JP5730739B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5730739B2 JP5730739B2 JP2011225046A JP2011225046A JP5730739B2 JP 5730739 B2 JP5730739 B2 JP 5730739B2 JP 2011225046 A JP2011225046 A JP 2011225046A JP 2011225046 A JP2011225046 A JP 2011225046A JP 5730739 B2 JP5730739 B2 JP 5730739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current value
- valve
- regulating valve
- pressure regulating
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Wに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、油路(液圧路)や各種部品が設けられた液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。また、この車両用ブレーキ液圧制御装置100の制御部20には、ペダルセンサ30、車間距離センサ40、車輪速センサ50およびオートクルーズ選択スイッチ60が接続されており、各センサ30〜50やオートクルーズ選択スイッチ60からの信号が入力されるようになっている。
車間距離センサ40は、車両CRの前方にある物体(車両等)との距離(以下、車間距離という。)を検出するセンサであり、車体の前側に設けられている。
オートクルーズ選択スイッチ60は、公知の自動ブレーキ機能を備えたオートクルーズコントロール(先行車両に所定の車間距離以下に近付かずに設定速度で走行する制御)を選択するためのスイッチであり、運転席の適所に設けられている。
図3に示すように、調圧弁Rは、主に、固定コアR1と、可動コアR2と、コイルR3と、弁体R4と、弁座部材R5と、リターンスプリングR6とを備えている。
図5に示すように、制御部20は、ペダルセンサ30、車間距離センサ40、車輪速センサ50およびオートクルーズ選択スイッチ60から入力された信号に基づき、液圧ユニット10内の調圧弁R(切換弁6)および吸入弁7の開閉動作ならびにモータ9の動作を制御して、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの動作を制御している。具体的に、この制御部20は、公知のABS制御等を実行する他、ポンプ4による加圧制御、例えばオートクルーズコントロール中の自動ブレーキや、ブレーキアシスト制御などを実行するようになっている。
図8に示すように、時刻t1において、オートクルーズコントロール中の自動制動制御を行うべく、小さな目標差圧(微小な昇圧勾配で変化していく目標差圧)が設定された場合には、この小さな目標差圧に基づいて算出される検索電流値A2が作動電流値A3よりも小さな値となる。そのため、指示電流値選択手段21Aは、1ループ目のステップS4において検索電流値A2と作動電流値A3を比較した際に、大きい方の作動電流値A3を選択し、その作動電流値A3を指示電流値とする。
作動電流値を、調圧弁が作動し始めるために最低限必要な電流値としたため、必要以上に電流値を大きくせずに済み、打音の発生を抑制することができる。
前記実施形態では、検索電流値と作動電流値とのうち大きい方の電流値を指示電流値とする「所定時間」を、略1ループとしたが、本発明はこれに限定されず、適宜変更可能であることはいうまでもない。
9 モータ
20 制御部
100 車両用ブレーキ液圧制御装置
FL,FR,RL,RR 車輪ブレーキ
R 調圧弁
Claims (5)
- 液圧源からのブレーキ液を車輪ブレーキに向けて流すことを許容するとともに、指示電流値に基づいて入力される電流に応じた圧力で前記車輪ブレーキ側から前記液圧源側へのブレーキ液の流れを抑止する調圧弁と、
ブレーキ液を加圧し、前記調圧弁よりも前記車輪ブレーキ側の液圧路に吐出するポンプと、
前記ポンプを駆動するモータと、
前記調圧弁に流す電流を制御しつつ前記モータの駆動を制御することで、前記ポンプによって前記車輪ブレーキ内のブレーキ液を加圧する加圧制御を実行する制御部と、を備える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
前記調圧弁は、常開型比例電磁弁であり、
前記制御部は、前記加圧制御を開始してから所定時間の間において、前記調圧弁の上下流の目標差圧から算出した検索電流値が、前記調圧弁が作動し始めるために最低限必要な電流値である作動電流値よりも大きい場合には、前記検索電流値を前記指示電流値として前記調圧弁を制御し、前記検索電流値が前記作動電流値よりも小さい場合には、前記作動電流値を前記指示電流値として前記調圧弁を制御することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記制御部は、
前記指示電流値の前回値がゼロであるか否かを判定する指示電流値判定手段と、
前記検索電流値の今回値がゼロでないか否かを判定する検索電流値判定手段と、を備え、
前記指示電流値の前回値がゼロであると判定し、かつ、前記検索電流値の今回値がゼロでないと判定したときから、前記指示電流値の前回値がゼロでないと判定するまでの間、前記大きい方の電流値を前記指示電流値とすることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記調圧弁は、固定コアと、当該固定コアに対して進退可能に配置された可動コアと、電流が流れることで前記固定コアおよび前記可動コアを通過する磁界を発生するコイルと、前記可動コアと一体に移動するよう配置された弁体と、前記弁体と当接する弁座面を有する弁座部材と、前記弁体を前記弁座面から離間するように付勢するリターンスプリングとを備え、前記固定コアおよび前記可動コアの一方は、他方に対向して突出した凸部を有し、他方は、前記凸部に対向する凹部を有してなる常開型比例電磁弁であって、
前記凸部は常時前記凹部に入り込んでいることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記作動電流値は、前記調圧弁の構造的特性に基づく固有の所定値であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記作動電流値は、前記固定コアと前記可動コアとの前記進退方向における間隔と前記リターンスプリングの付勢力のばらつきを考慮した最大の電流値であることを特徴とする請求項4に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225046A JP5730739B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225046A JP5730739B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013082396A JP2013082396A (ja) | 2013-05-09 |
JP5730739B2 true JP5730739B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=48528058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011225046A Active JP5730739B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5730739B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6311540B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2018-04-18 | 株式会社デンソー | 電磁弁 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3637722B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2005-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ装置 |
JP2009008269A (ja) * | 1997-08-08 | 2009-01-15 | Denso Corp | 差圧制御弁、差圧制御弁の検査方法、差圧制御弁の調整方法、及び車両用ブレーキ装置 |
JP4407396B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-02-03 | 株式会社アドヴィックス | 電磁弁制御装置および車両用制動装置 |
JP2006027453A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Toyota Motor Corp | 電磁制御弁制御装置およびブレーキ液圧制御装置 |
JP5056714B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
-
2011
- 2011-10-12 JP JP2011225046A patent/JP5730739B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013082396A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6033428B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2015143060A (ja) | 車両制御装置 | |
CN104602981B (zh) | 车辆的制动装置 | |
CN111315621B (zh) | 车辆用制动装置 | |
JP5632442B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2006069495A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5730739B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US20130221734A1 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP2010038169A (ja) | 電磁弁制御装置 | |
WO2021132510A1 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2009008269A (ja) | 差圧制御弁、差圧制御弁の検査方法、差圧制御弁の調整方法、及び車両用ブレーキ装置 | |
JP2008179191A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP6194199B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4815527B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6213018B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
US20230264662A1 (en) | Vehicle brake fluid pressure control device | |
JP7268480B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP4815528B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2006027453A (ja) | 電磁制御弁制御装置およびブレーキ液圧制御装置 | |
JP2022071572A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP7367372B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2014076690A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4866379B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP7550233B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6012412B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5730739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |