JP5317789B2 - 切削インサートおよび切削工具 - Google Patents
切削インサートおよび切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317789B2 JP5317789B2 JP2009078685A JP2009078685A JP5317789B2 JP 5317789 B2 JP5317789 B2 JP 5317789B2 JP 2009078685 A JP2009078685 A JP 2009078685A JP 2009078685 A JP2009078685 A JP 2009078685A JP 5317789 B2 JP5317789 B2 JP 5317789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- cutting edge
- rake face
- raised portion
- cutting insert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 129
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
記切刃に直交する断面視において、切刃から内方に向かって高さが漸減するような傾斜部と、高さが一定である平坦部とを有し、前記すくい面上における前記傾斜部のみに、前記切刃から連続して内方に向かって延び、上面視において、前記切刃から離れるにつれて幅が大きくなる隆起部が複数形成されることを特徴とする。
以下、図1〜図4を用いて、本発明の一実施形態である切削インサート1(以下、単にインサート1と略す)について説明する。
図4は、本発明の第一の実施形態によるインサート1を装着してなる切削工具11の全体斜視図である。ここで、ホルダ10の外周先端部に複数の切りくずポケット13が形成されており、切りくずポケット13内の各々外周位置にインサート1が取り付けられる。具体的には、インサート1は、回転方向に上面(すくい面)2を向けて最外周に主切刃51が位置するように装着される。切削工具11は、ホルダ10を回転させることによって主切刃51により切削が行われる。
本発明に係る被削加工物の製造方法は、上記切削工具を回転させて近づける工程と、被削材の表面に前記切削工具の切刃を接触させて前記被削材を切削する工程と、前記被削材から前記切削工具を離間させる工程と、を包含する。
2 上面
3 下面
4 側面
5 切刃
51 主切刃
52 副切刃
6 傾斜部
7 取付孔
8 隆起部
10 ホルダ
11 切削工具
Claims (6)
- すくい面と、逃げ面と、すくい面と逃げ面との交差稜線部に形成される切刃とを備える切削インサートであって、
前記すくい面は、前記切刃に直交する断面視において、切刃から内方に向かって高さが漸減するような傾斜部と、高さが一定である平坦部とを有し、
前記すくい面上における前記傾斜部のみに、前記切刃から連続して内方に向かって延び、上面視において、前記切刃から離れるにつれて幅が大きくなる隆起部が複数形成されることを特徴とする、切削インサート。 - 前記隆起部は、前記切刃に直交する断面視において、前記切刃から内方に向かって高さが漸減するように形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
- 前記隆起部は、前記切刃に直交する断面視において、切刃から内方に向かって高さが漸減するとともに、前記隆起部の稜線の水平面とのなす角が、前記傾斜部の水平面とのなす角に比べて3°以上小さくなるように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
- 前記隆起部は、上面視において、長手方向が前記切刃と直交するように形成されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかの項に記載の切削インサート。
- 前記逃げ面の逃げ角が0°であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかの項に記載の切削インサート。
- 請求項1から5のいずれかの項に記載の切削インサートと、前記該切削インサートが複数装着されるホルダとを備える、切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078685A JP5317789B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 切削インサートおよび切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078685A JP5317789B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 切削インサートおよび切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010228053A JP2010228053A (ja) | 2010-10-14 |
JP5317789B2 true JP5317789B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=43044411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009078685A Expired - Fee Related JP5317789B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 切削インサートおよび切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317789B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013001907A1 (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8700393U1 (de) * | 1987-01-09 | 1988-05-05 | Nederlandse Hardmetaal Fabrieken B.V., Arnhem | Schneidwerkzeug für die spanabhebende Metallbearbeitung |
JPH0636703U (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-17 | 三菱マテリアル株式会社 | スローアウェイチップ |
JPH09295213A (ja) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Mitsubishi Materials Corp | スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ |
JP4095431B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2008-06-04 | 京セラ株式会社 | スローアウェイチップ |
JP2007283466A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Mitsubishi Materials Corp | 切削インサート及び切削工具 |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009078685A patent/JP5317789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010228053A (ja) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5369185B2 (ja) | 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP5498502B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP5445700B2 (ja) | 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
JP6132178B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
JP4973259B2 (ja) | 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具 | |
JP6213460B2 (ja) | 切削インサート | |
WO2009096516A1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びに切削方法 | |
JP6217045B2 (ja) | フライス加工用切削インサート | |
JPWO2010147065A1 (ja) | 切削用インサートおよび刃先交換式正面フライス | |
JP4779864B2 (ja) | スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具 | |
JP5441615B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具ならびに被削加工物の製造方法 | |
JP6052455B1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
JP5295271B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法 | |
JP5334668B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具ならびにそれらを用いた被削加工物の製造方法 | |
JP6066005B1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
JP5317789B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
JP2007237356A (ja) | 正面フライス | |
JP2007021622A (ja) | チップおよび転削工具 | |
JP2006181702A (ja) | 刃先交換式チップとそれを用いたエンドミル | |
JP6383603B2 (ja) | ドリル | |
JP5483872B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具ならびにそれらを用いた切削方法 | |
JP5430069B2 (ja) | ミーリング工具および、それを用いた切削方法 | |
JP2007196346A (ja) | スローアウェイインサートおよびそれを装着した切削工具 | |
JP2009208221A (ja) | 切削インサートおよびミーリング工具ならびに切削方法 | |
JP2006082136A (ja) | スローアウェイ式回転工具及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |