(ii)図10(b)に示すように、回転している切削工具10の上切刃5を、被削材100の表面に接触させる工程。ここで、本実施形態においては、(ii)の工程は、次の3つの工程を有する。
第1に、回転している切削工具10を、回転軸S2に対して平行な方向である矢印D方向に移動させる工程。これによって、被削材100に対してプランジ加工を行うことができる。
第2に、回転している切削工具10の上切刃5のうち第1主コーナー21aから隣接している第2副コーナー22bに渡る第2主切削部5cを、被削材100の表面に接触させる工程。これによって、第2主切削部5cと接触して切削された被削材100の被削面が、図10(b)に示すような切削面101となる。
第3に、回転している切削工具10の上切刃5のうち第1主コーナー21aと第1副コーナー22aとの間に位置している副切刃52を、第2主切削部5cと接触することによって形成された被削材100の被削面に接触させる工程。これによって、上述の第2の工程で第2主切削部5cによって切削された被削材100の被削面のうち第2主切削部5cによって直接切削されずに削り残された部位が、副切刃52によって平滑化されて、図10(b)に示すような仕上げ面102となる。
(iii)図10(c)に示すように、切削工具10を矢印E方向に動かし、切削工具10を被削材100から離隔する工程。
以上の各工程を経ることによって、被削材100を、図10(c)に示すような所望の形状に切削してなる切削加工物110が製造される。
また、切削加工を継続して実行する場合には、上述の第1実施形態において説明した内容と同様の方法を行えばよい。切削加工に用いている切刃部分が摩耗した場合についても上述の第1実施形態と同様の方法を行えばよい。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
例えば、上述の実施形態のインサート1は、上面視において、図1(b)に示すような六角形状(略六角形)であるが、これに代えて、四角形状、五角形状などの各種多角形状のインサートに適用することができる。その場合においても、上述の構成を有することによって上述のような作用効果を発揮することができる。
また、上述の実施形態においては、インサート1の上面2と下面3の形状を同一としたが、これに代えて、上面2と下面3とを異なる形状にしてもよい。例えば、上面2の上切刃5での切削加工用のいわゆる片面使いのインサートとして、上切刃5に対応する側面4の逃げ角を大きく確保できるような構成にしてもよい。このような構成は、例えば上面2の面積に対して下面3の面積を小さくすることによって実現することができる。
また、上述の実施形態のインサート1は、上面2において、すくい面23と上載置部26との間につなぎ面24を設ける構成としたが、これに代えて、すくい面23と上載置部26との間に、上切刃5から中心軸S1に向かうにつれて上方、すなわち垂直面S1bを基準にして下面3から離れる方向に向かって傾斜している立ち上がり面を有する構成としてもよい。これによれば、切屑を排出する際に小径のカール状に変形させることが可能となり、切屑排出性を向上させることができる。そして、立ち上がり面を3つの副コーナー22に対応する部位に設けることが好ましい。この場合、すくい面23は、3つの主コーナー21に対応する部位において上載置部26と連続しているとともに、3つの副コーナー22に対応する部位において立ち上がり面を介して上載置部26と連続していることが好ましい。また、立ち上がり面の傾斜角度は、垂直面S1bを基準にして下面3から離れる方向に向かって40°〜70°に設定されることが好ましい。
また、上述の実施形態のインサート1において、すくい面23は、上述した断面の形状が、領域23Bにおいて直線状である構成としたが、これに代えて、領域23Bにおいて凹状である構成としてもよい(図11参照)。
また、上述の実施形態のインサート1において、すくい面23の表面形状は比較的平滑であったが、これに代えて、すくい面23のうちコーナー切刃51に対応する部位に凸部(図示せず)を有するようにしてもよい。これによって、低切込み条件下、あるいは、低送り条件下において、生成される切屑を、凸部によって比較的小さくカールさせることができるため、仕上げ加工などにおいて優れた切屑排出性を発揮することができる。なお、凸部の全体が、すくい面23の領域内に収まるように配置されることが好ましい。また、凸部のうち最も高い部位が上切刃5よりも低い位置にあることが好ましい。
また、上述の実施形態に係るインサート1では、上載置部26が互いに離隔している3つの分離部26aを有する構成について説明したが、これに代えて、同様の効果を得ることができる限りにおいて、3つの分離部26aを相互に隣接する部位において接続するような構成を採用してもよい。
また、上述の実施形態に係るインサート1においては特記していないが、上面2および下面3のそれぞれの色を互いに異ならせるようにしてもよい。具体的には、例えばインサート本体が銀色を示す超硬合金である場合に、上面2および下面3のいずれか一方を、例えば金色を示す窒化チタン(TiN)により被覆するのが好ましい。ネガティブ形のインサートにおいては、上面2および下面3は、いずれもすくい面として機能するため、インサートの取り付け間違いを生じる場合がある。上面2および下面3のいずれか一方をTiNで被覆すると、TiNで被覆した面と被覆していない面とが異なる色となる。それゆえ、それぞれの面を明確に区別できるようになり、インサート1を取り付ける際の誤認を抑制することができる。ここで、上面2および下面3のいずれかの被覆対象面は、その全面を被覆する必要はなく、例えば被覆対象面の一部(例えば切刃以外の部分)にTiNを被覆することによっても同様の効果を得ることができる。なお、上述の被覆に用いる材料としては、上面2および下面3の色の相違を認識することができれば、TiNに限定されるものではない。例えば、インサート本体が超硬合金である場合に、明るい赤褐色を示す炭窒化チタン(TiCN)、暗い赤褐色を示す窒化チタンアルミ(TiAlN)等を採用することもできる。
また、上述の実施形態に係るインサート1では、上面2が六角形状である構成について説明したが、上面2が六角形状以外の他の多角形状である構成にしてもよい。
Claims (22)
- 多角形状の上面と、
前記上面と同一形状の下面と、
前記上面および前記下面のそれぞれと接続している側面と、
前記上面と前記側面との交線部に位置している上切刃と、を備え、
前記上面は、互いに隣接している第1コーナーおよび第2コーナーを有するとともに、前記上切刃に連続しているすくい面と、前記すくい面よりも内方に位置している平面状の上載置部と、前記すくい面と前記上載置部との間に位置しており両者のそれぞれと連続しているつなぎ面とを有し、
前記上切刃は、前記第1コーナーから前記第2コーナーに向かって順に、コーナー切刃、前記コーナー切刃から離れるにつれて前記上下面を貫く中心軸に垂直な垂直面を基準にして第1傾斜角で傾斜している副切刃、および、前記副切刃から離れるにつれて前記垂直面を基準にして前記副切刃よりも前記下面側に向かって第2傾斜角で傾斜している主切刃を有し、
前記すくい面は、前記副切刃に連続しており内方に向かうにつれて前記垂直面を基準にして前記下面に向かって第1すくい角で傾斜している副すくい面と、前記主切刃に連続しており内方に向かうにつれて前記垂直面を基準にして前記下面に向かって第2すくい角で傾斜している主すくい面とを有し、
前記すくい面は、内方側に位置している端部を前記中心軸方向に沿って切断した断面の形状が、少なくとも前記副すくい面と前記主すくい面とを跨ぐ領域において直線状または凹状である、切削インサート。 - 多角形状の上面と、
前記上面と同一形状の下面と、
前記上面および前記下面のそれぞれと接続している側面と、
前記上面と前記側面との交線部に位置している上切刃と、を備え、
前記上面は、互いに隣接している第1コーナーおよび第2コーナーを有するとともに、前記上切刃に連続しているすくい面を有し、
前記上切刃は、前記第1コーナーから前記第2コーナーに向かって順に、コーナー切刃、前記コーナー切刃から離れるにつれて前記上下面を貫く中心軸に垂直な垂直面を基準にして第1傾斜角で傾斜している副切刃、および、前記副切刃から離れるにつれて前記垂直面を基準にして前記副切刃よりも前記下面側に向かって第2傾斜角で傾斜している主切刃を有し、
前記すくい面は、前記副切刃に連続しており内方に向かうにつれて前記垂直面を基準にして前記下面に向かって第1すくい角で傾斜している副すくい面と、前記主切刃に連続しており内方に向かうにつれて前記垂直面を基準にして前記下面に向かって第2すくい角で傾斜している主すくい面とを有し、前記副すくい面の前記第1すくい角は前記第1コーナー側に位置している端部よりも前記第2コーナー側に位置している端部において大きいとともに、前記主すくい面の前記第2すくい角は前記第2コーナー側に位置している端部よりも前記第1コーナー側に位置している端部において大きい、切削インサート。 - 前記副すくい面の前記第1すくい角は、前記第1コーナー側から前記第2コーナー側に向かうにつれて大きくなり、
前記主すくい面の前記第2すくい角は、前記第2コーナー側から前記第1コーナー側に向かうにつれて大きくなる、請求項2に記載の切削インサート。 - 前記上面は、前記すくい面よりも内方に位置している平面状の上載置部をさらに有する、請求項2または3に記載の切削インサート。
- 側面視において、前記上載置部は、前記上切刃のいずれの部位よりも下方に位置している、請求項4に記載の切削インサート。
- 前記上面は、前記すくい面と前記上載置部との間に位置しており両者のそれぞれと連続しているつなぎ面をさらに有する、請求項4または5に記載の切削インサート。
- 前記主切刃は側面視において前記下面側に凹状である、請求項1〜6のいずれかに記載の切削インサート。
- 前記コーナー切刃は上面視において直線状である、請求項1〜7のいずれかに記載の切削インサート。
- 上面視において、前記すくい面の幅は、前記第1コーナー側から前記第2コーナー側に向かうにつれて小さくなる、請求項1〜8のいずれかに記載の切削インサート。
- 前記すくい面は、前記上切刃側の端部に位置しており前記垂直面に略平行なランド面をさらに有する、請求項1〜9のいずれかに記載の切削インサート。
- 前記つなぎ面は、内方に向かうにつれて前記垂直面を基準にして前記下面に向かってつなぎ角で傾斜している、請求項1または6に記載の切削インサート。
- 前記つなぎ面の前記つなぎ角は、前記副すくい面の前記第1すくい角および前記主すくい面の前記第2すくい角のいずれよりも大きい、請求項11に記載の切削インサート。
- 上面視において、前記つなぎ面の幅は、前記第1コーナー側から前記第2コーナー側に向かうにつれて小さくなる、請求項1、6、11または12のいずれかに記載の切削インサート。
- 前記下面と前記側面との交線部に位置している下切刃をさらに備え、
前記下面は平面状の下載置部を有し、前記下載置部は、前記下切刃側に位置している端部よりも前記中心軸側に位置している端部が、前記垂直面を基準にして前記上面側に位置している、請求項1〜13のいずれかに記載の切削インサート。 - 前記上面は、第1内角を備えている2つ以上の主コーナーと、前記第1内角よりも大きい第2内角を備えている2つ以上の副コーナーとを交互に有し、
前記2つ以上の主コーナーは前記第1コーナーを含むとともに、前記2つ以上の副コーナーは前記第2コーナーを含む、請求項1〜14のいずれかに記載の切削インサート。 - 前記上切刃は、前記2つ以上の主コーナーのうちの第1主コーナーから、前記2つ以上の副コーナーのうちの前記第1主コーナーに隣接している第1副コーナーおよび第2副コーナーのそれぞれに向かって順に、前記コーナー切刃、前記副切刃および前記主切刃を有している、請求項15に記載の切削インサート。
- 請求項1〜16のいずれかに記載の切削インサートと、
前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備え、
前記切削インサートは、前記上切刃のうち前記第1コーナーから前記第2コーナーに渡る切削部のアキシャルレーキ角が正である、切削工具。 - 請求項15または16に記載の切削インサートと、
前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備え、
前記切削インサートは、前記上切刃のうち前記第1主コーナーから隣接している前記第1副コーナーに渡る第1主切削部のアキシャルレーキ角が正であり、且つ、前記上切刃のうち前記第1副コーナーから隣接している第2主コーナーに渡る非切削部のアキシャルレーキ角が負である、切削工具。 - 前記切削インサートは、前記上切刃のうち前記第1主コーナーと前記第2主コーナーとを結ぶ直線のアキシャルレーキ角が負である、請求項18に記載の切削工具。
- 請求項17〜19のいずれかに記載の切削工具を前記ホルダの回転軸を基準に回転させる工程と、
回転している前記切削工具の前記上切刃を被削材の表面に接触させる工程と、
前記切削工具を前記被削材から離隔する工程と、を備える、切削加工物の製造方法。 - 前記上切刃を被削材の表面に接触させる工程は、
回転している前記切削工具を、前記回転軸に対して垂直な方向に移動させる工程と、
回転している前記切削工具の前記上切刃のうち前記第1主コーナーから隣接している前記第1副コーナーに渡る第1主切削部を、被削材の表面に接触させる工程と、
回転している前記切削工具の前記上切刃のうち前記第1主コーナーと前記第2副コーナーとの間に位置している副切刃を、前記第1主切削部と接触することによって形成された前記被削材の被削面に接触させる工程と、を有する、請求項20に記載の切削加工物の製造方法。 - 前記上切刃を被削材の表面に接触させる工程は、
回転している前記切削工具を、前記回転軸に対して平行な方向に移動させる工程と、
回転している前記切削工具の前記上切刃のうち前記第1主コーナーから隣接している前記第2副コーナーに渡る第2主切削部を、被削材の表面に接触させる工程と、
回転している前記切削工具の前記上切刃のうち前記第1主コーナーと前記第1副コーナーとの間に位置している副切刃を、前記第2主切削部と接触することによって形成された前記被削材の被削面に接触させる工程と、を有する、請求項20に記載の切削加工物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013522509A JP5739995B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-04-27 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146250 | 2011-06-30 | ||
JP2011146250 | 2011-06-30 | ||
JP2013522509A JP5739995B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-04-27 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
PCT/JP2012/061391 WO2013001907A1 (ja) | 2011-06-30 | 2012-04-27 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013001907A1 JPWO2013001907A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP5739995B2 true JP5739995B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=47423813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013522509A Active JP5739995B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-04-27 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9475133B2 (ja) |
EP (1) | EP2727672B1 (ja) |
JP (1) | JP5739995B2 (ja) |
CN (1) | CN103619517B (ja) |
WO (1) | WO2013001907A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3287218A1 (en) * | 2011-05-31 | 2018-02-28 | Kyocera Corporation | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using the same |
CN107297531B (zh) | 2011-10-31 | 2019-11-22 | 京瓷株式会社 | 切削镶刀 |
WO2013065347A1 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
EP2783779B1 (en) * | 2011-11-25 | 2017-11-01 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Indexable cutting insert for milling |
EP3072618B1 (en) * | 2013-11-20 | 2021-09-29 | Kyocera Corporation | Cutting insert, cutting tool and method for producing a cut article |
US9289836B2 (en) * | 2014-01-09 | 2016-03-22 | Iscar, Ltd. | Double-sided indexable cutting insert and cutting tool therefor |
JP6025089B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2016-11-16 | 株式会社タンガロイ | 切削インサート、刃先交換式切削工具のボデーおよび刃先交換式切削工具 |
JP5888656B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2016-03-22 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削インサートとフライスカッタ |
WO2016017470A1 (ja) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | 京セラ株式会社 | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 |
CN106604798B (zh) * | 2014-08-27 | 2018-09-14 | 京瓷株式会社 | 切削镶刀及切削工具以及切削加工物的制造方法 |
EP3059037B1 (en) * | 2015-02-20 | 2023-08-02 | Seco Tools Ab | Double-sided high feed milling insert, high feed milling tool and method |
DE102016109452A1 (de) * | 2016-05-23 | 2017-11-23 | Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh | Schneidplatte für ein Fräswerkzeug und Fräswerkzeug |
JP6756082B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2020-09-16 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削インサート |
EP3311941B1 (en) * | 2016-10-19 | 2021-10-06 | Seco Tools Ab | Turning insert |
DE112018003961T5 (de) * | 2017-08-02 | 2020-05-07 | Kyocera Corporation | Schneideinsatz, schneidwerkzeug und verfahren zur herstellung eines maschinell bearbeiteten produkts |
KR102015290B1 (ko) * | 2017-11-14 | 2019-08-28 | 한국야금 주식회사 | 절삭 인서트 및 이를 장착한 절삭 공구 |
EP3560638B1 (en) * | 2018-04-26 | 2021-01-13 | AB Sandvik Coromant | Turning insert |
CN112543688B (zh) * | 2018-08-30 | 2024-07-26 | 三菱综合材料株式会社 | 切削刀片及可转位刀片式切削工具 |
JP7119780B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-08-17 | 三菱マテリアル株式会社 | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 |
JP7119781B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-08-17 | 三菱マテリアル株式会社 | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE500719C2 (sv) * | 1993-01-27 | 1994-08-15 | Sandvik Ab | Skär med skruvformigt vriden spånyta |
SE500721C2 (sv) * | 1993-01-27 | 1994-08-15 | Sandvik Ab | Skär med vriden spånyta |
ES2141968T3 (es) * | 1994-11-19 | 2000-04-01 | Komet Praezisionswerkzeuge | Plaquita de corte para el mecanizado de piezas con desprendimiento de viruta. |
US5807031A (en) * | 1995-03-10 | 1998-09-15 | Mitsubishi Materials Corp. | Throw-away tip and throw-away type cutter |
JP3317089B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2002-08-19 | 三菱マテリアル株式会社 | スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ |
CN1154670A (zh) * | 1995-03-24 | 1997-07-16 | 伊斯卡有限公司 | 镶装刀片 |
JPH1133616A (ja) | 1997-05-23 | 1999-02-09 | Nippon Steel Corp | 鋼帯の捲取温度制御装置 |
SE512040C2 (sv) | 1998-05-06 | 2000-01-17 | Sandvik Ab | Vändskär för pinnfräsar |
JP4576735B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2010-11-10 | 三菱マテリアル株式会社 | スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ |
JP3951766B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2007-08-01 | 三菱マテリアル株式会社 | スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具 |
IL169491A (en) * | 2005-06-30 | 2009-06-15 | Carol Smilovici | Cutting insert |
SE529068C2 (sv) * | 2005-09-28 | 2007-04-24 | Seco Tools Ab | Frässkär och fräsverktyg |
WO2007142224A1 (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-13 | Mitsubishi Materials Corporation | 切削工具及び切削インサート |
DE102006044605A1 (de) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Komet Group Holding Gmbh | Wendeschneidplatte sowie Verwendung der Wendeschneidplatte in einem Vollbohrer |
SE530316C2 (sv) * | 2006-09-25 | 2008-04-29 | Sandvik Intellectual Property | Verktyg och skär där det ena skäret har en primär och en sekundär förstärkt delegg som genomskär den genererade |
IL182343A0 (en) | 2007-04-01 | 2007-07-24 | Iscar Ltd | Cutting insert and tool for milling and ramping at high feed rates |
SE531250C2 (sv) * | 2007-06-05 | 2009-02-03 | Sandvik Intellectual Property | Indexerbart hörnfrässkär |
DE102008016732B3 (de) * | 2008-03-31 | 2009-06-04 | Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh | Schneidwerkzeug für spanende Bearbeitung von Werkstücken, sowie Halter für ein Schneidwerkzeug |
SE533269C2 (sv) * | 2008-12-17 | 2010-08-03 | Sandvik Intellectual Property | Dubbelsidigt, indexerbart planfrässkär |
US7976250B2 (en) | 2009-02-12 | 2011-07-12 | Tdy Industries, Inc. | Double-sided cutting inserts for high feed milling |
JP5317789B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-10-16 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具 |
CN102802855B (zh) * | 2009-06-29 | 2015-07-15 | 京瓷株式会社 | 切削镶刀及切削工具、以及使用该切削工具的切削加工物的制造方法 |
US8851810B2 (en) * | 2009-08-31 | 2014-10-07 | Kyocera Corporation | Cutting tool and method of manufacturing machined product using the same |
JP5441615B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-03-12 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具ならびに被削加工物の製造方法 |
KR101239036B1 (ko) * | 2011-01-17 | 2013-03-04 | 대구텍 유한회사 | 직각 가공용 절삭 인서트 및 이를 구비한 밀링 커터 |
CN106270705B (zh) * | 2011-04-28 | 2018-07-10 | 京瓷株式会社 | 切削镶刀、切削工具以及使用切削工具切削加工物的方法 |
EP3287218A1 (en) * | 2011-05-31 | 2018-02-28 | Kyocera Corporation | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product using the same |
WO2013065347A1 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
US9289836B2 (en) * | 2014-01-09 | 2016-03-22 | Iscar, Ltd. | Double-sided indexable cutting insert and cutting tool therefor |
-
2012
- 2012-04-27 WO PCT/JP2012/061391 patent/WO2013001907A1/ja active Application Filing
- 2012-04-27 JP JP2013522509A patent/JP5739995B2/ja active Active
- 2012-04-27 EP EP12803557.3A patent/EP2727672B1/en active Active
- 2012-04-27 CN CN201280029982.6A patent/CN103619517B/zh active Active
- 2012-04-27 US US14/126,300 patent/US9475133B2/en active Active
-
2016
- 2016-10-21 US US15/299,868 patent/US10464146B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103619517A (zh) | 2014-03-05 |
US9475133B2 (en) | 2016-10-25 |
EP2727672B1 (en) | 2020-04-15 |
CN103619517B (zh) | 2016-04-06 |
US20140126974A1 (en) | 2014-05-08 |
EP2727672A4 (en) | 2015-03-11 |
WO2013001907A1 (ja) | 2013-01-03 |
EP2727672A1 (en) | 2014-05-07 |
US20170100787A1 (en) | 2017-04-13 |
JPWO2013001907A1 (ja) | 2015-02-23 |
US10464146B2 (en) | 2019-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5739995B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP5740007B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP5715688B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP5639710B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP5525615B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP5723447B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
WO2012046556A1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法 | |
WO2013065393A1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
WO2009096516A1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びに切削方法 | |
WO2018198445A1 (ja) | 切削インサート | |
JP2013075346A (ja) | 切削工具、およびそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP2014091178A (ja) | 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5739995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |