JP7367372B2 - 車両用制動装置 - Google Patents
車両用制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7367372B2 JP7367372B2 JP2019141381A JP2019141381A JP7367372B2 JP 7367372 B2 JP7367372 B2 JP 7367372B2 JP 2019141381 A JP2019141381 A JP 2019141381A JP 2019141381 A JP2019141381 A JP 2019141381A JP 7367372 B2 JP7367372 B2 JP 7367372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- solenoid valve
- pressure
- liquid path
- electromagnetic valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 70
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 57
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
ここで、第1電磁弁35及び第2電磁弁36の詳細構成について説明する。第1電磁弁35と第2電磁弁36とは同じ構成であるため、第2電磁弁36について説明し、第1電磁弁35については説明を省略する。図2に示すように、第2電磁弁36は、リニアソレノイドバルブであって、ガイド部材90と、弁体91と、弁座92と、コイル93と、スプリング95と、を備えている。ガイド部材90は、弁体91の移動をガイドする筒状の部材である。
ブレーキECU8は、所定のタイミングで、第1気泡排出制御又は第2気泡排出制御を実行する。第1気泡排出制御は、第1電磁弁35内に存在する気泡を第1電磁弁35から排出するために、第1電磁弁35を閉弁し、ポンプ32の駆動により第1液路341の液圧を気泡排出用に設定された所定圧以上に上昇させる第1加圧処理と、第1加圧処理の後、第1電磁弁35を開弁させてポンプ32の吐出口から第1電磁弁35及び開弁状態の第2電磁弁36を介してリザーバ33までフルードを流動させる第1開弁処理と、を含んでいる。
図3に示すように、ブレーキECU8は、自励振動チェックを実行し、自励振動の有無を判定する(S101)。自励振動の検出方法は、公知の方法を使用できる。例えば制御液圧(例えば圧力センサ37、641の検出値)の変化に対して周波数解析を行い、制御液圧の周期的な変動を特定することで自励振動を検出できる。自励振動の検出は、例えば加圧ユニット3による加圧制御が実行されている際に行われる。
本実施形態によれば、第2加圧処理が実行されることで、第2電磁弁36の流入出口間に所定圧に応じた差圧が発生する。この状態から、第2開弁処理が実行されると、フルードは、ポンプ32の吐出口からリザーバに第2電磁弁36の内部を介して流動する。これにより、第2電磁弁36の背面室902に気泡を含んで存在したフルードが、第2電磁弁36から排出される。
ブレーキECU8は、第1電磁弁35により差圧を発生させた状態で、第2気泡排出制御を実行してもよい。つまり、ブレーキECU8は、第1加圧処理と第2加圧処理とを同時に実行し、第2液圧を所定圧まで上昇させる。第1電磁弁35が閉弁側に制御されることで、第1液圧は、第2液圧すなわち所定圧より高くなる。そして、ブレーキECU8は、第1開弁処理と第2開弁処理とを同時に実行し、ポンプ32からリザーバ33までのフルード流を形成する。
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、ブレーキECU8は、第1気泡排出制御及び第2気泡排出制御の少なくとも一方を実行可能に構成されていればよい。例えば、ブレーキECU8は、所定のタイミングで、第1気泡排出制御のみを実行するように構成されてもよい。ブレーキECU8は、第1気泡排出制御の実行中、第2電磁弁36を開弁状態で維持することが好ましい。
Claims (4)
- 電動ポンプ、リザーバ、第1電磁弁、第2電磁弁、前記電動ポンプの吐出口と前記第1電磁弁とを接続する第1液路、前記第1電磁弁と前記第2電磁弁とを接続する第2液路、及び、前記第2電磁弁と前記電動ポンプの吸入口とを前記リザーバを介して接続する第3液路を有する加圧ユニットと、
前記加圧ユニットが前記第1液路に発生させた液圧を前輪及び後輪の一方のホイールシリンダに供給し、前記加圧ユニットが前記第2液路に発生させた液圧を前記前輪及び前記後輪の他方のホイールシリンダに供給する液圧回路と、
マスタシリンダと、前記マスタシリンダ内に摺動可能に配置され、前記マスタシリンダ内を、前記加圧ユニットに接続されたサーボ室と前記前輪のホイールシリンダに接続されたマスタ室とに区画するマスタピストンと、を有し、前記前輪のホイールシリンダにフルードを供給するマスタシリンダユニットと、
前記加圧ユニットを制御する制御部と、
を備える車両用制動装置であって、
前記液圧回路は、
前記第1液路及び前記第2液路の一方と前記後輪のホイールシリンダとを接続する第1供給路と、
前記第1液路及び前記第2液路の他方と前記サーボ室とを接続する第2供給路と、
前記マスタ室と前記前輪のホイールシリンダとを接続する第3供給路と、
を有し、
前記第1電磁弁は、閉弁側に制御され且つ前記電動ポンプが駆動することで、前記第1液路と前記第2液路との間に差圧を発生させ、
前記第2電磁弁は、閉弁側に制御され且つ前記電動ポンプが駆動することで、前記第2液路と前記第3液路との間に差圧を発生させ、
前記制御部は、所定のタイミングで、
前記第1電磁弁内に存在する気泡を前記第1電磁弁から排出するために、前記第1電磁弁を閉弁し、前記電動ポンプの駆動により前記第1液路の液圧を気泡排出用に設定された所定圧以上に上昇させる第1加圧処理と、前記第1加圧処理の後、前記第1電磁弁を開弁させて前記電動ポンプの吐出口から前記第1電磁弁及び開弁状態の前記第2電磁弁を介して前記リザーバまでフルードを流動させる第1開弁処理と、を含む第1気泡排出制御、
又は、
前記第2電磁弁内に存在する気泡を前記第2電磁弁から排出するために、前記第1電磁弁を開弁しかつ前記第2電磁弁を閉弁し、前記電動ポンプの駆動により前記第2液路の液圧を気泡排出用に設定された所定圧以上に上昇させる第2加圧処理と、前記第2加圧処理の後、前記第2電磁弁を開弁させて前記電動ポンプの吐出口から開弁状態の前記第1電磁弁及び前記第2電磁弁を介して前記リザーバまでフルードを流動させる第2開弁処理と、を含む第2気泡排出制御、
を実行する車両用制動装置。 - 前記制御部は、前記第2気泡排出制御の実行中、前記第1電磁弁を開弁状態で維持する請求項1に記載の車両用制動装置。
- 前記制御部は、前記第1気泡排出制御及び前記第2気泡排出制御の両方を実行可能に構成され、前記第2気泡排出制御の実行において、前記第1加圧処理と前記第2加圧処理とを同時に実行した後、前記第1開弁処理と前記第2開弁処理とを同時に実行する請求項1に記載の車両用制動装置。
- 前記第1電磁弁及び前記第2電磁弁は、ノーマルオープン型の電磁弁であり、
前記制御部は、前記第1加圧処理の際に前記第1電磁弁に、又は前記第2加圧処理の際に前記第2電磁弁に、気泡排出用に設定された所定の上昇勾配以下の電流勾配で制御電流を印加する請求項1~3の何れか一項に記載の車両用制動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141381A JP7367372B2 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | 車両用制動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141381A JP7367372B2 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | 車両用制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021024329A JP2021024329A (ja) | 2021-02-22 |
JP7367372B2 true JP7367372B2 (ja) | 2023-10-24 |
Family
ID=74663575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141381A Active JP7367372B2 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | 車両用制動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7367372B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006199208A (ja) | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Toyota Motor Corp | 液圧ブレーキシステムの気泡排除方法 |
JP2006322349A (ja) | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Toyota Motor Corp | 液圧制御装置 |
JP2019059458A (ja) | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
JP2019059294A (ja) | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP2019137202A (ja) | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141381A patent/JP7367372B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006199208A (ja) | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Toyota Motor Corp | 液圧ブレーキシステムの気泡排除方法 |
JP2006322349A (ja) | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Toyota Motor Corp | 液圧制御装置 |
JP2019059458A (ja) | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
JP2019059294A (ja) | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP2019137202A (ja) | 2018-02-09 | 2019-08-22 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021024329A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101878110B1 (ko) | 브레이크 장치 | |
US20170327097A1 (en) | Brake Apparatus and Brake System | |
CN109562748B (zh) | 车辆用制动装置 | |
JP6434395B2 (ja) | 液圧制御装置 | |
US10793125B2 (en) | Vehicle braking device | |
US20180290636A1 (en) | Brake Control Device | |
JP7206834B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP7367427B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
JP2010038169A (ja) | 電磁弁制御装置 | |
WO2021132510A1 (ja) | 制動制御装置 | |
JP7367372B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6261078B2 (ja) | ブレーキ液圧発生装置 | |
JP7268480B2 (ja) | 制動制御装置 | |
US20230356703A1 (en) | Braking device for vehicle | |
CN111483443B (zh) | 制动控制器 | |
JP6296349B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP7318458B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5006243B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5871138B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP7172585B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5113681B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2009067269A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
WO2022138815A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
US20210323517A1 (en) | Hydraulic brake system | |
JP7047635B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7367372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |