[go: up one dir, main page]

JPH0636703U - スローアウェイチップ - Google Patents

スローアウェイチップ

Info

Publication number
JPH0636703U
JPH0636703U JP7345292U JP7345292U JPH0636703U JP H0636703 U JPH0636703 U JP H0636703U JP 7345292 U JP7345292 U JP 7345292U JP 7345292 U JP7345292 U JP 7345292U JP H0636703 U JPH0636703 U JP H0636703U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
main cutting
throw
away tip
breaker groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7345292U
Other languages
English (en)
Inventor
高正 嶋野
文夫 中山
淳 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP7345292U priority Critical patent/JPH0636703U/ja
Publication of JPH0636703U publication Critical patent/JPH0636703U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】切刃強度を高くすると共に切り屑処理性を改善
し、すくい面摩耗を減少させる。 【構成】平面視略矩形のスローアウェイチップ8の直線
状四辺に主切刃9を、主切刃9の間のコーナー部に副切
刃10をそれぞれ形成する。主切刃9の内側のブレーカ
溝13には、主切刃9と略直交する方向にブレーカ溝1
3の中央部まで延びる断面台形状の突部18を、主切刃
9に沿って等間隔に適宜数個設ける。各突部15は両側
面15b,15bがテーパ状に広がり、上面15aは取
付部12の表面に対してブレーカ溝13方向に角度θ傾
斜する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、正面フライスやカッタ等の切削工具として用いられるスローアウェ イチップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のスローアウェイチップの一例として、特開平3−111109 号公報に記載されたものがある。 このスローアウェイチップを図9及び図10により説明する。 図9はスローアウェイチップ1の平面図、図10は図9のA−A線断面図であ る。図において、スローアウェイチップ1は略矩形の平板形状を成していて、上 面と各側面が交差する直線状四辺には、それぞれ主切刃2が形成され、隣接する 二つの主切刃2,2間のコーナー部には副切刃3がそれぞれ形成されている。主 切刃2の稜線から上面内側にかけて、全周に亘って小幅の平坦ランド部4が形成 され、更にその内側には、すくい面5を構成する凹部が形成されている。 又、すくい面5には、平坦ランド部4に隣接して、各主切刃2と直交する方向 に対して所定の角度αを以て、長溝6が複数個、主切刃2に沿って列設されてい る。
【0003】 そして、切削時には、主切刃2で生成された切り屑はすくい面5に沿って走行 するが、この切り屑の走行する方向は、長溝6が延在する方向とは若干角度が異 なるために、切り屑はランド部4に近い位置からすくい面5の中央方向に進むに つれて、隣接する2つの長溝6間の面に接触する面積が小さくなる。そのために 、切り屑とすくい面5との間の摩擦は減少することになる。 これによって、主切刃2で発生する高温度をスローアウェイチップ1へ伝導で きて、主切刃2の塑性変形や拡散摩耗を防ぎ、切刃の寿命を延ばすことができる というものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成であると、各主切刃2の内側すくい面5を構成 する凹部に更に複数の長溝6が各主切刃2のほぼ全域に亘って列設されるために 、切刃強度が低いという欠点がある。又、長溝6は、主切刃2に対して或る角度 を以て配列されているために、勝手付きとなり、主切刃2に直交する方向に対し て長溝6と反対側の角度で、切り屑が走行すると、切り屑とすくい面5との接触 面積が大きくなり、すくい面摩耗が増大することになるという欠点もある。 又、このスローアウェイチップ1の場合、切り屑のすくい面5への接触面積を 小さくしようとすると、必然的に長溝6の数又は幅が大きくなり、切刃強度の低 下をもたらし、逆に切刃強度を高くするために長溝6の数又は幅を削減すると、 切り屑のすくい面5への接触面積が大きくなるという問題がある。
【0005】 本考案は、このような課題に鑑みて、切刃強度を大きくできると共に切り屑処 理性を向上でき、しかもすくい面摩耗を低下できるようにしたスローアウェイチ ップを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案によるスローアウェイチップは、多角形の周縁部の辺の部分に主切刃が 形成され、コーナー部に副切刃が形成されていると共に、主切刃の内側のすくい 面にブレーカ溝が形成されているスローアウェイチップにおいて、ブレーカ溝に は、主切刃と略直交する方向に延び且つ主切刃側からブレーカ溝中央部方向に漸 次高さが低くなっている複数の突部が、主切刃に沿って配列されていることを特 徴とするものである。
【0007】 又、突部は、その長手方向に直交する縦断面が略台形状に形成されている。
【0008】 又、突部は、その長手方向に直交する縦断面が略かまぼこ形に形成されていて もよい。
【0009】
【作用】
切削時に、切り屑はスローアウェイチップのブレーカ溝に形成された突部に対 して或る角度を以て走行するため、切り屑とすくい面との接触面積が確実に小さ くなり、すくい面摩耗の発生は少なく、切り屑処理性が良好であり、しかも切刃 強度が高い。
【0010】 又、突部が略かまぼこ形であれば、切り屑と突部との接触面積がより一層小さ くなり、すくい面摩耗が小さくなる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の第一実施例を図1乃至図5により説明する。 図1は本考案の第一実施例によるスローアウェイチップ8の平面図、図2はそ の側面図、図3は図1のB−B線断面図、図4は同じくC−C線断面図、図5は D−D線断面図である。 図1において、スローアウェイチップ8は平面視略矩形の平板形状を呈してお り、すくい面と逃げ面が交差する直線状四辺には、それぞれ主切刃9が形成され 、隣接する二つの主切刃9,9間のコーナー部には副切刃10がそれぞれ形成さ れている。主切刃9の稜線からすくい面内側にかけて、全周に亘って小幅の平坦 ランド部11が形成され、更にすくい面中央部には、切刃9,10より若干高さ の大きい略矩形の取付部12が隆起している(図2参照)。 そして、ランド部11と取付部12との間には、全周に亘ってブレーカ溝13 が形成され、ブレーカ溝13は、図3に示すB−B線縦断面において、ランド部 11側から立ち下がる急傾斜部13aと、緩傾斜部13bと、取付部12の表面 まで立ち上がる急傾斜部13cとによって形成されている。
【0012】 又、このブレーカ溝13には、主切刃9の内側領域において、ランド部11か らブレーカ溝13の中央部にかけて主切刃9と略直交する方向に延びる突部15 が、それぞれ主切刃9に沿ってそのほぼ全域に適宜数個(本実施例では7個)等 間隔に配列されている。 この突部15は、ランド部11に続く幅広部及び幅狭部からなる上面部15a と、その両側に傾斜してテーパ状に広がる側面部15b,15bと、取付部12 側に傾斜して広がって緩傾斜部13bに至る前面部15cが、それぞれ略平面と して形成され、突部15の長手方向に略直交する縦断面で台形状(図4参照)を 呈している。しかも、上面部15aは取付部12の表面に対して角度θをなす( 図5参照)ようにブレーカ溝13方向に傾斜している。
【0013】 本実施例は上述のように構成されているから、切削時に主切刃9で被削材が切 削されると、生成された切り屑は突部15の上面15aにガイドされて摺動し、 しかも突部15の延在する方向とは或る角度を以て走行することになる。こうし て、切り屑はブレーカ溝13に導かれて、カールされ、分断される。 特に、本実施例の場合、突部15の延在する方向と切り屑の走行する方向が明 確に異なるので、切り屑との接触面積が確実に小さくなり、すくい面摩耗の発生 を確実に小さく抑制できる。又、突部15の両側面15b、15bが外側に傾斜 するテーパ面を構成するため、側面が略垂直に形成されている場合と比較して、 切込み時の切り屑の抵抗を小さくすることができる。
【0014】 以上のように、本実施例では、すくい面を構成するブレーカ溝13に複数の突 部15がそれぞれ列設されているから、切刃強度を高くすることができると同時 に、切り屑処理性を改善できる。しかも、ブレーカ溝13と切り屑との接触面積 が小さくなるので、すくい面摩耗の発生が少ないという実用上重要な利点がある 。
【0015】 次に、本考案の第二実施例を図6乃至図8により説明する。 図6はスローアウェイチップ17の平面図、図7は図6のE−E線断面図、図 8は同じくF−F線断面図である。 本実施例においては、突部18は、その長手方向に直交する縦断面で略かまぼ こ形に(図7参照)形成されている。 本実施例によれば、突部18の表面が略かまぼこ形に形成されているから、切 り屑との接触面積が一層小さくなり、すくい面摩耗の発生が第一実施例より少な いという利点がある。
【0016】 尚、突部15,18の形状は、上述の実施例のものに限定されることなく、適 宜の縦断面形状のものを採用できる。例えば、縦断面形状が六角形等の多角形で あってもよい。
【0017】
【考案の効果】
上述のように、本考案に係るスローアウェイチップは、ブレーカ溝には、主切 刃と略直交する方向に延びる複数の突部が主切刃方向に配列されているから、切 刃強度を高くすることができると同時に、切り屑の処理性を改善することができ る。又、すくい面と切り屑との接触面積が小さいので、すくい面摩耗の発生が少 ないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例によるスローアウェイチッ
プの平面図である。
【図2】図1のスローアウェイチップの平面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】図1のC−C線断面図である。
【図5】図1のD−D線断面図である。
【図6】本考案の第二実施例によるスローアウェイチッ
プの平面図である。
【図7】図6のE−E線断面図である。
【図8】図6のF−F線断面図である。
【図9】従来のスローアウェイチップの平面図である。
【図10】図9のA−A線断面図である。
【符号の説明】
8,17 スローアウェイチップ 9 主切刃 10 副切刃 13 ブレーカ溝 15,18 突部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多角形の周縁部の辺の部分に主切刃が形成
    され、コーナー部に副切刃が形成されていると共に、前
    記主切刃の内側のすくい面にブレーカ溝が形成されてい
    るスローアウェイチップにおいて、前記ブレーカ溝に
    は、主切刃と略直交する方向に延び且つ主切刃側から中
    央部方向に漸次高さが低くなっている複数の突部が、主
    切刃に沿って配列されていることを特徴とするスローア
    ウェイチップ。
  2. 【請求項2】前記突部は、その長手方向に直交する縦断
    面が略台形状に形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載のスローアウェイチップ。
  3. 【請求項3】前記突部は、その長手方向に直交する縦断
    面が略かまぼこ形に形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載のスローアウェイチップ。
JP7345292U 1992-10-21 1992-10-21 スローアウェイチップ Pending JPH0636703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345292U JPH0636703U (ja) 1992-10-21 1992-10-21 スローアウェイチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345292U JPH0636703U (ja) 1992-10-21 1992-10-21 スローアウェイチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636703U true JPH0636703U (ja) 1994-05-17

Family

ID=13518644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7345292U Pending JPH0636703U (ja) 1992-10-21 1992-10-21 スローアウェイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636703U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228053A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kyocera Corp 切削インサートおよび切削工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817903B2 (ja) * 1980-03-26 1983-04-09 株式会社テイエルブイ 温調弁
JP4115505B1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-09 孝弘 喜多見 複筒式ショックアブソーバの減衰特性の変更方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817903B2 (ja) * 1980-03-26 1983-04-09 株式会社テイエルブイ 温調弁
JP4115505B1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-09 孝弘 喜多見 複筒式ショックアブソーバの減衰特性の変更方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228053A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kyocera Corp 切削インサートおよび切削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100901470B1 (ko) 코너 리세스부를 지니는 절삭 인서트
JP2002096208A (ja) 切削用インサート
US5044840A (en) Indexable cutting insert
US5688081A (en) Cutting insert with trapezoidal indentations along the cutting edge
US4934879A (en) Cutting tool for chip cutting metal work
JP2501471Y2 (ja) 転削工具用スロ―アウェイチップ
JPH08511208A (ja) 切削インサート
EP0582981A1 (en) Insert for light feed, light depth of cut
US7374372B2 (en) Indexable insert
EP0360774A2 (en) Cutting insert for chip forming machining
JPS6314964Y2 (ja)
US5951215A (en) Polygonal cotting insert
US5660507A (en) Cutting insert with narrow face segment between depression and edge
JPS6125483B2 (ja)
JPH0636703U (ja) スローアウェイチップ
JPS6310883Y2 (ja)
JP2002066812A (ja) スローアウェイチップ
JP2002254214A (ja) スローアウェイチップ
JP2537102Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2000107911A (ja) スローアウェイチップ
US20220072623A1 (en) Cutting tool
JPH0134729B2 (ja)
US5839858A (en) Cutting insert, especially for milling
JP3211431B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2593408Y2 (ja) スローアウェイインサート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971118