JP5727438B2 - 携帯端末、情報処理システム、並びに携帯端末の制御装置および制御プログラム - Google Patents
携帯端末、情報処理システム、並びに携帯端末の制御装置および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5727438B2 JP5727438B2 JP2012213827A JP2012213827A JP5727438B2 JP 5727438 B2 JP5727438 B2 JP 5727438B2 JP 2012213827 A JP2012213827 A JP 2012213827A JP 2012213827 A JP2012213827 A JP 2012213827A JP 5727438 B2 JP5727438 B2 JP 5727438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- line
- control unit
- unit
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/26—Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters
- H04W36/28—Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters involving a plurality of connections, e.g. multi-call or multi-bearer connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明に係る携帯端末は、複数の無線通信回線を利用可能な無線通信部と、複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付部と、前記受付部により受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記無線通信部を制御する通信制御部とを備え、前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、前記通信制御部は、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記制限対象回線を利用して送信を行い、帯域が制限されていない場合には、前記制限対象回線を利用するかを問い合わせ、利用する旨の応答を受けたときに、前記制限対象回線を利用して送信を行うことを特徴とする。
本発明に係る携帯端末は、複数の無線通信回線を利用可能な無線通信部と、複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付部と、前記受付部により受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記無線通信部を制御する通信制御部とを備え、前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、前記通信制御部は、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うかを問い合わせ、行う旨の応答を受けたときに、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る携帯端末は、複数の無線通信回線を利用可能な無線通信部と、複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付部と、前記受付部により受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記無線通信部を制御する通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記選択された無線通信回線が利用できない場合、当該携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得するとともに、目的地を示す目的地情報を取得し、前記位置情報と前記目的地情報とに基づき、前記無線通信回線が利用可能な場所を経由する前記現在位置から前記目的地までの経路を探索し、探索された経路を表示部に表示させることを特徴とする。
本発明に係る携帯端末は、第1通信回線と、当該第1通信回線と通信規制が異なる第2通信回線とを利用可能な無線通信部を用いて送信対象データを送信する携帯端末において、前記送信対象データの送信を制御する制御部と、表示を行う表示部と、操作を受ける操作部とを備え、前記制御部は、前記第1通信回線が予め決められた期間に所定量を超える通信が行われていない場合は、前記表示部に前記第1通信回線を利用するかを問い合わせる画面を表示させ前記操作部から許可を示す入力がなされた後で、当該第1通信回線を利用して送信対象データの送信を行い、前記制御部は、前記第1通信回線が予め決められた期間に所定量を超える通信が行われていた場合は、前記第1通信回線を利用するかを問い合わせる画面に対する許可を行わずに送信対象データの送信を行うことを特徴とする。
本発明に係る携帯端末は、第1通信回線と、当該第1通信回線と通信規制が異なる第2通信回線とを利用可能な無線通信部を用いて送信対象データを送信する携帯端末において、前記送信対象データの送信を制御する制御部と、表示を行う表示部と、操作を受ける操作部とを備え、前記制御部は、前記第1通信回線が予め決められた期間に所定量を超える通信が行われていた場合は、前記所定量を緩和するための処理を行うかを問い合わせ、行う旨の応答を受けたときに、前記所定量を緩和するための処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る携帯端末の制御プログラムは、複数の無線通信回線を利用可能な携帯端末の制御プログラムであって、複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップで受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記携帯端末を制御する通信制御ステップとをコンピュータに実行させ、前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、前記通信制御ステップは、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記制限対象回線を利用して送信を行い、帯域が制限されていない場合には、前記制限対象回線を利用するかを問い合わせ、利用する旨の応答を受けたときに、前記制限対象回線を利用して送信を行うことを特徴とする。
本発明に係る携帯端末の制御プログラムは、複数の無線通信回線を利用可能な携帯端末の制御プログラムであって、複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップで受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記携帯端末を制御する通信制御ステップとをコンピュータに実行させ、前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、前記通信制御ステップは、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うかを問い合わせ、行う旨の応答を受けたときに、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る携帯端末の制御プログラムは、複数の無線通信回線を利用可能な携帯端末の制御プログラムであって、複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップで受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記携帯端末を制御する通信制御ステップとをコンピュータに実行させ、前記通信制御ステップは、前記選択された無線通信回線が利用できない場合、前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得するとともに、目的地を示す目的地情報を取得し、前記位置情報と前記目的地情報とに基づき、前記無線通信回線が利用可能な場所を経由する前記現在位置から前記目的地までの経路を探索し、探索された経路を表示部に表示させることを特徴とする。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における情報処理システム1000の構成を示すブロック図である。情報処理システム1000は、携帯端末1と情報処理装置2とを含む。
(A1)通信制御部52は、制限対象回線の帯域が制限されているか否かに基づいて、利用する回線の選択を行う。この場合、通信制御部52は、例えば、帯域制限情報取得部53により取得された帯域制限情報と、通信量監視部54の監視結果とに基づき、制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断する。具体的には、通信制御部52は、記憶部30に保存されている期間情報、上限量情報、および通信量情報に基づき、直近の所定期間における制限対象回線での携帯端末1の累計通信量を求め、当該累計通信量と上限量とを比較し、累計通信量が上限量以下であれば帯域制限されていないと判断し、累計通信量が上限量を超えていれば帯域制限されていると判断する。
制御部50は、使用可能な印刷装置2の中から印刷に使用する印刷装置2を選択する操作をユーザから受け付け(S1)、記憶部30に記憶されているデータの中から印刷すべき印刷データ(例えば画像データ)を選択して印刷指示する操作をユーザから受け付ける(S2)。次に、制御部50は、優先すべき通信性能を選択するための通信性能選択画面(図4)を表示し、この通信性能選択画面に表示された通信性能「通信速度」、「通信料金」、「セキュリティ」の中から優先すべき通信性能を選択する操作をユーザから受け付ける(S3)。
通信料金優先での送信処理では、制御部50は、対応情報に基づき、印刷データの送信に利用する回線として無線LANを選択する(S11)。
セキュリティ優先での送信処理では、制御部50は、対応情報に基づき、印刷データの送信に利用する回線として携帯電話網を選択する(S21)。
通信速度優先での送信処理では、制御部50は、対応情報に基づき、印刷データの送信に利用する回線として無線LANを選択する(S61)。
(1)本実施の形態では、携帯端末は、複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付け、受け付けられた優先順位に応じて、複数の回線の中から送信に利用する回線を選択し、選択された回線を利用して送信対象のデータを送信する。このため、本実施の形態によれば、利用可能な複数の回線のうち、優先すべき通信性能に応じた適切な回線を利用してデータを送信することができる。具体的には、複数種類の通信性能間の優先順位の指定をユーザから受け付け、複数の回線の中から、ユーザに指定された優先順位に応じた回線を選択して利用することができ、ユーザの利便性が向上する。例えば、ユーザが速く送信したい場合には通信速度が最も速い回線を選択して送信し、ユーザが安く送信したい場合には通信料金が最も安い回線を選択して送信することにより、通信性能に関するユーザの要求に応えることができる。
図18は、実施の形態2における情報処理システム2000の構成を示すブロック図である。この情報処理システム2000は、上記実施の形態1における情報処理システム1000とほぼ同じであるので、以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については説明を省略または簡略化し、実施の形態1と同一または対応する要素については同一の符号を付す。
(B1)通信制御部52は、選択された回線が利用できない場合、携帯端末1の現在位置を示す位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて携帯端末1の現在位置周辺における上記回線が利用可能な場所を示す場所情報を取得し、当該場所情報を表示部10に表示させる。図18の例では、通信制御部52は、位置情報取得部60を用いて携帯端末1の位置情報を取得し、場所情報取得部70を用いて場所情報を取得する。ユーザの利便性向上の観点より、好適な一態様では、通信制御部52は、上記回線が利用可能な場所を示す地図情報を表示部10に表示させる。
(10)通信制御部は、選択された無線通信回線が利用できない場合、携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて携帯端末の現在位置周辺における無線通信回線が利用可能な場所を示す場所情報を取得し、当該場所情報を表示部に表示させる。本構成によれば、現在位置周辺における無線通信回線が利用可能な場所を提示することができ、ユーザの利便性が向上する。
Claims (28)
- 複数の無線通信回線を利用可能な無線通信部と、
複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記無線通信部を制御する通信制御部と、
を備え、
前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、
前記所定の帯域制限条件を示す帯域制限情報を取得する帯域制限情報取得部と、
前記制限対象回線での当該携帯端末の通信量を監視する通信量監視部と、
をさらに備え、
前記通信制御部は、前記帯域制限情報取得部により取得された帯域制限情報と、前記通信量監視部の監視結果とに基づき、前記制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、
前記帯域制限情報取得部は、前記複数の無線通信回線の何れかを介して前記帯域制限情報を取得し、当該帯域制限情報を記憶部に保存することを特徴とする携帯端末。 - 前記通信制御部は、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記制限対象回線を利用して送信を行い、帯域が制限されていない場合には、前記制限対象回線を利用するかを問い合わせ、利用する旨の応答を受けたときに、前記制限対象回線を利用して送信を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
- 複数の無線通信回線を利用可能な無線通信部と、
複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記無線通信部を制御する通信制御部と、
を備え、
前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、
前記通信制御部は、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記制限対象回線を利用して送信を行い、帯域が制限されていない場合には、前記制限対象回線を利用するかを問い合わせ、利用する旨の応答を受けたときに、前記制限対象回線を利用して送信を行うことを特徴とする携帯端末。 - 前記所定の帯域制限条件を示す帯域制限情報を取得する帯域制限情報取得部と、
前記制限対象回線での前記携帯端末の通信量を監視する通信量監視部と、
をさらに備え、
前記通信制御部は、前記帯域制限情報取得部により取得された帯域制限情報と、前記通信量監視部の監視結果とに基づき、前記制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断する、
ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。 - 前記通信制御部は、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うかを問い合わせ、行う旨の応答を受けたときに、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 複数の無線通信回線を利用可能な無線通信部と、
複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記無線通信部を制御する通信制御部と、
を備え、
前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、
前記通信制御部は、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うかを問い合わせ、行う旨の応答を受けたときに、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うことを特徴とする携帯端末。 - 前記所定の帯域制限条件を示す帯域制限情報を取得する帯域制限情報取得部と、
前記制限対象回線での前記携帯端末の通信量を監視する通信量監視部と、
をさらに備え、
前記通信制御部は、前記帯域制限情報取得部により取得された帯域制限情報と、前記通信量監視部の監視結果とに基づき、前記制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断する、
ことを特徴とする請求項6に記載の携帯端末。 - 前記通信制御部は、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、利用する無線通信回線を変更するかを問い合わせ、変更する旨の応答を受けたときに、利用する無線通信回線を前記制限対象回線以外の無線通信回線に変更することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 前記通信制御部は、前記選択された無線通信回線が利用できない場合、前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得するとともに、目的地を示す目的地情報を取得し、前記位置情報と前記目的地情報とに基づき、前記無線通信回線が利用可能な場所を経由する前記現在位置から前記目的地までの経路を探索し、探索された経路を表示部に表示させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 複数の無線通信回線を利用可能な無線通信部と、
複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記無線通信部を制御する通信制御部と、
を備え、
前記通信制御部は、前記選択された無線通信回線が利用できない場合、当該携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得するとともに、目的地を示す目的地情報を取得し、前記位置情報と前記目的地情報とに基づき、前記無線通信回線が利用可能な場所を経由する前記現在位置から前記目的地までの経路を探索し、探索された経路を表示部に表示させることを特徴とする携帯端末。 - 前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、
前記通信制御部は、前記制限対象回線の帯域が制限されているか否かに基づいて、前記無線通信回線の選択を行う、
ことを特徴とする請求項10に記載の携帯端末。 - 前記所定の帯域制限条件を示す帯域制限情報を取得する帯域制限情報取得部と、
前記制限対象回線での前記携帯端末の通信量を監視する通信量監視部と、
をさらに備え、
前記通信制御部は、前記帯域制限情報取得部により取得された帯域制限情報と、前記通信量監視部の監視結果とに基づき、前記制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断する、
ことを特徴とする請求項11に記載の携帯端末。 - 前記通信制御部は、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、利用する無線通信回線を変更するかを問い合わせ、変更する旨の応答を受けたときに、利用する無線通信回線を前記制限対象回線以外の無線通信回線に変更することを特徴とする請求項11または12に記載の携帯端末。
- 前記通信制御部は、前記選択された無線通信回線が利用できない場合、前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて前記携帯端末の現在位置周辺における前記無線通信回線が利用可能な場所を示す場所情報を取得し、当該場所情報を表示部に表示させることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 前記通信制御部は、前記無線通信回線が利用可能な場所または前記経路を示す地図情報を表示させることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 前記通信制御部は、前記無線通信回線が利用可能な場所に前記携帯端末が移動した場合にユーザに通知することを特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 前記複数種類の通信性能は、速度、低廉性、利用可能場所、および安全性のうち少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 前記通信制御部は、前記データの無線通信回線による送信中に、当該無線通信回線が利用できなくなった場合、前記データの送信を中断し、当該無線通信回線が利用できるようになったときに前記データの送信を再開することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 前記通信制御部は、前記データの無線通信回線による送信中に、当該無線通信回線が利用できなくなった場合、前記データの送信に利用する無線通信回線を、前記複数の無線通信回線のうち現在利用できる無線通信回線に変更することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 前記通信制御部は、前記データの無線通信回線による送信中に、当該無線通信回線が利用できなくなった場合、利用する無線通信回線を変更するかを問い合わせ、変更する旨の応答を受けたときに、前記データの送信に利用する無線通信回線を前記複数の無線通信回線のうち現在利用できる無線通信回線に変更することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の携帯端末。
- 第1通信回線と、当該第1通信回線と通信規制が異なる第2通信回線とを利用可能な無線通信部を用いて送信対象データを送信する携帯端末において、
前記送信対象データの送信を制御する制御部と、
表示を行う表示部と、
操作を受ける操作部とを備え、
前記制御部は、前記第1通信回線が予め決められた期間に所定量を超える通信が行われていない場合は、前記表示部に第1確認画面を表示させ前記操作部から許可を示す入力がなされた後で、当該第1通信回線を利用して送信対象データの送信を行い、
前記制御部は、前記第1通信回線が予め決められた期間に所定量を超える通信が行われていた場合は、前記第1確認画面に対する許可を行わずに送信対象データの送信を行い、
前記制御部は、前記第1通信回線および前記第2通信回線の何れかを介して前記所定量を取得し、当該所定量を記憶部に保存する
ことを特徴とする携帯端末。 - 第1通信回線と、当該第1通信回線と通信規制が異なる第2通信回線とを利用可能な無線通信部を用いて送信対象データを送信する携帯端末において、
前記送信対象データの送信を制御する制御部と、
表示を行う表示部と、
操作を受ける操作部とを備え、
前記制御部は、前記第1通信回線が予め決められた期間に所定量を超える通信が行われていない場合は、前記表示部に前記第1通信回線を利用するかを問い合わせる画面を表示させ前記操作部から許可を示す入力がなされた後で、当該第1通信回線を利用して送信対象データの送信を行い、
前記制御部は、前記第1通信回線が予め決められた期間に所定量を超える通信が行われていた場合は、前記第1通信回線を利用するかを問い合わせる画面に対する許可を行わずに送信対象データの送信を行う
ことを特徴とする携帯端末。 - 前記画面は通信量に関する確認画面であることを特徴とする請求項22に記載の携帯端末。
- 第1通信回線と、当該第1通信回線と通信規制が異なる第2通信回線とを利用可能な無線通信部を用いて送信対象データを送信する携帯端末において、
前記送信対象データの送信を制御する制御部と、
表示を行う表示部と、
操作を受ける操作部とを備え、
前記制御部は、前記第1通信回線が予め決められた期間に所定量を超える通信が行われていた場合は、前記所定量を緩和するための処理を行うかを問い合わせ、行う旨の応答を受けたときに、前記所定量を緩和するための処理を行う
ことを特徴とする携帯端末。 - 複数の無線通信回線を利用可能な携帯端末の制御プログラムであって、
複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記携帯端末を制御する通信制御ステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、
前記所定の帯域制限条件を示す帯域制限情報を取得する帯域制限情報取得ステップと、
前記制限対象回線での前記携帯端末の通信量を監視する通信量監視ステップと、
をさらに前記コンピュータに実行させ、
前記通信制御ステップは、前記帯域制限情報取得ステップにより取得された帯域制限情報と、前記通信量監視ステップの監視結果とに基づき、前記制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、
前記帯域制限情報取得ステップは、前記複数の無線通信回線の何れかを介して前記帯域制限情報を取得し、当該帯域制限情報を記憶部に保存することを特徴とする携帯端末の制御プログラム。 - 複数の無線通信回線を利用可能な携帯端末の制御プログラムであって、
複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記携帯端末を制御する通信制御ステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、
前記通信制御ステップは、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記制限対象回線を利用して送信を行い、帯域が制限されていない場合には、前記制限対象回線を利用するかを問い合わせ、利用する旨の応答を受けたときに、前記制限対象回線を利用して送信を行うことを特徴とする携帯端末の制御プログラム。 - 複数の無線通信回線を利用可能な携帯端末の制御プログラムであって、
複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記携帯端末を制御する通信制御ステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記複数の無線通信回線は、所定の帯域制限条件に従って帯域が制限される無線通信回線(以下、「制限対象回線」という)を含み、
前記通信制御ステップは、前記優先順位に応じて前記制限対象回線を選択した場合、当該制限対象回線の帯域が制限されているか否かを判断し、帯域が制限されている場合には、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うかを問い合わせ、行う旨の応答を受けたときに、前記帯域制限条件を緩和するための処理を行うことを特徴とする携帯端末の制御プログラム。 - 複数の無線通信回線を利用可能な携帯端末の制御プログラムであって、
複数種類の通信性能間の優先順位の指定を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けられた優先順位に応じて、前記複数の無線通信回線の中から送信に利用する無線通信回線を選択し、選択された無線通信回線を利用して送信対象のデータを送信するように前記携帯端末を制御する通信制御ステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記通信制御ステップは、前記選択された無線通信回線が利用できない場合、前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得するとともに、目的地を示す目的地情報を取得し、前記位置情報と前記目的地情報とに基づき、前記無線通信回線が利用可能な場所を経由する前記現在位置から前記目的地までの経路を探索し、探索された経路を表示部に表示させることを特徴とする携帯端末の制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213827A JP5727438B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 携帯端末、情報処理システム、並びに携帯端末の制御装置および制御プログラム |
US14/033,715 US9474004B2 (en) | 2012-09-27 | 2013-09-23 | Mobile device and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213827A JP5727438B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 携帯端末、情報処理システム、並びに携帯端末の制御装置および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014068302A JP2014068302A (ja) | 2014-04-17 |
JP5727438B2 true JP5727438B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=50339327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012213827A Expired - Fee Related JP5727438B2 (ja) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | 携帯端末、情報処理システム、並びに携帯端末の制御装置および制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9474004B2 (ja) |
JP (1) | JP5727438B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150049630A1 (en) * | 2013-08-13 | 2015-02-19 | International Business Machines Corporation | Smart wireless access point analyzer |
JP6330855B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2018-05-30 | マツダ株式会社 | 車両用情報通信システムおよびアプリケーションプログラム |
CN108924877B (zh) | 2017-03-24 | 2022-02-11 | 华为技术有限公司 | 信息的处理方法和设备 |
JP7447820B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2024-03-12 | ソニーグループ株式会社 | 移動体、通信方法、およびプログラム |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000105676A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-04-11 | Canon Inc | 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュ―タ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体 |
JP2000278735A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Hitachi Ltd | 移動無線装置 |
JP3397196B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2003-04-14 | 日本電気株式会社 | パケット通信料金事前通知システム |
GB0031535D0 (en) * | 2000-12-22 | 2001-02-07 | Nokia Networks Oy | Traffic congestion |
JP2002335201A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信装置 |
KR100465208B1 (ko) * | 2002-04-02 | 2005-01-13 | 조광선 | Ad-hoc 네트워크 병용 무선이동통신 시스템,통신장치, 및 통신방법 |
JP2004193671A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Yamaha Corp | 携帯端末装置 |
US7466986B2 (en) * | 2006-01-19 | 2008-12-16 | International Business Machines Corporation | On-device mapping of WIFI hotspots via direct connection of WIFI-enabled and GPS-enabled mobile devices |
US20070255797A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Dunn Douglas L | Method for selecting an air interface using an access list on a multi-mode wireless device |
JP2009075807A (ja) | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Oki Data Corp | 情報処理システム |
KR100944772B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2010-03-03 | 한국전자통신연구원 | 다중 통신 모드를 지원하는 이동 단말기에서 통신 모드안내 데이터에 의한 인지 무선 접속 지원 장치 및 방법 |
US8406748B2 (en) * | 2009-01-28 | 2013-03-26 | Headwater Partners I Llc | Adaptive ambient services |
US8589541B2 (en) * | 2009-01-28 | 2013-11-19 | Headwater Partners I Llc | Device-assisted services for protecting network capacity |
JP2010130386A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Hitachi Ltd | 無線通信システムおよび無線基地局ならびに不感知エリア通知方法 |
US8351898B2 (en) * | 2009-01-28 | 2013-01-08 | Headwater Partners I Llc | Verifiable device assisted service usage billing with integrated accounting, mediation accounting, and multi-account |
US20100222032A1 (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Research In Motion Limited | Communications system providing notification effectiveness ranking for a notification display and related methods |
JP5096524B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2012-12-12 | 株式会社Tdモバイル | アドレス帳更新プログラムおよびアドレス帳更新システム |
US9124436B2 (en) * | 2010-12-16 | 2015-09-01 | Cellco Partnership | Intelligent automated data usage upgrade recommendation |
TW201239745A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-01 | Teco Image Sys Co Ltd | Print system and method for portable communication device |
US9295022B2 (en) * | 2012-05-18 | 2016-03-22 | Comcast Cable Communications, LLC. | Wireless network supporting extended coverage of service |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012213827A patent/JP5727438B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-23 US US14/033,715 patent/US9474004B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140087730A1 (en) | 2014-03-27 |
JP2014068302A (ja) | 2014-04-17 |
US9474004B2 (en) | 2016-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2759925B1 (en) | Terminal apparatus and system | |
US11252631B2 (en) | Intelligent indicators of dynamic connectivity alternatives | |
JP4805739B2 (ja) | 近距離無線通信端末及びセキュリティレベル設定方法 | |
JP5727438B2 (ja) | 携帯端末、情報処理システム、並びに携帯端末の制御装置および制御プログラム | |
JP4964336B2 (ja) | ナビゲーション装置および適応制御型通信システム | |
JP2006506880A (ja) | 無線通信用のネットワーク資源を管理する方法 | |
JP2006502678A (ja) | 携帯用装置のスマート接続の管理 | |
JP2003134133A (ja) | 網サービス情報提供システム及び網サービス情報提供装置並びにその方法及び端末 | |
WO2005121981A1 (ja) | 情報端末、設定情報配信サーバ、権利情報配信サーバ、ネットワーク接続設定プログラムおよび方法 | |
JP2005009891A (ja) | 車両用経路選出方法および装置 | |
JPWO2012077303A1 (ja) | 通信サービス提供システム、通信サービス提供方法およびデータセンタ管理システム | |
JP2002359875A (ja) | 携帯型端末装置 | |
JP2008227614A (ja) | 無線装置、無線通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム | |
JP5619045B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6264752B2 (ja) | 制御方法、制御装置および通信システム | |
JP4068299B2 (ja) | 情報端末 | |
JP3937750B2 (ja) | 情報通信端末および通信システム | |
EP1557735A2 (en) | Communication system, communication terminal device, and information storage module for restricting use of content | |
JP2008263304A (ja) | ローミング制御システム、制御装置、ローミング先中継装置、移動端末、及びローミング制御方法 | |
JP4939966B2 (ja) | 情報通信端末 | |
JP2016039555A (ja) | 通信端末装置及び通信システム | |
WO2017157016A1 (zh) | 无线接入的方法 | |
JP2017055240A (ja) | 通信端末装置及びシステム | |
JP2014143621A (ja) | 無線通信制御装置、無線通信システム、無線通信制御方法 | |
JP2007228486A (ja) | 携帯端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5727438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |